JP7264775B2 - 光コネクタ研磨用パッド - Google Patents

光コネクタ研磨用パッド Download PDF

Info

Publication number
JP7264775B2
JP7264775B2 JP2019160275A JP2019160275A JP7264775B2 JP 7264775 B2 JP7264775 B2 JP 7264775B2 JP 2019160275 A JP2019160275 A JP 2019160275A JP 2019160275 A JP2019160275 A JP 2019160275A JP 7264775 B2 JP7264775 B2 JP 7264775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polishing
optical connector
pad
polishing pad
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019160275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021037580A (ja
JP2021037580A5 (ja
Inventor
賢二 青木
正晃 小西
尚樹 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Advanced Technology Corp
Original Assignee
NTT Advanced Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Advanced Technology Corp filed Critical NTT Advanced Technology Corp
Priority to JP2019160275A priority Critical patent/JP7264775B2/ja
Priority to US17/296,351 priority patent/US20220219280A1/en
Priority to PCT/JP2020/031541 priority patent/WO2021044870A1/ja
Priority to CN202080006375.2A priority patent/CN113165140A/zh
Publication of JP2021037580A publication Critical patent/JP2021037580A/ja
Publication of JP2021037580A5 publication Critical patent/JP2021037580A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264775B2 publication Critical patent/JP7264775B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • B24B37/11Lapping tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • B24B19/22Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
    • B24B19/226Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground of the ends of optical fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B19/00Single-purpose machines or devices for particular grinding operations not covered by any other main group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)

Description

本願は、光コネクタの端面の研磨に関し、より詳細には、光ファイバおよびフェルールを備えた光コネクタの端面を球面研磨する際に用いられる光コネクタ研磨用パッドに関する。
従来、光ファイバおよびフェルールを備えた光コネクタの端面を球面研磨する光コネクタ研磨において、研磨盤上に弾性体(本明細書において「光コネクタ研磨用パッド」、または、単に「研磨用パッド」ともいう。)を介して研磨盤に配置された研磨シート(本明細書において「研磨フィルム」ともいう。)と光コネクタの端面とを接触させた状態で相対的に摺動回転させる方法が知られている(例えば、特許文献1,非特許文献1参照)。
従来、研磨用パッドとして、ニトリル系ゴム製の研磨用ラバーが用いられている。
図1を参照して、従来の研磨用ラバーを用いた光コネクタ研磨の概要を説明する。図1は、研磨中の光コネクタ等の断面を示す。図1には、光ファイバ101およびフェルール102を備えた光コネクタ100と、研磨フィルム200と、研磨用ラバーである研磨用パッド300とが示されている。研磨用パッド300は、研磨盤(不図示)の主面(X-Y面)上に配置される。
研磨装置は、光コネクタ100の上方から端面方向(Z軸方向)に研磨圧を加えて、光コネクタ100の端面を研磨フィルム200に接触させた状態を維持しながら、研磨フィルム200および光コネクタ100を相対に摺動回転させる。図1は、研磨装置に固定された光コネクタ100に対して、研磨フィルム200が右方向(X軸方向)へ研磨運動している状態を示している。図1において、研磨フィルム200が静止状態と考えると、光コネクタ100は、端面の左端を先頭として、研磨フィルム200上を左方向へ摺動している。
特開2007-185754号公報
エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社,"光コネクタ研磨機 ATP-3200, ATP-3000",[online][2019年8月19日検索],インターネット<URL: https://keytech.ntt-at.co.jp/optic1/prd_0046.html>
近年、光コネクタの端面の汚れおよび傷、並びに光反射減衰量に対する要求の高まりに応じて、光コネクタ研磨における研磨圧が高圧化している。また、光コネクタ研磨の現場では、工程時間短縮等の理由で、研磨圧が従来の数倍にまで高められている。
しかしながら、従来の研磨用ラバーは、強い研磨圧に対して復元力(反発弾性)が十分ではない。図1に示したように、研磨用ラバーの復元力が不足すると、光コネクタ100の端面と研磨フィルム200との間に空隙が生じる。図1においては、光コネクタ100の端面の一部(端面の左端を含む略半面)が研磨フィルム200に密着した状態であり、光コネクタ100の端面の残りの部分(端面の右端を含む略半面)が研磨フィルム200に接触していない状態である。特に近年の過密実装化(例えば、同時に研磨するLCコネクタを18端子から50端子に増加)と、それに伴う高圧化(例えば、研磨圧を100gfから500gfに変更)の状況では、あるコネクタが通過したできた研磨軌跡を、当該研磨軌跡が凹んで平面へ戻る前に、次のコネクタが通過することになる。
この状態では、研磨フィルム200は所定の性能を発揮できない。より具体的には、研磨時間が長くなる原因となる。または、光コネクタ100の端面と研磨フィルム200との間に生じた空隙にゴミが入り込み光ファイバ101の端面に傷が生じる原因や光ファイバ101の凹み(光コネクタ100の端面から光ファイバ101が引き込まれるファイバ引込)が生じる原因となる。
このような問題に鑑みてなされたもので、本願発明の一実施形態の目的とするところは、研磨中の光コネクタと研磨フィルムとの間の空隙を解消する研磨用パッドを提供することにある。
このような目的を達成するために、本願発明の一実施形態にかかる光コネクタ研磨用パッドは、光ファイバおよびフェルールを備えた光コネクタの端面を球面研磨する際に、研磨盤と研磨シートとの間に配置して用いられる光コネクタ研磨用パッドであって、反発弾性が20%よりも大きい、ことを特徴とする。
以上説明したように、本願発明の一実施形態にかかる光コネクタ研磨用パッドによれば、研磨中の光コネクタと研磨フィルムとの間の空隙を解消することが可能となる。また、研磨フィルムに本来の性能(時間当たりの研磨量)を発揮させることが可能となる。また、研磨中に発生する光ファイバの端面の傷や凹みの発生を軽減することが可能となる。
従来の研磨用ラバーを用いた光コネクタ研磨の概要を説明するための図である。 本願発明の一実施形態に係る研磨用パッドを用いた光コネクタ研磨の概要を説明するための図である。 本願発明の実施例1に係る研磨用パッドの測定値と、比較例1の研磨用パッドの測定値を示す表である。 本願発明の実施例1に係る研磨用パッドの測定値と、比較例1の研磨用パッドの測定値を示すグラフである。 本願発明の実施例2に係る研磨用パッドの測定値と、比較例の研磨用パッドの測定値を示す表である。 本願発明の実施例2に係る研磨用パッドの測定値と、比較例の研磨用パッドの測定値を示すグラフである。
以下、図面を参照しながら本願発明の実施形態について詳細に説明する。図面中の同一の符号は同一の要素を示し、繰り返しの説明は省略する。
本願発明の一実施形態に係る光コネクタ研磨用パッドは、反発弾性が20%よりも大きいことを特徴とする。この様な光コネクタ研磨用パッドは、例えば、従来のニトリル系ゴムと比べて反発弾性(復元力)の強いウレタン系素材を用いて実現することができる。本願発明の一実施形態にかかる光コネクタ研磨用パッドによれば、従来の研磨用ラバーパッドの反発弾性よりも大きい反発弾性(20%よりも大きい)を有するパッドを光コネクタ研磨用パッドとすることにより、研磨中の光コネクタと研磨フィルムとの間の空隙を解消することが可能となる。
図2を参照して、本実施形態に係る研磨用パッドを用いた光コネクタ研磨の概要を説明する。図2は、研磨中の光コネクタ等の断面を示す。図2には、光ファイバ101およびフェルール102を備えた光コネクタ100と、研磨フィルム200と、本実施形態に係る研磨用パッド400とが示されている。研磨用パッド400は、研磨盤(不図示)の主面(X-Y面)上に配置される。研磨用パッド400は、厚さ(Z軸方向)が5mmの板状のパッドであるが、これに限定されない。上面視形状(X-Y面の形状)は、研磨装置の仕様に合わせて、矩形、円形など任意の形状とすることができる。
図2は、図1と同様に、研磨装置に固定された光コネクタ100に対して、研磨フィルム200が右方向(X軸方向)へ研磨運動している状態を示している。
本実施形態の研磨用パッド400は、強い研磨圧に対して反発弾性(復元力)が十分である。したがって、図2に示したように、研磨装置が研磨フィルム200および光コネクタ100を相対に摺動回転させている間、光コネクタ100の端面と研磨フィルム200との間に空隙が生じずに、光コネクタ100の全面が研磨フィルム200に密着した状態となる。上述したような過密実装化およびそれに伴う高圧化の状況であっても、あるコネクタが通過したできた研磨軌跡は、次のコネクタが当該研磨軌跡を通過する前に、凹んだ状態から平面へ戻ることになる。この状態では、研磨フィルム200は所定の性能を発揮でき、研磨時間を短縮することが可能となる。また、光ファイバ101の端面に傷や凹みが発生する原因となるゴミが入り込む、光コネクタ100の端面と研磨フィルム200との間の空隙が生じなくなる。
以下、比較例とともに、本実施形態の研磨用パッドの実施例を説明する。光コネクタ研磨では、光コネクタの端面の曲率半径を規格で定められた値の範囲に収めるため、Hs硬度(JIS K6400-3:2011)が65,70,75または80の研磨用パッドを使い分る。より太い(直径φが大きい)光コネクタの研磨には、Hs硬度がより低い研磨用パッドを用い、より細い(直径φが小さい)光コネクタの研磨には、Hs硬度がより高い研磨用パッドを用いる。
以下に説明する2つの実施例は、ウレタン系素材のラバーである、Hs硬度80(最もHs硬度が高い)の研磨用パッド(実施例1)およびHs硬度70(Hs硬度が中程度)の研磨用パッド(実施例2)を、ニトリル系ゴム材料のラバーである、Hs硬度80の従来の研磨用ラバーパッド(比較例1)およびHs硬度70の従来の研磨用パッド(比較例2)と比較して説明する。
比較のための指標として、光コネクタ端面における光ファイバの高さ(コネクタの端面と光ファイバの端面とが一致している場合の光ファイバの高さ(Fiber Height)の値を0とし、光ファイバが引き込まれている場合の光ファイバの高さの値を負の値で表す)を測定した。また、比較のための別の指標として、光ファイバの光反射減衰量を測定した。さらに、比較のためのさらなる別の指標として、研磨フィルムの使用回数(研磨フィルムの寿命)を測定した。
(実施例1)
実施例1の研磨用パッドは、ウレタン系素材のラバーパッドであり、Hs硬度はHs80±2である(1つの研磨フィルムが寿命と判断されるまでの間に、複数の研磨パッドを用いた)。
本実施例の研磨用パッドの反発弾性(復元力)の平均は50%(JIS K 6400-3:2011)であり、比較例1のニトリル系ゴム材料の研磨用ラバーパッドの反発弾性の2.5倍である。
比較例1の研磨用ラバーパッドは、ニトリル系ゴムの研磨用ゴムパッド(従来品)であり、Hs硬度は、Hs80±3である(1つの研磨フィルムが寿命と判断されるまでの間に、複数の研磨パッドを用いた)。
比較例1の反発弾性(復元力)の平均値は、20%(JIS K 6400-3:2011)である。
図3および4は、実施例1の研磨用パッドおよび比較例1の研磨用ラバーパッドの特性の比較結果を示す。
測定は、1つの研磨フィルムを用いて、光コネクタを複数回研磨し、1,10,20,30,40,・・・70,80回目の研磨後に、光ファイバの高さ及び光ファイバの光反射減衰量を測定した。研磨フィルムは、研磨する都度、洗浄を行った。測定前に、光ファイバのコアの端面に傷が発生していないかどうかを観察し、研磨フィルムの寿命を判定した。研磨フィルムが寿命と判断されるまで、光ファイバの高さ及び光ファイバの光反射減衰量の測定を繰り返した。実施例1の研磨用パッドおよび比較例1の研磨用ラバーパッドの双方について、使用機器、研磨規格、研磨条件は同一である(図3参照)。なお、研磨条件を同一とするために、研磨時間についても、実施例1および比較例1の双方について同一(25sec)としているが、実施例1の研磨用パッドを用いると、比較例1の研磨用ラバーパッドを用いる時よりも、短い時間で研磨を完了することができる。
図3に示すように、比較例1の研磨用ラバーパッドについては、50回目の研磨により、光ファイバのコアの端面に傷が発生したため、研磨フィルムの寿命と判断され、測定及び評価を終了している。これに対して、本実施の研磨用パッドでは、80回の研磨でも光ファイバのコアの端面に傷が発生せず、研磨フィルムの使用回数が約2倍に到達しており、研磨フィルムの寿命は、本実施例の方が比較例1よりも長くなることが判る。
また、図3及び4から理解されるように、光ファイバの高さは、比較例1の研磨ラバーパッドを用いたときよりも、本実施例の研磨用パッドを用いたときの方が高い(ファイバ引込の量が少ない)。また、光反射減衰量は、比較例1の研磨ラバーパッドを用いたときよりも、本実施例の研磨用パッドを用いたときの方が小さい(端面における反射量が少ない)。
(実施例2)
実施例2の研磨用パッドは、ウレタン系素材のラバーパッドであり、Hs硬度はHs70±2である(1つの研磨フィルムが寿命と判断されるまでの間に、複数の研磨パッドを用いた)。
本実施例の研磨用パッドの反発弾性(復元力)の平均は46%(JIS K 6400-3:2011)であり、比較例2のニトリル系ゴム材料の研磨用ラバーパッドの反発弾性の約2.88倍である。
比較例2の研磨用ラバーパッドは、ニトリル系ゴムの研磨用ゴムパッド(従来品)であり、Hs硬度は、Hs70±2である(1つの研磨フィルムが寿命と判断されるまでの間に、複数の研磨パッドを用いた)。
比較例2の反発弾性(復元力)の平均値は、16%(JIS K 6400-3:2011)である。
図5および6は、実施例2の研磨用パッドおよび比較例2の研磨用ラバーパッドの特性の比較結果を示す。
測定は、実施例1で説明したのと同じ要領で行った。本実施例においても、研磨条件を同一とするために、研磨時間を、実施例2および比較例2の双方について同一(30sec)としているが、実施例2の研磨用パッドを用いると、比較例2の研磨用ラバーパッドを用いる時よりも、短い時間で研磨を完了することができる。
図5に示すように、比較例2の研磨用ラバーパッドについては、30回目の研磨により、光ファイバのコアの端面に傷が発生したため、研磨フィルムの寿命と判断され、測定及び評価を終了している。これに対して、本実施の研磨用パッドでは、50回の研磨で光ファイバのコアの端面に傷が発生したため、研磨フィルムの寿命と判断され、測定及び評価を終了している。本実施例では、研磨フィルムの使用回数が約2倍に到達しており、研磨フィルムの寿命は、本実施例の方が比較例2よりも長くなることが判る。
また、図5及び6から理解されるように、光ファイバの高さは、比較例2の研磨ラバーパッドを用いたときよりも、本実施の研磨用パッドを用いたときの方が高い(ファイバ引込の量が少ない)。また、光反射減衰量は、比較例2の研磨ラバーパッドを用いたときよりも、本実施の研磨用パッドを用いたときの方が小さい(端面における反射量が少ない)。
詳細は割愛するが、ウレタン系素材のラバーパッドを用いて、Hs硬度がHs65(反発弾性43%)である研磨用パッドを作成し、上記と同様の測定および評価を行ったところ、同様の結果を得ることができた。
以上説明したように、本願発明の一実施形態にかかる光コネクタ研磨用パッドによれば、従来のニトリル系ゴム材料の研磨用ラバーパッドの反発弾性よりも大きい反発弾性(20%よりも大きい)を有するパッドを光コネクタ研磨用パッドとすることにより、研磨中の光コネクタと研磨フィルムとの間の空隙を解消することが可能となる。また、研磨フィルムに本来の性能(時間当たりの研磨量)を発揮させることが可能となり、研磨フィルムの使用回数の向上や研磨時間の短縮が可能となる。また、研磨中に発生する光ファイバの端面の傷や凹みの発生の低減が可能となる。
100 光コネクタ
101 光ファイバ
102 フェルール
200 研磨フィルム
300,400 研磨用パッド

Claims (2)

  1. 光ファイバおよびフェルールを備えた光コネクタの端面を球面研磨する際に、研磨盤と研磨シートとの間に配置して用いられる光コネクタ研磨用パッドであって、
    反発弾性が43%以上50%以下である、光コネクタ研磨用パッド。
  2. 素材がウレタン系である、請求項1に記載の光コネクタ研磨用パッド。
JP2019160275A 2019-09-03 2019-09-03 光コネクタ研磨用パッド Active JP7264775B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160275A JP7264775B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 光コネクタ研磨用パッド
US17/296,351 US20220219280A1 (en) 2019-09-03 2020-08-20 Optical connector polishing pad
PCT/JP2020/031541 WO2021044870A1 (ja) 2019-09-03 2020-08-20 光コネクタ研磨用パッド
CN202080006375.2A CN113165140A (zh) 2019-09-03 2020-08-20 光连接器研磨用垫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019160275A JP7264775B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 光コネクタ研磨用パッド

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021037580A JP2021037580A (ja) 2021-03-11
JP2021037580A5 JP2021037580A5 (ja) 2022-02-09
JP7264775B2 true JP7264775B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=74848048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019160275A Active JP7264775B2 (ja) 2019-09-03 2019-09-03 光コネクタ研磨用パッド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220219280A1 (ja)
JP (1) JP7264775B2 (ja)
CN (1) CN113165140A (ja)
WO (1) WO2021044870A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205447A (ja) 2002-01-08 2003-07-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 光ファイバ付フェルール端面の研磨方法、光コネクタの組立方法、及び光ファイバ成端キット
US20050282470A1 (en) 2004-06-16 2005-12-22 Cabot Microelectronics Corporation Continuous contour polishing of a multi-material surface
JP2006341473A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造装置及びその製造方法
JP2011110657A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Admatechs Co Ltd 加工用砥粒、加工具、加工液およびそれらを用いた加工方法
JP2012061572A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Toray Ind Inc 研磨パッド
JP2015519209A (ja) 2012-04-27 2015-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光ファイバコネクタ研磨装置及び方法
WO2016027671A1 (ja) 2014-08-21 2016-02-25 バンドー化学株式会社 研磨フィルム
JP2018040916A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63185558A (ja) * 1987-01-23 1988-08-01 Sumitomo Electric Ind Ltd 光コネクタフエル−ルの研磨方法
US5184433A (en) * 1990-03-16 1993-02-09 Aster Corporation Fiber optic polisher
CN100540221C (zh) * 2001-11-13 2009-09-16 东洋橡胶工业株式会社 研磨垫及其制造方法
US6913517B2 (en) * 2002-05-23 2005-07-05 Cabot Microelectronics Corporation Microporous polishing pads
JP2006110665A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Nihon Micro Coating Co Ltd 研磨パッド
JP3769581B1 (ja) * 2005-05-18 2006-04-26 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッドおよびその製造方法
JP5197914B2 (ja) * 2005-06-10 2013-05-15 ニッタ・ハース株式会社 研磨パッド
US20060286906A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Cabot Microelectronics Corporation Polishing pad comprising magnetically sensitive particles and method for the use thereof
JP5078527B2 (ja) * 2007-09-28 2012-11-21 富士紡ホールディングス株式会社 研磨布
JP5484145B2 (ja) * 2010-03-24 2014-05-07 東洋ゴム工業株式会社 研磨パッド
KR102415172B1 (ko) * 2016-11-17 2022-07-01 가부시끼가이샤 도꾸야마 폴리로탁산을 사용한 우레탄 수지 및 연마용 패드
CN207971816U (zh) * 2018-02-06 2018-10-16 无锡市恒利弘实业有限公司 一种强恢复性抛光垫

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003205447A (ja) 2002-01-08 2003-07-22 Nippon Electric Glass Co Ltd 光ファイバ付フェルール端面の研磨方法、光コネクタの組立方法、及び光ファイバ成端キット
US20050282470A1 (en) 2004-06-16 2005-12-22 Cabot Microelectronics Corporation Continuous contour polishing of a multi-material surface
JP2006341473A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Owens Corning Seizo Kk 長繊維強化熱可塑性樹脂成形材料の製造装置及びその製造方法
JP2011110657A (ja) 2009-11-27 2011-06-09 Admatechs Co Ltd 加工用砥粒、加工具、加工液およびそれらを用いた加工方法
JP2012061572A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Toray Ind Inc 研磨パッド
JP2015519209A (ja) 2012-04-27 2015-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光ファイバコネクタ研磨装置及び方法
WO2016027671A1 (ja) 2014-08-21 2016-02-25 バンドー化学株式会社 研磨フィルム
JP2018040916A (ja) 2016-09-07 2018-03-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113165140A (zh) 2021-07-23
US20220219280A1 (en) 2022-07-14
JP2021037580A (ja) 2021-03-11
WO2021044870A1 (ja) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925323B2 (ja) 光ファイバコリメータ及び光ファイバコリメータアレイの製造方法
JP5667525B2 (ja) 光コネクタ
JP2005531032A (ja) 突出した光ファイバを有するフェルール組立体とその製造方法
US5667426A (en) Method of polishing the end face of a ferrule on an optical connector
US20080013992A1 (en) Fixing device and image forming apparatus
JP7264775B2 (ja) 光コネクタ研磨用パッド
JPH10170764A (ja) 光ファイバコネクタ
JP5093898B2 (ja) 多心フェルール及び光ファイバの接続構造
JP3824541B2 (ja) 光部品表面実装用基板及びその製造方法、並びにこれを用いた組立品
JPH0534550A (ja) 光フアイバ多心コネクタ
CN105364688A (zh) 磁性记录介质用玻璃基板及生产其的方法
US20090298391A1 (en) Method of polishing end face of multi-fiber optical connector
JP2015152692A (ja) 光コネクタおよびその作製方法
KR20040030437A (ko) 광섬유 커넥터 폴리싱 방법 및 장치
JP2021037580A5 (ja)
TWM617168U (zh) 由不織布構成的雙層構造的研磨墊
JP7248445B2 (ja) 変位拡大装置
JPH08126951A (ja) 多心光コネクタの研磨方法
WO2016047802A1 (ja) 研磨パッド
JPH0233110A (ja) 光コネクタ
JPWO2021095090A5 (ja)
TWI297036B (ja)
JP2004059420A (ja) 一次被覆層及び二次被覆層を備えた光ファイバ、光ファイバケーブル、及びその製造方法
JP4150990B2 (ja) 光ファイバカッタ
KR101155351B1 (ko) 패턴 형성 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150