JP7263520B2 - 飛行体 - Google Patents

飛行体 Download PDF

Info

Publication number
JP7263520B2
JP7263520B2 JP2021536443A JP2021536443A JP7263520B2 JP 7263520 B2 JP7263520 B2 JP 7263520B2 JP 2021536443 A JP2021536443 A JP 2021536443A JP 2021536443 A JP2021536443 A JP 2021536443A JP 7263520 B2 JP7263520 B2 JP 7263520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wing
light reflecting
reflecting portion
outer shell
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021536443A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021019593A5 (ja
JPWO2021019593A1 (ja
Inventor
海燕 金
武志 五反田
穣 齊田
智博 戸張
勝也 山下
美雪 塩川
賢治 藤永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2021019593A1 publication Critical patent/JPWO2021019593A1/ja
Publication of JPWO2021019593A5 publication Critical patent/JPWO2021019593A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7263520B2 publication Critical patent/JP7263520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/20Optical components
    • H02S40/22Light-reflecting or light-concentrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C3/00Wings
    • B64C3/26Construction, shape, or attachment of separate skins, e.g. panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64DEQUIPMENT FOR FITTING IN OR TO AIRCRAFT; FLIGHT SUITS; PARACHUTES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF POWER PLANTS OR PROPULSION TRANSMISSIONS IN AIRCRAFT
    • B64D27/00Arrangement or mounting of power plants in aircraft; Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/02Aircraft characterised by the type or position of power plants
    • B64D27/30Aircraft characterised by electric power plants
    • B64D27/35Arrangements for on-board electric energy production, distribution, recovery or storage
    • B64D27/353Arrangements for on-board electric energy production, distribution, recovery or storage using solar cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0284Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明の実施形態は、飛行体に関する。
近年、飛行体の一種として、太陽電池で発電した電力を動力源とするソーラープレーンが開発されている。ソーラープレーンは、日中に発電しながら飛行するだけでなく、充電した電力を用いた夜間飛行を行う場合がある。また、ソーラープレーンは、電動機以外の各種機器の電力を必要とする。このように、ソーラープレーンは、大量の電力を発電する必要となる一方で、航空機としての特性上、重量の増加を抑制する必要がある。そこで、例えばソーラープレーンは、翼の上面に配置された太陽電池を備え、上方からの太陽光を効率よく受光できるように設計されている。
ところで、ソーラープレーンは、成層圏の常駐を前提とする場合がある。この場合、ソーラープレーンには、上方からの太陽光の直接的な入射に加え、下方からの雲等における反射光も入射する。そこで、ソーラープレーンの上面および下面のそれぞれに太陽電池を搭載することで、発電量を向上させることができる。しかしながら、ソーラープレーンの上面および下面のそれぞれに太陽電池を搭載すると、上面のみに太陽電池が搭載された構成と比較して、重量が増加する可能性がある。
日本国特許第5792896号公報 日本国特開平4-5198号公報 日本国特表2016-505437号公報 日本国特開2015-026666号公報 日本国特開2006-128329号公報 日本国特開2005-150563号公報
本発明が解決しようとする課題は、重量の増加を抑制しつつ発電量の向上が図られた飛行体を提供することである。
実施形態の飛行体は、翼と、両面発電型の太陽電池と、光反射部と、を持つ。翼は、外殻部材を持つ。外殻部材は、透光性を持つ。翼は、外殻部材により中空状に形成されている。太陽電池は、翼の上面に配置されている。光反射部は、外殻部材の内面に設けられている。光反射部は、翼のうち下面内側の上下方向から見て太陽電池に重ならない領域に設けられている。光反射部は、外殻部材の内面に光反射部を設けない場合よりも上方から入射した光の反射率が高くなるように形成されている。飛行体は、翼の下面のうち光反射部が設けられていない外殻部材を通して翼の下面から入射する光が、太陽電池の下面に入射するように構成されている。
第1の実施形態に係る飛行体の翼の一部を示す平面図。 図1のII-II線における断面図。 第1の実施形態に係る光反射部を示す断面図。 第1の実施形態に係る飛行体の作用を説明する図。 第1の実施形態に係る飛行体の作用を説明する図。 第2の実施形態に係る光反射部を示す断面図。 第3の実施形態に係る飛行体の翼の断面図であって、図2に相当する図。
以下、実施形態の飛行体を、図面を参照して説明する。実施形態の飛行体は、固定翼機であって、太陽電池で発電した電力により電動機を駆動して推進力を得るソーラープレーンである。なお、以下の説明における前後上下左右等の方向は、以下に説明する飛行体における方向と同一とする。すなわち、前後方向は飛行体のロール軸に沿う方向であり、上下方向はヨー軸に沿う方向であり、左右方向はピッチ軸に沿う方向である。また、以下の説明に用いる図中において、矢印UPは上方、矢印FRは前方、矢印LHは左方をそれぞれ示している。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る飛行体の翼の一部を示す平面図である。図2は、図1のII-II線における断面図である。
図1および図2に示すように、飛行体Pの翼1は、前後方向および左右方向に広がりを持つ翼である。例えば、翼1は、飛行体Pの主翼である。翼1は、前縁2および後縁3を備える。翼1の上面4は、前縁2から後方に向かうに従い曲率が小さくなっている。ここで、翼1のうち、前縁2と後縁3とを結ぶ翼弦5よりも上方に位置する部分を翼1の上部と称し、翼弦5よりも下方に位置する部分を翼1の下部と称する。また、翼1の上面4うち、曲率が所定の曲率よりも小さい部分を平坦部4aと定義する。平坦部4aは、翼1の上部のうち、少なくとも翼1の前縁2を含まない範囲に設けられている。平坦部4aは、水平方向よりも上方を向いている。
翼1は、後部に後縁フラップやエルロン等の動翼10を備える。以下では、翼1のうち、動翼10を支持する翼1の主要部分を本体部11と称する。翼1の本体部11は、中空状に形成されている。翼1の本体部11は、セミモノコック構造で形成され、骨格部材12と、骨格部材12を覆う外殻部材16と、を備える。
骨格部材12は、スパー13と、リブ14と、を備える。スパー13は、翼1の先端から飛行体Pにおける左右方向の中心側に向かって延びている。本実施形態では、スパー13は、1本設けられ、翼1における前後方向の中間部近傍で延びている。リブは14、複数設けられて左右方向に間隔をあけて配置されている。リブ14は、両主面が左右方向を向く平板状に形成されている。各リブ14は、スパー13に結合されている。リブ14は、左右方向から見て翼1の中空断面を埋めるように配置されている。
外殻部材16は、翼1の本体部11の外殻を形成する。外殻部材16は、骨格部材12を覆い、各リブ14の外周縁の全周に結合されている。外殻部材16は、透光性を有する透明材料により形成されている。外殻部材16を形成する材料としては、例えばシリコーンゴムやフッ素樹脂、フッ素ゴム、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン樹脂、シリコーン樹脂、アクリルゴム、ポリプロピレン、エチレンプロピレンゴム、ウレタン、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ウレタンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、ニトリルゴム、ポリエチレン、ポリアミド樹脂、ナイロン、スチレンブタジエンゴム、塩化ビニル、クロロブレンゴム、エポキシ、フェノール樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、エボナイト等を用いることができる。外殻部材16は、外殻部材16の外面から翼1の本体部11の内側に向けて光を透過可能となっている。外殻部材16の内面は、後述する光反射部30が設けられる部分を除いて平滑面とされ、光の拡散反射を抑制している。
翼1は、太陽電池20と、光反射部30と、をさらに備える。
太陽電池20は、両面発電型の太陽電池パネルである。例えば、両面発電型の太陽電池パネルは、pn接合を有する半導体基板にBSF(Back Surface Field)層を形成した太陽電池素子を備えたものである。太陽電池20は、第1受光面21と、第1受光面21とは反対方向を向く第2受光面22と、を備える。第1受光面21および第2受光面22のそれぞれは、太陽電池素子を封止する透明の保護材によって平滑に形成されている。太陽電池20の発電電力は、第1受光面21における発電電力と、第2受光面22における発電電力と、の合計になる。なお、本実施形態では、第1受光面21の変換効率と第2受光面22の変換効率とが異なる場合、変換効率が高い受光面を第1受光面21とする。
太陽電池20は、翼1の本体部11に配置されている。太陽電池20は、第1受光面21を水平方向よりも上方に向けた状態で、翼1の上面4に配置されている。太陽電池20は、翼1の上面4における平坦部4aのみに配置されている。太陽電池20は、上下方向から見て翼1の前縁2よりも後方の位置から翼1の本体部11の後縁にわたる範囲に配置されている。太陽電池20の前端縁は、上下方向から見て翼1の前縁2に対して前後方向に間隔をあけ、例えば翼1の前縁2に対して平行に延びている。太陽電池20は、翼1の上部において、外殻部材16の外面の凹部に収容されるように配置されている。太陽電池20の第1受光面21は、太陽電池20の周囲における外殻部材16の外面と面一になるように配置されている。太陽電池20の第1受光面21は、翼1の上面4の平坦部4aの少なくとも一部を構成している。
太陽電池20は、上下方向から見て骨格部材12に重なるように配置されている。太陽電池20は、上下方向から見てスパー13に重なっている。太陽電池20は、上下方向から見てリブ14に重ならないように隣り合う一対のリブ14の間に配置されている。
図3は、第1の実施形態に係る光反射部を示す断面図である。
図2および図3に示すように、光反射部30は、翼1の本体部11に設けられている。光反射部30は、外殻部材16の内面に設けられている。光反射部30は、太陽電池20の少なくとも一部よりも下方に配置されている。光反射部30は、外殻部材16のうち外面が水平方向よりも下方を向く箇所の内面に重ねられている。つまり、光反射部30は、翼1の下部における外殻部材16の内面に設けられている。光反射部30の内面は、水平方向よりも上方を向いている。光反射部30は、上下方向から見て太陽電池20よりも前方で太陽電池20に重ならない領域の少なくとも一部に配置されている。本実施形態では、光反射部30は、上下方向から見て太陽電池20よりも前方で太陽電池20に重ならない領域の全体のみに配置されている。
光反射部30は、外殻部材16の内面に光反射部30を設けない場合よりも、上方から入射した光の反射率が高くなるように形成されている。本実施形態では、光反射部30は、透光性を有する透明材料であって、外殻部材16を形成する材料よりも屈折率の高い材料により形成されている。光反射部30を形成する樹脂系材料としては、例えば、ポリメタクリル酸メチル樹脂やフッ素樹脂、フッ素ゴム、シリコーンゴム、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン樹脂、シリコーン樹脂、アクリルゴム、ポリプロピレン、エチレンプロピレンゴム、ウレタン、アクリル樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、ウレタンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、ニトリルゴム、ポリエチレン、ポリアミド樹脂、ナイロン、スチレンブタジエンゴム、塩化ビニル、クロロブレンゴム、エポキシ、フェノール樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、ポリメタクリル酸メチル樹脂、エボナイト等から外殻部材16の材質に合わせて適宜選択することができる。金属膜や金属酸化膜等の光反射部30を形成する金属系材料としては、例えば、インジウムや亜鉛、スズ、チタン、金、銀、白金、銅、マンガン、コバルト、ニッケル、タングステン、アルミ、モリブデン、バナジウム、カルシウム、リチウム、セシウム、ニオブ等から外殻部材16の材質に合わせて適宜選択することができる。例えば、光反射部30は、外殻部材16の内面に貼り付けられたフィルムや、外殻部材16の内面に積層された膜等により形成されている。光反射部30の内面は、平滑に形成されている。光反射部30は、上方から入射した光を正反射する。
なお、光反射部30の厚さは、より反射率を高めたい波長に合わせて設定されてもよいし、翼1の強度の低下を抑制できる厚さに設定されてもよい。例えば、翼1の強度を光反射部30以外によって担保する場合には、光反射部30を薄膜状に形成してもよい。例えば、外殻部材16のうち光反射部30が設けられる部分を局所的に薄く形成する場合には、翼1の強度の低下分を補うように光反射部30を十分に厚く形成してもよい。
以上に説明したように、本実施形態の飛行体Pは、透光性を有する外殻部材16により中空状に形成された翼1の本体部11と、翼1の本体部11で翼1の上面4に配置された両面発電型の太陽電池20と、外殻部材16の内面に設けられた光反射部30と、を備える。この構成によれば、翼1に下方から入射した光のうち外殻部材16を透過した光を、太陽電池20の下方を向く第2受光面22で受光できる。これにより、太陽電池が上方を向く受光面だけで発電する構成と比較して、太陽電池20の発電量の向上させることができる。また、太陽電池を翼の上面および下面にそれぞれ配置する構成と比較して、重量の増加を抑制することができる。
しかも、図4に示すように、翼1に上方から入射した光のうち、上方から見て太陽電池20の周囲で外殻部材16を透過した光を、光反射部30において反射させることができる。これにより、翼1に下方から入射した光に加えて、翼1に上方から入射した光も太陽電池20の第2受光面22に入射させることができる。よって、太陽電池20の発電量の更なる向上を図ることができる。
特に、本実施形態では上下方向から見て太陽電池20にスパー13が重なっている。このため、翼1に下方から入射した光の一部がスパー13によって遮られ、太陽電池20の第2受光面22にスパー13の影が形成される。これにより、太陽電池20の第2受光面22に影が形成されない場合と比較して太陽電池20の発電量が低下する。そこで上述したように、光反射部30によって翼1に上方から入射した光も太陽電池20の第2受光面22に入射させることで、太陽電池20の発電量の低下を抑制できる。
また、光反射部30は、外殻部材16の内面に設けられている。このため、光反射部30が外殻部材を貫通するように翼1の本体部11の内面から外面にわたって設けられている構成と比較して、翼1の本体部11の外面における反射率の増加に伴う透過率の低下を抑制できる。よって、翼1に下方から入射した光を太陽電池20の第2受光面22で効率よく受光できる。
また、図5に示すように、翼1の本体部11の内部で骨格部材12によって反射した光を光反射部30において反射させることで、翼1の本体部11の内部に光を閉じ込めることができる。よって、太陽電池20の第2受光面22における受光量を増やすことができる。したがって、太陽電池20の発電量の向上を図ることができる。
また、光反射部30は、外殻部材16のうち外面が水平方向よりも下方を向く箇所の内面に設けられている。この構成によれば、光反射部30の内面は水平方向よりも上方を向くので、上方から入射した光を水平方向よりも上方に反射できる。よって、翼1に上方から入射した光を太陽電池20の第2受光面22に効率よく入射させることができる。
また、光反射部30は、外殻部材16よりも屈折率の高い材料により形成されている。この構成によれば、光反射部30の表面における光の反射率は、外殻部材16の表面における反射率よりも高くなる。よって、外殻部材16の内面に光反射部を設けない構成と比較して、上方から入射した光の反射率を高くすることができる。したがって、翼1に上方から入射した光を太陽電池20の第2受光面22に効率よく入射させることができる。
なお、本実施形態では、光反射部30は、太陽電池20の発電量を向上させることができる。一方で、光反射部30を設けたことにより、光反射部30の厚さによっては翼1の重量が増加する可能性がある。このため、光反射部30を設けたことによる太陽電池20の発電量の増加率が翼1の重量の増加率よりも上回るように、光反射部30を形成することが望ましい。これにより、飛行体Pの航空機としての性能の低下を抑制できる。
(第2の実施形態)
図6は、第2の実施形態に係る光反射部を示す断面図である。
図2に示す第1の実施形態では、光反射部30は、上方から入射した光を正反射する。これに対して図6に示す第2の実施形態では、光反射部30Aは、上方から入射した光を拡散反射する点で、第1の実施形態と異なる。なお、以下で説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図6に示すように、光反射部30Aは、外殻部材16の内面に形成されている。具体的に、光反射部30Aは、外殻部材16の内面を粗面加工することにより形成されている。光反射部30Aの表面粗さは、外殻部材16の外面の表面粗さよりも大きい。光反射部30Aは、外殻部材16の内面に光反射部を設けない場合よりも、上方から入射した光の反射率が高くなるように形成されている。
この構成によれば、翼1に下方から入射した光のうち、上方から見て太陽電池20の周囲で外殻部材16を透過した光を、光反射部30Aにおいて拡散反射させることができる。このため、拡散反射した光の一部が太陽電池20の第2受光面22に入射する。これにより、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
(第3の実施形態)
図7は、第3の実施形態に係る飛行体の翼の断面図であって、図2に相当する図である。
図2に示す第1の実施形態では、光反射部30は、上方から入射した光を正反射する。これに対して図7に示す第3の実施形態では、光反射部30Bは、上方から入射した光を拡散反射する点で、第1の実施形態と異なる。なお、以下で説明する以外の構成は、第1の実施形態と同様である。
図7に示すように、光反射部30Bは、外殻部材16の内面に設けられている。光反射部30Bは、光を拡散反射させるテクスチャーを有する。テクスチャーは、例えばマクロな凹凸構造である。光反射部30Bは、外殻部材16とは別部材として形成されて外殻部材16の内面に重ねられてもよいし、外殻部材16の内面に直接加工してもよい。光反射部30Bは、外殻部材16の内面に光反射部を設けない場合よりも、上方から入射した光の反射率が高くなるように形成されている。
この構成によれば、翼1に下方から入射した光のうち、上方から見て太陽電池20の周囲で外殻部材16を透過した光を、光反射部30Bにおいて拡散反射させることができる。このため、拡散反射した光の一部が太陽電池20の第2受光面22に入射する。これにより、第1の実施形態と同様の作用効果を奏することができる。
なお、上記の実施形態では、翼1が飛行体Pの主翼であるが、これに限定されない。例えば、飛行体の水平尾翼に上記の実施形態の構成を組み合わせてもよい。
また、上記の実施形態では、翼1の骨格部材12のスパー13が1本設けられているが、スパーは複数本設けられていてもよい。この場合、複数本のスパーは、互いに間隔をあけて延びるように配置される。
また、光反射部の構成は、上述した実施形態に限定されない。例えば、光反射部は、金属膜等により形成され、上方から入射した光を全反射するように構成されていてもよい。ただし、実施形態のように光反射部自体も透光性を有する構成は、翼に下方から入射した光を光反射部において透過させて太陽電池の第2受光面に入射させることができるという点で、より好適である。
また、上記の実施形態では、上下方向から見て太陽電池20が骨格部材12のうちスパー13に重なっているが、リブ14に重なっていてもよい。また、太陽電池は、上下方向から見て骨格部材12に重なっていなくてもよい。この場合であっても、上述した作用効果を奏することができる。
また、上記の実施形態では、光反射部30,30A,30Bは、上下方向から見て太陽電池20よりも前方で太陽電池20に重ならない領域の全体のみに配置されている。しかしながら光反射部が配置される領域はこれに限定されない。光反射部は、上下方向から見て太陽電池20よりも後方に配置されていてもよい。また、光反射部は、上下方向から見て太陽電池20に重ならない領域から重なる領域にわたって配置されていてもよい。
以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、飛行体は、透光性を有する外殻部材により中空状に形成された翼と、翼の上面に配置された両面発電型の太陽電池と、外殻部材の内面に設けられた光反射部と、を持つ。この構成によれば、翼に上方から入射した光を光反射部において反射させることができる。これにより、翼に下方から入射した光に加えて、翼に上方から入射した光も太陽電池の第2受光面に入射させることができる。よって、重量の増加を抑制しつつ、太陽電池の発電量の向上を図ることができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。

Claims (5)

  1. 透光性を有する外殻部材を有し、前記外殻部材により中空状に形成された翼と、
    前記翼の上面に配置された両面発電型の太陽電池と、
    前記外殻部材の内面に設けられた光反射部と、
    を備え、
    前記光反射部は、前記翼のうち下面内側の上下方向から見て前記太陽電池に重ならない領域に設けられ、かつ前記外殻部材の前記内面に前記光反射部を設けない場合よりも上方から入射した光の反射率が高くなるように形成されており、
    前記翼の下面のうち前記光反射部が設けられていない前記外殻部材を通して前記翼の下面から入射する光が、前記太陽電池の下面に入射するように構成された飛行体。
  2. 前記光反射部は、前記外殻部材のうち外面が水平方向よりも下方を向く箇所の内面に設けられ、
    前記翼の内部に、前記翼のスパーを備える、
    請求項1に記載の飛行体。
  3. 前記光反射部は、前記外殻部材よりも屈折率の高い材料により形成されている、
    請求項1または請求項2に記載の飛行体。
  4. 前記光反射部の表面粗さは、前記外殻部材の外面の表面粗さよりも大きい、
    請求項1または請求項2に記載の飛行体。
  5. 前記光反射部は、光を拡散反射させるテクスチャーを有する、
    請求項1または請求項2に記載の飛行体。
JP2021536443A 2019-07-26 2019-07-26 飛行体 Active JP7263520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/029372 WO2021019593A1 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 飛行体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021019593A1 JPWO2021019593A1 (ja) 2021-02-04
JPWO2021019593A5 JPWO2021019593A5 (ja) 2022-05-26
JP7263520B2 true JP7263520B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=74230240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536443A Active JP7263520B2 (ja) 2019-07-26 2019-07-26 飛行体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220140780A1 (ja)
EP (1) EP4005926A4 (ja)
JP (1) JP7263520B2 (ja)
WO (1) WO2021019593A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107638A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Thales 光起電手段及び太陽光集中装置を備える気球
US20180219117A1 (en) 2015-07-24 2018-08-02 Bae Systems Plc Lighter than air vehicle
JP2018170424A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru 太陽電池モジュール及び車両上部構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH045198A (ja) 1990-04-23 1992-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池式電気飛行機
US5810284A (en) * 1995-03-15 1998-09-22 Hibbs; Bart D. Aircraft
JP2005150563A (ja) 2003-11-19 2005-06-09 Hitachi Ltd 両面受光型太陽光発電装置
JP2006128329A (ja) 2004-10-28 2006-05-18 Hitachi Ltd 両面受光型太陽電池モジュール及び太陽電池
US7898789B1 (en) * 2009-11-02 2011-03-01 Philip Onni Jarvinen Extra electric energy for day-night cycle solar aircraft
US9595910B2 (en) * 2011-07-18 2017-03-14 James L. Grimsley Solar assembly and method of forming same
KR101141734B1 (ko) 2011-11-21 2012-05-03 한국항공우주연구원 성층권 비행선과 반사판을 이용한 지표면의 온도 조절 방법
CN102582837A (zh) * 2011-12-26 2012-07-18 华南师范大学 一种使用混合能源的大型电动飞机
KR101316484B1 (ko) 2013-05-03 2013-10-08 한국항공우주연구원 태양광 추진 항공기 구조 및 태양 전지판 제어 방법
JP2015026666A (ja) 2013-07-25 2015-02-05 日立化成株式会社 両面受光型太陽電池素子、その製造方法及び両面受光型太陽電池モジュール
FR3015149A1 (fr) * 2013-12-18 2015-06-19 Commissariat Energie Atomique Structure photovoltaique
FR3038880B1 (fr) * 2015-07-15 2018-03-23 Thales Ballon equipe d'un generateur solaire a concentration et utilisant un agencement de cellules solaires optimise pour alimenter en vol ledit ballon
CN109463013A (zh) * 2016-05-20 2019-03-12 新加坡国立大学 光伏模块
GB201715884D0 (en) * 2017-09-29 2017-11-15 Sola Daniel John Peter Support member for a load-bearing structure

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013107638A (ja) 2011-11-22 2013-06-06 Thales 光起電手段及び太陽光集中装置を備える気球
US20180219117A1 (en) 2015-07-24 2018-08-02 Bae Systems Plc Lighter than air vehicle
JP2018170424A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 株式会社Subaru 太陽電池モジュール及び車両上部構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20220140780A1 (en) 2022-05-05
WO2021019593A1 (ja) 2021-02-04
EP4005926A4 (en) 2023-04-05
JPWO2021019593A1 (ja) 2021-02-04
EP4005926A1 (en) 2022-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2641911T3 (es) Estructura aerodinámica que tiene un panel solar estriado y un método asociado
US10543917B2 (en) Flying drone comprising two wings in tandem to which photovoltaic cells are coupled
US11485473B2 (en) Airfoil body
JP2017073466A (ja) 車載用太陽電池モジュール
US10393090B2 (en) Blade for wind power generator
JP6191930B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP3218202U (ja) 太陽光発電モジュール
JP7263520B2 (ja) 飛行体
JPH045198A (ja) 太陽電池式電気飛行機
US10991833B2 (en) Laminar airfoil and the assembly and mounting of solar cell arrays on such airfoils
WO2016143284A1 (ja) 太陽電池モジュール
EP2908350A1 (en) Solar cell module
JP2016111192A (ja) 太陽電池モジュール
JP2020088268A (ja) 太陽電池モジュール
JP2014072479A (ja) 太陽電池パネル
JP2012151240A (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2021019593A5 (ja)
CN209447811U (zh) 一种太阳能飞机用超轻质半刚性太阳能电池模块
JP5923740B2 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2013065105A1 (ja) 光起電力モジュール
JPWO2016031231A1 (ja) 太陽電池モジュール
WO2019087693A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20220112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150