JP7268354B2 - 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物 - Google Patents

光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7268354B2
JP7268354B2 JP2018554950A JP2018554950A JP7268354B2 JP 7268354 B2 JP7268354 B2 JP 7268354B2 JP 2018554950 A JP2018554950 A JP 2018554950A JP 2018554950 A JP2018554950 A JP 2018554950A JP 7268354 B2 JP7268354 B2 JP 7268354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
methacrylate
resin composition
photocurable resin
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105463A1 (ja
Inventor
裕二郎 原
典生 小坂
義信 出口
真里子 沖浜
ホンヒョン シン
ユチョル ソン
ソヒ ジャン
栄嗣 澤田
正和 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2018105463A1 publication Critical patent/JPWO2018105463A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7268354B2 publication Critical patent/JP7268354B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C8/00Means to be fixed to the jaw-bone for consolidating natural teeth or for fixing dental prostheses thereon; Dental implants; Implanting tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/124Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using layers of liquid which are selectively solidified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • C08F2/50Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Dental Prosthetics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、立体造形物を形成するために用いられる光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物に関する。
近年、光学的立体造形法によって形成される歯科材料が増加している。その例として、歯科インプラント手術において、口腔内でインプラントドリルを誘導するガイド孔を有するサージカルガイド等が挙げられる。このサージカルガイドは、精密に制御された立体形状を有する必要があり、光学的立体造形法によって作製されることがある(例えば、特許文献1)。光学的立体造形法によれば、短時間且つ高い寸法精度でサージカルガイドを作製することができる。
光学的立体造形法の代表的な例としては、容器に入れた液状光硬化性樹脂にコンピューターで制御されたスポット状の紫外線レーザー光を上から照射して所定厚みの1層分の液状光硬化性樹脂を硬化させ、形成された造形物の位置を1層分だけ下げることで造形物上に液状光硬化性樹脂を供給し、これを同様に紫外線レーザー光で硬化させる操作の繰り返しにより立体造形物を得る方法が挙げられる。この光学的立体造形法は、カチオン重合性化合物とラジカル重合性化合物を併用することで、かなり複雑な形状の造形物を容易に得ることが出来る(例えば、特許文献2)。
最近では、スポット状の紫外線レーザーを用いる上記の点描方式に加えて、LED等のレーザー以外の光源を用い、複数のデジタルマイクロミラーシャッターを面状に配置したDMD(デジタルマイクロミラーデバイス)と呼ばれる面状描画マスクを介して、透明容器内の光硬化性樹脂に紫外光を下から照射して所定の断面形状パターンの1層分を硬化させ、形成された造形物を1層分だけ上に引き上げて前記と同様に次の1層分を硬化させることを繰り返して立体造形物を得る面露光方式が増加している。面露光方式は、造形装置が比較的小型であるため前記の歯科材料の形成に多く用いられている。
面露光方式は、点描方式と比べて造形速度が大きいという特徴があり、ラジカル重合性化合物を含む樹脂組成物が主に使用される(例えば、特許文献3)。特許文献4では、光造形時(硬化時)の収縮が小さく、反りの発生が少なく、造形精度、寸法精度、外観および力学的特性に優れる光学的立体造形用の樹脂組成物が提案されている。
特開2014-133134号公報 特許第3913350号公報 特許第3410799号公報 特許第5111880号公報
光学的立体造形によって形成された従来の立体造形物は、例えば、サージカルガイド等の歯科材料として用いられたときに、落下又はインプラントドリルとの接触等による割れ又は欠損を生じることがあり、強靭性及び強度の点で改善が求められている。特に、メタクリレート化合物を主成分として含む光硬化性樹脂組成物に関して、立体造形物の反りを抑制するとともに、十分な強靱性及び機械物性を得ることが困難な傾向があった。さらに、光硬化性樹脂組成物の臭気がより抑制されることも望ましい。
そこで、本発明の一側面の目的は、臭気が抑制された光硬化性樹脂組成物を用いた光学的立体造形によって、良好な強靭性及び強度を有する立体造形物の形成を可能にすることにある。
本発明の一側面は、光重合性成分及び光重合開始剤を含有し、立体造形物を形成するために用いられる光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物を提供する。言い換えると、本発明の一側面は、光硬化性樹脂組成物の、立体造形物を製造するための使用又は応用に関する。光重合性成分が、下記式(I):
Figure 0007268354000001
で表される変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)と、500以上4000以下の数平均分子量を有し2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するラジカル反応性オリゴマー(B)と、1個以上のメタクリロイル基を有するラジカル反応性希釈剤(C)と、を含む。式(I)中、Rは水素原子又はメチル基を示し、同一分子中の複数のRは同一でも異なっていてもよく、m及びnはそれぞれ独立に1以上の整数を示し、m+nが6~40である。
別の側面において、本発明は、上記光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物の層を光硬化させることを繰り返す光学的立体造形により、立体造形物を形成する工程を含む、立体造形物の製造方法を提供する。
本発明によれば、良好な強靭性及び強度を有する立体造形物を、臭気が抑制された光硬化性樹脂組成物を用いた光学的立体造形によって得ることができる。
以下、本発明のいくつかの実施形態について詳細に説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
一実施形態に係る光硬化性樹脂組成物は、光重合性成分及び光重合開始剤を含有し、立体造形物を形成するために用いられる。光重合性成分は、少なくとも、下記式(I):
Figure 0007268354000002
で表される変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)と、2個以上の(メタ)アクリロイル基(又は、(メタ)アクリロイルオキシ基(CH=C(CH)C(=O)O-、CH=CHC(=O)O-)を有するラジカル反応性オリゴマー(B)と、1個以上のメタクリロイル基を有するラジカル反応性希釈剤(C)とを含む。式(1)で表される変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)を使用することにより、良好な強靭性の立体造形物を得ることができる。変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)は、臭気及び反りの抑制にも寄与する。式(I)中のRは水素原子又はメチル基を示し、同一分子中の複数のRは同一でも異なっていてもよく、m及びnはそれぞれ独立に1以上の整数を示し、m+nが6~40である。変性ビスフェノールAジメタクリレートは、式(I)中のRが水素原子であるとき、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレートと称されることがあり、Rがメチル基であるとき、プロプレンオキサイド変性ビスフェノールAジメタクリレートと称されることがある。
変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)において、m+n(変性量)が6以上であることにより、形成される立体造形物の強靭性及び強度が顕著に向上する傾向がある。同様の観点から、m+nは8以上、又は10以上であってもよい。また、m+nは30以下であってもよい。光重合性成分が、m+nの異なる式(1)の変性ビスフェノールAジメタクリレートを含む場合、それらの平均が6~40であればよく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、光重合性成分が式(1)で表され、m+nが6未満の化合物を含み得る。
前記の2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するラジカル反応性オリゴマーは、ある程度大きな分子量を有する光重合性化合物である。このラジカル反応性オリゴマー(B)と変性ビスフェノールAジメタクリレートとの併用により、立体造形物の強度、伸び率及び造形性等を好適に制御することができる。ラジカル反応性オリゴマー(B)の数平均分子量は、500以上4000以下である。立体造形物の強度及び造形精度の観点から、ラジカル反応性オリゴマー(B)の数平均分子量は800以上3000以下であってもよい。本明細書において、数平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)法という方法で測定される値を意味する。本発明において、数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により測定した。
測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC-8220
カラム ; 東ソー株式会社製 TSKガードカラム SuperHZ-L
+東ソー株式会社製 TSKgel SuperHZ 4000
+東ソー株式会社製 TSKgel SuperHZ 3000
+東ソー株式会社製 TSKgel SuperHZ 2000
+東ソー株式会社製 TSKgel SuperHZ 1000
検出器 ; RI(屈折率)、UV(紫外、モニター波長254nm)
測定条件: カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 0.35ml/min(Sample側)、0.175ml/min(Ref側)
標準 ;ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.5重量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(注入量10μl)
ラジカル反応性オリゴマー(B)が有する(メタ)アクリロイル基(又は(メタ)アクリロイルオキシ基)の数は、1分子当たり、3個以下、又は2個であってもよい。これにより、立体造形物の強靭性がより向上する傾向がある。
ラジカル反応性オリゴマー(B)は、例えば、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー又はエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーのうち少なくともいずれか一方を含み得る。特に、ラジカル反応性オリゴマー(B)がウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及びエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーの両方を含むと、柔軟かつ強度に優れる点で更に優れた効果が得られる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、一般に、ポリイソシアネート化合物とポリオール化合物との重縮合によって生成したポリウレタン鎖を有する。このポリウレタン鎖の両末端に(メタ)アクリロイル基(又は(メタ)アクリロイルオキシ基)が導入されていてもよい。
一実施形態に係る光硬化性樹脂組成物が含有するウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー(「ウレタン(メタ)アクリレート樹脂」ということがある。)は、例えば、ポリオールと有機ジイソシアネートとを、イソシアネート基が水酸基よりも過剰となる比率で反応させて分子末端がイソシアネート基であるウレタン樹脂を調製した後、これに水酸基及び(メタ)アクリロイル基(又は(メタ)アクリロイルオキシ基)を有するラジカル重合性単量体を反応させる方法により得られるウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーであってもよい。イソシアネート基が水酸基よりも過剰となる比率でポリオールと有機ジイソシアネートとを反応させる際のイソシアネート基(NCO)と水酸基(OH)の当量比(NCO/OH)は、1.5~2であってもよい。
前記ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーは、ジブチル錫ラウレート、ジブチル錫アセテート等の種々の触媒を用い、通常行われるウレタン化反応の条件で製造することができる。必要によって、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン等の溶媒、及び/又はイソシアネートと反応する部位を含有しないラジカル重合性単量体を、ウレタン化反応の溶媒として用いても差し支えない。
前記ポリオールとしては、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,2-プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオ-ル、1,6-ヘキサンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、2,2,4-トリメチル-1,3-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジクロロネオペンチルグリコール、ジブロモネオペンチルグリコール、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステル、シクロヘキサンジメチロール、1,4-シクロヘキサンジオール、ハイドロキノンのエチレンオキサイド付加物、ハイドロキノンのプロピレンオキサイド付加物、スピログリコール、トリシクロデカンジメチロール、水添ビスフェノールA、ビスフェノールAのエチレンオキサイド付加物、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、及び1,6-ヘキサンジオール系ポリカーボネートジオール等のポリオール類;
前記ポリオール類とα,β-不飽和ポリカルボン酸、飽和ポリカルボン酸類またはそれらの酸無水物等とを縮合させて得られるポリエステルポリオール;並びに、
β-プロピオラクトン、β-ブチロラクトン、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、δ-バレロラクトン、γ-カプロラクトン、及びε-カプロラクトン等のラクトン類を開環重合して得られるポリエステルポリオールが挙げられる。これらポリオールは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ポリオール類と縮合してポリエステルポリオールを生成するα,β-不飽和ポリカルボン酸及びその酸無水物の例としては、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、シトラコン酸、及び塩素化マレイン酸等の種々のα,β-不飽和ポリカルボン酸またはそれらの無水物が挙げられる。前記ポリオール類と縮合してポリエステルポリオールを生成する飽和ポリカルボン酸類及びその酸無水物の例としては、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、モノクロロフタル酸、ジクロロフタル酸、トリクロロフタル酸、ヘット酸、クロレンディック酸、ダイマー酸、アジピン酸、ピメリン酸、こはく酸、アルケニルこはく酸、セバチン酸、アゼライン酸、2,2,4-トリメチルアジピン酸、テレフタル酸、ジメチルテレフタル酸、2-ナトリウムスルホテレフタル酸、2-カリウムスルホテレフタル酸、イソフタル酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸、5-カリウムスルホイソフタル酸、オルソフタル酸、4-スルホフタル酸、1,10-デカメチレンジカルボン酸、ムコン酸、しゅう酸、マロン酸、グルタン酸、ヘキサヒドロフタル酸、及びテトラブロムフタル酸等の飽和ポリカルボン酸類またはそれらの酸無水物が挙げられる。これらは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
有機ジイソシアネートとしては、例えば、2,4-トリレンジイソシアネート、2,6-トリレンジイソシアネート、1,3-キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネート、及び1,5-ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ジイソシアネート;ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ジイソシアネート;ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネート;並びに、水添キシリレンジイソシアネート、及び水添ジフェニルメタン-4,4-ジイソシアネート等の種々の芳香族ジイソシアネート化合物を水素化して得られるジイソシアネート等が挙げられる。有機ジイソシアネートは単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
水酸基及び(メタ)アクリロイル基を有するラジカル重合性単量体(水酸基含有ラジカル重合性単量体)としては、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、ペンタエリスリトールトリアクリレート、及びイソシアヌル酸エチレンオキサイド変性ジアクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレート、前記水酸基含有(メタ)アクリレートのエチレンオキサイド付加物、前記水酸基含有(メタ)アクリレートのプロピレンオキサイド付加物、前記水酸基含有(メタ)アクリレートのテトラメチレングリコール付加物、並びに、前記水酸基含有(メタ)アクリレートのラクトン付加物等が挙げられる。水酸基含有ラジカル重合性単量体は単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーは、例えば、ビスフェノールに由来する繰り返し単位を複数含むビスフェノール型エポキシ樹脂に由来する分子鎖と、その両末端に導入された(メタ)アクリロイルオキシ基とを有する。ビスフェノール型エポキシ樹脂は、特に限定されないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂であってもよい。
一実施形態に係る光硬化性樹脂組成物が含有するエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーは、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させて得られたものであれば制限なく使用できる。エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーの酸価は、2mg/KOH未満であってもよい。
上記エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーの製造方法において、(メタ)アクリル酸のカルボキシル基とエポキシ樹脂のエポキシ基との反応に使用する触媒として、例えば、3級アミン系、亜リン酸系等の各種の触媒を用いることができる。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーを調製する際に必要に応じて、カルボキシル基及びエポキシ基と反応する部位を有しない、一実施形態に係る光硬化性樹脂組成物が含有し得るラジカル重合性単量体等を使用できる。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、及びビスフェノール型エポキシ樹脂の芳香環を水素添加したものが挙げられる。
1個以上のメタクリロイル基(又はメタクリロイルオキシ基)を有するラジカル反応性希釈剤(C)は、1個のメタクリロイル基を有する単官能モノマー、2個以上のメタクリロイル基を有する多官能モノマー、又はこれらの組み合わせであることができる。ラジカル反応性希釈剤(C)を用いることで、光硬化性樹脂組成物の粘度を好適に制御し易く、また、良好な強度の立体造形物を得やすくなる。ラジカル反応性希釈剤(C)として、1個のメタクリロイル基を有する単官能モノマーを使用すると、光硬化性樹脂組成物の保存安定性が向上する傾向がある。保存安定性に優れる光硬化性樹脂組成物が保存安定性に優れると、例えば、1回の立体造形後に、余った組成物を容易に再利用することができる。
ラジカル反応性希釈剤(C)(又は単官能モノマー)の分子量は、通常、500未満であり、保存安定性、粘度の適性化等の観点から、300以下、250以下又は200以下であってもよい。
単官能モノマーとしては、例えば、フェノキシエチルメタクリレート、フェノキシベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、トリメチルシクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメチルメタクリレート、シクロヘキシルエチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ジエチレングリコールモノメタクリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレート、ジプロピレングリコールモノメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、フェノールのエチレンオキサイド変性メタクリレート、フェニルフェノールのエチレンオキサイド変性メタクリレート、ノニルフェノールのエチレンオキサイド変性メタクリレート、イソノニルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルベンジルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、エトキシエトキシエチルメタクリレート、2-メタクリロイルオキシエチルサクシネート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n‐ブチルメタクリレート、n-ペンチルメタクリレート、n-ヘキシルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、tert‐ブチルメタクリレート、n‐オクチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、2-エチルメトキシメタクリレート、2-エチルエトキシメタクリレート、2-エチルブトキシメタクリレート、n‐デシルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ブトキシジエチレングリコールメタクリレート、ブトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシジエチレングリコールメタクリレート、メトキシトリエチレングリコールメタクリレート、メトキシポリエチレングリコールメタクリレート、2-ヒドロキシエチルメタクリレート、2-ヒドロキシプロピルメタクリレート、4-ヒドロキシブチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、2-メタクリロイロキシエチルコハク酸、2-メタクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、グリシジルメタクリレート、2-メタクロイロキシエチルアシッドホスフェート、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピルメタクリレート、ジシクロペンテニルメタクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、ジシクロペンタニルオキシエチルメタクリレート、ペンタメチルピペリジニルメタクリレート、テトラメチルピペリジニルメタクリレート、(2-メチル-2-エチル-1,3-ジオキソラン-4-イル)メチルメタクリレート、(3-エチルオキセタン-3-イル)メチルアクリレート、環状トリメチロールプロパンホルマルメタクリレート、及びモルホリンメタクリレートが挙げられる。単官能モノマーは、これらから選ばれる少なくとも1種であってもよい。特に、フェノキシエチルメタクリレートを変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)及びラジカル反応性オリゴマー(B)と組み合わせることにより、光硬化性樹脂組成物が、弱い臭気でありながら、光学的立体造形に適した粘度を有し易い。サージカルガイド等の歯科材料を作製する立体造形のプロセスは、歯科医療の現場で行われることがあるため、光硬化性樹脂組成物の臭気が弱いことも重要である。
2個以上のメタクリロイル基(又はメタクリロイルオキシ基)を有する多官能モノマーは、変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)及びラジカル反応性オリゴマー(B)とは異なる化合物である。当該多官能モノマーとしては、例えば、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート、1,4-ブタンジオールジメタクリレート、1,3-ブチレングリコールジメタクリレート、1,9-ノナンジオールジメタクリレート、1,10-デカンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、エチレンオキサイド変性1-6ヘキサンジオールジメタクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジメタクリレート、プロピレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキサイド変性ジメタクリレート、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド変性ジメタクリレート、ビスフェノールFのエチレンオキサイド変性ジメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールプロパンのエチレンオキサイド変性トリメタクリレート、トリメチロールプロパンのプロピレンオキサイド変性トリメタクリレート、グリセリンのプロピレンオキサイド変性トリメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールのエチレンオキサイド変性テトラメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、2-ヒドロキシ-3-アクリロイロキシプロピルメタクリレート、ビスフェノキシエタノールフルオレンのエチレンオキサイド変性ジメタクリレート、ポリテトラメチレングリコールジメタクリレート、エトキシ化イソシアヌル酸トリメタクリレート、フェノキシエチレングリコールメタクリレート、ステアリルメタクリレート、2-メタクリロイルオキシエチルサクシネート、トリフロロエチルメタクリレート、及び3-メチル-1,5ペンタンジオールジメタクリレートが挙げられる。これらのなかでも、2個のメタクリロイル基(又はメタクリロイルオキシ基)を有する二官能モノマーを使用することで、成形収縮及び反りが生じ難く、好適な強度及び弾性率を有する立体造形物が特に得られ易い。ネオペンチルグリコールジメタクリレートを、粘度調整、臭気等の観点から選択してもよい。
光硬化性樹脂組成物において、光重合性成分に含まれる(メタ)アクリロイル基(又は(メタ)アクリロイルオキシ基)の割合(以下「C=C濃度」ということがある)は、光重合性成分1g当たり、4.5mmol以下であってもよい。C=C濃度が低いと、強靭性がより向上する傾向がある。同様の観点から、C=C濃度は、光重合性成分1g当たり、4.2mmol以下、4.1mmol以下又は4.0mmol以下であってもよい。C=C濃度は、光重合性成分1g当たり3.0mmol以上、又は3.5mmol以上であってもよい。C=C濃度は、光重合性成分を構成する各光重合性化合物に関して、光重合性成分1g当たりに含まれる質量、分子量、及び1分子中に含まれるメタクリロイル基(又はメタクリロイルオキシ基)の数(官能基数)に基づいて(メタ)アクリロイル基(又は(メタ)アクリロイルオキシ基)の数(mmol)を求め、それらを合計することにより、算出することができる。ラジカル反応性オリゴマー(B)に関しては、重量平均分子量を分子量とみなしてC=C濃度を見積もることもできる。
一実施形態に係る光硬化性樹脂組成物は、変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)、ラジカル反応性オリゴマー(B)、及びラジカル反応性希釈剤(C)の組み合わせにより、好適な光造形時の造形精度、立体造形物の強靭性及び強度を実現できる。光硬化性樹脂組成物中の変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)、ラジカル反応性オリゴマー(B)及びラジカル反応性希釈剤(C)の含有量は、C=C濃度、粘度等の観点を考慮しながら、例えば以下に述べる範囲で決定することができる。
変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)の含有量は、光硬化性樹脂組成物に含まれる光重合性成分(100質量%)中の15質量%以上70質量%以下、20質量%以上60質量%以下、又は30質量%以上50質量%以下であってもよい。変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)の含有量がこれらの範囲内であると、造形物の強度、弾性率及び強靭性、並びに造形精密度の点でより一層優れた効果が得られ易い。また、臭気及び造形物の反り抑制の点でもより優れた効果が得られ易い。
ラジカル反応性オリゴマー(B)の含有量は、光硬化性樹脂組成物に含まれる光重合性成分(100質量%)中の10質量%以上60質量%以下、15質量%以上50質量%以下、又は20質量%以上40質量%以下であってもよい。ラジカル反応性オリゴマー(B)の含有量は、30質量%以上であってもよく、55質量%以下であってもよい。ラジカル反応性オリゴマー(B)の含有量がこれら範囲内であると、光硬化性樹脂組成物の粘度が過度に高くなりすぎず、光造形時に良好な造形精度を得易い傾向がある。良好な強靭性及び強度の造形物がより容易に得られ易い傾向もある。
ラジカル反応性希釈剤(C)(又は単官能モノマー)の含有量は、光硬化性樹脂組成物に含まれる光重合性成分(100質量%)中の10質量%以上60質量%以下、15質量%以上55質量%以下、又は20質量%以上50質量%以下であってもよい。ラジカル反応性希釈剤(C)の含有量が、変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)100質量部に対して5~40質量部であってもよい。ラジカル反応性希釈剤(C)の含有量がこれら範囲内であると、光硬化性樹脂組成物が好適な粘度を有し易く、光造形時に良好な造形精度が得られ易い。また、良好な強靱性の立体造形物がより容易に得られる傾向もある。
ラジカル反応性希釈剤(C)中の単官能モノマーの含有量は、光硬化性樹脂組成物に含まれる光重合性成分(100質量%)中の50質量%以下、45質量%以下、40質量%以下、30質量%以下、25質量%以下、又は20質量%以下であってもよい。単官能モノマーの含有量の下限は特に制限されないが、0質量%以上、5質量%以上、又は10質量%以上であってもよい。単官能モノマーの含有量がこれら範囲内であると、適度な架橋点濃度を確保しやすいため、立体造形物の強靭性及び強度の点で特に顕著な効果が得られ易い。また、良好な造形精度を確保し易い傾向もある。
2個以上のメタクリロイル基を有する多官能モノマーの含有量は、光硬化性樹脂組成物に含まれる光重合性成分(100質量%)中の0質量%以上、又は5質量%以上であってもよく、30質量%以下、又は25質量%以下であってもよい。
ラジカル反応性希釈剤(C)は、単官能モノマー及び2個のメタクリロイル基を有する二官能モノマーを含んでいてもよい。これらを併用する場合、二官能モノマーの含有量が、光硬化性樹脂組成物に含まれる光重合性成分中の50質量%以下、又は40質量%以下であってもよい。二官能モノマーの含有量の下限は特に制限されないが、5質量%以上、又は10質量%以上であってもよい。
メタクリロイル基を3個以上有するモノマーを使用する場合、その含有量が光硬化性樹脂組成物に含まれる光重合性成分中の20質量%以下、又は10質量%以下であってもよい。成形収縮及び反りの抑制の観点から、メタクリロイル基を3個以上有するモノマーの含有量が実質的に0質量%であってもよい。
光硬化性樹脂組成物における光重合性成分として、アクリロイル基(又はアクリロイルオキシ基)を有する化合物を使用する場合には、アクリロイル基(又はアクリロイルオキシ基)を含有する化合物の含有量が光重合性成分(100質量%)中の50質量%以下、又は40質量%以下であってもよい。アクリロイル基(又はアクリロイルオキシ基)を含有する化合物の含有量の下限は特に制限されないが、0質量%以上、又は10質量%以上であってもよい。アクリロイル基(又はアクリロイルオキシ基)を有する化合物は、ラジカル反応性オリゴマー(B)として含まれる成分であってもよい。アクリロイル基(又はアクリロイルオキシ基)を有するラジカル反応性オリゴマー(B)の含有量が上記範囲内であってもよい。この場合、光重合性成分中のアクリロイル基(又はアクリロイルオキシ基)を有するラジカル反応性オリゴマー(B)以外のアクリロイル基(又はアクリロイルオキシ基)を有する化合物の含有量は、10質量%以下、又は5質量%以下であってもよい。光重合性成分が、アクリロイル基(又はアクリロイルオキシ基)を有するラジカル反応性オリゴマー(B)以外のアクリロイル基(又はアクリロイルオキシ基)を有する化合物実質的に含有しなくてもよい。アクリロイル基を有する化合物の種類及び含有量が上記範囲であると、臭気及び反りを抑制しつつ、好適な造形精密度及び強靭性がより一層得られ易い。
光硬化性樹脂組成物における光重合性成分の含有量は、光硬化性樹脂組成物全量に対して、80質量%以上、90質量%以上、又は95質量%以上であってもよい。
光重合開始剤は、光重合性成分の光ラジカル重合を開始できる化合物であれば、特に限定されない。光重合開始剤は、例えば、1-ヒドロキシ-シクロヘキシル-フェニル-ケトン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニル-プロパン-1-オン、2-ヒロドキシ-1-{4-[4-(2-ヒドロキシ-2-メチル-プロピオニル)-ベンジル]フェニル}-2-メチル-プロパン-1-オン、2-メチル-1-(4-メチルチオフェニル)-2-モルフォリノプロパン-1-オン、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルフォスフィンオキサイド、及びジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドから選択される少なくとも1種であることができる。光重合開始剤の含有量は、例えば、光重合性成分100質量部に対して、0.1~10質量部であってもよい。
光硬化性樹脂組成物は、粘度調整等の目的で溶媒を含んでいてもよいが、実質的に無溶剤であってもよい。例えば、光硬化性樹脂組成物全量に対する溶媒の割合が5質量%未満、3質量%未満、又は1質量%未満であってもよい。
光重合性樹脂組成物は、以上挙げた成分に加えて、必要に応じてその他の成分を含有していてもよい。その他の成分としては、紫外線安定剤、重合禁止剤、酸化防止材、安定材、レベリング材、消泡材、増粘剤、難燃材、増感剤、表面活性剤、染料、顔料、蛍光色素、無機フィラー、及び有機フィラー等が挙げられる。
光硬化性樹脂組成物の粘度は、立体造形のプロセス性等を考慮して、調整することができる。光硬化性樹脂組成物の粘度は、例えば、25℃で50mPa・s以上3000mPa・s以下、又は100mPa・s以上2000mPa・s以下であってもよい。光硬化性樹脂組成物の粘度は、25℃で10Pa・s以上、15Pa・s以上又は20Pa・s以上であってもよく、100Pa・s以下、50Pa・s以下、又は30Pa・s以下であってもよい。
以上説明した光硬化性樹脂組成物の層を光硬化させることを繰り返す光学的立体造形により、立体造形物を短時間で容易に製造することができる。光学的立体造形の方式は、特に限定されないが、例えば面露光方式(DLP:Digital Light Processing)であってもよい。形成された立体造形物を、光照射により後硬化してもよい。面露光方式の場合、反りが発生し易い傾向があるが、一実施形態に係る光硬化性樹脂組成物を用いることで、反りが効果的に抑制され得る。
得られる立体造形物は、好適な強靭性及び高い造形精密度を有することから、例えば、インプラントドリルを誘導するためのガイド孔を設ける等、精密な造形が必要とされるサージカルガイド等の用途への適用に特に適している。サージカルガイドのガイド孔には、通常、金属筒が装着される。
本実施形態の光硬化性樹脂組成物から形成された立体造形物は、良好な強靭性を有することができる。例えば、立体造形物の引張試験による破断エネルギーは、0.2J以上、又は0.3J以上であることができる。この破断エネルギーの上限は特に制限されないが、通常、2.0J以下程度である。
以下、実施例を挙げて本発明についてさらに具体的に説明する。ただし、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。以下、各成分の量に関して記載される「部」は、「質量部」を意味する。
(合成例1)
[ポリエステルポリオールウレタンアクリレート(B1)の合成]
攪拌機、ガス導入管、コンデンサー、及び温度計を備えた1リットルのフラスコに、トリメチロールプロパン136部、ε-カプロラクトン883部を、不活性ガスの存在下で200℃で12時間反応させ、固形分酸価が0.5で、かつ、数平均分子量が1000のポリエステル樹脂(b1)を得た。
次いで、攪拌機、ガス導入管、コンデンサー、及び温度計を備えた別の1リットルのフラスコに、イソホロンジイソシアネート264.5部、ターシャリブチルヒドロキシトルエン1.6部、メトキシハイドロキノン0.1部、及びジブチル錫ジラウレート0.1部を加えた。フラスコ内を70℃に昇温し、そこに、上記で合成したポリエステル樹脂(b1)397.2部を、2時間かけて仕込んだ。仕込み終了後2時間反応を継続し、その後2-ヒドロキシエチルアクリレート138.2部を1時間にわたって滴下し、そのまま70℃で、イソシアネート基を示す2250cm-1の赤外吸収スペクトルが消失するまで反応を継続し、ポリエステルポリオールウレタンアクリレート(B1)を得た。ポリエステルポリオールウレタンアクリレート(B1)の数平均分子量は、3500、重量平均分子量は、8500であった。
(合成例2)
[エポキシアクリレート(B2)の合成]
攪拌機、ガス導入管、コンデンサー、及び温度計を備えた1リットルのフラスコに、液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂(DIC株式会社製「エピクロン850、エポキシ当量188g/eq.)578.5部、アクリル酸217.5部、及びメトキシハイドロキノン0.1部を仕込んだ。フラスコ内を100℃に昇温した後、そこにトリフェニルホスフィン4質量部を加えた。100℃で10時間反応を行い、エポキシ当量が18,000g/eq.、酸価が0.4mgKOH/g、溶液粘度(酢酸ブチル不揮発分80質量溶液)1.8Pa・sであるエポキシアクリレート(B2)を得た。エポキシアクリレート(B2)の数平均分子量は、1000、重量平均分子量は、1300であった。
(合成例3)
[ウレタンアクリレート(B3)の合成]
攪拌機、ガス導入管、コンデンサー、及び温度計を備えた1リットルのフラスコに、イソホロンジイソシアネート124.6部、ターシャリブチルヒドロキシトルエン1.6部、メトキシハイドロキノン0.1部、及びジブチル錫ジラウレート0.1部を加え、フラスコ内を70℃に昇温した。そこに、ペンタエリスリトールトリアクリレート(東亞合成(株)製;アロニックスM-305)673.5部を2時間かけて仕込んだ。仕込み終了後、そのまま70℃で、イソシアネート基を示す2250cm-1の赤外吸収スペクトルが消失するまで反応を継続し、ウレタンアクリレート(B3)を得た。ウレタンアクリレート(B3)の数平均分子量は、1100、重量平均分子量は、2600であった。
(固形分酸価の測定方法)
固形分酸価は、試料1g中に含有する遊離脂肪酸、樹脂酸などを中和するために必要とする水酸化カリウムのmg数であり、JISK0070-1992で示された下記の測定方法で求めた。
(1)試薬は、次のとおりとする。
・0.1mol/l塩酸
JISK 8001の4.5(5.5)[0.1mol/l塩酸(3.646gHCl/l)]による。
・0.1mol/l水酸化カリウムエタノール溶液
JISK8574に規定する水酸化カリウム7gを5mlの水に溶かし、JISK8102に規定するエタノール(95)を加えて1Lとし、二酸化炭素をさえぎって、2~3日間放置した後、上澄みを取るか又はろ過して耐アルカリ性の瓶に保存する。標定は、0.1mol/l塩酸25mlを全量ピペットを用いて三角フラスコに取り、フェノールフタレイン溶液を加え、0.1mol/l水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、中和に要した量からファクターを求める。
・フェノールフタレイン溶液
JISK8001の4.3(指示薬)による。
・溶剤
JISK8103に規定するジエチルエーテルとJISK8101に規定するエタノール(99.5)を体積比で1:1又は2:1で混合したもの。
これらは、使用直前にフェノールフタレイン溶液を指示薬として数滴加え、0.1mol/l水酸化カリウムエタノール溶液で中和する。
(2)装置及び器具装置及び器具は、次のとおりとする。
・三角フラスコ300ml
・ビュレット25ml
・水浴又は熱板
(3)操作は、次のとおり行う。
・試料を適量三角フラスコに量り取る。
・溶剤100ml及び指示薬としてフェノールフタレイン溶液数滴加え、水浴上で試料が完全に溶けるまで十分に振り混ぜる。
・0.1mol/l水酸化カリウムエタノール溶液で滴定し、指示薬のうすい紅色が30秒間続いたときを終点とする。
(4)計算酸価は、次の式によって算出する。
A=(B×f×5.611)/S
ここで、
A:酸価
B:滴定に用いた0.1mol/l水酸化カリウムエタノール溶液の量(ml)
f:0.1mol/l水酸化カリウムエタノール溶液のファクター
S:試料の質量(g)
5.611:水酸化カリウムの式量56.11×1/10
(数平均分子量の測定方法)
ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)を用い、下記の条件により重量平均分子量及び数平均分子量を得た。
測定装置 ; 東ソー株式会社製 HLC-8220
カラム ; 東ソー株式会社製 TSKガードカラム SuperHZ-L
+東ソー株式会社製 TSKgel SuperHZ 4000
+東ソー株式会社製 TSKgel SuperHZ 3000
+東ソー株式会社製 TSKgel SuperHZ 2000
+東ソー株式会社製 TSKgel SuperHZ 1000
検出器 ; RI(屈折率)、UV(紫外、モニター波長254nm)
測定条件: カラム温度 40℃
溶媒 テトラヒドロフラン
流速 0.35ml/min(Sample側)、0.175ml/min(Ref側)
標準 ;ポリスチレン
試料 ;樹脂固形分換算で0.5重量%のテトラヒドロフラン溶液をマイクロフィルターでろ過したもの(注入量10μl)
1.光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物
表1及び表2に示す配合比で原材料を混合して、実施例1~5及び比較例1、2の光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物を得た。
Figure 0007268354000003
Figure 0007268354000004
表に記載の各原料は、以下の通りである。
・変性ビスフェノールAジメタクリレート:エチレンオキサイド変性エチレンビスフェノールAジメタクリレート(式(I)においてRが水素原子、m+nが10である化合物)
・ウレタンアクリレート(B1):合成例1で合成したポリエステルポリオールウレタンアクリレート(B1)
・エポキシアクリレート(B2):合成例2で合成したエポキシアクリレート(B2)
・ウレタンアクリレート(B3):合成例3で合成したウレタンアクリレート(B3)
・TPO:ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド(BASF社製、IRGACURE TPO)
サージカルガイド造形に一般に用いられている光硬化性樹脂組成物の市販品(EnvisionTEC社製、Clear Guide(商品名))を、比較例1の組成物として準備した。実施例の光造形用樹脂組成物は、比較例1の組成物と比較して臭気が十分に弱かった。
2.立体造形物の作製と評価
2-1.光造形
面露光方式(DLP)の光造形システム(EnvisionTEC社製のDLPプリンター)を用いて光硬化性樹脂組成物で所定の形状の立体造形物を生成した。光造形の積層ピッチは0.05~0.1mm、照射波長400~410nm、光照射時間は1層当たり2~20秒とした。形成された立体造形物を、イソプロパノール中で超音波洗浄した。その後、高圧水銀ランプを用いて、立体造形物の表面及び裏面に積算光量が10000mJ/cmになるように光照射して、立体造形物を後硬化させた。この方法で以下の各評価用の形状を有する立体造形物を作製した。
造形精密度
各光硬化性樹脂組成物を用いた光造形により、所定のガイド孔を有するサージカルガイドを作製した(積層ピッチ0.05mm、標準光照射時間3~5秒/層)。得られたサージカルガイドのガイド孔に、インプラントドリルの目印となる金属筒を埋め込んだ。その際、孔周辺の割れ及びひびを発生させずに金属筒がスムーズに埋め込まれるか、観察した。
2-2.引張試験
各光硬化性樹脂組成物を用いて、ISO527-1規格準拠のダンベル試験片(標線間距離16mm、厚み2mm、幅3.6mm)を作製した。ダンベル試験片の厚み方向を、光造形の積層方向とした(積層ピッチ0.1mm、標準光照射時間8秒/層)。得られたダンベル試験片を用い、ISO527-1規格に準拠した試験速度1mm/分の引張試験により、弾性率、最大点強度、破断点伸び率、及び破断エネルギーを求めた。引張試験装置として、ビデオ式非接触伸び計を備えた(株)島津製作所製オートグラフを用いた。
表1及び表2に示されるように、実施例1~5の光硬化性樹脂組成物は、良好な強靭性及び強度を有する立体造形物を精密に形成できることが確認された。また、実施例の光造形物は適度な硬さを有しており、サージカルガイドとして口腔内での装着感にも優れると考えられる。

Claims (1)

  1. 光重合性成分及び光重合開始剤を含有し、前記光重合性成分が、
    下記式(I):
    Figure 0007268354000005

    で表され、Rは水素原子又はメチル基を示し、同一分子中の複数のRは同一でも異なっていてもよく、m及びnはそれぞれ独立に1以上の整数を示し、m+nが6~40である、変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)、
    500以上4000以下の数平均分子量を有し2個以上の(メタ)アクリロイル基を有するラジカル反応性オリゴマー(B)、及び、
    500未満の分子量を有し1個以上のメタクリロイル基を有するラジカル反応性希釈剤(C)を含み、
    前記変性ビスフェノールAジメタクリレート(A)の含有量が3050質量%で、前記ラジカル反応性オリゴマー(B)の含有量が2040質量%で、前記ラジカル反応性希釈剤(C)の含有量が2050質量%であり、
    前記ラジカル反応性オリゴマー(B)が、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー及びエポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーを含む、
    光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物。
JP2018554950A 2016-12-05 2017-11-29 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物 Active JP7268354B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236145A JP2020075941A (ja) 2016-12-05 2016-12-05 サージカルガイド用の立体造形物を形成するために用いられる光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物
PCT/JP2017/042878 WO2018105463A1 (ja) 2016-12-05 2017-11-29 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018105463A1 JPWO2018105463A1 (ja) 2020-05-28
JP7268354B2 true JP7268354B2 (ja) 2023-05-08

Family

ID=62490995

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236145A Pending JP2020075941A (ja) 2016-12-05 2016-12-05 サージカルガイド用の立体造形物を形成するために用いられる光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物
JP2018554950A Active JP7268354B2 (ja) 2016-12-05 2017-11-29 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016236145A Pending JP2020075941A (ja) 2016-12-05 2016-12-05 サージカルガイド用の立体造形物を形成するために用いられる光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP2020075941A (ja)
WO (1) WO2018105463A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3825099A4 (en) * 2018-07-19 2022-06-15 GC Corporation COMPOSITION FOR THREE-DIMENSIONAL SHAPING AND METHOD FOR PRODUCTION OF DENTAL ARTICLE
KR102152043B1 (ko) * 2018-12-28 2020-09-04 주식회사 한국디아이씨 3차원 프린팅용 조성물
JP7395830B2 (ja) * 2019-03-11 2023-12-12 Dic株式会社 医療用立体造形物、立体造形物及び医療用立体造形物の製造方法
JPWO2020203981A1 (ja) * 2019-03-29 2021-10-28 三井化学株式会社 光硬化性組成物、硬化物及び歯科用製品
JP7351474B2 (ja) 2019-04-26 2023-09-27 Kjケミカルズ株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
WO2021054457A1 (ja) * 2019-09-19 2021-03-25 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物
US11866527B2 (en) * 2020-03-27 2024-01-09 Mitsui Chemicals, Inc. Photocurable composition, cured product, and dental product
KR102373393B1 (ko) * 2020-06-02 2022-03-11 오스템임플란트 주식회사 서지컬 가이드용 광경화성 수지 조성물, 이로부터 제조된 서지컬 가이드 및 그의 제조방법
WO2022009880A1 (ja) * 2020-07-07 2022-01-13 三井化学株式会社 光硬化性組成物、立体造形物、及び歯科用製品
WO2023190071A1 (ja) * 2022-03-28 2023-10-05 三井化学株式会社 光硬化性組成物、立体造形物、鋳型、硬化物を製造する方法及び有床義歯の製造方法
WO2023190931A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 クラレノリタケデンタル株式会社 光造形用樹脂組成物
WO2024117203A1 (ja) * 2022-11-29 2024-06-06 三井化学株式会社 光硬化性組成物、立体造形物、歯科用製品及びスプリント

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002256062A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Teijin Seiki Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2003226724A (ja) 2002-02-04 2003-08-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 造形用ラジカル重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP2001310918A5 (ja) 2000-04-26 2007-07-05
JP2008189782A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Cmet Inc 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物
JP2015038166A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 電気化学工業株式会社 光造形用(メタ)アクリル系樹脂組成物及び支持体の製造方法
JP2015231684A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物の製造方法、三次元造形物を製造するためのキット及び三次元造形物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9504995D0 (en) * 1995-03-11 1995-04-26 Zeneca Ltd Compositions
DK0854783T3 (da) * 1995-09-09 2003-02-24 Vantico Ltd Fremgangsmåde til fremstilling af polymerlag med selektivt farvede arealer
EP0831372A1 (de) * 1996-09-23 1998-03-25 Siemens Aktiengesellschaft Photopolymere
JP4282873B2 (ja) 2000-04-26 2009-06-24 三菱レイヨン株式会社 光造形用硬化性組成物および成形品
JP5970265B2 (ja) * 2012-07-03 2016-08-17 シーメット株式会社 光学的立体造形物の処理装置
JP2015010165A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
TWI648381B (zh) * 2014-07-03 2019-01-21 日商捷恩智股份有限公司 液晶組成物、光元件、混合物、化合物、高分子/液晶複合材料以及液晶組成物及高分子/液晶複合材料的用途
JP2017145302A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 ローランドディー.ジー.株式会社 光学的立体造形用光硬化性組成物
JP6880557B2 (ja) * 2016-03-11 2021-06-02 株式会社リコー 活性エネルギー線硬化型組成物、活性エネルギー線硬化型インク、2次元又は3次元の像の形成方法及び形成装置、並びに硬化物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310918A5 (ja) 2000-04-26 2007-07-05
JP2002256062A (ja) 2001-03-01 2002-09-11 Teijin Seiki Co Ltd 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP2003226724A (ja) 2002-02-04 2003-08-12 Mitsubishi Rayon Co Ltd 造形用ラジカル重合性樹脂組成物、及び立体造形物
JP2008189782A (ja) 2007-02-02 2008-08-21 Cmet Inc 面露光による光学的立体造形用樹脂組成物
JP2015038166A (ja) 2013-08-19 2015-02-26 電気化学工業株式会社 光造形用(メタ)アクリル系樹脂組成物及び支持体の製造方法
JP2015231684A (ja) 2014-06-09 2015-12-24 株式会社ミマキエンジニアリング 三次元造形物の製造方法、三次元造形物を製造するためのキット及び三次元造形物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2018105463A1 (ja) 2020-05-28
WO2018105463A1 (ja) 2018-06-14
JP2020075941A (ja) 2020-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7268354B2 (ja) 光学的立体造形用光硬化性樹脂組成物
KR101798089B1 (ko) 라디칼 경화성 핫 멜트 우레탄 수지 조성물, 및 광학용 성형체
CN110099943B (zh) 聚碳酸酯多元醇和聚氨酯
US20200407581A1 (en) Optical shaping ink set, optically shaped article, and method for producing optically shaped article
US11485818B2 (en) Radiation curable compositions for additive fabrication
JP7494887B2 (ja) ポリカーボネートジオールおよびそれを用いた水系ポリウレタン分散体
JPH05194689A (ja) 高温耐油性を有する輻射線硬化性組成物
JP6423793B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及び硬化物
TWI695041B (zh) 活性能量線硬化性聚合物組成物、使用其之硬化膜、及具有前述硬化膜之層合體
JP3668310B2 (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物
CN113767131A (zh) 包含具有侧环部分的聚合的组合物的正畸制品、方法和可聚合组合物
JP2004217809A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂シート
JP2001302744A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
WO2018020732A1 (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた立体造形物
JP2004051665A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
JP2010072428A (ja) 光学物品用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物
US11787951B2 (en) Photocurable composition for three-dimensional molding, three-dimensional molded product, and method for producing three-dimensional molded product
JP2004059601A (ja) 光学的立体造形用樹脂組成物、及び立体造形物
JP7395830B2 (ja) 医療用立体造形物、立体造形物及び医療用立体造形物の製造方法
US11827796B2 (en) Curable resin composition for three-dimensional shaping and method of manufacturing three-dimensionally shaped product
JP6904076B2 (ja) ポリカーボネートジオール、ポリカーボネートジオールを用いたポリウレタン、及びポリカーボネートジオールの製造方法
US20220325023A1 (en) Three-dimensional modeling pattern material, cured product, cubic molded article, and method for producing mold by using said cubic molded article
US20220282025A1 (en) Resin composition and resin cured product
JP2009091586A (ja) 活性エネルギー線硬化樹脂シート
JP2021123720A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物及び硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
AA64 Notification of invalidation of claim of internal priority (with term)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764

Effective date: 20190820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230131

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230207

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7268354

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151