JP7265717B2 - ヘッドアップディスプレイ - Google Patents

ヘッドアップディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP7265717B2
JP7265717B2 JP2020529000A JP2020529000A JP7265717B2 JP 7265717 B2 JP7265717 B2 JP 7265717B2 JP 2020529000 A JP2020529000 A JP 2020529000A JP 2020529000 A JP2020529000 A JP 2020529000A JP 7265717 B2 JP7265717 B2 JP 7265717B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
light
display
transmitting
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020529000A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020009092A1 (ja
Inventor
正彦 水落
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Publication of JPWO2020009092A1 publication Critical patent/JPWO2020009092A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7265717B2 publication Critical patent/JP7265717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/50Instruments characterised by their means of attachment to or integration in the vehicle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0006Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/816Fastening of displays or touch screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/84Mounting of dashboard components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0169Supporting or connecting means other than the external walls

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載されるヘッドアップディスプレイに関する。
ヘッドアップディスプレイは、表示装置で生成された画像を示す表示光を凹面鏡等の反射部材で反射させた後、ケースの開口から装置外部に出射する。出射された表示光は、フロントガラス等の透過反射部材を照射し、視認者に虚像を視認させる。
ケースの開口は、湾曲形状であり、透光性を有する透光シートにより覆われている。例えば、特許文献1においては、透光シートは、両面テープを介してケースの開口周縁に固定されている。固定作業の際は、まず、開口周縁に両面テープが貼り付けられる。両面テープは、複数に分割されることで、貼付作業を容易にしている。その後、透光シートは両面テープ上の適切な位置に位置合わせされ、配置及び加圧されることにより、開口周縁に固定される。
特開2010-105555号公報
特許文献1のヘッドアップディスプレイにおいては、両面テープが分割されているため継ぎ目が形成されている。このため、この継ぎ目における防水性及び防塵性が劣る恐れがあった。また、両面テープを貼り付ける作業、及び透光シートを湾曲形状に配置、加圧する作業には、熟練の技術を要し、製造性を低下させていた。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、透光シート取付時における製造性を向上させることができるヘッドアップディスプレイを提供することを目的とする。
本発明に係るヘッドアップディスプレイは、上述した課題を解決するために、表示光を出力する表示装置と、透光性を有し、シート周縁を有するシートからなる透光シートと、前記透光シートで覆われ前記透光シートを介して前記表示光を外部へ出射する開口と、前記開口の周縁に位置し前記シート周縁を保持するシート保持部と、を有し、前記表示装置を収容するケースと、前記シート周縁を覆い、前記透光シートを前記シート保持部に固定する固定枠と、を備えることを前提構成とする。
上述した課題を解決する第1の解決手段としては、上記前提構成に加えて、
前記シート保持部は、固定ピンを有し、
前記透光シートは、前記固定ピンを貫通させる孔を有し、
前記固定枠は、前記固定ピンに対して固定されることにより、前記透光シートを前記シート保持部に固定する。
また、上述した課題を解決する第2の解決手段としては、上記前提構成に加えて、
前記固定枠は、枠形状の本体と、前記本体の外縁側から突出した外縁側脚と、前記本体の内縁側から突出した内縁側脚と、を有し、
前記外縁側脚は、前記シート保持部に線接触し、
前記内縁側脚は、前記シート周縁に線接触する。
本発明に係るヘッドアップディスプレイにおいては、透光シート取付時における製造性を向上させることができる。
本発明に係るヘッドアップディスプレイの一実施形態であり、外観構成を説明する斜視図。 ヘッドアップディスプレイの内部構成を示す概略的な断面図。 上ケース、透光シート及び固定枠を特に示す斜視図。 図3の上ケース、透光シート及び固定枠を示す分解斜視図。 上ケースの位置決めリブ、仮止めフック、及び固定ピン、並びに透光シートのスリット、シート孔、及び仮止め用切欠を特に説明するための拡大図。 仮止めフックを特に説明するための断面図。 固定ピン周辺を特に説明するための断面図。
本発明に係るヘッドアップディスプレイの実施形態を添付図面に基づいて説明する。本実施形態においては、本発明に係るヘッドアップディスプレイが自動車に搭載される例を用いて説明するが、自動二輪車、船舶、農業機械、建設機械等に搭載されるヘッドアップディスプレイにも適用することができる。
図1は、本発明に係るヘッドアップディスプレイの一実施形態であり、外観構成を説明する斜視図である。
図2は、ヘッドアップディスプレイ1の内部構成を示す概略的な断面図である。
ヘッドアップディスプレイ1(HUD1)は、投射する表示光Lを透過反射部材である車両のフロントガラスで車両の視認者(運転者)の方向に反射させ、虚像(表示像)を視認者に視認させる。これにより、視認者は、風景と重畳された虚像を観察することができる。
HUD1は、車両のインストルメントパネル内部に配置されている。図2に示すように、HUD1は、表示装置20と、平面鏡30と、凹面鏡40と、ケース50と、を主に有している。
表示装置20は、光源21と、液晶表示素子22と、を主に有している。表示装置20は、表示光Lを出力する。光源21は、配線基板23に実装された発光ダイオードである。液晶表示素子22は、TFT型の液晶表示素子である。液晶表示素子22は、光源21からの照明光を透過して表示光Lを形成するように、光源21の前方側(図示上方)に配置されている。すなわち、液晶表示素子22は、素子駆動回路の制御に基づいて、光源21から発せられる光により、数値や記号等の表示情報(例えば車両の速度やエンジン回転数)を表示する。表示装置20は、表示光Lの出射側の面が平面鏡30に対向し、表示光Lの光軸が平面鏡30に交わるようにして、ケース50内に固定され保持されている。
平面鏡30(反射鏡)は、合成樹脂材料からなる基材と、蒸着等により基材の表面に形成された反射膜と、を有している。平面鏡30は、表示装置20から出力された表示光Lを凹面鏡40に向けて反射する。
凹面鏡40は、合成樹脂材料からなる基材と、蒸着等により基材の表面に形成された反射膜と、を有している。凹面鏡40は、平面鏡30が反射した表示光Lをフロントガラスに向けて更に反射する。凹面鏡40は、拡大鏡としての機能を有し、表示画像を拡大してフロントガラスへ反射する。これにより、視認者は、表示装置20が表示する表示画像を拡大した表示像を視認する。凹面鏡40は、アクチュエータにより回転軸周りに回転する。アクチュエータは、凹面鏡40を回転させることで凹面鏡40の角度を調整し、表示光Lの照射位置を調整したり、外光が凹面鏡40によって表示装置20に向かうように反射されない角度に調整したりする。
ケース50は、遮光性を有する合成樹脂(例えば黒色のポリプロピレン)からなり、上ケース51と、下ケース52と、を有している。ケース50は、上ケース51と下ケース52とを組み合わせることで箱体を形成し、表示装置20、平面鏡30、及び凹面鏡40を主に収容する内部空間55(図2)を有している。
上ケース51は、フロントガラスに対向する部分に設けられた開口56を有している。開口56は、透光性を有する透光シート60に覆われている。透光シート60の上ケース51に対する取付構造については、後述する。
下ケース52は、表示装置20、平面鏡30、及び凹面鏡40を取り付けるための構造を主に有している。
透光シート60は、合成樹脂材料(例えばアクリル樹脂)からなる、平面的なシートである。透光シート60は、シート周縁60c(図4)を有している。透光シート60は、湾曲形状(曲面形状)に形成されて、シート周縁60cを介して上ケース51に取り付けられている。透光シート60は、凹面鏡40で反射された表示光Lが透過(通過)する透光性を有している。すなわち、透光シート60で覆われた開口56は、透光シート60を介して、凹面鏡40で反射された表示光Lを外部へ出射する。出射した表示光Lは、フロントガラスに投影され、これにより虚像が視認者に対して表示される。
なお、透光シート60の湾曲形状は、透光シート60で反射した外光が、フロントガラス上の表示光Lの照射領域に向わないように設計されている。
次に、透光シート60の上ケース51に対する取付構造について、詳細に説明する。
図3は、上ケース51、透光シート60及び固定枠80を特に示す斜視図である。
図4は、図3の上ケース51、透光シート60及び固定枠80を示す分解斜視図である。
図5は、上ケース51の位置決めリブ71、仮止めフック72、及び固定ピン73、並びに透光シート60のスリット61、シート孔62、及び仮止め用切欠63を特に説明するための拡大図である。
図6は、仮止めフック72周辺を特に説明するための断面図である。
図7は、固定ピン73周辺を特に説明するための断面図である。
上ケース51の開口56部分は、上ケース51の外表面上において透光シート60により覆われている。また、透光シート60のシート周縁60cは、固定枠80により覆われている。なお、シート周縁60cは、シート保持部70と重なる領域と、固定枠80により覆われる領域と、を少なくとも含んでいる。
上ケース51は、開口56の周縁に位置して、透光シート60のシート周縁60cを保持するための領域として、シート保持部70を有している。シート保持部70は、開口56を区画する複数の辺としての4辺を有している。すなわち、シート保持部70は、第1の方向である図3のY方向に沿って延びる対向する2つの辺75と、Y方向と直交する第2の方向としてのX方向に沿って延びる対向する2つの辺76を有している。これら辺75、76は、開口周縁56cから一定の幅を有している。シート保持部70は、上ケース51の上側(Z方向)を向く表面51aに対して凹部となっており、この凹部は透光シート60の形状に対応して形成されている。シート保持部70は、位置決めリブ71と、仮止めフック72と、固定ピン73と、を有している。
位置決めリブ71は、Y方向及びX方向において透光シート60をシート保持部70に位置決めする。位置決めリブ71は、3箇所に設けられている。具体的には、位置決めリブ71aは、辺75のうちZ方向に関して低い方(図3における手前側)に位置する辺75aの略中央位置に設けられている。位置決めリブ71b、71cは、各辺76の略中央位置に設けられている。
仮止めフック72は、透光シート60を上ケース51に固定する際に、透光シート60が固定枠80により固定されるまでの間、平板状の透光シート60を湾曲形状のシート保持部70に合わせて仮固定する。仮止めフック72は、2箇所に設けられている。具体的には、仮止めフック72は、各辺76の最も曲率が大きい箇所に設けられている。
固定ピン73は、透光シート60及び固定枠80の対応する孔62、84を固定ピン73が貫通した状態で透光シート60及び固定枠80がシート保持部70に配置された後、溶着により固定枠80と強固に接合される。固定ピン73は、各辺75、76に2箇所ずつ、計8箇所に設けられており、シート保持部70に均等に設けられているのが好ましい。
透光シート60は、位置決めリブ71、仮止めフック72、及び固定ピン73に対応する構成として、スリット61と、シート孔62と、仮止め用切欠63と、を有している。
スリット61は、各位置決めリブ71に対応する位置に設けられており、位置決めリブ71が挿入される。
シート孔62は、各固定ピン73に対応する位置に設けられており、各固定ピン73を貫通させる。シート孔62は、図7に示すように、固定ピン73に対して一定の隙間62aを有するように形成されている。これにより、振動や熱膨張により固定ピン73と透光シート60(シート孔62の周縁)とが干渉し、固定ピン73が透光シート60を歪ませることを低減できる。
仮止め用切欠63は、仮止めフック72に対応する位置に設けられている。仮止め用切欠63は、透光シート60を仮止めフック72に挿入する際の作業性を向上させるために設けられている。
固定枠80は、遮光性を有する合成樹脂材料であり、上ケース51の固定ピン73よりも融点の高い樹脂(例えばポリブチレンテレフタレート(PBT、Polybutylene terephthalate))からなる。固定枠80は、シート周縁60cを覆い、透光シート60をシート保持部70に固定する。また、固定枠80は、シート保持部70を視認者から遮蔽する機能も有する。固定枠80は、本体81と、外縁側脚82と、内縁側脚83と、を有している。
本体81は、湾曲形状のシート保持部70に対応した枠形状を有している。本体81は、各固定ピン73に対応する位置に設けられており、固定ピン73を貫通させる固定枠孔84を有している。本体81は、図7に示すように、固定枠孔84の周囲に凹部85を有している。凹部85は、溶着のために溶かされた固定ピン73の先端73aが接合する箇所である。
外縁側脚82は、本体81の外縁81c(外縁81c側)から本体81の裏面81bに対して略垂直に突出して延びている(略-Z方向に延びている)。外縁側脚82は、裏面81bに対しては一条の凸部である。外縁側脚82は、シート保持部70の表面に対して連続して線接触しており、外縁側脚82よりも内縁81d側に対して防塵及び防水している。これにより、外縁側脚82は、塵埃や水分が開口56よりHUD1の内側に入ることを低減できる。
内縁側脚83は、本体81の内縁81d側から本体81の裏面81bに対して略垂直に突出して延びている(略-Z方向に延びている)。内縁側脚83は、裏面81bに対しては一条の凸部である。内縁側脚83は、シート周縁60c(透光シート60の表面60aにおけるシート周縁60c)に対して連続して線接触しており、内縁側脚83よりも外縁81cに対して防塵及び防水している。これにより、内縁側脚83は、外縁側脚82同様に、塵埃や水分が開口56よりHUD1の内側に入ることを低減できる。また、内縁側脚83は、本体81の内縁81dよりも外縁81c側に設けられている。これにより、車両の振動を受けてHUD1が振動し、内縁側脚83と透光シート60との摩擦により、樹脂の削り屑が生じてしまった場合であっても、透光シート60の可視範囲であるシート周縁60cよりも内側に、削り屑の影響を及ぼすことを低減できる。
次に、透光シート60を上ケース51に取り付ける際の手順について説明する。
まず、透光シート60が、仮止め用切欠63が設けられた位置において、シート保持部70の仮止めフック72に挟み込まれる。これにより、透光シート60は、シート保持部70に湾曲形状を維持して仮固定される。その後、又はほぼ同時に、透光シート60が、位置決めリブ71にスリット61が位置合わせされた状態で、上ケース51のシート保持部70に置かれる。同時に、固定ピン73は、透光シート60のシート孔62に挿入され、透光シート60を貫通する。
次に、固定枠80が、シート保持部70上に置かれる。このとき、固定ピン73は、固定枠80の固定枠孔84に挿入され、貫通する。これにより、透光シート60は、上ケース51及び固定枠80に挟み込まれる。
その後、固定枠孔84から突出する固定ピン73の先端73a部分が固定枠80の凹部85に溶着されて、固定ピン73及び固定枠80は接合される。このとき、固定枠80は、固定ピン73の材料よりも融点が高い材料からなるため、固定枠80が溶着時に固定ピン73とともに溶けることがない。固定枠80は、固定ピン73に対して固定されることにより、シート保持部70とともに透光シート60を挟み込み、固定する。これにより、透光シート60は、例えばHUD1内部方向(-Z方向)の荷重を受けた場合に上ケース51から脱落しないよう、上ケース51上に確実に保持される。
このようなHUD1は、透光シート60の取付時における製造性を向上させることができる。すなわち、両面テープを用いて上ケース51に透光シート60を固定する場合、湾曲形状のシート保持部70に両面テープを貼り付け、この両面テープ上に透光シート60を配置し、加圧する作業が必要となる。これに対して、本実施形態におけるHUD1は、透光シート60及び固定枠80をシート保持部70上に順次置き、固定ピン73を溶着する作業を行えばよい。このため、透光シート60の取付時における取付作業を、熟練の技術を要さず、容易に行うことができる。
また、両面テープの継ぎ目において、防水性、防塵性が低下していた。これに対し、本実施形態におけるHUD1は、固定枠80の外縁側脚82及び内縁側脚83により連続して継ぎ目なくシート保持部70上を覆うため、防水性、防塵性を低下させることがない。
また、HUD1の使用時においては、透光シート60は熱により意図せず伸縮する恐れがある。これに対しては、位置決めリブ71が各辺75、76の略中央位置に設けられることで、位置決めリブ71で分割された各領域の、各辺75、76に関する(X及びY正負方向)伸縮量を均一にすることができる。これにより、HUD1は、透光シート60の歪みを低減し、透光シート60を透過する表示光Lの歪みを低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、位置決めリブ71及びスリット61、仮止めフック72及び仮止め用切欠63、並びに固定ピン73、シート孔62及び固定枠孔84の位置及び個数や、上ケース51の開口56の形状は一例であり、これに限定されない。
また、固定枠80は、溶着以外の方法により固定ピン73に固定されてもよい。例えば、オーリング等のパッキンを固定枠孔84から突出した固定ピン73の先端73aに圧入し、パッキンと上ケース51(シート保持部70)とで固定枠80を挟み込むようにして、固定枠80を固定してもよい。
1 ヘッドアップディスプレイ(HUD)
20 表示装置
21 光源
22 液晶表示素子
23 配線基板
30 平面鏡
40 凹面鏡
50 ケース
51 上ケース
51a 表面
52 下ケース
55 内部空間
56 開口
56c 開口周縁
60 透光シート
60a 表面
60c シート周縁
61 スリット
62 シート孔
62a 隙間
63 仮止め用切欠
70 シート保持部
71、71a、71b、71c 位置決めリブ
72 仮止めフック
73 固定ピン
73a 先端
75、75a、76 辺
80 固定枠
81 本体
81b 裏面
81c 外縁
81d 内縁
82 外縁側脚
83 内縁側脚
84 固定枠孔
85 凹部
L 表示光

Claims (5)

  1. 表示光を出力する表示装置と、
    透光性を有し、シート周縁を有するシートからなる透光シートと、
    前記透光シートで覆われ前記透光シートを介して前記表示光を外部へ出射する開口と、前記開口の周縁に位置し前記シート周縁を保持するシート保持部と、を有し、前記表示装置を収容するケースと、
    前記シート周縁を覆い、前記透光シートを前記シート保持部に固定する固定枠と、を備え、
    前記シート保持部は、固定ピンを有し、
    前記透光シートは、前記固定ピンを貫通させる孔を有し、
    前記固定枠は、前記固定ピンに対して固定されることにより、前記透光シートを前記シート保持部に固定する、ヘッドアップディスプレイ。
  2. 前記シート保持部は、第1の方向及び前記第1の方向と直交する第2の方向に沿って延びる複数の辺と、各前記辺の略中央位置に設けられ、前記第1の方向及び前記第2の方向において前記透光シートを前記シート保持部に位置決めする位置決めリブと、を有し、
    前記透光シートは、前記位置決めリブが挿入されるスリットを有する、請求項1記載のヘッドアップディスプレイ。
  3. 前記固定ピンの溶着により、前記透光シート前記シート保持部に固定する、請求項1又は請求項2記載のヘッドアップディスプレイ。
  4. 表示光を出力する表示装置と、
    透光性を有し、シート周縁を有するシートからなる透光シートと、
    前記透光シートで覆われ前記透光シートを介して前記表示光を外部へ出射する開口と、前記開口の周縁に位置し前記シート周縁を保持するシート保持部と、を有し、前記表示装置を収容するケースと、
    前記シート周縁を覆い、前記透光シートを前記シート保持部に固定する固定枠と、を備え、
    前記固定枠は、枠形状の本体と、前記本体の外縁側から突出した外縁側脚と、前記本体の内縁側から突出した内縁側脚と、を有し、
    前記外縁側脚は、前記シート保持部に線接触し、
    前記内縁側脚は、前記シート周縁に線接触する、ヘッドアップディスプレイ。
  5. 前記内縁側脚は、前記本体の内縁よりも外縁側に設けられた、請求項4記載のヘッドアップディスプレイ。
JP2020529000A 2018-07-04 2019-07-02 ヘッドアップディスプレイ Active JP7265717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018127586 2018-07-04
JP2018127586 2018-07-04
PCT/JP2019/026233 WO2020009092A1 (ja) 2018-07-04 2019-07-02 ヘッドアップディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020009092A1 JPWO2020009092A1 (ja) 2021-08-02
JP7265717B2 true JP7265717B2 (ja) 2023-04-27

Family

ID=69060402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020529000A Active JP7265717B2 (ja) 2018-07-04 2019-07-02 ヘッドアップディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11175502B2 (ja)
JP (1) JP7265717B2 (ja)
DE (1) DE112019003389T5 (ja)
WO (1) WO2020009092A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435327B2 (ja) 2020-01-14 2024-02-21 株式会社デンソー 車両用表示装置
JP7229984B2 (ja) * 2020-12-09 2023-02-28 株式会社ホンダアクセス インストルメントパネルの支持装置
JP7264924B2 (ja) * 2021-02-12 2023-04-25 矢崎総業株式会社 投影装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057298A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Buichi Suzuki シート状部材の接合方法、icチップなどを有するカードの製造方法、シート状部材接合装置及びシート状部材
JP2008305168A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Toshiba Corp 電子機器及びその製造方法
JP2010105555A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010132207A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609078U (ja) * 1983-06-24 1985-01-22 ソニー株式会社 テ−プカセツト
AU713936B2 (en) * 1996-03-08 1999-12-16 Hunter Douglas International N.V. Light control covering device for architectural openings
JP2005342342A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Aruze Corp 遊技機
US20060291241A1 (en) * 2005-06-22 2006-12-28 Carmanah Technologies Corp. Light emitting diode illuminated display panel assembly
JP2011042112A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
US10349077B2 (en) * 2011-11-21 2019-07-09 Canon Kabushiki Kaisha Image coding apparatus, image coding method, image decoding apparatus, image decoding method, and storage medium
WO2014097042A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-26 Koninklijke Philips N.V. Sound absorbing lighting panel and modular surface system
US9310843B2 (en) * 2013-01-02 2016-04-12 Apple Inc. Electronic devices with light sensors and displays
US20190129191A1 (en) * 2017-11-01 2019-05-02 Jing Zhang Lenticular 3D Display
FR3077363B1 (fr) * 2018-01-30 2021-08-20 Valeo Vision Dispositif lumineux a surface generatrice de caustique controlee formant un motif sur une surface cible

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057298A (ja) 1998-08-05 2000-02-25 Buichi Suzuki シート状部材の接合方法、icチップなどを有するカードの製造方法、シート状部材接合装置及びシート状部材
JP2008305168A (ja) 2007-06-07 2008-12-18 Toshiba Corp 電子機器及びその製造方法
JP2010105555A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010132207A (ja) 2008-12-08 2010-06-17 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210215934A1 (en) 2021-07-15
JPWO2020009092A1 (ja) 2021-08-02
DE112019003389T5 (de) 2021-03-18
WO2020009092A1 (ja) 2020-01-09
US11175502B2 (en) 2021-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7265717B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6536164B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5522186B2 (ja) 表示装置
JP6263953B2 (ja) 表示装置
JP6589890B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2013233852A (ja) 車載用表示装置
JP6845987B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7054455B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2014238477A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2010276776A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP7004217B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7400733B2 (ja) 凹面鏡支持装置及び表示装置
JP6547673B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2010132207A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP5211982B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置の製造方法
JP5526974B2 (ja) 照明装置
JP2023050817A (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP2010282108A (ja) 車両用ヘッドアップディスプレイ装置
JP6969424B2 (ja) 平面鏡ユニット
JP7100811B2 (ja) バックライトユニット及びヘッドアップディスプレイ
JP7245442B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP6984359B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ
JP7255500B2 (ja) ミラー部材及びこれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
JP6876252B2 (ja) バックライトユニット及びヘッドアップディスプレイ
JP7383948B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7265717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150