JP7266018B2 - 制御装置 - Google Patents

制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7266018B2
JP7266018B2 JP2020193182A JP2020193182A JP7266018B2 JP 7266018 B2 JP7266018 B2 JP 7266018B2 JP 2020193182 A JP2020193182 A JP 2020193182A JP 2020193182 A JP2020193182 A JP 2020193182A JP 7266018 B2 JP7266018 B2 JP 7266018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lockup clutch
speed
differential pressure
pressure
oil passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020193182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022081932A (ja
Inventor
史雄 江頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020193182A priority Critical patent/JP7266018B2/ja
Priority to CN202111226297.XA priority patent/CN114517813B/zh
Priority to US17/522,882 priority patent/US11480247B2/en
Publication of JP2022081932A publication Critical patent/JP2022081932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7266018B2 publication Critical patent/JP7266018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • F16D48/066Control of fluid pressure, e.g. using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10437Power Take Off clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/302Signal inputs from the actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • F16D2500/30407Clutch slip change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3041Signal inputs from the clutch from the input shaft
    • F16D2500/30415Speed of the input shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/3042Signal inputs from the clutch from the output shaft
    • F16D2500/30426Speed of the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/31Signal inputs from the vehicle
    • F16D2500/3108Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/501Relating the actuator
    • F16D2500/5014Filling the actuator cylinder with fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/702Look-up tables
    • F16D2500/70205Clutch actuator
    • F16D2500/70217Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip
    • F16D2500/70428Clutch slip change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H2059/366Engine or motor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • F16H2061/145Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for controlling slip, e.g. approaching target slip value
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本開示は、制御装置に関する。
車両の駆動源と自動変速機構との間に介装されたロックアップクラッチを制御する制御装置が用いられている。例えば特許文献1には、車両が惰性走行状態にある場合においてロックアップクラッチが非係合状態にあるときに、駆動トルクが要求されたことを契機としてロックアップクラッチに準備圧としての油圧を供給する制御装置が開示されている。
特開2011-179584号公報
上述したような制御装置では、ロックアップクラッチが指令に対して速やかに係合することが望ましい。そこで、ロックアップクラッチを非係合状態から係合状態に移行させる際に、ロックアップクラッチが係合状態を維持するために必要な油圧よりも高い油圧をロックアップクラッチに一時的に供給する制御が実行される場合がある。これにより、ロックアップクラッチの応答特性を改善し、係合に要する時間を短縮することが可能となる。一方で、本技術分野においては、ロックアップクラッチの状態に応じて更に精緻な制御を実行することにより、係合に要する時間の一層の短縮が望まれている。
そこで、本開示に係る制御装置は、ロックアップクラッチの状態に応じて係合に要する時間を短縮することを目的とする。
本開示の一態様に係る制御装置(100)は、車両の駆動源(ENG)と自動変速機構(T)との間に介装されたロックアップクラッチ(LC)を制御する制御装置(100)であって、ロックアップクラッチ(LC)に油圧を供給して当該ロックアップクラッチ(LC)の差圧を制御する制御手段(CM)を備え、制御手段(CM)は、ロックアップクラッチ(LC)が非係合状態にある場合に、基準差圧よりも低い差圧となるように、ロックアップクラッチ(LC)に油圧を供給し、ロックアップクラッチ(LC)を非係合状態から係合状態に移行させる場合に、ロックアップクラッチ(LC)の油路(FC9)の充填率が低いほど差圧が高くなるように、ロックアップクラッチ(LC)に油圧を供給し、基準差圧は、ロックアップクラッチ(LC)のスリップ率を上昇させる差圧の下限、又は、ロックアップクラッチ(LC)のスリップ量を低下させる差圧の下限である。
この制御装置(100)によれば、ロックアップクラッチ(LC)のスリップ率を上昇させない範囲、又は、ロックアップクラッチ(LC)のスリップ量を低下させない範囲で(すなわち、ロックアップクラッチ(LC)の締結率を上昇させない範囲で)、ロックアップクラッチ(LC)を動作させるための差圧を上昇させることができる。しかも、この制御装置(100)によれば、ロックアップクラッチ(LC)の油路(FC9)の充填率が低い場合であっても、差圧を相対的に高くすることでロックアップクラッチ(LC)の締結までのタイムラグを低減させることができる。よって、この制御装置(100)は、ロックアップクラッチ(LC)の状態に応じて係合に要する時間を短縮することができる。
本開示の一態様に係る制御装置(100)では、制御手段(CM)は、車両が基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行している場合において、ロックアップクラッチ(LC)が非係合状態にあるときに、基準差圧よりも低い差圧となるように、ロックアップクラッチ(LC)に油圧を供給し、車両が基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行している場合において、ロックアップクラッチ(LC)を非係合状態から係合状態に移行させるときに、充填率が低いほど差圧が高くなるように、ロックアップクラッチ(LC)に油圧を供給してもよい。これによれば、車両が基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行している場合に、ロックアップクラッチ(LC)を動作させるための差圧が上昇する。このような場合においては、駆動源(ENG)によって駆動されている状態であるため、例えば外乱によってロックアップクラッチ(LC)のスリップ率が過大に上昇してしまったとき、又は、ロックアップクラッチ(LC)のスリップ量が過大に低下してしまったときであっても、ロックアップクラッチ(LC)の締結率の上昇に起因する車両の振動等が乗員に感知されにくい。
本開示の一態様に係る制御装置(100)では、制御手段(CM)は、車両が基準速度以上の速度で且つ所定範囲内の減速度で減速しながら走行している場合において、ロックアップクラッチ(LC)が非係合状態にあるときに、基準差圧よりも低い差圧となるように、ロックアップクラッチ(LC)に油圧を供給し、車両が基準速度以上の速度で且つ所定範囲内の減速度で減速しながら走行している場合において、ロックアップクラッチ(LC)を非係合状態から係合状態に移行させるときに、充填率が低いほど差圧が高くなるように、ロックアップクラッチ(LC)に油圧を供給してもよい。これによれば、車両が基準速度以上の速度で且つ所定範囲内の減速度で減速しながら走行している場合に、ロックアップクラッチ(LC)を動作させるための差圧が上昇する。このような場合においては、減速している状態であるため、例えば外乱によってロックアップクラッチ(LC)のスリップ率が過大に上昇してしまったとき、又は、ロックアップクラッチ(LC)のスリップ量が過大に低下してしまったときであっても、ロックアップクラッチ(LC)の締結率の上昇に起因する車両の振動等が乗員に感知されにくい。
本開示の一態様に係る制御装置(100)では、制御手段(CM)は、ロックアップクラッチ(LC)が非係合状態にある場合であって当該ロックアップクラッチ(LC)を非係合状態から係合状態に移行させない場合において、スリップ率が第1基準スリップ率以上となったときに、油路(FC9)の開放を行い、スリップ率が第1基準スリップ率より小さい第2基準スリップ率以下となったときに、油路(FC9)の開放を中止してもよい。これによれば、例えば外乱によってロックアップクラッチ(LC)のスリップ率が過大に上昇してしまったときであっても、油路(FC9)の開放を行うことで差圧を低くすることができるため、ロックアップクラッチ(LC)の締結率の上昇を抑制することができる。また、油路(FC9)の開放を行った結果、ロックアップクラッチ(LC)のスリップ率が下降したときに、油路(FC9)の開放を中止することでスリップ率が低下しすぎることを抑制することができる。このとき、油路(FC9)の開放を行うスリップ率の閾値(第1基準スリップ率)よりも、油路(FC9)の開放を中止するスリップ率の閾値(第2基準スリップ率)の方が低いため(すなわち、油路(FC9)の開放の特性がヒステリシスを有しているため)、油路(FC9)の開放及び開放の中止が頻繁に繰り返されることを抑制することができる。
本開示の一態様に係る制御装置(100)では、制御手段(CM)は、ロックアップクラッチ(LC)が非係合状態にある場合であって当該ロックアップクラッチ(LC)を非係合状態から係合状態に移行させない場合において、スリップ量が第1基準スリップ量以下となったときに、油路(FC9)の開放を行い、スリップ量が第1基準スリップ量より大きい第2基準スリップ量以上となったときに、油路(FC9)の開放を中止してもよい。これによれば、例えば外乱によってロックアップクラッチ(LC)のスリップ量が過大に低下してしまったときであっても、油路(FC9)の開放を行うことで差圧を低くすることができるため、ロックアップクラッチ(LC)の締結率の上昇を抑制することができる。また、油路(FC9)の開放を行った結果、ロックアップクラッチ(LC)のスリップ量が上昇したときに、油路(FC9)の開放を中止することでスリップ量が上昇しすぎることを抑制することができる。このとき、油路(FC9)の開放を行うスリップ量の閾値(第1基準スリップ量)よりも、油路(FC9)の開放を中止するスリップ量の閾値(第2基準スリップ量)の方が高いため(すなわち、油路(FC9)の開放の特性がヒステリシスを有しているため)、油路(FC9)の開放及び開放の中止が頻繁に繰り返されることを抑制することができる。
本開示の一態様に係る制御装置(100)では、制御手段(CM)は、ロックアップクラッチ(LC)の入力回転数及び出力回転数に基づいてスリップ率又はスリップ量を算出し、入力回転数及び油温に基づいて充填率を算出してもよい。例えば、制御手段(CM)は、ロックアップクラッチ(LC)の入力回転数と出力回転数との比に基づいてスリップ率を算出してもよい。あるいは、制御手段(CM)は、ロックアップクラッチ(LC)の入力回転数と出力回転数との差に基づいてスリップ量を算出してもよい。これによれば、この制御装置(100)の上述した作用及び効果を好適に奏することができる。
本開示の一態様に係る制御装置(100)では、制御手段(CM)は、入力回転数、出力回転数、及びロックアップクラッチ(LC)の発熱量に基づいてスリップ率又はスリップ量を算出し、発熱量が基準発熱量よりも大きい場合に、充填率が基準充填率以下となるように充填率を維持してもよい。これによれば、ロックアップクラッチ(LC)の発熱量も用いて当該ロックアップクラッチ(LC)のスリップ率又はスリップ量を算出するため、スリップ率又はスリップ量を一層精度よく算出することが可能となる。また、ロックアップクラッチ(LC)の発熱量に応じて油路(FC9)の充填率を調整することができるため、ロックアップクラッチ(LC)を動作させるための差圧を一層好適な圧力に維持することが可能となる。
なお、上記の括弧内の符号は、後述する実施形態における構成要素の符号を本開示の一例として示したものであって、本開示を実施形態の態様に限定するものではない。
このように、本開示に係る制御装置は、ロックアップクラッチの状態に応じて係合に要する時間を短縮することができる。
図1は、本実施形態に係る制御装置、及び、当該制御装置によって制御されるロックアップクラッチを含む自動変速機の全体構成を示す図である。 図2は、自動変速機の油圧回路を部分的に示す図である。 図3は、ロックアップクラッチの油路早期充填制御を示すフローチャートである。 図4は、ロックアップクラッチの油路早期充填制御の全体区間を示すタイミングチャートである。 図5は、ロックアップクラッチの油路早期充填制御の要部区間を示すタイミングチャートである。 図6は、ロックアップクラッチの油路早期充填制御における充填率に応じたLC指示圧を説明するためのタイミングチャートである。
以下、図面を参照して例示的な実施形態について説明する。なお、各図における同一又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[全体構成]
図1は、本実施形態に係る制御装置100、及び、当該制御装置100によって制御されるロックアップクラッチLCを含むトランスミッション(自動変速機)T/Mの全体構成を示す図である。図1に示されるように、制御装置100は、車両のエンジンENG等の駆動源と自動変速機構Tとの間に介装されたロックアップクラッチLCを制御する。ここで、「車両」とは、例えば乗用車又はトラック等の四輪車であってもよい。また、「エンジン」とは、ガソリン又は軽油等によって駆動力を発生させる内燃機関であってもよく、具体的には、複数気筒を備えたガソリンを燃料とする火花点火式のエンジンであってもよい。また、「駆動源」とは、エンジンENGに限らず、電気的に駆動力を発生させるモータ等であってもよい。
トランスミッションT/Mは、トルクコンバータ12及び自動変速機構Tを具備している。トルクコンバータ12は、エンジンENGによって発生させられた回転駆動力を、流体を用いて断接可能に伝達する機構である。自動変速機構Tは、エンジンENGからトルクコンバータ12を介して伝達された回転駆動力を入力され、その回転数を変速する機構である。ここでは、トランスミッションT/Mとして、前進5速及び後進1速の速度段を有する平行軸式の有段型の変速機が例示されている。トランスミッションT/Mは、エンジンENGのクランクシャフトに接続されるアウトプットシャフト10にトルクコンバータ12を介して接続されたメインシャフト(入力軸)MS、及び、メインシャフトMSに複数のギヤ列を介して接続されたカウンタシャフト(出力軸)CSを備えている。
トルクコンバータ12は、当該トルクコンバータ12を直結するためのロックアップクラッチLCを備えている。トルクコンバータ12は、供給される作動油(ATF)の油圧に応じて、アウトプットシャフト10とメインシャフトMSとを断接する。ここで、「断接」とは、完全解放状態(アウトプットシャフト10とメインシャフトMSとが無関係に回転可能である状態)から完全締結状態(アウトプットシャフト10とメインシャフトMSとが直結されている状態)までの各程度の状態(又はその一部の状態)を連続的(又は不連続的)に実現することを含む。断接の「程度」とは、アウトプットシャフト10の回転数(ロックアップクラッチLCの入力回転数)に対するメインシャフトMSの回転数(ロックアップクラッチLCの出力回転数)の比であるスリップ率として表されてもよく、アウトプットシャフト10の回転数とメインシャフトMSの回転数の差であるスリップ量として表されてもよい。スリップ率及びスリップ量は、ロックアップクラッチLCの係合度指標値と総称されてもよい。スリップ率は、完全解放状態と比較して完全締結状態において大きい値をとるものとする。一方、スリップ量は、完全解放状態と比較して完全締結状態において小さい値をとるものとする。なお、スリップ率は、入力回転数と出力回転数との単純な比でなくてもよく、スリップ量は、入力回転数と出力回転数との単純な差でなくてもよい。
メインシャフトMSには、メイン1速ギヤ14、メイン2速ギヤ16、メイン3速ギヤ18、メイン4速ギヤ20、メイン5速ギヤ22、及びメインリバースギヤ24が支持されている。また、カウンタシャフトCSには、メイン1速ギヤ14と噛合するカウンタ1速ギヤ28、メイン2速ギヤ16と噛合するカウンタ2速ギヤ30、メイン3速ギヤ18と噛合するカウンタ3速ギヤ32、メイン4速ギヤ20と噛合するカウンタ4速ギヤ34、メイン5速ギヤ22と噛合するカウンタ5速ギヤ36、及びリバースアイドルギヤ40を介してメインリバースギヤ24に接続されるカウンタリバースギヤ42が支持されている。
ここで、メインシャフトMSに相対回転自在に支持されたメイン1速ギヤ14が1速用油圧クラッチC1によりメインシャフトMSに結合されると、速度段としての1速が確立される。なお、「油圧クラッチ」は、摩擦係合要素の一例である。メインシャフトMSに相対回転自在に支持されたメイン2速ギヤ16が2速用油圧クラッチC2によりメインシャフトMSに結合されると、速度段としての2速が確立される。カウンタシャフトCSに相対回転自在に支持されたカウンタ3速ギヤ32が3速用油圧クラッチC3によりカウンタシャフトCSに結合されると、速度段としての3速が確立される。
カウンタシャフトCSに相対回転自在に支持されたカウンタ4速ギヤ34がセレクタギヤSGによりカウンタシャフトCSに結合された状態で、メインシャフトMSに相対回転自在に支持されたメイン4速ギヤ20が4速-リバース用油圧クラッチC4RによりメインシャフトMSに結合されると、速度段としての4速が確立される。カウンタシャフトCSに相対回転自在に支持されたカウンタ5速ギヤ36が5速用油圧クラッチC5によりカウンタシャフトCSに結合されると、速度段としての5速が確立される。また、カウンタシャフトCSに相対回転自在に支持されたカウンタリバースギヤ42がセレクタギヤSGによりカウンタシャフトCSに結合された状態で、メインシャフトMSに相対回転自在に支持されたメインリバースギヤ24が4速-リバース用油圧クラッチC4RによりメインシャフトMSに結合されると、後進速度段が確立される。
カウンタシャフトCSの回転は、ファイナルドライブギヤ46及びファイナルドリブンギヤ48を介してディファレンシャルDに伝達される。ディファレンシャルDに伝達された回転は、左右のドライブシャフト50,50を介し、車両の駆動輪W,Wに伝達される。車両の運転席におけるフロア付近にはシフトレバー54が設けられている。シフトレバー54は、運転者の操作によって、8種のレンジ(ポジション)P,R,N,D5,D4,D3,2,1のいずれか選択される。
エンジンENGの吸気路に配置されたスロットルバルブは、DBW(Drive By Wire)機構55に接続されている。すなわち、スロットルバルブは、アクセルペダルと機械的には連結されておらず、電動機などのアクチュエータによって駆動される。DBW機構55のアクチュエータの付近には、スロットル開度センサ56が設けられている。スロットル開度センサ56は、アクチュエータの回転量に基づいてスロットル開度THを示す信号を出力する。
ファイナルドリブンギヤ48の付近には、車速センサ58が設けられている。車速センサ58は、ファイナルドリブンギヤ48の1回転毎に車速Vを示す信号を出力する。また、カムシャフトの付近には、クランク角センサ60が設けられている。クランク角センサ60は、特定の気筒の所定クランク角度においてCYL信号を出力し、各気筒の所定クランク角度においてTDC信号を出力し、所定クランク角度を細分化(例えば15度)した各クランク角度においてCRK信号を出力する。車速センサ58により出力された信号、及び、クランク角センサ60により出力されたCRK信号は、カウンタにより時間間隔が計測され、車速V及びエンジン回転数NEが検出される。
エンジンENGの吸気路のスロットルバルブ配置位置の下流には、絶対圧センサ62が設けられている。絶対圧センサ62は、吸気管内絶対圧(エンジン負荷)PBAを示す信号を出力する。
メインシャフトMSの付近には、第1回転数センサ64が設けられている。第1回転数センサ64は、メインシャフトMSの回転数(トランスミッションT/Mの入力軸回転数)NMを示す信号を出力する。また、カウンタシャフトCSの付近には、第2回転数センサ66が設けられている。第2回転数センサ66は、カウンタシャフトCSの回転数(トランスミッションT/Mの出力回転数)NCを示す信号を出力する。第1回転数センサ64及び第2回転数センサ66により出力された信号は、カウンタにより時間間隔が計測され、メインシャフトMSの回転数NM及びカウンタシャフトCSの回転数NCが検出される。
車両運転席付近に装着されたシフトレバー54の付近には、シフトレバーポジションセンサ68が設けられている。シフトレバーポジションセンサ68は、上述した8種のレンジP,R,N,D5,D4,D3,2,1のうち、運転者によって選択されたレンジを示す信号を出力する。
トランスミッションT/Mの油圧回路(油圧制御回路)FCのリザーバFC2(図2参照)の付近には、温度センサ70が設けられている。温度センサ70は、油温(作動油の温度)に対応した(例えば比例した)値を示す信号を出力する。各油圧クラッチに接続される油路には油圧スイッチ72がそれぞれ設けられており、温度センサ70は、各油圧クラッチに供給される油圧が所定値に達したとき、ON信号を出力する。
車両運転席のブレーキペダルの付近には、ブレーキスイッチ74が設けられている。ブレーキスイッチ74は、運転者のブレーキペダル操作に応じてON信号を出力する。また、アクセルペダルの付近には、アクセル開度センサ76が設けられている。アクセル開度センサ76は、運転者のアクセル開度(アクセルペダル踏み込み量)に対応した信号を出力する。
上述した各センサ等により出力される信号は、ECU(電子制御ユニット)80に送信される。ECU80は、例えば、CPU82、ROM84、RAM86、入力回路88、及び出力回路90を含むマイクロコンピュータから構成されている。マイクロコンピュータは、A/D変換器92を備えている。各センサ等により出力される信号は、入力回路88を介してECU80に入力され、アナログ出力はA/D変換器92を介してデジタル値に変換される一方でデジタル出力は波形整形回路等の処理回路を経て処理されて、RAM86に格納される。RAM86に格納された情報は、出力回路90を介して油圧回路FCの各リニアソレノイドSL等に出力される。これにより、油圧回路FCの動作が制御される。このように、制御装置100に設けられたECU80は、油圧回路FCの動作を制御する(より詳細には、ロックアップクラッチLCに油圧を供給して当該ロックアップクラッチLCの差圧を制御する)ための制御手段CMとして機能する。
図2は、トランスミッションT/Mの油圧回路FCを部分的に示す図である。図2に示されるように、油圧回路FCには、油圧ポンプFC1が設けられている。油圧ポンプFC1はエンジンENGにより駆動され、リザーバFC2に貯留された作動油をメインレギュレータバルブFC3に供給する。メインレギュレータバルブFC3は、車両の走行状態に応じて油圧ポンプFC1の吐出圧を調整し、PH圧(元圧、ライン圧)を生成する。メインレギュレータバルブFC3は、生成したPH圧をトルクコンバータレギュレータバルブFC4、ロックアップクラッチコントロールバルブFC5、及びリニアソレノイドバルブFC6に供給する。
トルクコンバータレギュレータバルブFC4は、トルクコンバータ12の内圧を生成する。すなわち、トルクコンバータレギュレータバルブFC4は、トルクコンバータ12の油路FC8に作動油の油圧を供給し、ロックアップクラッチLCのピストン圧を調整する。また、トルクコンバータレギュレータバルブFC4は、作動油の一部をリザーバFC2に還流させる。
リニアソレノイドバルブFC6は、ロックアップクラッチLCの制御圧を生成してロックアップクラッチコントロールバルブFC5に供給する。ロックアップクラッチコントロールバルブFC5は、ロックアップクラッチLCのピストン圧を生成する。すなわち、ロックアップクラッチコントロールバルブFC5は、ロックアップクラッチシフトバルブFC7を介してロックアップクラッチLCの油路FC9に作動油の油圧を供給し、ロックアップクラッチLCのピストン圧を調整する。
ロックアップクラッチLCは、背圧室LC1及び内圧室LC2を備えている。内圧室LC2は、接続された油路FC8から油圧(トルクコンバータ内圧)を供給される。一方、背圧室LC1は、接続された油路FC9から油圧(ロックアップクラッチピストン圧)を供給される。これにより、ロックアップクラッチLCの背圧室LC1と内圧室LC2との差圧が制御されて、ロックアップクラッチLCが断接される。例えば、ロックアップクラッチLCの解放時には、背圧室LC1は油路FC9から油圧を供給される一方、内圧室LC2は油路FC8を介して油圧を排出する。また、ロックアップクラッチシフトバルブFC7が動作することによって、油路FC9の開放及び開放の中止(すなわち、開放及び充填)が実行される。なお、差圧とは、例えばトルクコンバータ内圧からロックアップクラッチピストン圧を差し引いた値であってもよい。この場合、トルクコンバータ内圧よりもロックアップクラッチピストン圧の方が高い場合には正の差圧が生じているものとし、トルクコンバータ内圧よりもロックアップクラッチピストン圧の方が低い場合には負の差圧が生じているものとする。
[油路早期充填制御]
続いて、制御装置100によって実行されるロックアップクラッチLCの油路早期充填制御について説明する。図3は、ロックアップクラッチLCの油路早期充填制御を示すフローチャートである。図4は、ロックアップクラッチLCの油路早期充填制御の全体区間を示すタイミングチャートである。図5は、ロックアップクラッチLCの油路早期充填制御の要部区間を示すタイミングチャートである。なお、図4においては、油路早期充填制御を実行していない従来の制御の一例が破線で示されており、制御装置100による油路早期充填制御が実線で示されている。同様に、図5のLC実スリップ率においては、従来の制御の一例が破線で示されており、油路早期充填制御が実線で示されている。また、図5のLC指示圧、LCピストン圧、及びLC容量においては、従来の制御の一例が「対策前」として示されており、油路早期充填制御が「対策後」として示されている。なお、図4及び図5のそれぞれは、油路早期充填制御の別個の事例を模式的に示しており、各タイミングチャートの波形の細部は必ずしも一致しない。
制御装置100は、制御手段CMによりロックアップクラッチLCの差圧を制御することで、図3~図5に示される油路早期充填制御を実現する。制御装置100は、ロックアップクラッチLCが非係合状態にある場合に、図3のフローチャートを開始する。「非係合状態」とは、例えばロックアップクラッチLCがトルク容量を持たない状態である。これに対して、「係合状態」とは、例えばロックアップクラッチLCがトルク容量を持つ状態である。以下の説明において、制御装置100は、ロックアップクラッチLCの係合度指標値としてスリップ率を選択した制御を実行するものとする。
図3のステップS10において、制御装置100は、車両が基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行しているか否かを判定する。「基準速度」とは、予め設定された速度である。車両が基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行していると判定された場合(ステップS10:YES)、油路早期充填制御はステップS12に移行する。一方、車両が基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行していると判定されない場合(ステップS10:NO)、油路早期充填制御は具体的な処理を実行せずに終了し、新たにステップS10から油路早期充填制御を再開する。
ステップS12において、制御装置100は、制御手段CMにより、ロックアップクラッチLCが非係合状態にある場合に、基準差圧よりも低い差圧となるように、ロックアップクラッチLCに油圧を供給する。ここで、「基準差圧」とは、ロックアップクラッチLCのスリップ率を上昇させる差圧の下限である。換言すると、基準差圧とは、スリップ率(又はスリップ量)に寄与しない差圧である。つまり、基準差圧とは、差圧が当該基準差圧よりも低い場合に、ロックアップクラッチLCの容量(LC容量)が所定値以下となる(トルク容量を持たない、すなわち、トルクを伝達しない)差圧である。一例として、基準差圧は0(すなわち、トルクコンバータ内圧とロックアップクラッチピストン圧とが同等である場合)であってもよい。ロックアップクラッチLCのスリップ率(ロックアップクラッチLCが完全解放状態にあるときのスリップ率)は、アウトプットシャフト10の回転数(ロックアップクラッチLCの入力回転数)、メインシャフトMSの回転数(ロックアップクラッチLCの出力回転数)、及びロックアップクラッチLCの発熱量に基づいて算出される。
ここで、図4では、時間T1から時間T2までの間においてLC指示圧(ロックアップクラッチ指示圧)が指示圧PA3に設定された後、時間T2においてLC指示圧が指示圧PA1に再設定されている。LC指示圧が指示圧PA1に再設定された状態において、ロックアップクラッチLCの差圧は基準差圧よりも低い。その後、時間T2から時間T3までの間にわたり、LC指示圧は指示圧PA1に維持されることとなる。したがって、時間T2から時間T3までの間において、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCのスリップ率を上昇させる差圧の下限である基準差圧よりも低い差圧となるように、ロックアップクラッチLCに油圧を供給することとなる。なお、LC指示圧が指示圧PA3に設定された状態においても、ロックアップクラッチLCの差圧は基準差圧よりも低くてもよい。なお、図4では、時間T2から時間T3までの間においてLC指示圧が指示圧PA1に維持されている間、LC実スリップ率は、トランスミッションT/Mへの入力トルク、及び、メインシャフトMSの回転数の変化に伴って増大している。
ステップS14において、制御装置100は、制御手段CMにより、時間T2から時間T3までの間(すなわち、ロックアップクラッチLCを係合しない期間)にわたり、スリップ率が予め設定された第1スリップ率以上となったか否か判定する。スリップ率が第1スリップ率以上となったと判定された場合(ステップS14:YES)、油路早期充填制御はステップS16に移行する。一方、スリップ率が第1スリップ率以上となったと判定されない場合(ステップS14:NO)、油路早期充填制御はステップS22に移行する。
ステップS16において、制御装置100は、制御手段CMにより、油路FC9の開放を行う。具体的には、制御手段CMは、ロックアップクラッチシフトバルブFC7を動作させて、油路FC9の開放を行ってロックアップクラッチピストン圧を低下させることにより、ロックアップクラッチLCの差圧を低下させる。その後、油路早期充填制御はステップS18に移行する。
ステップS18において、制御装置100は、制御手段CMにより、時間T2から時間T3までの間(すなわち、ロックアップクラッチLCを係合しない期間)にわたり、スリップ率が予め設定された第2スリップ率以下となったか否か判定する。第2スリップ率は、第1基準スリップ率より小さいスリップ率である。スリップ率が第2スリップ率以下となったと判定された場合(ステップS18:YES)、油路早期充填制御はステップS20に移行する。一方、スリップ率が第2スリップ率以下となったと判定されない場合(ステップS18:NO)、油路早期充填制御はステップS22に移行する。
ステップS20において、制御装置100は、制御手段CMにより、油路FC9の開放を中止する。具体的には、制御手段CMは、ロックアップクラッチシフトバルブFC7を動作させて、油路FC9の開放を中止してロックアップクラッチピストン圧の低下を抑制することにより、ロックアップクラッチLCの差圧の低下を抑制する。以上ステップS14~ステップS20を換言すると、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCが非係合状態にある場合であって当該ロックアップクラッチLCを非係合状態から係合状態に移行させない場合において、スリップ率が第1基準スリップ率以上となったときに、油路FC9の開放を行う。そして、制御手段CMは、スリップ率が第1基準スリップ率より小さい第2基準スリップ率以下となったときに、油路FC9の開放を中止する。その後、油路早期充填制御はステップS22に移行する。
ステップS22において、制御装置100は、制御手段CMにより、ロックアップクラッチLCを非係合状態から係合状態に移行させる場合に、基準差圧以上の差圧となるようにロックアップクラッチLCに油圧を供給する。ここで、制御装置100は、制御手段CMにより、ロックアップクラッチLCの入力回転数及び油温に基づいて充填率(LC油路充填率)を算出する。具体的には、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCの入力回転数及び油温に対応する充填率変化量のマップを用いて、前回取得した充填率に充填率変化量を加算することにより、今回の充填率を取得する。また、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCの発熱量が基準発熱量よりも大きい場合に、充填率が基準充填率以下となるように充填率を維持する。
ステップS24において、基準差圧以上の差圧となるようにロックアップクラッチLCに油圧が供給された結果、ロックアップクラッチLCが作動してロックアップクラッチLCを非係合状態から係合状態に移行する。以上により、油路早期充填制御が終了する。
ここで、図4では、時間T3において、LC指示圧が指示圧PA1(すわなち、基準差圧未満の差圧を生じさせるLC指示圧)から指示圧PA2(すなわち、基準差圧以上の差圧を生じさせるLC指示圧)に上昇させられている。なお、指示圧PA2は、ロックアップクラッチLCの油路FC9の充填率が低いほど差圧が高くなるように設定されてもよい(詳しくは後述)。これに伴い、LC実スリップ率が増大し、時間T5においてLC目標スリップ率に到達している。これにより、制御装置100による油路早期充填制御を実行していない従来の制御においてLC実スリップ率がLC目標スリップ率に到達する時間T8よりも早く、LC実スリップ率をLC目標スリップ率に到達させることが可能となっている。
一方、図4において破線で示される従来の制御の一例では、LC実スリップ率をLC目標スリップ率に向けて増大させることを開始するタイミング(時間T3)までは、LC指示圧は0とされている。そして、時間T3から時間T6までの間において、LC指示圧が指示圧PA2よりも高い指示圧PA4に設定されことにより(ここでは、指示圧PA4は指示圧PA3と等しいLC指示圧)、LC実スリップ率の増大が加速されている。その後、LC指示圧が指示圧PA2に再設定されている。しかし、このような従来の制御の一例においては、制御装置100による油路早期充填制御と比較して、LC実スリップ率がLC目標スリップ率に到達するまでに長時間を要している。
また、図5において実線で示される油路早期充填制御では、時間T3までLC指示圧が指示圧PA1とされており、一定のトルクコンバータ12の内圧(トルコン内圧)をロックアップクラッチLCのピストン圧(LCピストン圧)が上回った時間T4以降にLC容量が発生して(あるいは、所定値以上となり)、LC実スリップ率が増大している。このように、予めLCピストン圧を付与しておくことで、LCピストン圧がトルコン内圧を上回るまでの時間が短縮される。
一方、図5において破線で示される従来の制御の一例では、時間T3まではLC指示圧は0とされており、時間T3から時間T6までの間においてLC指示圧が指示圧PA2よりも高い指示圧PA4に設定されている。しかし、LC容量が発生した時間T7は、油路早期充填制御においてLC容量が発生した時間T4よりも遅く、その結果、LC実スリップ率が増大し始めるタイミングも油路早期充填制御の場合と比較して遅くなっている。
続いて、上述したステップS24において、ロックアップクラッチLCの油路FC9の充填率が低いほど差圧が高くなるように指示圧PA2が設定されることについて説明する。図6は、ロックアップクラッチLCの油路早期充填制御における充填率に応じたLC指示圧を説明するためのタイミングチャートである。図6に示されるように、ロックアップクラッチLCが非係合状態(LC OFF)である場合に、油路FC9の充填率が50%のときと100%のときとを比較すると、充填率が50%のときの方が100%のときよりもロックアップクラッチLCのLC指示圧が高くなるように設定されている。これにより、油路FC9の充填を急ぐべき状況において、より高いLC指示圧に設定することが可能となっている。なお、図6においては、時間T3においてアクセル開度APATが0から正数に増大しており(アクセル:ON)、そのタイミングを契機としてLC指示圧が増大している。また、図6においては、ロックアップクラッチLCが係合状態(LC ON)である場合の指示圧及び充填率についても示されており、この場合と比較して、LC OFFの各場合の方が時間T3以降でのLC指示圧が高く設定されている。
以上説明した油路早期充填制御において、制御装置100は、ロックアップクラッチLCの係合度指標値としてスリップ率を選択した制御を実行している。しかし、制御装置100は、ロックアップクラッチLCの係合度指標値としてスリップ率を選択しなくてもよく、例えばロックアップクラッチLCの係合度指標値としてスリップ量を選択してもよい。この場合、図3~図6に示される油路早期充填制御において、スリップ率はスリップ量と読み替えることができる。例えば、図3に示されるフローチャートのステップS14~ステップS20においては、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCが非係合状態にある場合であって当該ロックアップクラッチLCを非係合状態から係合状態に移行させない場合において、スリップ量が第1基準スリップ量以下となったときに、油路FC9の開放を行ってもよい。そして、制御手段CMは、スリップ量が第1基準スリップ量より大きい第2基準スリップ量以上となったときに、油路FC9の開放を中止してもよい。なお、この場合の基準差圧は、ロックアップクラッチLCのスリップ量を低下させる差圧の下限とされる。
[作用及び効果]
以上説明したように、制御装置100は、車両のエンジンENGと自動変速機構Tとの間に介装されたロックアップクラッチLCを制御する制御装置100であって、ロックアップクラッチLCに油圧を供給して当該ロックアップクラッチLCの差圧を制御する制御手段CMを備え、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCが非係合状態にある場合に、基準差圧よりも低い差圧となるように、ロックアップクラッチLCに油圧を供給し、ロックアップクラッチLCを非係合状態から係合状態に移行させる場合に、ロックアップクラッチLCの油路FC9の充填率が低いほど差圧が高くなるように、ロックアップクラッチLCに油圧を供給し、基準差圧は、ロックアップクラッチLCのスリップ率を上昇させる差圧の下限、又は、ロックアップクラッチLCのスリップ量を低下させる差圧の下限である。
制御装置100によれば、ロックアップクラッチLCのスリップ率を上昇させない範囲、又は、ロックアップクラッチLCのスリップ量を低下させない範囲で(すなわち、ロックアップクラッチLCの締結率を上昇させない範囲で)、ロックアップクラッチLCを動作させるための差圧を上昇させることができる。しかも、この制御装置100によれば、ロックアップクラッチLCの油路FC9の充填率が低い場合であっても、差圧を相対的に高くすることでロックアップクラッチLCの締結までのタイムラグを低減させることができる。よって、この制御装置100は、ロックアップクラッチLCの状態に応じて係合に要する時間を短縮することができる。
制御装置100では、制御手段CMは、車両が基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行している場合において、ロックアップクラッチLCが非係合状態にあるときに、基準差圧よりも低い差圧となるように、ロックアップクラッチLCに油圧を供給し、車両が基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行している場合において、ロックアップクラッチLCを非係合状態から係合状態に移行させるときに、充填率が低いほど差圧が高くなるように、ロックアップクラッチLCに油圧を供給する。これにより、車両が基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行している場合に、ロックアップクラッチLCを動作させるための差圧が上昇する。このような場合においては、エンジンENGによって駆動されている状態であるため、例えば外乱によってロックアップクラッチLCのスリップ率が過大に上昇してしまったとき、又は、ロックアップクラッチLCのスリップ量が過大に低下してしまったときであっても、ロックアップクラッチLCの締結率の上昇に起因する車両の振動等が乗員に感知されにくい。
制御装置100では、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCが非係合状態にある場合であって当該ロックアップクラッチLCを非係合状態から係合状態に移行させない場合において、スリップ率が第1基準スリップ率以上となったときに、油路FC9の開放を行い、スリップ率が第1基準スリップ率より小さい第2基準スリップ率以下となったときに、油路FC9の開放を中止する。これにより、例えば外乱によってロックアップクラッチLCのスリップ率が過大に上昇してしまったときであっても、油路FC9の開放を行うことで差圧を低くすることができるため、ロックアップクラッチLCの締結率の上昇を抑制することができる。また、油路FC9の開放を行った結果、ロックアップクラッチLCのスリップ率が下降したときに、油路FC9の開放を中止することでスリップ率が低下しすぎることを抑制することができる。このとき、油路FC9の開放を行うスリップ率の閾値(第1基準スリップ率)よりも、油路FC9の開放を中止するスリップ率の閾値(第2基準スリップ率)の方が低いため(すなわち、油路FC9の開放の特性がヒステリシスを有しているため)、油路FC9の開放及び開放の中止が頻繁に繰り返されることを抑制することができる。
制御装置100では、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCが非係合状態にある場合であって当該ロックアップクラッチLCを非係合状態から係合状態に移行させない場合において、スリップ量が第1基準スリップ量以下となったときに、油路FC9の開放を行い、スリップ量が第1基準スリップ量より大きい第2基準スリップ量以上となったときに、油路FC9の開放を中止する。これにより、例えば外乱によってロックアップクラッチLCのスリップ量が過大に低下してしまったときであっても、油路FC9の開放を行うことで差圧を低くすることができるため、ロックアップクラッチLCの締結率の上昇を抑制することができる。また、油路FC9の開放を行った結果、ロックアップクラッチLCのスリップ量が上昇したときに、油路FC9の開放を中止することでスリップ量が上昇しすぎることを抑制することができる。このとき、油路FC9の開放を行うスリップ量の閾値(第1基準スリップ量)よりも、油路FC9の開放を中止するスリップ量の閾値(第2基準スリップ量)の方が高いため(すなわち、油路FC9の開放の特性がヒステリシスを有しているため)、油路FC9の開放及び開放の中止が頻繁に繰り返されることを抑制することができる。
制御装置100では、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCの入力回転数及び出力回転数に基づいてスリップ率又はスリップ量を算出し、入力回転数及び油温に基づいて充填率を算出する。例えば、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCの入力回転数と出力回転数との比に基づいてスリップ率を算出してもよい。あるいは、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCの入力回転数と出力回転数との差に基づいてスリップ量を算出してもよい。これにより、この制御装置100の上述した作用及び効果を好適に奏することができる。
制御装置100では、制御手段CMは、入力回転数、出力回転数、及びロックアップクラッチLCの発熱量に基づいてスリップ率又はスリップ量を算出し、発熱量が基準発熱量よりも大きい場合に、充填率が基準充填率以下となるように充填率を維持する。これにより、ロックアップクラッチLCの発熱量も用いて当該ロックアップクラッチLCのスリップ率又はスリップ量を算出するため、スリップ率又はスリップ量を一層精度よく算出することが可能となる。また、ロックアップクラッチLCの発熱量に応じて油路FC9の充填率を調整することができるため、ロックアップクラッチLCを動作させるための差圧を一層好適な圧力に維持することが可能となる。
[変形形態]
上述した実施形態は、当業者の知識に基づいて変更又は改良が施された様々な形態により実施可能である。
例えば、上述した実施形態において、制御装置100は、車両が基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行している場合において、油路早期充填制御を実行する。しかし、制御装置100は、このような場合以外においても油路早期充填制御を実行してよい。例えば、制御装置100は、車両が基準速度未満の速度で走行している場合においても油路早期充填制御を実行してよく、車両が停止している場合においても油路早期充填制御を実行してよい。また、車両が定速で走行している場合においても油路早期充填制御を実行してよく、車両が減速しながら走行している場合においても油路早期充填制御を実行してよい。
特に、車両が減速しながら走行している場合の油路早期充填制御は、以下の条件で実行されてもよい。すなわち、制御手段CMは、車両が基準速度以上の速度で且つ所定範囲内の減速度で減速しながら走行している場合において、ロックアップクラッチLCが非係合状態にあるときに、基準差圧よりも低い差圧となるように、ロックアップクラッチLCに油圧を供給してもよい。また、制御手段CMは、車両が基準速度以上の速度で且つ所定範囲内の減速度で減速しながら走行している場合において、ロックアップクラッチLCを非係合状態から係合状態に移行させるときに、充填率が低いほど差圧が高くなるように、ロックアップクラッチLCに油圧を供給してもよい。これによれば、車両が基準速度以上の速度で且つ所定範囲内の減速度で減速しながら走行している場合に、ロックアップクラッチLCを動作させるための差圧が上昇する。このような場合においては、減速している状態であるため、例えば外乱によってロックアップクラッチLCのスリップ率が過大に上昇してしまったとき、又は、ロックアップクラッチLCのスリップ量が過大に低下してしまったときであっても、ロックアップクラッチLCの締結率の上昇に起因する車両の振動等が乗員に感知されにくい。なお、「所定範囲内の減速度」は、予め設定されていてもよく、個別に設定(変更)可能であってもよい。所定範囲内の減速度の具体的な数値は、任意に設定可能である。ところで、上述したように、所定の速度条件を満たす場合においてロックアップクラッチLCが非係合状態にあるときに、基準差圧よりも低い差圧となるように、ロックアップクラッチLCに油圧を供給する。このとき、車両が基準速度以上の速度で且つ所定範囲内の減速度で減速しながら走行している場合に供給される油圧は、基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行している場合に供給される油圧よりも低く設定されてもよい。これによれば、一般に減速時には外乱によるエンジン停止に関連した耐久性が加速時よりも低くなるため、減速時用の油圧を保持することで外乱によるエンジン停止(エンスト)を起こしにくくなる。
また、上述した実施形態において、係合状態とは、例えばロックアップクラッチLCがトルク容量を持つ状態であり、非係合状態とは、例えばロックアップクラッチLCがトルク容量を持たない状態である。しかし、係合状態とは、例えばロックアップクラッチLCが所定容量以上のトルク容量を持つ状態であってもよく、非係合状態とは、例えばロックアップクラッチLCが所定容量未満のトルク容量を持つ状態であってもよい。
また、上述した実施形態において、制御装置100の制御手段CMは、ロックアップクラッチLCの入力回転数、出力回転数、及びロックアップクラッチLCの発熱量に基づいてスリップ率又はスリップ量を算出し、発熱量が基準発熱量よりも大きい場合に、充填率が基準充填率以下となるように充填率を維持する。しかし、制御手段CMは、ロックアップクラッチLCの発熱量を用いずにスリップ率又はスリップ量を算出してもよい。すなわち、制御装置100の制御手段CMは、ロックアップクラッチLCの入力回転数及び出力回転数に基づいてスリップ率又はスリップ量を算出してもよい。あるいは、制御手段CMは、トランスミッションT/Mへの入力トルク、及び、メインシャフトMSの回転数に基づいて、スリップ率又はスリップ量を取得してもよい。具体的には、制御手段CMは、テストデータから得られたトルクコンバータ12の特性に基づいて予め取得されたスリップ率マップ(トランスミッションT/Mへの入力トルク、及び、メインシャフトMSの回転数に対応するスリップ率のマップ)からスリップ率又はスリップ量を取得してもよい。
また、上述した実施形態において、制御手段CMは、油圧回路FCの動作を制御するECU80である。しかし、制御手段CMは、油圧回路FCの動作を制御する構成であればECU80に限定されない。例えば、制御手段CMは、コントローラ(制御部)としてのECU80に加えて油圧回路等の物理的構成を含めたものであってもよく、油圧回路等の物理的構成のみから構成されるものであってもよい。
また、上述した実施形態に係る油路早期充填制御は、例えば以下のような条件での実行が可能である。すなわち、LC OFF時において、ロックアップクラッチLCの油路FC9の充填状態を維持し(ロックアップクラッチシフトバルブFC7を開放せず)、ロックアップクラッチLCのスリップ率又はスリップ量を所定範囲に維持するような指示圧を出力することを、以下の各条件に従って行ってもよい。
例えば、油路早期充填制御は、ロックアップクラッチLCが係合状態(LC ON)から非係合状態(LC OFF)に移行する際において、ロックアップクラッチLCのLC指示圧をメインシャフトMSの回転数、油温、及びPH圧に基づいて設定する制御と併用されてもよい。
また、油路早期充填制御は、ABS(Anti-lock Brake System)のフェール状態時、ABSの非作動車速での走行時、又は予め設定された基準減速度以上の減速度で減速中且つLC OFF時には、油路FC9の充填を行わなくてもよい。具体的には、上記条件においては、ロックアップクラッチシフトバルブFC7を開放してもよい。
また、油路早期充填制御は、フェールセーフの発生状態、油温及び水温に関してロックアップクラッチLCの作動条件未達状態、又はシフトレバー54が前進段以外のレンジを選択しているときのLC OFF時には、油路FC9の充填を行わなくてもよい。具体的には、上記条件においては、ロックアップクラッチシフトバルブFC7を開放してもよい。
また、油路早期充填制御は、LC OFF時における油路FC9の開放及び開放の中止(すなわち、開放及び充填)に関して、車速、油温、又は水温の条件においてヒステリシスが設定されていてもよい。
100 制御装置
CM 制御手段
ENG エンジン(駆動源)
FC9 油路
LC ロックアップクラッチ
T 自動変速機構

Claims (7)

  1. 車両の駆動源と自動変速機構との間に介装されたロックアップクラッチを制御する制御装置であって、
    前記ロックアップクラッチに油圧を供給して当該ロックアップクラッチの差圧を制御する制御手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記ロックアップクラッチが非係合状態にある場合に、基準差圧よりも低い前記差圧となるように、前記ロックアップクラッチに前記油圧を供給し、
    前記ロックアップクラッチを非係合状態から係合状態に移行させる場合に、前記ロックアップクラッチの油路の充填率が低いほど前記差圧が高くなるように、前記ロックアップクラッチに前記油圧を供給し、
    前記基準差圧は、前記ロックアップクラッチのスリップ率を上昇させる前記差圧の下限、又は、前記ロックアップクラッチのスリップ量を低下させる前記差圧の下限である、制御装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記車両が基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行している場合において、前記ロックアップクラッチが非係合状態にあるときに、前記基準差圧よりも低い前記差圧となるように、前記ロックアップクラッチに前記油圧を供給し、
    前記車両が前記基準速度以上の速度で且つ加速しながら走行している場合において、前記ロックアップクラッチを非係合状態から係合状態に移行させるときに、前記充填率が低いほど前記差圧が高くなるように、前記ロックアップクラッチに前記油圧を供給する、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記車両が基準速度以上の速度で且つ所定範囲内の減速度で減速しながら走行している場合において、前記ロックアップクラッチが非係合状態にあるときに、前記基準差圧よりも低い前記差圧となるように、前記ロックアップクラッチに前記油圧を供給し、
    前記車両が前記基準速度以上の速度で且つ前記所定範囲内の減速度で減速しながら走行している場合において、前記ロックアップクラッチを非係合状態から係合状態に移行させるときに、前記充填率が低いほど前記差圧が高くなるように、前記ロックアップクラッチに前記油圧を供給する、請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記ロックアップクラッチが非係合状態にある場合であって当該ロックアップクラッチを非係合状態から係合状態に移行させない場合において、前記スリップ率が第1基準スリップ率以上となったときに、前記油路の開放を行い、前記スリップ率が前記第1基準スリップ率より小さい第2基準スリップ率以下となったときに、前記油路の開放を中止する、請求項1~3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記ロックアップクラッチが非係合状態にある場合であって当該ロックアップクラッチを非係合状態から係合状態に移行させない場合において、前記スリップ量が第1基準スリップ量以下となったときに、前記油路の開放を行い、前記スリップ量が前記第1基準スリップ量より大きい第2基準スリップ量以上となったときに、前記油路の開放を中止する、請求項1~4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記制御手段は、
    前記ロックアップクラッチの入力回転数及び出力回転数に基づいて前記スリップ率又は前記スリップ量を算出し、
    前記入力回転数及び油温に基づいて前記充填率を算出する、請求項1~5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 前記制御手段は、
    前記入力回転数、前記出力回転数、及び前記ロックアップクラッチの発熱量に基づいて前記スリップ率又は前記スリップ量を算出し、
    前記発熱量が基準発熱量よりも大きい場合に、前記充填率が基準充填率以下となるように前記充填率を維持する、請求項6に記載の制御装置。
JP2020193182A 2020-11-20 2020-11-20 制御装置 Active JP7266018B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193182A JP7266018B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 制御装置
CN202111226297.XA CN114517813B (zh) 2020-11-20 2021-10-21 控制装置
US17/522,882 US11480247B2 (en) 2020-11-20 2021-11-09 Control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020193182A JP7266018B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022081932A JP2022081932A (ja) 2022-06-01
JP7266018B2 true JP7266018B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=81594778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020193182A Active JP7266018B2 (ja) 2020-11-20 2020-11-20 制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11480247B2 (ja)
JP (1) JP7266018B2 (ja)
CN (1) CN114517813B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035073A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動伝達装置の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3588091B2 (ja) * 2002-08-22 2004-11-10 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の油圧制御装置
US7854683B2 (en) * 2006-06-08 2010-12-21 Chrysler Group Llc Torque converter clutch control
JP2010038300A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Toyota Motor Corp 車両の制御装置および制御方法
JP5357078B2 (ja) * 2010-02-08 2013-12-04 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP2011179584A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Honda Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP5035376B2 (ja) * 2010-03-26 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP5983466B2 (ja) * 2013-03-06 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 車両の油圧制御装置
WO2016031050A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 日産自動車株式会社 車両のロックアップクラッチ制御装置
US10495222B2 (en) * 2015-03-30 2019-12-03 Jatco Ltd Automatic transmission control device and control method
JP6480482B2 (ja) * 2017-01-13 2019-03-13 本田技研工業株式会社 制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014035073A (ja) 2012-08-10 2014-02-24 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動伝達装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220163108A1 (en) 2022-05-26
CN114517813B (zh) 2023-08-15
CN114517813A (zh) 2022-05-20
JP2022081932A (ja) 2022-06-01
US11480247B2 (en) 2022-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2557012A1 (en) Control device of vehicle
US9014927B2 (en) Shift control system and shift control method
US20070213175A1 (en) Control device and method of vehicle
WO2010116870A1 (ja) 車両、車両の制御方法および制御装置
US8498789B2 (en) Control apparatus and control method for drive source
WO2009090797A1 (en) Control apparatus and control method for power source
JP7266018B2 (ja) 制御装置
JP4600540B2 (ja) 駆動源の制御装置
JP2009173158A (ja) パワートレーンの制御装置
JP2013154874A (ja) 車両の制御装置
JP5231948B2 (ja) エンジンの制御装置および制御方法
JP4702429B2 (ja) 駆動源の制御装置
JP2013154876A (ja) 車両の制御装置
JP4872985B2 (ja) 駆動源の制御装置
JP4957566B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP5082883B2 (ja) パワートレーンの制御装置
JP2010236416A (ja) 車両の異常判定装置
JP5136653B2 (ja) パワートレーンの制御装置および制御方法
JP2009250085A (ja) 駆動源の制御装置
JP2009243284A (ja) 駆動源の制御装置
JP2010120488A (ja) 駆動源の制御装置
JP4770644B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014092103A (ja) 車両の走行制御装置
JP2009286272A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2010096093A (ja) 駆動源の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20221020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7266018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150