JP7269964B2 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7269964B2
JP7269964B2 JP2020569571A JP2020569571A JP7269964B2 JP 7269964 B2 JP7269964 B2 JP 7269964B2 JP 2020569571 A JP2020569571 A JP 2020569571A JP 2020569571 A JP2020569571 A JP 2020569571A JP 7269964 B2 JP7269964 B2 JP 7269964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main
actuator
sub
braking request
ecu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020569571A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020158585A1 (ja
Inventor
英介 寺田
泰史 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2020158585A1 publication Critical patent/JPWO2020158585A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269964B2 publication Critical patent/JP7269964B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/92Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means automatically taking corrective action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/62Combined or convertible systems both straight and automatic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/82Brake-by-Wire, EHB
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Description

本発明は、自動車等の車両に制動力を付与するブレーキシステムに関する。
例えば、特許文献1には、自動ブレーキの制動要求とドライバ(運転者)の制動要求が同時に発生した場合に、これらの制動要求を加算した目標制動力で制御する車両用制動制御装置が記載されている。特許文献2には、自動ブレーキの制動要求とドライバの制動要求が同時に発生した場合に、これらの要求をセレクトハイした目標制動力で制御する衝突回避装置が記載されている。特許文献3には、自動ブレーキの制動要求とドライバの制動要求が同時に発生した場合に、ドライバの制動要求を優先する車両の運転支援装置が記載されている。
特開2002-225689号公報 特開2016-101892号公報 特開2012-192776号公報
車両の自動運転について考える。自動運転では、故障が発生した場合でも、ドライバが運転に復帰するまで、または、車両が停止するまでは、自動運転を継続する必要がある。このため、自動ブレーキのシステムの冗長性を確保する必要があり、例えば、メインシステムの異常時にサブシステムが自動運転の制動要求を実現するようにすることが考えられる。そして、このような異常時にも、正常時と同様のブレーキ性能を維持できることが望ましい。
本発明の目的は、異常時も正常時と同様のブレーキ性能を継続できるブレーキシステムを提供することにある。
本発明の一実施形態によるブレーキシステムは、制動要求を出力する第1の車両制御装置と、前記第1の車両制御装置からの制動要求またはブレーキペダルの操作による制動要求を受けて車両に制動力を付与する第1のアクチュエータと、制動要求を出力する第2の車両制御装置と、前記第2の車両制御装置からの制動要求を受けて前記車両に制動力を付与する第2のアクチュエータと、前記第2の車両制御装置からの制動要求があるときに、前記ブレーキペダルの操作による制動要求があった場合に、最終制動要求を生成する調停部と、を備え、前記調停部は、前記第1の車両制御装置が失陥し、前記第2の車両制御装置からの制動要求があるときに、前記ブレーキペダルの操作による制動要求があった場合、前記第1のアクチュエータから取得した前記ブレーキペダルの操作による制動要求と前記第2の車両制御装置からの制動要求とを調停し生成した前記最終制動要求に基づき、前記第1のアクチュエータまたは前記第2のアクチュエータの少なくとも一方により前記車両に制動力を付与させる。
本発明の一実施形態によれば、異常時も正常時と同様のブレーキ性能を継続できる。
第1の実施形態によるブレーキシステムの概略を示す構成図である。 第1の実施形態によるブレーキシステムを示す制御ブロック図である。 メインアクチュエータ制御用ECUおよびサブアクチュエータ制御用ECUで行われる制御処理を示す流れ図である。 図3、図7、図10中の「A」に続く処理を示す流れ図である。 調停制御部へ入力される制動要求と調停制御部から出力される目標制動力との関係の4例(セレクトハイ、加算、自動ブレーキ優先、ドライバ優先)を示す時間変化の特性線である。 第2の実施形態によるブレーキシステムを示す制御ブロック図である。 メインアクチュエータ制御用ECUおよびサブアクチュエータ制御用ECUで行われる制御処理を示す流れ図である。 第3の実施形態によるブレーキシステムの概略を示す構成図である。 第3の実施形態によるブレーキシステムを示す制御ブロック図である。 メインアクチュエータ制御用ECUおよびサブアクチュエータ制御用ECUで行われる制御処理を示す流れ図である。 図10中の「C」および「D」に続く処理を示す流れ図である。
以下、実施形態によるブレーキシステムを、4輪自動車に搭載した場合を例に挙げ、添付図面に従って説明する。
図1ないし図5は、第1の実施形態を示している。図1において、自動車の車両には、車両に制動力を付与するブレーキシステム1が搭載されている。ブレーキシステム1は、ドライバ(運転者)のブレーキペダル2の操作に基づいて車両に制動力を付与する。これに加えて、ブレーキシステム1は、ドライバの運転操作(加速操作、減速操作、操舵操作)を必要とせずに車両を自動的に走行させる自動運転システムのブレーキシステム(自動ブレーキシステム)を構成している。自動運転システムは、例えば、車両に制動力を付与するブレーキシステム1と、車両を操舵する操舵システム(自動操舵システム)と、車両を駆動する駆動システム(自動駆動システム)とを含んで構成されている。図面では、ブレーキシステム1以外の自動運転に関連するシステム(例えば、操舵システム、駆動システム等)を省略している。
ブレーキシステム1は、第1の車両制御装置としてのメイン自動運転ECU3と、第1のアクチュエータとしてのメインアクチュエータ4と、第2の車両制御装置としてのサブ自動運転ECU8と、第2のアクチュエータとしてのサブアクチュエータ9とを備えている。また、ブレーキシステム1は、調停部としての制動要求調停制御部3C,8Cを備えている。メイン自動運転ECU3は、車両を制御する制御装置である。即ち、メイン自動運転ECU3は、車両を自動運転するための電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)であり、演算回路(CPU)、メモリ等を有するマイクロコンピュータを含んで構成されている。
メイン自動運転ECU3には、車両の外界情報を検出(認識)する外界情報検出部(図示せず)が接続されている。外界情報検出部は、外界認識センサとも呼ばれ、車両周囲の物体の位置を計測する物体位置計測装置を構成するものである。外界情報検出部は、例えば、ステレオカメラ、シングルカメラ等のカメラ(例えば、デジタルカメラ)、および/または、レーザレーダ、赤外線レーダ、ミリ波レーダ等のレーダ(例えば、半導体レーザ等の発光素子およびそれを受光する受光素子)を用いることができる。また、外界情報検出部は、例えば、超音波センサ、赤外線センサ等を用いてもよい。即ち、外界情報検出部は、カメラ、レーダに限らず、車両の周囲となる外界の状態を認識(検出)できる各種のセンサ(検出装置、計測装置、電波探知機)を用いることができる。
メイン自動運転ECU3は、ブレーキアクチュエータであるメインアクチュエータ4、ステアリングアクチュエータ、駆動アクチュエータ(加減速アクチュエータ)等の各種のアクチュエータに接続されている。メイン自動運転ECU3は、メイン通信ライン5を介してメインアクチュエータ4と接続されている。メイン通信ライン5は、メイン自動運転ECU3とメインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)とを接続する。メイン自動運転ECU3は、外界情報検出部等の情報を基に、車両の周辺状況を把握し、車両の走行速度、車両の軌道等を含めた複数の自動運転計画の中から最適なものを抽出する。メイン自動運転ECU3は、最適な自動運転計画を実現するための指令を、メインアクチュエータ4を含む自動運転用アクチュエータに出力する。即ち、メイン自動運転ECU3は、制動要求を含む自動運転の指令を、メインアクチュエータ4、ステアリングアクチュエータ、駆動アクチュエータ等の各種のアクチュエータへ送信する。これにより、メイン自動運転ECU3は、自動運転制御を実現する。
メインのブレーキアクチュエータであるメインアクチュエータ4は、メインアクチュエータ制御用ECU6に従い、図示しない電動機(電動モータ)を作動させることで車両に制動力を発生させる機構を有している。例えば、メインアクチュエータ4は、マスタシリンダ(図示せず)の圧力(液圧)であるマスタシリンダ圧を制御(調整)することにより、ホイルシリンダ(図示せず)へ供給する液圧(ホイルシリンダ圧)を制御する液圧制御装置としての電動倍力装置により構成されている。マスタシリンダは、ブレーキ液圧を発生させる液圧源である。ホイルシリンダは、車両の車輪側に設けられており、ブレーキ液圧の供給に基づいて制動力を付与する。マスタシリンダとホイルシリンダは、ブレーキ管路を介して接続されている。
メインアクチュエータ4は、メインアクチュエータ制御用ECU6を備えている。メインアクチュエータ4は、メインアクチュエータ制御用ECU6によって制御される。即ち、メインアクチュエータ制御用ECU6は、メインアクチュエータ4を制御する電子制御装置(ECU)であり、演算回路(CPU)、メモリ等を有するマイクロコンピュータ、モータ駆動回路を含んで構成されている。メインアクチュエータ制御用ECU6は、ブレーキペダル2に取付けられたストロークセンサ7が接続されている。ストロークセンサ7は、ドライバのブレーキペダル2の操作量となるストローク量を検出し、そのストローク量に対応する信号をメインアクチュエータ制御用ECU6に出力する。なお、ブレーキペダル2の操作量を検出するセンサとしては、ストロークセンサ7に限らず、例えば、ペダル踏力を検出する力センサ(荷重センサ)、ブレーキペダル2の回転角(傾き)を検出する角度センサ等、ブレーキペダル2の操作量(踏込み量)を検出できる各種のセンサ(操作検出センサ)を用いることができる。また、ブレーキペダル2の操作量は、1個(1種類)のセンサにより検出してもよいし、複数(複数種類)のセンサにより検出してもよい。
メインアクチュエータ制御用ECU6は、ストロークセンサ7からの入力信号(操作信号)を基にドライバが要求する制動力を算出し、この算出結果を基にメインアクチュエータ4を制御することで、ドライバの制動要求を実現する。さらに、メインアクチュエータ制御用ECU6は、メイン自動運転ECU3からメイン通信ライン5を介して自動運転の制動要求を受け取り、その制動要求に従い、メインアクチュエータ4を制御することで自動運転の制動要求を実現する。これにより、メインアクチュエータ4は、メイン自動運転ECU3からの制動要求またはブレーキペダル2の操作による制動要求を受けて車両に制動力を付与する。
サブ自動運転ECU8は、メイン自動運転ECU3と同様の機能を有している。サブ自動運転ECU8は、自動運転中にメイン自動運転ECU3に異常が発生したときに、メイン自動運転ECU3からサブ自動運転ECU8に切換えて自動運転制御を継続する。サブ自動運転ECU8も、メイン自動運転ECU3と同様に、車両を自動運転するための電子制御装置(ECU)であり、演算回路(CPU)、メモリ等を有するマイクロコンピュータを含んで構成されている。なお、図示は省略するが、サブ自動運転ECU8とメイン自動運転ECU3は、例えば、直接的に通信可能に接続してもよい。また、サブ自動運転ECU8とメイン自動運転ECU3は、例えば、他のECU、ゲートウエイ等を介して間接的に通信可能に接続してもよい。
サブ自動運転ECU8にも、メイン自動運転ECU3と同様に、外界認識センサとも呼ばれる外界情報検出部(図示せず)が接続されている。この外界情報検出部は、メイン自動運転ECU3に接続される外界情報検出部と同様に、車両の周囲となる外界の状態を認識(検出)するもので、カメラ、レーダ等を含む各種のセンサにより構成されている。この場合、サブ自動運転ECU8には、例えば、メイン自動運転ECU3に接続されるメイン外界情報検出部とは別のサブ外界情報検出部を接続することができる。また、メイン自動運転ECU3とサブ自動運転ECU8とに共通の外界情報検出部を接続することができる。例えば、メイン自動運転ECU3およびサブ自動運転ECU8は、同じインプットに対して自動運転指令を算出する。また、例えば、外界情報検出部の一部に故障があった場合でも、サブのセンサ値をメイン自動運転ECU3とサブ自動運転ECU8との両方が受け取り、自動運転指令を算出する。
サブ自動運転ECU8は、サブ通信ライン10を介してサブアクチュエータ9と接続されている。サブ通信ライン10は、サブ自動運転ECU8とサブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)とを接続する。サブ自動運転ECU8は、外界情報検出部等の情報を基に、車両の周辺状況を把握し、車両の走行速度、車両の軌道等を含めた複数の自動運転計画の中から最適なものを抽出する。サブ自動運転ECU8は、メイン自動運転ECU3に異常が発生したときに、最適な自動運転計画を実現するための指令を、サブアクチュエータ9を含む自動運転用アクチュエータに出力する。これにより、メイン自動運転ECU3に異常が発生したときにも、自動運転制御を継続することができる。
サブのブレーキアクチュエータであるサブアクチュエータ9は、サブアクチュエータ制御用ECU11に従い、図示しない電動機(電動モータ)、制御弁等を作動させることで制御力を発生させる機構を有している。例えば、サブアクチュエータ9は、ホイルシリンダへ供給する液量(ポンプで流す流量)を制御することにより、ホイルシリンダの圧力(液圧)であるホイルシリンダ圧を制御する液量制御装置としてのESC(横滑り防止装置)により構成されている。
サブアクチュエータ9は、サブアクチュエータ制御用ECU11を備えている。サブアクチュエータ9は、サブアクチュエータ制御用ECU11によって制御される。即ち、サブアクチュエータ制御用ECU11は、サブアクチュエータ9を制御する電子制御装置(ECU)であり、演算回路(CPU)、メモリ等を有するマイクロコンピュータ、モータ駆動回路を含んで構成されている。サブアクチュエータ制御用ECU11は、例えば、図示しない車輪速センサが接続されている。サブアクチュエータ制御用ECU11は、例えば、車両の走行時に車輪速センサが検出する車輪速に基づいてサブアクチュエータ9を制御することにより、必要な制動力の付与または解除を行う。
また、サブアクチュエータ制御用ECU11は、メインアクチュエータ4の異常時にメインアクチュエータ制御用ECU6で算出したドライバの制動要求を、ブレーキ通信ライン12を介して受け取り、その制動要求に従ってサブアクチュエータ9を制御することでドライバの制動要求を実現する。また、サブアクチュエータ制御用ECU11は、メインアクチュエータ4の異常時に、サブ自動運転ECU8からサブ通信ライン10を介して自動運転の制動要求を受け取り、その制動要求に従い、サブアクチュエータ9を制御することで自動運転の制動要求を実現する。これにより、サブアクチュエータ9は、サブ自動運転ECU8からの制動要求を受けて車両に制動力を付与する。
ところで、自動運転では、故障が発生した場合でも、ドライバが運転に復帰するまで、または、車両が停止するまでは、自動運転を継続する必要がある。このため、自動ブレーキのシステムは、冗長の構成とする必要がある。そこで、実施形態では、メインシステム(メイン自動運転ECU3およびメインアクチュエータ4)とサブシステム(サブ自動運転ECU8およびサブアクチュエータ9)とを備えている。
この場合に、例えば、正常時は自動運転の制動要求とブレーキペダル2を介したドライバの制動要求とをメインシステム(メイン自動運転ECU3、メインアクチュエータ4、ストロークセンサ7)で実現し、メインシステムの異常時には、サブシステム(サブ自動運転ECU8、サブアクチュエータ9)が自動運転の制動要求を実現するようにすることが考えられる。このようなシステムでは、例えば、メイン自動運転ECU3の異常、または、メイン自動運転ECU3とメインアクチュエータ4との間の通信(メイン通信ライン5)の異常が発生した場合、自動運転の制動要求はサブアクチュエータ9で実現し、ドライバの制動要求はメインアクチュエータ4で実現することが考えられる。
そして、このような異常時にも、正常時と同様のブレーキ性能を維持できることが望ましい。ここで、例えば、メインアクチュエータ4とサブアクチュエータ9とが全く同じものであれば、異常時にも正常時と同様のブレーキ性能を維持できると考えられる。しかし、例えば、コストの面からサブアクチュエータ9のブレーキ性能をメインアクチュエータ4のブレーキ性能に対して低くすると、異常時の自動ブレーキの性能が正常時に対して低下する可能性がある。
そこで、第1の実施形態では、メイン自動運転ECU3の異常またはメイン通信ライン5の異常が発生した場合でも、メインアクチュエータ4が正常であれば、サブ自動運転ECU8とメインアクチュエータ4の通信を、サブアクチュエータ9を介して実現し、自動運転の制動要求(制動力)をメインアクチュエータ4で発生させる。これにより、自動ブレーキは、正常時と同様の性能を維持することができる。即ち、メインアクチュエータ制御用ECU6は、自動運転中のメイン自動運転ECU3の異常またはメイン通信ライン5の異常時に、サブ自動運転ECU8からの自動運転の制動要求を、サブ通信ライン10、サブアクチュエータ制御用ECU11、ブレーキ通信ライン12を介して受け取り、その制動要求に従い、メインアクチュエータ4を制御する。換言すれば、第1の実施形態では、自動運転中のメイン自動運転ECU3の異常またはメイン通信ライン5の異常時にも、メインアクチュエータ4により制動力を付与する。これにより、例えば、サブアクチュエータ9のブレーキ性能がメインアクチュエータ4のブレーキ性能に対して低くても、自動運転中のメイン自動運転ECU3の異常またはメイン通信ライン5の異常時に、自動運転の制動要求を正常時と同様の性能で実現できる。
即ち、第1の実施形態では、メイン自動運転ECU3には、自動運転の制動要求とブレーキペダル2の操作によるドライバの制動要求とから最終制動要求を生成する制動要求調停制御部3Cが設けられている。この場合、メイン自動運転ECU3に設けられた制動要求調停制御部3Cは、メイン自動運転ECU3(の自動運転制動要求算出部3A)から自動運転の制動要求があるときにブレーキペダル2の操作によるドライバの制動要求があった場合に、最終制動要求を生成する。また、サブ自動運転ECU8にも、自動運転の制動要求とブレーキペダル2の操作によるドライバの制動要求とから最終制動要求を生成する制動要求調停制御部8Cが設けられている。この場合、サブ自動運転ECU8に設けられた制動要求調停制御部8Cは、サブ自動運転ECU8(の自動運転制動要求算出部A)からの自動運転の制動要求があるときにブレーキペダル2の操作によるドライバの制動要求があった場合に、最終制動要求を生成する。
そして、サブ自動運転ECU8に設けられた制動要求調停制御部8Cは、メイン自動運転ECU3が失陥し、サブ自動運転ECU8から自動運転の制動要求があるときに、ブレーキペダル2の操作によるドライバの制動要求があった場合、ブレーキペダル2の操作による制動要求をメインアクチュエータ4から取得して生成した最終制動要求に基づき、メインアクチュエータ4により車両に制動力を付与させる。換言すれば、制動要求調停制御部8Cは、メイン自動運転ECU3が失陥し、サブ自動運転ECU8から自動運転の制動要求があるときに、ブレーキペダル2の操作によるドライバの制動要求があった場合、「メインアクチュエータ4から取得したブレーキペダル2の操作による制動要求」と「サブ自動運転ECU8(の自動運転制動要求算出部A)からの制動要求」とにより生成した最終制動要求に基づき、メインアクチュエータ4により車両に制動力を付与させる。即ち、サブ自動運転ECU8は、メイン自動運転ECU3が失陥した場合、メインアクチュエータ4から制動要求をサブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)を介して取得し、メインアクチュエータ4により制動力を付与する。
図2は、第1の実施形態のブレーキシステムを示す制御ブロック図である。メイン自動運転ECU3は、自動運転制動要求算出部3Aと、メイン通信インターフェース3B(以下、メイン通信I/F3Bという)と、制動要求調停制御部3Cとを備えている。
自動運転制動要求算出部3Aは、入力側が外界情報検出部に接続され、出力側が制動要求調停制御部3Cに接続されている。自動運転制動要求算出部3Aは、外界情報検出部等の情報を基に自動運転の制動指令となる制動要求を算出する。自動運転制動要求算出部3Aは、算出した制動要求を制動要求調停制御部3Cに出力する。
メイン通信I/F3Bは、メイン自動運転ECU3の通信インターフェースである。メイン通信I/F3Bは、メイン通信ライン5を介してメインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のメイン通信インターフェース6C(以下、メイン通信I/F6Cという)に接続されている。これにより、メイン自動運転ECU3は、メイン通信ライン5を介して、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)と接続されている。即ち、メイン自動運転ECU3とメインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)は、メイン通信ライン5を介して相互に通信が可能となっている。
制動要求調停制御部3Cは、入力側が自動運転制動要求算出部3Aに接続されている。また、制動要求調停制御部3Cの入力側は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bと、メイン通信I/F6C、メイン通信ライン5、メイン通信I/F3Bを介して接続されている。制動要求調停制御部3Cの出力側は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のメイン自動運転ECU判定部6Eに、メイン通信I/F3B、メイン通信ライン5、メイン通信I/F6Cを介して接続されている。
制動要求調停制御部3Cは、「自動運転制動要求算出部3Aから入力される自動運転の制動要求」と「メインアクチュエータ制御用ECU6のドライバ制動要求算出部6Bから入力されるドライバの制動要求」とから最終制動要求を生成(算出)する。制動要求調停制御部3Cは、例えば図5に示すように、自動運転の制動要求(自動ブレーキ制動要求)とドライバの制動要求(ドライバからの制動要求)とを1つの制動要求(目標制動力)に調停(調整)し、これを出力する。調停の制御は、セレクトハイ制御、加算制御、自動ブレーキ優先制御、ドライバ操作優先制御等の複数の制御があるが、いずれか1つの制御に固定してもよいし、走行シーンに応じて制御を切換えてもよい(走行シーンに応じて複数の制御のうちからいずれかの制御を選択してもよい)。制動要求調停制御部3Cは、最終制動要求(目標制動力)をメインアクチュエータ制御用ECU6(メイン自動運転ECU判定部6E)に出力する。
次に、メインアクチュエータ制御用ECU6は、センサ値取得部6Aと、ドライバ制動要求算出部6Bと、メイン通信I/F6Cと、自動運転判定部6Dと、メイン自動運転ECU判定部6Eと、メインアクチュエータ判定部6Fと、アクチュエータ制御部6Gと、ブレーキ通信インターフェース6H(以下、ブレーキ通信I/F6Hという)とを備えている。
センサ値取得部6Aは、入力側がストロークセンサ7に接続されており、出力側は、ドライバ制動要求算出部6Bに接続されている。センサ値取得部6Aは、ストロークセンサ7からのストローク信号(検出信号)をドライバのブレーキペダル2の操作量に対応する信号(ドライバ操作信号)としてドライバ制動要求算出部6Bに出力する。
ドライバ制動要求算出部6Bは、入力側がセンサ値取得部6Aに接続されている。ドライバ制動要求算出部6Bの出力側は、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cに、メイン通信I/F6C、メイン通信ライン5、メイン通信I/F3Bを介して接続されている。また、ドライバ制動要求算出部6Bの出力側は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cに、ブレーキ通信I/F6H、ブレーキ通信ライン12、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)のブレーキ通信インターフェース11E(以下、ブレーキ通信I/F11Eという)、サブ通信インターフェース11A(以下、サブ通信I/F11Aという)、サブ通信ライン10、サブ自動運転ECU8のサブ通信インターフェース8B(以下、サブ通信I/F8Bという)を介して接続されている。さらに、ドライバ制動要求算出部6Bの出力側は、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)の自動運転判定部11Bに、ブレーキ通信I/F6H、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F11Eを介して接続されている。
ドライバ制動要求算出部6Bは、センサ値取得部6Aからの信号(ドライバ操作信号)に基づいて、ドライバの制動要求、即ち、ブレーキペダル2の操作による制動要求を算出する。ドライバ制動要求算出部6Bで算出されたドライバの制動要求は、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cとサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cとの両方に出力される。即ち、ドライバの制動要求は、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cだけでなく、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cにも入力される。この場合、ドライバの制動要求は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cに、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)を介して入力される。即ち、ドライバの制動要求は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)からブレーキ通信ライン12、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)、サブ通信ライン10を介してサブ自動運転ECU8(制動要求調停制御部8C)に入力される。
メイン通信I/F6Cは、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)の通信インターフェースである。メイン通信I/F6Cは、メイン通信ライン5を介してメイン自動運転ECU3のメイン通信I/F3Bに接続されている。これにより、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)は、メイン通信ライン5を介して、メイン自動運転ECU3と接続されている。
自動運転判定部6Dは、入力側がドライバ制動要求算出部6Bに接続されている。また、自動運転判定部6Dの入力側は、メイン自動運転ECU判定部6Eと接続されている。自動運転判定部6Dの出力側は、メインアクチュエータ判定部6Fに接続されている。自動運転判定部6Dは、自動運転中(自動運転作動中)か否(自動運転非作動中)かを判定する。自動運転判定部6Dは、自動運転中(作動中)と判定した場合は、メイン自動運転ECU判定部6Eとメインアクチュエータ判定部6Fとを接続する。自動運転判定部6Dは、自動運転中でない(非作動中)と判定した場合は、ドライバ制動要求算出部6Bとメインアクチュエータ判定部6Fとを接続する。
メイン自動運転ECU判定部6Eは、入力側がメイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cと、メイン通信I/F3B、メイン通信ライン5、メイン通信I/F6Cを介して接続されている。また、メイン自動運転ECU判定部6Eの入力側は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cと、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ通信I/F11A、ブレーキ通信I/F11E、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F6Hを介して接続されている。メイン自動運転ECU判定部6Eの出力側は、自動運転判定部6Dと接続されている。メイン自動運転ECU判定部6Eは、メイン自動運転ECU3(およびメイン通信ライン5)が正常か否(異常)かを判定する。メイン自動運転ECU判定部6Eは、メイン自動運転ECU3(およびメイン通信ライン5)が正常と判定した場合は、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cと自動運転判定部6Dとを接続する。メイン自動運転ECU判定部6Eは、メイン自動運転ECU3(またはメイン通信ライン5)が正常でない(異常)と判定した場合は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cと自動運転判定部6Dとを接続する。
メインアクチュエータ判定部6Fは、入力側が自動運転判定部6Dと接続され、出力側がアクチュエータ制御部6Gと接続されている。メインアクチュエータ判定部6Fは、メインアクチュエータ4が正常か否(異常)かを判定する。メインアクチュエータ判定部6Fは、メインアクチュエータ4が正常と判定した場合は、自動運転判定部6Dとアクチュエータ制御部6Gと接続する。この場合は、メインアクチュエータ判定部6Fを介してアクチュエータ制御部6Gに制動要求を入力することができ、メインアクチュエータ4によって車両に制動力を付与することができる。一方、メインアクチュエータ判定部6Fは、メインアクチュエータ4が正常でない(異常)と判定した場合は、自動運転判定部6Dとアクチュエータ制御部6Gとの接続を断ち、制御停止部とアクチュエータ制御部6Gとを接続する。この場合は、アクチュエータ制御部6Gに制動要求が入力されなくなり、メインアクチュエータ4が停止する。
アクチュエータ制御部6Gは、メインアクチュエータ判定部6Fと接続されている。アクチュエータ制御部6Gは、ドライバ制動要求算出部6Bからの制動要求と、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cからの制動要求と、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cからの制動要求とのうちのいずれかの制動要求に基づいて、メインアクチュエータ4を制御(駆動)し、車両に制動力を付与する。アクチュエータ制御部6Gは、メインアクチュエータ判定部6Fの制御停止部と接続されているときは、メインアクチュエータ4の制御(駆動)を停止する。これに対して、アクチュエータ制御部6Gは、メインアクチュエータ判定部6Fを介して自動運転判定部6Dと接続されているときは、アクチュエータ制御部6Gに入力される制動要求に基づいて、メインアクチュエータ4を制御(駆動)する。
ブレーキ通信I/F6Hは、メイン通信I/F6Cとは別の通信インターフェースである。ブレーキ通信I/F6Hは、ブレーキ通信ライン12を介してサブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)のブレーキ通信I/F11Eに接続されている。これにより、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)は、ブレーキ通信ライン12を介してサブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)と接続されている。即ち、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)とサブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)は、ブレーキ通信ライン12を介して相互に通信が可能となっている。
次に、サブ自動運転ECU8は、自動運転制動要求算出部8Aと、サブ通信I/F8Bと、制動要求調停制御部8Cとを備えている。
自動運転制動要求算出部8Aは、入力側が外界情報検出部に接続され、出力側が制動要求調停制御部8Cに接続されている。自動運転制動要求算出部8Aは、メイン自動運転ECU3の自動運転制動要求算出部3Aと同様に、外界情報検出部等の情報を基に自動運転の制動指令となる制動要求を算出する。自動運転制動要求算出部8Aは、算出した制動要求を制動要求調停制御部8Cに出力する。
サブ通信I/F8Bは、サブ自動運転ECU8の通信インターフェースである。サブ通信I/F8Bは、サブ通信ライン10を介してサブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)のサブ通信I/F11Aに接続されている。これにより、サブ自動運転ECU8は、サブ通信ライン10を介して、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)と接続されている。即ち、サブ自動運転ECU8とサブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)は、サブ通信ライン10を介して相互に通信が可能となっている。
制動要求調停制御部8Cは、入力側が自動運転制動要求算出部8Aに接続されている。また、制動要求調停制御部8Cの入力側は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bと、ブレーキ通信I/F6H、ブレーキ通信ライン12、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)のブレーキ通信I/F11E、サブ通信I/F11A、サブ通信ライン10、サブ通信I/F8Bを介して接続されている。制動要求調停制御部8Cの出力側は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のメイン自動運転ECU判定部6Eに、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)のサブ通信I/F11A、ブレーキ通信I/F11E、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F6Hを介して接続されている。また、制動要求調停制御部8Cの出力側は、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)の自動運転判定部11Bに、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ通信I/F11Aを介して接続されている。
制動要求調停制御部8Cは、「自動運転制動要求算出部8Aから入力される自動運転の制動要求」と「メインアクチュエータ制御用ECU6のドライバ制動要求算出部6Bから入力されるドライバの制動要求」とから最終制動要求を生成(算出)する。即ち、制動要求調停制御部8Cは、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cと同様に、自動運転の制動要求(自動ブレーキ制動要求)とドライバの制動要求(ドライバからの制動要求)とを1つの最終制動要求(目標制動力)に調停し、この最終制動要求をサブアクチュエータ制御用ECU11(自動運転判定部11B)、または、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)、ブレーキ通信ライン12を介してメインアクチュエータ制御用ECU6(メイン自動運転ECU判定部6E)に出力する。
次に、サブアクチュエータ制御用ECU11は、サブ通信I/F11Aと、自動運転判定部11Bと、メインアクチュエータ判定部11Cと、アクチュエータ制御部11Dと、ブレーキ通信I/F11Eとを備えている。
サブ通信I/F11Aは、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)の通信インターフェースである。サブ通信I/F11Aは、サブ通信ライン10を介してサブ自動運転ECU8のサブ通信I/F8Bに接続されている。これにより、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)は、サブ通信ライン10を介して、サブ自動運転ECU8と接続されている。
自動運転判定部11Bは、入力側がサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cに、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ通信I/F11Aを介して接続されている。また、自動運転判定部11Bの入力側は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bに、ブレーキ通信I/F6H、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F11Eを介して接続されている。自動運転判定部11Bの出力側は、メインアクチュエータ判定部11Cに接続されている。自動運転判定部11Bは、自動運転中(自動運転作動中)か否(自動運転非作動中)かを判定する。自動運転判定部11Bは、自動運転中(作動中)と判定した場合は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cとメインアクチュエータ判定部11Cとを接続する。自動運転判定部11Bは、自動運転中でない(非作動中)と判定した場合は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bとメインアクチュエータ判定部11Cとを接続する。
メインアクチュエータ判定部11Cは、入力側が自動運転判定部11Bと接続され、出力側がアクチュエータ制御部11Dと接続されている。メインアクチュエータ判定部11Cは、メインアクチュエータ4が正常か否(異常)かを判定する。メインアクチュエータ判定部11Cは、メインアクチュエータ4が正常でない(異常)と判定した場合は、自動運転判定部11Bとアクチュエータ制御部11Dと接続する。この場合は、メインアクチュエータ判定部11Cを介してアクチュエータ制御部11Dに制動要求を入力することができ、サブアクチュエータ9によって車両に制動力を付与することができる。一方、メインアクチュエータ判定部11Cは、メインアクチュエータ4が正常と判定した場合は、自動運転判定部11Bとアクチュエータ制御部11Dとの接続を断ち、制御停止部とアクチュエータ制御部11Dとを接続する。この場合は、アクチュエータ制御部11Dに制動要求が入力されなくなり、サブアクチュエータ9が停止する。
アクチュエータ制御部11Dは、メインアクチュエータ判定部11Cと接続されている。アクチュエータ制御部11Dは、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bからの制動要求と、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cからの制動要求とのうちのいずれかの制動要求に基づいて、サブアクチュエータ9を制御(駆動)し、車両に制動力を付与する。アクチュエータ制御部11Dは、メインアクチュエータ判定部11Cの制御停止部と接続されているときは、サブアクチュエータ9の制御(駆動)を停止する。これに対して、アクチュエータ制御部11Dは、メインアクチュエータ判定部11Cを介して自動運転判定部11Bと接続されているときは、アクチュエータ制御部11Dに入力される制動要求に基づいて、サブアクチュエータ9を制御(駆動)する。
ブレーキ通信I/F11Eは、サブ通信I/F11Aとは別の通信インターフェースである。ブレーキ通信I/F11Eは、ブレーキ通信ライン12を介してメインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のブレーキ通信I/F6Hに接続されている。これにより、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)は、ブレーキ通信ライン12を介してメインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)と接続されている。
実施形態による4輪自動車のブレーキシステムは、上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
まず、正常時のドライバの操作(マニュアル操作、ブレーキ操作)に基づく制動力の付与ついて説明する。この場合は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)は、センサ値取得部6Aから得た値を基にドライバ制動要求算出部6Bで制動要求(ドライバからの制動要求)を算出する。算出されたドライバの制動要求は、メインアクチュエータ制御用ECU6のアクチュエータ制御部6Gに入力される。これにより、アクチュエータ制御部6Gにてメインアクチュエータ4を作動させ、ドライバのブレーキ操作に応じた制動力を付与することができる。
一方、メインアクチュエータ4に異常が発生した場合は、メインアクチュエータ制御用ECU6のドライバ制動要求算出部6Bで算出されたドライバの制動要求は、ブレーキ通信ライン12を介してサブアクチュエータ制御用ECU11のアクチュエータ制御部11Dに入力される。これにより、アクチュエータ制御部6Gにてサブアクチュエータ9を作動させ、ドライバのブレーキ操作に応じた制動力を付与することができる。
これに対して、正常時の自動運転では、メイン自動運転ECU3は、「自動運転制動要求算出部3Aからの制動要求(自動ブレーキ要求)」と「センサ値取得部6Aから得た値を基にドライバ制動要求算出部6Bで算出した制動要求(ドライバからの制動要求)」を、制動要求調停制御部3Cで調停する。前述したように、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cでは、入力された2つの制動要求(自動ブレーキ要求、ドライバからの制動要求)を、例えば図5に示すように、1つの制動要求(目標制動力)に調停し、これを出力する。調停の制御は、セレクトハイ制御、加算制御、自動ブレーキ優先制御、ドライバ操作優先制御等の複数の制御があるが、いずれか1つの制御に固定してもよいし、走行シーンに応じて制御を切換えてもよい(走行シーンに応じて複数の制御のうちからいずれかの制御を選択してもよい)。制動要求調停制御部3Cは、自動ブレーキ要求とドライバからの制動要求とを調停することにより最終制動要求を生成し、この最終制動要求を出力する。
正常時は、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cから出力した調停後の制動要求(最終制動要求)がメイン通信ライン5を介してメインアクチュエータ制御用ECU6のアクチュエータ制御部6Gに入力される。これにより、アクチュエータ制御部6Gにてメインアクチュエータ4を作動させ、調停制御を実現できる。即ち、制動要求調停制御部3Cは、調停後の制動要求(最終制動要求)に応じた制動力を、アクチュエータ制御部6Gを介してメインアクチュエータ4により付与することができる。
一方、自動運転中にメイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5に異常が発生した場合は、メインアクチュエータ制御用ECU6のドライバ制動要求算出部6Bで算出した制動要求が、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cに、ブレーキ通信ライン12、サブアクチュエータ制御用ECU11、サブ通信ライン10を介して入力される。また、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cには、サブ自動運転ECU8の自動運転制動要求算出部8Aからの制動要求も入力される。サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、2つの制動要求を、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cと同様に(例えば図5に示すように)、1つの制動要求(目標制動力)に調停し、これを出力する。即ち、制動要求調停制御部8Cは、自動ブレーキ要求とドライバからの制動要求とを調停することにより最終制動要求を生成し、この最終制動要求を出力する。
サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cから出力した調停後の制動要求(最終制動要求)は、サブ通信ライン10、サブアクチュエータ制御用ECU11、ブレーキ通信ライン12を介してメインアクチュエータ制御用ECU6のアクチュエータ制御部6Gに入力される。これにより、異常が発生した場合も、アクチュエータ制御部6Gにてメインアクチュエータ4を作動させ、調停制御を実現できる。即ち、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、メイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5に異常が発生した場合に、調停後の制動要求(最終制動要求)に応じた制動力を、アクチュエータ制御部6Gを介してメインアクチュエータ4により付与することができる。
このような制動要求の調停制御処理を行うために、メインアクチュエータ制御用ECU6およびサブアクチュエータ制御用ECU11のメモリには、図3および図4に示す処理フローを実行するための処理プログラム、即ち、調停制御処理に用いる処理プログラムが格納されている。そこで、メインアクチュエータ制御用ECU6およびサブアクチュエータ制御用ECU11で行われる制御処理について、図3および図4の流れ図(フローチャート)を参照しつつ説明する。なお、図4は、図3の「A」に続く処理を示す流れ図である。また、図3および図4の制御処理は、所定の制御周期(例えば、10msec)で繰り返し実行される。
図4の制御処理が開始されると、S1では、自動運転中か否かを判定する。自動運転中か否かは、例えば、メイン自動運転ECU3またはサブ自動運転ECU8から出力される信号(通信データ)等から判定することができる。S1で「YES」、即ち、自動運転中と判定された場合は、S2に進む。これに対して、S1で「NO」、即ち、自動運転中でないと判定された場合は、図3の「A」および図4の「A」を介してS3に進む。S2では、メインアクチュエータ4が正常か否かを判定する。正常か否かは、例えば、自己診断処理の結果、セルフチェック信号等から判定することができる。S2で「YES」、即ち、メインアクチュエータ4が正常と判定された場合は、S4に進む。これに対して、S2で「NO」、即ち、メインアクチュエータ4が正常でない(異常)と判定された場合は、S5に進み、リターンする。即ち、S5からリターンを介してスタートに戻り、S1以降の処理を繰り返す。S3では、メインアクチュエータ4が正常か否かを判定する。S3で「YES」、即ち、メインアクチュエータ4が正常と判定された場合は、S6に進み、リターンする。この場合、図4の「B」および図3の「B」を介してリターンする。これに対して、S3で「NO」、即ち、メインアクチュエータ4が正常でない(異常)と判定された場合は、S7に進み、リターンする。S4では、メイン自動運転ECU3およびメイン通信ライン5が正常か否かを判定する。正常か否かは、例えば、メイン自動運転ECU3から出力される信号(通信データ)、または、この信号の有無等から判定することができる。S4で「YES」、即ち、メイン自動運転ECU3およびメイン通信ライン5が正常と判定された場合は、S8に進み、リターンする。S4で「NO」、即ち、メイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5が正常でないと判定された場合は、S9に進み、リターンする。
S5は、自動運転中であり、メインアクチュエータ4が正常でない場合に対応する。この場合には、メインアクチュエータ4を制御停止とし、自動運転の制動要求をサブアクチュエータ9で実現する。サブアクチュエータ9は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cから出力される制動要求(最終制動要求)に従って駆動される。この場合、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bとサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、ブレーキ通信I/F6H、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F11E、サブ通信I/F11A、サブ通信ライン10、サブ通信I/F8Bを介して接続されている。これにより、ドライバ制動要求算出部6Bから出力されるドライバの制動要求に対応する信号は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)からブレーキ通信ライン12、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)、サブ通信ライン10を介してサブ自動運転ECU8に送信される。また、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ通信I/F11A、自動運転判定部11B、メインアクチュエータ判定部11Cを介して、アクチュエータ制御部11Dと接続される。これにより、最終制動要求に対応する信号は、サブ自動運転ECU8から、サブ通信ライン10、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)に送信される。
S6は、自動運転中でなく、メインアクチュエータ4が正常の場合に対応する。この場合には、サブアクチュエータ9を制御停止とし、ドライバからの制動要求をメインアクチュエータ4で実現する。メインアクチュエータ4は、ドライバ制動要求算出部6Bから出力される制動要求(ドライバの制動要求)に従って駆動される。この場合、ドライバ制動要求算出部6Bは、自動運転判定部6D、メインアクチュエータ判定部6Fを介してアクチュエータ制御部6Gと接続される。
S7は、自動運転中でなく、メインアクチュエータ4が正常でない場合に対応する。この場合には、メインアクチュエータ4を制御停止とし、ドライバからの制動要求をサブアクチュエータ9で実現する。サブアクチュエータ9は、ドライバ制動要求算出部6Bから出力される制動要求(ドライバの制動要求)に従って駆動される。この場合、ドライバ制動要求算出部6Bは、ブレーキ通信I/F6H、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F11E、自動運転判定部11B、メインアクチュエータ判定部11Cを介して、アクチュエータ制御部11Dと接続される。これにより、ドライバの制動要求に対応する信号は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)から、ブレーキ通信ライン12を介して、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)に送信される。
S8は、自動運転中であり、メインアクチュエータ4が正常であり、メイン自動運転ECU3およびメイン通信ライン5が正常の場合に対応する。この場合には、サブアクチュエータ9を制御停止とし、自動運転の制動要求をメインアクチュエータ4で実現する。メインアクチュエータ4は、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cから出力される制動要求(最終制動要求)に従って駆動される。この場合、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bとメイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cは、メイン通信I/F6C、メイン通信ライン5、メイン通信I/F3Bを介して接続されている。これにより、ドライバ制動要求算出部6Bから出力されるドライバの制動要求に対応する信号は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)からメイン通信ライン5を介してメイン自動運転ECU3に送信される。また、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cは、メイン通信I/F3B、メイン通信ライン5、メイン通信I/F6C、メイン自動運転ECU判定部6E、自動運転判定部6D、メインアクチュエータ判定部6Fを介してアクチュエータ制御部6Gと接続される。即ち、最終制動要求に対応する信号は、メイン自動運転ECU3から、メイン通信ライン5を介して、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)に送信される。
S9は、自動運転中であり、メインアクチュエータ4が正常であり、メイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5が正常でない場合に対応する。この場合には、サブアクチュエータ9を制御停止とし、自動運転の制動要求をメインアクチュエータ4で実現する。メインアクチュエータ4は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cから出力される制動要求(最終制動要求)に従って駆動される。この場合、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bとサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、ブレーキ通信I/F6H、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F11E、サブ通信I/F11A、サブ通信ライン10、サブ通信I/F8Bを介して接続されている。これにより、ドライバ制動要求算出部6Bから出力されるドライバの制動要求に対応する信号は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)からブレーキ通信ライン12、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)、サブ通信ライン10を介してサブ自動運転ECU8に送信される。また、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ通信I/F11A、ブレーキ通信I/F11E、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F6H、メイン自動運転ECU判定部6E、自動運転判定部6D、メインアクチュエータ判定部6Fを介してアクチュエータ制御部6Gと接続される。これにより、最終制動要求に対応する信号は、サブ自動運転ECU8から、サブ通信ライン10、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)、ブレーキ通信ライン12を介して、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)に送信される。
以上のように、第1の実施形態によれば、メイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5が失陥した場合に、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cで生成した最終制動要求に基づいて、メインアクチュエータ4により車両に制動力を付与できる。このため、異常時(失陥時)も正常時と同様のブレーキ性能を継続できる。しかも、メイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5が失陥した場合に、サブ自動運転ECU8(の制動要求調停制御部8C)は、サブアクチュエータ9ではなく、メインアクチュエータ4により制動力を付与する。この場合、サブ自動運転ECU8(の制動要求調停制御部8C)は、ブレーキペダル2の操作による制動要求をメインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6のドライバ制動要求算出部6B)から取得して生成した最終制動要求に基づき、メインアクチュエータ4により車両に制動力を付与させる。
即ち、サブ自動運転ECU8(の制動要求調停制御部8C)は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6のドライバ制動要求算出部6B)から制動要求をサブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)を介して取得し、メインアクチュエータ4により制動力を付与する。このため、例えばコストの面からサブアクチュエータ9の性能をメインアクチュエータ4の性能に対して低くしても、異常時に正常時と同様のブレーキ性能を継続できる。また、メイン自動運転ECU3だけでなく、サブ自動運転ECU8に制動要求調停制御部8Cを設けているため、メイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5が失陥した場合に、正常時と同様のブレーキ性能を継続できる。
しかも、自動運転の制動要求とドライバによる制動要求が同時に発生しても、それぞれの制動要求に対応する制動力を異なるアクチュエータ4,9で独立して発生させない。即ち、一つのアクチュエータ4(9)だけで制御することが可能である。このため、正常時と同様に2つの要求を調停した制御を実現できる。
次に、図6および図7は、第2の実施形態を示している。第2の実施形態の特徴は、第1の車両制御装置が失陥したときに、調停部は、第2のアクチュエータにより車両に制動力を付与する構成としたことにある。なお、第2の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
前述の第1の実施形態では、自動運転中にメイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5が失陥した場合に、メインアクチュエータ4で制動力を発生させる。これに対して、第2の実施形態では、自動運転中にメイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5が失陥した場合に、サブアクチュエータ9により制動力を発生させる。この構成によれば、通信ライン(ブレーキ通信ライン12)の負担を抑えつつ自動運転を継続できる。
図6は、第2の実施形態のブレーキシステムを示す制御ブロック図である。メインアクチュエータ制御用ECU6は、センサ値取得部6Aと、ドライバ制動要求算出部6Bと、メイン通信I/F6Cと、自動運転判定部6Dと、メイン自動運転ECU判定部21と、メインアクチュエータ判定部6Fと、アクチュエータ制御部6Gと、ブレーキ通信I/F6Hとを備えている。第2の実施形態では、メインアクチュエータ制御用ECU6(ブレーキ通信I/F6H)とサブアクチュエータ制御用ECU11(ブレーキ通信I/F11E)とは、一方向通信のブレーキ通信ライン12で接続されている。即ち、ブレーキ通信ライン12は、メインアクチュエータ制御用ECU6からの信号(ドライバの制動要求)をサブアクチュエータ制御用ECU11に送信する。
メイン自動運転ECU判定部21は、入力側がメイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cと、メイン通信I/F3B、メイン通信ライン5、メイン通信I/F6Cを介して接続されている。メイン自動運転ECU判定部21の出力側は、自動運転判定部6Dと接続されている。メイン自動運転ECU判定部21は、メイン自動運転ECU3(およびメイン通信ライン5)が正常か否(異常)かを判定する。メイン自動運転ECU判定部21は、メイン自動運転ECU3が正常と判定した場合は、メイン自動運転ECU3の制動要求調停制御部3Cと自動運転判定部6Dとを接続する。メイン自動運転ECU判定部21は、メイン自動運転ECU3が正常でない(異常)と判定した場合は、制動要求調停制御部3Cと自動運転判定部6Dとの接続を断ち、制御停止部とアクチュエータ制御部6Gとを接続する。この場合は、アクチュエータ制御部6Gに自動運転の制動要求が入力されなくなる。
次に、サブアクチュエータ制御用ECU11は、サブ通信I/F11Aと、メイン自動運転ECU判定部22と、第1メインアクチュエータ判定部23と、第2メインアクチュエータ判定部24と、自動運転判定部25と、アクチュエータ制御部11Dと、ブレーキ通信I/F11Eとを備えている。メイン自動運転ECU判定部22は、入力側がサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cに、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ通信I/F11Aを介して接続されている。メイン自動運転ECU判定部22の出力側は、第2メインアクチュエータ判定部24に接続されている。メイン自動運転ECU判定部22は、メイン自動運転ECU3(およびメイン通信ライン5)が正常か否(異常)かを判定する。メイン自動運転ECU判定部22は、メイン自動運転ECU3が正常でない(異常)と判定した場合は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cと第2メインアクチュエータ判定部24とを接続する。メイン自動運転ECU判定部22は、メイン自動運転ECU3が正常と判定した場合は、制動要求調停制御部8Cと第2メインアクチュエータ判定部24との接続を断ち、制御停止部と第2メインアクチュエータ判定部24とを接続する。
第1メインアクチュエータ判定部23は、入力側がメインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bに、ブレーキ通信I/F6H、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F11Eを介して接続されている。第1メインアクチュエータ判定部23の出力側は、自動運転判定部25に接続されている。第1メインアクチュエータ判定部23は、メインアクチュエータ4が正常か否(異常)かを判定する。第1メインアクチュエータ判定部23は、メインアクチュエータ4が正常と判定した場合は、ドライバ制動要求算出部6Bと自動運転判定部25との接続を断ち、制御停止部と自動運転判定部25とを接続する。第1メインアクチュエータ判定部23は、メインアクチュエータ4が正常でないと判定した場合は、ドライバ制動要求算出部6Bと自動運転判定部25とを接続する。
第2メインアクチュエータ判定部24は、入力側がサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cに、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ通信I/F11Aを介して接続されている。また、第2メインアクチュエータ判定部24の入力側は、メイン自動運転ECU判定部22と接続されている。第2メインアクチュエータ判定部24の出力側は、自動運転判定部25に接続されている。第2メインアクチュエータ判定部24は、メインアクチュエータ4が正常か否(異常)かを判定する。第2メインアクチュエータ判定部24は、メインアクチュエータ4が正常と判定した場合は、メイン自動運転ECU判定部22と自動運転判定部25とを接続する。第2メインアクチュエータ判定部24は、メインアクチュエータ4が正常でないと判定した場合は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cと自動運転判定部25とを接続する。
自動運転判定部25は、入力側が第1メインアクチュエータ判定部23と接続されている。また、自動運転判定部25の入力側は、第2メインアクチュエータ判定部24に接続されている。自動運転判定部25の出力側は、アクチュエータ制御部11Dに接続されている。自動運転判定部25は、自動運転中(自動運転作動中)か否(自動運転非作動中)かを判定する。自動運転判定部25は、自動運転中(作動中)と判定した場合は、第2メインアクチュエータ判定部24とアクチュエータ制御部11Dとを接続する。自動運転判定部25は、自動運転中でない(非作動中)と判定した場合は、第1メインアクチュエータ判定部23とアクチュエータ制御部11Dとを接続する。
第2の実施形態では、自動運転中にメイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5に異常が発生した場合は、メインアクチュエータ制御用ECU6のアクチュエータ制御部6Gには、制御停止の要求を入力し、メインアクチュエータ4の制御を停止する。また、メインアクチュエータ制御用ECU6のドライバ制動要求算出部6Bで算出した制動要求は、ブレーキ通信ライン12、サブアクチュエータ制御用ECU11、サブ通信ライン10を介してサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cに入力される。また、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cには、サブ自動運転ECU8の自動運転制動要求算出部8Aからの制動要求も入力される。制動要求調停制御部8Cは、2つの制動要求を1つの制動要求(目標制動力)に調停し、これを出力する。サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cから出力した調停後の制動要求は、サブ通信ライン10を介してサブアクチュエータ制御用ECU11のアクチュエータ制御部11Dに入力される。これにより、異常が発生した場合は、アクチュエータ制御部11Dにてサブアクチュエータ9を作動させ、調停制御を実現できる。即ち、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、メイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5に異常が発生した場合に、調停後の制動要求(最終制動要求)に応じた制動力を、アクチュエータ制御部11Dを介してサブアクチュエータ9により付与することができる。
このような制動要求の調停制御処理を行うために、メインアクチュエータ制御用ECU6およびサブアクチュエータ制御用ECU11のメモリには、図7および図4に示す処理フローを実行するための処理プログラム、即ち、調停制御処理に用いる処理プログラムが格納されている。なお、図7中のS1、S2、S4、S5、S8の処理は、前述の図3中のS1、S2、S4、S5、S8の処理と同様であるため、その説明は省略する。
S11は、自動運転中であり、メインアクチュエータ4が正常であり、メイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5が正常でない場合に対応する。この場合には、メインアクチュエータ4を制御停止とし、自動運転の制動要求をサブアクチュエータ9で実現する。サブアクチュエータ9は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cから出力される制動要求(最終制動要求)に従って駆動される。この場合、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bとサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、ブレーキ通信I/F6H、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F11E、サブ通信I/F11A、サブ通信ライン10、サブ通信I/F8Bを介して接続されている。これにより、ドライバ制動要求算出部6Bから出力されるドライバの制動要求に対応する信号は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)からブレーキ通信ライン12、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)、サブ通信ライン10を介してサブ自動運転ECU8に送信される。また、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ通信I/F11A、メイン自動運転ECU判定部22、第2メインアクチュエータ判定部24、自動運転判定部25を介してアクチュエータ制御部11Dと接続される。これにより、最終制動要求に対応する信号は、サブ自動運転ECU8から、サブ通信ライン10、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)に送信される。
第2の実施形態は、上述の如きメインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)およびサブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)により制動力を付与するもので、その基本的作用については、上述した第1の実施形態によるものと格別差異はない。第2の実施形態によれば、第1の実施形態と比較して、ブレーキ通信ライン12の負担を抑えつつ自動運転を継続できる。
次に、図8ないし図11は、第3の実施形態を示している。第3の実施形態の特徴は、メイン通信ラインとサブ通信ラインとをゲートウエイを介して接続する構成としたことにある。なお、第3の実施形態では、第1の実施形態と同一の構成要素に同一の符号を付し、その説明を省略する。
前述の第1の実施形態および第2の実施形態では、メイン通信ライン5とサブ通信ライン10は、一方の通信ラインの断線等の故障により他方の通信ラインが使用できなくなってしまうことがないように独立した構成としている。これに対して、第3の実施形態のように、メイン通信ライン5とサブ通信ライン10とを、ゲートウエイ31を介して接続する構成としてもよい。この場合も、ゲートウエイ31を介することで、一方の通信ラインに異常が発生しても、もう一方の通信ラインへの影響を回避できる。このような構成とすることで、サブ自動運転ECU8がメイン通信ライン5上の信号を取得可能になるため、正常時は、メイン自動運転ECU3からの指令を基に、サブアクチュエータ9の制御(例えば、横滑り防止制御)を行うことが可能になる。
図8に示すように、メイン通信ライン5とサブ通信ライン10は、ゲートウエイ31を介して接続されている。即ち、メイン通信ライン5は、メイン側接続ライン32を介してゲートウエイ31に接続され、サブ通信ライン10は、サブ側接続ライン33を介してゲートウエイ31に接続されている。
図9は、第3の実施形態のブレーキシステムを示す制御ブロック図である。ゲートウエイ31は、メイン側接続ライン32を介して、メイン通信ライン5のうちメインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)の出力をメイン自動運転ECU3に入力するライン5Aと接続されている。また、ゲートウエイ31は、メイン側接続ライン32を介して、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のメイン通信I/F6Cと接続されている。一方、ゲートウエイ31は、サブ側接続ライン33を介して、サブ通信ライン10のうちサブ自動運転ECU8の出力をサブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)に入力するライン10Aと接続されている。また、ゲートウエイ31は、サブ側接続ライン33を介して、サブ自動運転ECU8のサブ通信I/F8Bに接続されている。
メインアクチュエータ制御用ECU6は、センサ値取得部6Aと、ドライバ制動要求算出部6Bと、メイン通信I/F6Cと、自動運転判定部6Dと、メイン自動運転ECU判定部6Eと、メインアクチュエータ判定部6Fと、アクチュエータ制御部6Gと、ブレーキ通信I/F6Hとに加えて、メイン通信/GW判定部34を備えている。
メイン通信/GW判定部34は、入力側がサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cと、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ側接続ライン33、ゲートウエイ31、メイン側接続ライン32、メイン通信I/F6Cを介して接続されている。この経路を、第1の経路とする。また、メイン通信/GW判定部34の入力側は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cと、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ通信I/F11A、ブレーキ通信I/F11E、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F6Hを介して接続されている。この経路を第2の経路とする。メイン通信/GW判定部34の出力側は、メイン自動運転ECU判定部6Eと接続されている。メイン通信/GW判定部34は、メイン通信ライン5およびゲートウエイ31が正常か否(異常)かを判定する。メイン通信/GW判定部34は、メイン通信ライン5およびゲートウエイ31が正常と判定した場合は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cとメイン自動運転ECU判定部6Eとを第1の経路で接続する。メイン通信/GW判定部34は、メイン通信ライン5およびゲートウエイ31が正常でない(異常)と判定した場合は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cとメイン自動運転ECU判定部6Eとを第2の経路で接続する。
次に、サブ自動運転ECU8は、自動運転制動要求算出部8Aと、サブ通信I/F8Bと、制動要求調停制御部8Cとに加えて、メイン通信/GW判定部35を備えている。メイン通信/GW判定部35は、入力側がメインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bと、メイン通信I/F6C、メイン通信ライン5(5A)、メイン側接続ライン32、ゲートウエイ31、サブ側接続ライン33、サブ通信ライン10、サブ通信I/F8Bを介して接続されている。この経路を、第3の経路とする。また、メイン通信/GW判定部35の入力側は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bと、ブレーキ通信I/F6H、ブレーキ通信ライン12、サブアクチュエータ9(サブアクチュエータ制御用ECU11)のブレーキ通信I/F11E、サブ通信I/F11A、サブ通信ライン10、サブ通信I/F8Bを介して接続されている。この経路を、第4の経路とする。メイン通信/GW判定部35の出力側は、制動要求調停制御部8Cと接続されている。メイン通信/GW判定部35は、メイン通信ライン5およびゲートウエイ31が正常か否(異常)かを判定する。メイン通信/GW判定部35は、メイン通信ライン5およびゲートウエイ31が正常と判定した場合は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bとサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cとを第3の経路で接続する。メイン通信/GW判定部35は、メイン通信ライン5およびゲートウエイ31が正常でない(異常)と判定した場合は、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bとサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cとを第4の経路で接続する。
第3の実施形態では、メインアクチュエータ制御用ECU6のドライバ制動要求算出部6Bで算出した制動要求は、メイン通信ライン5(ライン5A)、ゲートウエイ31、サブ通信ライン10(サブ側接続ライン33)を介してサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cに入力される。また、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cには、サブ自動運転ECU8の自動運転制動要求算出部8Aからの制動要求も入力される。制動要求調停制御部8Cは、2つの制動要求を1つの制動要求(目標制動力)に調停し、これを出力する。サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cから出力した調停後の制動要求は、サブ通信ライン10(サブ側接続ライン33)、ゲートウエイ31、メイン通信ライン5(メイン側接続ライン32)を介してメインアクチュエータ制御用ECU6のアクチュエータ制御部6Gに入力される。これにより、アクチュエータ制御部6Gにてメインアクチュエータ4を作動させ、調停制御を実現できる。
第3の実施形態では、自動運転中にメイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5(より具体的には、メイン自動運転ECU3の出力をメインアクチュエータ制御用ECU6に入力するライン5B)に異常が発生した場合には、メインアクチュエータ制御用ECU6のドライバ制動要求算出部6Bで算出した制動要求と、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cから出力する調停後の制動要求は、サブアクチュエータ制御用ECU11ではなくゲートウエイ31を介して外部ECUに出力できる。即ち、メインアクチュエータ制御用ECU6のドライバ制動要求算出部6Bで算出した制動要求を、サブアクチュエータ制御用ECU11ではなくゲートウエイ31を介してサブ自動運転ECU8に出力できる。また、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cから出力する調停後の制動要求を、サブアクチュエータ制御用ECU11ではなくゲートウエイ31を介してメインアクチュエータ制御用ECU6に出力できる。
このような制動要求の調停制御処理を行うために、メインアクチュエータ制御用ECU6およびサブアクチュエータ制御用ECU11のメモリには、図10、図11および図4に示す処理フローを実行するための処理プログラム、即ち、調停制御処理に用いる処理プログラムが格納されている。なお、図11は、図10の「C」、「D」、図4の「B」に続く処理を示す流れ図である。また、図10中のS1、S2、S8、図11中のS5の処理は、前述の図3中のS1、S2、S5、S8の処理と同様であるため、その説明は省略する。
S2で「YES」と判定されると、S21に進む。S21では、メイン通信ライン5は正常か否かを判定する。S21で「YES」、即ち、メイン通信ライン5は正常と判定された場合は、S22に進む。これに対して、S21で「NO」、即ち、メイン通信ライン5は正常でないと判定された場合は、図10の「D」および図11の「D」を介してS23に進む。S22では、メイン自動運転ECU3は正常か否かを判定する。S21で「YES」、即ち、メイン自動運転ECU3は正常と判定された場合は、S8に進む。これに対して、S22で「NO」、即ち、メイン自動運転ECU3は正常でないと判定された場合は、S24に進む。
S23は、自動運転中であり、メインアクチュエータ4が正常であり、メイン通信ライン5が正常でない場合に対応する。この場合には、サブアクチュエータ9を制御停止とし、自動運転の制動要求をメインアクチュエータ4で実現する。メインアクチュエータ4は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cから出力される制動要求(最終制動要求)に従って駆動される。この場合、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bとサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、ブレーキ通信I/F6H、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F11E、サブ通信I/F11A、サブ通信ライン10、サブ通信I/F8Bを介して接続されている。また、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ通信I/F11A、ブレーキ通信I/F11E、ブレーキ通信ライン12、ブレーキ通信I/F6H、メイン通信/GW判定部34、メイン自動運転ECU判定部6E、自動運転判定部6D、メインアクチュエータ判定部6Fを介してアクチュエータ制御部6Gと接続される。
S24は、自動運転中であり、メインアクチュエータ4が正常であり、メイン通信ライン5が正常であり、メイン自動運転ECU3が正常でない場合に対応する。この場合には、サブアクチュエータ9を制御停止とし、自動運転の制動要求をメインアクチュエータ4で実現する。メインアクチュエータ4は、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cから出力される制動要求(最終制動要求)に従って駆動される。この場合、メインアクチュエータ4(メインアクチュエータ制御用ECU6)のドライバ制動要求算出部6Bとサブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、第3の経路(メイン通信I/F6C、メイン通信ライン5、メイン側接続ライン32、ゲートウエイ31、サブ側接続ライン33、サブ通信I/F8B)、メイン通信/GW判定部35を介して接続される。また、サブ自動運転ECU8の制動要求調停制御部8Cは、第1の経路(サブ通信I/F8B、サブ通信ライン10、サブ側接続ライン33、ゲートウエイ31、メイン側接続ライン32、メイン通信I/F6C)、メイン通信/GW判定部34、メイン自動運転ECU判定部6E、自動運転判定部6D、メインアクチュエータ判定部6Fを介してアクチュエータ制御部6Gと接続される。
第3の実施形態は、上述の如きゲートウエイ31を介してメイン通信ライン5とサブ通信ライン10とを接続するもので、その基本的作用については、上述した第1の実施形態によるものと格別差異はない。第3の実施形態も、第1の実施形態と同様に、メイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5に異常が発生しても、正常時と同様のブレーキ性能を継続できる。
なお、第1の実施形態および第3の実施形態では、自動運転中にメイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5が失陥した場合に、メインアクチュエータ4により車両に制動力を付与する構成とした場合を例に挙げて説明した。また、第2の実施形態では、自動運転中にメイン自動運転ECU3またはメイン通信ライン5が失陥した場合に、サブアクチュエータ9により車両に制動力を付与する構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、メインアクチュエータ4とサブアクチュエータ9との両方により車両に制動力を付与する構成としてもよい。即ち、調停部は、第1の車両制御装置が失陥し、第2の車両制御装置から制動要求があるときに、ブレーキペダルの操作による制動要求があった場合、最終制動要求に基づき第1のアクチュエータまたは第2のアクチュエータの少なくとも一方により車両に制動力を付与させることができる。
各実施形態では、調停部としての制動要求調停制御部8Cを第2の車両制御装置としてのサブ自動運転ECU8に設ける構成とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、調停部は、第2の車両制御装置以外に設けてもよい。
各実施形態では、第1のアクチュエータとしてのメインアクチュエータ4を液圧制御装置としての電動倍力装置とし、第2のアクチュエータとしてのサブアクチュエータ9を液量制御装置としてのESC(横滑り防止装置)とした場合を例に挙げて説明した。しかし、これに限らず、例えば、第1のアクチュエータを液量制御装置とし、第2のアクチュエータを液圧制御装置としてもよい。また、第1のアクチュエータおよび第2のアクチュエータを液量制御装置としてもよい。また、第1のアクチュエータおよび第2のアクチュエータを液圧制御装置としてもよい。また、第1のアクチュエータまたは第2のアクチュエータとして、ブレーキ液を介することなく電動モータにより直接的に制動力を付与する電動ブレーキ装置(電動キャリパ装置)等、液圧制御装置(電動倍力装置)または液量制御装置(ESC)以外のアクチュエータ(ブレーキアクチュエータ)を用いてもよい。
さらに、各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることは言うまでもない。
以上説明した実施形態に基づくブレーキシステムとして、例えば下記に述べる態様のものが考えられる。
第1の態様としては、ブレーキシステムであって、第1の車両制御装置と、前記第1の車両制御装置からの制動要求またはブレーキペダルの操作による制動要求を受けて車両に制動力を付与する第1のアクチュエータと、第2の車両制御装置と、前記第2の車両制御装置からの制動要求を受けて前記車両に制動力を付与する第2のアクチュエータと、前記第2の車両制御装置からの制動要求があるときに、前記ブレーキペダルの操作による制動要求があった場合に、最終制動要求を生成する調停部と、を備え、前記調停部は、前記第1の車両制御装置が失陥し、前記第2の車両制御装置からの制動要求があるときに、前記ブレーキペダルの操作による制動要求があった場合、前記第1のアクチュエータから前記ブレーキペダルの操作による制動要求を取得して生成した前記最終制動要求に基づき、前記第1のアクチュエータまたは前記第2のアクチュエータの少なくとも一方により前記車両に制動力を付与させる。
この第1の態様によれば、第1の車両制御装置が失陥した場合に、調停部は、ブレーキペダルの操作による制動要求を第1のアクチュエータから取得して生成した最終制動要求に基づいて、第1のアクチュエータまたは第2のアクチュエータの少なくとも一方により車両に制動力を付与する。このため、異常時も正常時と同様のブレーキ性能を継続できる。
第2の態様としては、第1の態様において、前記調停部は、前記最終制動要求に基づき、前記第1のアクチュエータにより前記車両に制動力を付与させる。この第2の態様によれば、例えばコストの面から第2のアクチュエータの性能を第1のアクチュエータの性能に対して低くしても、異常時、即ち、第1の車両制御装置が失陥した場合にも、正常時と同様のブレーキ性能を継続できる。
第3の態様としては、第1の態様または第2の態様において、前記調停部は、前記第2の車両制御装置に設けられている。この第3の態様によれば、第2の車両制御装置の調停部で生成した最終制動要求に基づいて、車両に制動力を付与できる。このため、異常時、即ち、第1の車両制御装置が失陥した場合にも、正常時と同様のブレーキ性能を継続できる。
第4の態様としては、第1の態様から第3の態様までのいずれかにおいて、前記第1のアクチュエータは、ホイルシリンダへ供給する液圧を制御する液圧制御装置である。この第4の態様によれば、通常時および必要に応じて第1の車両制御装置の失陥時に、液圧制御装置により車両に制動力を付与することができる。
第5の態様としては、第1の態様から第4の態様までのいずれかにおいて、前記第2のアクチュエータは、ホイルシリンダへ供給する液量を制御する液量制御装置である。この第5の態様によれば、通常時および必要に応じて第1の車両制御装置の失陥時に、液量制御装置により車両に制動力を付与することができる。
第6の態様としては、ブレーキシステムであって、第1の車両制御装置と、前記第1の車両制御装置からの制動要求またはブレーキペダルの操作による制動要求を受けて車両に制動力を付与する第1のアクチュエータと、第2の車両制御装置と、前記第2の車両制御装置からの制動要求を受けて前記車両に制動力を付与する第2のアクチュエータと、を備え、前記第2の車両制御装置は、前記第1の車両制御装置が失陥した場合、前記第1のアクチュエータから前記第2のアクチュエータを介して制動要求を取得し、前記第1のアクチュエータにより制動力を付与する。
この第6の態様によれば、第1の車両制御装置が失陥した場合に、第2の車両制御装置は、第1のアクチュエータから制動要求を前記第2のアクチュエータを介して取得し、第1のアクチュエータにより制動力を付与する。このため、異常時も正常時と同様のブレーキ性能を継続できる。しかも、例えばコストの面から第2のアクチュエータの性能を第1のアクチュエータの性能に対して低くしても、異常時、即ち、第1の車両制御装置が失陥した場合に、正常時と同様のブレーキ性能を継続できる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
本願は、2019年1月29日付出願の日本国特許出願第2019-013054号に基づく優先権を主張する。2019年1月29日付出願の日本国特許出願第2019-013054号の明細書、特許請求の範囲、図面、および要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
2 ブレーキペダル 3 メイン自動運転ECU(第1の車両制御装置) 4 メインアクチュエータ(第1のアクチュエータ) 8 サブ自動運転ECU(第2の車両制御装置) 9 サブアクチュエータ(第2のアクチュエータ) 8C 制動要求調停制御部(調停部)

Claims (5)

  1. ブレーキシステムであって、
    制動要求を出力する第1の車両制御装置と、
    前記第1の車両制御装置からの制動要求またはブレーキペダルの操作による制動要求を受けて車両に制動力を付与する第1のアクチュエータと、
    制動要求を出力する第2の車両制御装置と、
    前記第2の車両制御装置からの制動要求を受けて前記車両に制動力を付与する第2のアクチュエータと、
    前記第2の車両制御装置からの制動要求があるときに、前記ブレーキペダルの操作による制動要求があった場合に、最終制動要求を生成する調停部と、
    を備え、
    前記調停部は、前記第1の車両制御装置が失陥し、前記第2の車両制御装置からの制動要求があるときに、前記ブレーキペダルの操作による制動要求があった場合、前記第1のアクチュエータから取得した前記ブレーキペダルの操作による制動要求と前記第2の車両制御装置からの制動要求とを調停し生成した前記最終制動要求に基づき、前記第1のアクチュエータまたは前記第2のアクチュエータの少なくとも一方により前記車両に制動力を付与させるブレーキシステム。
  2. 請求項1に記載のブレーキシステムであって、
    前記調停部は、前記最終制動要求に基づき、前記第1のアクチュエータにより前記車両に制動力を付与させるブレーキシステム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のブレーキシステムであって、
    前記調停部は、前記第2の車両制御装置に設けられているブレーキシステム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のブレーキシステムであって、
    前記第1のアクチュエータは、ホイルシリンダへ供給する液圧を制御する液圧制御装置であるブレーキシステム。
  5. 請求項1から4までのいずれか1項に記載のブレーキシステムであって、
    前記第2のアクチュエータは、ホイルシリンダへ供給する液量を制御する液量制御装置であるブレーキシステム。
JP2020569571A 2019-01-29 2020-01-24 ブレーキシステム Active JP7269964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019013054 2019-01-29
JP2019013054 2019-01-29
PCT/JP2020/002440 WO2020158585A1 (ja) 2019-01-29 2020-01-24 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158585A1 JPWO2020158585A1 (ja) 2021-09-30
JP7269964B2 true JP7269964B2 (ja) 2023-05-09

Family

ID=71841138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569571A Active JP7269964B2 (ja) 2019-01-29 2020-01-24 ブレーキシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220080935A1 (ja)
JP (1) JP7269964B2 (ja)
KR (1) KR102609323B1 (ja)
CN (1) CN113329924A (ja)
DE (1) DE112020000597T5 (ja)
WO (1) WO2020158585A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018002990A1 (de) * 2018-04-12 2019-10-17 Lucas Automotive Gmbh Hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlage und Verfahren zum Betreiben derselben
JP7234955B2 (ja) * 2020-01-31 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7306283B2 (ja) * 2020-01-31 2023-07-11 トヨタ自動車株式会社 車両
JP7431138B2 (ja) * 2020-10-19 2024-02-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置、方法、プログラム、及び車両
US11884284B2 (en) * 2020-10-26 2024-01-30 Tusimple, Inc. Braking control architectures for autonomous vehicles
JP2022154943A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 本田技研工業株式会社 車両用制御システム、車両、制御方法
CN114185259B (zh) * 2021-10-29 2024-04-19 际络科技(上海)有限公司 自动驾驶模式同步控制结构及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071719A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
WO2014184840A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE102013015949A1 (de) 2013-09-25 2015-03-26 Wabco Gmbh Bremssystem und Verfahren zur Kurvenunterstützung
DE102014006615A1 (de) 2014-05-08 2015-11-12 Wabco Gmbh Druckmittelbetriebenes Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug damit
DE102016005318A1 (de) 2016-05-02 2017-11-02 Wabco Gmbh Elektronisch steuerbares pneumatisches Bremssystem in einem Nutzfahrzeug sowie Verfahren zum elektronischen Steuern eines pneumatischen Bremssystems.
JP2018090110A (ja) 2016-12-05 2018-06-14 株式会社アドヴィックス 車両の制動システム
JP2018172035A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0820322A (ja) * 1994-07-11 1996-01-23 Sumitomo Electric Ind Ltd ブレーキ装置
JP3893679B2 (ja) * 1997-08-07 2007-03-14 日産自動車株式会社 車両用ブレーキ制御装置
JP2002225689A (ja) 2001-02-05 2002-08-14 Nissan Motor Co Ltd 車両用制動制御装置
JP5715454B2 (ja) 2011-03-15 2015-05-07 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP2014008927A (ja) * 2012-07-02 2014-01-20 Denso Corp 制御装置及びプログラム
JP6437231B2 (ja) 2013-11-22 2018-12-12 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 機器制御システム及び冷蔵庫
JP2016101892A (ja) 2014-11-28 2016-06-02 株式会社アドヴィックス 衝突回避装置
US10023166B2 (en) * 2015-02-27 2018-07-17 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control device
DE102015011296A1 (de) * 2015-09-02 2017-03-02 Wabco Gmbh Elektronisch steuerbares pneumatisches Bremssystem in einem Nutzfahrzeug sowie Verfahren zum elektronischen Steuern eines pneumatischen Bremssystems
KR101979618B1 (ko) 2016-08-19 2019-05-17 디에스글로벌(주) 인쇄물을 이용한 콘텐츠 전달 서비스 방법
JP6678996B2 (ja) * 2016-09-02 2020-04-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 液圧制御装置およびブレーキシステム
DE102017209738A1 (de) * 2017-06-09 2018-12-13 Robert Bosch Gmbh Kommunikationssystem für ein hydraulisches Bremssystem

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013071719A (ja) 2011-09-29 2013-04-22 Hitachi Automotive Systems Ltd ブレーキ制御装置
WO2014184840A1 (ja) 2013-05-13 2014-11-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
DE102013015949A1 (de) 2013-09-25 2015-03-26 Wabco Gmbh Bremssystem und Verfahren zur Kurvenunterstützung
DE102014006615A1 (de) 2014-05-08 2015-11-12 Wabco Gmbh Druckmittelbetriebenes Bremssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug damit
DE102016005318A1 (de) 2016-05-02 2017-11-02 Wabco Gmbh Elektronisch steuerbares pneumatisches Bremssystem in einem Nutzfahrzeug sowie Verfahren zum elektronischen Steuern eines pneumatischen Bremssystems.
JP2018090110A (ja) 2016-12-05 2018-06-14 株式会社アドヴィックス 車両の制動システム
JP2018172035A (ja) 2017-03-31 2018-11-08 日信工業株式会社 車両用ブレーキシステム

Also Published As

Publication number Publication date
DE112020000597T5 (de) 2021-10-21
JPWO2020158585A1 (ja) 2021-09-30
CN113329924A (zh) 2021-08-31
KR102609323B1 (ko) 2023-12-01
WO2020158585A1 (ja) 2020-08-06
KR20210091305A (ko) 2021-07-21
US20220080935A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7269964B2 (ja) ブレーキシステム
US9776607B2 (en) Fault-tolerant redundant by-wire brake system
JP6388871B2 (ja) ドライバー・アシスタント・アプリケーション用の方法
US11124169B2 (en) System comprising separate control units for the actuation units of an electric parking brake
JP5254334B2 (ja) 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の作動方法
US9296370B2 (en) Hydraulic and electronic braking system for autonomous braking
KR20200085325A (ko) 이중 중복을 갖는 자동차의 적어도 반자율 작동을 위한 시스템
US9205818B2 (en) Brake system and method for controlling a vehicle brake
US10137931B2 (en) Redundant steering controls for automated driving
EP3429897B1 (en) Methods and systems for braking a vehicle utilizing an electronic parking brake to avoid a collision
KR20210007510A (ko) 자율 주행차의 메인 브레이크 고장 시 리던던시 브레이크 작동 시스템 및 그 방법
US20210387632A1 (en) Vehicle control system
US11884284B2 (en) Braking control architectures for autonomous vehicles
CN110730743A (zh) 转向系统失效时对车轮轨迹的修改
US20170361823A1 (en) Electric brake apparatus and control method thereof
JP6842551B2 (ja) 制動制御装置
JP2008247053A (ja) 車両の制御装置
US11458937B2 (en) Braking apparatus for vehicle and method of controlling the same
US10647273B2 (en) Brake system
CN110015286B (zh) 在具有机电制动力放大的、能够电子滑动调节的车辆制动系统中增强制动力的方法
KR20230167773A (ko) 차량용 브레이크
US20230115299A1 (en) Method for operating a brake system, brake system and control system
JP7389067B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
US20240132085A1 (en) Braking control architectures for autonomous vehicles
US20240101081A1 (en) Adaptive autonomous braking actions for autonomous vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210429

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150