JP7268469B2 - 定着装置及び画像形成装置 - Google Patents

定着装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7268469B2
JP7268469B2 JP2019085686A JP2019085686A JP7268469B2 JP 7268469 B2 JP7268469 B2 JP 7268469B2 JP 2019085686 A JP2019085686 A JP 2019085686A JP 2019085686 A JP2019085686 A JP 2019085686A JP 7268469 B2 JP7268469 B2 JP 7268469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
fixing device
support shaft
image forming
fixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020181149A (ja
Inventor
公規 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019085686A priority Critical patent/JP7268469B2/ja
Priority to US16/852,740 priority patent/US11073783B2/en
Publication of JP2020181149A publication Critical patent/JP2020181149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268469B2 publication Critical patent/JP7268469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1642Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
    • G03G21/1647Mechanical connection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1678Frame structures
    • G03G2221/1684Frame structures using extractable subframes, e.g. on rails or hinges

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

本発明は、定着装置及び画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置は、トナー画像を転写紙等の被記録媒体に定着するための定着装置を備えている。定着装置では、例えば、加熱された定着部材(定着ローラや定着ベルト)に加圧部材(加圧ローラ)が圧接することによりニップ部が形成され、該ニップ部を被記録媒体が通過することによって担持されたトナーが溶融し、記録媒体上にトナー画像が定着される。
定着装置の構成部材は、故障時の他、定期的に交換を要する部材が多数存在し、使用状況に応じてメンテナンス作業や交換作業の必要が発生する。
上記作業は基本的にサービスマンにより行われるが、その作業内容はサービスマンの負荷やレイバーコストに影響し、ひいてはユーザのコスト負担につながるため、作業容易性を高める技術が種々提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、ベルトユニットの交換作業を容易にするため、ベース部材にベルトユニットが取り付けられた状態でベース部材は引き出し機構によって筐体内の運転位置から所定の作業位置へ一体に引き出され、ベルトユニットを取り外し始める前に検知部材をベルト部材に干渉しない位置へ退避させ、ベルトユニットを取り付け終えた後に検知部材を通常の検知位置へ復帰させる技術が提案されている。
特許文献1によれば、ベルトユニットの交換作業性の向上が可能であるが、その他のユニットを構成する部材のメンテナンスや部品交換における作業性向上も大きな課題となっている。
そこで、本発明は、装置を構成するそれぞれの機能ユニットに対し、メンテナンスや部品交換の作業性を向上させることができる定着装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の定着装置は、画像形成装置本体に対し、引き出し可能に搭載された定着装置であって、引き出し方向手前側に外装カバーを有するとともに、定着部材及び加熱手段を有する加熱ユニットと、前記定着部材に当接してニップ部を形成する加圧部材を有する加圧ユニットと、トナー画像定着後の被記録媒体を分離する分離部材を有する分離ユニットと、を備え、前記外装カバーは、前記加熱ユニット、前記加圧ユニット、及び前記分離ユニットの一体化を解除可能な締結部材にアクセス可能な開口を有することを特徴とする。
本発明によれば、装置を構成するそれぞれの機能ユニットに対し、メンテナンスや部品交換の作業性を向上させることができる定着装置を提供することができる。
本発明に係る画像形成装置の一例を示す概略構成図である。 画像形成装置に搭載された定着装置を引き出した状態を模式的に示す斜視図である。 本発明に係る定着装置を各ユニットに分割した状態を模式的に示す斜視図である。 本発明に係る定着装置をスライドレール上にて各ユニットに分割した状態を模式的に示す斜視図である。 分離ユニット着脱時操作時における支持軸と嵌合孔部を示す説明図である。 分離ユニットが分離した状態の支持軸と嵌合孔部を示す説明図である。 分離ユニットが固定された状態における支持軸と嵌合孔部を示す説明図である。 支持軸の長さLと嵌合孔部の幅Wを示す説明図である。
以下、本発明に係る定着装置及び画像形成装置について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
本発明に係る画像形成装置の一実施形態について図1を参照して説明する。
図1は画像形成装置を示す概略構成図であり、具体的にはモノクロ画像を形成可能な複写印刷機である。また、PC接続によりプリンタとしても機能する。
なお、本実施形態の画像形成装置は複写機であるため、スキャナとして機能する原稿読取部を有しているが、PCオンライン出力専用機、所謂プリンタバージョン等でコントローラを内蔵する場合は原稿読取部を省略しても良い。
以下、本実施形態の画像形成装置の概略構成及び動作について説明する。
画像形成装置10は、照明装置、光学系及びCCDイメージセンサ等を内部に収めたスキャナユニット104を有する。
スキャナの上方には原稿自動読み取り装置(以下、「ADFユニット」という(ADF:Auto Document Feeder))103を設けている。ADFユニット103は原稿を自動搬送し、コンタクトガラスの読取面に原稿を送る。
オペレータはスキャナユニット104上部のコンタクトガラス、またはADFユニット103に原稿をセットし、操作パネル101上の機能選択キーでモードを選択し、液晶画面の表示内容を確認しつつ、テンキーやファンクションキー等を操作して所望の画像形成条件を設定する。なお、画像形成装置は、オペレータに動作状況を示すコールライト100を備えている。
スキャナユニット104で読み取られた画像信号は、SBU(Sensor Board Unit)にてA/D(Analog/Digital)変換された後、レーザ書き込みユニット112からのレーザ光として照射される。レーザ光はレーザ書き込みユニット112のシリンダレンズにより集光され、ポリゴンミラーにより主走査方向にライン走査され、感光体ドラム116上に静電潜像を形成する。
現像ユニット113は、感光体ドラム116の周囲にクリーニングユニット114、帯電チャージャを備えている。感光体ドラム116上の帯電には、帯電チャージャ115が用いられる。
帯電チャージャ115には、PSU(Power Supply Unit)からリセプタクル、電極端子、導電性軸受け等を介して高電圧が印加される。
トナー補給ユニット(トナーボトル)111から随時供給されるトナーと、予め現像ユニット113内に充填されていた現像剤は、内部の搬送スクリューにより攪拌混合されつつ現像ローラへと運ばれる。磁力により静電吸着しているトナーはマイナスに帯電している。
現像ローラに担持された二成分現像剤は,現像ローラ下方に配設されたドクタブレードやケーシング等の現像剤穂立ち規制部材によって適量規制された後、その二成分中の摩擦帯電したトナーがバイアス電圧に依り感光体ドラム116上へと移動し、静電潜像に応じて選択的に付着する。
現像ユニット113内部のトナー濃度は、底面位置に配置されたトナー濃度センサによってその帯電量から検出される。
転写後の感光体ドラム116上に残存する未転写のトナーは、クリーニングユニット114内に設けられたクリーニングブレードで掻き落とされ、廃トナーボトル125へと搬送、回収される。
また、現像ユニット113の周囲には、トナー飛散を防止するためのマイラーやスポンジ状材料からなる入口シールが適宜設けられている。
感光体ドラム116上のトナーで形成された顕像は、中間転写ベルトユニット105上に一旦転写される。
用紙搬送部117により搬送されレジストローラ部を通過した転写紙は、中間転写ベルトユニット105と二次転写ユニット118のニップ間を通過する際、二次転写ローラからのプラス帯電により中間転写ベルトユニット105上のトナーが転写される。
転写後の中間転写ベルトユニット105上に残存する未転写のトナーは、ベルトクリーニングユニット106内のクリーニングブレードで掻き落とされ、廃トナーボトル125へと搬送、回収される。
転写ローラには、PSUからリセプタクル、電極端子、導電性軸受け等を介して高電圧が印加される。
印刷環境や転写紙の種類等に起因した変動を抑制するために、定電流制御されると共に、転写電流は給紙トレイ、転写紙サイズ及び紙厚等に応じて適宜切り替えが行われる。
また、転写ローラに付着したトナーによって転写紙の裏汚れが生じるのを防止するために、所定のタイミングで転写ローラにマイナスバイアスを印加し、付着したトナーを中間転写ベルトユニット105に戻すようにすることができる。これにより、転写ローラがクリーニングされる。
トナーが転写された転写紙は、定着装置(定着ユニット)107に搬送され、一定の温度と圧力を加えてトナー画像が用紙上に熱融着される。
定着装置107内の定着ローラには、サーミスタを設けて表面温度検出を行い、ヒータのON/OFF制御を行っている。サーミスタは、接触型であっても非接触型であってもよい。また、温度過昇防止の為に温度ヒューズが設けられている。
本実施形態の定着装置107は、少なくとも定着部材、加熱手段、及び加圧部材を備える。定着部材として複数ローラに張架される定着ベルトを備え、加圧部材は定着ベルトとの間にニップ部を形成する。ニップ部はカムにより加圧脱圧が制御されている。
なお、定着装置107のその他の構成については後述する。
トナー画像が熱融着された転写紙は、定着分離板により加熱ローラ及び定着ベルトから分離された後、反転排紙ユニット109を経て、または設定条件に応じて両面印刷された後、排紙トレイ126に排出される。なお、後処理装置等が接続されている場合は、その接続された装置の転写紙入口へ搬送される。
また、画像形成装置は、本体移動用キャスタ127を備えている。
本実施形態の画像形成装置10は、上述の構成及び動作により、電子写真方式による画像形成が行われる。
次に、本発明に係る定着装置107の構成について図2~図5に基づき説明する。
本実施形態の定着装置は、図2に示すようにスライドレール12に載置され、画像形成装置10の外部へ引出し可能に搭載されている。また、引出し方向の手前側に樹脂製の外装カバー30を備えている。外装カバー30は、締結部材にアクセス可能な開口20を複数有している。
本実施形態の定着装置は、定着部材及び加熱手段を有する加熱ユニット14と、定着部材に当接してニップ部を形成する加圧部材を有する加圧ユニット15と、トナー画像定着後の被記録媒体を分離する分離部材を有する分離ユニット13とを備えている。
加熱ユニット14は、定着手段及び加熱手段などを備え、定着手段はローラ部材および/またはベルト部材で構成される。加圧ユニット15は、加圧部材である加圧ローラを備えている。分離ユニットは、分離板等の分離部材を備えている。
定着装置のメンテナンス、構成部品の交換等の手順の一例を説明する。
メンテナンスや部品交換は、故障時の他、使用状況(具体的には寿命として設定された値に対するカウンタ値)に応じて行われる。
まず、図2に示す画像形成装置10の印刷動作の停止後、スライドレール12に載置された定着装置を引出す。このとき、定着装置が十分に冷却されてから引出すことが好ましい。
次に、定着装置全体または一部のユニットのみをスライドレール12上から取り外し、作業スペース上に静置し、メンテナンス作業を開始する。
定着装置は、各ユニットを結合している締結部材を外すことにより、図3及び図4に示すように各ユニットに分割することができる。
定着装置を各ユニットに分割した後、目的のユニットに対して必要なメンテナンス、部品交換などを行う。
作業が終了した後は、各ユニットを結合し、定着装置をスライドレール12に載置し、画像形成装置10内に収容する。
本実施形態の定着装置は、画像形成装置10本体に対し、引き出し可能に搭載された定着装置であって、引き出し方向手前側に外装カバー30を有するとともに、定着部材及び加熱手段を有する加熱ユニット14と、定着部材に当接してニップ部を形成する加圧部材を有する加圧ユニット15と、トナー画像定着後の被記録媒体を分離する分離部材を有する分離ユニット13と、を備える。
外装カバー30は、加熱ユニット14、加圧ユニット15、及び分離ユニット13の一体化を解除可能な締結部材にアクセス可能な開口20を有する。締結部材及び対応する開口20は複数設けられており、このうち、上述の各ユニットの一体化の解除に必要な締結部材のみを外装カバー30上から取り除く操作を行うことができる。
これにより、外装カバー30を定着装置から取り外すことなく加熱ユニット14、加圧ユニット15、及び分離ユニット13をそれぞれ分離することができる。
図3に示すように、本実施形態の定着装置は、外装カバー30を取り外すことなく、加圧ユニット15と、加熱ユニット14と、分離ユニット13と、にそれぞれ分離可能である。
また、作業の必要に応じて、または確保できる作業スペースに応じて、必要なユニット間のみを分離することも可能である。具体的には、図4に示すように、画像形成装置10から引き出された状態で、外装カバー30を取り外すことなく加圧ユニット15と、加熱ユニット14及び分離ユニット13とに分離することができ、さらに必要に応じて加熱ユニット14と分離ユニット13とを分離することができる。
このような構成により、装置を構成するそれぞれの機能ユニットに対し、サービスマンによるメンテナンスや部品交換の作業性を向上させることができ、レイバーコスト(サービス実施費用)を低減することができる。
また、作業性の向上により、取付けの誤りや破損の発生等のリスクも低減することができる。
さらに、ユニット間を完全に分離することなく、必要な部材へのアクセスが可能な状態に変位させることも可能である。
例えば、図3(B)に示すように、分離ユニット13と加熱ユニット14との間を分離することなく、分離ユニット13内の必要部材にアクセス可能となるよう開放した状態で固定することができる。これにより、分離ユニット13を構成する分離部材(分離板等)のみを交換する際の作業性が向上する。
分離ユニット13と加熱ユニット14との結合にはバネ等の付勢部材が介在し、該付勢部材の付勢により、分離ユニット13は図3(B)に示す開放位置で固定される。
分離ユニット13は、支持軸50を中心として開放位置へ回動する。
図3(D)及び(E)、並びに図4(B)及び(C)に示すように、分離ユニット13は、該分離ユニット13を回動可能に支持する支持軸50を有し、加熱ユニット14は、支持軸50と嵌合する嵌合溝60を有する。
分離ユニット13と加熱ユニット14は、支持軸50と嵌合溝60との嵌合により一体化され、支持軸50が嵌合溝60から外れることにより分離される。
図5~図8に基づき、支持軸50と嵌合溝60との関係を説明する。
支持軸50は、少なくとも一部に対向するフライス面50aが形成され、軸方向に垂直な断面が略小判形状である部位を有し、嵌合溝60は、少なくとも一部に、支持軸50のフライス面50aのみ通過可能な狭窄部を有する。狭窄部は、嵌合溝60内壁面の凸状部60aにより形成される。
また、支持軸50は、付勢部材(コイルバネ)51により付勢されている。
図5~図7の各図において、(A)は支持軸50のフライス面50aが形成された部位の軸方向垂直断面の模式図であり、(B)は支持軸50の軸方向水平面の上面図ある。
また、図8(A)は支持軸50のフライス面50aが形成された部位の軸方向垂直断面の模式図、図8(B)は嵌合溝60の軸方向垂直断面の模式図である。
図8に示すように、支持軸50のフライス面50aが形成された部位は軸方向に垂直な断面が略小判形状であり、支持軸50の径をL1、対向するフライス面50aで画成される径をL2で示している。一方、嵌合溝60の軸方向に垂直な断面において、溝の幅をW1、凸状部が形成された狭窄部の幅をW2で示している。
それぞれの長さは、W1>L1>W2>L2の関係を有する。
図5は、加熱ユニット14に対する分離ユニット13の着脱操作時において、支持軸50のフライス面50aが、凸状部60aにより形成される狭窄部を通過している状態を示している。
このように、支持軸50を、フライス面50aを操作方向に沿った向きにすることで、嵌合溝60の狭窄部を通過させることができる。
図6は、加熱ユニット14から分離ユニット13が分離し、支持軸50が嵌合溝60と嵌合していない状態を示している。
このように、支持軸50のフライス面50aが形成されていない面は、嵌合溝60の凸状部60aにより形成される狭窄部を通過させることができない。
図7は、加熱ユニット14に分離ユニット13が取付け固定され、支持軸50が嵌合溝60に嵌合した状態を示している。
図5に示すように支持軸50をフライス面50aの向きを調整して凸状部60aにより形成される狭窄部を通過させた後、支持軸50を回転させ、フライス面50aの向きを略90°変化させることにより、支持軸50が嵌合溝60から外れないように保持される。
このように、本実施形態の定着装置では、支持軸50のフライス面50aの方向を調整することにより、加熱ユニット14と分離ユニット13との着脱または変位のための操作を、工具等を用いることなく容易に行うことができる。
上述のように、本実施形態の定着装置によれば、装置を構成するそれぞれの機能ユニットに対し、メンテナンスや部品交換の作業性を向上させることができる。
10 画像形成装置
107 定着装置
12 スライドレール
13 分離ユニット
14 加熱ユニット
15 加圧ユニット
20 締結部材
30 外装カバー
50 支持軸
50a フライス面
51 付勢部材
60 嵌合溝
60a 凸状部
特開2010-097151号公報

Claims (6)

  1. 画像形成装置本体に対し、引き出し可能に搭載された定着装置であって、
    引き出し方向手前側に外装カバーを有するとともに、定着部材及び加熱手段を有する加熱ユニットと、前記定着部材に当接してニップ部を形成する加圧部材を有する加圧ユニットと、トナー画像定着後の被記録媒体を分離する分離部材を有する分離ユニットと、を備え、
    前記外装カバーは、前記加熱ユニット、前記加圧ユニット、及び前記分離ユニットの一体化を解除可能な締結部材にアクセス可能な開口を有することを特徴とする定着装置。
  2. 前記分離ユニットは、該分離ユニットを回動可能に支持する支持軸を有し、
    前記加熱ユニットは、前記支持軸と嵌合する嵌合溝を有することを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記支持軸は、少なくとも一部に対向するフライス面が形成され、軸方向に垂直な断面が略小判形状である部位を有し、
    前記嵌合溝は、少なくとも一部に、前記支持軸のフライス面のみ通過可能な狭窄部を有することを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  4. 前記画像形成装置から引き出された状態で、前記加圧ユニットと、前記加熱ユニット及び前記分離ユニットと、に分離可能であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の定着装置。
  5. 前記加圧ユニットと、前記加熱ユニットと、前記分離ユニットと、にそれぞれ分離可能であることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の定着装置。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2019085686A 2019-04-26 2019-04-26 定着装置及び画像形成装置 Active JP7268469B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085686A JP7268469B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 定着装置及び画像形成装置
US16/852,740 US11073783B2 (en) 2019-04-26 2020-04-20 Fixing device and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085686A JP7268469B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 定着装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020181149A JP2020181149A (ja) 2020-11-05
JP7268469B2 true JP7268469B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=72921848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085686A Active JP7268469B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 定着装置及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11073783B2 (ja)
JP (1) JP7268469B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223090A (ja) 2002-01-29 2003-08-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008158063A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017017128A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 富士ゼロックス株式会社 電装品収納装置及び定着装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438363Y2 (ja) * 1985-04-15 1992-09-08
JP4041811B2 (ja) 2004-06-07 2008-02-06 株式会社リコー カラー画像形成装置
ATE485540T1 (de) * 2004-07-12 2010-11-15 Brother Ind Ltd Fixiervorrichtung und damit ausgerüstete bilderzeugungsvorrichtung
JP4749078B2 (ja) * 2005-07-29 2011-08-17 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP5393101B2 (ja) 2008-10-20 2014-01-22 キヤノン株式会社 画像加熱装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003223090A (ja) 2002-01-29 2003-08-08 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP2008158063A (ja) 2006-12-21 2008-07-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2017017128A (ja) 2015-06-30 2017-01-19 富士ゼロックス株式会社 電装品収納装置及び定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020181149A (ja) 2020-11-05
US11073783B2 (en) 2021-07-27
US20200341424A1 (en) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8391743B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US9383715B2 (en) Lubricant supplying device, process cartridge and image forming apparatus
US20120269544A1 (en) Development device, process cartridge, and image forming apparatus incorporating same
US8843019B2 (en) Development device and image forming apparatus incorporating same
US20080056782A1 (en) Fixing device, image forming apparatus and sheet conveying device
JP7268469B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7435065B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP5417089B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
CN100378602C (zh) 处理盒与电子照相成像装置
US10990060B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
US10895835B2 (en) Fixing device and image forming apparatus incorporating same
JP7260848B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US10838337B1 (en) Fixing device provided with grippable sleeve for removing and attaching pressure roller without directly touching drive gear and image forming apparatus incorporating same
JP7413730B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP7487585B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2000242063A (ja) 画像形成装置
JP7211243B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2019144291A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
CN112099322B (zh) 图像形成装置
US20220291623A1 (en) Image forming apparatus
US7738823B2 (en) Image forming apparatus for realizing downsizing of a main body of the apparatus
KR0164367B1 (ko) 정착기가 분리될 수 있는 전자사진 프로세서의 화상 형성 장치
JP2023046986A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2020144312A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2023053699A (ja) 画像形成装置の2次転写クリーニング機構およびそれを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7268469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151