JP7266179B2 - 画像処理装置及び撮像装置 - Google Patents

画像処理装置及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7266179B2
JP7266179B2 JP2019031847A JP2019031847A JP7266179B2 JP 7266179 B2 JP7266179 B2 JP 7266179B2 JP 2019031847 A JP2019031847 A JP 2019031847A JP 2019031847 A JP2019031847 A JP 2019031847A JP 7266179 B2 JP7266179 B2 JP 7266179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color conversion
processing unit
coefficient
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019154029A (ja
Inventor
源輝 佐藤
岳史 浜崎
勝次 國末
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JP2019154029A publication Critical patent/JP2019154029A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266179B2 publication Critical patent/JP7266179B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • H04N1/6061Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut involving the consideration or construction of a gamut surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/85Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/646Circuits for processing colour signals for image enhancement, e.g. vertical detail restoration, cross-colour elimination, contour correction, chrominance trapping filters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/64Systems for the transmission or the storage of the colour picture signal; Details therefor, e.g. coding or decoding means therefor
    • H04N1/648Transmitting or storing the primary (additive or subtractive) colour signals; Compression thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Description

本開示は、画像の各画素の色を変換し、所望の色再現性を実現する画像処理装置に関する。また、本開示はそのような画像処理装置を備えた撮像装置に関する。
特許文献1は、画像の入力信号の彩度について、複数の予め定められた彩度にそれぞれ対応した複数の変換行列を用いて当該画像の入力信号を均等色空間の形式の複数の信号に変換する色変換手段と、前記色変換後の前記複数の信号のいずれかの彩度を算出する彩度算出手段と、前記彩度算出手段が算出した前記彩度に基づいて混合比を決定する混合比決定手段と、前記混合比決定手段が決定した前記混合比で前記色変換手段が色変換した前記複数の信号を混合する信号混合手段とを有する画像処理装置を開示する。この画像処理装置によれば、無彩色の画像に彩色をつけること、及び有彩色の画像の色変換精度が低下することを抑制して色変換処理を実行することが可能となる。
特開2012-119968号公報
本開示は、所望の色再現性を実現する画像処理装置及び撮像装置を提供する。
本開示の第1の態様の画像処理装置は、画像データに対して第1色変換処理を行う第1色変換処理部と、画像データに対して第2色変換処理を行う第2色変換処理部と、前記第1色変換処理部の出力と前記第2色変換処理部の出力との混合比率を示す係数を算出する係数算出部と、第1色変換処理部の出力と、第2色変換処理部の出力とを係数が示す比率に基づき混合するブレンド処理部と、を備える。係数算出部は、第1色変換処理部により処理された画像データにおいて、各画素が示す色のxy色度図上の位置を算出し、算出した位置から色域の境界までの距離に基づいて係数を決定する。
本開示の第2の態様の撮像装置は、RGB各色の成分を受光し、画像データを生成する撮像素子と、画像データを受けて色変換処理を行う上記の画像処理装置と、を備える。
本開示の画像処理装置によれば、画素の色のxy色度図上の位置から色域の境界までの距離に基づいて適切な色変換処理を行う。このため、色変換処理を適宜設定することで、所望の色再現性を実現できる。
本開示に係るデジタルカメラの構成を示す図 画像処理部の構成を示す図 xy色度図を示す図 単板式カメラと三板式カメラそれぞれで撮像された画像における色をxy色度図にプロットした図 色変換処理による色域の境界(辺BR、RG、GB)に沿った色の平行移動を説明した図 xy色度図の色域における第1領域、第2領域及びブレンド領域を説明した図 色域(三角形領域)の各頂点を中心とした回転を説明した図 色域のB点を中心とした回転を説明した図 ブレンドのための係数αの決定方法を説明した図 12軸色補正処理(第2色変換処理)を説明した図 色域における12軸色補正のための領域の分割を説明した図 (A)12軸色補正における彩度の補正を説明した図、(B)12軸色補正における色相の補正を説明した図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるものであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
以下、図面を用いて本開示に係る撮像装置の実施の形態を説明する。
(実施の形態1)
[1.構成]
実施の形態1に係るデジタルカメラ(撮像装置の一例)の電気的構成について図1を用いて説明する。図1は、デジタルカメラ100の構成を示すブロック図である。デジタルカメラ100は、1又は複数のレンズからなる光学系110により形成された被写体像を撮像素子140で撮像する撮像装置である。撮像素子140で生成された画像データは、画像処理部160で各種処理が施され、メモリカード200に格納される。本実施の形態のデジタルカメラ100は単板式カメラであり、撮像素子140を1つのみ備える。以下、デジタルカメラ100の構成を詳細に説明する。
光学系110は、フォーカスレンズ111及びズームレンズ112を含む。ズームレンズ112を光軸に沿って移動させることにより、被写体像の拡大又は縮小をすることができる。また、フォーカスレンズ111を光軸に沿って移動させることにより、被写体像のピント(合焦状態)を調整することができる。また、光学系110は、デジタルカメラ100のブレによる画像のブレを補正するための手振れ補正レンズ113を含む。
レンズ駆動部120は、光学系110に含まれる各種レンズを駆動させる。レンズ駆動部120は、例えばズームレンズ112を駆動するズームモータや、フォーカスレンズ111を駆動するフォーカスモータを含む。
絞り300は、ユーザの設定に応じて又は自動で開口部の大きさを調整し、開口部を透過する光の量を調整する。
シャッタ130は、撮像素子140に入射させる光を遮光するための手段である。シャッタ130は、光学系110及び絞り300とともに、被写体像を示す光学情報を制御する。光学系110及び絞り300はレンズ鏡筒(図示せず)内に収納されている。
撮像素子140は、光学系110によって集光された光学的信号を電気信号に変換してアナログ画像信号を生成する画像センサである。撮像素子140は例えばCCD又はCMOSイメージセンサである。
ADC(A/Dコンバータ:アナログ-デジタル変換器)150は、撮像素子140で生成されたアナログ画像信号をデジタル信号すなわちデジタル画像データに変換する。
画像処理部160(画像処理装置の一例)は、撮像素子140で生成されたデジタル画像データに対して、コントローラ180の制御を受け、各種処理を施す。画像処理部160は、表示モニタ220に表示するための画像データを生成したり、メモリカード200に格納するための画像データを生成したりする。例えば、画像処理部160は、撮像素子140で生成された画像データに対して、ガンマ補正、ホワイトバランス補正、傷補正、色変換処理などの各種処理を行う。また、画像処理部160は、必要に応じて、撮像素子140で生成された画像データを、H.264規格やMPEG2規格に準拠した圧縮形式等により圧縮してもよい。画像処理部160は例えば半導体素子(電子回路)で実現される。画像処理部160もハードウェア(電子回路)のみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。
コントローラ180は、デジタルカメラ100の全体を制御する制御手段である。コントローラ180は、ハードウェア(電子回路)のみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。画像処理部160及びコントローラ180は、マイコン、CPU、MPU、DSP(Digital Signal Processor)、例えば、ASIC、FPGAなどで実現できる。画像処理部160とコントローラ180を一体化して1つの素子として形成してもよい。
バッファ170は、画像処理部160及びコントローラ180のワークメモリとして機能する。バッファ170は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、強誘電体メモリなどで実現できる。
カードスロット190は、メモリカード200をデジタルカメラ100に装着するための手段である。カードスロット190は、機械的及び電気的にメモリカード200とデジタルカメラ100を接続可能である。
メモリカード200は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどを内部に含み、画像処理部160で生成された画像ファイル等のデータを格納可能である。
内蔵メモリ240は、フラッシュメモリや強誘電体メモリなどで構成される。内蔵メモリ240は、デジタルカメラ100全体を制御するための制御プログラムやデータ等を記憶している。
操作部材210は、ユーザからの操作を受け付けるユーザーインターフェースの総称である。操作部材210は、ユーザからの操作を受け付けるボタン、レバー、ダイヤル、タッチパネル、スイッチ等を含む。
表示モニタ220は、撮像素子140で生成した画像データが示す画像(スルー画像)や、メモリカード200から読み出した画像データが示す画像を表示可能である。また、表示モニタ220は、デジタルカメラ100の各種設定を行うための各種メニュー画面等も表示可能である。表示モニタ220は、液晶表示デバイスや有機EL表示デバイスで構成される。
ジャイロセンサ250は、デジタルカメラ100のブレ(動き)を検出するセンサである。ジャイロセンサ250からの出力信号に基づき手振れ補正動作や静止判定が行われる。
図2は、画像処理部160の構成の中の色変換処理に関する構成を説明した図である。画像処理部160は、色変換処理に関する構成として、補間処理部161と、第1色変換処理部162と、第2色変換処理部163と、ブレンド係数算出部164と、ブレンド処理部165とを備える。
補間処理部161は、各画素がRGBの中の1つの色の情報しか持たない画像データに対して、各画素において、情報がない色の情報を周辺の画素の情報から補間して求めることで、各画素がRGB各色の情報を持つ画像データを生成する。
第1色変換処理部162は、広スペクトル光の領域の色に対して第1色変換処理を行う。第2色変換処理部163は、狭スペクトル光の領域の色に対して第1色変換処理とは異なる第2色変換処理を行う。
ブレンド係数算出部164は、画像の各画素に対して、各画素の色のxy色度図上の位置を算出する。ブレンド処理部165は、ブレンド係数算出部164から入力した位置を参照し、第1及び第2色変換処理部162、163それぞれからの出力をブレンドする。
[2.動作]
以上のような構成を有するデジタルカメラ100における色変換処理の動作を説明する。
デジタルカメラ100における色変換処理の動作を説明する前に、本実施の形態において解決しようとする課題について説明する。
図3はxy色度図を示した図である。図3において、破線で示す三角形の領域D0は、3原色(R、G、B)各色を頂点として形成される色域(ガマット)であり、例えばBT.709規格にしたがい規定される。このようなxy色度図では、その色域の種類により定義される白色点に相当する中心Wから外側に向かうほど色の彩度が高くなる。また色域D0内において、その中心部の領域の色は比較的広いスペクトルの色であり、境界(すなわち、辺BR、RG、GB)近傍の領域の色は比較的狭いスペクトルの色となる。
一般にデジタルカメラにおいて、RGBそれぞれの色の光毎に撮像素子を設けたタイプの三板式カメラと、1つの撮像素子でRGB全ての光を受光する単板式カメラとがある。三板式カメラでは、撮像素子の各画素において光学情報から直接的にRGB全ての情報が得られる。一方、単板式カメラでは、光学情報から各画素においては、光学情報から直接的には、RGBのうちのいずれか1つの色の情報しか得られない。各画素で得られない他の2色の情報は、周囲の画素からの情報を補間して求められる。
このため、従来、単板式カメラで生成された画像データに対して、三板式カメラで生成された画像データの色特性に近づけるよう色変換処理が実行されることがある。例えば、以下の行列式を用いたリニアマトリクス処理による色変換処理が実行される。ここで、(Rin, Gin, Bin)は単板式カメラで生成された画像データの各画素の値であり、(Rout, Gout, Bout)は色変換処理後の値である。
Figure 0007266179000001
図4Aは、単板式カメラと三板式カメラそれぞれで撮像された画像における色をxy色度図にプロットした図である。図4Aにおいて、色域D0において、内側の領域D00はマクベスチャートを撮影して得られた色の領域であり、その外側の領域D01はLED光を撮影して得られた色の領域である。領域D00は、比較的広いスペクトルを持つ光の色(例えば、印刷物や塗装物を撮影した時の色)の領域である。領域D01は、LED光のような比較的狭いスペクトルを持つ光の色の領域である。
図4Aに示すように、xy色度図の中心に近い領域D00においては、単板式カメラで撮像された画像の色(三角形のプロット)と三板式カメラで撮像された画像の色(四角形のプロット)とはほぼ同じ位置に配置されている。すなわち、単板式カメラと三板式カメラの間で画像の色の差は小さい。一方、色域D0の端に近い領域D01では、単板式カメラの画像の色と三板式カメラの画像の色のプロット位置には大きなずれがある。つまり、単板式カメラにより撮像された画像と、三板式カメラにより撮像された画像は異なる色特性を有し、特に、色域D0の端(境界付近)の領域において差が大きくなる。
このように、単純にリニアマトリクス処理による色変換処理では適切な色特性を得ることができなかった。
この問題を解決するため、本願の発明者らは、特に、色域D0の周縁部に位置する狭スペクトル光の色について、三板式カメラの画像と単板式カメラの画像とで色特性の違いが顕著になることに着目した。すなわち、色再現処理において、処理対象とする色が、広スペクトル光の色か狭スペクトル光の色かを判別し、それぞれの色に応じた異なる色再現処理を実施することで、色の領域に応じた好適な再現処理が実現できると考えた。特に、図4Bに示すように、狭スペクトル光の色(色域D0の周縁領域D01の色)に対して、単板式カメラにより撮像された色を三板式カメラにより撮像された色に近づけるように、色域D0の境界(辺BR、RG、GB)に沿って色相を略平行移動させるような色変換処理を行うことで、狭スペクトル光の色に対して良好な色再現処理が実現できることを考案した。
以下、本実施の形態では、単板式カメラにより撮像された画像の色特性を、三板式カメラにより撮像された画像の色特性に変換する装置を開示する。
[2-1.色再現処理]
デジタルカメラ100における画像処理部160による色再現処理について説明する。
画像処理部160は、図5に示すように、xy色度図の色域D0を3つの領域、すなわち第1領域D1、第2領域D2、ブレンド領域DBに分けて管理している。第1領域D1は色域D0において最も内側に設けられた領域である。第2領域D2は色域D0において最も外側に設けられた領域である。ブレンド領域DBは、第1領域D1と第2領域D2の間に設定された領域である。
第1変換処理後の色が第1領域D1内にある場合、その色に対しては第1色変換処理がなされる。第1変換処理後の色が第2領域D2内にある場合、その色に対しては第2色変換処理がなされる。第1変換処理後の色がブレンド領域DB内にある場合、その色に対しては第1色変換処理と第2色変換処理の双方がなされる。第1領域D1及びブレンド領域DBの大きさ(すなわち境界)はそれぞれ所望の画像の色特性に応じて適宜設定される。
画像処理部160は、入力した画像データに対して第1色変換処理及び第2色変換処理を行う。そして、画像処理部160は、次式(2)のように、画素毎に、第1色変換処理の結果と第2色変換処理の結果とを係数α(0≦α≦1)の比率でブレンドすることで、色再現処理後の画素値を求める。
Figure 0007266179000002
ここで、(Rc, Gc, Bc)は第1色変換処理後の画素の画素値である。(Re, Ge, Be)は第2色変換処理後の画素の画素値である。(Ro, Go, Bo)は色再現処理後の画素値である。係数αは、ブレンドの比率を決定する係数である。係数αは、xy色度図における。変換対象の色の座標からxy色度図の端までの距離に応じて設定される。
以下、上記の画像処理部160の色再現処理をより具体的に説明する。
画像処理部160は撮像素子140で生成された画像データを入力し、入力した画像データに対して所定の画像処理を実施する。本実施の形態のデジタルカメラ100は単板式カメラであるため、撮像素子140で生成された画像データの各画素はRGBの中の1つの色の情報を有する。補間処理部161は、画像データの各画素において、情報がない色について周辺の画素の情報から補間して求める。これにより、各画素がR、G、B各色の情報を有する画像データが生成される。画像処理部160は、各画素がR、G、B各色の情報を有する画像データに対して、色再現処理を実行する。
画像処理部160において、第1色変換処理部162は、画像データの各画素に対して第1の色変換処理を実施する。ここで、第1の色変換処理は、広スペクトル光の色に対する色再現処理であり、例えば、リニアマトリクス処理である。広スペクトル光の色とは、xy色度図の中心に近い領域の色であり、例えば、印刷物や塗装物を撮影した時の色である。または、第1の色変換処理はルックアップテーブルを用いた色変換処理でも良い。
第2色変換処理部163は、画像データの各画素に対して第2色変換処理を実施する。ここで、第2色変換処理は、狭スペクトル光の色に対する色再現処理であり、例えば、6軸色補正処理又は12軸色補正処理である。狭スペクトル光の色とは、xy色度図の周縁に近い領域の色であり、例えば、レーザー光やLED光である。12軸色補正処理の詳細は後述する。または、第2の色変換処理はルックアップテーブルを用いた色変換処理でも良い。
ブレンド係数算出部164は、第1色変換処理部162の出力に基づき、画素毎に、ブレンド比率を示す係数αを決定する。具体的には、まず、ブレンド係数算出部164は、第1色変換処理後の画素の色についてxy色度図上の座標を求める。例えば、図5に示すように、画素についてxy色度図上の座標Pを求める。
そして、ブレンド係数算出部164は、画素の色の座標Pから、xy色度図内の色域D0の各辺BR、RG、GBまでの距離を求める。
各辺BR、RG、GBまでの距離を求めるために、ブレンド係数算出部164は、xy色度図を色域D0の各頂点R、G、Bを中心として回転させた座標系を用いる。すなわち、ある画素の色の座標Pから色域D0の辺BRまでの距離を求める際には、図6(A)に示すように、頂点Bを中心として角度θbrだけ回転させた座標系を用いる。角度θbrは、回転後の辺BRがy軸と重なるように設定される。
頂点Bを中心として角度θだけ回転させる場合の座標の変換式は次式で表される。ここで、座標(x,y)は回転前の色の座標であり、座標(x’,y’)は回転後の色の座標である。座標(xb,yb)は頂点Bの座標である。
Figure 0007266179000003
同様に、画素の色の座標Pから色域D0の辺RGまでの距離を求める際には、図6(B)に示すように、頂点Rを中心として角度θrgだけ回転させた座標系を用いる。角度θrgは、回転後の辺RGがx軸と重なるように設定される。同様に、画素の色の座標Pから色域D0の辺GBまでの距離を求める際には、図6(C)に示すように、頂点Gを中心として角度θgbだけ回転させた座標系を用いる。角度θgbは、回転後の辺GBがy軸と重なるように設定される。
ブレンド係数算出部164は、以上のように回転させたそれぞれの座標系において、各画素から色域D0の各辺までの距離を求める。例えば、画素色の座標Piから第2領域D2の辺BRまでの距離diを求める場合、まず、図7(A)に示す座標系を頂点Bを中心として角度θbrだけ回転させた座標系(図7(B)参照)上において、画素の色の座標Piを求める。そして座標Piから辺BRまでの距離diを求める。同様に、回転座標系を用いて、座標Piから辺RGまでの距離及び画素Piから辺GBまでの距離を求める。
以上のように各辺までの距離を求めた後、ブレンド係数算出部164は、求めた3つの距離の中の最小値を用いて係数αを決定する。すなわち、3つの距離のうち最小のものをその色についての色域D0の境界までの距離dとする。そして、この距離dに基づき、処理対象の色が第1領域D1、第2領域D2、ブレンド領域DBのいずれの領域にあるのかを判断し、その判断結果に基づき係数αを決定する。
図8は、係数αの決定方法を説明するための図である。図8(A)は、領域判定のための閾値を説明した図である。色が第2領域D2内にあるか否かを判定するための第1閾値は、第2領域D2の一辺(例えば、辺BR)から、それに対向するブレンド領域DBの一辺までの距離(a1)に設定される。また、色が第1領域D1内にあるか否かを判定するための第2閾値は、第2領域D2の一辺から、それに対向する第1領域D1の一辺までの距離(a2)に設定される。
図8(B)は距離dと係数αの関係を示した図である。図8(B)に示すように、距離dが第1閾値(a1)未満であるとき、すなわち、処理対象の色が第2領域D2内にあるとき、係数αはゼロに設定される。距離dが第1閾値(a1)以上かつ第2閾値(a2)未満であるとき、すなわち、処理対象の色がブレンド領域DB内にあるとき、係数αは0と1の間の距離dに比例した値に設定される。距離dが第2閾値(a2)以上であるとき、すなわち、処理対象の色が第1領域D1内にあるとき、係数αは1に設定される。なお、本例では、距離dが第1閾値(a1)以上かつ第2閾値(a2)未満であるときの係数αの関数は一次関数としたが、これに限定されない。このときの係数αの関数は、距離dが第1閾値(a1)未満である時の関数及び距離dが第2閾値(a2)以上であるときの関数と連続的に接続し、かつ距離に応じて単調に増加する関数であればよい。
すなわち、第1変換処理後の画素の色が第2領域D2にあるときは、係数αを0に設定する。これにより、式(2)により、変換後の値は、第1色変換処理後の値は反映されず、第2色変換処理後の値と等しくなる。すなわち、この場合、第2色変換処理のみによる色再現処理が実施される。
また、第1変換処理後の画素の色がブレンド領域DB内にあるときは、係数αを0と1の間の値に設定している。このとき、式(2)により、変換後の値は、第1色変換処理後の値と第2色変換処理後の値とが係数αに応じた比率でブレンドされた値となる。すなわち、第1色変換処理と第2色変換処理が混合した色再現処理が実施される。
また、第1変換処理後の画素の色が第1領域D1の内側にあるときは、係数αを1に設定している。このとき、式(2)により、変換後の値は、第2色変換処理後の値は反映されず、第1色変換処理後の値と等しくなる。すなわち、第1色変換処理のみによる色再現処理が実施される。
すなわち、係数αが大きいときは、第1色変換処理部162の出力の寄与度が大きくなり、係数αが小さいときは、第2色変換処理部163の出力の寄与度が大きくなる。このように変換対象の色が狭スペクトル光の色か広スペクトル光の色かに応じてそれらに適した色変換処理が可能となる。
ブレンド処理部165は、画素毎に、ブレンド係数算出部164で決定された係数αを用いて式(2)に基づき、第1色変換処理部162の出力と第2色変換処理部163の出力とをブレンドし、色変換後の値を算出する。
以上のように、本実施の形態のデジタルカメラ100において、画像処理部160は、第1色変換処理された色のxy色度図上の座標に基づき、その色が広スペクトル光の色か狭スペクトル光の色かを判定し、その判定結果に基づき、その画素に対する色変換処理を異ならせる。これにより、広スペクトル光の色及び狭スペクトル光の色それぞれに対して、それぞれに適切な色再現処理を適用することができる。結果として、広スペクトル光の色及び狭スペクトル光の色の双方に対して良好な色再現処理を実現することができる。
ここで、第2色変換処理の一例である12軸色補正について説明する。12軸色補正では、RGBの3成分のうちの1成分(例えば、G成分)が小さいときに、残りの2成分(例えば、R、B成分)の比率を変化させることで、色域D0の外周(各辺)に沿って色をシフトさせる補正を行う。
図9は、12軸色補正において規定される色の軸を説明した図である。12軸色補正では、図9に示すように色空間を30度ずつ均等に分割して12本の補正軸を用意する。そして、各軸上にある色の彩度(軸方向)と色相(軸と垂直な方向)をそれぞれ独立に調整する。図9において、G、B、Rは3原色であり、Mg、Ye、Cyはそれぞれ対応する補色であり、B-MG、Mg-R、R-Ye、Ye-G、G-Cy、Cy-Bはこれら3原色と3補色のちょうど中間に位置する色である。これらの補正軸上以外に位置する色に対しては、これを挟む2本の補正軸方向の成分比に応じた重み付けを行う形でそれぞれの軸からの補正を行う。図10は、色域D0における12軸色補正のための領域の分割を説明した図である。
図11を参照して、12軸色補正の具体例を説明する。以下では、Mg軸近傍において(Mg-R)軸と(B-Mg)軸に挟まれた領域に含まれる色を補正する場合を例として説明する。12軸色補正では、彩度と色相がそれぞれ補正される。補正対象であるMg軸近傍の色は、その位置に応じて異なる補正がなされる。以下では、補正前の色の値を(R_In, G_In, B_In)とし、補正後の値を(R_Out, G_Out, B_Out)として説明する。
a)彩度の補正
図11(A)を参照し、彩度の補正を説明する。B-Mg軸上の補正係数をA1、Mg軸上の補正係数をA2、Mg-R軸上の補正係数をA3とする。
補正対象の色がMg軸からB-Mg軸側までの領域に含まれる色である場合、Mg軸の補正(A2)に加えて、B-Mg軸の補正(A1)の双方の影響を受ける。すなわち、図11(A)に示すように、Mg軸の補正ベクトル(A2)とB-Mg軸の補正ベクトル(A1)の合成された補正ベクトルの方向に補正対象の色の彩度がシフトされる。
補正対象の色がMg軸上の色である場合、Mg軸の補正(A2)がなされる。
補正対象の色がMg軸からMg-R軸までの領域に含まれる色である場合、Mg軸の補正(A2)に加えて、Mg-R軸の補正(A3)の双方の影響を受ける。すなわち、図11(A)に示すように、Mg軸の補正ベクトル(A2)とMg-R軸の補正ベクトル(A3)の合成された補正ベクトルの方向に補正対象の色の彩度がシフトされる。
例えば、Mg軸上の色(R_In, G_In, B_In)に対する彩度の補正後の値(R_Out, G_Out, B_Out)は下記の式で得られる。
G_Out = G_In
B_Out = B_In + (F・A2)
R_Out = R_In + (F・A2)
ここで、F = 2B - R - Gである。Mg軸上では彩度がA2倍で補正される。
b)色相の補正
図11(B)を参照し、色相の補正を説明する。B-Mg軸上の色相の補正係数をP1、Mg軸上の色相の補正係数をP2、Mg-R軸上の補正係数をP3とする。
補正対象の色がMg軸からB-Mg軸側までの領域に含まれる色である場合、Mg軸の補正(P2)に加えて、B-Mg軸の補正(P1)の双方の影響を受ける。すなわち、図11(B)に示すように、Mg軸の補正ベクトル(P2)とB-Mg軸の補正ベクトル(P1)の合成された補正ベクトルの方向に補正対象の色の色相がシフトされる。
補正対象の色がMg軸上の色である場合、Mg軸の補正(P2)がなされる。
補正対象の色がMg軸からMg-R軸までの領域に含まれる色である場合、Mg軸の補正(P2)に加えて、Mg-R軸の補正(P3)の双方の影響を受ける。すなわち、図11(B)に示すように、Mg軸の補正ベクトル(P2)とMg-R軸の補正ベクトル(P3)の合成された補正ベクトルの方向に補正対象の色の色相がシフトされる。
例えば、Mg軸上の色(R_In, G_In, B_In)に対する色相の補正後の値(R_Out, G_Out, B_Out)は下記式で得られる。
G_Out = G_In
B_Out = B_In + (F・P2)
R_Out = R_In - (F・P2)
ここで、Fは彩度の補正式と同値である。補正係数P2が正の時、色相はMg-R軸からB-Mg軸方向に移動する。補正係数P2が負の時はB-Mg軸からMg-R軸の方向に移動する。そして、彩度の補正と同様に、隣接する軸の補正も同時に適用する。
以上a)、b)をまとめると、下記の関係が成り立つ。
G_Out = G_In
B_Out = B_In + (F・A2) + (F・P2)
R_Out = R_In + (F・A2) - (F・P2)
以上のように、12軸色補正では、色相方向すなわち、色域の外周に沿って色をシフトさせることができる。また、上記の例では、RGBの3成分のうちの1成分が小さい場合であり、このとき、残りの2成分の比率を変化させることにより色域D0の外周(各辺)に沿って色をシフトさせる補正を行っている。
[3.効果、等]
以上のように、本実施形態のデジタルカメラ100(画像処理装置を適用した電子機器の一例)は、画像データに対して第1色変換処理を行う第1色変換処理部162と、画像データに対して第2色変換処理を行う第2色変換処理部163と、第1色変換処理部162の出力と、第2色変換処理部163の出力との混合比率を示す係数αを算出するブレンド係数算出部164と、第1色変換処理部162の出力と第2色変換処理部163の出力とを係数αが示す比率に基づき混合するブレンド処理部165と、を備える。ブレンド係数算出部164は、第1色変換処理部162により処理された画像データにおいて、各画素が示す色のxy色度図上の位置を算出し、算出した位置から色域D0の境界までの距離dに基づいて係数αを決定する。
以上の構成により、色の位置から色域D0の境界までの距離dにより、その色が色域D0の境界(3辺BR、RG、GB)の近傍の色であるか否かを判定できる。すなわち、距離dに基づきその色が広スペクトル光の色か狭スペクトル光の色かを判断でき、その判断結果に基づき色変換処理を異ならせるよう係数αを決定する。これにより、広スペクトル光の色及び狭スペクトル光の色のそれぞれに対して好適な色再現が実現できる。
ブレンド係数算出部164は、距離dの値が小さくなるほど、第2色変換処理後の出力が混合される割合が高くなるように係数αを決定してもよい。
例えば、図8(B)に示すように、ブレンド係数算出部164は、距離dの値が第1閾値(a1)より小さい場合、第2色変換処理後の出力の割合が100%となり、距離の値が第1閾値(a1)より大きい第2閾値(a2)以上の場合、第1色変換処理後の出力の割合が100%となり、距離dの値が第1閾値(a1)以上でかつ第2閾値(a2)より小さい場合、第1色変換処理後の出力と第2色変換処理後の出力とが距離に応じて混合されるように係数αを決定してもよい。
画像データの色情報は3成分(例えば、RGB)からなり、第2色変換処理部163は、画像データの3成分の内の最も小さい成分の値が所定値よりも小さいとき、残り2成分の比率を変化させることで、xy色度図における色域の1辺に略平行に色相を移動させてもよい。例えば、3成分の値を8ビット階調(0~255)で表現する場合、所定値は例えば32、16または10に設定される。
第1色変換処理は、比較的広いスペクトルを有する光の色の色再現に適した処理であり、第2色変換処理は、比較的狭いスペクトルを有する光の色の色再現に適した処理に設定されてもよい。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
上記の実施の形態では、単板式カメラで撮像された画像データを三板式カメラで撮像された画像データの色特性に近づけるように第1及び第2色変換処理を設定した。第1色変換処理及び第2色変換処理は上記の処理に限定されるものではない。第1及び第2色変換処理はそれぞれ、所望の色再現性に応じて適宜設定することができる。
上記の実施の形態では、第2色変換処理の一例として12軸色補正について説明した。第2色変換処理はこれに限定されない。第2色変換処理として、3軸色補正、6軸色補正、15軸色補正、24軸色補正を用いても良く、n軸色補正(nは3以上の整数)を用いることができる。
上記の実施の形態では、画像処理装置を備えた電子機器の一例としてデジタルカメラを用いて説明したが、画像処理装置が適用される電子機器はこれに限定されない。すなわち、本開示の画像処理装置の思想は、画像データを処理する様々な電子機器に適用することができる。例えば、デジタルビデオカメラ、スマートフォン、ウェアラブルカメラ等の撮像装置や、ディスプレイやテレビのような画像表示装置、スキャナのような読み取り装置に、パーソナルコンピュータのような情報処理装置に対しても適用することができる。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲又はその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、画像データの色変換処理を行う画像処理装置に適用でき、さらに、画像データを処理する種々の電子機器(例えば、撮像装置、画像表示装置)に広く適用することができる。
100 デジタルカメラ
110 光学系
111 フォーカスレンズ
112 ズームレンズ
113 手振れ補正レンズ
120 レンズ駆動部
130 シャッタ
140 撮像素子
150 A/Dコンバータ
160 画像処理部
161 補間処理部
162 第1色変換処理部
163 第2色変換処理部
164 ブレンド係数算出部
165 ブレンド処理部
170 バッファ
180 コントローラ
190 カードスロット
200 メモリカード
210 操作部材
220 表示モニタ
240 内蔵メモリ
300 絞り
D0 色域
D1 第1領域
D2 第2領域
DB ブレンド領域

Claims (5)

  1. 画像データに対して第1色変換処理を行う第1色変換処理部と、
    前記画像データに対して第2色変換処理を行う第2色変換処理部と、
    前記第1色変換処理部の出力と前記第2色変換処理部の出力との混合比率を示す係数を算出する係数算出部と、
    前記第1色変換処理部の出力と、前記第2色変換処理部の出力とを前記係数が示す比率に基づき混合するブレンド処理部と、
    を備え、
    前記係数算出部は、前記第1色変換処理部により処理された画像データにおいて、各画素が示す色のxy色度図上の位置を算出し、前記算出した位置から色域の境界までの距離に基づいて前記係数を決定する、
    画像処理装置。
  2. 前記係数算出部は、前記距離の値が小さくなるほど、前記第2色変換処理後の出力が混合される割合が高くなるように前記係数を決定する、請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記係数算出部は、前記距離の値が第1閾値より小さい場合、前記第2色変換処理後の出力の割合が100%となり、前記距離の値が第1閾値より大きい第2閾値以上の場合、前記第1色変換処理後の出力の割合が100%となり、前記距離の値が第1閾値以上でかつ第2閾値より小さい場合、前記第1色変換処理後の出力と前記第2色変換処理後の出力とが前記距離に応じて混合されるように、前記係数を決定する、請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記画像データの各画素がRGB各色の情報を含む、請求項1記載の画像処理装置。
  5. RGB各色の成分を受光し、画像データを生成する撮像素子と、
    前記画像データを受けて色変換処理を行う、請求項1ないしのいずれかに記載の画像処理装置と、
    を備えた撮像装置。
JP2019031847A 2018-02-28 2019-02-25 画像処理装置及び撮像装置 Active JP7266179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018035693 2018-02-28
JP2018035693 2018-02-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019154029A JP2019154029A (ja) 2019-09-12
JP7266179B2 true JP7266179B2 (ja) 2023-04-28

Family

ID=67684811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019031847A Active JP7266179B2 (ja) 2018-02-28 2019-02-25 画像処理装置及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10819882B2 (ja)
JP (1) JP7266179B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7057159B2 (ja) * 2018-03-02 2022-04-19 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
WO2022151320A1 (zh) * 2021-01-15 2022-07-21 深圳市大疆创新科技有限公司 图像处理方法、装置、计算机可读存储介质

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110681A (ja) 2005-09-13 2007-04-26 Canon Inc 色変換装置および方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040006065A (ko) * 2002-07-09 2004-01-24 삼성전자주식회사 장면전환검출장치 및 그 방법
JP2005318391A (ja) 2004-04-30 2005-11-10 Fuji Photo Film Co Ltd 色変換定義作成方法、色変換定義作成装置、および色変換定義作成プログラム
JP2009218962A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 色変換出力装置、色変換出力方法、色変換出力プログラム、色変換テーブル、色変換テーブル記録媒体並びに色変換集積回路
US8542246B2 (en) * 2008-03-11 2013-09-24 Panasonic Corporation Color conversion device, color conversion table and color conversion method
CN102292991B (zh) * 2009-05-15 2014-10-08 夏普株式会社 图像处理装置和图像处理方法
JP2012119968A (ja) 2010-12-01 2012-06-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置及び画像処理プログラム
KR20140081693A (ko) 2012-12-21 2014-07-01 삼성디스플레이 주식회사 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
JP6525749B2 (ja) * 2015-06-08 2019-06-05 キヤノン株式会社 色処理装置およびその方法
JP6906802B2 (ja) * 2016-06-30 2021-07-21 株式会社プロスパークリエイティブ 色変換システム、色変換装置及び色変換方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110681A (ja) 2005-09-13 2007-04-26 Canon Inc 色変換装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10819882B2 (en) 2020-10-27
JP2019154029A (ja) 2019-09-12
US20190268504A1 (en) 2019-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659672B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus using same
US8508625B2 (en) Image processing apparatus
US20060087702A1 (en) Image capturing apparatus
US10281714B2 (en) Projector and projection system that correct optical characteristics, image processing apparatus, and storage medium
RU2523003C1 (ru) Устройство обработки изображения и способ управления для устройства обработки изображения
JP4992698B2 (ja) 色収差補正装置、撮像装置、色収差算出方法および色収差算出プログラム
JP5411786B2 (ja) 撮影装置および画像統合プログラム
JP7266179B2 (ja) 画像処理装置及び撮像装置
US20050069218A1 (en) Image processing apparatus performing pixel similarity judgment and image processing program
US7852380B2 (en) Signal processing system and method of operation for nonlinear signal processing
WO2019230108A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2008061172A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、そのブログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP5664261B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理プログラム
WO2019159880A1 (ja) 映像プロジェクタおよび映像表示方法
JP2007189298A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および撮像装置
JP5278421B2 (ja) 撮像装置
US20180376031A1 (en) Projection apparatus that improves dynamic range of luminance of printed material, control method therefor, and storage medium
JP5082705B2 (ja) 補正データ生成システム、補正データ生成方法
JP2015126416A (ja) 画像処理装置、制御方法およびプログラム
JP6065934B2 (ja) 映像信号処理装置および撮像システム
JP2019176302A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6753436B2 (ja) 映像信号処理装置および撮像システム
US20230007221A1 (en) Imaging apparatus, method for controlling imaging apparatus, and storage medium
JP5333163B2 (ja) 撮像装置
JP4552596B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7266179

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151