JP7260917B2 - 循環式の給湯システム - Google Patents

循環式の給湯システム Download PDF

Info

Publication number
JP7260917B2
JP7260917B2 JP2020130441A JP2020130441A JP7260917B2 JP 7260917 B2 JP7260917 B2 JP 7260917B2 JP 2020130441 A JP2020130441 A JP 2020130441A JP 2020130441 A JP2020130441 A JP 2020130441A JP 7260917 B2 JP7260917 B2 JP 7260917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
tank
passage
heat exchanger
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020130441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022026813A (ja
Inventor
真也 森
Original Assignee
株式会社ミヤワキ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ミヤワキ filed Critical 株式会社ミヤワキ
Priority to JP2020130441A priority Critical patent/JP7260917B2/ja
Publication of JP2022026813A publication Critical patent/JP2022026813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260917B2 publication Critical patent/JP7260917B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、熱交換器からの熱水がユーザを経てタンクに戻される循環式の給湯システムに関するものである。
従来、冷水または温水を蒸気のような加熱流体で加熱することにより、温水または熱水を生成する加熱システムの一種である給湯装置が知られている(例えば、特許文献1)。生成された温水または熱水はユーザに供給される。このような給湯装置の一種として、循環式の給湯システムがある。循環式の給湯システムでは、熱交換器からの配管にタンクへの戻り管を設けることにより、温水または熱水を使用していない時でも温水または熱水を循環させて水温が一定に保たれている。このため、給湯装置から離れた場所であっても、ユーザは、ほぼ待ち時間なしで、温水または熱水を使用することができる。
特許第5103495号公報
このような循環式の給湯システムにおいて、ユーザサイドでの熱水の使用量が少ない場合、タンク内の湯温が高くなり、次回、低温の温水を生成するのが難しくなることがある。このような場合、従来は、タンクに冷却用の水を投入することで、タンク内の湯温を下げていた。ただし、この場合、水を投入することによりタンクから溢れた水を廃棄するという問題があった。
本発明は、水を廃棄することなく、タンク内の湯温を下げることができる循環式の給湯システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の循環式の給湯システムは、温水が貯留されるタンクと、加熱流体と前記タンクから導出された温水との間の熱交換により熱水を生成する第1の熱交換器と、前記第1の熱交換器からの熱水がユーザを経て前記タンクに戻される熱水戻り通路と、前記熱水戻り通路に設けられて前記タンクの温度が所定値を超えた場合に熱水を前記熱水戻り通路から冷却通路に切り換えて導出する切換弁と、前記冷却通路に設けられて冷却流体と前記切換弁から導出された熱水との間の熱交換により温水を生成する第2の熱交換器とを備えている。前記切換弁は、例えば、三方弁である
この構成によれば、タンクの湯温が所定値を超えた場合、切換弁により、熱水戻り通路の熱水が熱水戻り通路から冷却通路に切り換えて導出される。切換弁から導出された熱水は、第2の熱交換器により冷却流体との間で熱交換されて比較的低温の温水が生成され、タンクに戻される。したがって、冷却用の水をタンクに投入することなく、タンク内の湯温を下げることができる。その結果、水を廃棄することなく、タンク内の湯温を下げることができる。
本発明において、前記冷却流体が、例えば、空気である。この場合、熱交換により昇温した空気を加熱、暖房用に使用できる。また、前記冷却流体は、水であってもよい。この場合、熱交換により得られた温水を洗浄用等に使用できる。
本発明において、前記加熱流体は、例えば、蒸気である。加熱流体に蒸気を用いることで、熱交換器による温水の昇温を迅速に行うことができる。
本発明の循環式の給湯システムによれば、熱水戻り通路の熱水を第2の熱交換器で冷却することで、水を廃棄することなく、タンク内の湯温を下げることができる。
本発明の第1実施形態に係る循環式の給湯システムを示す概略構成図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る循環式の給湯システム1を示す概略構成図である。循環式の給湯システム1は、温水W1が貯留されるタンク2と、加熱流体F1とタンク2から導出された温水W1との間の熱交換により熱水W2を生成する第1の熱交換器4とを備え、第1の熱交換器4からの熱水W2がユーザを経てタンク2に戻されている。
ユーザに供給される熱水W2は、例えば、98℃に設定されている。このような熱水W2は、例えば、食品メーカにおける殺菌、滅菌等の作業に用いられる。また、本実施形態では、加熱流体F1として、蒸気が用いられている。ただし、加熱流体F1は、蒸気に限定されず、例えば、高温高圧水であってもよい。
タンク2に、第1の熱交換器4に温水W2を供給する温水供給通路6が接続されている。温水供給通路6に、ポンプ8および第1温度センサ10が設けられている。ポンプ8は、タンク2内の温水W1を圧送する。第1温度センサ10は、温水供給通路6内の温水W1の温度(温水温度)、つまり、タンク2内の温水温度を検出する。本実施形態では、第1温度センサ10は、ポンプ8の下流側で第1の熱交換器4の上流側に配置されている。なお、温水供給通路6には、ポンプ8に供給される温水W1中の異物を除去するストレーナ12と、温水W1の流量を検出する流量計14も設けられている。
温水供給通路6の下流端が、第1の熱交換器4の温水入口4aに接続されている。一方、第1の熱交換器4の温水出口4bに熱水供給通路16の上流端が接続されている。温水入口4aから熱交換器4に流入した温水W1は、第1の熱交換器4内において加熱流体F1との間で熱交換されて熱水W2となる。生成された熱水W2は、温水出口4bから熱水供給通路16に導出される。第1の熱交換器4における加熱流体F1側の構成については後述する。
熱水供給通路16に、第2温度センサ18および圧力センサ19と、その上流側の逆止弁17が設けられている。第2温度センサ18は、熱水供給通路16内の熱水W2の温度を検出する。熱水供給通路16の下流端に、ユーザ側配管100の入口が接続されている。
ユーザ側配管100の出口に、熱水戻り通路22が接続されている。ユーザ側配管100に供給された熱水W2は、熱水戻り通路22を介してタンク2に戻される。熱水戻り通路22に、電磁弁24が設けられている。電磁弁24は、例えば、ユーザ側配管100への熱水W2の供給を停止する場合に閉止される。
タンク2に水補給通路26が接続されている。水補給通路26の下流端部に、ボールタップ28が設けられている。つまり、水補給通路26は、タンク2内の水位が設定レベルよりも低下したときに冷水W3をタンク2に補給して、水位を設定レベルに保つ。冷水W3は、例えば、水道水であり、水補給通路26の入口である給水口26aから水補給通路26に供給される。
第1の熱交換器4における加熱流体(蒸気)F1側の構成について説明する。給湯システム1は、第1の熱交換器4に加熱流体F1を供給する加熱流体供給通路34を有している。加熱流体供給通路34に、加熱流体調節弁36および第3温度センサ38が設けられている。加熱流体調節弁36は、第1の熱交換器4への加熱流体F1の供給量を調節する。本実施形態の加熱流体調節弁36は電動ボール弁である。ただし、加熱流体調節弁36は、これに限定されない。第3温度センサ38は、加熱流体供給通路34内の加熱流体F1の温度を検出する。なお、加熱流体供給通路34には、加熱流体調節弁36に導入される加熱流体F1中の異物を除去するストレーナ40も設けられている。
加熱流体供給通路34の下流端が、第1の熱交換器4の加熱流体入口4cに接続されている。一方、第1の熱交換器4の加熱流体出口4dに加熱流体排出通路42の上流端が接続されている。加熱流体入口4cから第1の熱交換器4に流入した加熱流体F1は、第1の熱交換器4内において温水W1との間で熱交換して温水W1を加熱した後、加熱流体出口4dから加熱流体排出通路42に導出される。
加熱流体排出通路42に、第4温度センサ44が設けられている。第4温度センサ44は、加熱流体排出通路42内の加熱流体F1の温度を検出する。第1~第4温度センサ10,18,38,44により、熱交換器の作動状態、劣化状況等が判定される。加熱流体排出通路42の下流端に、スチームトラップ46が設けられている。スチームトラップ46により、加熱流体排出通路42中の復水(ドレン)F2がドレン通路48から排出される。
加熱流体供給通路34における加熱流体調節弁36の上流側に、ドレン取出用通路50が接続されている。ドレン取出用通路50の下流端にも、スチームトラップ52が設けられている。
熱水戻り通路22に、切換弁60が設けられている。切換弁60は、タンク2の湯温に基づいて熱水W2の供給先を切り換える。詳細には、切換弁60は、タンク2の湯温が所定値以下の場合に熱水W2を熱水戻り通路22に導出するとともに、タンク2の湯温が所定値を超えた場合に熱水W2を熱水戻り通路22から冷却通路62に切り換えて導出する。タンク2の湯温は、例えば、第1温度センサ10により検出される。タンク2に、湯温検出用の温度センサを別途設けてもよい。切換弁60は、例えば、三方弁である。ただし、切換弁60はこれに限定されない。
冷却通路62に、第2の熱交換器64が設けられている。第2の熱交換器64は、冷却流体F3と切換弁60から導出された熱水W2との間の熱交換により温水W2を生成する。具体的には、冷却通路62は、上流側冷却通路62aと下流側冷却通路62bとを有している。上流側冷却通路62aの上流端が切換弁60に接続され、下流端が第2の熱交換器64の熱水入口64aに接続されている。下流側冷却通路62bの上流端は第2の熱交換器64の温水出口64bに接続され、下流端は熱水戻り通路22における切換弁60の下流側に接続されている。
第2の熱交換器64の冷却流体入口64cに冷却流体供給通路66が接続され、第2の熱交換器64の冷却流体出口64dに冷却流体導出通路68が接続されている。冷却流体供給通路66に冷却流体F3が供給される。冷却流体F3は、例えば、空気である。ただし、冷却流体F3は、これに限定されず、例えば、水であってもよい。冷却流体供給通路66に、冷却流体供給弁70が設けられている。冷却流体供給弁70は、例えば、電磁弁である。ただし、冷却流体供給弁70はこれに限定されない。切換弁60からの熱水W2との間で熱交換されて昇温した冷却流体F3は、冷却流体導出通路68から導出される。
給湯システム1の各機器は、制御装置55により制御されている。具体的には、第1~第4温度センサ10,18,38,44、圧力センサ19等の出力値は制御装置55に入力され、ポンプ8、電磁弁24、加熱流体調節弁36、冷却流体供給弁70等の機器は制御装置55の指令により動作する。制御装置55は、リレー等からなる電気回路であってもよく、プログラムが実装された演算装置であってもよい。
つぎに、本実施形態の循環式給湯システム1の動作について説明する。システムが稼働すると、ポンプ8によりタンク2内の温水W1が第1の熱交換器4に供給される。温水W1は、第1の熱交換器4内で加熱流体F1との間で熱交換されて熱水W2が生成される。熱水W2は、ユーザ側配管100に供給され、熱水戻り通路22からタンク2に戻される。
タンク2に熱水W2が戻されると、タンク2内の温水W1の温度が上昇する。特に、ユーザ側配管100での熱水W2の使用量が少ない場合、循環が進むと、タンク2内の温水W1の温度が高くなる。第1温度センサ10で検出された温水温度tが所定値t1(例えば80℃)を超えると、制御装置55からの指令により切換弁60が操作される。具体的には、熱水戻り通路22への熱水W2の供給が遮断され、冷却通路64に熱水W2が導出される。
冷却通路64に導出された熱水W2は、第2の熱交換器64内で冷却流体F3との間で熱交換されて温水W1が生成される。温水W1は、熱水戻り通路22からタンク2に戻される。これにより、タンク2内の温水W1の温度の上昇が抑制される。一方、第2の熱交換器64での熱交換により昇温された冷却流体F3は、冷却流体導出通路68から導出されて再利用される。
上記構成によれば、タンク2の湯温が所定値を超えた場合、切換弁60により、熱水戻り通路22の熱水W2が熱水戻り通路22から冷却通路64に切り換えて導出される。切換弁60から導出された熱水は、第2の熱交換器64により冷却流体F3との間で熱交換されて比較的低温の温水が生成され、タンク2に戻される。
従来は、例えば、二点鎖線で示す冷水混入通路200が設けられ、冷水混入通路30に設けられた冷水調節弁202を開弁することでタンク2に冷水W4が混入されて、タンク2の湯温を下げていた。この場合、冷水W4が投入されることによりタンク2から溢れた水がオーバーフロー管204から廃棄される。上記構成では、冷却用の水をタンク2に投入する必要がないので、水を廃棄することなく、タンク2内の湯温を下げることができる。したがって、維持管理費を抑えることができるうえに、水の節約にもつながる。
上記実施形態では、冷却流体F3として、空気が用いられている。したがって、熱交換により昇温した空気を加熱、暖房用に使用できる。また、冷却流体として、水を用いてもよい。この場合、熱交換により得られた温水を洗浄用等に使用できる。このように、上記構成では、熱エネルギーを効果的に利用できる。
加熱流体F1に蒸気を用いることで、第1の熱交換器4による温水の昇温を迅速に行うことができる。
本発明は、以上の実施形態に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の追加、変更または削除が可能である。したがって、そのようなものも本発明の範囲内に含まれる。
1 循環式の給湯システム
2 タンク
4 第1の熱交換器
22 熱水戻り通路
60 三方弁(切換弁)
62 冷却通路
64 第2の熱交換器
F1 加熱流体(蒸気)
F3 冷却流体(空気)
W1 温水
W2 熱水

Claims (5)

  1. 温水が貯留されるタンクと、
    加熱流体と前記タンクから導出された温水との間の熱交換により熱水を生成する第1の熱交換器と、
    前記第1の熱交換器からの熱水がユーザを経て前記タンクに戻される熱水戻り通路と、
    前記熱水戻り通路に設けられて、前記タンクの湯温が所定値を超えた場合に熱水を前記熱水戻り通路から冷却通路に切り換えて導出する切換弁と、
    前記冷却通路に設けられて、冷却流体と前記切換弁から導出された熱水との間の熱交換により温水を生成する第2の熱交換器と、を備え、
    前記冷却通路の下流端が、前記熱水戻り通路における前記切換弁の下流側に接続されている循環式の給湯システム。
  2. 請求項1に記載の循環式の給湯システムにおいて、前記切換弁は三方弁である循環式の給湯システム。
  3. 請求項1または2に記載の循環式の給湯システムにおいて、前記冷却流体が空気である循環式の給湯システム。
  4. 請求項1または2に記載の循環式の給湯システムにおいて、前記冷却流体が水である循環式の給湯システム。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の循環式の給湯システムにおいて、前記加熱流体が蒸気である循環式の給湯システム。
JP2020130441A 2020-07-31 2020-07-31 循環式の給湯システム Active JP7260917B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130441A JP7260917B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 循環式の給湯システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020130441A JP7260917B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 循環式の給湯システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022026813A JP2022026813A (ja) 2022-02-10
JP7260917B2 true JP7260917B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=80263752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020130441A Active JP7260917B2 (ja) 2020-07-31 2020-07-31 循環式の給湯システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7260917B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201462A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 給湯方法及びシステム
JP2007017082A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Osaka Gas Co Ltd 循環式貯湯給湯システム
JP2007298226A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Itomic Kankyou System Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置およびその給湯方法
JP2018059699A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 株式会社ミヤワキ フィードフォワード制御型給湯システムおよび給湯方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005201462A (ja) 2004-01-13 2005-07-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 給湯方法及びシステム
JP2007017082A (ja) 2005-07-07 2007-01-25 Osaka Gas Co Ltd 循環式貯湯給湯システム
JP2007298226A (ja) 2006-04-28 2007-11-15 Itomic Kankyou System Co Ltd ヒートポンプ式給湯装置およびその給湯方法
JP2018059699A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 株式会社ミヤワキ フィードフォワード制御型給湯システムおよび給湯方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022026813A (ja) 2022-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535957B2 (ja) 熱供給システム
JP2009276031A (ja) 給湯装置
KR101154701B1 (ko) 냉온수 공급 시스템
JP5567948B2 (ja) 熱源装置
JP7260917B2 (ja) 循環式の給湯システム
JP5235132B2 (ja) 金型温度制御装置
JP4822051B2 (ja) ミスト発生装置及びこれを備えたミスト機能付き浴室乾燥機
JP2011094922A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
JP5058193B2 (ja) 給湯システム
JP7303545B2 (ja) 循環式の給湯システム
JP7303554B2 (ja) 給湯システム
JP2006349283A (ja) 給湯装置
JP4516047B2 (ja) ミストサウナ装置
JP7303546B2 (ja) 循環式の給湯システム
JP6920839B2 (ja) 給湯システム
JP2006090564A (ja) 潜熱回収型温水暖房装置
JP6486781B2 (ja) 風呂給湯システム
JP4670963B2 (ja) ヒートポンプ給湯器
JP7303553B2 (ja) 給湯システム
JP3266510B2 (ja) ガス給湯暖房機における凍結防止方法及び凍結防止装置
JP3098342U (ja) 給湯装置
JP2022185380A (ja) 貯湯式給湯装置
CN112097386B (zh) 水速热装置、水速热控制方法及热水器
JP7117765B2 (ja) 即湯機能付給湯器
JP2022190945A (ja) 貯湯式給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150