JP7261990B2 - リチウムイオン二次電池の製造方法および高分子電解質の製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池の製造方法および高分子電解質の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7261990B2 JP7261990B2 JP2021538357A JP2021538357A JP7261990B2 JP 7261990 B2 JP7261990 B2 JP 7261990B2 JP 2021538357 A JP2021538357 A JP 2021538357A JP 2021538357 A JP2021538357 A JP 2021538357A JP 7261990 B2 JP7261990 B2 JP 7261990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ion secondary
- lithium
- secondary battery
- carbonate
- lithium ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F118/00—Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0565—Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0568—Liquid materials characterised by the solutes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/056—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
- H01M10/0564—Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
- H01M10/0566—Liquid materials
- H01M10/0569—Liquid materials characterised by the solvents
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/4235—Safety or regulating additives or arrangements in electrodes, separators or electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0088—Composites
- H01M2300/0091—Composites in the form of mixtures
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
正極と、
負極と、
前記正極および前記負極の間に配置されている電解質と
を備え、
前記電解質が、高分子電解質を含み、
前記高分子電解質は、ビニレンカーボネート類の重合体と、フルオロスルホニル基含有化合物のリチウム塩とを含む。
ポリエチレンオキシド系高分子は結晶性が高く、リチウムイオン輸送が妨げられるため、イオン伝導度が低いという課題がある。
本開示の第1態様に係るリチウムイオン二次電池は、
正極と、
負極と、
前記正極および前記負極の間に配置されている電解質と
を備え、
前記電解質が、高分子電解質を含み、
前記高分子電解質は、ビニレンカーボネート類の重合体と、フルオロスルホニル基含有化合物のリチウム塩とを含む。
図1は、本実施の形態における電池1000の概略構成を示す断面図である。本実施の形態に係るリチウムイオン二次電池は、正極101と、電解質102と、負極103と、を備える。電解質102は、正極101および負極103の間に配置される。電解質102は高分子電解質を含む。高分子電解質はビニレンカーボネート類の重合体と、フルオロスルホニル基含有化合物のリチウム塩とを含む。電解質102は高分子電解質を主成分として含んでいてもよい。「主成分」とは、質量比で最も多く含まれる成分を意味する。電解質102における高分子電解質の含有量は、例えば50質量%以上であってもよく、60質量%以上であってもよい。さらに、電解質102における高分子電解質の含有量は、80質量%以上であってもよく、90質量%以上であってもよく、100質量%であってもよい。本開示において、「ビニレンカーボネート類」は、ビニレンカーボネートまたはその誘導体を意味する。ここで、ビニレンカーボネートの誘導体は、ビニレンカーボネートが有する水素原子を置換基により置換したものである。
<高分子電解質の作製>
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(キシダ化学株式会社)を2.0mol/L、3.0mol/Lの2種の濃度となるように、ビニレンカーボネート(Aldrich)10mLに溶解させた。次に、10mgの2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(東京化成工業株式会社)をさらに添加したものをガラス板で挟み、60℃で24時間加熱した。次に、80℃で10時間さらに加熱した。以上により、フィルム状の高分子電解質を作製した。
作用極をNi板とし、対極をNi板とした。作製した高分子電解質をφ9mmに打ち抜いた。次に、作用極と対極とで高分子電解質を挟み、電池評価試験セル(Swagelokセル)を組み立てて試験セルとした。周波数範囲は0.1MHz以上7MHz以下とし、VSP-300(Bio-Logic社)にて室温(25℃)でインピーダンス測定を行った。この測定結果を図2に示す。図2において「LiFSI」は実施例1を示している。
<高分子電解質の作製>
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドに代えてリチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(東京化成工業株式会社)を用いたことを除いては、実施例1と同様にして、フィルム状の高分子電解質を作製した。リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレートの濃度も、実施例1と同様、2.0mol/L、3.0mol/Lの2種とした。
実施例1と同様にして、得られた高分子電解質についてイオン伝導度σを測定した。測定結果を図2に示す。図2において、「LiDFOB」は比較例1を示している。図2において、縦軸はイオン伝導度σを表す。縦軸の単位はS/cmである。横軸は支持塩濃度を表す。横軸の単位はmol/Lである。支持塩は、実施例1においては、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドであり、比較例1では、リチウムジフルオロ(オキサラト)ボレートである。
<高分子電解質の作製>
リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(キシダ化学株式会社)を4.0mol/L、5.0mol/Lの2種の濃度となるように、ビニレンカーボネート(Aldrich)各10mLに溶解させた。次に、10mgの2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)(東京化成工業株式会社)を添加した溶液を作製した。これらの溶液にエチレンカーボネート(EC)を25質量%、30質量%、35質量%、40質量%、45質量%、50質量%添加したものをガラス板で挟み、60℃で24時間加熱した。次に、80℃で10時間さらに加熱した。以上により、フィルム状の高分子電解質を作製した。
実施例1と同様にして、得られた高分子電解質についてイオン伝導度σを測定した。測定結果を図3に示す。図3は、エチレンカーボネートの添加量に対するイオン伝導度σの変化を示すグラフである。図3において、「LiFSI 4mol/L」が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを4.0mol/Lとした結果を示し、「LiFSI 5mol/L」が、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを5.0mol/Lとした結果を示す。
実施例1および実施例2で用いたリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LiFSI)、比較例1のリチウムジフルオロ(オキサラト)ボレート(LiDFOB)に加えて、比較例2としてリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LiTFSI)を用いて、対比実験を行った。対比実験では、これらのリチウム塩について、ビニレンカーボネート(VC)への溶解性、成膜性、イオン伝導度σを評価した。イオン伝導度σは実施例1と同じ方法で測定を行った。
<ビニレンカーボネート(VC)に対する電解質としての支持塩の溶解性>
〇:5.0mol/Lを超える濃度で添加したときに、目視で溶解していることが確認できる
△:5.0mol/Lの濃度で添加したときには目視で溶け残りが確認できるが、2.0mol/L以下の濃度で添加したときには目視で溶解していることが確認できる
<高分子電解質の成膜性>
〇:5.0mol/Lを超える濃度でVCに添加したときに自立膜として成膜できる
△:5.0mol/Lの濃度でVCに添加したときには自立膜として成膜できないが、0.5mol/L以下の濃度でVCに添加したときには自立膜として成膜できる
102 電解質
103 負極
Claims (10)
- 正極と、負極と、前記正極および前記負極の間に配置されている電解質とを備えたリチウムイオン二次電池の製造方法であって、
前記電解質が、高分子電解質を含み、
前記高分子電解質は、ビニレンカーボネート類の重合体と、フルオロスルホニル基含有化合物のリチウム塩とを含み、
前記フルオロスルホニル基含有化合物のリチウム塩を単量体である前記ビニレンカーボネート類に溶解させることと、
前記ビニレンカーボネート類を重合させることと、
をこの順で行って前記高分子電解質を合成する、リチウムイオン二次電池の製造方法。 - 前記ビニレンカーボネート類の重合体が、ポリ(ビニレンカーボネート)である、請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
- 前記高分子電解質が、40質量%未満の非水溶媒を含む、請求項1から3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
- 前記非水溶媒は、環状カーボネート類、鎖状カーボネート類、およびスルホラン類からなる群より選ばれる少なくとも一つを含む、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
- 前記非水溶媒は、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートおよびスルホランからなる群より選ばれる少なくとも一つを含む、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
- 前記非水溶媒は、エチレンカーボネートを含む、請求項4に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
- 前記フルオロスルホニル基含有化合物のリチウム塩はリチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを含む、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
- 前記高分子電解質に含まれた高分子成分が前記ビニレンカーボネート類の単独重合体のみである、または、前記ビニレンカーボネート類の重合体が共重合体である、請求項1に記載のリチウムイオン二次電池の製造方法。
- リチウムビス(フルオロスルホニル)イミドを単量体であるビニレンカーボネート類に溶解させることと、
前記ビニレンカーボネート類を重合させることと、
をこの順に含む、高分子電解質の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023048792A JP7503765B2 (ja) | 2020-05-28 | 2023-03-24 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020093782 | 2020-05-28 | ||
JP2020093782 | 2020-05-28 | ||
PCT/JP2021/008441 WO2021240940A1 (ja) | 2020-05-28 | 2021-03-04 | リチウムイオン二次電池 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023048792A Division JP7503765B2 (ja) | 2020-05-28 | 2023-03-24 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021240940A1 JPWO2021240940A1 (ja) | 2021-12-02 |
JP7261990B2 true JP7261990B2 (ja) | 2023-04-21 |
Family
ID=78723322
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021538357A Active JP7261990B2 (ja) | 2020-05-28 | 2021-03-04 | リチウムイオン二次電池の製造方法および高分子電解質の製造方法 |
JP2023048792A Active JP7503765B2 (ja) | 2020-05-28 | 2023-03-24 | リチウムイオン二次電池 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023048792A Active JP7503765B2 (ja) | 2020-05-28 | 2023-03-24 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US12300784B2 (ja) |
EP (1) | EP4160769A4 (ja) |
JP (2) | JP7261990B2 (ja) |
CN (1) | CN114026728A (ja) |
WO (1) | WO2021240940A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2023105569A (ja) * | 2022-01-19 | 2023-07-31 | 株式会社デンソー | 蓄電デバイス |
JP2023105570A (ja) * | 2022-01-19 | 2023-07-31 | 株式会社デンソー | 蓄電デバイス |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012051962A (ja) | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Mie Univ | 共重合体及び高分子固体電解質 |
JP2013062038A (ja) | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Hitachi Maxell Energy Ltd | リチウムイオン二次電池 |
CN107732297A (zh) | 2017-10-13 | 2018-02-23 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一种应用于锂电池的耐高电压多级结构复合固态电解质 |
CN107768717A (zh) | 2017-09-14 | 2018-03-06 | 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 | 一种紫外固化的半互穿网络结构的聚碳酸酯基固态聚合物电解质及其制备方法 |
CN108511687A (zh) | 2018-02-28 | 2018-09-07 | 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 | 一种包覆固态聚合物电解质的锂金属负极及其制备方法 |
CN108832179A (zh) | 2018-08-28 | 2018-11-16 | 长沙矿冶研究院有限责任公司 | 一种修饰聚合物基固体电解质膜的方法 |
CN110518282A (zh) | 2019-09-11 | 2019-11-29 | 蜂巢能源科技有限公司 | 固体聚合物电解质、固态锂离子电池 |
CN110676433A (zh) | 2018-07-03 | 2020-01-10 | 郑州宇通集团有限公司 | 一种复合锂负极及其制备方法和锂电池 |
CN110994015A (zh) | 2019-12-10 | 2020-04-10 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一种聚碳酸酯交联的固态聚合物电解质及其应用 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10334945A (ja) | 1997-05-29 | 1998-12-18 | Asahi Glass Co Ltd | 改良されたリチウム電池 |
US5874185A (en) * | 1997-07-24 | 1999-02-23 | Industrial Technology Research Institute | Polymer electrolyte material for use in lithium and lithium ion batteries |
JP2001283911A (ja) | 2000-03-29 | 2001-10-12 | Sanyo Electric Co Ltd | ポリマー電池 |
CN105826603B (zh) * | 2016-04-06 | 2018-06-19 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一种聚碳酸亚乙烯酯基锂离子电池聚合物电解质及其制备方法和应用 |
CN107492680B (zh) * | 2017-07-26 | 2020-10-27 | 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 | 一种碳酸亚乙烯酯及聚乙二醇(甲基)丙烯酸酯基聚合物电解质及其制备方法 |
KR102255536B1 (ko) * | 2017-11-30 | 2021-05-25 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 젤 폴리머 전해질용 조성물, 이로부터 제조되는 젤 폴리머 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN108615941B (zh) * | 2018-04-27 | 2021-03-05 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一种防热失控的添加剂及其在二次锂金属电池中的应用 |
CN114207894A (zh) * | 2019-06-06 | 2022-03-18 | 赢创运营有限公司 | 用于锂离子电池的原位聚合的聚合物电解质 |
-
2021
- 2021-03-04 EP EP21811975.8A patent/EP4160769A4/en active Pending
- 2021-03-04 WO PCT/JP2021/008441 patent/WO2021240940A1/ja unknown
- 2021-03-04 JP JP2021538357A patent/JP7261990B2/ja active Active
- 2021-03-04 CN CN202180003197.2A patent/CN114026728A/zh active Pending
-
2022
- 2022-03-28 US US17/705,446 patent/US12300784B2/en active Active
-
2023
- 2023-03-24 JP JP2023048792A patent/JP7503765B2/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012051962A (ja) | 2010-08-31 | 2012-03-15 | Mie Univ | 共重合体及び高分子固体電解質 |
JP2013062038A (ja) | 2011-09-12 | 2013-04-04 | Hitachi Maxell Energy Ltd | リチウムイオン二次電池 |
CN107768717A (zh) | 2017-09-14 | 2018-03-06 | 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 | 一种紫外固化的半互穿网络结构的聚碳酸酯基固态聚合物电解质及其制备方法 |
CN107732297A (zh) | 2017-10-13 | 2018-02-23 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一种应用于锂电池的耐高电压多级结构复合固态电解质 |
CN108511687A (zh) | 2018-02-28 | 2018-09-07 | 哈尔滨工业大学无锡新材料研究院 | 一种包覆固态聚合物电解质的锂金属负极及其制备方法 |
CN110676433A (zh) | 2018-07-03 | 2020-01-10 | 郑州宇通集团有限公司 | 一种复合锂负极及其制备方法和锂电池 |
CN108832179A (zh) | 2018-08-28 | 2018-11-16 | 长沙矿冶研究院有限责任公司 | 一种修饰聚合物基固体电解质膜的方法 |
CN110518282A (zh) | 2019-09-11 | 2019-11-29 | 蜂巢能源科技有限公司 | 固体聚合物电解质、固态锂离子电池 |
CN110994015A (zh) | 2019-12-10 | 2020-04-10 | 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 | 一种聚碳酸酯交联的固态聚合物电解质及其应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7503765B2 (ja) | 2024-06-21 |
EP4160769A1 (en) | 2023-04-05 |
EP4160769A4 (en) | 2024-11-20 |
JPWO2021240940A1 (ja) | 2021-12-02 |
WO2021240940A1 (ja) | 2021-12-02 |
JP2023080123A (ja) | 2023-06-08 |
US12300784B2 (en) | 2025-05-13 |
CN114026728A (zh) | 2022-02-08 |
US20220216514A1 (en) | 2022-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7511150B2 (ja) | 固体電解質材料、および、電池 | |
JP7417925B2 (ja) | 固体電解質材料、および、電池 | |
JP7417927B2 (ja) | 固体電解質材料、および、電池 | |
JP7316571B2 (ja) | 固体電解質材料、および、電池 | |
US12080846B2 (en) | Solid electrolyte material and battery using the same | |
JP7664530B2 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
JP7653606B2 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
JP2023106424A (ja) | 固体電解質材料、および、電池 | |
JP7668498B2 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
JP7503765B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
WO2006088002A1 (ja) | 電解液および電池 | |
WO2021186809A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
US12125970B2 (en) | Solid electrolyte material and battery using same | |
US20210280906A1 (en) | Lithium ion conductive solid electrolyte material, and battery using same | |
JP4655118B2 (ja) | 非水電解液電池および非水電解液組成物 | |
JP7696084B2 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
WO2023195272A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
JP7660287B2 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
JPWO2020137356A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 | |
WO2022264727A1 (ja) | 有機無機コンポジット電解質、電解質シート及びリチウムイオン二次電池 | |
WO2023074143A1 (ja) | 固体電解質材料および電池 | |
JP7539646B2 (ja) | リチウム金属電池用電解質添加剤、ゲル状高分子電解質及びその製造方法 | |
JP2009123576A (ja) | 非水電解液二次電池及び非水電解液組成物 | |
US20230021952A1 (en) | Solid electrolyte material and battery using same | |
WO2024262147A1 (ja) | 固体電解質材料およびそれを用いた電池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230324 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7261990 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |