JP7269044B2 - 膨張混和材、セメント組成物、及び、コンクリート - Google Patents

膨張混和材、セメント組成物、及び、コンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP7269044B2
JP7269044B2 JP2019053251A JP2019053251A JP7269044B2 JP 7269044 B2 JP7269044 B2 JP 7269044B2 JP 2019053251 A JP2019053251 A JP 2019053251A JP 2019053251 A JP2019053251 A JP 2019053251A JP 7269044 B2 JP7269044 B2 JP 7269044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
admixture
mass
expansion
less
expanding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019053251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020152610A (ja
Inventor
拓海 前田
泰一郎 森
大樹 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denka Co Ltd
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denka Co Ltd, Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denka Co Ltd
Priority to JP2019053251A priority Critical patent/JP7269044B2/ja
Publication of JP2020152610A publication Critical patent/JP2020152610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7269044B2 publication Critical patent/JP7269044B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Description

本発明は、膨張混和材、セメント組成物、及び、コンクリートに関する。
コンクリートのひび割れ低減や曲げ耐力の向上は、コンクリート構造物の信頼性、耐久性、及び美観等の観点から重要であり、これらを改善する効果のあるセメント混和材である膨張混和材のさらなる技術の進展が望まれている。
また、膨張混和材としては、カルシウムサルホアルミネート系膨張材や石灰系膨張材等が知られており、例えば、優れた膨張特性を有するコンクリート用膨張材や膨張材クリンカの製造方法が提案されている(特許文献1、特許文献2、特許文献3)。
特開2002-029797号公報 特開2008-201603号公報 特開2008-156187号公報
しかしながら、従来の膨張混和材を用いて、ひび割れ等の少ない信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ようとした場合、膨張混和材の配合量を多くせざるを得ず、特に少ない添加量とした場合において、ひび割れ等の少ない、信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることは困難であった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ひび割れ等の少ない信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることが可能な、膨張混和材、該膨張混和材を含むセメント組成物及びコンクリートを提供することを目的とする。
すなわち、本発明によれば、
遊離石灰、水硬性物質、および、無水石膏を含有する膨張混和材であって、
上記膨張混和材を100質量%としたとき、
上記膨張混和材に含まれる遊離石灰の含有率が80.0質量%以上、99.0質量%以下であり、
JIS A 6202のコンクリート用膨張材の試験方法に基づき測定される養生7日目における膨張率が1000×10-6以上である膨張混和材が提供される。
また、本発明によれば、上記の膨張混和材を含有してなるセメント組成物が提供される。
また、本発明によれば、上記のセメント組成物を含有してなるコンクリートが提供される。
本発明によれば、ひび割れ等の少ない信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることが可能な、膨張混和材、及び、該膨張混和材を含むセメント組成物を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
本明細書中、数値範囲の説明における「a~b」との表記は、特に断らない限り、a以上b以下のことを表す。例えば、「1~5質量%」とは「1質量%以上5質量%以下」の意である。
本実施形態に係る膨張混和材は、遊離石灰、水硬性物質、および、無水石膏を含有する。
本実施形態に係る膨張混和材には、膨張混和材を100質量%としたとき、遊離石灰が、80.0質量%以上、99.0質量%以下含まれる。本実施形態に係る膨張混和材には、膨張混和材を100質量%としたとき、遊離石灰が、81.0質量%以上、98.0質量%以下含まれることが好ましく、82.0質量%以上、97.0質量%以下含まれることがより好ましい。ここで、遊離石灰とは、化合物や非晶質物質を形成していない酸化カルシウム(free-lime)を意味し、生石灰とも呼ばれ、f-CaOと表記されることもある。
なお、膨張混和材に含まれる遊離石灰の含有量は後述のように、JIS R 6202に基づく化学分析結果、及び、粉末X線回折の同定結果に基づいてボーグの計算式によって求めることができる。
また、本実施形態に係る膨張混和材は、JIS A 6202に規定されるコンクリート用膨張材の試験方法に基づき測定される養生7日目における膨張率が1000×10-6以上であり、1050×10-6以上であることが好ましく、1100×10-6以上であることがより好ましく、1150×10-6以上であることが特に好ましい。
膨張率の上限は特に制限がないが、例えば、1600×10-6以下とすることができる。
なお、膨張混和材の膨張率は、JIS A 6202の附属書Aに記載される膨張材のモルタルによる膨張性試験方法に基づき、モルタルを調整し、該モルタルを用いて試験体を成形し、離形後の試験体の測長結果と、養生7日目の試験体の測長結果とを用いて算出することができる。すなわち、まず、JIS R 5210に規定される普通ポルトランドセメント420gと、膨張混和材30gと、標準砂1350gと、水225gとをよく練り混ぜモルタルを調整する。該モルタルを用い、40×40×135mmの試験体を成形し、24時間を経た後、脱型し、1回目の測長を行う。測長後、供試体を水槽内で養生し、材齢7日目に2回目の測長を行う。1回目の測長結果、及び、2回目の測長結果から、養生7日目における膨張率を算出する。
従来、様々な膨張特性を有するコンクリート用膨張材や膨張材クリンカ等の膨張混和材が提案されていたが、これらの開示された技術によっては、特に膨張混和材の添加量が少ない場合において、ひび割れ等の少なく、信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることは困難であった。本発明者らは、膨張混和材の組成について検討したところ、膨張混和材に含まれる遊離石灰の含有量が、膨張混和材の有する膨張力のポテンシャルと関連することを知見したが、遊離石灰の含有量を調整したのみでは、特に少ない添加量において、ひび割れ等の少ない、信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることは困難であった。本発明者らは鋭意検討を重ね、膨張混和材に含まれる遊離石灰の含有量を調整し、さらに、膨張率を特定の範囲に制御することで、ひび割れ等の少ない信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることができる膨張混和材となることを見出し、本発明を成し得たものである。
本実施形態に係る膨張混和材が、膨張混和材に含まれる遊離石灰の含有量、及び、膨張率を特定の範囲に制御することで、少ない添加量でも、ひび割れ等の少ない信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることができる膨張混和材となる理由は必ずしも明らかではないが、以下のように推測される。
すなわち、膨張混和材に含まれる遊離石灰等の材料の膨張の発現に関連する有効成分は、そのすべてが同じタイミングで反応するものではなく、その存在形態によって反応のタイミングが異なると考えられるところ、本発明で規定する膨張率は、適切なタイミングで反応する有効成分の量と関連した指標となるものと推測される。
本実施形態によれば、例えば、膨張混和材の原料、遊離石灰の含有量、及び、製造条件を調整し、膨張混和材に含まれる鉱物の種類と、遊離石灰の量とその組織等を最適化することによって、膨張率を特定の数値範囲の値とし、膨張混和材が有する膨張力ポテンシャルをある程度以上発揮できるよう制御することで、少ない添加量で、ひび割れ等が少なく、信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることができる膨張混和材となるものと推測される。
なお、本発明は上記の推測メカニズムによって限定されるものではない。また、ここで、膨張混和材に含まれる遊離石灰の含有量は、膨張混和材に係るクリンカ製造時の原料の配合の種類、及び、量、並びに、膨張混和材に係るクリンカの焼成条件・粉砕条件等の製造条件を制御することで、膨張混和材の膨張量は、膨張混和材に係るクリンカ製造時の原料の配合の種類、及び、量、並びに、膨張混和材に係るクリンカの焼成条件や粉砕条件等を調整することによって調整が可能である。
本実施形態に係る膨張混和材は、水硬性物質を含む。
本発明に係る水硬性物質とは、水と反応して硬化する性質をもつ物質であり、具体的には、3CaO・3Al・CaSOで表されるイーリマイト、3CaO・SiO(C3Sと略記)や2CaO・SiO(C2Sと略記)で表されるカルシウムシリケート、4CaO・Al・Fe(C4AFと略記)や6CaO・2Al・Fe(C6A2Fと略記)、6CaO・Al・Fe(C6AFと略記)で表されるカルシウムアルミノフェライト、2CaO・Fe(C2Fと略記)等のカルシウムフェライトなどであり、これらのうちの1種または2種以上を含むことが好ましく、イーリマイト、又は、C4AFを含むことがより好ましく、イーリマイト、及び、C4AFを含むことが特に好ましい。
本実施形態に係る膨張混和材は、膨張混和材を100質量%としたとき、膨張混和材に含まれる水硬性物質の含有量が、0.2質量%以上、15質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以上、13質量%以下であることがより好ましく、0.8質量%以上、11質量%以下であることが特に好ましい。
水硬性物質の種類及び量を上記態様とすることで、膨張率を本発明で特定する範囲に調整しやすくなり、特に少ない添加量においても、ひび割れ等の少ない信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることができる膨張混和材とすることができる。また、水硬性物質の種類及び量を上記態様とすることで、キルン内壁へのコーティングの増加を防ぐことができる。
本実施形態に係る膨張混和材は、無水石膏を含む。
本実施形態に係る膨張混和材は、膨張混和材を100質量%としたとき、膨張混和材に含まれる無水石膏の含有量が、0.3質量%以上、15質量%以下であることが好ましく、1質量%以上、13質量%以下であることがより好ましく、2質量%以上、11質量%以下であることが特に好ましい。
無水石膏の量を上記態様とすることで、膨張率を本発明で特定する範囲に調整しやすくなり、特に少ない添加量においても、ひび割れ等の少ない信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることができる膨張混和材とすることができる。
本実施形態に係る膨張混和材は、膨張混和材を100質量%としたとき、膨張混和材に含まれる水硬性物質及び無水石膏の合計含有量が、0.5質量%以上、15質量%以下であることが好ましく、2質量%以上、13質量%以下であることがより好ましく、3質量%以上、11質量%以下であることが特に好ましい。
水硬性物質、及び、石膏の合計含有量を上記態様とすることで、膨張率を本発明で特定する範囲に調整しやすくなり、特に少ない添加量においても、ひび割れ等の少ない信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることができる膨張混和材とすることができる。
なお、各鉱物の含有量は、従来一般の分析方法で確認することができる。例えば、JIS R 6202に基づく化学分析結果、及び、粉末X線回折の同定結果に基づいて、鉱物量をボーグの計算式によって求めることができる。
本実施形態に係る膨張混和材は、水和反応開始後から水和反応終了までにおける水和発熱速度スペクトルにおいて、水和発熱速度のピークが、水和反応開始後30分以上、90分以下に現れることが好ましく、40分以上、80分以下に現れることがより好ましく、45分以上、75分以下に現れることが特に好ましい。ここで、水和反応開始後から水和反応終了までにおける水和発熱速度スペクトルとは、20℃の恒温容器中で、膨張混和材に水を加え、発熱速度、すなわち単位時間当たりの水和発熱量(J/hour・g)の経時変化を記録したスペクトルを示し、微小熱量計、具体的には、マルチマイクロカロリーメーターMMC-511C6型で測定することができる。なお、膨張混和材に加える水の量は、例えば、膨張混和材の質量の半分の質量に相当するものとすることができる。
また、水和発熱速度のピークとは、上記の水和発熱速度スペクトルにおいて、水和発熱速度が、最大値を示した位置を示す。
本実施形態に係る膨張混和材は、水和発熱速度のピークを上記範囲内に調整することによって、水和反応開始直後から初期にかけての急激な水和反応が適度に遅延され、かつ、セメントの硬化前に反応のピークを迎えることなるため、膨張混和材は水和開始から一定時間経過後の適度なタイミングで膨張し、該膨張混和材が有する膨張力ポテンシャルを最大限発揮することができ、特に少ない添加量においても、ひび割れ等の少ない信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることができる膨張混和材となるものと推測される。
なお、水和発熱速度のピーク位置は、膨張混和材を調整する際の原料の配合の種類及び量、並びに、膨張混和材の焼成条件、粉砕条件等の製造条件を調整することによって、制御することが可能である。
本実施形態に係る膨張混和材は、ブレーン比表面積が2,000cm/g以上、6,000cm/g以下であることが好ましく、2,500cm/g以上、5,000cm/g以下であることがより好ましい。ブレーン比表面積を上記数値範囲内とすることによって、膨張混和材の反応の速度・タイミングを適度に調整することができ、膨張率を本発明で特定する範囲により調整しやすくなり、特に少ない添加量で、ひび割れ等の少ない信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることができる膨張材とすることができる。
なお、ブレーン比表面積は、JIS R 5201(セメントの物理試験方法)に基づき、ブレーン空気透過装置を用い測定することができる。
<膨張混和材の製造方法>
本実施形態に係る膨張混和材の製造方法は特に限定されるものではないが、例えば、以下の方法で製造することができる。
<原料>
まず、本実施形態に係る膨張混和材の製造に使用する原料について説明する。
本実施形態に係る膨張混和材の製造には、CaO原料、Al原料、SiO原料、CaSO原料を用いることができる。
CaO原料としては、石灰石や消石灰等が挙げられ、Al原料としては、ボーキサイトやアルミ残灰等が挙げられ、Fe原料としては、銅カラミや市販の酸化鉄が挙げられ、CaSO原料としては、二水セッコウ、半水セッコウ及び無水セッコウ等が挙げられる。これら原料中には不純物が存在する。その具体例としては、SiO、MgO、TiO、P、NaO、KO、等が挙げられ、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲では特に問題とはならない。
<混合粉砕工程>
これら原料を、焼成後に所望の鉱物組成割合となるように調合し、混合(必要に応じ粉砕)し、調合原料とする。混合粉砕の方法は、特に限定されるものではなく、乾式粉砕法又は湿式粉砕法を適用することができる。
<焼成工程>
得られた調合原料は、電気炉やキルン等を用いて、焼成することが好ましい。熱処理方法は、特に限定されるものではなく、調合原料の配合の種類及び量、熱処理時間との兼ね合いにもよるが、1100℃以上、1600℃以下の温度で焼成することが好ましく、1200℃以上、1500℃以下がより好ましく、1300℃超、1500℃以下とすることがさらに好ましく、1350℃以上、1500℃以下とすることが特に好ましい。1100℃未満では、得られたセメント混和材の膨張性能が十分でなく、1600℃を超えると無水セッコウが分解する場合がある。
熱処理時間は、調合原料の配合の種類及び量、熱処理時間との兼ね合いにもよるが、最高温度の保持時間は、20分以上、90分以内であることが好ましく、30分以上、60分以内であることがより好ましい。
調合原料の配合の種類及び量との兼ね合いにもよるが、熱処理条件を上記数値範囲とすることによって、膨張混和材に含まれる遊離石灰等の存在形態を、より適切なタイミングで反応するように膨張率を調整することができ、よりひび割れ等が少なく、信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることができる。
<粉砕>
得られた膨張材クリンカは、必要に応じて粉砕して、膨張混和材とすることができる。粉砕の際には、得られる膨張混和材が、上記したブレーン比表面積を有する態様となるよう粉砕条件を調整することが好ましい。
<セメント組成物>
本実施形態に係るセメント組成物は、上記の膨張混和材とセメントを含むものとすることができる。
セメント組成物に含まれるセメントとしては、普通、早強、超早強、低熱、及び中庸熱などの各種ポルトランドセメントや、これらポルトランドセメントに、高炉スラグ、フライアッシュ又はシリカを混合した各種混合セメント、石灰石粉末や高炉徐冷スラグ微粉末などを混合したフィラーセメント、並びに、都市ゴミ焼却灰や下水汚泥焼却灰を原料として製造された環境調和型セメント(エコセメント)が挙げられる。
上記セメント組成物はさらに骨材を含むことができ、骨材としては、特に制限されるものではなく、通常のコンクリートの製造に使用される細骨材および粗骨材を何れも使用することができる。
また、本実施形態に係るセメント組成物は、さらに混和剤及び混和材の少なくとも一方の混和材料等を含有してもよい。混和剤には、例えば、急硬剤、AE剤、減水剤、AE減水剤、高性能減水剤、流動化剤、高性能AE減水剤、消泡剤、増粘剤、防錆剤、防凍剤、耐寒剤、収縮低減剤、凝結調整剤、ベントナイト等の粘土鉱物、ハイドロタルサイト等のアニオン交換体、硬化促進剤、凝結遅延剤、急結剤、発泡剤及び気泡剤等が挙げられる。混和材には、例えば、高炉水砕スラグ微粉末や高炉徐冷スラグ微粉末等のスラグ、シリカヒューム、フライアッシュ、石灰石微粉末、アウイン系膨張材及びポゾラン等が挙げられる。これらの混和剤及び混和材からなる群のうちの一種又は二種以上を、本発明の目的を実質的に阻害しない範囲で併用することが可能である。
本実施形態に係るコンクリートは本実施形態に係るセメント組成物を含んでなるものとすることができる。
本実施形態に係るセメント組成物、及び、骨材を含む、本実施形態に係るコンクリートの用途は特に限定されるものではないが、土木、建築分野等で幅広く活用できる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
以下、本発明の参考形態の一例を示す。
[1] 遊離石灰、水硬性物質、および、無水石膏を含有する膨張混和材であって、
前記膨張混和材を100質量%としたとき、前記膨張混和材に含まれる遊離石灰の含有率が80.0質量%以上、99.0質量%以下であり、
JIS A 6202のコンクリート用膨張材の試験方法に基づき測定される養生7日目における膨張率が1000×10 -6 以上である膨張混和材。
[2] 水和反応開始後から水和反応終了までにおける水和発熱速度スペクトルにおいて、水和発熱量のピークが、水和反応開始後30分以上、90分以下に現れる、[1]に記載の膨張混和材。
[3] ブレーン比表面積が2,000cm /g以上、6,000cm /g以下である、[1]又は[2]に記載の膨張混和材。
[4] 前記水硬性物質が、3CaO・3Al ・CaSO 、3CaO・SiO 、2CaO・SiO 、4CaO・Al ・Fe 、6CaO・2Al ・Fe 、6CaO・Al ・Fe 、及び2CaO・Fe からなる群から選ばれる1種又は2種以上である、[1]乃至[3]のいずれか一つに記載の膨張混和材。
[5] 前記膨張混和材を100質量%としたとき、前記膨張混和材に含まれる水硬性物質及び無水石膏の合計含有率が0.5質量%以上、15質量%以下である、[1]乃至[4]のいずれか一つに記載の膨張混和材。
[6] [1]乃至[5]のいずれか一つに記載の膨張混和材と、セメントを含有してなるセメント組成物。
[7] [6]に記載のセメント組成物を含有してなるコンクリート。
以下、本発明について実施例を参照して詳細に説明するが、本発明は、これらの実施例の記載に何ら限定されるものではない。
<実施例1>
CaO原料、CaSO原料、Al原料、Fe原料を含む原料を表1に示す配合で混合粉砕した後、1350℃で30分熱処理して表1に示すような組成のクリンカを合成し、ボールミルを用いて、ブレーン比表面積4,000±300cm/gに粉砕して膨張混和材を調製した。膨張混和材を粉末X線回折法(以下、XRD)で同定し、構成化合物を調べた。膨張混和材の鉱物組成は、化学組成とXRDの同定結果を基にボーグ式を用い計算により算出した。化学組成はJIS R 5202に準じて求めた。膨張混和材を100質量%としたときの、各鉱物の含有率を表1に示す。
<使用材料>
CaO原料:石灰石
CaSO原料:二水石膏
Al原料:アルミ水処理灰
Fe:カラミ
砂:セメント強さ試験用の標準砂(セメント協会)
得られた膨張混和材について、以下の評価を行った。
<長さ変化率>
JIS A 6202 コンクリート用膨張材の試験方法に基づき測定される、養生7日目における膨張率を測定した。
まず、JIS R 5210に規定される普通ポルトランドセメント420gと、膨張混和材30gと、標準砂1350gと、水道水225gとをよく練り混ぜモルタルを調整した。該モルタルを用い、40×40×135mmの試験体を成形し、24時間を経た後、脱型し、1回目の測長を行った。測長後、供試体を水槽内で養生し、材齢7日目に2回目の測長を行った。1回目の測長結果、及び、2回目の測長結果から、養生7日目における膨張率を算出した。結果を表1に示す。
<水和発熱量のピーク位置>
得られた膨張混和材5.0gに、2.5gの水を加え、膨張混和材と水とが接触した時点を水和反応開始時とし、水和反応開始後から水和反応終了までにおける水和発熱速度スペクトルをマルチマイクロカロリーメーターMMC-511C6型で測定した。測定は、20℃の恒温下で行った。得られた水和反応開始後から水和反応終了までにおける水和発熱速度スペクトルから、水和発熱速度のピーク位置(水和発熱速度(単位時間当たりの発熱量)の最大値を記録した位置が、水和反応開始後から何分経過後に現れたか)を求めた。結果を表1に示す。
<ひび割れ・クラックの発生量>
得られた膨張混和材を用いて、コンクリートによる性能評価を行った。配合は、単位セメント量320kg/m、単位膨張混和材量20kg/m、単位水量165kg/m、s/a48.5%、スランプ12.0±2.5cm、空気量4.5±1.5%とし、セメント組成物を調製し、該セメント組成物を用いて作製したコンクリートによって、乾燥収縮ひび割れ抵抗性と、温度ひび割れ抵抗性を評価した。結果を表1に示す。
<使用材料>
セメント:JIS R 5210に規定される普通ポルトランドセメント
細骨材:天然細骨材、密度2.64g/cm
粗骨材:天然粗骨材、密度2.65g/cm
<試験方法>
模擬壁で、ひび割れの発生状況を確認した。高さ4m×長さ10m×厚さ1mの模擬壁を作製し、打設から2週間後にひび割れの発生状況を観察した。幅0.2mm以上のひび割れが3本以上発生した場合は×、ひび割れ幅0.2mm未満のひび割れが3本未満1本以上発生した場合は○、ひび割れが認められない場合は◎とした。
Figure 0007269044000001
表1から理解されるように、遊離石灰の含有量が80.0質量%以上、99.0質量%以下であり、膨張率が1000×10-6以上である本実施形態にかかる膨張混和材を用いたモルタルで作製した模倣壁では、クラックの発生が少なく、ひび割れ等の少ない信頼性、耐久性、及び美観等の観点に優れたコンクリートを得ることができることが確認された。

Claims (6)

  1. 遊離石灰、水硬性物質、および、無水石膏を含有する膨張混和材であって、
    前記水硬性物質が、3CaO・3Al ・CaSO 、及び4CaO・Al ・Fe と、任意の3CaO・SiO、2CaO・SiO、6CaO・2Al・Fe、6CaO・Al・Fe、及び2CaO・Feからなる群から選ばれる1種又は2種以上とからなり
    前記膨張混和材を100質量%としたとき、前記膨張混和材に含まれる前記遊離石灰の含有率が80.0質量%以上、98.0質量%以下であり、かつ前記膨張混和材に含まれる前記無水石膏の含有率が2質量%以上、15質量%以下であり、
    JIS A 6202のコンクリート用膨張材の試験方法に基づき、以下の手順で測定される養生7日目における膨張率が1000×10-6以上となるように構成された膨張混和材。
    手順;JIS R 5210に規定される普通ポルトランドセメント420gと、当該膨張混和材30gと、標準砂1350gと、水225gとをよく練り混ぜモルタルを調整する。該モルタルを用い、40×40×135mmの試験体を成形し、24時間を経た後、脱型し、1回目の測長を行う。測長後、供試体を水槽内で養生し、材齢7日目に2回目の測長を行う。1回目の測長結果、及び、2回目の測長結果から、養生7日目における膨張率を算出する。
  2. 水和反応開始後から水和反応終了までにおける水和発熱速度スペクトルにおいて、水和発熱量のピークが、水和反応開始後30分以上、90分以下に現れる、請求項1に記載の膨張混和材。
  3. ブレーン比表面積が2,000cm/g以上、6,000cm/g以下である、請求項1又は2に記載の膨張混和材。
  4. 前記膨張混和材を100質量%としたとき、前記膨張混和材に含まれる前記遊離石灰の含有率が80.0質量%以上、97.0質量%以下であり、かつ前記膨張混和材に含まれる水硬性物質及び無水石膏の合計含有率が質量%以上、15質量%以下である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の膨張混和材。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の膨張混和材と、セメントを含有してなるセメント組成物。
  6. 請求項5に記載のセメント組成物を含有してなるコンクリート。
JP2019053251A 2019-03-20 2019-03-20 膨張混和材、セメント組成物、及び、コンクリート Active JP7269044B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053251A JP7269044B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 膨張混和材、セメント組成物、及び、コンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019053251A JP7269044B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 膨張混和材、セメント組成物、及び、コンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020152610A JP2020152610A (ja) 2020-09-24
JP7269044B2 true JP7269044B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=72557701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019053251A Active JP7269044B2 (ja) 2019-03-20 2019-03-20 膨張混和材、セメント組成物、及び、コンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7269044B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6983963B1 (ja) * 2020-08-24 2021-12-17 デンカ株式会社 セメント組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215110A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Ube Ind Ltd 膨張材用生石灰粉末、コンクリート用膨張材、水硬性結合材料、コンクリートおよびコンクリート構造物の構築方法
JP2014129204A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Taiheiyo Material Kk 膨張性物質および膨張性組成物
JP2017036164A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 国立大学法人東京工業大学 塩害対策コンクリート硬化体およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3549645B2 (ja) * 1995-10-20 2004-08-04 電気化学工業株式会社 セメント混和材及びセメント組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215110A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Ube Ind Ltd 膨張材用生石灰粉末、コンクリート用膨張材、水硬性結合材料、コンクリートおよびコンクリート構造物の構築方法
JP2014129204A (ja) 2012-12-28 2014-07-10 Taiheiyo Material Kk 膨張性物質および膨張性組成物
JP2017036164A (ja) 2015-08-07 2017-02-16 国立大学法人東京工業大学 塩害対策コンクリート硬化体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020152610A (ja) 2020-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160107933A1 (en) Belite-calcium aluminate as an additive
JP5818579B2 (ja) 中性化抑制型早強セメント組成物
JP7269044B2 (ja) 膨張混和材、セメント組成物、及び、コンクリート
JP3390078B2 (ja) グラウト用のセメント混和材及びセメント組成物
JP2008105902A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP3960717B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7026741B1 (ja) セメント混和材、及びセメント組成物
JP4563562B2 (ja) セメント組成物
WO2021215509A1 (ja) セメント混和材、膨張材、及びセメント組成物
JP4616111B2 (ja) セメント用急結材及び急硬性セメント組成物
JP7257278B2 (ja) セメント用膨張組成物、及びセメント組成物
WO2021246288A1 (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP7083637B2 (ja) コンクリートおよびその製造方法
JP4606631B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP7260998B2 (ja) 膨張組成物、セメント組成物およびセメント・コンクリート
JP4108533B2 (ja) ポルトランドセメントクリンカおよびそれを用いたセメント組成物
JP7293019B2 (ja) セメント用膨張組成物、セメント組成物、及びセメント用膨張組成物の製造方法
JP7198604B2 (ja) 焼成物、セメント添加材、およびセメント組成物
JP7251505B2 (ja) 速硬性セメント用添加材、その製造方法及び当該添加材を用いた速硬性セメント組成物
JP3390080B2 (ja) グラウト用のセメント混和材及びセメント組成物
JP4514319B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2005082440A (ja) 急硬性セメント混和材、セメント組成物、及びモルタル組成物
JP2023136532A (ja) セメント混和材
JP2023028439A (ja) セメント混和材およびセメント組成物
JP3494247B2 (ja) セメント組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7269044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150