JP7260443B2 - 管理サーバ、通信機器、管理方法、通信方法、及びプログラム - Google Patents
管理サーバ、通信機器、管理方法、通信方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7260443B2 JP7260443B2 JP2019153813A JP2019153813A JP7260443B2 JP 7260443 B2 JP7260443 B2 JP 7260443B2 JP 2019153813 A JP2019153813 A JP 2019153813A JP 2019153813 A JP2019153813 A JP 2019153813A JP 7260443 B2 JP7260443 B2 JP 7260443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- communication
- processor
- management server
- location information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
- H04W4/029—Location-based management or tracking services
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0226—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on location or mobility
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
- H04W64/003—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management locating network equipment
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S19/00—Satellite radio beacon positioning systems; Determining position, velocity or attitude using signals transmitted by such systems
- G01S19/01—Satellite radio beacon positioning systems transmitting time-stamped messages, e.g. GPS [Global Positioning System], GLONASS [Global Orbiting Navigation Satellite System] or GALILEO
- G01S19/13—Receivers
- G01S19/14—Receivers specially adapted for specific applications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B3/00—Audible signalling systems; Audible personal calling systems
- G08B3/10—Audible signalling systems; Audible personal calling systems using electric transmission; using electromagnetic transmission
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B5/00—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied
- G08B5/22—Visible signalling systems, e.g. personal calling systems, remote indication of seats occupied using electric transmission; using electromagnetic transmission
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B7/00—Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00
- G08B7/06—Signalling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00; Personal calling systems according to more than one of groups G08B3/00 - G08B6/00 using electric transmission, e.g. involving audible and visible signalling through the use of sound and light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W64/00—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
- H04W64/006—Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Economics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Marketing (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Development Economics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、管理サーバ、通信機器、管理方法、通信方法、及びプログラムに関する。
近年、IoT(Internet of Things)技術の普及に伴い、通信機能を有する機器が今後爆発的に増加することが予想される。このような機器としては、温度や湿度等の環境データを検出し、検出したデータをサーバに送信するセンサデバイスが挙げられる。例えば農場等では、広大なエリアをカバーするために多数の通信機器を設置することが必要とされる。
このような状況下において、例えばセンサ機器の置き換えや農地の改修等により、設置済みの通信機器を回収する必要が生じた場合、予め通信機器を設置した位置が分るようにマーキングしておくか、通信機器を設置した位置をメモして記録しておくか、又は通信機器のGNSS(Global Navigation Satellite System)等により取得した位置情報を参照して回収するかのいずれかの方法により回収することになる。
一方、特許文献1には、GNSSを備えた通信機器と、通信機器の位置情報を管理するサーバ装置とを備えたシステムにおいて、通信機器が、加速度を測定して自機器の移動状態を判定し、移動状態である場合にはGNSS位置情報をサーバに通知し、停止状態である場合にはGNSS機能を無効にする技術が記載されている。
通信機器を回収するために、各通信機器の設置位置にマーキングをしたり設置位置をメモしたりする記録作業は、手間を要するだけではなく、記録作業に漏れが生じる可能性もある。
一方、特許文献1に記載のように、通信機器とサーバとの通信により通信機器の位置をサーバが把握する方法によれば、上述したような記録作業の手間を削減できるとともに、記録作業に漏れが生じることを回避できる。
しかしながら、このような方法は、どの通信機器が未回収でどの通信機器が回収済みであるかをサーバ側で判別することが難しい。このため、回収済みの通信機器の位置をサーバが管理することにより処理負荷が増加したり、通信機器の回収漏れが生じたりする虞がある。
そこで、本発明は、設置済みの通信機器を効率的に回収することを可能とする管理サーバ、通信機器、管理方法、通信方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
第1の態様に係る管理サーバは、複数の通信機器を管理する管理サーバであって、前記複数の通信機器のそれぞれが検出した位置及び加速度の少なくとも一方を示す情報を受信する通信インターフェイスと、前記通信インターフェイスが受信する前記情報に基づいて、通信機器ごとの設置位置情報を含む位置情報リストを管理するプロセッサとを備える。前記プロセッサは、前記複数の通信機器のうち少なくとも1つを回収する回収モードが設定されている場合において、前記回収モードの対象となる対象通信機器が移動したと判定したとき、前記対象通信機器に対応する前記設置位置情報を削除するように前記位置情報リストを更新し、前記対象通信機器が移動後に停止したと判定したとき、前記位置情報リストを更新せずに維持する。
第2の態様に係る通信機器は、管理サーバとの通信を行う通信機器であって、通信インターフェイスと、位置及び加速度の少なくとも一方の情報を検出するセンサと、前記センサにより検出された情報に基づいて前記通信機器の移動状態を判定するプロセッサとを備える。前記プロセッサは、前記通信機器が移動後に停止したと判定したとき、前記通信機器の停止時の位置を示す位置情報を含む設置通知メッセージを、前記通信インターフェイスを介して前記管理サーバに送信し、前記通信機器を回収する回収モードが設定されている場合において、前記通信機器が移動したと判定したとき、前記設置通知メッセージにより通知した前記位置情報の削除を要求するための移動通知メッセージを、前記通信インターフェイスを介して前記管理サーバに送信する。
第3の態様に係る管理方法は、複数の通信機器を管理する管理サーバが実行する管理方法であって、前記複数の通信機器のそれぞれが検出する位置及び加速度の少なくとも一方を示す情報を受信するステップと、前記受信する情報に基づいて、通信機器ごとの設置位置情報を含む位置情報リストを管理するステップとを含む。前記管理するステップは、前記複数の通信機器のうち少なくとも1つを回収する回収モードが設定されている場合において、前記回収モードの対象となる対象通信機器が移動したと判定したとき、前記対象通信機器に対応する前記設置位置情報を削除するように前記位置情報リストを更新するステップと、前記対象通信機器が移動後に停止したと判定したとき、前記位置情報リストを更新せずに維持するステップとを含む。
第4の態様に係る通信方法は、管理サーバとの通信を行う通信機器が実行する通信方法であって、位置及び加速度の少なくとも一方の情報を検出するステップと、前記検出された情報に基づいて前記通信機器の移動状態を判定するステップと、前記通信機器が移動後に停止したと判定したとき、前記通信機器の停止時の位置を示す位置情報を含む設置通知メッセージを前記管理サーバに送信するステップと、前記通信機器を回収する回収モードが設定されている場合において、前記通信機器が移動したと判定したとき、前記設置通知メッセージにより通知した前記位置情報の削除を要求するための移動通知メッセージを前記管理サーバに送信するステップとを含む。
第5の態様に係るプログラムは、第3の態様に係る管理方法を管理サーバに実行させる。
第6の態様に係るプログラムは、第4の態様に係る通信方法を通信機器に実行させる。
本発明の一態様によれば、設置済みの通信機器を効率的に回収することを可能とする管理サーバ、通信機器、管理方法、通信方法、及びプログラムを提供できる。
図面を参照して実施形態について説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(機器管理システムの構成)
まず、一実施形態に係る機器管理システムの構成について説明する。図1は、一実施形態に係る機器管理システム1の構成を示す図である。
まず、一実施形態に係る機器管理システムの構成について説明する。図1は、一実施形態に係る機器管理システム1の構成を示す図である。
図1に示すように、機器管理システム1は、複数の通信機器100(通信機器100a乃至100d)と、通信ネットワーク200と、管理サーバ300と、管理端末400とを有する。
各通信機器100は、通信機能を有する機器である。各通信機器100は、例えば各種センサを有するセンサ機器であって、通信ネットワーク200を介して通信を行うことにより、各種センサにより得られる情報を管理サーバ300に送信する。
例えば、各通信機器100は、LPWA(Low Power Wide Area)方式の無線通信を通信ネットワーク200と行う。LPWA方式は、消費電力を抑えつつ遠距離通信を実現する無線通信の方式である。LPWA方式は、例えば、セルラLPWA、SIGFOX、又はLoRaWANである。セルラLPWAは、3GPP(3rd generation partnership project)規格において規定されたeMTC(enhanced Machine Type Communications)又はNB-IoT(Narrow Band-Internet of Things)であってもよい。
一実施形態において、各通信機器100は、屋外に設置され、自機器に設けられるバッテリにより駆動される。例えば、各通信機器100は、農場の温度や湿度等の環境データを検出し、検出した環境データを管理サーバ300に送信する。管理サーバ300は、各通信機器100から環境データを収集及び管理することにより、管理しているデータを作物の育成に役立てることができる。なお、農場等においては、局所的(部分的)な温度や湿度を測定するために多数の通信機器を地上、地下、作物近傍に設置し、作物の育成地での環境を把握可能としている。
通信ネットワーク200は、通信機器100との無線通信を行う複数の基地局210と、高域通信網(WAN:Wide Area Network)とを含む。通信ネットワーク200は、インターネットをさらに含んでもよい。
管理サーバ300は、通信ネットワーク200に接続されるサーバである。管理サーバ300は、通信ネットワーク200を介して各通信機器100との通信を行うことにより、各通信機器100を管理する。管理サーバ300は、必ずしも専用のサーバでなくてもよい。管理サーバ300は、機器管理用アプリケーションプログラムがインストールされた汎用の端末(例えばスマートフォン又はPC等)であってもよい。
一実施形態において、複数の通信機器100が設置済みである状況下において、複数の通信機器100のうち少なくとも1つを回収するシナリオを主として想定する。例えば、古い通信機器100を新しいものに置き換えるケース、通信機器100のバッテリを交換するケース、及び農地の改修等を行うケースにおいて、設置済みの通信機器100を回収する必要が生じる。
管理端末400は、管理サーバ300から通信ネットワーク200を介して受信する情報を表示するディスプレイ401(図5参照)を有する端末である。管理端末400は、可搬型の端末、例えばスマートフォン、タブレット端末、ノートPC、又はウェアラブル端末であってもよい。管理端末400は、設置済みの通信機器100を回収する回収者により持ち運ばれてもよい。
(通信機器の構成)
次に、一実施形態に係る通信機器100の構成について説明する。図2は、一実施形態に係る通信機器100の構成を示す図である。
次に、一実施形態に係る通信機器100の構成について説明する。図2は、一実施形態に係る通信機器100の構成を示す図である。
図2に示すように、通信機器100は、アンテナ110と、通信インターフェイス120と、プロセッサ130と、ストレージ140と、バッテリ150と、位置センサ161と、加速度センサ162と、環境センサ163と、入力装置170と、出力装置180とを有する。
アンテナ110は、無線信号の送受信に用いられる。通信インターフェイス120は、通信ネットワーク200を介して管理サーバ300との通信を行う。一実施形態において、通信インターフェイス120は、通信ネットワーク200に含まれる基地局210とのLPWA通信を行うLPWAインターフェイス121を有する。通信インターフェイス120は、アクセスポイントとの無線LAN通信又はブルートゥース(登録商標)通信等の近距離無線通信を行う近距離無線インターフェイス122を含む。
通信インターフェイス120は、アンテナ110が受信する無線信号に対して増幅処理及びフィルタ処理等を行い、無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ130に出力する。また、通信インターフェイス120は、プロセッサ130から出力されるベースバンド信号を無線信号に変換し、増幅処理等を行ってアンテナ110から送信する。
プロセッサ130は、通信機器100における各種の処理及び制御を行う。プロセッサ130は、ベースバンドプロセッサとCPU(Central Processing Unit)とを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、ストレージ140に記憶されているプログラムを実行して各種の処理を行う。
ストレージ140は、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含む。ストレージ140は、プロセッサ130により実行されるプログラム、及びプロセッサ130による処理に用いられる情報を記憶する。
バッテリ150は、一次電池又は二次電池により構成され、通信機器100を駆動する電力を供給する。
位置センサ161は、通信機器100の現在位置を検出するためのセンサである。例えば、位置センサ161は、GNSS受信機を含んで構成される。GNSS受信機は、GPS(Global Positioning System)受信機、GLONASS(Global Navigation Satellite System)受信機、IRNSS(Indian Regional Navigational Satellite System)受信機、COMPASS受信機、Galileo受信機、QZSS(Quasi-Zenith Satellites System)受信機等を含んでもよい。位置センサ161は、位置情報(GNSS位置情報)を取得し、取得した位置情報をプロセッサ130に出力する。
加速度センサ162は、通信機器100に加わる加速度を検出する加速度センサを含む。加速度センサ162は、一軸加速度センサであってもよいし、多軸加速度センサであってもよい。位置センサ161は、加速度を検出し、検出した加速度の値をプロセッサ130に出力する。
環境センサ163は、温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、磁場センサ(地磁気センサ)、照度センサ、ガスセンサ、及び近接センサ等のうち少なくとも1つを含む。環境センサ163は、撮像により画像を得るためのイメージセンサを含んでもよい。環境センサ163は、検出した情報をプロセッサ130に出力する。
入力装置170は、ユーザ操作を受け付けて、操作内容を示す信号をプロセッサ130に出力する。例えば、入力装置170は、通信機器100の電源を投入又は遮断するための電源スイッチを含む。入力装置170は、ユーザ入力を受け付ける各種キー(各種ボタン)を含んでもよい。
出力装置180は、プロセッサ130の制御下で各種の出力を行う。出力装置180は、通信機器100の現在の状態を表す光を出力するLEDインジケータ、及び音(例えばビープ音)を出力するスピーカを有していてもよい。
このように構成された通信機器100において、プロセッサ130は、位置センサ161及び加速度センサ162の少なくとも一方が検出する情報に基づいて、自機器の移動状態を判定する。移動状態とは、自機器が移動しているか又は停止しているかの状態をいう。例えば、プロセッサ130は、位置センサ161が周期的に現在位置を検出する場合、検出される位置の変化に応じて自機器の移動状態を判定する。プロセッサ130は、加速度センサ162が周期的に加速度を検出する場合、検出される加速度がゼロよりも大きいか否かに応じて自機器の移動状態を判定する。
なお、通信機器100が作物近傍に設置されるようなケースでは、雨や風等の気象要因による微少な移動の影響を排除するために、停止状態から移動状態への遷移を判定する際には、移動量が一定量を超えたことを以て、停止状態から移動状態へ遷移したと判定してもよい。また、通信機器100を設置する前に設置者が一時的に停止することによる設置位置の誤判定を排除するために、移動状態から停止状態への遷移を判定する際には、停止状態が一定時間にわたって継続したことを以て、移動状態から停止状態へ遷移したと判定してもよい。
また、プロセッサ130は、通信インターフェイス120が管理サーバ300から受信する情報に基づいて、自機器を対象とした回収モードが設定されているか否かを判定する。例えば、プロセッサ130は、回収モードの開始を示す通知を通信インターフェイス120が管理サーバ300から受信したとき、回収モードが設定されたと判定する。
プロセッサ130は、回収モードが設定されていない場合において、自機器が移動後に停止したと判定したとき、自機器の停止時の位置を示す位置情報(例えばGNSS位置情報)を含む設置通知メッセージを、通信インターフェイス120を介して管理サーバ300に送信する。設置通知メッセージは、通信機器100の設置位置を通知する又は設置位置の登録を要求するメッセージであって、通信機器100のIDと位置情報とを含むメッセージである。設置通知メッセージを管理サーバ300に送信することにより、管理サーバ300は、通信機器100の設置位置の登録を円滑に行うことができる。
プロセッサ130は、回収モードが設定されている場合において、自機器が移動したと判定したとき、設置通知メッセージにより管理サーバ300に通知した位置情報の削除を要求するための移動通知メッセージを、通信インターフェイス120を介して管理サーバ300に送信する。移動通知メッセージは、通信機器100が移動されたことを通知する又は設置位置の登録の削除を要求するメッセージであって、通信機器100のIDを含むメッセージである。移動通知メッセージは、移動したと判定されたときの位置情報(例えばGNSS位置情報)をさらに含んでもよい。移動通知メッセージを管理サーバ300に送信することにより、管理サーバ300は、移動通知メッセージに基づいてどの通信機器が回収されたかを円滑に判別できる。
また、プロセッサ130は、回収モードが設定されたとき、音及び光の少なくとも一方の出力を出力装置180に開始させる。例えば、プロセッサ130は、回収モードの開始を示す通知を通信インターフェイス120が管理サーバ300から受信したとき、出力装置180に含まれるLEDインジケータに点灯又は点滅を開始させてもよいし、出力装置180に含まれるスピーカにビープ音の出力を開始させてもよい。音及び光の少なくとも一方の出力を出力装置180に開始させることにより、通信機器100の回収者が回収対象の通信機器100を見つけ易くすることができる。
プロセッサ130は、回収モードが設定されている場合において、自機器が移動したと判定したとき、音及び光の少なくとも一方の出力を出力装置180に終了させる。例えば、プロセッサ130は、回収モードの開始を示す通知を通信インターフェイス120が管理サーバ300から受信した後、自機器が移動したと判定したとき、出力装置180に含まれるLEDインジケータに点灯又は点滅を終了させたり、出力装置180に含まれるスピーカにビープ音の出力を終了させたりする。これにより、通信機器100の回収者が回収対象の通信機器100を見つけて回収されたとみなされる状況下において、回収済みの通信機器100が発する音及び光が回収者の回収作業の妨げになることを防止できる。
なお、位置センサ161と、通信インターフェイス120が受信する信号とを組み合わせて高精度な測位が適用されてもよい。例えば、プロセッサ130は、位置センサ161により検出された位置を示す位置情報と、通信インターフェイス120が受信する信号に関する情報(例えば、アクセスポイントのIDや受信信号強度)を位置サーバに送信し、位置サーバにより補正された位置情報を取得してもよい。
(管理サーバの構成)
次に、一実施形態に係る管理サーバ300の構成について説明する。図3は、一実施形態に係る管理サーバ300の構成を示す図である。
次に、一実施形態に係る管理サーバ300の構成について説明する。図3は、一実施形態に係る管理サーバ300の構成を示す図である。
図3に示すように、管理サーバ300は、通信インターフェイス310と、プロセッサ320と、ストレージ330とを有する。
通信インターフェイス310は、通信ネットワーク200と有線又は無線で接続されるインターフェイスである。通信インターフェイス310は、各通信機器100から各種メッセージ及び情報を受信する。例えば、通信インターフェイス310は、上述した設置通知メッセージ及び移動通知メッセージを受信する。
プロセッサ320は、管理サーバ300における各種の処理及び制御を行う。プロセッサ320は、ストレージ330に記憶されたプログラムを実行して各種の処理を行う。
ストレージ330は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ、及び補助記憶装置(ハードディスク等)を含む。ストレージ330は、プロセッサ320により実行されるプログラム、及びプロセッサ320による処理に用いられる情報を記憶する。
ストレージ330は、図4に示すような位置情報リストを記憶する。位置情報リストは、通信機器100ごとの設置位置情報を含むリストである。例えば、位置情報リストは、通信機器100のIDと、この通信機器100の設置位置を示す位置情報とを対応付けたリストである。位置情報は、緯度及び経度を含むGNSS位置情報であってもよい。
このように構成された管理サーバ300において、通信インターフェイス310は、各通信機器100が検出した位置及び加速度の少なくとも一方を示す情報を受信する。例えば、通信インターフェイス310は、通信機器100が検出した位置を示す位置情報を含む設置通知メッセージを受信する。
プロセッサ320は、管理サーバ300が設置済み機器として管理している通信機器100のうち少なくとも1つを回収する回収モードを設定する。プロセッサ320は、通信インターフェイス310が管理端末400から受信する情報に基づいて回収モードを設定してもよい。
回収モードは、管理サーバ300が設置済み機器として管理している通信機器100のすべてを回収するモードであってもよいし、管理サーバ300が設置済み機器として管理している通信機器100の一部を指定して回収するモードであってもよい。プロセッサ320は、管理端末400により指定された通信機器100のみを対象として回収モードを設定してもよい。プロセッサ320は、回収モードを設定するとき、回収モードの開始を示す通知を、回収モードの対象となる通信機器100に対して通信インターフェイス310を介して送信する。
プロセッサ320は、通信インターフェイス310が受信する情報に基づいて、ストレージ330に記憶された位置情報リストを管理する。
プロセッサ320は、回収モードが設定されていない場合において、通信インターフェイス310が受信する設置通知メッセージに基づいて、通信機器100が移動後に停止したと判定したとき、この通信機器100の停止時の位置を示す位置情報を設置位置情報として追加するように位置情報リストを更新する。具体的には、プロセッサ320は、設置通知メッセージに含まれる機器ID及び位置情報を位置情報リストに追加する。管理対象の通信機器100の機器IDが予め位置情報リストに登録されていてもよい。この場合、プロセッサ320は、設置通知メッセージに含まれる位置情報のみを位置情報リストに追加する。
これにより、各通信機器100の設置位置が自動的に登録されるため、各通信機器の設置位置にマーキングをしたり設置位置をメモしたりする記録作業を不要とすることができる。
プロセッサ320は、回収モードが設定されている場合において、通信インターフェイス310が受信する移動通知メッセージに基づいて、回収モードの対象となる対象通信機器が移動したと判定したとき、この対象通信機器に対応する設置位置情報を削除するように位置情報リストを更新する。具体的には、プロセッサ320は、移動通知メッセージに含まれる機器IDと、この機器IDと対応付けられた位置情報とを位置情報リストから削除する。プロセッサ320は、移動通知メッセージに含まれる機器IDと対応付けられた位置情報のみを削除し、位置情報リスト中の機器IDを維持してもよい。
これにより、回収対象の通信機器100が回収されたか否かの確認を自動的且つ効率的に行うことができる。
一方、プロセッサ320は、回収モードが設定されている場合において、通信インターフェイス310が受信する設置通知メッセージに基づいて、回収モードの対象となる対象通信機器が移動後に停止したと判定したとき、位置情報リストを更新せずに維持する。すなわち、プロセッサ320は、回収済みの通信機器100から設置通知メッセージを受信しても、この設置通知メッセージに含まれる位置情報を位置情報リストに追加しない。これにより、回収済みの通信機器100の位置をサーバが管理することによる処理負荷の増加を防止できる。
プロセッサ320は、回収モードが設定されたとき、音及び光の少なくとも一方の出力を対象通信機器に開始させる指示を、通信インターフェイス310を介して対象通信機器に送信してもよい。プロセッサ320は、このような指示を、回収モードの開始を示す通知に含めて送信してもよい。
また、プロセッサ320は、回収モードが設定されている場合において、通信インターフェイス310が受信する移動通知メッセージに基づいて、対象通信機器が移動したと判定したとき、音及び光の少なくとも一方の出力を対象通信機器に終了させる指示を、通信インターフェイス310を介して対象通信機器に送信してもよい。
さらに、プロセッサ320は、回収モードが設定されている場合において、図5に示すように、位置情報リストに基づく情報を表示するように管理端末400(ディスプレイ401)を制御してもよい。例えば、プロセッサ320は、対象通信機器のID及び位置情報を管理端末400に送信することにより、管理端末400のディスプレイ401上にこれらの情報を表示される。
ここで、プロセッサ320は、回収モードの対象となる複数の対象通信機器のうち、互いの距離が所定値以内である対象通信機器をグループ化し、該グループを識別可能な表示態様で管理端末400(ディスプレイ401)に表示させてもよい。グループを識別可能な表示態様とは、例えば、グループごとに異なる色で表示したり、グループごとに枠で囲んで表示したりすることをいう。これにより、回収者は、自身がまとめて回収可能な一群の対象通信機器を特定できる。
(機器管理システムの動作例)
次に、一実施形態に係る機器管理システム1の動作例について説明する。
次に、一実施形態に係る機器管理システム1の動作例について説明する。
図6は、一実施形態に係る機器管理システム1における位置情報リストの更新に係る動作例を示す図である。
図6に示すように、ステップS101において、通信機器100のプロセッサ130は、例えば加速度センサ162が検出する加速度に基づいて、自機器が移動したと判定する。具体的には、プロセッサ130は、自機器が停止状態から移動状態に遷移したと判定する。
ステップS102において、通信機器100のプロセッサ130は、自機器のIDを含む移動通知メッセージを管理サーバ300に送信する。
ステップS103において、管理サーバ300の通信インターフェイス310は、通信機器100からの移動通知メッセージを受信する。
ステップS104において、管理サーバ300のプロセッサ320は、受信した移動通知メッセージに基づいて、移動した通信機器100の位置情報(及び機器ID)を位置情報リストから削除するように位置情報リストを更新する。
但し、通信機器100の初期設置時には、移動した通信機器100の位置情報(及び機器ID)が位置情報リストに未登録でありうるため、ステップS104の処理が省略される。或いは、通信機器100のプロセッサ130は、自機器が一旦設置された後にのみ移動通知メッセージの送信を可能としてもよい。
ステップS105において、通信機器100のプロセッサ130は、例えば加速度センサ162が検出する加速度に基づいて、自機器が移動後に停止した、すなわち、自機器が設置されたと判定する。具体的には、プロセッサ130は、自機器が移動状態から停止状態に遷移したと判定する。
ステップS106において、通信機器100のプロセッサ130は、位置センサ161を用いて、自機器の停止時における位置情報を取得する。
ステップS107において、通信機器100のプロセッサ130は、取得した位置情報と自機器の機器IDとを含む設置通知メッセージを管理サーバ300に送信する。
ステップS108において、管理サーバ300の通信インターフェイス310は、通信機器100からの設置通知メッセージを受信する。
ステップS109において、管理サーバ300のプロセッサ320は、回収モードを実行中(設定中)であるか否かを判定する。回収モードを実行中ではないと判定した場合(ステップS109:NO)、ステップS110において、プロセッサ320は、受信した設置通知メッセージに含まれる位置情報(及び機器ID)を追加するように位置情報リストを更新する。一方、回収モードを実行中であると判定した場合(ステップS109:YES)、プロセッサ320は、位置情報リストを更新することなく本フローを終了する。
図7は、一実施形態に係る機器管理システム1における回収モード時の通信機器100の動作例を示す図である。
図7に示すように、ステップS201において、通信機器100のプロセッサ130は、回収モードの開始を検出する。
ステップS202において、通信機器100のプロセッサ130は、音及び光の少なくとも一方の出力を出力装置180に開始させる。
ステップS203において、通信機器100のプロセッサ130は、例えば加速度センサ162が検出する加速度に基づいて、自機器が移動したか否かを判定する。具体的には、プロセッサ130は、自機器が停止状態から移動状態に遷移したか否かを判定する。
自機器が移動したと判定した場合(ステップS203:YES)、ステップS204において、通信機器100のプロセッサ130は、音及び光の少なくとも一方の出力を出力装置180に終了させる。また、プロセッサ130は、移動通知メッセージを管理サーバ300に送信する。
(その他の実施形態)
上述した実施形態において、各通信機器100が、各種センサを有するセンサ機器である一例について説明した。しかしながら、各通信機器100は、センサ機器に限定されるものではなく、通信機能を有しており、且つ、ある位置に設置される機器であればどのような機器であってもよい。
上述した実施形態において、各通信機器100が、各種センサを有するセンサ機器である一例について説明した。しかしながら、各通信機器100は、センサ機器に限定されるものではなく、通信機能を有しており、且つ、ある位置に設置される機器であればどのような機器であってもよい。
通信機器100又は管理サーバ300が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROMやDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。また、通信機器100又は管理サーバ300が行う各処理を実行する機能部(回路)を集積化し、通信機器100又は管理サーバ300を半導体集積回路(チップセット、SoC)として構成してもよい。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
1 :機器管理システム
100 :通信機器
110 :アンテナ
120 :通信インターフェイス
121 :LPWAインターフェイス
122 :近距離無線インターフェイス
130 :プロセッサ
140 :ストレージ
150 :バッテリ
161 :位置センサ
162 :加速度センサ
163 :環境センサ
170 :入力装置
180 :出力装置
200 :通信ネットワーク
210 :基地局
300 :管理サーバ
310 :通信インターフェイス
320 :プロセッサ
330 :ストレージ
400 :管理端末
401 :ディスプレイ
100 :通信機器
110 :アンテナ
120 :通信インターフェイス
121 :LPWAインターフェイス
122 :近距離無線インターフェイス
130 :プロセッサ
140 :ストレージ
150 :バッテリ
161 :位置センサ
162 :加速度センサ
163 :環境センサ
170 :入力装置
180 :出力装置
200 :通信ネットワーク
210 :基地局
300 :管理サーバ
310 :通信インターフェイス
320 :プロセッサ
330 :ストレージ
400 :管理端末
401 :ディスプレイ
Claims (12)
- 複数の通信機器を管理する管理サーバであって、
前記複数の通信機器のそれぞれが検出した位置及び加速度の少なくとも一方を示す情報を受信する通信インターフェイスと、
前記通信インターフェイスが受信する前記情報に基づいて、通信機器ごとの設置位置情報を含む位置情報リストを管理するプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記複数の通信機器のうち少なくとも1つを回収する回収モードが設定されている場合において、
前記回収モードの対象となる対象通信機器が移動したと判定したとき、前記対象通信機器に対応する前記設置位置情報を削除するように前記位置情報リストを更新し、
前記対象通信機器が移動後に停止したと判定したとき、前記位置情報リストを更新せずに維持する
管理サーバ。 - 前記プロセッサは、前記回収モードが設定されていない場合において、
通信機器が移動後に停止したと判定したとき、該通信機器の停止時の位置を示す位置情報を前記設置位置情報として追加するように前記位置情報リストを更新する
請求項1に記載の管理サーバ。 - 前記プロセッサは、
前記回収モードが設定されたとき、音及び光の少なくとも一方の出力を前記対象通信機器に開始させる指示を、前記通信インターフェイスを介して前記対象通信機器に送信する
請求項1又は2に記載の管理サーバ。 - 前記プロセッサは、前記回収モードが設定されている場合において、
前記対象通信機器が移動したと判定したとき、前記音及び前記光の少なくとも一方の出力を前記対象通信機器に終了させる指示を、前記通信インターフェイスを介して前記対象通信機器に送信する
請求項3に記載の管理サーバ。 - 前記プロセッサは、前記回収モードが設定されている場合において、
前記位置情報リストに基づいて、前記回収モードの対象となる複数の対象通信機器のうち、互いの距離が所定値以内である対象通信機器をグループ化し、該グループを識別可能な表示態様でディスプレイ上に表示させる
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の管理サーバ。 - 管理サーバとの通信を行う通信機器であって、
通信インターフェイスと、
位置及び加速度の少なくとも一方の情報を検出するセンサと、
前記センサにより検出された情報に基づいて前記通信機器の移動状態を判定するプロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、
前記通信機器が移動後に停止したと判定したとき、前記通信機器の停止時の位置を示す位置情報を含む設置通知メッセージを、前記通信インターフェイスを介して前記管理サーバに送信し、
前記通信機器を回収する回収モードが設定されている場合において、前記通信機器が移動したと判定したとき、前記設置通知メッセージにより通知した前記位置情報の削除を要求するための移動通知メッセージを、前記通信インターフェイスを介して前記管理サーバに送信する
通信機器。 - 音及び光の少なくとも一方を出力する出力装置をさらに備え、
前記プロセッサは、
前記回収モードが設定されたとき、前記音及び前記光の少なくとも一方の出力を前記出力装置に開始させる
請求項6に記載の通信機器。 - 前記プロセッサは、前記回収モードが設定されている場合において、
前記通信機器が移動したと判定したとき、前記音及び前記光の少なくとも一方の出力を前記出力装置に終了させる
請求項7に記載の通信機器。 - 複数の通信機器を管理する管理サーバが実行する管理方法であって、
前記複数の通信機器のそれぞれが検出する位置及び加速度の少なくとも一方を示す情報を受信するステップと、
前記受信する情報に基づいて、通信機器ごとの設置位置情報を含む位置情報リストを管理するステップと、を含み、
前記管理するステップは、前記複数の通信機器のうち少なくとも1つを回収する回収モードが設定されている場合において、
前記回収モードの対象となる対象通信機器が移動したと判定したとき、前記対象通信機器に対応する前記設置位置情報を削除するように前記位置情報リストを更新するステップと、
前記対象通信機器が移動後に停止したと判定したとき、前記位置情報リストを更新せずに維持するステップと、を含む
管理方法。 - 管理サーバとの通信を行う通信機器が実行する通信方法であって、
位置及び加速度の少なくとも一方の情報を検出するステップと、
前記検出された情報に基づいて前記通信機器の移動状態を判定するステップと、
前記通信機器が移動後に停止したと判定したとき、前記通信機器の停止時の位置を示す位置情報を含む設置通知メッセージを前記管理サーバに送信するステップと、
前記通信機器を回収する回収モードが設定されている場合において、前記通信機器が移動したと判定したとき、前記設置通知メッセージにより通知した前記位置情報の削除を要求するための移動通知メッセージを前記管理サーバに送信するステップと、を含む
通信方法。 - 請求項9に記載の管理方法を管理サーバに実行させる
プログラム。 - 請求項10に記載の通信方法を通信機器に実行させる
プログラム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019153813A JP7260443B2 (ja) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | 管理サーバ、通信機器、管理方法、通信方法、及びプログラム |
PCT/JP2020/030277 WO2021039353A1 (ja) | 2019-08-26 | 2020-08-06 | 管理サーバ、通信機器、管理方法、通信方法、及びプログラム |
CN202080056287.3A CN114208223B (zh) | 2019-08-26 | 2020-08-06 | 管理服务器、通信设备、管理方法、通信方法和程序 |
US17/650,037 US11528681B2 (en) | 2019-08-26 | 2022-02-04 | Management server, communication device, and communication method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019153813A JP7260443B2 (ja) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | 管理サーバ、通信機器、管理方法、通信方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021033694A JP2021033694A (ja) | 2021-03-01 |
JP7260443B2 true JP7260443B2 (ja) | 2023-04-18 |
Family
ID=74675918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019153813A Active JP7260443B2 (ja) | 2019-08-26 | 2019-08-26 | 管理サーバ、通信機器、管理方法、通信方法、及びプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11528681B2 (ja) |
JP (1) | JP7260443B2 (ja) |
CN (1) | CN114208223B (ja) |
WO (1) | WO2021039353A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013101571A (ja) | 2011-11-09 | 2013-05-23 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 複数の通信端末の位置を管理するサーバ及び方法 |
JP2016125936A (ja) | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社アイティーシェルパ | 位置情報通知システム、電子機器及びサーバ装置 |
WO2019142404A1 (ja) | 2018-01-17 | 2019-07-25 | ソニー株式会社 | センシングデバイス、および、その回収装置ならびに破棄装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011133195A1 (en) * | 2010-04-22 | 2011-10-27 | Zipit Wireless, Inc. | System and method for administration and operation of one or more mobile electronic communications devices |
WO2012118610A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-09-07 | Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg | Apparatus and mechanism for dynamic assignment of survivability services to mobile devices |
JP5686718B2 (ja) * | 2011-12-16 | 2015-03-18 | 信越ポリマー株式会社 | フィルムキャパシタ用フィルム |
WO2013180686A1 (en) * | 2012-05-29 | 2013-12-05 | Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg | Method, device, and system for locating a mobile terminal device |
JP6304753B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2018-04-04 | 日本電気株式会社 | 移動通信システムのための方法、移動通信システム、及び通信端末のための通信方法 |
-
2019
- 2019-08-26 JP JP2019153813A patent/JP7260443B2/ja active Active
-
2020
- 2020-08-06 CN CN202080056287.3A patent/CN114208223B/zh active Active
- 2020-08-06 WO PCT/JP2020/030277 patent/WO2021039353A1/ja active Application Filing
-
2022
- 2022-02-04 US US17/650,037 patent/US11528681B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013101571A (ja) | 2011-11-09 | 2013-05-23 | Hitachi Automotive Systems Ltd | 複数の通信端末の位置を管理するサーバ及び方法 |
JP2016125936A (ja) | 2015-01-06 | 2016-07-11 | 株式会社アイティーシェルパ | 位置情報通知システム、電子機器及びサーバ装置 |
WO2019142404A1 (ja) | 2018-01-17 | 2019-07-25 | ソニー株式会社 | センシングデバイス、および、その回収装置ならびに破棄装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN114208223A (zh) | 2022-03-18 |
WO2021039353A1 (ja) | 2021-03-04 |
US20220159611A1 (en) | 2022-05-19 |
US11528681B2 (en) | 2022-12-13 |
JP2021033694A (ja) | 2021-03-01 |
CN114208223B (zh) | 2024-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109040968B (zh) | 路况提醒方法、移动终端及计算机可读存储介质 | |
JP2009281741A (ja) | 現在位置出力装置、現在位置出力方法及び現在位置出力プログラム | |
JP6041330B2 (ja) | 情報処理端末、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体 | |
JP6852856B2 (ja) | 制御装置、制御方法、制御プログラム | |
JP2016515210A (ja) | 屋内ナビゲーション支援用の分散型気圧計ネットワーク | |
KR102406268B1 (ko) | 위치 정보를 제공하는 전자 장치 및 제어 방법 | |
JP2016519528A (ja) | アクセスポイントを利用した進入領域コンテンツ自動提供システム及び方法 | |
KR20120027435A (ko) | 위치 정보의 확정 방법, 설비 및 시스템 | |
WO2012086827A1 (ja) | 位置検索システム、携帯情報端末、位置検索方法及び位置検索プログラムを記録する記録媒体 | |
KR20130028317A (ko) | 위치 추적용 휴대용 단말기, 위치 추적 서비스 제공 장치 및 위치 추적 시스템 | |
JP5252079B2 (ja) | 無線通信システム、無線基地局装置、パラメーター決定装置 | |
JP6816860B2 (ja) | 斜面崩壊検出方法 | |
JP5496376B1 (ja) | 端末、その制御方法、及びその制御プログラム | |
CN105188072A (zh) | 智能全网无线信号侦测系统 | |
JP2008288777A (ja) | サーバ、携帯端末、通信システム、電界環境通知方法および電界環境表示方法 | |
JP2016034126A (ja) | 位置情報発信システム、位置情報発信装置および位置情報発信方法 | |
JP2013251718A (ja) | 携帯通信装置、通信方法、及びプログラム | |
JP7260443B2 (ja) | 管理サーバ、通信機器、管理方法、通信方法、及びプログラム | |
CN107770863A (zh) | 寻呼方法、装置以及设备 | |
CN107835304B (zh) | 控制移动终端的方法、装置、移动终端及存储介质 | |
JP5944659B2 (ja) | 移動端末及び方法 | |
US20220317999A1 (en) | Communication apparatus, server, and control method | |
EP2889578A1 (en) | Indoor system for providing navigation data | |
US8644845B2 (en) | Apparatus and method for reporting loss of portable terminal in wireless communication system | |
JP2012242088A (ja) | 気象予測システム及び気象予測携帯端末 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230328 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7260443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |