JP7264380B2 - 積解兼用のパレット積荷処理装置 - Google Patents

積解兼用のパレット積荷処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7264380B2
JP7264380B2 JP2020190457A JP2020190457A JP7264380B2 JP 7264380 B2 JP7264380 B2 JP 7264380B2 JP 2020190457 A JP2020190457 A JP 2020190457A JP 2020190457 A JP2020190457 A JP 2020190457A JP 7264380 B2 JP7264380 B2 JP 7264380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zone
pallet
cargo
guide
items
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020190457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022079330A (ja
Inventor
明彦 加藤
Original Assignee
株式会社加藤製缶鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社加藤製缶鉄工所 filed Critical 株式会社加藤製缶鉄工所
Priority to JP2020190457A priority Critical patent/JP7264380B2/ja
Publication of JP2022079330A publication Critical patent/JP2022079330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7264380B2 publication Critical patent/JP7264380B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば缶詰等の積荷物品を一段ごと密状態に整列させた後、これを複数段積み上げて行くパレタイズ作業と、複数段積み上げられた密状態の積荷物品を一段毎取り出し、更にはこの積荷物品を一つずつ分散した個別状態で払い出して行くデパレタイズ作業とが、一基の装置で兼用して行えるようにした新規なパレット積荷処理装置に関するものである。
例えば缶詰など(以下、「積荷物品」とする)を製造する工場では、大量生産された積荷物品は、最終的に自動梱包エリアまで至り、流通に適した数量ごとダンボールケース等に収納・梱包されるのが一般的である。
その一方で、例えば積荷物品を販売促進品、いわゆる販促品として用いるため、少数個数ごとネット包装するような、言わばイレギュラーな生産形態を採ることも要求されていた。
このようなイレギュラーな要求に応えられるよう、製造ラインには、通常の搬送ラインから分岐させて、一時的に積荷物品をパレットゾーンに集積保管できるようにするためのパレタイザと、ここに一時的に集積された積荷物品を、別仕様の梱包態勢が準備された後、再び通常の搬送ラインに戻すためのデパレタイザとが設けられている。
すなわちパレタイザとは、複数の積荷物品を一段ごと密の状態(例えば千鳥状やハニカム状)に整列させ、この整列状態でセパレート部材を介在させながら積荷物品をパレット上に複数段積み上げて行くパレタイズ作業を行う装置である。ここで、この作業は段積み作業とも称されることがあり、既にいくつかの装置が案出されている(例えば特許文献1参照)。
また、デパレタイザとは、段積みされた整列状態の積荷物品を一段毎に取り出した後、ここから積荷物品を一個ずつバラバラの状態で取り出して行くデパレタイズ作業を行う装置である。ここで、この作業は段ばらし作業とも称されることがあり、これについても既にいくつかの装置が案出されている(例えば特許文献2参照)。
そして従来、上記パレタイザとデパレタイザとは、その作用が異なることから、全く別の装置として捉えられ、一般的にはパレタイザとデパレタイザとが全く別構造の専用機として開発されていた。もちろんパレタイザとデパレタイザとは、上述したように一時的な使用形態、すなわちイレギュラーな使用実態であることもあって、それほど改良の目が向けられていなかったこともある。
しかしながら、パレタイザとデパレタイザとが全く別の専用機であると、製造工場では、パレタイザとデパレタイザとの一基ずつが必要になり、当然設置スペースも二基分確保する必要があった。
また装置自体の設備コストもほぼ二倍掛かることになり、装置のメンテナンスも別々に行う必要があった。
更に、パレタイザとデパレタイザのうち、いずれか一方が故障した場合には、製造工程自体がストップしてしまうこともあり得、製造設備全体の稼働率低下を招きかねないことがあった。
特開平2-100925号公報 特開2017-178511号公報
本発明は、このような背景を認識してなされたものであって、一基の装置でパレタイズ作業と、デパレタイズ作業とが兼用して行えるようにし、且つこれらの作業が効率的に行えるようにした新規なパレット積荷処理装置の開発を技術課題としたものである。
すなわち請求項1記載の、積解兼用のパレット積荷処理装置は、
複数の積荷物品を一時的に載置する待機ゾーンと、
パレタイズ作業時に、その奥側に近接状態に設けられ、積荷物品を集積するパレットゾーンとが形成され、
これら待機ゾーンとパレットゾーンとの間で積荷物品の移載を行う装置であって、
この装置は、積荷物品の移載を待機ゾーンとパレットゾーンとの間で双方向で行うものであり、前記パレットゾーンには、密状態に整列させた段積み状態の積荷物品を昇降自在とするパレットリフタを具え、更に待機ゾーンとパレットゾーンとの両ゾーン間には、これらの間を往復移動する枠状を成すスイーパ装置を具え、待機ゾーンの載置面と面合わせ状態に移載面高さが設定されたパレットリフタ積載面との間を、前記スイーパ装置によって複数の積荷物品を移動させる装置であり、
前記スイーパ装置は、その奥側縁に作用切替えガイドを具え、この作用切替えガイドは、待機ゾーンにおいて、ここに積荷物品の供給を受けた際に、その整列を図る整列誘導ガイドと、積載された積荷物品をパレットゾーンから待機ゾーン側に押し出す押し戻しガイドとを選択的に設定自在に具えていることを特徴として成るものである。
また請求項2記載の、積解兼用のパレット積荷処理装置は、請求項1記載の要件に加え、
前記作用切替えガイドは、回動自在の軸部に対し、整列誘導ガイドと押し戻しガイドとが背中合わせ状に一体で形成され、当該軸部の両端を回動中心として回動自在にスイーパ装置に支持されて成り、枠状のスイーパ装置の内側に向けて、目的に応じて整列誘導ガイドまたは押し戻しガイドとを選択して設定する構成であることを特徴として成るものである。
また請求項3記載の、積解兼用のパレット積荷処理装置は、請求項1または2記載の要件に加え、
前記スイーパ装置は、パレットゾーンの反対側に位置する手前側枠体を具えて成り、パレタイズ作業において複数の積荷物品をスイーパ装置内に収め、密状態に整列させる際には、当該手前側枠体を開放状態として積荷物品のスイーパ装置内への受け入れを許容する構成であることを特徴として成るものである。
また請求項4記載の、積解兼用のパレット積荷処理装置は、請求項1から3のいずれか1項記載の要件に加え、
前記パレットゾーンには、積荷物品が載置されているセパレート部材をつかむチャッキング装置が設けられ、デパレタイズ作業時には、このチャッキング装置によってデパレタイズ作業の対象となる積荷物品を載置したセパレート部材を保持する構成であることを特徴として成るものである。
また請求項5記載の、積解兼用のパレット積荷処理装置は、請求項1から4のいずれか1項記載の要件に加え、
前記スイーパ装置は、左右方向に設けられたサイド枠体を、幅方向に移動自在とする幅調整用シリンダを具えることを特徴として成るものである。
また請求項6記載の、積解兼用のパレット積荷処理装置は、請求項1から5のいずれか1項記載の要件に加え、
前記パレタイズ作業時における待機ゾーンの手前側には、積荷物品の待機ゾーンへの供給を案内する案内ゾーンが形成され、この案内ゾーンは、デパレタイズ作業時には積荷物品の待機ゾーンからの払い出しを案内するゾーンとなるものであり、
且つ当該待機ゾーンと案内ゾーンとには、積荷物品を移送する待機ゾーンコンベヤと案内ゾーンコンベヤとが各々設けられ、これら両コンベヤは各々独立して駆動される構成であることを特徴として成るものである。
これら各請求項記載の発明の構成を手段として前記課題の解決が図られる。
まず請求項1記載の発明によれば、複数の積荷物品を密状態に整列させ、これを複数段積層するパレタイズ作業と、このような段積み状態の積荷物品を個別に取り出すデパレタイズ作業とが、一基のパレット積荷処理装置によって行うことができる。すなわち、従来はパレタイズ作業を専用に行うパレタイザと、デパレタイズ作業を専用に行うデパレタイザとが全く別々の装置であることが多かったが、本発明ではパレタイザとデパレタイザとが一基のパレット積荷処理装置によって兼用でき、設置スペースも一基分で済む。このため設備スペースの限られた製造現場において極めて有効である。また装置自体の設備コストも従来のように二基分要することはなく、比較的安価に抑えることができる。
また請求項2記載の発明によれば、本発明のパレット積荷処理装置をパレタイザまたはデパレタイザに切り替える際、作用切替えガイドを180度回転させれば済むため、作用切替えガイドの仕様変更が容易に行える。
また請求項3記載の発明によれば、枠状を成すスイーパ装置の手前側枠体が開閉自在に構成されるため、パレタイズ作業における積荷物品の整列収容時には、積荷物品をスムーズにスイーパ装置内に収容することができ、且つ収容後に積荷物品群をパレットゾーンに押し込む際には、スイーパ装置の手前側枠体を閉鎖することにより、密状態に整列させた積荷物品群を、この状態のまま確実に押し込むことができる。
また請求項4記載の発明によれば、パレットゾーンにはセパレート部材を保持するチャッキング装置が設けられるため、積荷物品をスイーパ装置によってパレットゾーンから待機ゾーンに移載する際には、積荷物品群を載置しているセパレート部材を保持することにより、当該セパレート部材が移載に伴い移動してしまうことや、ずれてしまうことを確実に防止することができる。このためデパレタイズ作業時に、積荷物品群をパレットゾーンから待機ゾーンに移載する作業が円滑に且つ確実に行える。
また請求項5記載の発明によれば、スイーパ装置は、サイド枠体が幅方向に移動自在に構成されるため、例えばパレタイズ作業時にはスイーパ装置のサイド枠体の幅寸法を狭めて、複数の積荷物品を効率良く密状態に整列させることができ、なお且つデパレタイズ作業時にはスイーパ装置のサイド枠体の幅寸法を広げて、効率良く積荷物品を分散状態にばらし、その後の個別払い出しを行い易くすることができる。
また請求項6記載の発明によれば、待機ゾーンコンベヤと案内ゾーンコンベヤとが各々独立して駆動されるため、例えばデパレタイズ作業時には、案内ゾーンコンベヤの払い出し方向への速度を、待機ゾーンコンベヤの速度よりも速く設定することにより、案内ゾーンコンベヤ上での移送中に、積荷物品をより分散した状態として後段のコンベヤに払い出すことができる。
本発明の、積解兼用のパレット積荷処理装置の一例を示す平面図(a)、並びに正面図(b)である。 図1(a)のI-I線で切断した断面図であり、主にスイーパ装置の奥側枠体を示す説明図(a)、並びにスイーパ装置のサイド枠体を図1(a)のII-II線で切断した断面図(b)、並びに案内ゾーンコンベヤのサイド壁を図1(a)のIII -III 線で切断した断面図(c)である。 スイーパ装置を示す分解斜視図である。 デパレタイズ(段ばらし)作業時に、多数の積荷物品が載せられているセパレート部材をつかむチャッキング装置において保持前と保持後の様子を対比して示す斜視図である。 パレタイズ(段積み)作業時の作動態様を示す平面図(a)、(b)である。 パレタイズ作業時の作動態様を示す平面図(c)、(d)である。 デパレタイズ(段ばらし)作業時の作動態様を示す平面図(a)、(b)である。 デパレタイズ(段積み)作業時の作動態様を示す平面図(c)、(d)である。 デパレタイズ(段積み)作業時の作動態様を示す平面図(e)、(f)である。 スイーパ装置の作用切替えガイドにおいて整列誘導ガイド(山形ガイド)と押し戻しガイド(フラットガイド)とを切り替える手法の改変例を示す斜視図である。
本発明を実施するための形態は、以下の実施例に述べるものをその一つとするとともに、更にその技術思想内において改良し得る種々の手法をも含むものである。
以下、本発明の、積解兼用のパレット積荷処理装置1(以下、単に「パレット積荷処理装置1」とする)について説明する。
本発明は、いわゆる段積み作業と称されるパレタイズ作業と、段ばらし作業と称されるデパレタイズ作業とが、一基のパレット積荷処理装置1によって兼用して行えるようにしたことが特徴である。すなわち本発明のパレット積荷処理装置1は、パレタイザとデパレタイザとが行える兼用機(兼用装置)と言える。
ここで本発明の名称中の「積解兼用」の「積」とはパレタイズ作業を指し、「解」はデパレタイズ作業を指すものである。また「パレット積荷処理装置」の「パレット」とは、段積み状態の積荷物品Wは、一番下に比較的厚みを有し、剛性に優れたパレットの上に集積されるために用いた用語である。更に、積荷物品Wを段積みする際には、積荷物品Wを一段ごと密の状態、より具体的には千鳥状ないしはハニカム状に整列させた状態で段積みするものであり、このような密状態に整列させた積荷物品Wを特に「積荷物品群」と称することがあり、積荷物品と同じ符号「W」を付す。
因みに、積荷物品Wは、缶詰の他、ボトル・ビンなど種々のものが想定され、飲料等の内容物が充填または未充填された種々のものが処理対象となり得る。
パレット積荷処理装置1は、一例として図1に示すように、装置の骨格つまりフレームを構成する基台FにパレットゾーンZPと、待機ゾーンZWと、案内ゾーンZGとが形成されて成り、待機ゾーンZWとパレットゾーンZPとの間において、後述するスイーパ装置2によって積荷物品Wの移載を双方向で行うものである。
なおパレタイズ作業時には、当該作業の進行方向手前側から奥側に向かうに従い、案内ゾーンZG、待機ゾーンZW、パレットゾーンZPが連続する配置となる。
因みに、各ゾーンの並びは、デパレタイズ作業においても同じであり、このため奥側や手前側という用語も、デパレタイズ作業時を基本として同様に使用する。
また、平面から視て、積荷物品Wの各ゾーンへの送り方向と直交する方向を幅方向あるいは左右方向とする。
以下、各ゾーンについて説明する。
パレットゾーンZPは、パレタイズ作業時には、密状態に整列させた積荷物品群Wを一段毎、順次積み上げて行くゾーンであり、当該パレットゾーンZPは、パレット積荷処理装置1の奥部に位置するよう、待機ゾーンZWの奥側に近接状態に設けられる。また、このためパレットゾーンZPには、段積み状態の積荷物品群Wを昇降動させるパレットリフタ11が設けられる。
なお上記説明では、パレットゾーンZPにおいて積荷物品群Wを一段毎、順次積み上げて行くと述べたが、実際のパレタイズ作業時では、積荷物品群Wを一段毎、段積みするたびにパレットリフタ11が積荷物品Wのほぼ一段分ずつ下降して行き、パレットリフタ11の上に積載して行く作動となる。
また積荷物品群Wを段積みする際には、一段毎の積荷物品群Wの間にセパレート部材SSを挟むように介在させるものであり、これにより積荷物品Wの上に、新たな積荷物品Wが直積みされないようにしている。ここで当該セパレート部材SSとしては、例えばポリプロピレン等の合成樹脂製の薄板状またはシート状部材を適用することができる。
また、パレットリフタ11において一番下に積荷物品群Wを搭載する際には、すなわち一番最初のパレタイズ作業時には、上述したようにパレットリフタ11の上に比較的厚く、剛性に優れたパレットが載せられ、例えばこの上にセパレート部材SSを敷いて最初のパレタイズ作業が行われる。
因みにデパレタイズ作業時には、複数段積み重ねられた積荷物品群Wを予めこのパレットゾーンZPに移動・収容しておき、上の段から一段毎の段ばらし作業が行われるものであり、また一段毎の段ばらし作業に伴い、パレットリフタ11によって積層状態の積荷物品群Wを一段分ずつ上昇させて行くものである。
パレットゾーンZPでは、一例として図1(a)に示すように、左右両側にサイド壁12が設けられ、このサイド壁12は、幅調整用シリンダ13によって幅方向の寸法つまり間隔が変更できるように構成される。これにより例えばセパレート部材SSを敷設する際には、サイド壁12を両側から互いに接近させて、パレットゾーンZPの幅方向寸法を狭めるようにして、敷設するセパレート部材SSの左右の位置決めを図ることができる。
またパレットゾーンZPの最奥部の両隅部には、パレタイズ作業時にセパレート部材SSを受け止める当接体14と、これをセパレート部材SS側に突出させるための位置決め用シリンダ15とが設けられる。
当接体14そのものは、一例として上記図1(a)に示すように、平面視L字状に形成され、位置決め用シリンダ15の摺動子を伸長させた際に、上記L字の内側隅部(いわゆる入隅)が、セパレート部材SSのコーナ部に当接し、セパレート部材SSの移動を阻止するように構成される。
すなわちパレタイズ作業時には、密状態に並べられた積荷物品群Wが、スイーパ装置2によって押されて、待機ゾーンZWからパレットゾーンZPに移載される。この際、パレットゾーンZPでは、最上部にセパレート部材SSが既に敷設されており、このセパレート部材SS上に積荷物品群Wが移載される。このため移載に伴い、セパレート部材SSは、積荷物品群Wの押し込みを受け、そのままでは押し込み方向に移動してしまう。そのため本実施例では、上記位置決め用シリンダ15によって当接体14を突出させて、セパレート部材SSに当接させるものであり、これによりセパレート部材SSの位置決めを図り、セパレート部材SSの移動や位置ズレを阻止するものである。
なお、図中符号16は、セパレート部材SSや積荷物品群Wを載せたパレットリフタ11を上下動させるときの上下方向ガイドである。
またパレットゾーンZPの奥部には、デパレタイズ作業時にセパレート部材SSを保持するチャッキング装置17が設けられる。これは積荷物品群Wをスイーパ装置2によってパレットゾーンZPから待機ゾーンZWに移載する際(押し戻す際)、積荷物品群Wが載せられているセパレート部材SSを保持することによって、当該セパレート部材SSが一緒に移動してしまうことを防止するためである。
チャッキング装置17は、一例として図1(a)・図4に示すように、パレットゾーンZPの奥部において左右両側(前記一対の位置決め用シリンダ15よりも中央寄り)に設けられた一対のチャッキング本体171と、チャッキング時にセパレート部材SSの奥部端縁に当接する複数の当接体172と、チャッキング本体171及び当接体172をセパレート部材SSに接近させるためのチャッキング用シリンダ173とを具えて成る。
なお、実際のチャッキング動作は、例えばデパレタイズ作業の直前に、チャッキング用シリンダ173の摺動子が伸長して、当接体172がセパレート部材SSの奥部端縁に当接するまで移動するとともに、一対のチャッキング本体171も同方向に移動してセパレート部材SSの奥部端縁をつかめる位置まで移動する。次いで、チャッキング本体171を閉鎖して、セパレート部材SSをチャッキング保持する動作となる。
次に、待機ゾーンZWについて説明する。
待機ゾーンZWは、パレタイズ作業時にパレットゾーンZPの手前側に位置するゾーンである。この待機ゾーンZWは、分散状態で供給(投入)されてきた積荷物品Wの送りを一時的に停止つまり待機させ、多数の積荷物品Wを密の状態に整列させるゾーンであり、この密の状態が、その後にパレットゾーンZPにおいて段積みされる積荷物品Wの一段毎の荷姿となる。このようなことから待機ゾーンZWは、パレタイズ作業時の整列ゾーンとも言える。
また待機ゾーンZWには、積荷物品Wを載置・搬送するコンベヤが設けられ、これを待機ゾーンコンベヤ21とする。
待機ゾーンコンベヤ21としては、いわゆるモジュラーチェーンの適用が可能である。また待機ゾーンコンベヤ21は正逆転自在に構成され、パレタイズ作業時には積荷物品Wを待機ゾーンZWから奥側のパレットゾーンZPに移送するように駆動され、これを正転とする。一方、デパレタイズ作業時には積荷物品Wを待機ゾーンZWから手前側の案内ゾーンZGに移送するように駆動され、これを逆転とする。ここで図1(b)中の符号「21M」は、待機ゾーンコンベヤ21を駆動するためのモータである。
なお、この待機ゾーンZWは、デパレタイズ作業時には、パレットゾーンZPから一段ずつ取り出された密状態の積荷物品群Wを、移送速度を調整することにより後段の案内ゾーンコンベヤ25に分散状態で送るものである。因みに、この速度調整も「待機ゾーン」の「待機」に包含される。
そして、この待機ゾーンZWにおいても左右両側のサイド壁面が、移動できるように構成され、これにより待機ゾーンZWの幅寸法が変更できる構成となっている。なお、この構成については、待機ゾーンZW~パレットゾーンZP間を往復動するスイーパ装置2のサイド枠体7のところで詳細に説明する。すなわち、本実施例ではスイーパ装置2におけるサイド枠体7の幅寸法を変更自在に構成することにより、待機ゾーンZWにおけるサイド壁面の幅寸法を変更自在とするものである。因みに、サイド枠体7の幅寸法は、例えばパレタイズ作業時には、間隔を狭める一方、デパレタイズ作業時には、間隔を広げるようにするものである。
次に、案内ゾーンZGについて説明する。
案内ゾーンZGは、パレタイズ作業時には待機ゾーンZWの手前側に位置し、待機ゾーンZWにおける積荷物品Wの整列が効率良く行えるよう、積荷物品Wを待機ゾーンZWに案内するゾーンである。すなわち案内ゾーンZGは、分散状態で搬送されてくる積荷物品Wを、効率的に密状態に並べられるように待機ゾーンZWに送り込む、つまり案内するゾーンである。
この案内ゾーンZGにも、積荷物品Wを載置・搬送するコンベヤが設けられ、これを案内ゾーンコンベヤ25とする。
案内ゾーンコンベヤ25も、いわゆるモジュラーチェーンを適用することができる。もちろん案内ゾーンコンベヤ25も正逆転自在に構成され、パレタイズ作業時には、載置した積荷物品Wを案内ゾーンZGから待機ゾーンZWに移送するように駆動され、これを正転とする。一方、デパレタイズ作業時には、載置した積荷物品Wを、案内ゾーンZGから別途接続される払い出しコンベヤに移送するように駆動され、これを逆転とする。これによりデパレタイズ作業時には、待機ゾーンZWに密の状態で取り出された一段ごとの積荷物品群Wを、分散状態で後段の払い出しコンベヤに移送、つまり案内することができる。ここで図1(b)中の符号「25M」は、案内ゾーンコンベヤ25を駆動するためのモータである。
また案内ゾーンコンベヤ25には、一例として図1(a)に示すように、受入口(手前側)の中央部に、供給ガイドとなるフラッパ26が設けられ、これによって案内ゾーンZGに投入されてくる積荷物品Wは、コンベヤ幅方向中央部を通って待機ゾーンコンベヤ21に至るように送られる(図5-1(a)参照)。フラッパ26は、例えば上記図1(a)に示すように、概ね細長い板状部材で形成され、これを傾斜状態に設置して成るものである。
そして、上記フラッパ26によって個々の積荷物品Wを待機ゾーンZWの中央部(幅方向中央部)に送り込むことにより、例えば待機ゾーンZW奥部に送られた積荷物品Wが、奥部中央部で停滞・滞留しても、その後に送られた積荷物品Wが、停滞中の積荷物品Wに緩やかに接触し、積荷物品Wが徐々に左右に振り分けられることになり、次第に密の状態に整列して行くものである(いわゆる押しくらまんじゅうの状態)。
なおフラッパ26は、パレタイズ作業時のみ設けられ、デパレタイズ作業時には取り外されるものである。
また案内ゾーンZGにおいても左右両側にサイド壁27が設けられ、このサイド壁27は、一例として図2(c)に示すように、基台Fに対してブラケットB等を介して固定された幅調整用シリンダ28によって、左右方向の幅寸法が変更できるように構成されている。これにより例えばパレタイズ作業時には、両サイド壁27の間隔を狭める一方、デパレタイズ作業時には、両サイド壁27の間隔を広げるようにすることができる。
そして、本実施例では、一例として図1(b)に示すように、待機ゾーンコンベヤ21と、案内ゾーンコンベヤ25とが別々のコンベヤとして構成され、各々が別途独立して駆動・制御できるように構成される。具体的には、各コンベヤの搬送軌道を形成するモジュラーチェーンが別個に形成されるとともに、これを駆動するモータ21M・25Mも別個に設けられている。
このような構成により、デパレタイズ作業時には、例えば案内ゾーンコンベヤ25を待機ゾーンコンベヤ21よりも速い速度で逆転させることができ、これにより案内ゾーンコンベヤ25上を移送される積荷物品Wをより分散させ、個別の払い出しを行い易くすることができる(これについては後述する)。
またパレタイズ作業時には、例えば案内ゾーンコンベヤ25を停止させながら、待機ゾーンコンベヤ21のみを正転させることができ、これによりスイーパ装置2の手前側枠体6を積荷物品Wに干渉させることなく、確実に閉鎖することができ、これについても後述する。
また、本発明のパレット積荷処理装置1は、一例として図1・図3に示すように、平面から視て矩形状を成す枠形のスイーパ装置2を具える。このスイーパ装置2は、枠の内側に多数の積荷物品Wを囲うように収容して規制(拘束)する枠状ユニット3と、この枠状ユニット3を待機ゾーンZWとパレットゾーンZPとの両ゾーン間で往復移動させる摺動シリンダ4とを具えて成る。
このような構成によりスイーパ装置2は、枠状ユニット3を待機ゾーンZW~パレットゾーンZP間において移動することができ、これら両ゾーン間で積荷物品群Wを移載するものである。なお、この移載においては、パレットリフタ11の高さが調節されるものであり、具体的にはパレットリフタ11の最上段に積載されている積荷物品Wの載置面を、待機ゾーンコンベヤ21の搬送面(載置面)に合致させる設定が成され、できる限り両ゾーン間に段差が生じないように考慮される。
ここで前記摺動シリンダ4としては、サーボモータによって駆動される、いわゆるロボシリンダの適用が可能である。
以下、枠状ユニット3について説明する。
枠状ユニット3は、上述したように平面視矩形の枠状を呈し、このうちパレットゾーンZP側の枠体を奥側枠体5とし、これに対向する案内ゾーンZG側の枠体を手前側枠体6とする。更にこれら両枠体の左右両端部をつなぐように設けられる枠体をサイド枠体7とする。
ここで例えば図2(b)中の符号31は、基台F上に固定状態に設けられたレールであり、また図中符号32は、このレール31に嵌まりながら待機ゾーンZWとパレットゾーンZPとの両ゾーン間を摺動するスライダである。
そして、前記サイド枠体7は、上記スライダ32に対してブラケットBを介して固定された幅調整用シリンダ71によって、左右方向の幅寸法が変更できるように構成される。これにより枠状ユニット3、つまりスイーパ装置2は、レール31に沿って前記両ゾーン間を摺動しながら、且つサイド枠体7の幅方向寸法が変更できるように構成され、例えばパレタイズ作業時には、両サイド枠体7の間隔を狭める一方、デパレタイズ作業時には、両サイド枠体7の間隔を広げ得るように構成されている。
次に、奥側枠体5について説明する。
奥側枠体5は、パレタイズ作業時の奥側、つまりパレットゾーンZP寄りの枠体を形成するものであり、枠状ユニット3の内側に作用切替えガイド51が設けられる。この作用切替えガイド51は、パレタイズ作業時に積荷物品Wを効率的に密状態に整列させるための整列誘導ガイド52と、デパレタイズ作業時に積荷物品Wを効率的に押し戻すようにするための押し戻しガイド53とを具えて成り、これらが選択的に設定できるように構成される。
ここで本実施例では、一例として図1(a)・図3に示すように、パレタイズ作業時に使用する整列誘導ガイド52として、平面視ジグザグ状を呈する山形ガイドが用いられ、待機ゾーンZWにおいて最も奥側に移送される積荷物品Wの左右方向一列を、この山形ガイド(整列誘導ガイド52)のジグザグ状凹凸に嵌め込むようにして、密状態の先頭一列を形成する。
一方、デパレタイズ作業時に使用する押し戻しガイド53としては、一例として図3・図2(a)に示すように、平面視フラット状を成すフラットガイドが用いられ、パレットゾーンZPから待機ゾーンZWへの引き戻しに伴い、密状態の積荷物品Wを徐々に分散させ得るように構成されている。
また奥側枠体5は、一例として上記図2(a)・図3に示すように、例えば角パイプ材から成る回動自在の軸部54を有し、この軸部54の対向面に整列誘導ガイド52としての山形ガイドと、押し戻しガイド53としてのフラットガイドとが互い違い状に設けられており、軸部54を180度回動させることによって、枠状ユニット3の内側に整列誘導ガイド52または押し戻しガイド53が面するように構成される(図2(a)に付随した説明図参照)。すなわち、整列誘導ガイド52と押し戻しガイド53とは、軸部54に対し背中合わせ状に一体で形成され、目的に応じていずれかのガイドが選択できる構成となっている。なお、軸部54は、一例として上記図2(a)に示すように、スライダ32に対してブラケットB等を介して支持された軸受55によって、回動自在に取り付けられている。
因みに、押し戻しガイド53には、切欠き(開口)が形成されており、これは上述したチャッキング装置17(チャッキング本体171と当接体172)との干渉を回避するための構造である。
次に、奥側枠体5において回動自在に構成された軸部54のロック構造について説明する。
奥側枠体5の軸部54の一端部には、一例として上記図2(a)に示すように、軸部54と直交する方向(ここでは上下方向)に、被係止片59が突出状態に設けられ、この被係止片59は軸部54とともに回動する。
また軸部54の上方には、スライダ32によって摺動自在に構成された横架材56が設けられ、この横架材56は、軸部54と平行に設置され、非回転状態に設けられる。そして、この横架材56に対して、ブラケットB等を介してロックピン58が固定状態に設けられる。
ロックピン58の作用先端部には、バネ等の弾性によって突出・退去自在に構成されたピン本体58Pが設けられ、このピン本体58Pは、通常、バネの付勢によって被係止片59に突入して、係止状態が維持ロックされ、軸部54の回転を阻止する構成となっている。一方、このロック状態を解除し、軸部54を回動させるには、例えば作業者の手動操作によりバネ付勢に抗してピン本体58Pを被係止片59から退去させることによって、ロック状態つまり係止状態を解除するものである。
次に、枠状ユニット3の手前側枠体6について説明する。
手前側枠体6は、上述したようにパレタイズ作業時の手前側つまり積荷物品Wの受け入れ側に位置する枠体である。この手前側枠体6は、他の三方を囲む枠体と常に同じ高さ位置に設けられると、手前側枠体6は、積荷物品Wの移送経路を遮断するようになるため、このままではパレタイズ作業の整列時に案内ゾーンZGから移送されてくる積荷物品Wを枠内に受け入れることができない。
そのため手前側枠体6は、一例として図1(b)・図3に示すように、開閉自在に構成され、パレタイズ作業の整列時には、手前側枠体6を開放状態として積荷物品Wをスイーパ装置2内に受け入れ得るようにするとともに、待機ゾーンZWからパレットゾーンZPに押し込む際には、手前側枠体6を閉鎖して、手前側(押し込み方向の後方)からの押し込みが確実に行えるように構成されている。
以下、手前側枠体6の具体的な開閉構造について説明する。
手前側枠体6の開閉構造は、一例として図1(b)・図3に示すように、サイド枠体7に対して回動自在に設けられた回動軸61(例えば角パイプ材等で構成)と、この回動軸61の一側周面に設けられた偏平状または面板状の開閉体63とを具えて成る。
また、手前側枠体6は、サイド枠体7に設けられた開閉用シリンダ64を更に具えるものであり、この開閉用シリンダ64の摺動子が、回動軸61に固定された操作片62に接続されて成り、摺動子を伸長させることにより開閉体63を閉鎖する一方、摺動子を伸縮させることにより開閉体63を開放するように構成される。
なお開閉体63は、積荷物品Wを手前側(後方)から押し込むものであるから、相応の剛性を有することが好ましく、このため実際には例えばL字状を成すアングル材で枠部を形成しながら、その内側にも同アングル材を用いて格子部を形成して、全体として丈夫な骨組みを形成し、この骨組みに対して積荷物品Wを押し込む部位に、面材を張設する構成が採り得る。
本発明のパレット積荷処理装置1は、以上のような基本構造を有するものであり、以下、この装置を適用したパレタイズ作業(段積み作業)の作動態様と、デパレタイズ作業(段ばらし作業)の作動態様とについて説明する。
(1)パレタイズ作業(段積み作業)
パレタイズ作業における積荷物品Wの送り方向、つまり積荷物品Wの移送・移載方向は案内ゾーンZG→待機ゾーンZW→パレットゾーンZPとなり、案内ゾーンコンベヤ25及び待機ゾーンコンベヤ21は、共に正転駆動される。また、案内ゾーンコンベヤ25の更に前段には、図示を省略する投入コンベヤが設けられ、この投入コンベヤの移送方向(設置方向)は、案内ゾーンコンベヤ25の移送方向に対し直交方向に設定されるものとする(図1(a)参照)。
(2)事前設定
またパレタイズ作業時には、以下のような設定が事前に成される。
まず案内ゾーンコンベヤ25の受入口中央に、供給ガイドとなるフラッパ26が設置される(図1(a)・図5-1参照)。これはパレタイズ作業のときだけ設置されるものであり、デパレタイズ作業のときには取り除かれる(設けられない)。
またスイーパ装置2は、一例として図5-1(a)に示すように、待機ゾーンZW(待機ゾーンコンベヤ21)の上方に位置させておくものであり、摺動シリンダ4によって当該位置に移動させておく。
またスイーパ装置2は、案内ゾーンコンベヤ25から移送されてくる積荷物品Wを受け入れ得るように、手前側枠体6を開放させておくものであり、これには例えば開閉用シリンダ64の摺動子を収縮させることにより手前側枠体6を上方に跳ね上げ状に回動させ、ほぼ水平な姿勢としておく(図1(b)参照)。
またスイーパ装置2は、奥側枠体5を、整列誘導ガイド52である山形ガイドに設定しておく。すなわちスイーパ装置2の枠状ユニット3の内側に整列誘導ガイド52が面するような設定としておく。
更にスイーパ装置2のサイド枠体7は、幅調整用シリンダ71によって狭めておくものであり、これにより積荷物品Wをより密の状態で整列させることができる。またこれに伴い、パレットゾーンZP及び案内ゾーンZGのサイド壁12・27も、上記サイド枠体7とほぼ同じ幅寸法(幅狭状)に設定しておくものである。
(3)パレタイズ実作業
以下、パレタイズ作業の実質的な態様について説明する。
パレタイズ作業では、例えば上記図5-1(a)に示すように、積荷物品Wは、投入コンベヤから供給され、次いで案内ゾーンコンベヤ25を経て待機ゾーンコンベヤ21へと移送される。ここでまず案内ゾーンコンベヤ25の入口中央部には、上記フラッパ26が設置されているため、積荷物品Wは、案内ゾーンコンベヤ25の幅方向中央部を通って(移送されて)、待機ゾーンコンベヤ21の中央部奥側に移送される。なお、ここでの積荷物品Wの移送は、ほぼコンベヤの幅方向中央において列状となり、各々が分散したバラの状態で移送される。
また、待機ゾーンZW(待機ゾーンコンベヤ21)の上方に設置されたスイーパ装置2は、上述したように手前側枠体6が跳ね上げ状態に開放されているため、積荷物品Wが、この手前側枠体6の下方を通過しながら待機ゾーンコンベヤ21上を移送され、待機ゾーンZWの奥部つまりスイーパ装置2の奥側枠体5まで至る。そして、このような列状を成す供給、つまり待機ゾーンZWの幅中央部を通過する列状の送り込みによって、例えば図5-1(a)に示すように、待機ゾーンZW奥部に移送された積荷物品Wは、奥部中央で停滞または滞留しても、その後に送られてくる積荷物品Wが、停滞または滞留していた積荷物品Wに緩やかに接触し、積荷物品Wが徐々に左右に振り分けられるように移動して行く。このため積荷物品Wは整列誘導ガイド52(山形ガイド)が形成する個々の凹凸を徐々に埋めるように入り込んで行き、待機ゾーンZW上のスイーパ装置2における最奥部の一列(積荷物品Wの幅方向一列)が形成される。また整列誘導ガイド52の凹凸に入り込むように並んだ積荷物品Wの一例は、その手前側(後方側)に新たな凹凸を形成するため、今度は、この新たな凹凸に、順次送り込まれてくる積荷物品Wが嵌まり込むようになり、結果的に積荷物品Wは、一例として図5-1(b)に示すように、スイーパ装置2内において、ほぼ隙間のない密の状態、つまり千鳥状またはハニカム状に収容される。
このように待機ゾーンコンベヤ21は、正転駆動されるものの、その上方に位置しているスイーパ装置2が、積荷物品Wの移送を阻むように待機するため、積荷物品Wは、枠状を成すスイーパ装置2内において次第に密状態に収容・貯留されて行く。また待機ゾーンコンベヤ21上のスイーパ装置2内に収容・貯留された積荷物品Wの手前側は、徐々に案内ゾーンZGに接近するものである(図5-1(b)参照)。
以上のようにして待機ゾーンZW上のスイーパ装置2内に、多数の積荷物品Wを、密状態で整列させたら、案内ゾーンコンベヤ25及び待機ゾーンコンベヤ21の回転(正転)を停止させて、積荷物品Wの送り込みを一旦ストップする。ここで、この停止操作は、手動または自動どちらでも行い得る。
次いで、例えば待機ゾーンコンベヤ21を正転させながら、これとほぼ等速でスイーパ装置2をパレットゾーンZP側に前進(進行)させ(案内ゾーンコンベヤ25は駆動させない)、その後、これらの双方を停止させる。
このような操作によって、一例として図5-2(c)に示すように、待機ゾーンコンベヤ21上のスイーパ装置2内に収容された積荷物品Wと、案内ゾーンコンベヤ25上に載置された積荷物品Wとの間に間隙が開くものであり、この間隙を利用してスイーパ装置2の手前側枠体6を下方に回動させ、図5-2(d)に示すような垂下状態に閉鎖する。これにより、待機ゾーンコンベヤ21上に載置された積荷物品Wは、一つの群(塊)として、枠状を成すスイーパ装置2によって四方が取り囲まれるようになり、その後のスイーパ装置2による手前側からの押し込みを確実なものとする。
また、このときまでにパレットゾーンZPでは、パレットリフタ11を上昇させ、その上面にセパレート部材SSを敷いておくものであり、既にパレットリフタ11上に積荷物品Wが段積みされていれば、その上面に新たなセパレート部材SSを敷設する。ここでセパレート部材SSの敷設作業は、作業者による手作業または吸引機構を使った自動機等で行うことが可能である。
またパレットゾーンZPでは、最上面に敷設されるセパレート部材SSの厚みを考慮して、パレットリフタ11の高さが設定される。具体的には、敷設するセパレート部材SSの厚み寸法を含めた積載面の高さが、待機ゾーンコンベヤ21の搬送面の高さと合致するように設定され、これにより待機ゾーンコンベヤ21上の積荷物品群Wを、円滑にパレットゾーンZPに移載することができる。
また移載にあたっては、パレットゾーンZPにおける位置決め用シリンダ15を作動させて当接体172を突出させ、セパレート部材SSの奥部両コーナに当接させておく(図1(a)の想像線参照)。これによりセパレート部材SSの位置決めが図れ、積荷物品群Wを移載する際のセパレート部材SSのズレや移動を防止することができ、積荷物品群Wを待機ゾーンZWからパレットゾーンZPに移載する作業が、よりスムーズに行い得る。
また移載の実際の作動は、待機ゾーンコンベヤ21を正転させながら、これとほぼ等速でスイーパ装置2をパレットゾーンZPに進行させ、積荷物品群Wを待機ゾーンZWからパレットゾーンZPに移送する。これにより積荷物品群Wは、底部となる載置面では待機ゾーンコンベヤ21による移送を受けながら、また底部より上方の胴部ではスイーパ装置2による押し込みを直接または間接的に受けて移動し、パレットゾーンZPに敷かれたセパレート部材SS上に移載される。
このような移載後、パレットゾーンZPでは、パレットリフタ11が概ね積荷物品Wの一段分下がり、次のパレタイズ作業に備える。
またパレットリフタ11が下降したら、外側の枠状だけになったスイーパ装置2を摺動シリンダ4によって待機ゾーンZW上方に戻すものである。
またスイーパ装置2がパレットゾーンZPから離れたら(待機ゾーンZW上方に戻ったら)、パレットリフタ11に載置された最上段の積荷物品群Wに、次のセパレート部材SSを載置することが可能であるが、これは上述したように次のパレタイズ作業までに行えばよいものである。
以下、このような一段毎のパレタイズ作業を、順次繰り返し実施して行くことで、パレットゾーンZPに積荷物品群Wを多段状に積層するものである。そして、規定の段数まで積み終えた積荷物品群Wは、必要に応じて最上部に、セパレート部材SSよりも厚い蓋板部材やパレット部材などが被せられる。また、このような積層状態に段積みされた積荷物品群Wは、適宜、保管庫等に移動され、適宜の期間(時間)収容される。
次に、デパレタイズ作業(段ばらし作業)について説明する。
デパレタイズ作業における積荷物品Wの送り方向、つまり積荷物品Wの移載・移送方向は、パレタイズ作業時とは逆になり、パレットゾーンZP→待機ゾーンZW→案内ゾーンZGとなる。また案内ゾーンZGの更に後段には、図示を省略する払い出しコンベヤが設けられ、このような送りを経て、積荷物品Wは、各々が分散したバラの状態で取り出される。
なお、払い出しコンベヤは、パレタイズ作業時における投入コンベヤを逆転させることで流用でき、このため払い出しコンベヤの移送方向(設置方向)も、案内ゾーンコンベヤ25の移送方向に対し直交方向となる。
(4)事前設定
またデパレタイズ作業においては、以下のような設定が事前に成される。
まずパレットゾーンZPでは、デパレタイズ作業の対象となる積層状態の積荷物品Wを、パレットリフタ11に載せた状態で配置しておく。より詳細には、例えば複数段に積層された積荷物品Wを、適宜、保管庫等に収容していた場合には、この積層状態の積荷物品Wを保管庫等から取り出し、パレットゾーンZPに移動・収容しておくものである。
またパレットゾーンZPに位置させた積荷物品Wの最上段に、セパレート部材SSや蓋板部材またはパレットなどが被せられていれば、これを外しておき、移載対象となる一段分の積荷物品Wが最上面に露出するようにしておく。なお、デパレタイズ作業を何回か行っている際など、セパレート部材SSが最上段に位置する場合には、パレットリフタ11を積荷物品Wの一段分上昇させてから、最上段に位置するセパレート部材SSを除去すればよい。
またスイーパ装置2については、図6-1(a)に示すように、作用切替えガイド51をパレタイズ作業時の整列誘導ガイド52(山形ガイド)から押し戻しガイド53に変更しておくものである。これには本実施例ではロックピン58を操作して、軸部54とともに回動する被係止片59からピン本体58Pを引き抜いて、係止状態を解除することにより、軸部54を180度回動させて、押し戻しガイド53を枠状ユニット3の内側に位置させるものである。
またスイーパ装置2の手前側枠体6は、跳ね上げ状に開放したままにしておくものであり、本実施例では上向きに回動させた水平姿勢で維持しておく(図6-1(a)参照)。
更にスイーパ装置2のサイド枠体7は、幅調整用シリンダ71によって広げておくものであり、これにより積荷物品Wを密状態から徐々に解除しながら移送することができる。またこれに伴い、パレットゾーンZP及び案内ゾーンZGのサイド壁12・27も、上記サイド枠体7とほぼ同じ幅寸法(幅広状)に設定しておくものである。
(5)実質的なデパレタイズ作業
以下、デパレタイズ作業の実質的な態様について説明する。
まずスイーパ装置2を、摺動シリンダ4によって、図6-1(a)から図6-1(b)に示すように、待機ゾーンZWからパレットゾーンZPに移動させる。
次いでパレットゾーンZPにおいて、上述したように移載対象となる積荷物品Wの最上段の高さを、待機ゾーンコンベヤ21の搬送高さとほぼ同じ高さまで上昇させ、パレットゾーンZPから待機ゾーンZWへの移載が極力スムーズに行えるようにする。
ここで本実施例では、上下方向ガイド16が設けられているため、パレットリフタ11を上昇させる際、セパレート部材SSの位置ズレを効果的に防止することができる。
またパレットゾーンZPにおいて積荷物品Wを上昇させたことによって、最上段の積荷物品W(一段分)は、スイーパ装置2の枠内に収まるようになる。
またパレットゾーンZPでは、一例として図6-2(c)・図1・図4に示すように、チャッキング装置17のチャッキング用シリンダ173によってチャッキング本体171をセパレート部材SS側に突出させ、最上段の積荷物品Wを載置しているセパレート部材SSを当該チャッキング本体171で左右二カ所、保持する。
なお、作用切替えガイド51の押し戻しガイド53には、チャッキング本体171や当接体172を貫通させるための切欠きが形成されており、突出してくるチャッキング本体171や当接体172と干渉しないように構成されている。
因みに、パレットリフタ11を正確に上下動させる際の上下方向ガイド16にも、このような干渉防止用の切欠きが形成されている。
その後、一例として図6-2(d)に示すように、スイーパ装置2をパレットゾーンZPから待機ゾーンZWに移動させることによって、積荷物品Wが載っていたセパレート部材SSはパレットゾーンZPに残しながら、積荷物品Wを待機ゾーンZWに移載するものである。
ここで待機ゾーンコンベヤ21及び案内ゾーンコンベヤ25は、逆転方向に駆動させておくものであり、これにより積荷物品群Wは、待機ゾーンZWに移載された後、順次、待機ゾーンコンベヤ21と案内ゾーンコンベヤ25とによる移送を受ける(図6-3(e)参照)。
このようにして案内ゾーンコンベヤ25に到達した積荷物品Wは、後段の払い出しコンベヤに移載され、適宜箱詰め工程に供される(図6-3(f)参照)。
ここで例えば図6-3(e)に示すように、案内ゾーンコンベヤ25の速度(逆転速度)を、待機ゾーンコンベヤ21よりも速くしておくと、積荷物品Wが待機ゾーンコンベヤ21から案内ゾーンコンベヤ25に乗り移った段階で、より速い速度で移送されるため、案内ゾーンZG上の積荷物品Wは、個々の間隔が大きくなり、より分散状態で案内ゾーンコンベヤ25上を移送される。また、積荷物品Wが分散状態で案内ゾーンコンベヤ25上を移送されると、後段の払い出しコンベヤにおいて、より分散状態で移送され易く、その後の個々の払い出しも円滑に行い得るものである。
また、スイーパ装置2がパレットゾーンZPから待機ゾーンZWに移動したら、例えば図6-3(e)に示すように、パレットゾーンZPでは、セパレート部材SSを保持していたチャッキング装置17のチャッキング本体171による保持が解除される。次いで、保持が解除されたセパレート部材SSは、パレットゾーンZPから取り除かれ、例えばパレット積荷処理装置1の側部等に設けられた台車等に積層される。もちろん、このようなセパレート部材SSの除去作業は、その後にスイーパ装置2がパレットゾーンZPに戻ってくるまでの間に行われればよいものである。
その後、スイーパ装置2が、待機ゾーンZWからパレットゾーンZPに戻ったら、パレットリフタ11上に待機した積荷物品群Wをほぼ一段分上昇させる。この際、上述したように最上段の積荷物品群Wの高さ(載置面の高さ)を、待機ゾーンコンベヤ21の搬送面の高さにほぼ合致させると、次の移載がスムーズに行い得る。
以下、この作業を繰り返し行い、パレットゾーンZPに収容していた積荷物品Wの払い出しが成される。
〔他の実施例〕
本発明は以上述べた実施例を一つの基本的な技術思想とするものであるが、更に次のような改変が考えられる。
まず、上述した基本の実施例では、スイーパ装置2における奥側枠体5の作用切替えガイド51は、回動自在の軸部54に対し、整列誘導ガイド52(山形ガイド)と、押し戻しガイド53(フラットガイド)とが背中合わせ状態に設けられ、軸部54を180度回動させることでパレタイズ仕様・デパレタイズ仕様に切り替えるようにしていた。しかしながら、作用切替えガイド51の切り替えにあたっては、必ずしもこのような形態に限定されるものではなく、例えば図7に示すように、横架材56に対し「J」字状断面または「U」字状断面を有する取付ブラケット57を設けておき、ここに整列誘導ガイド52または押し戻しガイド53を選択して嵌め込むような切り替え手法(取付手法)も採ることができる。
1 パレット積荷処理装置(積解兼用のパレット積荷処理装置)
2 スイーパ装置
3 枠状ユニット
4 摺動シリンダ
5 奥側枠体
6 手前側枠体
7 サイド枠体

11 パレットリフタ
12 サイド壁
13 幅調整用シリンダ
14 当接体
15 位置決め用シリンダ
16 上下方向ガイド
17 チャッキング装置
171 チャッキング本体
172 当接体
173 チャッキング用シリンダ

21 待機ゾーンコンベヤ
21M モータ

25 案内ゾーンコンベヤ
25M モータ
26 フラッパ
27 サイド壁
28 幅調整用シリンダ

31 レール
32 スライダ

51 作用切替えガイド
52 整列誘導ガイド(山形ガイド)
53 押し戻しガイド(フラットガイド)
54 軸部
55 軸受
56 横架材
57 取付ブラケット
58 ロックピン
58P ピン本体
59 被係止片

61 回動軸
62 操作片
63 開閉体
64 開閉用シリンダ

71 幅調整用シリンダ

B ブラケット
F 基台
W 積荷物品(積荷物品群)
SS セパレート部材
ZP パレットゾーン
ZW 待機ゾーン
ZG 案内ゾーン

Claims (6)

  1. 複数の積荷物品を一時的に載置する待機ゾーンと、
    パレタイズ作業時に、その奥側に近接状態に設けられ、積荷物品を集積するパレットゾーンとが形成され、
    これら待機ゾーンとパレットゾーンとの間で積荷物品の移載を行う装置であって、
    この装置は、積荷物品の移載を待機ゾーンとパレットゾーンとの間で双方向で行うものであり、前記パレットゾーンには、密状態に整列させた段積み状態の積荷物品を昇降自在とするパレットリフタを具え、更に待機ゾーンとパレットゾーンとの両ゾーン間には、これらの間を往復移動する枠状を成すスイーパ装置を具え、待機ゾーンの載置面と面合わせ状態に移載面高さが設定されたパレットリフタ積載面との間を、前記スイーパ装置によって複数の積荷物品を移動させる装置であり、
    前記スイーパ装置は、その奥側縁に作用切替えガイドを具え、この作用切替えガイドは、待機ゾーンにおいて、ここに積荷物品の供給を受けた際に、その整列を図る整列誘導ガイドと、積載された積荷物品をパレットゾーンから待機ゾーン側に押し出す押し戻しガイドとを選択的に設定自在に具えていることを特徴とする、積解兼用のパレット積荷処理装置。

  2. 前記作用切替えガイドは、回動自在の軸部に対し、整列誘導ガイドと押し戻しガイドとが背中合わせ状に一体で形成され、当該軸部の両端を回動中心として回動自在にスイーパ装置に支持されて成り、枠状のスイーパ装置の内側に向けて、目的に応じて整列誘導ガイドまたは押し戻しガイドとを選択して設定する構成であることを特徴とする請求項1記載の、積解兼用のパレット積荷処理装置。

  3. 前記スイーパ装置は、パレットゾーンの反対側に位置する手前側枠体を具えて成り、パレタイズ作業において複数の積荷物品をスイーパ装置内に収め、密状態に整列させる際には、当該手前側枠体を開放状態として積荷物品のスイーパ装置内への受け入れを許容する構成であることを特徴とする請求項1または2記載の、積解兼用のパレット積荷処理装置。

  4. 前記パレットゾーンには、積荷物品が載置されているセパレート部材をつかむチャッキング装置が設けられ、デパレタイズ作業時には、このチャッキング装置によってデパレタイズ作業の対象となる積荷物品を載置したセパレート部材を保持する構成であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載の、積解兼用のパレット積荷処理装置。

  5. 前記スイーパ装置は、左右方向に設けられたサイド枠体を、幅方向に移動自在とする幅調整用シリンダを具えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の、積解兼用のパレット積荷処理装置。

  6. 前記パレタイズ作業時における待機ゾーンの手前側には、積荷物品の待機ゾーンへの供給を案内する案内ゾーンが形成され、この案内ゾーンは、デパレタイズ作業時には積荷物品の待機ゾーンからの払い出しを案内するゾーンとなるものであり、
    且つ当該待機ゾーンと案内ゾーンとには、積荷物品を移送する待機ゾーンコンベヤと案内ゾーンコンベヤとが各々設けられ、これら両コンベヤは各々独立して駆動される構成であることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項記載の、積解兼用のパレット積荷処理装置。
JP2020190457A 2020-11-16 2020-11-16 積解兼用のパレット積荷処理装置 Active JP7264380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190457A JP7264380B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 積解兼用のパレット積荷処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020190457A JP7264380B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 積解兼用のパレット積荷処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022079330A JP2022079330A (ja) 2022-05-26
JP7264380B2 true JP7264380B2 (ja) 2023-04-25

Family

ID=81707579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020190457A Active JP7264380B2 (ja) 2020-11-16 2020-11-16 積解兼用のパレット積荷処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7264380B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788497A (en) 1972-09-27 1974-01-29 K Carlson Flow-thru palletizer and depalletizer
JP2010120774A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 N Tech:Kk 容器群段おろし装置及び容器群段おろし方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56141234A (en) * 1980-04-03 1981-11-04 Hitachi Kiden Kogyo Ltd Loading, taking-to-pieces method for goods and device thereof
JPH0464525A (ja) * 1990-07-03 1992-02-28 Meiriyou Kogyo Kk 缶ローダ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3788497A (en) 1972-09-27 1974-01-29 K Carlson Flow-thru palletizer and depalletizer
JP2010120774A (ja) 2008-11-21 2010-06-03 N Tech:Kk 容器群段おろし装置及び容器群段おろし方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022079330A (ja) 2022-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10442638B2 (en) Method and apparatus for conveying articles, piece goods and/or bundles within at least two conveying path sections
CN107055107B (zh) 用于将物件预成型层转移至托盘顶部的设备
AU2012357643B2 (en) A palletiser
US5139388A (en) Load former--palletizer
US10604361B2 (en) Case manipulator for a palletizer system
US6264422B1 (en) Apparatus and method for assembling items onto a pallet
US11180327B2 (en) Method for automatically stacking packages in layers on a support
JP7264380B2 (ja) 積解兼用のパレット積荷処理装置
JP3556896B2 (ja) 瓶ケース用ピッキング装置
KR100877463B1 (ko) 박스 보관 및 반출 시스템 및 그 방법
JP2003089421A (ja) 容器群積付け装置、及び容器群積付け方法
JP3827212B2 (ja) 瓶ケース用ピッキング装置及びそれを用いた瓶ケース・段ボール箱両用積替機
JP2013541480A (ja) パレットへの載置装置、および搬送用パレットにパッケージユニットを行および/または列をなして配列載置する方法
JP3609792B2 (ja) 瓶ケース・段ボール箱両用積替機
JP3586360B2 (ja) 物品の積付け方法
JPS6340723B2 (ja)
JP2550152Y2 (ja) ケース積下ろし装置
JP6275974B2 (ja) 製品充填装置
JP2606690Y2 (ja) ケース分離装置
JPS5943311Y2 (ja) パレツト荷積み装置
JPS6131697B2 (ja)
JPH0517125B2 (ja)
JP2018065643A (ja) 物品蓄積装置及び物品蓄積方法
JPH0710275A (ja) 育苗箱の積層装置
BR102016019384A2 (pt) Paletizadora modular automática com carro de movimentação horizontal e vertical da mesa transportadora entre os módulos das linhas de descarga dos produtos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7264380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150