JP7270313B1 - 風力太陽光ハイブリッド発電装置、電気利用自動車 - Google Patents

風力太陽光ハイブリッド発電装置、電気利用自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP7270313B1
JP7270313B1 JP2022142596A JP2022142596A JP7270313B1 JP 7270313 B1 JP7270313 B1 JP 7270313B1 JP 2022142596 A JP2022142596 A JP 2022142596A JP 2022142596 A JP2022142596 A JP 2022142596A JP 7270313 B1 JP7270313 B1 JP 7270313B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
housing
power generation
solar hybrid
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022142596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2024037632A (ja
Inventor
徳雄 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EISHIN CO., LTD.
Original Assignee
EISHIN CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EISHIN CO., LTD. filed Critical EISHIN CO., LTD.
Priority to JP2022142596A priority Critical patent/JP7270313B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7270313B1 publication Critical patent/JP7270313B1/ja
Priority to PCT/JP2023/031351 priority patent/WO2024053495A1/ja
Publication of JP2024037632A publication Critical patent/JP2024037632A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/04Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor  having stationary wind-guiding means, e.g. with shrouds or channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D9/00Adaptations of wind motors for special use; Combinations of wind motors with apparatus driven thereby; Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/30Wind motors specially adapted for installation in particular locations
    • F03D9/32Wind motors specially adapted for installation in particular locations on moving objects, e.g. vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/10PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power including a supplementary source of electric power, e.g. hybrid diesel-PV energy systems
    • H02S10/12Hybrid wind-PV energy systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】風力と太陽光発電をユニット化し、着脱作業性をよくし、低い高さで空気抵抗を低減するとともに外観を損ねず、横風による脱落、横転を低減させ、設置環境を広げた、風力太陽光ハイブリッド発電装置、及びそれを搭載した電気利用自動車を提供する。【解決手段】前後が開口した方形の筐体と、前記筐体内部に設置された発電モータと、前記筐体上面に載置された太陽光発電パネルとからなり、前記発電モータが、前記筐体底面又は前記筐体が設置される箇所に固定される本体と、前記本体に回転可能に設けられた回転軸と、前記回転軸に接続し鈎状に下側に屈曲した連結棒と、前記連結棒に連設した羽根とからなり、前記羽根が前記筐体設置箇所面に対して水平に回転することで高さを低くしたことを特徴とする、風力太陽光ハイブリッド発電装置の構成とした。【選択図】図1

Description

本願発明は、風力と太陽光発電をユニット化し、着脱作業性をよくし、低い高さで空気抵抗を低減するとともに外観を損ねず、横風による脱落、横転を低減させ、設置環境を広げた、風力太陽光ハイブリッド発電装置、及びそれを搭載した電気利用自動車に関する。
風力と太陽光を利用した風力太陽光ハイブリッド発電装置を搭載した自動車として、特許文献1に記載の風力発電ユニットを備えた電気自動車がある。
特許文献1の発明は、太陽光のほかに異種の自然エネルギーである風力での発電でアシストする風力発電ユニットを搭載した電気自動車であって、蓄電池を装備しモータで駆動する太陽光発電モジュールを備えた電気自動車の所定箇所に風力発電ユニットを1以上備えた電気自動車に関し、風力発電ユニットは、空洞を有する筒状体で、空洞内に1以上の風車を設け、風車に連結された発電機で発電するとともに振動発電装置を併設して発電をする構成で、風力発電ユニットはコネクタを介して前記蓄電池へ接続することで充電を補助するというものである。
しかしながら、特許文献1など、従来の風力と太陽光発電パネルを備える発電装置では、風力と太陽光発電パネルが別体で、着脱、固定設置の作業が煩雑であった。また、風力発電装置の羽根は、風の流れに対して直交するように回転しているため、風力発電装置の高さが高くならざるを得ない。その結果、電気自動車の外観を損なうことは勿論、走行への抵抗となり燃費効率が低下してしまう。さらに、重量バランス悪化させるうえ、横風の煽りを受けて横転の危険性が高くなる弊害もあった。
実用新案登録第3169807号公報
そこで、本発明は、風力と太陽光発電をユニット化し、着脱作業性をよくし、低い高さで空気抵抗を低減するとともに外観を損ねず、横風による脱落、横転を低減させ、設置環境を広げた、風力太陽光ハイブリッド発電装置、及びそれを搭載した電気利用自動車を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明は、
(1)
前後が開口した方形の筐体と、前記筐体内部に設置された発電モータと、前記筐体上面に載置された太陽光発電パネルとからなり、
前記発電モータが、
前記筐体底面又は前記筐体が設置される箇所に固定される本体と、
前記本体に回転可能に設けられた回転軸と、
前記回転軸に接続し鈎状に下側に屈曲した連結棒と、
前記連結棒に連設した羽根とからなり、
前記羽根が前記筐体設置される箇所面に対して水平に回転することを特徴とする、風力太陽光ハイブリッド発電装置。
(2)
前記連結棒及び羽根が4対備えることを特徴とする(1)に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
(3)
前記筐体の風の流れ方向における前面は、半分板で覆い風を通さないことで、前記羽根の回転効率を高めることを特徴とする(1)に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
(4)
前記筐体の風の流れ方向における前面には、網が設置され、飛来物の前記発電モータへの衝突を防ぐことを特徴とする(3)に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
(5)
前記羽根は、回転方向に向け湾曲凸状で、風の流れに対して垂直のとき端部から風を逃がさない閉鎖部を備えることを特徴とする(1)に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
(6)
前記発電モータが、風の流れ方向に複数、縦列設置されていることを特徴とする(1)に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
(7)
前記筐体が、風の流れ方向における後方開口が、前方開口より広く、後方における空気を陰圧にして風の流れを加速し発電モータを効率的に回転させることを特徴とする(1)に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
(8)
前記板の前記網の設置されている側が、風の流れ方向における後方に位置して傾斜設置され、前記網からの風の流れ量を増加させることを特徴とする(4)に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
(9)
(1)~(8)の何れか1つに記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置を、電気自動車の上面に備えたことを特徴とする電気利用自動車。
(10)
前記風力太陽光ハイブリッド発電装置と前記電気自動車との接続が、着脱式又は固定式であることを特徴とする(9)に記載の電気利用自動車。
(11)
(1)~(8)の何れか1つに記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置を備えたことを特徴とする建物。
の構成とした。
本願発明は、風力と太陽光発電をユニット化した上記構成であるので、着脱作業性をよくし、低い高さで空気抵抗を低減するとともに外観を損ねない形状を実現し、横風による設置場所から脱落、電気自動車の場合には横転を低減させ、設置環境が広がった、風力太陽光ハイブリッド発電装置、及びそれを搭載した電気利用自動車を提供することができる。
本発明である電気利用自動車の正面(風の流れに対する上流(前面))一部透過模式図である。 本発明である風力太陽光ハイブリッド発電装置の第1の実施例の正面図一部透過模式図である。 本発明である風力太陽光ハイブリッド発電装置の第1の実施例の平面一部透過模式図である。 羽根の水平方向断面模式図である。 本発明である風力太陽光ハイブリッド発電装置の第2の実施例の平面一部透過模式図である。
以下、本願発明について写真を参照して詳細に説明する。なお、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
本発明である電気利用自動車1は、従来の電気自動車2と、電気自動車2の上面、ここでは搭乗部上面に設置した風力太陽光ハイブリッド発電装置11とからなる。電気自動車2の上面としては、ボンネット、トランク上面も採用できる。
電気利用自動車1の電気自動車2への設置方式としては、着脱可能で走行時に脱落、破損しない治具(例えばスキーキャリア方式)を用いる着脱方式、電気自動車へ溶接などで一体的に固着させる固定式が採用できる。既存の電気自動車に後付けするには着脱方式が容易である。発電された電気は、従来同様に、自走車掲載の蓄電池、自走車モータなどへ供給される(図示省略)。
風力太陽光ハイブリッド発電装置11は、図2―4に詳細掲載の通り、筐体12と、筐体12内部に設置された発電モータ13と、筐体12の上面に載置された太陽光発電パネル14とからなる。風力、太陽光パネル14で発電した電気は、電気自動車2の既存の回路に接続し、そのまま駆動に利用しても、蓄電してから利用してもよい。
筐体12は、風の流れ方向上流下流、図1において正面背面は開口している。ここでは、図1、2に示すように、正面の開口は半分には板12aが設けられ、風を通さないことで、羽根13dの逆回転方向に風が当たるのを防ぎ、羽根13dの一方方向の回転を促進させ、発電効率を高めている。また、正面開口の残り半分には網12bを設置し、飛来物の発電モータ13への衝突を防いでいる。
羽根13dは、図4の水平断面模式図(図2水平断面平面視)に示すように、羽根13dの回転方向に向け湾曲凸状13fで、風を袋状に受け止め、風の流れに対して垂直のとき(図3のとき)、羽根13dの端部から風を逃がさないようブロックする閉鎖部13g(壁)を備える。いずれにしても、羽根が風を受け回転する構造であればよい。したがって、湾曲凸状13fは、上下左右に湾曲している袋を半分に割ったような形状であることがこのましい。閉鎖部13gは、湾曲でも、平坦でも構わない。
発電モータ13は、筐体12の底面又は筐体12が設置される箇所に固定される従来の発電機である本体13aと、本体13aに回転可能に設けられた回転軸13bと、回転軸13bに接続し鈎状に下側に屈曲した連結棒13cと、連結棒に連設した羽根13dとからなる。羽根13dが筐体12の設置個所面に対して水平に回転することで、低くい高さの風力太陽光ハイブリッド発電装置11を実現した。
ここでは、連結棒13c及び羽根13dのセットが4対あり、同一平面に90°間隔で設置されている。また、本体13aは、支柱13eで筐体12の底面又は筐体12が設置される箇所に固定支持されている。支柱13eは筐体12の側面に接続してもよい。
太陽光発電パネル14は、パネル形状、シート形状、着脱、固定など、種類、方式は問わない。
実施例2は、図5に示すように、実施例1において、発電モータ13が、風の流れ方向に2機、縦列設置されている点、さらに筐体22の形状、筐体22の形状に合わせた太陽光発電パネル14の形状が異なる。なお、ここでは発電モータ13は、風の流れ方向に対して、縦列2機であるがそれ以上、また並列であってもよい。
筐体22は、風の流れ方向における後方開口が、前方開口より広く、後方における空気を陰圧にして風の流れを加速し発電モータを効率的に回転させる。
また、板22aの網22b側が、風の流れ方向における後方に向け傾斜設置され、網22bからの風の流れ量を入り口開口部近傍で圧縮し、後方出口開口部付近で減圧し、空気を引き寄せ、風速を増加させることができる。
本発明である風力太陽光ハイブリッド発電装置11、21は、建物にも設置できる。例えば、屋根、屋上、鉄骨建造物などである。発電した電気は、そのまま利用しても、蓄電してもよい。
以上のように、本発明である風力太陽光ハイブリッド発電装置11、21であれば、太陽下の昼間、昼夜問わず風のあるとき発電でき、いずれか一方より発電効率がよい。
1 電気利用自動車
2 電気自動車
11 風力太陽光ハイブリッド発電装置
12 筐体
12a 板
12b 網
13 発電モータ
13a 本体
13b 回転軸
13c 連結棒
13d 羽根
13e 支柱
13f 湾曲凸状
13g 閉鎖部
14 太陽光発電パネル
21 風力太陽光ハイブリッド発電装置
22 筐体
22a 板
22b 網
24 太陽光発電パネル

Claims (11)

  1. 前後が開口した方形の筐体と、前記筐体内部に設置された発電モータと、前記筐体上面に載置された太陽光発電パネルとからなり、
    前記発電モータが、
    前記筐体底面又は前記筐体が設置される箇所に固定される本体と、
    前記本体に回転可能に設けられた回転軸と、
    前記回転軸に接続し鈎状に下側に屈曲した連結棒と、
    前記連結棒に連設した羽根とからなり、
    前記羽根が前記筐体設置される箇所面に対して水平に回転することを特徴とする、風力太陽光ハイブリッド発電装置。
  2. 前記連結棒及び羽根が4対備えることを特徴とする請求項1に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
  3. 前記筐体の風の流れ方向における前面は、半分板で覆い風を通さないことで、前記羽根の回転効率を高めることを特徴とする請求項1に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
  4. 前記筐体の風の流れ方向における前面には、網が設置され、飛来物の前記発電モータへの衝突を防ぐことを特徴とする請求項3に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
  5. 前記羽根は、回転方向に向け湾曲凸状で、風の流れに対して垂直のとき端部から風を逃がさない閉鎖部を備えることを特徴とする請求項1に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
  6. 前記発電モータが、風の流れ方向に複数、縦列設置されていることを特徴とする請求項1に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
  7. 前記筐体が、風の流れ方向における後方開口が、前方開口より広く、後方における空気を陰圧にして風の流れを加速し発電モータを効率的に回転させることを特徴とする請求項1に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
  8. 前記板の前記網の設定されている側が、風の流れ方向における後方に位置して傾斜設置され、前記網からの風の流れ量を増加させることを特徴とする請求項4に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置。
  9. 請求項1~8の何れか1項に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置を、電気自動車の上面に備えたことを特徴とする電気利用自動車。
  10. 前記風力太陽光ハイブリッド発電装置と前記電気自動車との接続が、着脱式又は固定式であることを特徴とする請求項9に記載の電気利用自動車。
  11. 請求項1~8の何れか1項に記載の風力太陽光ハイブリッド発電装置を備えたことを特徴とする建物。
JP2022142596A 2022-09-07 2022-09-07 風力太陽光ハイブリッド発電装置、電気利用自動車 Active JP7270313B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142596A JP7270313B1 (ja) 2022-09-07 2022-09-07 風力太陽光ハイブリッド発電装置、電気利用自動車
PCT/JP2023/031351 WO2024053495A1 (ja) 2022-09-07 2023-08-29 風力太陽光ハイブリッド発電装置、電気利用自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022142596A JP7270313B1 (ja) 2022-09-07 2022-09-07 風力太陽光ハイブリッド発電装置、電気利用自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7270313B1 true JP7270313B1 (ja) 2023-05-10
JP2024037632A JP2024037632A (ja) 2024-03-19

Family

ID=86316797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022142596A Active JP7270313B1 (ja) 2022-09-07 2022-09-07 風力太陽光ハイブリッド発電装置、電気利用自動車

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7270313B1 (ja)
WO (1) WO2024053495A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074456A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Haruyoshi Yamaguchi 自動車・電車に設置して走行時に発生する風を利用した風力発電装置
JP2011127478A (ja) 2009-12-16 2011-06-30 Matsumi Sangyo Kk 電気自動車の充電システム
CN102168654A (zh) 2011-03-28 2011-08-31 韩汶冀 带微风发电装置的汽车

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003074456A (ja) 2001-08-31 2003-03-12 Haruyoshi Yamaguchi 自動車・電車に設置して走行時に発生する風を利用した風力発電装置
JP2011127478A (ja) 2009-12-16 2011-06-30 Matsumi Sangyo Kk 電気自動車の充電システム
CN102168654A (zh) 2011-03-28 2011-08-31 韩汶冀 带微风发电装置的汽车

Also Published As

Publication number Publication date
WO2024053495A1 (ja) 2024-03-14
JP2024037632A (ja) 2024-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5287004A (en) Automobile air and ground effects power package
US8330296B2 (en) Hybrid renewable energy turbine using wind and solar power
JP2002339853A (ja) 充電ステーション
US20070108775A1 (en) Vehicle-mounted generator
US20080042446A1 (en) Wind powered devices
JPH0715803A (ja) 風力充電装置
JP7270313B1 (ja) 風力太陽光ハイブリッド発電装置、電気利用自動車
CN202378717U (zh) 一种改变车身升力并获取太阳能及风能的电动小轿车
CN202148987U (zh) 太阳能、风能发电机
CN211764922U (zh) 一种新能源车载风力回收太阳能系统
CN106301153A (zh) 风力光电一体发电机
CN211950743U (zh) 一种可调节风机与空气阻力的风力发电装置
CN202417835U (zh) 集成太阳能发电构件的垂直轴风力发电机
CN104943552A (zh) 采用顶置风道使用卧式风力发电机的电动车结构
CA2703468C (en) Hybrid renewable energy turbine using wind and solar power
CN108422848A (zh) 一种新能源混合发电装置
JP7286119B2 (ja) エアクリーンの圧力/ソーラーエネルギーの蓄積と電力供給システム
CN112096564A (zh) 车载风力发电装置及发电方法
CN219344876U (zh) 一种分布式能源设备
CN204774694U (zh) 采用顶置风道使用卧式风力发电机的电动车结构
CN205951744U (zh) 一种带高效率绿色能源发电装置的充电桩
CN216431548U (zh) 智能风光互补道路灯
CN217335527U (zh) 智能型屋顶分布式光伏电站
CN2895143Y (zh) 机动车车载风力发电机
CN220896548U (zh) 一种风光储一体机发电机设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221122

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7270313

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150