JP6156162B2 - モータ制御装置 - Google Patents

モータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156162B2
JP6156162B2 JP2014011867A JP2014011867A JP6156162B2 JP 6156162 B2 JP6156162 B2 JP 6156162B2 JP 2014011867 A JP2014011867 A JP 2014011867A JP 2014011867 A JP2014011867 A JP 2014011867A JP 6156162 B2 JP6156162 B2 JP 6156162B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
phase
carrier
period
calculation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014011867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015139359A (ja
Inventor
聖仁 下野
聖仁 下野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2014011867A priority Critical patent/JP6156162B2/ja
Publication of JP2015139359A publication Critical patent/JP2015139359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156162B2 publication Critical patent/JP6156162B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、モータの制御装置に関する。
ブラシレスDCモータの制御を精度良く行うには、ステータ(固定子)巻線に流れる相電流を正確に把握する必要がある。各相に流れる電流が把握できれば、モータの回転子の位置を推定したり、モータの回転速度を制御したりすることができる。
一般に、回路のあるノードを流れる電流の電流値を求める場合、2つの方法が挙げられる。1つ目の方法は、電流センサを用いる方法である。この方法では、電流検出用のトランスを備えたカレントトランス(CT)や、ホール素子を備えた電流センサなどを用いて、電流を検出する。2つ目の方法は、シャント抵抗を用いる方法である。あらかじめ求めたいノードにシャント抵抗を接続しておき、そのシャント抵抗の両端における電圧値を測定し、その電圧値と抵抗値とから電流値を求めることが行われている。
一方、位置センサレス駆動を行うモータの駆動方式としては、180度通電方式(正弦波通電方式)があり、3相モータの場合モータの3相電流値を用いてモータの回転数が目標回転数になるようにPWM制御を行う。モータの各相の電流を検出する方法の1つとしては、インバータ回路の直流部に挿入した1つのシャント抵抗を用いた方法がある。1つのシャント抵抗を用いた場合、シャント抵抗で検出される2相分の相電流値の検出タイミングは同一でない。これにより、3相の電流の総和がゼロになるという3相条件により2相の相電流から残りの1相の電流を推定する場合、検出タイミングの異なる2相の相電流を用いるので、推定における誤差が増大する可能性がある。
これに対して、特許文献1には、電動機の相電流推定装置において、PWM制御の三角波キャリア信号の1周期中でのキャリア頂点に対して対称なタイミングで推定した2相の相電流をそれぞれ平均してキャリア頂点での2相の相電流を算出し、求められた2相の相電流から残りの1相の相電流を算出することが記載されている。これにより、特許文献1によれば、3相の相電流を同一のタイミングで精度よく推定することができるとされている。
特開2010−88260号公報
特許文献1に記載の相電流推定装置では、現在のキャリア周期内で2相の電流を推定した後に2相の電流値を基に他の1相の電流値を算出するために、算出された3相の相電流を現在の次のキャリア周期での制御に用いようとしてもマイコンの演算速度やインバータ回路の応答特性等の制約により間に合わない。すなわち、特許文献1に記載の相電流推定装置では、3相の電流を算出する処理が現在の次のキャリア周期に行われ、算出された3相の相電流を用いることができるのは現在の次のさらに次のキャリア周期になる。そのため、算出された3相の相電流に対応した期間(現在のキャリア周期)とその相電流を用いる制御の期間(次の次のキャリア周期)とのタイムラグが大きくなる。算出された3相の相電流に対応した周期とその相電流を用いて制御を行なう周期とのタイムラグが大きくなると、モータの制御の精度が低下する可能性がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、算出された3相の相電流に対応した期間(キャリア周期)とその相電流を用いて制御を行なう期間(キャリア周期)とのタイムラグを低減することでモータの制御の精度を上げることができるモータ制御装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の第1の側面にかかるモータ制御装置は、直流電源から供給された直流電力をPWM制御により3相の交流電力に変換してモータヘ供給するインバータと、前記直流電源と前記インバータとの間に接続された1つのシャント抵抗を用いてインバータの母線電流を検出する電流検出部と、前記電流検出部により検出された母線電流に基づいて、前記モータに流れる3相の電流を算出する算出部と、前記算出部により算出された3相の電流に基づいて3相の電圧指令値を生成し、生成された3相の電圧指令値と所定の周期を有する三角波キャリア信号から3相のPWM信号を生成する生成部とを備え、前記算出部は、第1のキャリア周期の後半に検出された母線電流と前記第1のキャリア周期に続く第2のキャリア周期の前半に検出された母線電流に基づいて前記第1のキャリア周期と前記第2のキャリア周期との境界タイミングにおける3相の電流を算出し、前記生成部は前記第2のキャリア周期に続く第3のキャリア周期で用いる3相のPWM信号を生成するための3相の電圧指令値を前記境界タイミングにおける3相の電流に基づいて生成することを特徴とする。
本発明の第2の側面にかかるモータ制御装置は、本発明の第1の側面にかかるモータ制御装置において、前記算出部は、前記第1のキャリア周期の3相のPWM信号と前記第1のキャリア周期の後半に検出された母線電流とから前記第1のキャリア周期の後半における3相の電流のうち2相の電流を算出するとともに前記第2のキャリア周期の3相のPWM信号と前記第2のキャリア周期の前半に検出された母線電流とから前記第2のキャリア周期の前半における3相の電流のうち2相の電流を算出する第1算出部と、前記第1のキャリア周期の後半における2相の電流と前記第2のキャリア周期の前半における2相の電流とから前記境界タイミングにおける2相の電流を算出する補間算出部と、前記補間算出部で算出された前記境界タイミングにおける2相の電流から前記3相の電流のうち残りの1相の電流を算出する第2算出部とを有することを特徴とする。
本発明の第3の側面にかかるモータ制御装置は、本発明の第2の側面にかかるモータ制御装置において、前記補間算出部は前記第1のキャリア周期の後半における電流値と前記第2のキャリア周期の前半における電流値を用いて線形補間により前記境界タイミングにおける電流を算出することを特徴とする。
本発明によれば、算出された3相の相電流に対応したキャリア周期とその相電流を用いて制御を行なうキャリア周期とのタイムラグを低減することでモータの制御精度を上げることができるという効果を奏する。
図1は、実施形態にかかるモータ制御装置の構成を示す図である。 図2は、実施形態における3φ電流算出器の構成を示す図である。 図3は、実施形態にかかるモータ制御装置の動作を示す図である。 図4は、実施形態における補間算出部の動作を示す図である。 図5は、実施形態にかかるモータ制御装置の動作を示す図である。 図6は、実施形態にかかるモータ制御装置の動作を示す図である。 図7は、実施形態にかかるモータ制御装置の動作を示す図である。 図8は、実施形態における補間算出部の動作を示す図である。 図9は、比較例にかかるモータ制御装置の動作を示す図である。
以下に、本発明にかかるモータ制御装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施形態にかかるモータ制御装置100について、図1を用いて説明する。図1は、モータMの制御装置100の構成を示す図である。
モータ制御装置100は、PWM変調による制御信号を生成しセンサレス同期モータMを制御する。モータMは、例えば、PMSM(永久磁石同期モータ)である。PMSMの駆動においては、ロータの回転とステータコイルが発生する回転磁界を同期させる必要があるため、ロータの位置(回転位置)を検出することが必要である。上記のように、モータMが位置検出用のセンサを持たないセンサレス同期モータの場合は、モータMを駆動させる位置センサレス駆動が必要である。
正弦波駆動によりセンサレス同期モータを駆動する場合は、モータのステータ巻線の各相に流れる相電流を検出する必要があり、そのモータ電流を検出することによって、ロータの位置を推定してモータの回転を制御する。
このとき、電流センサで3相モータのモータ電流を検出するには、少なくとも2相のモータ電流の検出が必要となる。モータ電流を検出するための電流センサは、制御回路全体に占めるコスト割合が大きく、さらに2つ必要となるとコスト面で大きな負担となる。
本実施形態では、2相のモータ電流を検出する2つの電流センサに替えて、モータ制御装置100のインバータの母線部に接続したシャント抵抗にて電流を検出する。そして、インバータのスイッチング状態の情報とともに電流を検出することにより、モータ電流を再現する。
なお、この1つのシャント抵抗によるモータ電流の検出(再現・推定)方法は1シャント電流検出と呼ばれることが多い。
実施形態にかかるモータ制御装置100は、制御方式として、180度通電方式(正弦波通電方式)、位置センサレス方式、1シャント電流検出方式を採用する。例えば、モータ制御装置100は、モータMを制御するにあたり、1つのシャント抵抗Rsを用いて母線電流Isを検出し、その検出した母線電流Isに応じて、PWM変調による制御信号を生成しモータMを制御する。具体的には、モータ制御装置100は、インバータ10、電流検出部20、算出部60、電圧検出部30、及び生成部40を備える。
インバータ10は、直流電力を直流電源EDCから受け、3相(U相、V相、W相)のPWM信号Up,Un,Vp,Vn,Wp,Wnを生成部40から受ける。インバータ10は、3相のPWM信号Up〜Wnに従って、直流電力を3相の交流電力に変換する。インバータ10は、変換された3相の交流電力をモータMへ出力することにより、モータMを駆動する。
具体的には、インバータ10は、上アームのスイッチング素子SWup、SWvp、SWwp及び下アームのスイッチング素子SWun、SWvn、SWwnを有する。インバータ10では、3相のPWM信号Up〜Wnに従って各スイッチング素子SWup〜SWwnをオン・オフすることにより、直流電力を3相の交流電力に変換する。なお、各スイッチングSWup〜SWwnの両端には、さらに還流ダイオードDupd〜Dwndが接続されている。
電流検出部20は、1つのシャント抵抗Rsを用いて母線電流Isを検出する。具体的には、電流検出部20は、シャント抵抗Rs及び電流検出回路21を有する。
シャント抵抗Rsは、直流電源EDCとインバータ10との間に接続されている。シャント抵抗Rsは、例えば、直流電源EDCにおけるN側の端子とインバータ10との間のDCラインであるNラインL上に挿入されている。なお、シャント抵抗Rsは、例えば、直流電源EDCにおけるP側の端子とインバータ10との間のDCラインであるPラインL上に挿入されていてもよい。
1つのシャント抵抗Rsには、インバータ10におけるU相電流、V相電流、W相電流に応じて母線電流Isが流れる。このとき、シャント抵抗Rsの両端に電圧降下が生じる。電流検出回路21は、この電圧降下の大きさとシャント抵抗Rsの抵抗値とから、シャント抵抗Rsに流れる母線電流Isを検出し、検出結果を算出部60へ出力する。
算出部60は、電流検出部20により検出された母線電流Isと生成部40により生成された3相のPWM信号Up〜Wnとに基づいて、3相の電流iu,iv,iwを算出する。
具体的には、算出部60は、3φ電流算出器61を有する。3φ電流算出器61は、検出された母線電流を電流検出回路21から受け、3相のPWM信号Up〜Wnを受ける。3φ電流算出器61は、母線電流の値と3相のPWM信号Up〜Wnとに基づいて、3相の電流iu,iv,iwを算出する。3φ電流算出器61は、算出された3相の電流iu,iv,iwを生成部40へ出力する。3φ電流算出器61の構成及び動作の詳細は後述する。
電圧検出部30は、母線電圧を検出する。具体的には、電圧検出部30は、DC電圧検出回路31及びDC電圧算出器32を有する。DC電圧検出回路31は、PラインLとNラインLとの間の母線電圧を検出し、検出結果をDC電圧算出器32へ出力する。DC電圧算出器32は、検出結果をDC電圧Vdcへ変換し、変換されたDC電圧Vdcを生成部40へ出力する。
生成部40は、速度指令ωm*を外部(例えば、上位のコントローラ)から受け、3相の電流iu,iv,iwを算出部60から受け、DC電圧Vdcを電圧検出部30から受ける。生成部40は、速度指令ωm*、3相の電流iu,iv,iw、及びDC電圧Vdcに基づいて、3相のPWM信号Up〜Wnを生成する。例えば、生成部40は、モータMにおけるロータが速度指令ωm*に従って回転するように、3相のPWM信号Up〜Wnを生成する。
このとき、生成部40は、モータ電流を永久磁石トルクに比例する「トルク電流成分」(q軸成分)、及び、磁束の大きさを変える「励磁電流成分」(d軸成分)に分離して扱うことで、制御性の向上(高効率、高速応答など)を実現可能にする。
交流の場合、3相固定座標系で取り扱うと各相の電圧や電流は定常状態であっても常に変化するので、制御器によって対象物を指令値に追従させるのは難しい。例えば、一般的に電流制御器はPI(比例積分)制御器が用いられるが、比例制御ゲインを大きくして追従を良くさせようとすると制御が不安定になったりしてしまう。
このような場合に広く用いられている座標系として、dq座標系がある。これは、ロータの磁石方向を基準としており、ロータの回転に合わせて座標系も回転する回転座標系の軸である。固定座標系で交流量であってもこの座標軸では直流量として扱うことができ、定常状態では一定値となる。また、PI制御器を用いたとしても、定常偏差のない電流制御が実現できる。例えば、磁石のS→N極方向へd軸、d軸から回転方向へ電気角90[deg]ずらしてq軸を取ったものを用いる。
具体的には、生成部40は、3φ/dq座標変換器42、位置・速度推定器44、1/Pn変換器51、減算器52、d軸電流設定器48、減算器46、速度制御器49、減算器47、d軸q軸電圧設定器45、dq/3φ座標変換器43、及びPWM生成器41を有する。
3φ/dq座標変換器42は、3相の電流iu,iv,iwを3φ電流算出器61から受け、固定座標系(UVW座標系)に対する回転座標系(dq座標系)の位相角θdqを位置・速度推定器44から受ける。3φ/dq座標変換器42は、位相角θdqを用いて、固定座標系の電流ベクトル(iu,iv,iw)を回転座標系の電流ベクトル(id,iq)へ座標変換する。3φ/dq座標変換器42は、変換されたd軸電流idを位置・速度推定器44、d軸q軸電圧設定器45、及び減算器46へ出力し、変換されたq軸電流iqを位置・速度推定器44、d軸q軸電圧設定器45、及び減算器47へ出力する。
位置・速度推定器44は、d軸電流id、q軸電流iqを3φ/dq座標変換器42から受け、d軸電圧指令Vd*、q軸電圧指令Vq*をd軸q軸電圧設定器45から受ける。位置・速度推定器44は、d軸電流id、q軸電流iq、d軸電圧指令Vd*、q軸電圧指令Vq*に基づいて、電圧ベクトルの電気的な推定角速度ωe及び回転座標系の位相角θdqをそれぞれ推定する。位置・速度推定器44は、電気的な推定角速度ωeを1/Pn変換器51へ出力し、位相角θdqを3φ/dq座標変換器42及びdq/3φ座標変換器43へ出力する。
1/Pn変換器51は、電気的な推定角速度ωeを位置・速度推定器44から受ける。1/Pn変換器51は、例えば電気的な推定角速度ωeに1/Pn(Pnは極対数)を乗算することにより、電気的な推定角速度ωeをモータMにおけるロータの機械的な推定角速度ωmに変換する。1/Pn変換器51は、機械的な推定角速度ωmを減算器52へ出力する。
減算器52は、機械的な推定角速度ωmを1/Pn変換器51から受け、速度指令ωm*を外部(例えば、上位のコントローラ)から受ける。減算器52は、速度指令ωm*から推定角速度ωmを減算して速度偏差Δωを求め、求められた速度偏差Δωを速度制御器49へ出力する。
d軸電流設定器48は、d軸電流指令id*を予め定められた値(例えば、固定値)で生成して減算器46へ出力する。
減算器46は、d軸電流指令id*をd軸電流設定器48から受け、d軸電流idを3φ/dq座標変換器42から受ける。減算器46は、d軸電流指令id*からd軸電流idを減算してd軸電流偏差Δidを求め、求められたd軸電流偏差Δidをd軸q軸電圧設定器45へ出力する。
速度制御器49は、速度偏差Δωを減算器52から受ける。速度制御器49は、速度偏差Δωがゼロに近づくように、q軸電流指令iq*を求める。速度制御器49は、求められたq軸電流指令iq*を減算器47へ出力する。
減算器47は、q軸電流指令iq*を速度制御器49から受け、q軸電流iqを3φ/dq座標変換器42から受ける。減算器47は、q軸電流指令iq*からq軸電流iqを減算してq軸電流偏差Δiqを求め、求められたq軸電流偏差Δiqをd軸q軸電圧設定器45へ出力する。
d軸q軸電圧設定器45は、d軸電流偏差Δidを減算器46から受け、q軸電流偏差Δiqを減算器47から受ける。d軸q軸電圧設定器45は、d軸電流偏差Δid及びq軸電流偏差Δiqに応じて(例えば、d軸電流偏差Δid及びq軸電流偏差Δiqがそれぞれゼロに近づくように)、d軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*をそれぞれ求める。d軸q軸電圧設定器45は、求められたd軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を位置・速度推定器44及びdq/3φ座標変換器43へ出力する。
dq/3φ座標変換器43は、d軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*をd軸q軸電圧設定器45から受け、固定座標系(UVW座標系)に対する回転座標系(dq座標系)の位相角θdqを位置・速度推定器44から受ける。dq/3φ座標変換器43は、位相角θdqを用いて、回転座標系の電圧ベクトル(Vd*,Vq*)を固定座標系の電圧ベクトル(Vu*,Vv*,Vw*)へ座標変換する。
すなわち、dq/3φ座標変換器43は、3φ電流算出器61により生成された3相の電流iu,iv,iwに応じたd軸電圧指令Vd*及びq軸電圧指令Vq*を座標変換して3相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を生成する。dq/3φ座標変換器43は、生成された3相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*をPWM生成器41へ出力する。
PWM生成器41は、3相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*をdq/3φ座標変換器43から受け、DC電圧VdcをDC電圧算出器32から受ける。PWM生成器41は、3相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*及びDC電圧Vdcに応じて、3相のPWM信号Up〜Wnを生成する。
例えば、PWM生成器41は、規格化器41a、キャリア発生器41b及び3つの比較器41cを有する。規格化器41aは、DC電圧Vdcを用いて3相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*の振幅の絶対値を例えば1に規格化して、規格化された3相の電圧指令Vu*’,Vv*’,Vw*’をそれぞれ比較器41cに出力する。なお、比較器41cは、3相用に3つ設けられている。
キャリア発生器41bは、例えば振幅の絶対値が1である三角波信号をキャリア信号として発生し(図3参照)、発生されたキャリア信号を3つの比較器41cにそれぞれ出力する。
3つの比較器41cのそれぞれは、電圧指令Vu*’,Vv*’,Vw*’とキャリア信号とを比較することで、3相のPWM信号Up〜Wnを生成する。例えば、U相用の比較器41cは、電圧指令Vu*’とキャリア信号とを比較し、キャリア信号のレベルが電圧指令Vu*’より大きいとき、U相のPWM信号Upをオン,Unをオフとして生成し、キャリア信号のレベルが電圧指令Vu*’より小さいとき、U相のPWM信号Upをオフ,Unをオンとして生成してスイッチング素子SWup,SWunの制御端子にそれぞれ供給する。同様にV相用の比較器41cは、電圧指令Vv*’とキャリア信号とを比較した結果、V相のPWM信号Vp,Vnを生成してスイッチング素子SWvp,SWvnの制御端子にそれぞれ供給する。また、W相用の比較器41cも同様に、電圧指令Vw*’とキャリア信号とを比較した結果、W相のPWM信号Wp,Wnを生成してスイッチング素子SWwp,SWwnの制御端子にそれぞれ供給する。
例えば、キャリアの山を基準に比較動作を行う場合(キャリア信号が山基準である場合)、キャリアの山がキャリア周期の中央になるように各キャリア周期を設定する。そして、そのキャリア周期内でレベルが一定の電圧指令Vu*’,Vv*’,Vw*’のレベルを与え、各比較器41cは、キャリア信号のレベルが電圧指令Vu*’,Vv*’,Vw*’を超えた時点でP側のPWM信号Up,Vp,WpをオンレベルでN側のPWM信号Un,Vn,Wnはオフレベル(P側のスイッチング素子がオンのときN側のスイッチング素子はオフとなり、P側がオフのときN側はオンになる)にし、キャリア信号のレベルが電圧指令Vu*’,Vv*’,Vw*’以下になった時点でP側のPWM信号Up,Vp,Wpをオフレベル(N側のPWM信号Un,Vn,Wnはオンレベル)にする。このとき、各キャリア周期において、PWM信号Up,Vp,Wpは、キャリアの山に対して対称なパターンになる(図3参照)。このとき、キャリア周期ごとに電圧指令Vu*,Vv*,Vw*のレベルが変わり得るので、隣り合うキャリア周期で見た場合、PWM信号Up,Vp,Wpは、キャリアの谷に対して非対称なパターンになる(図3参照)。
あるいは、例えば、キャリアの谷を基準に比較動作を行う場合(キャリア信号が谷基準である場合)、キャリアの谷がキャリア周期の中央になるように各キャリア周期を設定する。そして、そのキャリア周期内でレベルが一定の電圧指令Vu*’,Vv*’,Vw*’を与え、各比較器41cは、キャリア信号のレベルが電圧指令Vu*’,Vv*’,Vw*’を超えた時点でP側のPWM信号Up,Vp,Wpをオンレベル(N側のPWM信号Un,Vn,Wnはオフレベル)にし、キャリア信号のレベルが電圧指令Vu*’,Vv*’,Vw*’以下になった時点でP側のPWM信号Up,Vp,Wpをオフレベル(N側のPWM信号Un,Vn,Wnはオンレベル)にする。このとき、各キャリア周期において、PWM信号Up,Vp,Wpは、キャリアの谷に対して対称なパターンになる(図示せず)。このとき、キャリア周期ごとに電圧指令Vu*,Vv*,Vw*のレベルが変わり得るので、隣り合うキャリア周期で見た場合、PWM信号Up,Vp,Wpは、キャリアの山に対して非対称なパターンになる(図示せず)。
次に、3φ電流算出器61の構成及び動作について図2〜図4を用いて説明する。図2は、3φ電流算出器61の構成を示す図である。図3は、モータ制御装置100の動作を示す図である。図4は、補間算出部の動作を示す図である。以下では、キャリア信号が山基準である場合について例示的に説明するが、以下の考え方は、キャリア信号が谷基準である場合についても同様に適用できる。
3φ電流算出器61は、電流検出部20により検出された母線電流Isと生成部40により生成されたPWM信号Up〜Wnに基づいて、3相の電流iu,iv,iwを算出する。
例えば、3φ電流算出器61は、第1のキャリア周期の3相のPWM信号Up〜Wnと第1のキャリア周期の後半に検出された母線電流Isと、第1のキャリア周期に続く第2のキャリア周期の3相のPWM信号Up〜Wnと第2のキャリア周期の前半に検出された母線電流Isとに基づいて、第1のキャリア周期と第2のキャリア周期との境界タイミングにおける3相の電流を算出する。3φ電流算出器61は、算出された3相の電流を例えば第2のキャリア周期内に生成部40へ出力する。生成部40は、算出された3相の電流を2相の電流id,iqに変換し、変換した2相の電流と速度指令ωm*に基づいた2相の電流指令id*,iq*との電流偏差がゼロになるように2相の電圧指令Vd*,Vq*を生成し、2相の電圧指令Vd*,Vq*から3相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に変換して、第2のキャリア周期に続く第3のキャリア周期に用いる3相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を生成する。そして、生成部40は、生成された3相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*と検出されたDC電圧Vdcとに基づいて、3相のPWM信号Up〜Wnを生成する。
例えば、3φ電流算出器61は、キャリア周期Tc1の3相のPWM信号Up〜Wnの状態とキャリア周期Tc1の後半の期間Tc1bに検出された母線電流Isと、キャリア周期Tc1に続くキャリア周期Tc2の相のPWM信号Up〜Wnの状態とキャリア周期Tc2の前半の期間Tc2aに検出された母線電流Isとに基づいて、キャリア周期Tc1とキャリア周期Tc2との境界タイミングtc12における3相の電流iu,iv,iwを算出する。
3φ電流算出器61は、算出された3相の電流iu,iv,iwを例えばキャリア周期Tc2内に生成部40へ出力する。例えば、3φ電流算出器61は、算出された3相の電流iu,iv,iwを例えばキャリア周期Tc2の後半の期間Tc2b内に生成部40へ出力する。これに応じて、生成部40は、Tc2b期間でキャリア周期Tc2に続くキャリア周期Tc3用の3相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を境界タイミングtc12における3相の電流iu,iv,iwに基づいて生成する。
すなわち、生成部40は、キャリア周期Tc3の開始タイミングまでに境界タイミングtc12における3相の電流iu,iv,iwを2相の電流id,iqに変換し、変換した2相の電流と速度指令ωm*に基づいた2相の電流指令id*,iq*との電流偏差がゼロになるように2相の電圧指令Vd*,Vq*を生成し、2相の電圧指令Vd*,Vq*から3相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*に変換して、キャリア周期Tc3に用いる3相の電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を生成する。
3φ電流算出器61は、AD変換部61a、第1算出部61b、補間算出部61c、及び第2算出部61dを有する。
AD変換部61aは、電流検出回路21で検出した母線電流Isを受ける。AD変換部61aは、母線電流Is(アナログ信号)をAD変換して母線電流Is(デジタル信号)を生成する。AD変換部61aは、母線電流Is(デジタル信号)を第1算出部61bへ出力する。母線電流Isを取得するタイミングは、3相のPWM信号Up〜Wnに基づいて行なわれ、詳細については後述する。
第1算出部61bは、母線電流Is(デジタル信号)をAD変換部61aから受ける。第1算出部61bは、第1のキャリア周期の3相のPWM信号と第1のキャリア周期の後半に検出された母線電流とから第1のキャリア周期の後半における2相の電流を算出する。また、第1算出部61bは、第1のキャリア周期に続く第2のキャリア周期の3相のPWM信号と第2のキャリア周期の前半に検出された母線電流とから第2のキャリア周期の前半における2相の電流を算出する。
例えば図3に示すように、第1算出部61bは、キャリア周期Tc1の3相のPWM信号Up〜Wnとキャリア周期Tc1の後半の期間Tc1bに検出された母線電流Isとからキャリア周期Tc1の後半の期間Tc1bにおける2相の電流iu,iwを算出する。
例えば、キャリア周期Tc1の後半の期間Tc1bにおいて、期間TP1では、PWM信号Up,Vp,Wpがいずれもオンレベルなので、スイッチング素子SWup,SWvp,SWwpがいずれもオンし他のスイッチング素子はオフしている(図1参照)。このとき、いずれの相電流も流れないので、母線電流Isはゼロになる。
期間Tc1bにおける期間TP1に続く期間TP2では、PWM信号Upがオフレベル(PWM信号Unがオンレベル)であり、Vp,Wpがいずれもオンレベルなので、スイッチング素子SWun,SWvp,SWwpがいずれもオンし他のスイッチング素子はオフしている(図1参照)。このとき、インバータ10からモータMに向かう向きを電流の正の向きとすると、U相電流−Iu=Iv+Iwが母線電流Isとして流れる。第1算出部61bは、例えば、期間TP2に検出された母線電流Isを、期間TP2の中央のタイミングtu1におけるU相電流−Iuとして算出する。
期間Tc1bにおける期間TP2に続く期間TP3では、PWM信号Up,Vpがオフレベル(PWM信号Un,Vnがオンレベル)であり、Wpがオンレベルなので、スイッチング素子SWun,SWvn,SWwpがいずれもオンし他のスイッチング素子はオフしている(図1参照)。このとき、インバータ10からモータMに向かう向きを電流の正の向きとすると、W相電流Iw=−Iu−Ivが母線電流Isとして流れる。第1算出部61bは、例えば、期間TP3に検出された母線電流Isを、期間TP3の中央のタイミングtw1におけるW相電流Iwとして算出する。
また、例えば図3に示すように、第1算出部61bは、キャリア周期Tc2の3相のPWM信号Up〜Wnとキャリア周期Tc2の前半の期間Tc2aに検出された母線電流Isとからキャリア周期Tc2の前半の期間Tc2aにおける2相の電流iu,iwを算出する。
例えば、キャリア周期Tc2の前半の期間Tc2aにおいて、期間TP4では、PWM信号Up,Vpがオフレベル(PWM信号Un,Vnがオンレベル)であり、Wpがオンレベルなので、スイッチング素子SWun,SWvn,SWwpがいずれもオンし他のスイッチング素子はオフしている(図1参照)。このとき、インバータ10からモータMに向かう向きを電流の正の向きとするとき、W相電流Iw=−Iu−Ivが母線電流Isとして流れる。第1算出部61bは、例えば、期間TP4に検出された母線電流Isを、期間TP4の中央のタイミングtw2におけるW相電流Iwとして算出する。
期間Tc2aにおける期間TP4に続く期間TP5では、PWM信号Upがオフレベル(PWM信号Unがオンレベル)であり、Vp,Wpがいずれもオンレベルなので、スイッチング素子SWun,SWvp,SWwpがいずれもオンし他のスイッチング素子はオフしている(図1参照)。このとき、インバータ10からモータMに向かう向きを電流の正の向きとするとき、U相電流−Iu=Iv+Iwが母線電流Isとして流れる。第1算出部61bは、例えば、期間TP5に検出された母線電流Isを、期間TP5の中央のタイミングtu2におけるU相電流−Iuとして算出する。
期間Tc2aにおける期間TP5に続く期間TP6では、PWM信号Up,Vp,Wpがいずれもオンレベルなので、スイッチング素子SWup,SWvp,SWwpがいずれもオンし他のスイッチング素子はオフしている(図1参照)。このとき、いずれの相電流も流れないので、母線電流Isはゼロになる。
第1算出部61bは、第1のキャリア周期の後半における2相の電流と第2のキャリア周期の前半における2相の電流とを補間算出部61cへ出力する。例えば、第1算出部61bは、タイミングtu1におけるU相電流−Iu、タイミングtw1におけるW相電流Iw、タイミングtw2におけるW相電流Iw、タイミングtu2におけるU相電流−Iuをそれぞれ補間算出部61cへ出力する。
補間算出部61cは、第1算出部61bで算出した結果、すなわち第1のキャリア周期の後半における2相の電流と第2のキャリア周期の前半における2相の電流を第1算出部61bから受ける。例えば、補間算出部61cは、タイミングtu1におけるU相電流−Iu、タイミングtw1におけるW相電流Iw、タイミングtw2におけるW相電流Iw、タイミングtu2におけるU相電流−Iuをそれぞれ第1算出部61bから受ける。
補間算出部61cは、第1のキャリア周期の後半における2相の電流と第2のキャリア周期の前半における2相の電流とから、第1のキャリア周期と第2のキャリア周期の境界タイミングにおける2相の電流を算出する。
例えば図3に示すように、補間算出部61cは、キャリア周期Tc1の後半の期間Tc1bにおける2相の電流iu,iwとキャリア周期Tc2の前半の期間Tc2aにおける2相の電流iu,iwとから、境界タイミングtc12における2相の電流iu,iwを算出する。例えば、補間算出部61cは、タイミングtu1におけるU相電流−Iuとタイミングtu2におけるU相電流−Iuとから境界タイミングtc12におけるU相電流−Iuを算出する。補間算出部61cは、タイミングtw1におけるW相電流Iwとタイミングtw2におけるW相電流Iwとから境界タイミングtc12におけるW相電流−Iwを算出する。
このとき、上記のように、キャリア周期ごとに電圧指令Vu*,Vv*,Vw*のレベルが変わり得るので、隣り合うキャリア周期で見た場合、PWM信号Up,Vp,Wpは、キャリアの谷(境界タイミング)に対して非対称なパターンになる。例えば、図3に示すように、キャリア周期Tc1の後半の期間Tc1bにおけるPWM信号Up,Vp,Wpと、キャリア周期Tc2の前半の期間Tc2aにおけるPWM信号Up,Vp,Wpとは、境界タイミングtc12に対して非対称なパターンになっている。
仮に、補間算出部61cが、タイミングtu1におけるU相電流−Iuとタイミングtu2におけるU相電流−Iuとを単純平均すると、求められたU相電流は、境界タイミングtc12からずれたタイミングのU相電流になってしまう。あるいは、補間算出部61cが、タイミングtw1におけるW相電流Iwとタイミングtw2におけるW相電流Iwとを単純平均すると、求められたW相電流は、境界タイミングtc12からずれたタイミングのW相電流になってしまう。すなわち、第1のキャリア周期の後半における2相の電流と第2のキャリア周期の前半における2相の電流とを単純平均により算出した場合、求められた2相の電流は、互いに異なるタイミングの電流になる(図3、図4参照)ので、算出における誤差が増大する可能性がある。
本実施形態では、補間算出部61cが、求める相電流を単純平均で算出せずに線形補間により算出する。すなわち、補間算出部61cは、第1のキャリア周期の後半における2相の電流と第2のキャリア周期の前半における2相の電流との間で境界タイミングにおける2相の電流を算出するために線形補間を用いる。
例えば図3に示すように、補間算出部61cは、キャリア周期Tc1の後半の期間Tc1bにおける2相の電流iu,iwとキャリア周期Tc2の前半の期間Tc2aにおける2相の電流iu,iwとから、境界タイミングtc12における2相の電流iu,iwを線形補間により算出する。このとき、補間算出部61cは、3相のPWM信号Up〜Wnを用いて、タイミングtu1,tw1,tw2,tu2及び境界タイミングtc12の時間軸上の位置を認識することができる。例えば、補間算出部61cは、タイミングtu1におけるU相電流−Iuとタイミングtu2におけるU相電流−Iuとから境界タイミングtc12におけるU相電流−Iuを線形補間により算出する。補間算出部61cは、タイミングtw1におけるW相電流Iwとタイミングtw2におけるW相電流Iwとから境界タイミングtc12におけるW相電流Iwを線形補間により算出する。なお、補間算出部61cは、境界タイミングtc12における2相の電流iu,iwを線形補間により算出する処理を、キャリア周期Tc2の後半の期間Tc2b内に行うことができる。
例えば、図4に示すように、タイミングtu1におけるU相電流が−Iu1であり、タイミングtu2におけるU相電流が−Iu2である場合、タイミングtu1〜tc12の期間の長さをTi、タイミングtc12〜tu2の期間の長さをTivとすると、境界タイミングtc12におけるU相電流Iu12は、次の数式1で求めることができる。
Iu12={(−Iu2)−(−Iu1)}×Ti/(Tiv+Ti)+(−Iu1)・・・数式1
同様に、タイミングtw1におけるW相電流がIw1であり、タイミングtw2におけるW相電流がIw2である場合、タイミングtw1〜tc12の期間の長さをTii、タイミングtc12〜tw2の期間の長さをTiiiとすると、境界タイミングtc12におけるW相電流Iw12は、次の数式2で求めることができる。
Iw12={(+Iw2)−(+Iw1)}×Tii/(Tiii+Tii)+(+Iw1)・・・数式2
補間算出部61cは、境界タイミングにおける2相の電流を第2算出部61dへ出力する。例えば、補間算出部61cは、境界タイミングtc12におけるU相電流Iu12及びW相電流がIw12を第2算出部61dへ出力する。
第2算出部61dは、境界タイミングにおける2相の電流を補間算出部61cから受ける。例えば、第2算出部61dは、境界タイミングtc12におけるU相電流がIu12及びW相電流Iw12を補間算出部61cから受ける。第2算出部61dは、3相の電流のうち補間された2相の電流から残りの1相の電流を算出する。
例えば図3に示す場合、第2算出部61dは、境界タイミングtc12におけるU相電流Iu12及びW相電流Iw12から、3相条件Iu+Iv+Iw=0を用いて境界タイミングtc12におけるV相電流Iv12を算出する。すなわち、第2算出部61dは、境界タイミングtc12におけるV相電流Iv12を、次の数式3で求めることができる。なお、第2算出部61dは、境界タイミングtc12におけるV相電流Iv12を算出する処理を、キャリア周期Tc2の後半の期間Tc2b内に行うことができる。
Iv12=−Iu12−Iw12・・・数式3
第2算出部61dは、算出されたIv12とともにIu12,Iw12の3相の電流を生成部40の3φ/dq座標変換器42(図1参照)へ出力する。
次に、モータ制御装置100における3相の電流を算出する動作の流れについて図5〜図8を用いて説明する。図5〜図8は、モータ制御装置100の動作を示す図である。
モータ制御装置100では、キャリア谷(境界タイミング)に対して前のキャリア周期の後半の期間内に2点、後のキャリア周期の前半の期間内に2点において母線電流Isをサンプリングする。モータ制御装置100は、これらの各サンプリング点について、時間、検出値、検出相、電流符号を関連付け、図示しない記憶部に記憶する。そして、モータ制御装置100は、そのサンプリングデータから、キャリア谷タイミング(境界タイミング)での電流値(2相分)を線形補間によって算出する。そして、モータ制御装置100は、キャリア谷タイミングにおける2相分の電流値から、残り1相分の電流値を算出する。
より具体的には、図5に示すように、境界タイミングより前のキャリア周期の後半に発生する母線電流は、
0[A]

負の最小電圧相(図の例ではU相)

正の最大電圧相(図の例ではW相)

0[A]
となる。
このうち、負の最小電圧相電流(図5の場合、U相電流)と正の最大電圧相電流(図5の場合、W相電流)が発生する区間にそれぞれサンプリングを実施する。
図6に示すように、境界タイミングより後のキャリア周期の前半に発生する母線電流は、
0[A]

正の最大電圧相(図の例ではW相)

負の最小電圧相(図の例ではU相)

0[A]
となる。
このうち、正の最大電圧相電流(図6の場合、W相電流)と負の最小電圧相電流(図6の場合、U相電流)が発生する区間にそれぞれサンプリングを実施する。
このとき、図7に示すサンプリング点に対して、順にi、ii、iii、ivと記号を振って(図4参照)、図8に示すサンプリング点のデータをとして、各サンプリング点の時間、検出値、検出相、電流符号を関連付けて図示しない記憶部に記憶する。
そして、モータ制御装置100は、そのサンプリングデータから、キャリア谷タイミング(境界タイミング)での電流値(2相分)を線形補間によって算出する。関連付けて記憶したデータから、同じ検出相のデータを検索する。
図7及び図8の例では、iとivがU相、iiとiiiとがW相とピックアップされる。キャリア谷での値を図示しない記憶部に記憶した上記の数式1,2を用いて算出する。
例えば、U相は、上記の数式1で算出される。数式1において、Tiは、タイミングi(tu1)〜キャリア谷(tc12)までの時間を表している。Tivは、キャリア谷(tc12)〜タイミングiv(tu2)までの時間を表している。
同様に、W相は、上記の数式2で算出される。数式2において、Tiiは、タイミングii(tw1)〜キャリア谷(tc12)までの時間を表している。Tiiiは、キャリア谷(tc12)〜タイミングiii(tw2)までの時間を表している。
モータ制御装置100は、キャリア谷タイミング(境界タイミング)における2相分の電流値から、残り1相分の電流値を算出する。例えば、制御装置100は、数式1,2で算出した2相分の電流値から、残りのV相電流値を算出する。数式1,2で算出した2相分の電流のデータはキャリア谷のタイミングものとして時間的整合が取れているために、Iu+Iv+Iw=0が成立する。したがって、残りのV相電流値は、図示しない記憶部に記憶した上記の数式3で算出される。
ここで、仮に、図9に示すように、現在のキャリア周期Tc902内で2相の電流を算出した後に2相の電流値を基に他の1相の電流値を算出する場合を考える。この場合、算出された3相の相電流を現在の次のキャリア周期Tc903での制御に用いようとしても間に合わない。すなわち、図9に示すモータの制御装置では、3相の電流を算出し、その電流値から電圧指令を生成する処理が現在の次のキャリア周期Tc903に行われ、生成された3相の電流指令を用いるのは現在の次のさらに次のキャリア周期Tc904になる。そのため、算出された3相の相電流に対応した周期(現在のキャリア周期Tc902)と制御の周期(次の次のキャリア周期Tc904)とのタイムラグが大きくなる。算出された3相の相電流に対応した周期と制御の周期とのタイムラグが大きくなると、モータの制御の精度が低下する。
それに対して、実施形態では、モータ制御装置100において、算出部60は、第1のキャリア周期の3相のPWM信号と第1のキャリア周期の後半に検出された母線電流と、第1のキャリア周期に続く第2のキャリア周期の3相のPWM信号と第2のキャリア周期の前半に検出された母線電流とに基づいて、第1のキャリア周期と第2のキャリア周期との境界タイミングにおける3相の電流を算出する。生成部40は、境界タイミングにおける3相の電流に基づいて第2のキャリア周期に続く第3のキャリア周期の3相の電圧指令を生成する。これにより、算出された3相の相電流に対応した期間である現在のキャリア周期とその相電流に基づいて生成した電圧指令で次のキャリア周期を制御することができる。この結果、算出された3相の相電流に対応したキャリア周期とその相電流を用いて制御を行なうキャリア周期とのタイムラグを低減できる。この結果、モータの制御の精度を向上できる。
また、実施形態では、モータ制御装置100の算出部60において、第1算出部61bが、第1のキャリア周期の3相のPWM信号と第1のキャリア周期の後半に検出された母線電流とから第1のキャリア周期の後半における2相の電流を算出する。第1算出部61bは、第2のキャリア周期の3相のPWM信号と第2のキャリア周期の前半に検出された母線電流とから第2のキャリア周期の前半における2相の電流を算出する。補間算出部61cは、第1のキャリア周期の後半における2相の電流と第2のキャリア周期の前半における2相の電流とから、第1のキャリア周期と第2のキャリア周期との境界タイミングにおける2相の電流を算出する。第2算出部61dは、3相の電流のうち補間算出部61cで算出された2相の電流から残りの1相の電流を算出する。これにより、第1のキャリア周期の3相のPWM信号と第1のキャリア周期に検出された母線電流と、第2のキャリア周期の3相のPWM信号と第2のキャリア周期に検出された母線電流とに基づいて、第1のキャリア周期と第2のキャリア周期との境界タイミングにおける3相の電流を算出することができる。
また、実施形態では、モータ制御装置100の算出部60において、補間算出部61cが、第1のキャリア周期の後半における2相の電流と第2のキャリア周期の前半における2相の電流との間で第1のキャリア周期と第2のキャリア周期との境界タイミングにおける2相の電流を線形補間により算出する。これにより、境界タイミングにおける前後のPWM信号が境界タイミングに対して非対称なパターンである場合に、第1のキャリア周期の後半における2相の電流と第2のキャリア周期の前半における2相の電流とから、第1のキャリア周期と第2のキャリア周期との境界タイミングにおける2相の電流を精度よく算出することができる。
以上のように、本発明にかかるモータ制御装置は、モータの制御に有用である。
10 インバータ
20 電流検出部
21 電流検出回路
30 電圧検出部
31 DC電圧検出回路
32 DC電圧算出器
40 生成部
41a 規格化器
41b キャリア発生器
41c 比較器
42 3φ/dq座標変換器
43 dq/3φ座標変換器
44 位置・速度推定器
45 d軸q軸電圧設定器
46 減算器
47 減算器
48 d軸電流設定器
49 速度制御器
51 1/Pn変換器
52 減算器
60 算出部
61 3φ電流算出器
61a AD変換部
61b 第1算出部
61c 補間算出部
61d 第2算出部
100 制御装置

Claims (3)

  1. 直流電源から供給された直流電力をPWM制御により3相の交流電力に変換してモータヘ供給するインバータと、
    前記直流電源と前記インバータとの間に接続された1つのシャント抵抗を用いてインバータの母線電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部により検出された母線電流に基づいて、前記モータに流れる3相の電流を算出する算出部と、
    前記算出部により算出された3相の電流に基づいて3相の電圧指令値を生成し、生成された3相の電圧指令値と所定の周期を有する三角波キャリア信号とから3相のPWM信号を生成する生成部とを備え、
    前記算出部は、第1のキャリア周期の後半に検出された母線電流と前記第1のキャリア周期に続く第2のキャリア周期の前半に検出された母線電流に基づいて前記第1のキャリア周期と前記第2のキャリア周期との境界タイミングにおける3相の電流を算出し、
    前記生成部は、前記第2のキャリア周期に続く第3のキャリア周期で用いる3相のPWM信号を生成するための3相の電圧指令値を前記境界タイミングにおける3相の電流に基づいて生成することを特徴とするモータ制御装置。
  2. 前記算出部は、
    前記第1のキャリア周期の3相のPWM信号と前記第1のキャリア周期の後半に検出された母線電流とから前記第1のキャリア周期の後半における3相の電流のうち2相の電流を算出するとともに前記第2のキャリア周期の3相のPWM信号と前記第2のキャリア周期の前半に検出された母線電流とから前記第2のキャリア周期の前半における3相の電流のうち2相の電流を算出する第1算出部と、
    前記第1のキャリア周期の後半における2相の電流と前記第2のキャリア周期の前半における2相の電流とから前記境界タイミングにおける2相の電流を算出する補間算出部と、
    前記補間算出部で算出された前記境界タイミングにおける2相の電流から前記3相の電流のうち残りの1相の電流を算出する第2算出部とを有することを特徴とする請求項1に記載のモータ制御装置。
  3. 前記補間算出部は前記第1のキャリア周期の後半における電流値と前記第2のキャリア周期の前半における電流値を用いて線形補間により前記境界タイミングにおける電流を算出することを特徴とする請求項2に記載のモータ制御装置。
JP2014011867A 2014-01-24 2014-01-24 モータ制御装置 Active JP6156162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011867A JP6156162B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 モータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014011867A JP6156162B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 モータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015139359A JP2015139359A (ja) 2015-07-30
JP6156162B2 true JP6156162B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=53770017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014011867A Active JP6156162B2 (ja) 2014-01-24 2014-01-24 モータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6156162B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11705841B2 (en) 2019-08-23 2023-07-18 Mitsubishi Electric Corporation Estimation device and AC motor drive device
JP7452200B2 (ja) * 2020-03-31 2024-03-19 株式会社富士通ゼネラル モータ制御装置
JP7501058B2 (ja) * 2020-03-31 2024-06-18 株式会社富士通ゼネラル モータ制御装置
CN114070149B (zh) * 2021-11-11 2023-06-16 北京经纬恒润科技股份有限公司 一种电机母线电流确定方法及装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5200569B2 (ja) * 2007-03-05 2013-06-05 パナソニック株式会社 インバータ装置
JP2010088262A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Honda Motor Co Ltd 電動機の相電流推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015139359A (ja) 2015-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4067949B2 (ja) モータ制御装置
JPWO2013124991A1 (ja) 電動機の磁極位置推定装置およびそれを用いた制御装置
CN112204873B (zh) 永磁同步电机控制装置、电动车以及磁极极性判别方法
JP6091446B2 (ja) 電動機制御装置
JP6156162B2 (ja) モータ制御装置
JP6102768B2 (ja) モータ制御装置
JP7361924B2 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法
JP5165545B2 (ja) 電動機の磁極位置推定装置
JP5618854B2 (ja) 同期電動機駆動システム
JP3971978B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2000175483A (ja) 同期電動機のセンサレス制御方法及びその装置
JP5422435B2 (ja) ブラシレスモータの駆動装置および駆動方法
WO2021200389A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
WO2021200845A1 (ja) モータ制御装置、モータシステム及びモータ制御方法
JP5534991B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP6318653B2 (ja) モータ制御装置
JP6116449B2 (ja) 電動機駆動制御装置
JP2019134624A (ja) 三相同期電動機の制御装置
JP2023048833A (ja) モータユニットの状態推定方法及び状態推定装置
JP6115488B2 (ja) モータ制御装置
JP5798513B2 (ja) 永久磁石同期電動機の初期磁極位置の検出方法および装置、並びに永久磁石同期電動機の制御装置
JP2010028981A (ja) 同期モータの回転子位置推定方法および同期モータの制御装置
JP4735287B2 (ja) 同期モータの制御装置およびこの同期モータの制御装置を用いた制御方法
JP7267457B2 (ja) 電力変換装置
WO2024034501A1 (ja) 永久磁石同期電動機の駆動装置、および制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151