JP2017073466A - 車載用太陽電池モジュール - Google Patents

車載用太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2017073466A
JP2017073466A JP2015199553A JP2015199553A JP2017073466A JP 2017073466 A JP2017073466 A JP 2017073466A JP 2015199553 A JP2015199553 A JP 2015199553A JP 2015199553 A JP2015199553 A JP 2015199553A JP 2017073466 A JP2017073466 A JP 2017073466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
vehicle
solar cell
cell module
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015199553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6491071B2 (ja
Inventor
元哉 坂部
Motochika Sakabe
元哉 坂部
和義 緒方
Kazuyoshi Ogata
和義 緒方
博隆 稲葉
Hirotaka Inaba
博隆 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015199553A priority Critical patent/JP6491071B2/ja
Priority to US15/284,968 priority patent/US10224863B2/en
Publication of JP2017073466A publication Critical patent/JP2017073466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6491071B2 publication Critical patent/JP6491071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S10/00PV power plants; Combinations of PV energy systems with other systems for the generation of electric power
    • H02S10/40Mobile PV generator systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S30/00Structural details of PV modules other than those related to light conversion
    • H02S30/10Frame structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/06Fixed roofs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構造で軽量化を達成しつつ車体との取付部の曲げ剛性を確保した車載用太陽電池モジュールを提供する。【解決手段】車載用太陽電池モジュール10の表面層30において封止層34や背面層36と積層されていない周縁部30Bは、一般部30Aよりも板厚が厚くされている。この周縁部30Bがルーフサイドレール14A、14B等に接着剤44A、44Bで固定されている。このように、周縁部30Bの板厚を一般部30Aよりも厚くしたため、車体に対する取付部となる周縁部30Bが所定の曲げ剛性を有すると共に、背面層36等と積層される一般部30Aの板厚を周縁部30Bよりも薄くすることができる。すなわち、表面層30のうち、周縁部30Bのみ板厚を厚くすることで、表面層30全体の軽量化を達成しつつ所定の曲げ剛性を確保することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、車載用太陽電池モジュールに関する。
従来、太陽電池セルを封止した封止フィルムをバックシートとトップフィルムで挟んで積層した太陽電池モジュールが提案されている。この太陽電池モジュールは、特許文献1に示すように、フレーム状のサポート材によってバックシートの裏面が支持され、サポート材を介して車両のルーフに固定されている。
上記のように車両のルーフに太陽電池モジュールを取り付けるものに対して、太陽電池モジュール自体を車両のルーフとして車体(車両骨格部材)に取り付けるものが開発されている。この太陽電池モジュールは、表面層となる無機ガラス基板の裏側に太陽電池セルが封止材を介して固定され、その背面にバックシートが貼り付けられている。
特開2012−33573号公報
ところで、上記のように車両のルーフに取り付けられる太陽電池モジュールは、車両のルーフに取り付けるのにサポート材が必要となり、部品点数が増加し、構造が複雑になる。
一方、車両のルーフとして用いられる太陽電池モジュールは、無機ガラスの質量が大きいため、軽量化のために表面層を無機ガラス基板から樹脂の板材に置換することが図られている。この際、太陽電池モジュールは、車体の車両骨格部材に固定されるが、表面層が車両骨格部材に固定されることが好ましい。背面層が車両骨格部材に固定されると、荷重の入力状態によっては太陽電池モジュールの表面層に剥離荷重が作用するおそれがあるためである。
また、太陽電池モジュールはバックリングを生じないように所定の曲げ剛性を有する必要がある。表面層(板材)を介して太陽電池モジュールを車両骨格部材に固定する場合には、表面層の裏面と車両骨格部材を接合する必要があるため、太陽電池モジュールにおいて車両骨格部材に固定する部分は表面層のみとなる。この部分において太陽電池モジュールが所定の曲げ剛性を確保するために、表面層の板厚を厚くせざるを得ず、軽量化の点において改善の余地がある。
本発明は上記事実を考慮し、簡易な構造で軽量化を達成しつつ、車体との取付部において所定の曲げ剛性を確保した車載用太陽電池モジュールを提供することを目的とする。
請求項1記載の発明は、発電素子が封止された封止層と、前記封止層における前記発電素子の受光面側に接合され、樹脂の板材からなる表面層と、前記封止層における前記発電素子の受光面側と反対側に接合され、樹脂の板材からなる背面層と、を有し、前記表面層の延在方向において、前記背面層の端部は前記表面層の端部よりも内側に位置すると共に、前記表面層における、前記表面層と前記封止層の積層方向から視て少なくとも前記発電素子を覆う一般部よりも外側の端部側に形成され、前記一般部と比較して板厚が厚く、かつ先端が車体に固定される周縁部を備えている。
この構成によれば、車載用太陽電池モジュールの表面層が樹脂の板材で形成されているため、表面層に無機ガラスを用いたものと比較して車載用太陽電池モジュールが軽量化される。
また、表面層が樹脂で形成されている場合、無機ガラスと比較して線膨張係数が大きいが背面層も樹脂の板材で形成されているため、表面層と背面層の線膨張係数の差が小さくなり、車載用太陽電池モジュールのバックリングが抑制される。
さらに、表面層において封止層との積層方向から視て少なくとも発電素子を覆う一般部よりも表面層の延在方向において外側の端部側に一般部よりも板厚が厚い周縁部が形成されている。また、表面層の延在方向において、背面層の端部は表面層の端部よりも内側に位置する。したがって、表面層の周縁部の受光面と反対側の少なくとも一部は、封止層と背面層が積層されていない。この封止層や背面層が積層されていない部分で、表面層(周縁部)の発光素子の受光面側と反対側が車体に固定されている。すなわち、表面層の周縁部の少なくとも一部は、封止層と背面層が積層されていないため、当該部分で車載用太陽電池モジュールの曲げ剛性の低下が危惧される。しかしながら、表面層は、周縁部の板厚が一般部よりも厚いため、周縁部における太陽電池モジュールの曲げ剛性の低下が抑制される。このように、太陽電池モジュールが所定の曲げ剛性を確保するために表面層の必要な部分(周縁部)だけ板厚を厚くしているため、表面層の周縁部以外の部分(例えば、一般部)の板厚を必要以上に厚くする必要がなくなり、車載用太陽電池モジュールを一層軽量化することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記表面層の前記一般部と前記周縁部とは一部材で形成され、前記周縁部と一般部との間には前記一般部から前記周縁部に向けて板厚が徐変する徐変部が形成されている。
この構成によれば、表面層の一般部と周縁部は一部材で形成され、一般部と周縁部の間には一般部から周縁部に向けて板厚が徐変する徐変部が形成されている。したがって、一般部と周縁部との境界領域に応力が集中することが抑制される。
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記背面層には、前記延在方向の外側端部側に前記表面層側へ突出した凸部が形成されており、前記凸部の形成位置は前記延在方向において前記表面層の周縁部が車体に固定される位置よりも内側である。
この構成によれば、背面層は表面層の延在方向における外側端部側に表面層側へ突出した凸部が形成されている。すなわち、背面層の凸部が表面層(の周縁部)に対向配置されている。したがって、表面層が曲げ変形した場合に表面層の周縁部が背面層の凸部に当接することによって車載用太陽電池モジュールの曲げ変形が抑制される。
請求項1記載の発明の車載用太陽電池モジュールは、上記構成としたので、簡易な構成で車載用太陽電池モジュールの曲げ剛性を確保して車体に固定することができると共に、軽量化することができる。
請求項2記載の発明の車載用太陽電池モジュールは、板厚の異なる表面層の一般部と周縁部との境界領域が破壊されることを抑制することができる。
請求項3記載の発明の車載用太陽電池モジュールは、バックリングを一層抑制することができる。
本発明の一実施形態に係る車載用太陽電池モジュールの車体取付状態を説明する分解斜視図である。 本発明の一実施形態に係る車載用太陽電池モジュールの車両下方から見た底面図であるである。 図2におけるA−A線断面図である。 両端支持梁の模式図である。 両端固定梁の模式図である。 本発明の他の実施形態に係る車載用太陽電池モジュールの図3に対応する断面図である。
本発明の一実施形態に係る車載用太陽電池モジュールについて図1〜図6を参照して説明する。なお、本実施形態に係る車載用太陽電池モジュールは、車体のルーフとして車両骨格部材に取り付けられるものである。また、各図は模式的なものであり、本発明と関連性の低いものは図示を省略している。さらに、図1において矢印FRは車両前方、矢印Wは車幅方向、矢印UPは車両上方を示す。
(構成)
図1に示すように、本実施形態に係る自動車の車載用太陽電池モジュール10は、車体12にルーフとして取り付けられるものである。車体12には、車載用太陽電池モジュール10を支持する部材として、車両幅方向両端部に設けられ車両前後方向に延在する一対のルーフサイドレール14A、14Bを備えている。ルーフサイドレール14A、14Bは、フロントピラー16A、16B等と一体的に形成されているものである。
また、ルーフサイドレール14A、14B間には、車幅方向に延在するフロントヘッダ18、ルーフセンターリイオフォースメント(以下、「センターR/F」という)20、リヤヘッダ22が、車両前方側から順に配設されている。また、フロントヘッダ18とセンターR/F20、センターR/F20とリヤヘッダ22との間にそれぞれ1つと2つのルーフデントリインフォースメント24が配設されている。
なお、本実施形態に係る車載用太陽電池モジュール10は、車両骨格部材であるルーフサイドレール14A、14Bと、フロントヘッダ18と、リヤヘッダ22とに接合(固定)されるものである。
車載用太陽電池モジュール10は、図3に示すように、光透過性を有する表面層30と、表面層30の背面側に配置され発電素子(太陽電池セル)32が封止された封止層34と、封止層34を背面側から支持する背面層36とを備えている。
表面層30は、矩形状の樹脂板から形成されている。樹脂板は、透明で対候性に優れている樹脂材料、例えばポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等によって板状に形成されている。ポリカーボネートからなる樹脂板(PC板)は、耐候性に優れると共に軽量であるため、車両に搭載される車載用太陽電池モジュール10の表面層30として好適である。なお、本実施形態における「樹脂」とは、光透過性を有するものである。
なお、表面層30には、図2及び図3に示すように、車両上下方向(封止層34との積層方向)から視て少なくとも封止層34の発電素子32を覆う一般部30Aと、表面層30の延在方向に沿って一般部30Aの車両外側に位置し、表面層30の外周に沿って位置する周縁部30Bとを備えている。この一般部30Aの板厚と比較して周縁部30Bの板厚が発電素子32の受光面側と反対側(車両下方側)へ厚く設定されている。ここで、「(車両)外側」とは、車幅方向又は車両前後方向(表面層30の延在方向)において対象物(例えば、表面層30)の端部側(封止層34と離間する方向の端部側)のことをいい、「(車両)内側」とは車幅方向又は車両前後方向において対象物の中心側(封止層34側)のことをいう。
また、図2及び図3に示すように、一般部30Aと周縁部30Bの間には、一般部30Aから周縁部30Bに向かって板厚が徐々に厚くなっていく(徐変する)傾斜面を備える徐変部30Cが形成されている。
封止層34は、複数の発電素子32と、発電素子32を封止する封止材38とから構成されている。封止層34内に複数の発電素子32は、規則的に配置され、封止材38によって封止されている。発電素子32は、シリコン系セル等の周知の発電素子である。封止材38は、透明で弾性や接着性を有する樹脂材料によってフィルム状に形成されており、例えば、エチレン酢酸ビニルコポリマー(EVA)やポリオレフィン等のセル封止材として周知の樹脂により構成されている。
また、図3に示すように、表面層30の延在方向において、封止層34の端部は表面層30の端部よりも車両内側(発電素子32側)に位置している。したがって、図3に示すように、表面層30の周縁部30Bの下面は、少なくとも車両外側部分が封止層34と接合されておらず、車両下方に露出している。
背面層36は、背面板により構成されている。背面板は、表面層30に無機ガラスよりも線膨張係数の大きい樹脂を採用したことによる車載用太陽電池モジュール10のバックリングを防止するために、表面層30を構成する樹脂の線膨張係数と略等しい線膨張係数を有する樹脂材料から形成されている。図3に示すように、背面層36は、その板厚が略一定であるが、車両外側端部において車両上方(表面層30側)に突出形成された凸部40が外周に沿って形成されている。
なお、図3に示すように、背面層36は、積層方向から視て封止層34を覆うものである。したがって、表面層30の延在方向において、背面層36の端部は封止層34の端部よりも車両外側に位置している。この結果、背面層36の車両外側端部に形成された凸部40は、封止層34の車両外側で車両上方に突出形成されており、表面層30の周縁部30Bの下面に所定距離離間して対向配置されている。また、周縁部30Bにおける背面層36の凸部40との対向位置は、表面層30の延在方向において、後述する車両骨格部材に対する接着位置よりも車両内側となる。
図3に示すように、車載用太陽電池モジュール10の車幅方向端部は、ルーフサイドレール14A、14Bのフランジ部42A、42B上に配設されている。車載用太陽電池モジュール10の表面層30の周縁部30Bの車両下側面とフランジ部42A、42Bとは接着剤44A、44Bによって固定されている。
なお、車載用太陽電池モジュール10(表面層30)の車両前後方向端部(周縁部30B)も、同様にしてフロントヘッダ18、リヤヘッダ22に固定されている。
(作用)
このように構成された車載用太陽電池モジュール10の作用について説明する。
本実施形態の車載用太陽電池モジュール10は、表面層30に樹脂板を採用しているため、表面層30に無機ガラスを採用した車載用太陽電池モジュールと比較して軽量化することができる。
車載用太陽電池モジュール10は、図3に示すように、表面層30の車両外側端部には一般部30Aよりも板厚が厚い周縁部30Bが形成されているため、車両骨格部材(ルーフサイドレール14A、14B、フロントヘッダ18、リヤヘッダ22)に対する接着位置である周縁部30Bは封止層34や背面層36と積層されていなくても所定の曲げ剛性が確保される。
換言すれば、所定の曲げ剛性を確保するために板厚を厚くする必要がある周縁部30Bのみ表面層30の板厚を厚くし、封止層34や背面層36と積層(接合)されるため相対的に曲げ剛性が小さくて済む一般部30Aの板厚を薄くすることができる。すなわち、表面層30の樹脂材料使用量を抑制しつつ、太陽電池モジュール10が所定の曲げ剛性を確保することができる。この結果、車載用太陽電池モジュール10のバックリングを抑制しつつ、車載用太陽電池モジュール10を一層軽量化することができる。
また、背面層36の車両外側端部に車両上方側(表面層30側)へ突出された凸部40が形成され、周縁部30Bに対向配置されているため、太陽電池モジュール10が曲げ変形したときに表面層30(周縁部30B)が凸部40に当接して曲げ変形が抑制される。すなわち、太陽電池モジュール10のバックリングが抑制される。
さらに、車載用太陽電池モジュール10は、背面層36にも表面層30と線膨張係数が略等しい樹脂材料を用いているため、表面層30に線膨張係数の大きい樹脂を採用しても車載用太陽電池モジュール10の曲げ変形が抑制されてバックリングを抑制することができる。
また、表面層30は一部材から形成され、一般部30Aと一般部30Aよりも板厚が厚い周縁部30Bとの境界部分に板厚が徐々に増加していく(徐変する)傾斜面を備えた徐変部30Cが形成されたため、板厚が異なる一般部30Aと周縁部30Bの境界領域に応力が集中することが抑制される。
さらに、車載用太陽電池モジュール10は、表面層30の車両外側端部において一般部30Aよりも板厚の厚い周縁部30Bが、車両骨格部材、例えば、ルーフサイドレール14Aのフランジ部42Aに接合されている。この車両骨格部材に接合される車載用太陽電池モジュール10の表面層30の周縁部30Bの板厚が薄い場合には、図4に示すように、車載用太陽電池モジュール10は両端単純支持梁に相当すると考えられる。これに対して、周縁部30Bの板厚が厚い場合には、図5に示すように、車載用太陽電池モジュール10は両端が固定された梁に相当すると考えられる。
それぞれの場合に梁の全長に亘って等分布荷重が作用した場合の梁の撓みδは、次式で与えられる。
Figure 2017073466
ここで、
β:係数
P:入力荷重
EI:曲げ剛性
(E:ヤング率)
(I:断面二次モーメント)
l:支持ピッチ
である。
なお、係数βは両端支持梁の(周縁部30Bの板厚が薄い)場合には5/384、両端固定梁の(周縁部30Bの板厚が厚い)場合には1/384となる。
すなわち、周縁部30Bの板厚を一般部30Aの板厚よりも厚くすることによって、車載用太陽電池モジュール10のバックリングを抑制することができる。
さらにまた、周縁部30Bの板厚を変更するだけで、車両骨格部材と車載用太陽電池モジュール10の表面層30との高さ(接着剤44A、44Bの高さ)を調整することができる。
(その他の実施形態)
なお、本実施形態では車載用太陽電池モジュール10の表面層30を一体的に成形したもので説明したが、図6に示すように、表面層30の周縁部30Bと徐変部30Cにおいて一般部30Aよりも板厚の厚い部分(下方部分46(図6、ハッチングの異なる部分))を二色成形で黒色部分として成形することが考えられる。
このように発電素子32が車両下方(発電素子32の受光面と反対側)に配設されておらず、また、接着剤44A、44B等が車両下方に位置する表面層30の周縁部30Bと徐変部30Cの下方部分46を黒色とすることで、表面層30を通して接着剤44A、44B等が視認されることを回避でき、車載用太陽電池モジュール10の見栄えが向上する。
なお、一連の実施形態では、背面層36に凸部40が形成されていると共に、表面層30に徐変部30Cが形成されていたが、いずれも形成されていなくても良いし、いずれか一方のみ形成されていても良い。
また、一連の実施形態では、周縁部30Bの板厚は、一般部30Aよりも板厚方向で発電素子32の受光面側と反対側に厚く形成されたものについて説明したが、発電素子32の受光面側に厚く形成されたものでも良い。
さらに、車載用太陽電池モジュール10は、車両骨格部材に固定されるとしたが、車体の他の部材に固定されるものでも良い。
10 車載用太陽電池モジュール
14A、14B ルーフサイドレール(車体)
18 フロントヘッダ(車体)
22 リヤヘッダ(車体)
30 表面層
30A 一般部
30B 周縁部
30C 徐変部
32 発電素子
34 封止層
36 背面層
40 凸部

Claims (3)

  1. 発電素子が封止された封止層と、
    前記封止層における前記発電素子の受光面側に接合され、樹脂の板材からなる表面層と、
    前記封止層における前記発電素子の受光面側と反対側に接合され、樹脂の板材からなる背面層と、
    を有し、前記表面層の延在方向において、前記背面層の端部は前記表面層の端部よりも内側に位置すると共に、
    前記表面層における、前記表面層と前記封止層の積層方向から視て少なくとも前記発電素子を覆う一般部よりも外側の端部側に形成され、前記一般部と比較して板厚が厚く、かつ先端が車体に固定される周縁部を備えている、車載用太陽電池モジュール。
  2. 前記表面層の前記一般部と前記周縁部とは一部材で形成され、前記周縁部と一般部との間には前記一般部から前記周縁部に向けて板厚が徐変する徐変部が形成された請求項1記載の車載用太陽電池モジュール。
  3. 前記背面層には、前記延在方向の外側端部側に前記表面層側へ突出した凸部が形成されており、前記凸部の形成位置は前記延在方向において前記表面層の周縁部が車体に固定される位置よりも内側である請求項1又は2記載の車載用太陽電池モジュール。
JP2015199553A 2015-10-07 2015-10-07 車載用太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP6491071B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199553A JP6491071B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 車載用太陽電池モジュール
US15/284,968 US10224863B2 (en) 2015-10-07 2016-10-04 On-board solar battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199553A JP6491071B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 車載用太陽電池モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017073466A true JP2017073466A (ja) 2017-04-13
JP6491071B2 JP6491071B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=58500155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199553A Expired - Fee Related JP6491071B2 (ja) 2015-10-07 2015-10-07 車載用太陽電池モジュール

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10224863B2 (ja)
JP (1) JP6491071B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109950342A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 丰田自动车株式会社 太阳能电池模块
WO2019176646A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN111132891A (zh) * 2017-07-26 2020-05-08 索诺电机有限公司 车身部件及用于制造车身部件的方法
US10784390B2 (en) 2017-12-20 2020-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solar cell module
CN112243419A (zh) * 2018-06-08 2021-01-19 奥迪股份公司 用于机动车的舱盖和机动车
US11359515B2 (en) 2019-05-14 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Steam valve driving apparatus, steam valve apparatus, and steam turbine plant

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10587221B2 (en) 2017-04-03 2020-03-10 Epic Battery Inc. Modular solar battery
US10457148B2 (en) * 2017-02-24 2019-10-29 Epic Battery Inc. Solar car
WO2018191756A2 (en) * 2017-04-14 2018-10-18 Epic Battery Inc. Solar car
US11489082B2 (en) 2019-07-30 2022-11-01 Epic Battery Inc. Durable solar panels

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213518A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Nippon Denso Co Ltd 太陽電池付自動車用上部覆体
JPS62126850U (ja) * 1986-01-31 1987-08-12
JPS62128653U (ja) * 1986-02-07 1987-08-14
JPS62128652U (ja) * 1986-02-07 1987-08-14
US6283542B1 (en) * 1998-05-02 2001-09-04 Webasto Systemkomponenten Gmbh Solar cover of an openable motor vehicle roof and process for its production
US20100089438A1 (en) * 2007-02-14 2010-04-15 Arcelormittal-Stainless & Nickel Alloys Photovoltaic module and energy or light production modules
US20100206360A1 (en) * 2008-01-21 2010-08-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Solar cell panel and method of fabricating solar cell panel
WO2012102320A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
US20130056595A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Rterra Holdings, Llc Mounting system for photovoltaic arrays
WO2014050004A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2014072376A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 車載用太陽電池モジュール
US20140174508A1 (en) * 2011-06-07 2014-06-26 Saint-Gobain Glass France Solar module
WO2014167841A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 パナソニック株式会社 太陽電池装置およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10181483A (ja) 1996-12-27 1998-07-07 Honda Access Corp 車両用太陽電池
US7929379B2 (en) * 2008-07-27 2011-04-19 Schlumberger Technology Corporation Methods and systems for seismic sensors
NZ598351A (en) * 2009-08-27 2014-08-29 Covagen Ag Il-17 binding compounds and medical uses thereof
JP5494334B2 (ja) 2010-07-28 2014-05-14 マツダ株式会社 車載太陽電池パネルの取付構造
US8961844B2 (en) * 2012-07-10 2015-02-24 Nike, Inc. Bead foam compression molding method for low density product
JP2016111192A (ja) 2014-12-05 2016-06-20 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュール

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59213518A (ja) * 1983-05-19 1984-12-03 Nippon Denso Co Ltd 太陽電池付自動車用上部覆体
JPS62126850U (ja) * 1986-01-31 1987-08-12
JPS62128653U (ja) * 1986-02-07 1987-08-14
JPS62128652U (ja) * 1986-02-07 1987-08-14
US6283542B1 (en) * 1998-05-02 2001-09-04 Webasto Systemkomponenten Gmbh Solar cover of an openable motor vehicle roof and process for its production
US20100089438A1 (en) * 2007-02-14 2010-04-15 Arcelormittal-Stainless & Nickel Alloys Photovoltaic module and energy or light production modules
US20100206360A1 (en) * 2008-01-21 2010-08-19 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Solar cell panel and method of fabricating solar cell panel
WO2012102320A1 (ja) * 2011-01-28 2012-08-02 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
US20140174508A1 (en) * 2011-06-07 2014-06-26 Saint-Gobain Glass France Solar module
US20130056595A1 (en) * 2011-09-02 2013-03-07 Rterra Holdings, Llc Mounting system for photovoltaic arrays
WO2014050004A1 (ja) * 2012-09-28 2014-04-03 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP2014072376A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 車載用太陽電池モジュール
WO2014167841A1 (ja) * 2013-04-10 2014-10-16 パナソニック株式会社 太陽電池装置およびその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111132891A (zh) * 2017-07-26 2020-05-08 索诺电机有限公司 车身部件及用于制造车身部件的方法
CN109950342A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 丰田自动车株式会社 太阳能电池模块
US10784390B2 (en) 2017-12-20 2020-09-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Solar cell module
WO2019176646A1 (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
JPWO2019176646A1 (ja) * 2018-03-13 2021-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
CN112243419A (zh) * 2018-06-08 2021-01-19 奥迪股份公司 用于机动车的舱盖和机动车
US11359515B2 (en) 2019-05-14 2022-06-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Steam valve driving apparatus, steam valve apparatus, and steam turbine plant

Also Published As

Publication number Publication date
US20170104440A1 (en) 2017-04-13
JP6491071B2 (ja) 2019-03-27
US10224863B2 (en) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6491071B2 (ja) 車載用太陽電池モジュール
US10293867B2 (en) Vehicle body upper structure
JP5907150B2 (ja) 車両ルーフ構造および車両、ならびに車両ルーフユニットの製造方法
JP6136895B2 (ja) 車両ルーフ構造
JP5787112B2 (ja) 車両の太陽電池搭載構造
US20150197150A1 (en) Vehicle solar cell panel
JP6484161B2 (ja) 太陽電池モジュール、その実装構造、これを含む車両、および、太陽電池モジュールの製造方法
JP6007868B2 (ja) 太陽電池搭載構造
JP2019047631A (ja) 樹脂ソーラールーフモジュールの搭載方法
JP2019003964A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2016111192A (ja) 太陽電池モジュール
JP6959130B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP6985133B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPWO2016043137A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP2015223012A (ja) 太陽電池モジュール
JP2018038153A (ja) 太陽電池モジュールの搭載構造
JP2016215977A (ja) シール部材付き透明板、およびシール部材
JP2016152333A (ja) 太陽電池モジュール
JP2015120429A (ja) 車両用太陽電池搭載構造
JP2019043377A (ja) 樹脂ソーラールーフモジュールの取付構造
JP6835610B2 (ja) 車体上部構造
JP2018037494A (ja) 太陽電池モジュール
JP2016152332A (ja) 太陽電池モジュール
JP2015226382A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュール用枠体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6491071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees