JP7267457B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7267457B2
JP7267457B2 JP2021561297A JP2021561297A JP7267457B2 JP 7267457 B2 JP7267457 B2 JP 7267457B2 JP 2021561297 A JP2021561297 A JP 2021561297A JP 2021561297 A JP2021561297 A JP 2021561297A JP 7267457 B2 JP7267457 B2 JP 7267457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
magnetic pole
pole position
current phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021561297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021106609A1 (ja
Inventor
健太郎 松尾
恒平 明円
健一 吉田
和慶 相澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021106609A1 publication Critical patent/JPWO2021106609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7267457B2 publication Critical patent/JP7267457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53873Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/327Means for protecting converters other than automatic disconnection against abnormal temperatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Description

本発明は、電力変換装置に関する。
永久磁石同期電動機をインバータで駆動するシステムを制御する場合、固定子に対する回転子の磁極位置情報が必要である。電気自動車の場合、磁極位置情報は回転子に取り付けられた回転角センサ(レゾルバ等)で取得し電動機のトルク制御を行っているが、回転角センサの取付け誤差に起因する角度誤差があるとトルク指令値と異なるトルクが発生し、車両の運転性悪化の原因となっている。
そのため、永久磁石同期電動機の実回転子位置を推定し、この推定した実回転子位置に基づいて回転角センサのオフセット誤差を検出する必要がある。このような従来技術としては、例えば特許文献1や特許文献2に記載されている。
特開2014-050122号公報 特開2017-212783号公報
特許文献1に記載の発明は、回転子停止状態でd軸電圧のみを印加し、q軸電流を0にする角度を探すものである。しかしこの方法は、Vdの大きさと通電時間のキャリブレーションやq軸電流の0判定が難しく、十分に精度を高めることが難しかった。
特許文献2に記載の発明は、電動機端を短絡させた状態で検出した相電流と相電流理論値との差に基づいてオフセット誤差を算出するものである。しかし、回転数が比較的低速(例えば1000~2000rpm)であると、電動機温度、特に固定子温度による誤差が大きく、十分に精度を高めることが難しかった。
本発明が解決しようとする課題は、回転子の回転角センサのオフセット誤差を高精度に検出することである。
そこで本発明に係る電力変換装置は、直流電圧を交流電圧に変換して同期電動機を駆動するインバータと、同期電動機の回転角センサと回転子磁極位置の誤差を補正する磁極位置補正部とを備え、磁極位置補正部は、同期電動機を回転中に三相線間を短絡させた際の電流から電流位相を演算する実電流位相演算部と、回転子の回転数および固定子の温度に基づいて、理想電流位相を算出する理想電流位相算出部と、を備え、実電流位相演算部と理想電流位相算出部の出力の差分から磁極位置を補正することを特徴とする。
回転子の回転角センサのオフセット誤差を高精度に検出することができる。
電力変換装置の概略回路構成を示す図である。 コントローラ4の処理を説明する処理ブロック図である。 オフセット誤差算出の手順を示すフローチャートである。 三相短絡開始後の各相電流の波形を示す図である。 実施例1における磁極位置補正部46の構成を示すブロック図である。 回転数と理想電流位相の関係を表すグラフである。 理想位相電流算出部55の変形例1を示すブロック図である。 理想位相電流算出部55の変形例2を示すブロック図である。 実施例2における磁極位置補正部46の構成を示すブロック図である。 実施例2における磁極位置補正部46の変形例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る電力変換装置の実施の形態について説明する。なお、各図において同一要素については同一の符号を記し、重複する説明は省略する。
図1は、電力変換装置の概略回路構成を示す図である。図1において、電動機2の電力変換装置は、主にインバータ1、バッテリ3、コントローラ4などから構成される。インバータ1は、三相電圧形2レベルインバータである。
電動機2は、電動車両システムの駆動機構と接続されており、電動機2が回転することにより車両を推進させる。本実施例の電動機2は交流電動機であり、三相埋込磁石形同期電動機(IPMSM)である。電動機2は図示しない回転子に設けられた永久磁石から発生する磁束と、電機子に固定された三相巻線5、6、7に流れる電流iu、iv、iwにより発生する磁界との相互作用により動作する。iu、iv、iwはそれぞれU相電流、V相電流、W相電流である。なお本実施例では永久磁石同期電動機を用いて説明するが、巻線界磁同期電動機などの他の同期電動機であっても本発明は成立する。
電動機2は磁極位置センサ8を備える。磁極位置センサ8は電動機2の回転子の磁極位置を回転角度として検出する機能を有する。磁極位置センサ8は磁極位置信号9(θ)を出力し、コントローラ4に入力される。磁極位置信号9(θ)についてのコントローラ4における処理は図2を用いて後述する。磁極位置センサ8としては、レゾルバ、ロータリーエンコーダ、アブソリュートエンコーダなどによって構成することができる。
電流センサ10は巻線5、6、7を流れる電流を検出し、それに基づいてU相電流センサ信号11(電流iuを示す信号)、V相電流センサ信号12(電流ivを示す信号)、W相電流センサ信号13(電流iwを示す信号)を出力し、コントローラ4に入力する。電流センサ信号11、12、13のコントローラ4における処理も図2を用いて後述する。
インバータ1は、スイッチング素子14、15、16、17、18、19と還流ダイオード20、21、22、23、24、25を含む。本実施例のスイッチング素子14~19は、Si-IGBTであり、ゲート端子、コレクタ端子、エミッタ端子を含む。還流ダイオード20~25はスイッチング素子14~19のそれぞれのコレクタ端子とエミッタ端子の間に接続される。還流ダイオード20~25はスイッチング素子14~19のコレクタ端子がエミッタ端子より高電位となる場合、還流ダイオード20~25を通じて電流を流し、スイッチング素子14~19に高い逆電圧がかかることを防止する。ただし、Si-IGBTと還流ダイオードとの組み合わせに限られず、その他の半導体素子によってインバータ回路を構成してもよい。
スイッチング素子14~19のオンとオフの切替えは、それぞれのスイッチング素子14~19のゲート端子に接続されるゲートドライブ信号26、27、28、29、30、31によって行われる。それぞれのゲートドライブ信号26~31の元になる6本から成るゲート信号32はコントローラ4により生成されゲートドライブ回路35に出力される。ゲートドライブ回路35は、ゲート信号32をスイッチング素子14、15、16、17、18、19のオンとオフの切り替えに必要な電位に変換してゲートドライブ信号26、27、28、29、30、31を出力する。コントローラ4におけるゲート信号32の生成は図2を用いて後述する。
スイッチング素子14のエミッタ端子とスイッチング素子15のコレクタ端子は互いに接続され、その接続点は巻線5に接続され電流iuを流す。スイッチング素子16のエミッタ端子とスイッチング素子17のコレクタ端子は互いに接続され、その接続点は巻線6に接続され電流ivを流す。スイッチング素子18のエミッタ端子とスイッチング素子19のコレクタ端子は互いに接続され、その接続点は巻線7に接続され電流iwを流す。スイッチング素子14、16、18のコレクタ端子は互いに接続されて高電位DC配線33に接続される。また、スイッチング素子15、17、19のエミッタ端子は互いに接続されて低電位DC配線34に接続される。
これによりコントローラ4は、生成したゲート信号32をもとにスイッチング素子14、15、16、17、18、19のオンとオフを適切なタイミングで行い、巻線5、6、7に流れる電流iu、iv、iwを制御し電動機2の回転制御を実現する。ゲート信号32は電流iu、iv、iwが互いに120度位相の異なる正弦波状の信号になるようPWM(パルス幅変調)信号の形態を成す。
電圧センサ36は高電位DC配線33と低電位DC配線34に接続され、これらの電位差を検出する。高電位DC配線33と低電位DC配線34の電位差は通常例えば100V以上の高電圧であるため、電圧センサ36はコントローラ4が検出可能な低電圧に変換したDC電圧センサ信号37(Vdc)を生成しコントローラ4に入力する。
インバータ1に含まれる平滑コンデンサ38は高電位DC配線33と低電位DC配線34の間に接続される。平滑コンデンサ38は、スイッチング素子14~19のスイッチング動作により発生するDC電圧の脈動を抑制する働きがある。
バッテリ3は、バッテリ3の高電位側の端子と高電位DC配線33とが接続され、バッテリ3の低電位側の端子と低電位DC配線34とが接続される。これにより、インバータ1や電動機2に電力を供給する直流電源として働く。
コントローラ4には、例えばECU(Electronic Control Unit)などの車両の上位コントローラから与えられるトルク指令39(T*)が入力される。このトルク指令39(T*)をもとにコントローラ4は電動機2のトルク制御を行う。
また、図1には図示されていないが、コントローラ4には、電動機2の固定子および回転子温度が入力される。固定子および回転子温度は、温度センサにより検出することが望ましいが、公知の方法によって推定された温度を用いる構成としてもよい。
図2は、コントローラ4の処理を説明する処理ブロック図である。
図2において、コントローラ4の処理ブロックは、電流指令演算部40、三相二相変換部41、電流制御部42、二相三相変換部43、速度演算部44、PWMゲート制御信号生成部(制御信号生成部)45、磁極位置補正部46、偏差算出器47、偏差算出器48、加算器49を含む。電流指令演算部40、三相二相変換部41、電流制御部42、二相三相変換部43、偏差算出器47及び偏差算出器48により、三相電圧指令値生成部が形成される。通常のところ磁極位置センサ8によって検出された磁極位置信号9(θ)に基づいて三相電圧指令値を生成するが、本発明では磁極位置信号9(θ)の代わりに、後述する方法によって補正された補正後磁極位置信号50(θ’)を用いる。
コントローラ4は、電動機2に三相の電流iu、iv、iwを流して回転制御を行うが、コントローラ4の内部では三相の固定座標からd軸とq軸で表される二相の回転座標に変換した座標系にて処理する、いわゆる電流ベクトル制御方式の手法が用いられる。
電流指令演算部40は、d軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*を算出する。電流指令演算部40にはトルク指令39(T*)と、回転角速度ωと、DC電圧センサ信号37(Vdc)とが入力され、これら入力からd軸電流指令値id*及びq軸電流指令値iq*が演算される。回転角速度ωは、補正後磁極位置信号50(θ’)をもとに速度演算部44で演算される。
IPMSMなどの磁気突極性を有する同期電動機ではトルクTは次式(1)のようにあらわされ、電流に依存する。
T=Pp・{Φ+(Ld-Lq)id}・iq ・・・(1)
ただし、式(1)において、idはd軸電流、iqはq軸電流、Ppは極対数、Ldはd軸インダクタンス、Lqはq軸インダクタンス、Φは磁石磁束である。
補正後磁極位置信号50(θ’)は三相二相変換部41と二相三相変換部43に入力され、d軸q軸の二相座標と三相座標との間の変換に使用される。
三相二相変換部41は、電流センサ信号11(iu)、12(iv)13(iw)について、補正後磁極位置信号50(θ’)の情報をもとにd軸及びq軸への座標変換を行い、d軸検出電流idとq軸検出電流iqを出力する。
偏差算出器47は、電流指令演算部40から出力されるd軸電流指令値id*と三相二相変換部41から出力されるd軸検知電流idとの偏差を演算し、d軸電流偏差Δidを電流制御部42に出力する。偏差算出器48は、電流指令演算部40から出力されるq軸電流指令値iq*と三相二相変換部41から出力されるq軸検知電流iqの偏差を演算し、q軸電流偏差Δiqを電流制御部42に出力する。
電流制御部42は、目標値である指令値と出力値である測定値との偏差を示すd軸差分電流Δidとq軸電流偏差Δiqとがゼロになるようにフィードバック制御を行い、出力値を更新するために電圧指令であるd軸電圧指令Vd*とq軸電圧指令Vq*を演算し出力する。電流制御部42におけるフィードバック制御は例えばPI制御で行われる。電流制御部42から出力されるd軸電圧指令値Vd*及びq軸電圧指令値Vq*は、二相三相変換部43に入力され、補正後磁極位置信号50(θ’)をもとに三相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を演算し出力する。
PWMゲート制御信号生成部(制御信号生成部)45は、三相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*と図示しないキャリア搬送波との比較により、PWM信号である6本のゲート信号32を生成しゲートドライブ回路35に出力する。
磁極位置補正部46は、本発明の特徴となる部分である。磁極位置補正部46では、磁極位置センサ8の取付け誤差に起因するオフセット誤差Δθを算出する。算出したオフセット誤差Δθは、磁極位置センサ8が検出した磁極位置信号9(θ)に足し合わされ、補正後磁極位置信号50(θ’)として三相電圧指令値の生成などに用いられる。
図3は、オフセット誤差算出の具体的な手順である。
まず上位コントローラからの角度誤差補正の要求があるか否かを判定する。例えば一つの実行例として、磁極位置センサ8を電動機2に組み付けた後の製品出荷前に角度誤差補正が実行される。その他、インバータ1や電動機2の交換時に実行しても良いし、電動機2の出力もしくはトルク低下を検知した場合に実行するなどしてよい。車両に搭載される上位コントローラは、例えば電動機2の回転数などの情報から、本発明に係る角度誤差補正を実行することができると判断したときに、角度誤差補正要求を出力する。
上位コントローラからの角度誤差補正要求がある場合には、三相短絡を開始する。三相短絡とは、インバータ1の上アームを構成するスイッチング素子14、16、18を同時にオンにして下アームを構成するスイッチング素子15、17、19を同時にオフにした状態、または、上アームを構成するスイッチング素子14、16、18を同時にオフにして下アームを構成するスイッチング素子15、17、19を同時にオンにした状態である。
三相短絡を開始したのち、所定の閾値時間の経過を待つ。この理由を、図4を用いて説明する。図4は、電動機2の回転中のある時刻に三相短絡を開始したときの、U~Wの各相の電流波形を示している。図4に示されるように、三相短絡を開始した直後の過渡状態においては、電流波形にばらつきが発生する。この状態では、d軸電流及びq軸電流が振動しており、精度よく磁極位置誤差補正を実行することができない。そのため、各相電流のばらつきが収まり定常状態に移行した後に磁極位置補正演算を実行するようにするためである。
定常状態に移行するまでの閾値時間は、電動機2の特性によって算出することが可能である。d軸インダクタンスLd、q軸インダクタンスLq、固定子抵抗Rの電動機における時定数は、2Ld・Lq/{R・(Ld+Lq)}で表すことができる。
なお本実施例では、定常状態に移行するまでの判定を閾値時間との比較によって行っているが、例えば各相電流の振幅が所定値範囲内に収まった場合や、d軸電流id及びq軸電流iqの振動が所定の閾値を下回った場合など、別の方法によって判断することとしてもよい。
図3において、三相短絡時間が閾値を上回ったら、磁極位置補正演算を実行する。磁極位置補正演算の詳細は、図5を用いて後述する。磁極位置補正演算の終了後、三相短絡を終了し、通常のPWMモードに復帰する。
図5は、本実施例における磁極位置補正部46の構成を示すブロック図である。図5のブロック図を用いて、図3における磁極位置補正演算の手順を説明する。
図3において説明した通り、磁極位置補正演算は、三相短絡時に実行される。まず、三相短絡時に検出された各相電流をdq変換し、実電流位相βactを算出する。三相短絡時の実電流位相βactは、式(2)で表される。電流位相はq軸を0度基準とし、反時計回りを正とする。
βact=tan-1(-id/iq) ・・・(2)
また、理想電流位相算出部55は、電動機2の回転数(回転角速度ω)と固定子温度Tsに基づき、理想電流位相βidealを算出する。三相短絡時の理想電流位相βidealは、式(3)で表される。ここでωは電気角速度[rad/s]、Lqはq軸インダクタンス[H]、Rは固定子抵抗[Ω]である。
βideal=tan-1(-ω・Lq/R) ・・・(3)
ここで、理想電流位相βidealとは、磁極位置の誤差がない場合の電流位相である。q軸インダクタンスLqは、q軸電流によって変化し、固定子抵抗Rは固定子温度によって変化する。ただしq軸電流は所定の回転数(例えば1000rpm)以上であればほとんど変化しないため、ほぼ一定であるとみなすことができる。しかし、固定子抵抗Rは温度に依存し、温度の上昇に伴って抵抗値も上昇する。そこで本発明では、固定子温度Tsを用いて補正演算を行うこととしている。
図6は、回転数と理想電流位相の関係を表すグラフである。縦軸の電流位相は、q軸を0度基準としたときの数値で示している。図6に示されるように、回転数が比較的低速の領域では、温度によるばらつきが大きく、温度補正をしない場合の誤差は大きくなってしまう。
上記のように固定子温度Tsによる影響を加味した理想電流位相βidealを算出した後、実電流位相βactとの差分を求める。この差分が、磁極位置センサ8のオフセット誤差Δθに相当する。
以上のように本実施例に係る電力変換装置は、直流電圧を交流電圧に変換して同期電動機を駆動するインバータと、電動機2の磁極位置センサ8と回転子磁極位置の誤差を補正する磁極位置補正部46とを備える。磁極位置補正部46は、電動機2を回転中に三相線間を短絡させた際の電流から電流位相βactを演算する実電流位相演算部と、回転子の回転数および固定子の温度に基づいて、理想電流位相βidealを算出する理想電流位相算出部と、を備える。そして、実電流位相演算部と理想電流位相算出部の出力の差分Δθから磁極位置を補正することを特徴とする。
これによって、低速域でも高精度に磁極位置を求めることができる。言い換えれば、本発明によって簡易な方法でオフセット誤差を補正することができるため、磁極位置センサの組立時における公差管理を簡略化することが可能となる。また、本実施例における磁極位置誤差補正は、回転座標上の電流値から電流位相を直接求めているため、固定座標上の三相電流として理想電流を算出する方法に比べてシンプルな構成で補正を行うことができる。また、三相短絡電流によってオフセット角度を求めるため、スイッチングによるデッドタイム起因の誤差の影響も受けず、高精度に補正をすることができる。
なお、本実施例では、理想電流位相の算出に固定子温度Tsを用いることで、より少ないパラメータで高精度なオフセット補正を行うことができるように構成した。ただし、その他のパラメータの使用を妨げるものではない。例えば、固定子温度だけでなく、回転子温度による影響を考慮して理想電流位相を算出するように構成してもよい。
つづいて、図5における理想電流位相算出部の変形例を示す。図7の変形例は、固定子温度Tsから固定子抵抗Rを算出する1次元マップを用いる例である。1次元マップで求めた固定子抵抗Rと、一定値とみなしたq軸インダクタンスと、回転子回転数(回転速度ω)を用いて、βideal=tan-1(-ω・Lq/R)として算出する。また、図8の変形例は、回転数及び固定子温度に対する2次元マップまたはテーブルを記憶しておき、当該2次元マップを参照して、理想電流位相βidealを算出する。2次元マップは、あらかじめ、固定子温度と速度を変化させ、実機で電流位相を取得して作成する。
本実施例では、図5に示した磁極位置補正部46の構成に加えて、更にノイズ除去部を設けている。それ以外の点は、実施例1と共通である。
三相短絡電流は、理想的には図4の定常状態に示されるような、三相対称の正弦波の電流となる。しかし、実際には各相のインピーダンスのばらつきや誘起電圧の空間高調波、電流センサの誤差などによりノイズが重畳した電流となる。また、完全な定常状態でない場合もdq軸電流が振動する。そこで本実施例ではノイズ除去部を設けることで、これらの影響を排除し、より正確な角度補正を実現できる。ノイズ除去部は、一次遅れフィルタ、もしくは平均化処理によりノイズを除去する。
図9は、実電流位相βactと理想電流位相βidealとの偏差を求める偏差算出部の後段にノイズ除去部56を設けた場合のブロック図である。または、図10のように、実位相算出部と理想電流位相算出部とのそれぞれの後段にノイズ除去部57、58を設けるように構成してもよい。
1:インバータ、2:電動機、3:バッテリ、4:コントローラ、5~7:三相巻線、8:磁極位置センサ、9:磁極位置信号、10:電流センサ、11:U相電流センサ信号、12:V相電流センサ信号、13:W相電流センサ信号、14~19:スイッチング素子、20~25:IGBT、26~31:ゲートドライブ信号、32:ゲート信号、33:高電位DC配線、34:低電位DC配線、35:ゲートドライブ回路、36:電圧センサ、37:DC電圧センサ信号、38:平滑コンデンサ、39:トルク指令、40:電流指令演算部、41:三相二相変換部、42:電流制御部、43:二相三相変換部、44:速度演算部、45:PWMゲート制御信号生成部(制御信号生成部)、46:磁極位置補正部、47:偏差算出器、48:偏差算出器、49:加算器、50:補正後磁極位置信号(θ’)、55:理想電流位相算出部、56~58:ノイズ除去部、65:電動機駆動装置(電動機制御装置)

Claims (4)

  1. 直流電圧を交流電圧に変換して同期電動機を駆動するインバータと、
    前記同期電動機の回転角センサと回転子磁極位置の誤差を補正する磁極位置補正部とを備え、
    前記磁極位置補正部は、前記同期電動機を回転中に三相線間を短絡させた際の電流から電流位相を演算する実電流位相演算部と、
    回転子の回転数および固定子の温度に基づいて、理想電流位相を算出する理想電流位相算出部と、を備え、
    前記実電流位相演算部と理想電流位相算出部の出力の差分から磁極位置を補正することを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1の電力変換装置において、
    前記磁極位置補正部は、三相線間短絡後に三相電流が定常状態に移行してから動作を開始することを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1の電力変換装置において、
    前記実電流位相演算部と理想電流位相算出部の出力の差分もしくは、算出した実位相および理想位相に対して、ノイズ除去部を有することを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1の電力変換装置において、
    前記理想電流位相算出部は、前記回転子の回転数と、前記固定子の温度と、前記同期電動機の回転子の温度と、に基づいて、理想電流位相を算出することを特徴とする電力変換装置。
JP2021561297A 2019-11-29 2020-11-13 電力変換装置 Active JP7267457B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019215991 2019-11-29
JP2019215991 2019-11-29
PCT/JP2020/042369 WO2021106609A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-13 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021106609A1 JPWO2021106609A1 (ja) 2021-06-03
JP7267457B2 true JP7267457B2 (ja) 2023-05-01

Family

ID=76130199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021561297A Active JP7267457B2 (ja) 2019-11-29 2020-11-13 電力変換装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230006586A1 (ja)
JP (1) JP7267457B2 (ja)
CN (1) CN114762239A (ja)
DE (1) DE112020005184T5 (ja)
WO (1) WO2021106609A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176181A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2017212783A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 三菱電機株式会社 モータ制御装置
WO2018225139A1 (ja) 2017-06-06 2018-12-13 三菱電機株式会社 永久磁石式回転電機の制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014050122A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Motor Corp ロータ位置推定装置、電動機制御システムおよびロータ位置推定方法
WO2022009599A1 (ja) * 2020-07-08 2022-01-13 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法
JP2023048833A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 日産自動車株式会社 モータユニットの状態推定方法及び状態推定装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014176181A (ja) 2013-03-08 2014-09-22 Nissan Motor Co Ltd モータ制御装置
JP2017212783A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 三菱電機株式会社 モータ制御装置
WO2018225139A1 (ja) 2017-06-06 2018-12-13 三菱電機株式会社 永久磁石式回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230006586A1 (en) 2023-01-05
DE112020005184T5 (de) 2022-09-22
WO2021106609A1 (ja) 2021-06-03
JPWO2021106609A1 (ja) 2021-06-03
CN114762239A (zh) 2022-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223880B2 (ja) モータ駆動装置
JP4230276B2 (ja) ブラシレスdcモータの制御装置
JP3681318B2 (ja) 同期モータ制御装置及びそれを用いた車両
US9531313B2 (en) Apparatus for controlling controlled variable of rotary machine to command value
JP3661642B2 (ja) モータの制御装置及びその制御方法
JP2006280141A (ja) ハイブリッド車両用モータの定数検出装置およびハイブリッド車両用モータの制御装置
JP4628941B2 (ja) 電動機の制御装置
WO2018047524A1 (ja) モータ制御方法、モータ制御システムおよび電動パワーステアリングシステム
JP4652176B2 (ja) 永久磁石型回転電機の制御装置
US20190363658A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
JP2008072858A (ja) 車両用回転電機の制御装置
JP3598909B2 (ja) 同期モータ制御装置及び電気車制御装置並びに同期モータ制御方法
CN113169694B (zh) 旋转电机的控制装置和电动车辆的控制装置
JP6156162B2 (ja) モータ制御装置
US20200001915A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
JP7267457B2 (ja) 電力変換装置
US20200007062A1 (en) Motor controlling method, motor controlling system, and electronic power steering system
JP2010268599A (ja) 永久磁石モータの制御装置
JP2019208329A (ja) センサレスベクトル制御装置及びセンサレスベクトル制御方法
JP2023048833A (ja) モータユニットの状態推定方法及び状態推定装置
KR102409792B1 (ko) 영구 자석 동기 전동기의 제어 장치, 마이크로 컴퓨터, 전동기 시스템 및 영구 자석 동기 전동기의 운전 방법
WO2019187678A1 (ja) モータ制御装置、電動車両
JP4727405B2 (ja) 電動機の制御装置
JP6493135B2 (ja) 車載用電動圧縮機
JP3920213B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7267457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150