JP7260780B2 - 大入熱溶接用高強度鋼板 - Google Patents

大入熱溶接用高強度鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP7260780B2
JP7260780B2 JP2019112158A JP2019112158A JP7260780B2 JP 7260780 B2 JP7260780 B2 JP 7260780B2 JP 2019112158 A JP2019112158 A JP 2019112158A JP 2019112158 A JP2019112158 A JP 2019112158A JP 7260780 B2 JP7260780 B2 JP 7260780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
heat input
haz
steel sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019112158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020204075A (ja
Inventor
駿 田中
信幸 吉村
竜一 本間
元一 重里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2019112158A priority Critical patent/JP7260780B2/ja
Publication of JP2020204075A publication Critical patent/JP2020204075A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260780B2 publication Critical patent/JP7260780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

本発明は、大入熱溶接が適用される高強度鋼板に関するものである。
近年、高層建築に代表される溶接構造物の鉄骨に対する要求は、建築物の大型化、建造の高能率化、地震時の破壊に対する安全性(耐震性)の向上の観点から、高度化している。そして、溶接構造物の鉄骨に使用される厚鋼板は、高強度化、厚手化に加えて、大入熱溶接HAZの靭性の確保が求められている。なお、「大入熱溶接HAZ」とは、大入熱溶接によって形成された溶接熱影響部(Heat Affected Zone、HAZ)のことを意味する。以下、大入熱溶接HAZを単に、大入熱HAZという場合がある。大入熱溶接とは、大入熱の溶接であり、高能率なエレクトロスラグ溶接やサブマージアーク溶接などが例として挙げられる。
従来、高強度厚鋼板に上述の大入熱溶接を適用する場合、HAZにおいて良好な靱性を確保することは困難であるとされていた。例えば、引張強度780MPa級厚鋼板におけるエレクトロスラグ溶接部のHAZ靱性が非特許文献1及び非特許文献2に示されている。非特許文献1の図6によれば、溶融線(Fusion Line、FL)、FLから1mm(HAZ1)、FLから3mm(HAZ3)、及びFLから5mm(HAZ5)のノッチ位置におけるシャルピー吸収エネルギーの平均値は40J以下である。また、非特許文献2の図3及び図5によれば、FLのノッチ位置におけるシャルピー吸収エネルギーの平均値は50J以下である。
このような問題に対して、厚鋼板に降伏比を低減させる2相域焼入れ処理を施し、フェライトとオーステナイトとの境界にMn、Cu、Ni等の合金元素を分布させることで、大入熱溶接HAZの靭性を改善した引張強度780MPa級厚鋼板が提案されている(例えば、特許文献1、参照)。この技術は、焼入れ性を高める合金元素の濃淡を生じさせ、HAZの合金濃度が低い領域に粒内ベイナイトを核生成させて組織を微細化することにより、HAZの靱性を高めるものである。
また、鋼に含まれるSi及びPの含有量を低減することによって、HAZ靱性を向上させる技術が提案されている(例えば、特許文献2、特許文献3、参照)。これらの技術は、HAZでのマルテンサイト・オーステナイト混合相(Martensite-Austenite constituent、MA)の生成を抑制し、HAZの靱性を高めるものである。
特開2010-280976号公報 特開2014-198867号公報 特開2017-155333号公報
徳納一成、他7名「建築用大入熱溶接型予熱低減780N/mm2級高張力鋼板」、新日鉄技報、1997年、No.365、p.37~43 廣田実、他5名、「オンライン製造プロセスによる建築構造用低降伏比780N/mm2級鋼材 その3 大入熱溶接部継手特性」、日本建築学会学術講演梗概集、2012年、No.1017
鋼板の高強度化を図るためには、鋼の焼入れ性の指標である炭素当量CeqWESを高めることが有効である。しかし、MnやNiなどの合金元素の含有量を増加させると、大入熱HAZはベイナイトが主体の硬化組織となり、脆化相であるMAの生成が促進される。MAの生成は、鋼板に含まれるMnやNiなどの合金元素が局所的に濃化して形成されたミクロ偏析部に起因する。ミクロ偏析部は、溶接熱影響によって加熱され、冷却された後、相変態によってMAとなる。脆化相であるMAは破壊の起点となり、靭性を低下させる。このように、高強度鋼板の大入熱HAZ靱性の確保は困難になっており、新たな成分設計及び組織制御の指針が必要とされている。
本発明は、このような実情に鑑みなされたものであり、新たな成分設計及び組織制御の指針を提案し、これに基づいて、大入熱溶接用高強度鋼板を提供することを課題とするものである。
本発明者らは、高強度鋼板の大入熱HAZを脆化させるMAの生成を抑制するという視点から、鋼板(母材)の高強度化と大入熱HAZの靭性の確保とを両立させるために検討を行った。その結果、高強度化のために炭素当量CeqWESを0.40%以上とした場合、鋼成分のMn/Niを0.80以下に制御し、かつSi含有量を0.10%以下に制限することが、大入熱HAZにおけるMAの低減に有効であるという知見を得た。
更に、本発明者らは、HAZに生成するMAに含まれるオーステナイトの割合が高いほど、HAZ靱性が良好であることを見出した。更に、鋼板をAc変態温度とAc変態温度との間に加熱して保持する際に、温度および保持時間を適正に制御し、水冷すると、オーステナイトの安定性が高くなることがわかった。そして、熱間圧延後の鋼板に、適正な条件で熱処理を施すことにより、鋼板(母材)には、安定性が高いオーステナイトが生成し、大入熱溶接HAZ靭性が向上するという知見が得られた。
本発明はこのような知見に基づいてなされたものであり、その要旨は以下のとおりである。
[1] 質量%で、
C :0.040%以上、0.200%以下、
Mn:0.30%以上、1.60%以下、
Ni:1.00%以上、2.50%未満、
Al:0.03%以上、0.10%以下、
Ti:0%以上、0.020%以下、
Cu:0%以上、0.60%未満、
Cr:0%以上、1.0%以下、
Mo:0%以上、1.0%以下、
W :0%以上、1.0%以下、
B :0%以上、0.0050%以下、
Co:0%以上、1.0%以下、
Nb:0%以上、0.10%以下、
V :0%以上、0.10%以下、
Ca:0%以上、0.005%以下、
Mg:0%以上、0.005%以下、
REM:0%以上、0.005%以下、
Zr:0%以上、0.005%以下、
を含有し、
Si:0.10%以下、
P :0.015%以下、
S :0.005%以下、
N :0.0060%以下、
O :0.0040%以下、
に制限され、
残部がFe及び不純物からなり、
Mn及びNiの含有量の比Mn/Niが0.80以下であり、
下記(1)式で計算される炭素当量CeqWESが0.40%以上、0.70%以下、の組成を有し、
金属組織は、低温変態相の体積率が70%以上であり、X線回折法によって求められるオーステナイトの体積率が2%以上である、
大入熱溶接用高強度鋼板。
CeqWES(%)=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
ここで、上記(1)式中のC、Mn、Si、Ni、Cr、Mo、Vは質量%で表した各元素の鋼板中の含有量であり、含有しない元素の項には0を代入する。
[2] 更に、質量%で、
Cr:0.1%以上、1.0%以下、
Mo:0.1%以上、1.0%以下、
W :0.1%以上、1.0%以下、
B :0.0003%以上、0.0050%以下、
Co:0.1%以上、1.0%以下、
Nb:0.005%以上、0.10%以下、
V :0.005%以上、0.10%以下、
の1種以上を含有する、上記[1]に記載の大入熱溶接用高強度鋼板。
[3] 更に、質量%で、
Ca:0.0001%以上、0.005%以下、
Mg:0.0001%以上、0.005%以下、
REM:0.0001%以上、0.005%以下、
Zr:0.0001%以上、0.005%以下、
の1種以上を含有する、上記[1]または[2]に記載の大入熱溶接用高強度鋼板。
本発明によれば、新たな成分設計及び組織制御の指針に基づいて、大入熱溶接用高強度鋼板を提供することができる。
エレクトロスラグ溶接T字継手におけるシャルピー試験片の採取要領を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板について説明する。まず、本発明を完成するに至った本発明者らの検討結果、得られた新たな知見について詳述する。
本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板(以下、単に「鋼板」とも称する。)は、焼入れ性を高める合金元素であるC、Mn、Niを含有する。そして、本実施形態に係る鋼板は、鋼を溶製、鋳造して得られた鋼片に熱間圧延を施し、更に熱処理を行って製造される。このようにして製造される鋼板は、鋳造時の凝固によって凝固組織の界面に形成されるミクロ偏析部を有している。このミクロ偏析部のMn、Niなどの合金元素の濃化は、熱間圧延後に施される熱処理のような低温の加熱や溶接の熱影響による短時間の加熱では解消され難い。そのため、C、Mn、Niを含有する鋼板に大入熱溶接が適用された場合、HAZのミクロ偏析部は、加熱によってCが濃化した残留オーステナイトとなり、冷却後に硬質のMAとなる。このようなMAは破壊の起点となってHAZ靭性を低下させるので、安定なオーステナイトの残留、換言すると残留オーステナイトの生成を抑制することが望ましい。そして、発明者らは、鋭意検討の結果、MnはNiに比較して大入熱HAZの冷却時における残留オーステナイトの分解を遅延させるという新たな知見を得た。
上述したように、大入熱HAZの冷却時において、ミクロ偏析部の残留オーステナイトが分解されずに大入熱HAZが室温まで冷却されると、この残留オーステナイトがMAとなってHAZの靱性を劣化させる。Mnは、Niに比較して残留オーステナイトの分解を遅延させることから、MAの増加を招きやすいと考えられる。換言するに、NiはMnよりも大入熱HAZの靭性に及ぼす悪影響が小さいと考えられる。そこで、本発明者らは、鋼中のMnの含有量とNiの含有量とのバランスに着眼し、両者の比率の適正化を図ることによって鋼の焼入れ性を高めつつMAの生成量を抑制できると考えた。具体的には、本発明者らは、鋼中のMnの含有量をNiの含有量で除した比であるMn/Niが0.80以下になると、大入熱HAZにおけるMAの生成量が低減する現象を見出した。この現象は、加熱時にミクロ偏析部にCが濃化して生成する残留オーステナイトが分解される際、すなわち残留オーステナイトがフェライトとセメンタイトとに変態する際の異相界面におけるC原子の分配挙動に及ぼすMn原子とNi原子との影響の違いに起因すると推察される。
また、本発明者らは、C、Mn、Niの含有量を増加させて、焼入れ性を高めた鋼板に関しては従来知見が少ない、Siの含有量とMAの生成との関係について検討を行った。そして、本発明者らの検討により、C、Mn、Niの含有量が多い鋼板において、Si含有量を0.1%以下に厳格に制限することで、より顕著にMA生成が抑制されることがわかった。更に、鋼の焼入れ性を十分確保することによってHAZにおける結晶粒の微細化が図られることがわかった。本実施形態において、HAZの結晶粒は、主にベイナイト及びマルテンサイトのブロック、パケット、ラスなど、結晶方位が15°以上異なる大傾角粒界で囲まれた領域である。具体的には、本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板では、下記(1)式によって求められる炭素当量CeqWESは、鋼の焼入れ性を確保するために0.40%以上である。一方、延性や靭性の低下を抑制するために、炭素当量CeqWESは0.70%以下である。このように、炭素当量CeqWESの制御によって、鋼板の大入熱HAZの靭性を確保できることがわかった。
CeqWES(%)=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14・・・(1)
ここで、上記(1)式中のC、Mn、Si、Ni、Cr、Mo、Vは質量%で表した各元素の鋼板中の含有量であり、含有しない元素の項には0を代入する。
更に、本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、HAZに生成するMAに含まれるオーステナイトが多いほどマルテンサイトが少なくなり、HAZ靱性が向上することを見出した。また、本発明者らは、オーステナイトの割合が多いMAがHAZに生成した鋼板(母材)には、合金元素の濃化によって安定化したオーステナイトが生成していることを見出した。そして、本発明者らは、同じ鋼組成であっても、母材の製造条件によって相変態を利用し、合金元素の濃度分布を制御して、オーステナイトを安定化させるという着想に至った。
ところで、本実施形態に係る鋼板は、熱間圧延後に直接焼入れ処理(DQ処理)を施すか、又は、熱間圧延後、冷却して再加熱焼入れ処理(Q処理)を施し、さらに、二相域再加熱焼入れ処理(L処理)、焼戻し処理(T処理)を施して製造される。合金元素の濃度分布を制御する工程は、二相域再加熱焼入れ処理である。二相域再加熱焼入れ処理において、適正な温度範囲及び保持時間で再加熱を行うことによって、局所的にMnやNiなどの合金元素を濃化させ、濃度分布を焼入れによって維持することができる。二相域再加熱焼入れ処理によって合金元素が濃化したオーステナイトは安定性が非常に高く、更に焼戻し処理を施した後においても、安定なオーステナイトとして残留する。
本発明者らは、さらに検討を加えた結果、二相域再加熱焼入れ処理の温度を(Ac+30℃)以上、(Ac+120℃)以下、かつ、Ac未満の範囲内とし、保持時間を10min以上にすることで、焼戻し処理後の残留オーステナイトの分率が2%以上になるという知見が得られた。そして、HAZに生成するMAに含まれるオーステナイトの割合が増加した結果、良好なHAZ靱性が得られることを見出した。なお、Ac変態温度及びAc変態温度は、それぞれ、下記(2)式及び下記(3)式で求められる。
Ac(℃)=750.8-26.6C+17.6Si-11.6Mn-22.9Cu-23.0Ni+24.1Cr+22.5Mo-39.7V-5.7Ti+232.4Nb-169.4Al-894.7B ・・・(2)
Ac変態点=910-203√C+44.7Si-30Mn-400Al-15.2Ni+104V+31.5Mo+13.1W+11Cr+20Cu-700P-400Ti ・・・(3)
ここで、上記(2)式中及び上記(3)式中のC、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Mo、V、Ti、Nb、Al、B、W、Pは質量%で表した各元素の鋼板中の含有量であり、含有しない元素の項には0を代入する。
次に、本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板の化学成分(鋼組成)について説明する。なお、以下の化学成分の説明では、質量%を単に%と表記する。
(C:0.040%以上、0.200%以下)
Cは、鋼の焼入れ性を高めて高強度化に寄与し、また、オーステナイトの生成に影響を及ぼす元素である。本実施形態では、オーステナイトが安定化したMAの生成によってHAZ靭性を確保するという観点から、Cの含有量は0.040%以上である。Cの含有量は、好ましくは0.050%以上であり、より好ましくは0.060%以上である。一方、MAの硬化やセメンタイトの増加を抑制してHAZ靱性の低下を抑制するという観点から、本実施形態では、Cの含有量は0.200%以下である。Cの含有量は、好ましくは0.180%以下であり、より好ましくは0.160%以下である。
(Si:0.10%以下)
Siは、焼入れ性を高めた鋼板の大入熱HAZのMAの生成に極めて大きな影響を及ぼす元素である。本実施形態では、HAZ靭性を確保するために、Siの含有量は0.10%以下に制限される。Siの含有量は、好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.05%以下である。Siの含有量の下限は限定されず、0%でもよい。製造コストの観点から、Siの含有量は、0.01%以上であってもよい。
(Mn:0.30%以上、1.60%以下)
Mnは、鋼の焼入れ性を高めて高強度化に寄与する元素であり、本実施形態では、Mnの含有量は0.30%以上である。Mnの含有量は、好ましくは0.50%以上であり、より好ましくは0.80%以上である。一方、大入熱HAZにおけるMAの生成を抑制し、靭性を確保するという観点から、本実施形態では、Mnの含有量は1.60%以下である。Mnの含有量は、好ましくは1.30%以下である。
(Ni:1.00%以上、2.50%未満)
Niは、鋼の焼入れ性を高めて高強度化に寄与する元素であり、同時に、大入熱HAZの靱性を高める元素でもある。強度および靭性を確保するという観点から、本実施形態において、Niの含有量は、1.00%以上である。Niの含有量は、好ましくは1.20%以上である。一方、Niは高価な元素であり、製造コストの上昇を抑制するという観点から、本実施形態では、Niの含有量は2.50%未満である。Niの含有量は、好ましくは2.00%以下である。
(Mn/Ni:0.80以下)
Mn及びNiはともに鋼の高強度化に寄与する元素であるが、大入熱HAZにおいて、MnはNiに比べてMAの生成を促進しやすいことから、Mnの含有量はNiの含有量より少ないことが好ましい。大入熱HAZの高強度化を図りつつ靱性を確保するという観点から、本実施形態の鋼板において、鋼中のMnの含有量をNiの含有量で除した比であるMn/Niは0.80以下である。Mn/Niは、好ましくは0.70以下であり、より好ましくは0.60以下である。なお、Mn/Niの下限は特に限定されず、Mnの含有量の下限及びNiの含有量の上限によって定められる0.12超であってもよい。Mn/Niは0.20以上であってもよい。
(P:0.015%以下)
Pは、靭性に有害な不純物である。Pの含有量は、大入熱HAZの靱性を安定的に確保するために制限する必要があり、本実施形態では、0.015%以下である。Pの含有量は、好ましくは0.010%以下である。Pの含有量の下限は限定されないが、製造コストの観点から、Pの含有量は0.001%以上であってもよい。
(S:0.005%以下)
Sは、不純物であり、鋼中に多量に含有されると粗大な介在物を形成して靭性を低下させる場合がある。したがって、Sの含有量は、大入熱HAZの靱性を安定的に確保するために制限する必要があり、本実施形態では、Sは0.005%以下である。Sの含有量は、好ましくは0.004%以下である。S量の下限は限定されないが、製造コストの観点から、Sの含有量は0.0001%以上であってもよい。Sの含有量は0.001%以上であってもよい。
(Al:0.03%以上、0.10%以下)
Alは、酸化物及び窒化物を形成する元素であり、主に、脱酸に用いられる。本実施形態では、Alの含有量は0.03%以上である。一方、母材及び溶接部の靱性を確保するという観点から、本実施形態では、Alの含有量は0.10%以下である。Alの含有量は、好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。
(Ti:0%以上、0.020%以下)
Tiは、酸化物及びTiNを形成する元素であり、脱酸や組織の微細化のために用いられる。一方、母材及びHAZの靭性の劣化や鋳片の表面品質の劣化を抑制するという観点から、本実施形態では、Tiの含有量は0.020%以下である。Tiの含有量は、好ましくは0.018%以下であり、より好ましくは0.016%以下である。Tiの含有量は0%でもよいが、結晶粒を微細化するために、好ましくは0.005%以上である。Tiの含有量は、より好ましくは0.007%以上である。
(N:0.0060%以下)
Nは、不純物であり、破壊の起点となる粗大な窒化物の形成を抑制し、靱性を確保するという観点から、Nの含有量は、本実施形態では0.0060%以下である。Nの含有量は、好ましくは0.0050%以下であり、より好ましくは0.0040%以下である。一方、Nの含有量は、組織の粗大化を抑制するTiNを生成させるという観点から、0.0010%以上であってもよい。
(O:0.0040%以下)
Oは、不純物であり、破壊の起点となる粗大な酸化物の形成を抑制し、靱性を確保するという観点から、本実施形態では、Oの含有量は0.0040%以下である。Oの含有量は、好ましくは0.0035%以下であり、より好ましくは0.0030%以下である。一方、Oの含有量は、製造コストの観点から、0.0001%以上であってもよく、0.0005%以上であってもよい。
(炭素当量CeqWES:0.40%以上、0.70%以下)
炭素当量CeqWESは、鋼板(母材)の強度及びHAZの結晶粒径に影響を及ぼす。HAZでの焼入れ性を確保し、結晶粒を細粒化させるという観点から、本実施形態では、炭素当量CeqWESは0.40%以上である。炭素当量CeqWESは、好ましくは0.45%以上であり、より好ましくは0.50%以上である。一方、大入熱HAZの硬化を抑制して、靱性を確保するという観点から、本実施形態では、炭素当量CeqWESは0.70%以下である。炭素当量CeqWESは、好ましくは0.65%以下であり、より好ましくは0.60%以下である。なお、炭素当量CeqWESは、合金元素の含有量によって下記(1)式で計算される。
CeqWES(%)=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・・(1)
ここで、上記(1)式中のC、Mn、Si、Ni、Cr、Mo、Vは質量%で表した各元素の鋼板中の含有量であり、含有しない元素の項には0を代入する。
本実施形態に係る鋼板の化学組成の残部は、鉄(Fe)及び不純物である。不純物とは、鋼板を工業的に製造する際に、鉱石、スクラップ等の原料やその他の要因により混入する成分であって、本実施形態に係る鋼板に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。ただし、不純物のうち、P、S、O及びNについては上述のように含有量の上限値が制限される。
本実施形態の鋼板には、鋼板(母材)の強度や靭性を向上させるため、必要に応じて、下記に示す選択元素Cu、Cr、Mo、W、B、Co、Nb、Vの1種又は2種以上を含有させてもよい。
(Cu:0%以上、0.60%未満)
Cuは、スクラップ等から不純物として鋼板に混入する場合がある元素である。しかし、Cuの含有量の下限値は限定されず、0%であってもよい。また、Cuは、溶接性やHAZの靱性に対する悪影響が小さく、母材の強度や靭性を向上させる元素でもある。そのため、本実施形態では、Cuの含有量は0.10%以上であってもよい。ただし、合金コストの上昇を抑制するという観点から、本実施形態では、Cuの含有量は0.60%未満である。Cuの含有量は、好ましくは0.50%以下である。
(Cr:0%以上、1.0%以下)
Crは、スクラップ等から不純物として鋼板に混入する場合がある元素である。しかし、Crの含有量の下限値は限定されず、0%であってもよい。また、Crは、母材の強度を向上させる元素でもある。そのため、本実施形態では、Crの含有量は0.1%以上であってもよい。Crの含有量は、好ましくは0.2%以上であり、より好ましくは0.3%以上である。ただし、大入熱HAZの靱性や溶接性の劣化抑制の観点から、本実施形態では、Crの含有量は、1.0%以下である。Crの含有量は、好ましくは0.8%以下であり、より好ましくは0.5%以下である。
(Mo:0%以上、1.0%以下)
Moは、スクラップ等から不純物として鋼板に混入する場合がある元素である。しかし、Moの含有量の下限値は限定されず、0%であってもよい。また、Moは、母材の強度及び靱性を向上させる元素でもある。そのため、本実施形態では、Moの含有量は0.1%以上であってもよい。Moの含有量は、好ましくは0.2%以上であり、より好ましくは0.3%以上である。ただし、大入熱HAZの靱性や溶接性の劣化抑制、合金コストの上昇抑制の観点から、本実施形態では、Moの含有量は1.0%以下である。Moの含有量は、好ましくは0.9%以下であり、より好ましくは0.8%以下である。
(W:0%以上、1.0%以下)
Wは、スクラップ等から不純物として鋼板に混入する場合がある元素である。しかし、Wの含有量の下限値は限定されず、0%であってもよい。また、Wは、母材の強度及び靱性を向上させる元素でもある。そのため、本実施形態では、Wの含有量は0.1%以上であってもよい。Wの含有量は、好ましくは0.2%以上であり、より好ましくは0.3%以上である。ただし、大入熱HAZの靱性や溶接性の劣化抑制、合金コストの上昇抑制の観点から、本実施形態では、Wの含有量は1.0%以下である。Wの含有量は、好ましくは0.9%以下であり、より好ましくは0.5%以下である。
(B:0%以上、0.0050%以下)
Bは、スクラップ等から不純物として鋼板に混入する場合がある元素である。Bの含有量の下限値は限定されず、0%であってもよい。また、Bは、鋼の焼入れ性を向上させる元素でもある。そのため、本実施形態では、Bの含有量は0.0003%以上であってもよい。Bの含有量は、好ましくは0.0005%以上である。一方、大入熱HAZの靱性や溶接性の劣化を抑制するという観点から、本実施形態では、Bの含有量は0.0050%以下である。Bの含有量は、好ましくは0.0030%以下である。
(Co:0%以上、1.0%以下)
Coは、スクラップ等から不純物として鋼板に混入する場合がある元素である。しかし、Coの含有量の下限値は限定されず、0%であってもよい。また、Coは、溶接性やHAZの靱性に対する悪影響が小さく、母材の強度や靱性を向上させる元素でもある。そのため、本実施形態では、Coの含有量は0.1%以上であってもよい。ただし、溶接性の悪化抑制や合金コストの上昇抑制の観点から、本実施形態では、Coの含有量は1.0%以下である。Coの含有量は、好ましくは0.5%以下である。
(Nb:0%以上、0.10%以下)
Nbは、スクラップ等から不純物として鋼板に混入する場合がある元素である。しかし、Nbの含有量の下限値は限定されず、0%であってもよい。また、Nbは、母材の強度及び靱性を向上させる元素でもある。そのため、本実施形態では、Nbの含有量は0.005%以上であってもよい。ただし、大入熱HAZの靱性や溶接性の劣化抑制の観点から、Nbの含有量は0.10%以下である。Nbの含有量は、好ましくは0.05%以下であり、より好ましくは0.03%以下である。
(V:0%以上、0.10%以下)
Vは、スクラップ等から不純物として鋼板に混入する場合がある元素である。しかし、Vの含有量の下限値は限定されず、0%であってもよい。また、Vは、母材の強度を向上させる元素である。そのため、本実施形態では、Vの含有量は0.005%以上であってもよい。ただし、大入熱HAZの靱性や溶接性の劣化抑制、合金コストの上昇抑制の観点から、Vの含有量は、0.10%以下である。Vの含有量は、好ましくは0.08%以下であり、より好ましくは0.06%以下である。
さらに、本実施形態に係る鋼板は、介在物の形態を制御するため、必要に応じて、下記に示す選択元素Ca、Mg、REM、Zrの1種又は2種以上を含有することができる。
(Ca:0%以上、0.005%以下)
Caは、酸化物や硫化物、酸硫化物を形成して粗大介在物の生成を抑制し、母材及びHAZの靱性を高める元素である。そのため、本実施形態では、Caの含有量は0.0001%以上であってもよい。ただし、脆性破壊の発生起点として作用するCa系介在物の増加を抑制するという観点から、本実施形態では、Caの含有量は0.005%以下である。Caの含有量は、好ましくは0.004%以下である。なお、Caの含有量は0%であってもよい。
(Mg:0%以上、0.005%以下)
Mgは、Caと同様に、酸化物や硫化物、酸硫化物を形成して粗大介在物の生成を抑制し、母材及びHAZの靱性を高める元素である。そのため、本実施形態では、Mgの含有量は0.0001%以上であってもよい。ただし、脆性破壊の発生起点として作用するMg系介在物の増加を抑制する観点から、Mgの含有量は0.005%以下である。Mgの含有量は、好ましくは0.003%以下である。なお、Mgの含有量は0%であってもよい。
(REM:0%以上、0.005%以下)
REM(希土類元素)とは、Sc、Yの2元素と、La、CeやNdなどのランタノイド15元素の総称を意味する。本実施形態でいうREMとは、これら希土類元素から選択される1種以上で構成されるものであり、以下に説明するREMの含有量とは、希土類元素の含有量の合計である。
REMは、CaやMgと同様に、酸化物や硫化物、酸硫化物を形成して粗大介在物の生成を抑制し、母材及びHAZの靱性を高める元素である。そのため、本実施形態では、REMの含有量は0.0001%以上であってもよい。ただし、脆性破壊の発生起点として作用するREM系介在物の増加を抑制するという観点から、REMの含有量は0.005%以下である。REMの含有量は、好ましくは0.003%以下である。なお、REMの含有量は0%であってもよい。
(Zr:0%以上、0.005%以下)
Zrは、CaやMgやREMと同様に、酸化物や硫化物や酸硫化物を形成して粗大介在物の生成を抑制し、母材及びHAZの靱性を高める元素である。そのため、本実施形態では、Zrの含有量は0.0001%以上であってもよい。ただし、脆性破壊の発生起点として作用するZr系介在物の増加を抑制するという観点から、Zrの含有量は0.005%以下である。Zrの含有量は、好ましくは0.003%以下である。なお、Zrの含有量は0%であってもよい。
次に、本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板の金属組織を説明する。
(低温変態相の体積率:70%以上)
本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板の金属組織は、強度を確保するために、体積率で70%以上の低温変態相を有する。低温変態相は、鋼を加熱後、冷却時に低温での相変態によって生成する金属組織であり、後述するベイナイト及びマルテンサイトの総称である。強度を高めるという観点から、低温変態相の体積率は、好ましくは75%以上であり、より好ましくは80%以上である。ただし、低温変態相の体積率が多くなると、相対的にMAに含まれるオーステナイトの体積率が減少する。HAZ靭性の低下の抑制に寄与するMAに含まれるオーステナイトを確保するという観点から、低温変態相の体積率は、好ましくは90%以下である。定量金属組織学によれば、金属組織の体積率(%)は面積率(%)と等しい数値となる。したがって、本実施形態では、低温変態相の体積率は、光学顕微鏡を用いて公知の方法で測定された低温変態相の面積率である。
低温変態相の体積率(つまり、面積率)は、板厚方向の断面を観察面とし、表面から板厚の1/4の部位の金属組織を光学顕微鏡で観察して測定される。低温変態相の面積は、以下の手順で、フェライト及びパーライトを除外した部分の面積からMAの面積を差し引いて求められる。観察面は、金属組織を現出させるために、機械研磨が施され、湿式のバフ研磨で鏡面仕上された後、ナイタールによるエッチングが施される。光学顕微鏡による観察は400倍に拡大して行われ、撮影された5視野の写真を用いてフェライト及びパーライトを除外した部分の面積が測定される。次に、再研磨及びレペラーエッチングが施された試料の光学顕微鏡写真を用いてMAの面積が測定される。MAの面積は、フェライト及びパーライトを除外した部分の面積の測定を行った視野と同一の視野の写真を用いて測定される。低温変態相の面積率は、観察を行った視野の面積で低温変態相の面積を除して、得られた数値を百分率で表したものである。
低温変態相は、ラス状の組織であるベイナイト及びマルテンサイトの総称であり、焼戻しベイナイト及び焼戻しマルテンサイトを含む。なお、ベイナイトには、ラス状のベイニティックフェライトの界面にセメンタイト、MAの一方または両方が存在する組織、ベイニティックフェライトの内部にセメンタイトが点列状に配列する下部ベイナイト、さらに、ベイニティックフェライトの合体によってその見かけ上の形態がラス状から粒状に変化した組織が含まれる。マルテンサイトは、焼入れままのフレッシュマルテンサイト、焼戻しマルテンサイトが含まれる。本実施形態では、低温変態相は、フェライト、パーライト、MAを除外した金属組織となり、MAのマルテンサイトは低温変態相には含まれない。
(オーステナイトの体積率:2%以上)
本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板の金属組織は、HAZ靭性を確保するために、体積率で2%以上のオーステナイトを有する。靭性を高めるという観点から、オーステナイトの体積率は、好ましくは4%以上である。一方、母材の引張強度を確保するという観点から、オーステナイトの体積率は、好ましくは8%以下である。オーステナイトの体積率は、X線回折法によって測定される。
X線を用いるオーステナイトの体積率の測定は次のようにして行われる。鋼板から採取された試料は、表面から板厚方向に1/4の位置まで機械研磨される。測定面は、鋼板の表面に平行な、板厚の1/4の位置の面であり、化学研磨が施される。オーステナイトの体積率は、測定面に対して、特性X線としてMoKα線を用いるX線回折法により測定される。そして、残留オーステナイトの体積率、体心立方格子(bcc)相の(200)、(211)、及び、面心立方格子(fcc)相の(200)、(220)、(311)の回折ピークの積分強度比から、以下の式を用いて算出される。
γ=100/(1+((Iα×Rγ)/(Iγ×Rα)))
ここで、Vγはオーステナイトの体積率(%)、Rαはαの結晶学的理論計算値、Iγはγの積分強度、Rγはγの結晶学的理論計算値、である。
本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板の金属組織の、低温変態相及びオーステナイト以外の残部は、フェライト、パーライト、MAのマルテンサイトの1種以上である。また、パーライトには、非ラメラ構造である疑似パーライトが含まれる。低温変態相と残部との判別は、上述の光学顕微鏡による低温変態相の面積率の測定の際に行われる。
本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板は、高強度で厚手の厚鋼板が必要とされる用途に好適である。本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板は、特に、溶接施工能率の高い大入熱溶接が施される際のHAZ靭性に対する要求レベルが高い用途に好適である。具体的には、本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板は、建築鉄骨用の四面ボックス柱など、ダイヤフラム溶接HAZ(エレクトロスラグ溶接HAZ)の靱性が要求される高強度厚鋼板に好適である。
建築物の大型化、建造の高能率化、要求される安全性の向上に伴い、溶接構造物用の厚鋼板に対する要求が高度化している。そのため、本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板において、強度の観点から、板厚は40mm以上、100mm以下、降伏強度は630MPa以上であることが好ましい。また、耐震性の観点から、本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板の降伏比は85%以下であることが好ましい。降伏比の下限は限定されず、例えば、降伏比は70%以上であってもよい。さらに、建造の高能率化や耐震性の観点から、大入熱溶接部のHAZにおけるシャルピー吸収エネルギー(試験温度0℃)の平均値は70J以上であることが好ましい。なお、大入熱溶接とは、例えば、エレクトロスラグ溶接やサブマージアーク溶接が挙げられる。
次に、本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板の製造方法を説明する。
本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板は、鋼を溶製し、鋳造して鋼片を製造し、得られた鋼片に熱間圧延を施して製造される。鋼片の製法は限定されず、公知の方法で製造すればよい。例えば、鋼片は、転炉、電気炉等の通常の精錬プロセスで溶製した後、連続鋳造法、造塊-分塊法等の公知の方法で製造される。鋼片は、熱間圧延を施された後、そのまま水冷等の制御冷却を施されるか、又は空冷された後、熱処理が施されることを要する。ただし、後述するように、鋼片は、好ましくは、鋳造後に冷却され、Ac以上の温度に再加熱されて、熱間圧延を施される。
以下、本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板の好ましい製造条件について説明する。
上述した化学成分から構成され、連続鋳造法によって製造された厚み200mm以上の鋼片は、一旦、400℃以下に冷却される。その後、鋼片は、1000℃以上、1250℃以下の温度域に加熱され、熱間圧延を施されて、各種の熱処理が施されて、板厚が40mm以上、100mm以下の鋼板が製造される。熱間圧延後の鋼板は、直接焼入れ処理(DQ処理)が施されるか、又は、熱間圧延後、冷却して再加熱焼入れ処理(Q処理)が施される。さらに、鋼板は、二相域再加熱焼入れ処理(L処理)、焼戻し処理(T処理)が施される。
連続鋳造後の鋼片は、400℃以下に冷却されずにホットチャージで加熱炉に装入されると、鋳造時に生成した粗大なγ組織が加熱後の鋼片にも残存し、鋼板の組織が十分に微細化せず低温靱性が劣化する場合がある。そのため、連続鋳造後の鋼片は、一旦、400℃以下まで冷却されることが好ましい。
鋼片の加熱温度は、鋳造後の鋼片に析出した炭化物や窒化物を溶体化し、熱間圧延における窒化物の形成を促進するために、好ましくは1000℃以上である。特に、Bを含む場合、加熱された鋼片中のNは、熱間圧延時にAlNやTiNを形成し、BNの生成が抑制される。その結果、鋼板において、鋼の焼入れ性を向上させる固溶B及び粒成長を抑制するAlNやTiNが十分に確保される。一方、鋼片の加熱温度は、γ粒の粗大化を抑制して、熱間圧延後の金属組織を微細化させて、低温靱性の劣化を抑制するという観点から、1250℃以下であることが好ましい。加熱温度は、より好ましくは1200℃以下である。
なお、熱間圧延後に直接焼入れする場合は、熱間圧延の終了温度(仕上げ温度)は、オーステナイト(γ)単相域、すなわちフェライト変態が開始するAr変態点以上であることが好ましい。このとき、熱間圧延終了時に鋼板の表層部の温度がオーステナイト(γ)/フェライト(α)の二相域であっても、板厚方向中心部の温度がγ単相域であれば問題はない。熱間圧延の終了温度は、750℃以上であってもよい。熱間圧延の終了温度は、金属組織の微細化とういう観点から、好ましくは900℃以下である。Ar変態点(℃)は下記(4)式によって求めることができる。
Ar変態点=868-396×C+24.6×Si-68.1×Mn-36.1×Ni-20.7×Cu-24.8×Cr+29.1×Mo ・・・(4)
ここで、上記(4)式中のC、Si、Mn、Ni、Cu、Cr、Moは質量%で表した各元素の鋼板中の含有量であり、含有しない元素の項には0を代入する。
さらに、熱間圧延後に直接焼入れ処理が施される場合は、熱間圧延をγ単相域で終え、母材の材質を調整するために、引き続き、水冷が施される。一方、熱間圧延後に空冷される場合、鋼板は、γ単相域への再加熱とこれに続く焼入れ(γ再加熱焼入れ処理)が施される。熱間圧延後に直接焼入れを施し、更にγ再加熱焼入れ処理を施してもよい。これらの直接焼入れ処理及びγ再加熱焼入れ処理の一方又は両方が施された鋼板は、降伏比を低下させるために、オーステナイトとフェライトの二相域に再加熱して水冷する二相域再加熱焼入れ処理が施される。ここで二相域とはAc変態点以上、Ac変態点未満の温度域である。
本実施形態において、二相域再加熱焼入れ処理(γ/α再加熱焼入れ)は、Cの濃度が高いオーステナイトを局所的に形成させる重要な熱処理である。二相域再加熱焼入れ処理は、オーステナイトの体積率を確保し、降伏比を低下させ、HAZ靭性を向上させるために、加熱温度及び保持時間が制御される。二相域再加熱焼入れ処理の加熱温度は、オーステナイトの体積率を確保するという観点から、(Ac+30℃)以上である。二相域再加熱焼入れ処理の加熱温度は、好ましくは(Ac+40℃)以上である。一方、二相域再加熱焼入れ処理の加熱温度は、Ac変態点以上になるとγ再加熱焼入れ処理を繰り返すことになるため、Ac変態点未満である。また、二相域再加熱焼入れ処理の加熱温度が高すぎると、オーステナイトが増加してC濃度を十分に高めることが困難になる。したがって、二相域再加熱焼入れ処理の加熱温度は、Ac変態点未満、かつ、(Ac+120℃)以下である。二相域再加熱焼入れ処理の加熱温度は、Ac変態点未満、かつ、好ましくは(Ac+100℃)以下であり、より好ましくは(Ac+90℃)以下である。
二相域再加熱焼入れ処理の加熱温度での保持時間は、オーステナイトにCを濃化させ、安定化したオーステナイトを確保するという観点から、10分以上とする。一方、炭化物の析出を抑制し、強度を確保するために、保持時間は60分以下とする。また、冷却時の炭化物の析出を抑制し、安定化したオーステナイトを確保するという観点から、二相域再加熱焼入れ処理の冷却は水冷とする。
さらに、鋼板の強度、降伏比、靱性を最終的に調整するために、好ましくは、鋼板は、焼戻し処理が施される。焼戻し処理の加熱温度は、靭性を向上させるという観点から、100℃以上である。焼戻し処理の加熱温度は、好ましくは400℃以上である。一方、焼戻し処理の加熱温度は、強度を確保するという観点から、600℃以下である。また、焼戻し処理の加熱温度での保持時間は、所望の強度、靱性を確保できればよく、限定する必要はないが、概ね60min程度とすることが好ましい。
ここで、上述した熱間圧延の仕上げ温度、γ再加熱焼入れ処理の加熱温度(γ再加熱焼入れ温度)、二相域再加熱焼入れ処理の加熱温度(γ/α再加熱焼入れ温度)、および焼戻し温度はすべて、板厚方向中心部での温度を指す。板厚方向中心部の温度は、放射温度計で測定した鋼板表面の温度から、伝熱計算によって求めることができる。
以上の製法によって本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板を製造することができる。
本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板は、エレクトロスラグ溶接やサブマージアーク溶接など、溶接入熱量が50kJ/mmを超えるような大入熱溶接が施されても、良好なHAZ靭性が確保される。
また、本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板は、好ましくは、降伏強度が630MPa以上、大入熱溶接部(例えば、エレクトロスラグ溶接部)のHAZにおけるシャルピー吸収エネルギー(試験温度0℃)の平均値が70J以上である。そのため、本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板は建築鉄骨に好適であり、本実施形態に係る大入熱溶接用高強度鋼板によって、建築物の高層化や大スパン化の進行を促進させることができ、さらに建設効率及び耐震安全性の向上を図ることができる。
以下に本発明の実施例を示す。ただし、以下に示す実施例は本発明の一例であり、本発明は以下に説明する実施例に制限されるものではない。
転炉による鋼の溶製、連続鋳造によって製造された鋼片の厚さは300mmである。なお、鋼片は、連続鋳造後室温まで冷却されており、1000℃以上、1200℃以下の温度範囲内に再加熱され、熱間圧延が施された。なお、熱間圧延の仕上げ温度は、750℃以上、900℃以下である。熱間圧延後の鋼板に直接焼入れが施される場合は、熱間圧延の仕上げ温度は、γ単相域(Ar変態点以上)である。
次に、熱間圧延後の鋼板は、表3及び表4に示す条件にて熱処理が施された。表3及び表4において、「γ再加熱焼入れ温度」とは、熱間圧延後に空冷された鋼板に、γ単相域まで再加熱して焼入れを施すγ再加熱焼入れ処理が施された場合の加熱温度である。一方、「γ/α再加熱焼入れ温度」とは、熱間圧延後に直接焼入れまたはγ再加熱焼入れ処理が施され、更に、γ/α再加熱焼入れ処理が施された場合の加熱温度である。γ再加熱焼入れ処理及びγ/α再加熱焼入れ処理の冷却は水冷である。「γ再加熱焼入れ温度」の欄が空欄の場合は、熱間圧延後に直接焼入れ処理が施され、更に、二相域再加熱焼入れ処理が施されたことを表す。
このようにして製造された厚鋼板から試料が採取され、化学分析が行われた。各厚鋼板の化学成分は表1及び表2に示されており、板厚は表5及び6に示されている。なお、表1及び表2に示されている炭素当量CeqWESは、下記(1)式により求められた。
CeqWES(%)=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
ここで、上記式(1)中のC、Mn、Si、Ni、Cr、Mo、Vは質量%で表した各元素の鋼板中の含有量であり、含有しない元素の項には0を代入した。
Figure 0007260780000001
Figure 0007260780000002
Figure 0007260780000003
Figure 0007260780000004
<母材の金属組織>
上述のように、金属組織の体積率は面積率(%)と等しい数値となる。低温変態相の体積率は、板厚方向の断面を観察面とし、表面から板厚の1/4の部位の金属組織を光学顕微鏡によって観察し、測定された。低温変態相の面積率は、フェライト、パーライト、MAを除外した部分の面積から算出される。フェライト及びパーライトを除外した部分の面積は、鏡面仕上した試料にナイタールによるエッチングを施し、光学顕微鏡によって撮影された、拡大率が400倍の5視野の写真を用いて測定される。MAの面積の測定は、再研磨、レペラーによるエッチングが施された試料を用いて、フェライト及びパーライトを除外した部分の面積の測定と同様にして、同一の視野で行われた。また、鋼板の表面から板厚の1/4の位置が測定部位となる試料が採取され、上述のように、X線回折法によって、オーステナイトの体積率が測定された。
<母材の機械的性質>
母材の機械特性の評価、すなわち、引張試験及びシャルピー衝撃試験に用いた試験片は、厚鋼板の板厚の1/4の位置から採取された。
引張試験は、JIS Z 2241:2011に準拠し、2本の試験片を用いて室温で行われた。YS(0.2%降伏強度)及びTS(引張強度)は、それぞれ2本の試験片の平均値である。YR(降伏比)は、TSに対するYSの割合であり、百分率、すなわち、100×(YS/TS)で表される。YR(降伏比)の単位は%である。
シャルピー衝撃試験では、JIS Z 2242:2018に準拠し、3本のVノッチ試験片を用いて行われ、吸収エネルギーが測定された。試験温度は0℃である。母材の吸収エネルギー(KV(0℃))は、このようにして測定された3本の試験片の吸収エネルギーの平均値(相加平均)である。
<溶接継手のHAZ靭性>
溶接継手のHAZ靭性の評価は、エレクトロスラグ溶接法(ESW)によって作製された各厚鋼板の溶接継手を用いて行われた。
エレクトロスラグ溶接法(ESW)によって、図1に例示されるT字継手が作製された。溶接は1パスで行われ、溶接入熱量が70kJ/mm以上、150kJ/mm以下である大入熱溶接が適用された。入熱量は、図1に示すT字継手の溶接全長における入熱量の平均値である。
図1のT字継手は、ESWによって次のようにして作製される。まず、厚鋼板からなるスキンプレート1に対して間隙をあけてT字状に、厚鋼板からなるダイヤフラム2が配置される。次に、ダイヤフラム2に沿わせて、スキンプレート1の長手方向から前記間隙を挟むように、裏当金3、4が配置される。この裏当金3、4により、溶接時の溶融スラグ及び溶融金属が溶接部から流れ出ないように、前記間隙が囲まれる。そして、この間隙の内部において、溶融したスラグ浴の中に溶接ワイヤが供給される。溶接ワイヤは、主として溶融スラグの抵抗熱によって溶融され、溶接金属部5が形成されることで、T字継手が作製される。
このT字継手の溶接部において、ダイヤフラム2の板厚中心線に沿ってシャルピー衝撃試験用の試験片7が採取された。具体的には、図1に示すように、溶接金属部5から溶解融線(FL)を超えてスキンプレート1側の溶接熱影響部(HAZ)6を通過してスキンプレート1の内部側に至る部位から試験片7が採取された。図1には、ノッチの位置がFLから1mmであるシャルピー試験片の採取位置が示されている。また、図示されていないが、ノッチの位置がFLであるシャルピー試験片も採取された。スキンプレート1及びダイヤフラム2は同鋼種であり、両者の板厚も同一である。
このようにして作製された試験片7は、溶解融線(FL)から1mm離れたHAZ部分にノッチを入れたVノッチ試験片、及び、FL上にノッチを入れたVノッチ試験片であり、これらを用いた試験結果は、表5及び表6において、それぞれ、「FL+1mm」及び「FL」と示される。各Vノッチ試験片を用いて、0℃と-20℃で、JIS Z 2242に準拠してシャルピー衝撃試験が行われた。一つのノッチ位置と一つの試験温度について、それぞれ3本のVノッチ試験片用いてシャルピー衝撃試験が行われ、各条件における吸収エネルギーの平均値(相加平均)が評価結果として採用された。
表5及び表6には、厚鋼板の板厚、母材の機械的性質、エレクトロスラグ溶接における入熱量、エレクトロスラグ溶接継手のHAZ靭性が示される。KV(0℃)およびKV(-20℃)は、それぞれ、0℃での吸収エネルギーおよび-20℃での吸収エネルギーである。
なお、表5及び表6において、ノッチ位置をFL上とした場合とノッチ位置をFLから1mm離れたHAZ部分とした場合とで、0℃でのHAZ靱性が100J未満の場合には下線を引いた。
Figure 0007260780000005
Figure 0007260780000006
表5に示すように、本発明鋼は、板厚が40mm以上100mm以下の鋼板において、630MPa以上の降伏強度(YS)と、85%以下の降伏比(YR)とを有し、さらにESW継手とした際、0℃で100J以上の優れたHAZ靱性を有する。また、本発明鋼では、試験温度-20℃とした場合でも、27J以上の非常に優れたHAZ靱性を有する。
一方、表6に示すように、従来鋼(比較鋼)B1~B16は化学成分が本発明の範囲から外れているため、母材の機械的性質、ESW継手のHAZ靭性が劣る。B17及びB18は二相域再加熱処理温度が本発明の範囲から外れているため、残留オーステナイトの量が少なく、HAZ靱性が劣る。B19は二相域再加熱処理時間が本発明の範囲から外れているため、母材の機械的性質、ESW継手のHAZ靱性が劣る。
符号B1はC量が少ないため、降伏強度が劣る。符号B2はC量が多く、符号B3、符号B4はSi量が多く、符号B5はMn量が多く、符号B6はNi量が少ないために、HAZ靱性が劣る。符号B7はP量が多く、符号B8はS量が多く、符号B9はAl量が多いために、HAZ靱性が劣る。符号B10はTi量が多く、符号B11はN量が多く、符号B12はO量が多すぎるために、HAZ靱性が劣る。符号B13はCeqWESが低く、降伏強度が低下しており、HAZ靭性も劣る。符号B14はCeqWESが高く、符号B15、符号B16はMn/Niが高いため、HAZ靱性が劣る。符号B17は二相域再加熱処理温度がAc変態点を超えており、符号B18は二相域再加熱処理温度が低く、符号B19は二相域再加熱処理の保持時間が短すぎるために、オーステナイトの量が少なく、降伏比が高く、HAZ靱性が劣る。
1・・・スキンプレート
2・・・ダイヤフラム
3、4・・・裏当金
5・・・溶接金属部
6・・・溶接熱影響部(HAZ)
7・・・試験片
本発明は、鉄鋼業において製造される厚鋼板に適用される。また、本発明は、厚鋼板以外の鉄鋼製品、たとえば形鋼などの適用も可能である。本発明を適用した高強度で厚手の厚鋼板は、主に高層建築の鉄骨として使用され、特に、4枚のスキンプレートと内部に配置されたダイヤフラムで概略構成され四面ボックス柱の鉄骨として好適である。四面ボックス柱の各部材の接合では、溶接入熱の大きい、いわゆる大入熱溶接が行われる。例えば、ダイヤフラムをスキンプレートに取り付けるダイヤフラム溶接や、スキンプレートを組み立てる角溶接には、それぞれエレクトロスラグ溶接やサブマージアーク溶接などの高能率な大入熱溶接が適用される。また、本発明に係る大入熱溶接用高強度鋼板は、橋梁、造船、タンク、海洋構造物、ラインパイプなどの溶接構造物に使用することも可能である。
本発明に係る鋼板は、高強度で厚手の厚鋼板に対して、溶接施工能率の高い大入熱溶接を施し、HAZ靭性の要求レベルが高い場合に好適である。具体的には、本発明に係る鋼板は、降伏強度が630MPa以上、板厚が40mm以上、100mm以下、エレクトロスラグ溶接部のHAZにおけるシャルピー吸収エネルギー(試験温度0℃)の平均値が70J以上である、大入熱溶接用厚鋼板である。したがって、本発明に係る鋼板は、エレクトロスラグ溶接などの大入熱が適用される建築鉄骨四面ボックス柱ダイヤフラムのように、大入熱HAZの靱性が要求される高強度厚鋼板に好適である。

Claims (3)

  1. 質量%で、
    C :0.040%以上、0.200%以下、
    Mn:0.30%以上、1.60%以下、
    Ni:1.00%以上、2.50%未満、
    Al:0.03%以上、0.10%以下、
    Ti:0%以上、0.020%以下、
    Cu:0%以上、0.60%未満、
    Cr:0%以上、1.0%以下、
    Mo:0%以上、1.0%以下、
    W :0%以上、1.0%以下、
    B :0%以上、0.0050%以下、
    Co:0%以上、1.0%以下、
    Nb:0%以上、0.10%以下、
    V :0%以上、0.10%以下、
    Ca:0%以上、0.005%以下、
    Mg:0%以上、0.005%以下、
    REM:0%以上、0.005%以下、
    Zr:0%以上、0.005%以下、
    を含有し、
    Si:0.10%以下、
    P :0.015%以下、
    S :0.005%以下、
    N :0.0060%以下、
    O :0.0040%以下、
    に制限され、
    残部がFe及び不純物からなり、
    Mn及びNiの含有量の比Mn/Niが0.80以下であり、
    下記(1)式で計算される炭素当量CeqWESが0.40%以上、0.70%以下、の組成を有し、
    金属組織は、低温変態相の体積率が70%以上であり、X線回折法によって求められるオーステナイトの体積率が2%以上である
    大入熱溶接用高強度鋼板。
    CeqWES(%)=C+Mn/6+Si/24+Ni/40+Cr/5+Mo/4+V/14 ・・・(1)
    ここで、上記(1)式中のC、Mn、Si、Ni、Cr、Mo、Vは質量%で表した各元素の鋼板中の含有量であり、含有しない元素の項には0を代入する。
  2. 更に、質量%で、
    Cr:0.1%以上、1.0%以下、
    Mo:0.1%以上、1.0%以下、
    W :0.1%以上、1.0%以下、
    B :0.0003%以上、0.0050%以下、
    Co:0.1%以上、1.0%以下、
    Nb:0.005%以上、0.10%以下、
    V :0.005%以上、0.10%以下、
    の1種以上を含有する、請求項1に記載の大入熱溶接用高強度鋼板。
  3. 更に、質量%で、
    Ca:0.0001%以上、0.005%以下、
    Mg:0.0001%以上、0.005%以下、
    REM:0.0001%以上、0.005%以下、
    Zr:0.0001%以上、0.005%以下、
    の1種以上を含有する、請求項1または請求項2に記載の大入熱溶接用高強度鋼板。
JP2019112158A 2019-06-17 2019-06-17 大入熱溶接用高強度鋼板 Active JP7260780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112158A JP7260780B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 大入熱溶接用高強度鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112158A JP7260780B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 大入熱溶接用高強度鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204075A JP2020204075A (ja) 2020-12-24
JP7260780B2 true JP7260780B2 (ja) 2023-04-19

Family

ID=73838601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112158A Active JP7260780B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 大入熱溶接用高強度鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7260780B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024038612A1 (ja) 2022-08-19 2024-02-22 Jfeスチール株式会社 厚鋼板およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003986A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Nippon Steel Corp 超大入熱溶接用高張力鋼
JP2002256380A (ja) 2001-03-06 2002-09-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 脆性亀裂伝播停止特性と溶接部特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP2004315925A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Kobe Steel Ltd 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼
JP2005068519A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Jfe Steel Kk 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法
JP2005320624A (ja) 2004-04-07 2005-11-17 Nippon Steel Corp 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP2008255459A (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Kobe Steel Ltd Haz靭性、母材靭性、伸び、及び強度−伸びバランスに優れた厚鋼板

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63439A (ja) * 1986-06-19 1988-01-05 Nippon Steel Corp 高入熱溶接用調質高張力鋼

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003986A (ja) 2000-06-20 2002-01-09 Nippon Steel Corp 超大入熱溶接用高張力鋼
JP2002256380A (ja) 2001-03-06 2002-09-11 Sumitomo Metal Ind Ltd 脆性亀裂伝播停止特性と溶接部特性に優れた厚肉高張力鋼板およびその製造方法
JP2004315925A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Kobe Steel Ltd 靭性および溶接性に優れた低降伏比高強度鋼
JP2005068519A (ja) 2003-08-27 2005-03-17 Jfe Steel Kk 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法
JP2005320624A (ja) 2004-04-07 2005-11-17 Nippon Steel Corp 大入熱溶接による溶接熱影響部の低温靭性に優れた厚手高強度鋼板
JP2008255459A (ja) 2007-04-09 2008-10-23 Kobe Steel Ltd Haz靭性、母材靭性、伸び、及び強度−伸びバランスに優れた厚鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020204075A (ja) 2020-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5476763B2 (ja) 延性に優れた高張力鋼板及びその製造方法
JP5509685B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
WO2015088040A1 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP4120531B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靱性に優れる建築構造用高強度厚鋼板の製造方法
JP2010229453A (ja) 1層大入熱溶接熱影響部の靭性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5136156B2 (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP6308151B2 (ja) 超大入熱溶接部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP6086090B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP4341395B2 (ja) 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属
JP7260780B2 (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
JP4868762B2 (ja) 音響異方性の小さい高強度高靭性ベイナイト非調質鋼板
JP2009235549A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力厚鋼板の製造方法
JP7410438B2 (ja) 鋼板
JP7243826B2 (ja) 鋼板
JP6237681B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた低降伏比高張力鋼板
JP2020204091A (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
JP7248896B2 (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
JP7260779B2 (ja) 大入熱溶接用高強度鋼板
JP2016169403A (ja) 超大入熱溶接熱影響部靭性に優れた建築構造物用低降伏比高強度厚鋼板およびその製造方法
JP7381838B2 (ja) 鋼板
EP2801638A1 (en) Steel material for high-heat-input welding
JP6327186B2 (ja) 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法
JP7410437B2 (ja) 鋼板
JP6164171B2 (ja) 高温強度と溶接性に優れた低降伏比高張力鋼板およびその製造方法
JP2012188750A (ja) 高靭性大入熱溶接用鋼およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7260780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151