JP7259263B2 - 全固体電池の製造方法 - Google Patents

全固体電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7259263B2
JP7259263B2 JP2018201663A JP2018201663A JP7259263B2 JP 7259263 B2 JP7259263 B2 JP 7259263B2 JP 2018201663 A JP2018201663 A JP 2018201663A JP 2018201663 A JP2018201663 A JP 2018201663A JP 7259263 B2 JP7259263 B2 JP 7259263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
solid
state battery
capacity
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018201663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020068170A (ja
Inventor
邦光 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2018201663A priority Critical patent/JP7259263B2/ja
Publication of JP2020068170A publication Critical patent/JP2020068170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7259263B2 publication Critical patent/JP7259263B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/84Recycling of batteries or fuel cells

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は全固体電池の製造方法に関する。
特開2015-122169号公報(特許文献1)は全固体電池の検査方法を開示している。
特開2015-122169号公報
全固体電池が検討されている。全固体電池は、正極活物質、固体電解質および負極活物質を含む。固体電解質は、正極活物質と正極活物質との間、正極活物質と負極活物質との間、および、負極活物質と負極活物質との間に、それぞれ配置されている。本明細書では、「正極活物質および負極活物質」が「活物質」と総称される場合がある。
固体電解質はキャリアイオン(例えばリチウムイオン等)の伝導体である。固体電解質はイオン伝導経路を形成している。活物質は、充放電に伴って膨張し、収縮する。活物質の膨張および収縮により、活物質と固体電解質との間の接点が失われ、活物質がイオン伝導経路から孤立する可能性がある。孤立した活物質は容量に寄与しなくなると考えられる。さらに活物質の膨張および収縮により、固体電解質内にクラック等が生じる可能性もある。クラックによりイオン伝導経路が分断され、抵抗が増加すると考えられる。抵抗の増加により、キャリアイオンの不活性化(例えばリチウムの析出等)が起こり、容量が減少する可能性もある。
本開示の目的は全固体電池の容量を回復させることである。
以下、本開示の技術的構成および作用効果が説明される。ただし本開示の作用メカニズムは推定を含んでいる。作用メカニズムの正否により特許請求の範囲が限定されるべきではない。
本開示の全固体電池の製造方法は以下の(A)および(C)を少なくとも含む。
(A)第1全固体電池を準備する。
(C)等方圧加圧法によって第1全固体電池に圧力を加えることにより、第2全固体電池を製造する。
第1全固体電池は少なくとも1回充放電されている。
少なくとも1回の充放電により、第1全固体電池は初期容量に対して容量が減少すると考えられる。本開示の全固体電池の製造方法では、容量が減少した電池(第1全固体電池)が等方圧加圧法によって加圧されることにより、容量が回復した電池(第2全固体電池)が新たに製造されると考えられる。
図1は本開示の作用メカニズムを図解する第1概念図である。
充放電(すなわち活物質の膨張および収縮)により、全固体電池内には第1クラック1、第2クラック2等が生じると考えられる。第1クラック1および第2クラック2により、活物質の孤立、イオン伝導経路の分断等が生じ、容量が減少すると考えられる。
例えば一軸方向(z軸方向)からの加圧により、全固体電池に圧力を加えたと仮定する。第1クラック1はz軸方向と交差する方向(x軸方向)に進展している。そのためz軸方向からの加圧により、圧力が第1クラック1を押し潰す方向に作用し、イオン伝導経路が修復されることが期待される。他方、第2クラック2はz軸方向と略平行に進展している。z軸方向からの加圧によっては、圧力が第2クラック2を押し潰す方向に作用しないと考えられる。
図2は本開示の作用メカニズムを図解する第2概念図である。
本開示の全固体電池の製造方法では、等方圧加圧法により全固体電池が加圧される。等方圧加圧法によれば、全方向から等しい圧力が第1クラック1および第2クラック2に加わると考えられる。等方圧加圧法による圧力は、あらゆるタイプのクラック、空隙等を押し潰すように作用すると考えられる。これにより活物質の孤立、イオン伝導経路の分断が修復され、容量が回復することが期待される。
図1は本開示の作用メカニズムを図解する第1概念図である。 図2は本開示の作用メカニズムを図解する第2概念図である。 図3は本実施形態の全固体電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。 図4は本実施形態の全固体電池の構成の一例を示す断面概念図である。
以下、本開示の実施形態(本明細書では「本実施形態」とも記される)が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
以下「第1全固体電池」が「第1電池」と略記される場合がある。「第2全固体電池」が「第2電池」と略記される場合がある。
<全固体電池の製造方法>
図3は本実施形態の全固体電池の製造方法の概略を示すフローチャートである。
本実施形態の全固体電池の製造方法は「(A)電池の準備」および「(C)等方圧加圧」を少なくとも含む。本実施形態の全固体電池の製造方法は「(B)第1容量測定」、「(D)第2容量測定」等をさらに含んでいてもよい。
《(A)電池の準備》
図4は本実施形態の全固体電池の構成の一例を示す断面概念図である。
本実施形態の全固体電池の製造方法は、第1電池100を準備することを含む。第1電池100は新たに製造されてもよい。第1電池100は、例えば市場等から回収されてもよい。例えば第1電池100を搭載する電動車両、蓄電設備、電子機器等の定期点検時等に、第1電池100が回収されてもよい。
(全固体電池)
第1電池100はケース50、正極層10、固体電解質層30および負極層20を含む。ケース50は密封されている。ケース50は、等方的な圧力が電池内部に伝わりやすい構造を有することが望ましい。ケース50は例えばアルミラミネートフィルム製のパウチ等であってもよい。
ケース50は正極層10、固体電解質層30および負極層20を収納している。第1電池100に、正極層10、固体電解質層30および負極層20の各々が複数含まれていてもよい。例えば、固体電解質層30が正極層10と負極層20との間に挟まれつつ、正極層10と負極層20とが交互に積層されていてもよい。
固体電解質層30は正極層10と負極層20との間に配置されている。固体電解質層30は固体電解質31を含む。固体電解質層30は実質的に固体電解質31のみからなっていてもよい。固体電解質31は正極層10および負極層20にも含まれている。固体電解質31は例えば粒子群であってもよい。固体電解質層30は例えば固体電解質31が焼結されることにより形成されていてもよい。固体電解質31は特に限定されるべきではない。固体電解質31は例えば硫化物(例えばLi10GeP212、Li2S-P25等)であってもよい。固体電解質31は例えば酸化物(例えばLi7La3Zr212、Li3BO3-Li2SO4等)であってもよい。
正極層10は例えば正極活物質11、固体電解質31およびバインダ(不図示)を含む。正極活物質11は例えば粒子群であってもよい。正極活物質は特に限定されるべきではない。正極活物質11はリチウム含有金属酸化物(例えばニッケルコバルトマンガン酸リチウム等)であってもよい。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは例えばポリフッ化ビニリデン(PVdF)等であってもよい。正極層10は、例えば導電材(不図示)をさらに含んでいてもよい。導電材は例えばカーボンブラック等であってもよい。
第1電池100は正極集電体12をさらに含んでいてもよい。正極集電体12は正極層10と接するように配置される。正極集電体12は例えばアルミニウム(Al)箔等であってもよい。
負極層20は例えば負極活物質21、固体電解質31およびバインダ(不図示)を含む。負極活物質21は例えば粒子群であってもよい。負極活物質は特に限定されるべきではない。負極活物質21は、例えば黒鉛、易黒鉛化性炭素、難黒鉛化性炭素、珪素、酸化珪素、錫、酸化錫等であってもよい。本実施形態は、充放電に伴う体積変化が大きい負極活物質(例えば珪素、酸化珪素等)を含む全固体電池に対して、特に有効であると考えられる。バインダは特に限定されるべきではない。バインダは例えばスチレンブタジエンゴム(SBR)等であってもよい。
第1電池100は負極集電体22をさらに含んでいてもよい。負極集電体22は負極層20と接するように配置される。負極集電体22は例えば銅(Cu)箔等であってもよい。
《(B)第1容量測定》
本実施形態の全固体電池の製造方法は、第1電池100の容量を測定することを含んでいてもよい。例えば一般的な充放電装置により第1電池100の容量が測定され得る。容量測定により容量の減少が検出され得る。ここでの「容量の減少」は、初期容量(初期の放電容量)に比して、測定時の放電容量が小さいことを示す。
第1容量測定において、第1電池100が選別されてもよい。すなわち容量の減少量が予め設定された所定量以上である第1電池100に対して、後述の「(C)等方圧加圧」が実施されてもよい。容量の減少量が所定量未満である第1電池100は、再度、使用されてもよい。
変形形態として、容量測定に代えて抵抗測定が実施されてもよい。例えば一般的な抵抗測定装置により第1電池100の内部抵抗が測定され得る。抵抗測定により抵抗の増加が検出され得る。ここでの「抵抗の増加」は、初期の内部抵抗に比して、測定時の内部抵抗が大きいことを示す。抵抗の増加量に基づいて、第1電池100が選別されてもよい。
《(C)等方圧加圧》
本実施形態の全固体電池の製造方法は、等方圧加圧法によって第1電池100に圧力を加えることにより、第2電池(不図示)を製造することを含む。等方圧加圧法によって第1電池100に圧力が加えられることにより、電池内部のクラック、空隙等が押し潰され、活物質の孤立およびイオン伝導経路の分断等が修復されることが期待される。その結果、容量の回復が期待される。さらに内部抵抗の低減も期待される。
第2電池は第1電池100と実質的に同一構造を有する。しかし第2電池は第1電池100よりも容量が増加していると考えられる。第2電池は第1電池100よりも内部抵抗が低減していることもある。よって第2電池は第1電池100と同一性を欠く新たな製品であると考えられる。
例えばCIP(cold isostatic pressing)装置により、第1電池100に圧力が加えられてもよい。圧力媒体は例えば水、アルゴンガス等であってもよい。
圧力の大きさは、第1電池100の構成等に応じて適宜変更され得る。例えば第1電池100が常時圧力を受けながら使用されていた場合、等方圧加圧時の圧力は第1電池100が常時受けていた圧力よりも大きいことが望ましい。第1電池100が常時圧力を受けながら使用される態様としては、例えば組電池等が考えられる。例えば組電池において、単電池(第1電池100)が15MPaの圧力で拘束されていた場合(すなわち拘束圧が15MPaである場合)、等方圧加圧時の圧力は15MPaよりも大きいことが望ましい。この場合、等方圧加圧時の圧力が15MPa以下であると、15MPaの圧力下で発生したクラック等を押し潰すことが困難であると考えられる。
等方圧加圧時の圧力の上限は特に限定されるべきではない。圧力は例えば20MPa以下であってもよい。
例えばHIP(hot isostatic pressing)装置により、第1電池100に圧力が加えられてもよい。すなわち圧力媒体が加温されていてもよい。HIPにより、例えば析出したリチウムの再溶解が促進されることが期待される。リチウムの再溶解により、容量回復量の増加が期待される。ただし圧力媒体の温度が過度に高いと、例えばケース50のシール部が破損する可能性がある。圧力媒体の温度が過度に高いと、固体電解質および活物質等が劣化する可能性もある。圧力媒体の温度は、これらの不都合が生じない範囲での最高温度であることが望ましい。圧力媒体の温度は、例えば25℃以上80℃以下であってもよい。
《(D)第2容量測定》
本実施形態の全固体電池の製造方法は、第2電池の容量を測定することを含んでいてもよい。容量測定により容量の回復が検出され得る。ここでの「容量の回復」は、第2電池の放電容量が第1電池100の放電容量に比して大きいことを示す。
容量の回復が検出できない場合、電池内部に等方圧加圧によっては修復できない欠陥(例えば活物質の不可逆的な構造変化等)が生じている可能性がある。この場合、材料リサイクルが実施されてもよい。すなわち第2電池が解体され、再利用可能な材料が回収されてもよい。
変形形態として、容量測定に代えて抵抗測定が実施されてもよい。抵抗測定により抵抗の低減が検出され得る。ここでの「抵抗の低減」は、第2電池の内部抵抗が第1電池100の内部抵抗に比して小さいことを示す。抵抗の低減が検出できない場合、材料リサイクルが実施されてもよい。
以下、本開示の実施例が説明される。ただし以下の説明は特許請求の範囲を限定するものではない。
<全固体電池の製造>
《(A)電池の準備》
第1電池が準備された。第1電池の構成は以下のとおりである。
(電池構成)
ケース:アルミラミネートフィルム製のパウチ
正極集電体:Al箔(厚さ 15μm)
正極層:ニッケルコバルトマンガン酸リチウム(正極活物質)、硫化物(固体電解質)、PVdF(バインダ)
固体電解質層:硫化物(固体電解質)
負極層:珪素(負極活物質)、硫化物(固体電解質)、SBR(バインダ)
負極集電体:Cu箔(厚さ 10μm)
第1電池の初期容量が測定された。初期容量の測定後、第1電池が15MPaの圧力で拘束された。第1電池が拘束された状態で、第1電池の充放電サイクルが実施された。すなわち第1電池は少なくとも1回充放電されている。充放電サイクル条件は以下のとおりである。
(充放電サイクル条件)
拘束圧:15MPa
温度:25℃
充放電方式:定電流-定電圧(CC-CV)方式
SOC(state of charge)範囲:0~100%
電流レート:0.1C(10時間で定格容量を放電する電流レート)
サイクル回数:100回
《(B)第1容量測定》
充放電サイクル後、第1電池の放電容量が測定された。測定条件は以下のとおりである。
(容量測定条件)
温度:25℃
放電方式:CC-CV方式
SOC範囲:0~100%
《(C)等方圧加圧》
HIP装置が準備された。HIP装置により第1電池に等方的な圧力が加えられた。すなわち第2電池が製造された。加圧条件は下記表1に示される。
Figure 0007259263000001
《(D)第2容量測定》
加圧後、第1容量測定と同条件で第2電池の放電容量が測定された。第2容量測定における放電容量が、第1容量測定における放電容量で除されることにより、回復率が算出された。回復率は上記表1に示される。100%超の回復率は、容量が回復していることを示している。回復率が高い程、回復量が大きいことを示している。
<結果>
上記表1に示されるように、15MPa以下の圧力では容量の回復が認められない。第1電池の充放電サイクルは、15MPaの拘束状態で実施されている。第1電池には、15MPaの圧力下で生じたクラック、空隙等が含まれていたと考えられる。15MPaの圧力下で生じたクラック等は、15MPa超の圧力でなければ、押し潰すことが困難であると考えられる。
等方圧加圧時、圧力媒体が80℃に加温されていることにより、回復率が高くなっている。加熱により、析出したリチウムの再溶解が促進されていると考えられる。圧力媒体の温度が90℃になると、ケースのシール部が破損した。
本開示の実施形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではない。特許請求の範囲の記載によって確定される技術的範囲は、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。
1 第1クラック、2 第2クラック、10 正極層、11 正極活物質、12 正極集電体、20 負極層、21 負極活物質、22 負極集電体、30 固体電解質層、31 固体電解質、50 ケース、100 第1電池(第1全固体電池)。

Claims (3)

  1. 第1全固体電池を準備すること、
    および
    等方圧加圧法によって前記第1全固体電池に圧力を加えることにより、第2全固体電池を製造すること、
    を少なくとも含み、
    前記第1全固体電池は、初期容量の測定後の少なくとも1回の充放電により、前記初期容量に対して、容量が減少しており、
    前記第2全固体電池は、前記第1全固体電池に比して、大きい容量を有する、
    全固体電池の製造方法。
  2. 前記第1全固体電池を準備することの以前に、前記第1全固体電池は拘束圧が加わる状態で使用されており、
    前記等方圧加圧法によって前記第1全固体電池に加わる前記圧力は、前記拘束圧より大きい、
    請求項1に記載の全固体電池の製造方法。
  3. 前記圧力は、15MPaより大きく、20MPa以下である、
    請求項1または請求項2に記載の全固体電池の製造方法。
JP2018201663A 2018-10-26 2018-10-26 全固体電池の製造方法 Active JP7259263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201663A JP7259263B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 全固体電池の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018201663A JP7259263B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 全固体電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020068170A JP2020068170A (ja) 2020-04-30
JP7259263B2 true JP7259263B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=70390555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018201663A Active JP7259263B2 (ja) 2018-10-26 2018-10-26 全固体電池の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7259263B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20180254518A1 (en) 2017-03-03 2018-09-06 Blue Current, Inc. Polymerized in-situ hybrid solid ion-conductive compositions
US11581570B2 (en) 2019-01-07 2023-02-14 Blue Current, Inc. Polyurethane hybrid solid ion-conductive compositions
WO2021127542A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Blue Current, Inc. Composite electrolytes with binders
EP4156370A4 (en) * 2020-05-20 2024-08-28 Nissan Motor RECOVERY CONTROL METHOD FOR SECONDARY BATTERY, RECOVERY CONTROL SYSTEM FOR SECONDARY BATTERY, AND VEHICLE CONTROL SYSTEM
CN117501513A (zh) * 2021-05-03 2024-02-02 蓝色电流股份有限公司 固态锂离子电池电芯调节过程及组成

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359389B2 (ja) 1993-07-23 2002-12-24 松下電器産業株式会社 ポリマー電解質
JP2010056070A (ja) 2008-07-30 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体二次電池及びそれを備えてなる装置
JP2010238484A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池の製造方法
JP2011108558A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Hitachi Zosen Corp 全固体リチウム二次電池の再生方法
WO2012164723A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2014107163A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池の製造方法
JP2014120199A (ja) 2012-12-12 2014-06-30 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 固体電池
JP6048396B2 (ja) 2013-12-26 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3359389B2 (ja) 1993-07-23 2002-12-24 松下電器産業株式会社 ポリマー電解質
JP2010056070A (ja) 2008-07-30 2010-03-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 全固体二次電池及びそれを備えてなる装置
JP2010238484A (ja) 2009-03-31 2010-10-21 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池の製造方法
JP2011108558A (ja) 2009-11-20 2011-06-02 Hitachi Zosen Corp 全固体リチウム二次電池の再生方法
WO2012164723A1 (ja) 2011-06-02 2012-12-06 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法
JP2014107163A (ja) 2012-11-28 2014-06-09 Toyota Motor Corp 全固体リチウム二次電池の製造方法
JP2014120199A (ja) 2012-12-12 2014-06-30 Samsung R&D Institute Japan Co Ltd 固体電池
JP6048396B2 (ja) 2013-12-26 2016-12-21 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020068170A (ja) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259263B2 (ja) 全固体電池の製造方法
陈泽宇 et al. Research status and analysis for battery safety accidents in electric vehicles
JP7193482B2 (ja) in situ集電体
Liu et al. Non-successive degradation in bulk-type all-solid-state lithium battery with rigid interfacial contact
KR102081303B1 (ko) 전고체 리튬이온 이차전지
JP5573954B2 (ja) 双極型電極およびそれを用いた双極型二次電池並びに双極型電極の製造方法
US8785051B2 (en) Nonaqueous-electrolyte battery and method for producing the same
JP6188169B2 (ja) 充電装置、蓄電システム、充電方法及びプログラム
JP2008294314A (ja) キャパシタ
JP5321196B2 (ja) 全固体リチウム二次電池の製造方法
Liu et al. Slight overcharging cycling failure of commercial lithium-ion battery induced by the jelly roll destruction
JP2007299698A (ja) リチウムイオン蓄電素子の製造方法
Gao et al. Influence of coupling of overcharge state and short-term cycle on the mechanical integrity behavior of 18650 Li-ion batteries subject to lateral compression
KR102081301B1 (ko) 전고체 리튬이온 이차전지
Wolter et al. End-of-line testing and formation process in Li-ion battery assembly lines
Zhou et al. Influence of charge status on the stress safety properties of Li (Ni 1/3 Co 1/3 Mn 1/3) O 2 cells
Niu et al. Analysis on the effect of external press force on the performance of LiNi0. 8Co0. 1Mn0. 1O2/Graphite large pouch cells
JP7136017B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN113964394B (zh) 全固体电池的制造方法
US11757141B2 (en) Diagnostic device for secondary battery and recovery method for secondary battery
EP3726638A1 (en) Secondary battery capacity recovery method and secondary battery capacity recovery apparatus
JP2022183500A (ja) 固体電池およびその製造方法
JP2013044701A (ja) 電池システム
JP2018190513A (ja) リチウム電池およびリチウム電池の製造方法
CN115064227B (zh) 用于建立离子电池的电化学模型的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7259263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151