JP7263283B2 - 金属部材、および、その製造方法 - Google Patents

金属部材、および、その製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7263283B2
JP7263283B2 JP2020047270A JP2020047270A JP7263283B2 JP 7263283 B2 JP7263283 B2 JP 7263283B2 JP 2020047270 A JP2020047270 A JP 2020047270A JP 2020047270 A JP2020047270 A JP 2020047270A JP 7263283 B2 JP7263283 B2 JP 7263283B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal layer
layer
metal film
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020047270A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150093A (ja
Inventor
理子 犬塚
憲和 長田
正人 吉野
雅弘 浅山
昌平 小林
常治 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Energy Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Priority to JP2020047270A priority Critical patent/JP7263283B2/ja
Priority to AU2021201117A priority patent/AU2021201117B2/en
Priority to US17/182,764 priority patent/US11575136B2/en
Priority to EP21159905.5A priority patent/EP3883028B1/en
Priority to CA3111133A priority patent/CA3111133C/en
Publication of JP2021150093A publication Critical patent/JP2021150093A/ja
Priority to US18/094,546 priority patent/US11855307B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7263283B2 publication Critical patent/JP7263283B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0223Composites
    • H01M8/0228Composites in the form of layered or coated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/013Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic one layer being formed of an iron alloy or steel, another layer being formed of a metal other than iron or aluminium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0215Glass; Ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明の実施形態は、固体酸化物型の電気化学スタックに使用される金属部材、および、その製造方法に関する。
電気化学装置は、燃料極と空気極との間に電解質膜が介在している電気化学セルを有している。一般に、電気化学装置は、出力の向上のために、複数の電気化学セルが積層された電気化学スタックによって構成されている。
固体酸化物型の電気化学スタックは、電解質膜が固体酸化物で構成されている電気化学セルを備え、固体酸化物型燃料電池(SOFC;Solid Oxide Fuel Cell)または固体酸化物型電解セル(SOEC;Solid Oxide Electrolysis Cell)として、電気化学セルを利用可能である。
具体的には、SOFCとして使用する場合には、高温条件下において、たとえば、燃料極に供給された水素と、空気極に供給された酸素とが、電解質膜を介して反応することで、電気エネルギーが得られる。これに対して、SOECとして使用する場合には、たとえば、高温条件下で水(水蒸気)が電気分解されることによって、燃料極において水素が発生し、空気極において酸素が発生する。
電気化学セルは、形状に応じて、平板型、円筒型、円筒平板型などに分類される。たとえば、平板型の電気化学セルは、空気極と電解質と燃料極とのそれぞれが平板状であって、各部が積層されて構成されている。そして、電気化学スタックは、複数の電気化学セルの間にセパレータが介在している。セパレータは、金属部材であって、複数の電気化学セルの間を電気的に接続している。また、セパレータには、ガスの流路を形成されている。
固体酸化物型の電気化学スタックで使用されるセパレータなどの金属部材は、高い運転温度(600~1000℃)で十分な強度を備えると共に、優れた酸化耐性を有することが要求される。また、金属部材は、熱膨張係数が電気化学セルに近いことが要求される。このため、金属部材は、たとえば、フェライト系ステンレスを用いて形成される場合が多い。
しかし、フェライト系ステンレスには、クロムが含まれることが多い。このため、クロムが揮発した場合には、電気化学セルを構成する材料と反応し、電気化学セルの性能が低下する場合がある。クロムの揮発を抑制するために、金属部材は、一般的には、フェライト系ステンレスの基材にコーティング層が被覆されている。金属部材のコーティング層は、クロムの揮発を抑制する機能の他に、導電性が高く、電気化学セルおよび金属部材と熱膨張係数が近いことが要求されている。金属部材のコーティング層は、これらの要求を満たすように、たとえば、導電性酸化物を用いて形成されている。
金属部材のコーティング層で用いる導電性酸化物のうち、スピネル系の材料は、導電性が高く、かつ、クロムの揮発を効果的に抑制可能であるため、注目されている。スピネル系の材料の成膜は、従来、スピネル紛を金属部材につけることで行われている。しかし、近年、メッキ法によって電気化学的に金属膜を前駆体として基材に形成した後に、その金属膜を焼成することが提案されている。たとえば、薄いNiメッキ層上に、Cuメッキ層とMnメッキ層とを順次積層する。その後に、加熱によりCuメッキ層のCuとMnメッキ層のMnとを混合することによって、CuとMnとを含む複合酸化膜がコーティング層として形成される。この方法は、緻密性、施工性、コストの面で優れる。
特開2015-122303号公報
しかしながら、従来、固体酸化物型の電気化学スタックに使用される金属部材においては、基材からコーティング層が剥離する場合がある。
本発明が解決しようとする課題は、基材からコーティング層が剥離することを効果的に防止可能な金属部材を提供することである。
実施形態の金属部材は、固体酸化物型の電気化学スタックに使用される金属部材であって、フェライト系ステンレスで形成された基材と、基材に設けられた金属膜とを備え、金属膜は、Coを含む第1金属層と、Mnからなる第2金属層とを有し、基材の側から第1金属層と第2金属層とが順次積層された積層体である。金属膜は、CoとMnの他に、Fe,Cu,Ni,Zn,Moのうちの1つの元素Mを含み、Coの物質量[Co]、Mnの物質量[Mn]、および、Fe,Cu,Ni,Zn,Moの物質量[M]の割合(元素比)が、下記式(A)または式(B)に示す関係を満たす。
[Co]:[Mn]:[M]=7:2~3:0~1 …式(A)
[Co]:[Mn]:[M]=4~8:0.5~3:0.5~3 …式(B)


本発明によれば、基材からコーティング層が剥離することを効果的に防止可能な金属部材、および、その製造方法を提供することができる。
図1は、実施形態に係る金属部材1の断面を示す図である。 図2は、実施形態の変形例に係る金属部材1の断面を示す図である。
[A]金属部材1について
図1は、実施形態に係る金属部材1の断面を示す図である。ここでは、固体酸化物型の電気化学スタックに使用されるセパレータなどの金属部材1の一部を拡大して示している。
図1に示すように、本実施形態の金属部材1は、基材10と金属膜20とを備える。
金属部材1において、基材10は、フェライト系ステンレスで形成されている。基材10のフェライト系ステンレスは、質量%で、C:0.05%以下、Si:0.15%以下、Mn:0.5%以下、Cr:25%以下、Al:0.15%以下、Zr:0.3%以下、La:0.1%以下、W:3.0%以下、Cu:2%以下、残部Fe及び不純物からなることが望ましい。
金属部材1において、金属膜20は、基材10に設けられている。ここでは、金属膜20は、第1金属層21と第2金属層22とからなる積層体であって、基材10の側から第1金属層21と第2金属層22とが順次積層されている。
金属膜20のうち第1金属層21は、CoからなるCo層である。これに対して、第2金属層22は、たとえば、MnからなるMn層である。
金属膜20を構成する第1金属層21および第2金属層22は、メッキ法、スパッタ法、溶射法、蒸着法などの様々な成膜法で成膜可能である。
そして、成膜された金属膜20は、たとえば、固体酸化物型の電気化学スタックの運転の際に600~1000℃付近で加熱される。これによって、金属膜20においては、第1金属層21を構成する金属元素と第2金属層22を構成する金属元素とが熱拡散で混合状態になってスピネル化(酸化物化)するので、複合酸化物で構成されたコーティング層(図示省略)が金属膜20から形成される。
金属膜20を構成する第1金属層21および第2金属層22の厚みは、コーティング層を構成する複合酸化物の元素比が所望になるように、適宜、調整される。
[B]まとめ
本実施形態では、金属膜20は、Coからなる第1金属層21と、Mnからなる第2金属層22とを有し、基材10の側から第1金属層21と第2金属層22とが順次積層された積層体である。詳細については後述するが、このように構成することで、金属膜20のスピネル化で形成された複合酸化物のコーティング層が、基材10から剥離することを効果的に防止可能である。
[C]変形例
上記の実施形態では、第1金属層21がCoからなるCo層である場合について説明したが、これに限らない。第1金属層21は、Co含有層であって、Coの他に、Fe,Cu,Ni,Zn,Moのうちの少なくとも1つの元素を更に含んでいてもよい。詳細については後述するが、この場合には、第1金属層21がCoからなるCo層である場合よりも、複合酸化物の熱膨張係数が基材10に近づく。その結果、複合酸化物のコーティング層の剥離を更に効果的に防止可能である。
上記の実施形態では、金属膜20は、第1金属層21と第2金属層22との2つの層からなる積層体である場合に説明したが、これに限らない。図2は、実施形態の変形例に係る金属部材1の断面を示す図である。図2に示すように、金属膜20は、第1金属層21と第2金属層22との他に、第3金属層23を含む積層体であってもよい。第3金属層23は、Fe,Cu,Ni,Zn,Moのうちの1つからなる金属層である。詳細については後述するが、この場合には、第3金属層23がない場合よりも、複合酸化物の熱膨張係数が基材10に近づく。その結果、複合酸化物のコーティング層の剥離を更に効果的に防止可能である。
なお、図1および図2では、基材10の一方の面に金属膜20を形成しているが、基材10の他方の面にも金属膜20を形成してもよい。
実施例および比較例について、表1を用いて説明する。
表1では、実施例および比較例に関して、金属膜20の構成と、試験結果とを示している。
Figure 0007263283000001
[金属部材1の作製]
(実施例1)
実施例1では、表1に示すように、基材10に第1金属層21と第2金属層22とを順次積層することで金属膜20を形成した(図1参照)。
具体的には、まず、フェライト系ステンレスで形成されている基材10を準備した。基材10は、下記組成のフェライト系ステンレスで形成されているものを準備した。ここでは、質量%で、C:0.02%、Si:0.1%、Mn:0.3%、Cr:24%、Al:0.1%、Zr:0.25%、La:0.071%、W:2.0%、Cu:1%、残部Fe及び不純物からなるフェライト系ステンレスを用いた。
そして、基材10上に、Coからなる第1金属層21を基材10上にメッキ法で形成した。その後、Mnからなる第2金属層22を第1金属層21上にメッキ法で形成した。
ここでは、元素比がCo:Mn=7:3になるように、第1金属層21と第2金属層22との厚みを調整して各部の形成を行った。具体的には、原子量や密度などを考慮して、第1金属層21については、厚みが7μmになるように形成し、第2金属層22については、厚みが3μmになるように形成した。つまり、厚みが10μmになるように金属膜20を形成した。
つぎに、金属膜20を、固体酸化物型の電気化学スタックの運転温度である700℃付近で金属膜20を加熱した。
これによって、金属膜20においては、第1金属層21を構成する金属元素と第2金属層22を構成する金属元素とが熱拡散で混合状態になってスピネル化し、複合酸化物で構成されたコーティング層(図示省略)が形成された。
(実施例2)
実施例2では、表1に示すように、実施例1の場合と異なり、第1金属層21と第2金属層22と第3金属層23とを基材10に積層した(図2参照)。
具体的には、まず、Coからなる第1金属層21を基材10上にメッキ法で形成した。その後、Mnからなる第2金属層22を第1金属層21上にメッキ法で形成した。更に、Feからなる第3金属層23を第2金属層22上にメッキ法で形成した。
ここでは、元素比がCo:Mn:Fe=7:2:1になるように、第1金属層21と第2金属層22と第3金属層23との厚みを調整して各部の形成を行った。具体的には、原子量や密度などを考慮して、第1金属層21については、厚みが7μmになるように形成し、第2金属層22については、厚みが2μmになるように形成した。そして、第3金属層23については、厚みが1μmになるように形成した。つまり、厚みが10μmになるように金属膜20を形成した。
つぎに、実施例1の場合と同様に、金属膜20を加熱した。これによって、金属膜20においては、第1金属層21と第2金属層22第3金属層23とを構成する金属元素が熱拡散で混合状態になってスピネル化し、複合酸化物で構成されたコーティング層(図示省略)が形成された。
(実施例3)
実施例3では、表1に示すように、第3金属層23がCuからなる点を除き、実施例2と同様な工程で作製を実行した。
(実施例4)
実施例4では、表1に示すように、第3金属層23がNiからなる点を除き、実施例2と同様な工程で作製を実行した。
(実施例5)
実施例5では、表1に示すように、第3金属層23がZnからなる点を除き、実施例2と同様な工程で作製を実行した。
(実施例6)
実施例6では、表1に示すように、第3金属層23がMoからなる点を除き、実施例2と同様な工程で作製を実行した。
(実施例7)
実施例7では、表1に示すように、第1金属層21がCoNiからなり、第1金属層21の厚みが8μmである点を除き、実施例1と同様な工程で作製を実行した。なお、CoNiにおいて、Co元素の物質量[Co]と、Ni元素の物質量[Ni]との元素比(モル比)は、下記の関係にある。
[Co]:[Ni]=87.5:12.5
(比較例)
比較例では、表1に示すように、基材10上に、Mnからなる第1金属層21を厚みが3μmになるように基材10上にメッキ法で形成した。その後、Coからなる第2金属層22を第1金属層21上に厚みが7μmになるようにメッキ法で形成した。この点を除き、比較例では、実施例1と同様な工程で作製を実行した(図1参照)。
[熱膨張係数]
表1では、金属膜20の熱膨張係数、および、基材10と金属膜20との熱膨張係数の差を示している。ここでは、600℃と1000℃との条件で測定した結果を示している。熱膨張係数の測定は、JIS Z 2285:2003に準じて実施した。
表1に示すように、実施例は、基材10と金属膜20との熱膨張係数の差が小さく、基材10から金属膜20が剥離しなかった。これに対して、比較例は、基材10から金属膜20が剥離し、熱膨張係数の測定ができなかった。
なお、上記の実施例の金属膜20は、Coの物質量[Co]、Mnの物質量[Mn]、および、Fe,Cu,Ni,Zn,Moの物質量[M]の割合(元素比)が、下記式(A)に示す関係である場合について例示した。しかし、金属膜20は、各物質量が式(B)に示す関係である場合においても、同様に好適な効果を得ることができる。
[Co]:[Mn]:[M]=7:2~3:0~1 …式(A)
[Co]:[Mn]:[M]=4~8:0.5~3:0.5~3 …式(B)
[Co]が式(B)に示す値以外である場合には、空隙の発生および剥離の不具合が生ずる場合がある。[Mn]が式(B)に示す範囲以外の値である場合には、空隙の発生および剥離の不具合が生ずる場合がある。[M]が式(B)に示す値以外である場合には、空隙の発生および剥離の不具合が生ずる場合がある。
<その他>
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…金属部材、10…基材、20…金属膜、21…第1金属層、22…第2金属層、23…第3金属層

Claims (4)

  1. 固体酸化物型の電気化学スタックに使用される金属部材であって、
    フェライト系ステンレスで形成された基材と、
    前記基材に設けられた金属膜と
    を備え、
    前記金属膜は、
    Coを含む第1金属層と、Mnからなる第2金属層とを有し、前記基材の側から前記第1金属層と前記第2金属層とが順次積層された積層体であって、
    前記金属膜は、前記Coと前記Mnの他に、Fe,Cu,Ni,Zn,Moのうちの1つの元素Mを含み、Coの物質量[Co]、Mnの物質量[Mn]、および、Fe,Cu,Ni,Zn,Moの物質量[M]の割合(元素比)が、下記式(A)または式(B)に示す関係を満たす、金属部材。
    [Co]:[Mn]:[M]=7:2~3:0~1 …式(A)
    [Co]:[Mn]:[M]=4~8:0.5~3:0.5~3 …式(B)
  2. 前記金属膜は、前記第1金属層と前記第2金属層との他に、Fe,Cu,Ni,Zn,Moのうちの1つからなる第3金属層を含む積層体である、
    請求項1に記載の金属部材。
  3. 前記第1金属層は、Coの他に、Fe,Cu,Ni,Zn,Moのうちの少なくとも1つの元素を更に含む
    請求項1または2に記載の金属部材。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の金属部材の製造方法であって、
    前記基材に設けられた前記金属膜を加熱することによって複合酸化物を形成する、
    金属部材の製造方法。
JP2020047270A 2020-03-18 2020-03-18 金属部材、および、その製造方法 Active JP7263283B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047270A JP7263283B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 金属部材、および、その製造方法
AU2021201117A AU2021201117B2 (en) 2020-03-18 2021-02-19 Metal member and manufacturing method thereof
US17/182,764 US11575136B2 (en) 2020-03-18 2021-02-23 Metal member and manufacturing method thereof
EP21159905.5A EP3883028B1 (en) 2020-03-18 2021-03-01 Metal member and manufacturing method thereof
CA3111133A CA3111133C (en) 2020-03-18 2021-03-03 Metal member and manufacturing method thereof
US18/094,546 US11855307B2 (en) 2020-03-18 2023-01-09 Metal member and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047270A JP7263283B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 金属部材、および、その製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150093A JP2021150093A (ja) 2021-09-27
JP7263283B2 true JP7263283B2 (ja) 2023-04-24

Family

ID=74844805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047270A Active JP7263283B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 金属部材、および、その製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11575136B2 (ja)
EP (1) EP3883028B1 (ja)
JP (1) JP7263283B2 (ja)
AU (1) AU2021201117B2 (ja)
CA (1) CA3111133C (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051685A (ja) 2012-09-04 2014-03-20 Nistec:Kk 金属部品
JP2015122303A (ja) 2013-11-21 2015-07-02 日立金属株式会社 固体酸化物形燃料電池用金属部材
JP2017188426A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
JP2020502751A (ja) 2016-12-16 2020-01-23 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 固体酸化物セルスタック中のインターコネクタとセルとの間の改善された接触

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2491608B1 (fr) 2009-10-22 2014-04-16 Electricité de France Interconnecteur pour pile à combustible et électrolyseur à électrolyte solide fonctionnant à haute température
TWI761482B (zh) * 2017-03-31 2022-04-21 日商大阪瓦斯股份有限公司 合金構件之製造方法、合金構件、電化學元件、電化學模組、電化學裝置、能源系統及固態氧化物型燃料電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051685A (ja) 2012-09-04 2014-03-20 Nistec:Kk 金属部品
JP2015122303A (ja) 2013-11-21 2015-07-02 日立金属株式会社 固体酸化物形燃料電池用金属部材
JP2017188426A (ja) 2016-03-31 2017-10-12 大阪瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
JP2020502751A (ja) 2016-12-16 2020-01-23 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット 固体酸化物セルスタック中のインターコネクタとセルとの間の改善された接触

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Ping Wei et al.,Oxidation Behavior and Conductivity of UNS 430 Stainless Steel and Crofer 22 APU with Spinel Coatings,ECS Transactions,英国,2007年06月03日,Vol. 7,pages 2135 - 2143

Also Published As

Publication number Publication date
US11575136B2 (en) 2023-02-07
US20210296659A1 (en) 2021-09-23
EP3883028B1 (en) 2023-06-21
CA3111133A1 (en) 2021-09-18
EP3883028A1 (en) 2021-09-22
US20230163323A1 (en) 2023-05-25
JP2021150093A (ja) 2021-09-27
AU2021201117A1 (en) 2021-10-07
US11855307B2 (en) 2023-12-26
CA3111133C (en) 2023-10-03
AU2021201117B2 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stanislowski et al. Reduction of chromium vaporization from SOFC interconnectors by highly effective coatings
US7226691B2 (en) Unit cell solid oxide fuel cell and related method
JP5134949B2 (ja) 導電性の鋼−セラミック複合体並びにその製造方法
US20060286433A1 (en) Interconnects for solid oxide fuel cells and ferritic stainless steels adapted for use with solid oxide fuel cells
TW201029252A (en) Coating process for production of fuel cell components
JP5283323B2 (ja) 燃料電池用インターコネクタ及びセルスタック
US20090317705A1 (en) Fuel cell interconnect structures, and related devices and processes
JP5079991B2 (ja) 燃料電池セル及び燃料電池
US6228522B1 (en) Perowskite for a coating of interconnectors
US20120064436A1 (en) Interconnecting plate for solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof, and solid oxide fuel cell using the interconnecting plate
JP6289170B2 (ja) セル間接続部材接合構造およびセル間接続部材接合方法
JP2013118178A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP7263283B2 (ja) 金属部材、および、その製造方法
JP2013118177A (ja) 固体酸化物形燃料電池
JP5778711B2 (ja) セル間接続部材の製造方法およびセル間接続部材および固体酸化物形燃料電池用セル
JP6917182B2 (ja) 導電性部材、電気化学反応単位、および、電気化学反応セルスタック
JP7357577B2 (ja) セル間接続部材、及び、固体酸化物形燃料電池、及び、sofcモノジェネレーションシステム、及び、sofcコージェネレーションシステム、及び、セル間接続部材の製造方法
JP2006107936A (ja) 平板形固体酸化物燃料電池用インターコネクタ
JP4136062B2 (ja) セパレータ材
KR100832402B1 (ko) 고체산화물 연료전지용 분리판 및 그 제조방법
JP6906310B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用セルの製造方法
JP2015122303A (ja) 固体酸化物形燃料電池用金属部材
JP2020161478A (ja) 固体酸化物形燃料電池の製造方法及び固体酸化物形燃料電池
KR20100072763A (ko) 평판형 고체산화물 연료전지 분리판용 oae/코발트 코팅
JP2024030935A (ja) 固体酸化物形電気化学セルスタック用インターコネクタ及び固体酸化物形電気化学セルスタック

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7263283

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150