JP7258589B2 - 照明装置およびその制御方法、撮像装置 - Google Patents

照明装置およびその制御方法、撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7258589B2
JP7258589B2 JP2019026683A JP2019026683A JP7258589B2 JP 7258589 B2 JP7258589 B2 JP 7258589B2 JP 2019026683 A JP2019026683 A JP 2019026683A JP 2019026683 A JP2019026683 A JP 2019026683A JP 7258589 B2 JP7258589 B2 JP 7258589B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emission
abnormality
microcomputer
fan
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019026683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020134653A5 (ja
JP2020134653A (ja
Inventor
義郎 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019026683A priority Critical patent/JP7258589B2/ja
Priority to US16/789,958 priority patent/US11500268B2/en
Priority to CN202010096650.6A priority patent/CN111580326A/zh
Publication of JP2020134653A publication Critical patent/JP2020134653A/ja
Publication of JP2020134653A5 publication Critical patent/JP2020134653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258589B2 publication Critical patent/JP7258589B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/60Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air
    • F21V29/67Cooling arrangements characterised by the use of a forced flow of gas, e.g. air characterised by the arrangement of fans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20209Thermal management, e.g. fan control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0503Built-in units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2215/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B2215/05Combinations of cameras with electronic flash units
    • G03B2215/0514Separate unit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、被写体を照明する光を発する発光部と、当該発光部を冷却するファンとを有する照明装置およびその制御方法、撮像装置に関する。
撮像装置に用いられるストロボ装置等の照明装置は、キセノン管、反射傘、フレネルパネルを含む発光部を有する。発光部の内部は、連続発光動作によって高温になる。発光部の温度上昇によって、発光部を構成する部材が変形などのダメージを受けるおそれがある。そのため、発光部を冷却するためにファンを設けた照明装置が知られている。
例えば、特許文献1の照明装置には、放電管とフレネルパネルとの間に、光を透過する遮蔽壁が設けられ、筐体内のフレネルパネル側の空間と筐体の外側の空間とを連通する通気口が、筐体の壁に複数設けられる。通気口からファンで外気を送ることで、フレネルパネルが冷却される。
特許5246310号公報
しかしながら、特許文献1の照明装置では、ファンの寿命到達や故障などにより、ファンが正常に回転しない等の不具合が生じた場合でも、発光部の発光は通常通り行われるので、発光部が冷却されずに発光部の構成部材が過剰に昇温するおそれがある。
本発明は、ファンが正常に回転しなくなっても、発光部の過剰な昇温を抑制することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明は、被写体を照明する光を発する発光部と、前記発光部を冷却するファンと、前記ファンを回転駆動する駆動手段と、前記駆動手段に異常が有るか否かを判定する判定手段と、前記判定手段の判定結果に基づいて、連続発光時における前記発光部の発光間隔を制御する制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記判定手段により前記駆動手段に異常が有ると判定された場合は、前記駆動手段に異常が無いと判定された場合よりも、連続発光時における前記発光部の発光間隔を長くすることを特徴とする。
本発明によれば、ファンが正常に回転しなくなっても、発光部の過剰な昇温を抑制することができる。
照明装置を含む撮像システムの概略構成を示すブロック図である。 撮像システムの概略構成を示す断面図である。 ファンユニットの斜視図である。 ファンユニットの回路ブロック図、およびストロボマイコンのブロック図である。 ストロボマイコンに入力される回転パルス信号の遷移を示す図である。 カメラ側処理のフローチャートである。 図6の続きのフローチャートである。 ストロボ側処理のフローチャートである。 ファン動作処理のフローチャートである。 ファンユニットの回路ブロック図、およびストロボマイコンのブロック図である。 ストロボマイコンに入力される電圧レベルの遷移を示す図である。 ファン動作処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(第1の実施の形態)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る照明装置を含む撮像システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、撮像システム10の概略構成を示す断面図である。なお、図1と図2において、同一の構成要素については同じ符号を付している。また、一部の要素は図1に示されているが図2には示されておらず、別の一部の要素は図2には示されているが図1には示されていない。
撮像システム10は、撮像機能を備える撮像部であるカメラ本体100と、カメラ本体100に装着されたレンズユニット200と、カメラ本体100に装着されたストロボ装置である照明装置300とを有する。照明装置300はカメラ本体100に対して着脱自在である。レンズユニット200はカメラ本体100に固定(一体化)されていてもよいし、カメラ本体100に対して着脱自在であってもよい。
カメラ本体100には、マイクロコンピュータ(CCPU:以下カメラマイコンと呼ぶ)101が備えられている。カメラマイコン101はカメラ本体100の全体を制御する。カメラマイコン101はマイコン内蔵ワンチップIC回路である。カメラマイコン101はCPU、ROM、RAM、入出力制御回路(I/Oコントロール回路)、マルチプレクサ、タイマ回路、EEPROM、A/Dコンバータ、およびD/Aコンバータなどを有している。カメラマイコン101は、プログラム(ソフトウェア)によって撮像システム10の制御を行うとともに、各種の条件判定を行う。
撮像素子102は、赤外カットフィルタやローパスフィルタ等を含むCCD、CMOS等の撮像素子である。撮像素子102には、後述のレンズ群202によって被写体像が結像される。シャッタ103は撮像素子102を遮光する位置と、撮像素子102を露光する位置とに移動する。主ミラー(ハーフミラー)104は、レンズ群202より入射する光の一部を反射させてピント板105に結像させる位置と、レンズ群202より入射する光の撮像素子102への光路(撮影光路)内から退避する位置とに移動する。主ミラー(ハーフミラー)104は、非撮影の際にはレンズ群202を介して入射する光を反射させてピント板105に結像させる。撮影者はピント板105に投影された像を不図示の光学ファインダを介して確認できる。
測光回路(AE回路)106は、回路内に測光センサを備え、被写体を複数の領域に分割しそれぞれの領域で測光する。測光回路106内の測光センサには、ペンタプリズム114を介してピント板105に結像された被写体像が入射する。焦点検出回路(AF回路)107は、回路内に複数の測距ポイントを有する測距センサを備え、各測距ポイントのデフォーカス量などの焦点情報を出力する。
ゲイン切替回路108は撮像素子102から出力される電気信号を増幅するゲインを切り替えるための回路である。ゲインの切り替えは、撮影の条件やユーザの操作等に応じてカメラマイコン101により行われる。A/D変換器109は、撮像素子102から出力され増幅されたアナログ信号をデジタル信号に変換する。タイミングジェネレータ(TG)110は、撮像素子102からのアナログ信号の入力とA/D変換器109の変換タイミングを同期させる。信号処理回路111は、A/D変換器109でデジタル信号に変換された画像データに対して信号処理を行う。
通信ラインLCおよびSCはそれぞれ、カメラ本体100と、レンズユニット200および照明装置300とのインタフェースである。例えば、カメラマイコン101をホストとして、カメラ本体100、レンズユニット200、および照明装置300はデータの交換およびコマンドの伝達を相互に行う。通信ラインLCおよびSCはそれぞれ、端子120および130を有している。端子120は、SCLK_L端子、MOSI_L端子、MISO_L端子、およびGND端子を備えている。
SCLK_L端子はカメラ本体100とレンズユニット200との通信を同期させるための端子である。MOSI_L端子はカメラ本体100からレンズユニット200にデータを送信するための端子である。MISO_L端子はレンズユニット200からカメラ本体100に送信されたデータを受信するための端子である。GND端子にはカメラ本体100およびレンズユニット200が接続される。
端子130は、カメラマイコン101に接続される。端子130は、カメラと照明装置やカメラアクセサリ装置とを着脱するアクセサリシューなどの端子である。端子130はSCLK_S端子、MOSI_S端子、MISO_S端子、およびGND端子を備えている。SCLK_S端子はカメラ本体100と照明装置300との通信を同期させるための端子である。MOSI_S端子はカメラ本体100から照明装置300にデータを送信するための端子である。MISO_S端子は照明装置300からカメラ本体100に送信されたデータを受信するための端子である。GND端子にはカメラ本体100および照明装置300が接続される。
入力部112は、電源スイッチ、レリーズスイッチ、および設定ボタンなどを備える操作部を有する。カメラマイコン101は入力部112での入力に応じて各種処理を実行する。レリーズスイッチが1段階操作(半押し)されると、第1のレリーズスイッチSW1がONとなって、カメラマイコン101は焦点調節および測光などの撮影準備動作を開始する。また、レリーズスイッチが2段階操作(全押し)されると、第2のレリーズスイッチSW2がONとなって、カメラマイコン101は露光および現像処理などの撮影動作を開始する。さらに、ユーザは、入力部112に備えられた設定ボタンを操作することによって、照明装置300の各種設定を行うことができる。
表示部113には設定されたカメラの撮影モード、その他の撮影情報などが表示される。表示部113は、例えば、液晶表示装置および発光素子などを有している。ペンタプリズム114はピント板105に結像した被写体像を測光回路106内の測光センサ及び光学ファインダ(いずれも不図示)に導く。サブミラー115は主ミラー104を透過した光を焦点検出回路107内の測距センサ(不図示)に導く。
次に、レンズユニット200の構成および動作を説明する。レンズユニット200は、マイクロコンピュータLPU(以下、レンズマイコン)201を有する。レンズマイコン201は、レンズユニット200の各部を制御する。レンズマイコン201は、例えば、CPU、ROM、RAM、入出力制御回路(I/Oコントロール回路)、マルチプレクサ、タイマ回路、EEPROM、A/Dコンバータ、およびD/Aコンバータを有するマイコン内蔵ワンチップIC回路である。
レンズユニット200は複数枚のレンズを有するレンズ群202を備えており、当該レンズ群202には少なくともフォーカスレンズが含まれている。レンズ駆動部203はレンズ群202に含まれるレンズを光軸に沿って移動させる。カメラマイコン101は、焦点検出回路107の検出出力に基づいて、レンズ群202を駆動する際の駆動量を算出し、レンズマイコン201に送る。
エンコーダ204はレンズ群202を駆動した際、レンズ群202の位置を検出する。レンズマイコン201は、カメラマイコン101で算出された駆動量に応じてレンズ駆動部203を制御する。そして、レンズマイコン201はエンコーダ204の出力が示す位置を参照してレンズ群202を駆動制御することで焦点調節を行う。また、レンズマイコン201は、算出された駆動量から焦点の合う距離を算出することができる。レンズマイコン201は、焦点調整後に再度、焦点を合わせた際に、駆動量から被写体の距離のずれを算出することができる。絞り205は、通過する光量を調節する。絞り205は、絞り制御部206を介してレンズマイコン201により制御される。
次に、照明装置300の構成を説明する。照明装置300は、カメラ本体100に着脱可能に装着される本体部300aと、本体部300aに対して上下方向および左右方向に回動可能に保持される発光部300bとを有している。照明装置300は、マイクロコンピュータ(FPU:ストロボマイコン)310を備えている。ストロボマイコン310は照明装置300全体の制御を行う。ストロボマイコン310は、例えば、CPU、ROM、RAM、入出力制御回路(I/Oコントロール回路)、マルチプレクサ、タイマ回路、EEPROM、A/D、およびD/Aコンバータを有するマイコン内蔵ワンチップIC回路である。
電池301は照明装置300の電源(VBAT)として機能する。昇圧回路302は、昇圧部302a、電圧検出に用いる抵抗302bおよび302c、並びにメインコンデンサ302dを有している。昇圧回路302は昇圧部302aによって電池301の電圧を数百Vに昇圧し、メインコンデンサ302dに発光のための電気エネルギを蓄積する。メインコンデンサ302dの充電電圧は抵抗302b、302cによって分圧されて、当該分圧された電圧はストロボマイコン310のA/D変換端子に入力される。トリガ回路303は、放電管305を励起させるためのパルス電圧を放電管305に印加する。発光制御回路304は、放電管305の発光の開始及び停止を制御する。放電管305は、トリガ回路303から印加される数KVのパルス電圧を受けて励起され、メインコンデンサ302dに充電された電気エネルギを用いて発光する。
発光部300bは、主に、放電管305、反射傘306、ズーム光学系307を備え、被写体を照明する光を発する。発光部300bの照射範囲は、ズーム光学系307の移動により変化する。反射傘306は放電管305から発せられた光を反射させて所定の方向に導く。光学パネルなどを含むズーム光学系307は、放電管305との相対位置を変更可能に保持されている。放電管305とズーム光学系307との相対位置を変更することにより、照明装置300の照射範囲の変化に応じてガイドナンバを変化させることができる。
温度測定ユニット308は、発光部300bを空冷するためのファンユニット340の温度を検出する。温度測定ユニット308は、ストロボマイコン310とF_TEMP信号で接続されている。例えば、温度測定ユニット308が、ファンの温度を一定間隔でモニタし、ファンが異常温度に上昇したかどうかをストロボマイコン310が判定する。ファンが異常温度に上昇したと判定したら、ストロボマイコン310はファン停止動作を行う。
フォトダイオード314は、放電管305から発せられる光を受光するセンサであり、直接またはグラスファイバなどを介して放電管305から発せられる光を受光して、その発光量に応じた検知出力(電流)を出力する。積分回路309はフォトダイオード314の出力である電流を積分する。積分回路309の出力(積分出力)はコンパレータ315の反転入力端子およびストロボマイコン310のA/Dコンバータ端子に入力される。コンパレータ315の非反転入力端子はストロボマイコン310のD/Aコンバータ出力端子に接続され、コンパレータ315の出力端子はANDゲート311の入力端子の一方に接続される。ANDゲート311の入力端子の他方はストロボマイコン310の発光制御端子と接続され、ANDゲート311の出力端子は発光制御回路304に接続される。
入力部312は、電源スイッチ、照明装置300の動作モードを設定するモード設定スイッチ、および各種パラメータを設定する設定ボタンなど備える操作部を有している。そして、ストロボマイコン310は、入力部312の入力に応じて各種処理を行う。表示部313には照明装置300の状態を示す情報が表示される。表示部313には液晶装置および発光素子が備えられている。
ズーム駆動回路330は、ズーム検出部330aおよびズーム駆動部330bを備えている。ズーム検出部330aはエンコーダなどによって放電管305とズーム光学系307との相対的位置を検出する。ズーム駆動部330bはモータによってズーム光学系307を移動させる。ストロボマイコン310は、レンズマイコン201からカメラマイコン101を介して焦点距離情報を取得し、取得した焦点距離情報に応じてズーム光学系307の駆動量を求める。
図3は、ファンユニット340の斜視図である。ファンユニット340は、矢印Aで示すように、吸入口340aから外気を吸い込み、矢印Bで示すように、排出口340bから排出する構造になっている。ファンユニット340は発光部300bの内部を冷却する。ファンユニット340において、駆動手段としてのモータ駆動部343(図4)により回転駆動されるプロペラ部342(ファン)が発生させる風によって、発光部300bが冷却される。
図4は、ファンユニット340の回路ブロック図、およびストロボマイコン310のブロック図である。ファンユニット340はファンユニット本体341を有する。ファンユニット本体341は、主にプロペラ部342、モータ駆動部343、回転に応じてパルス信号を出力するNPNトランジスタ349を有する。NPNトランジスタ349の出力方式はオープンコレクタ型である。モータ駆動部343は端子P1、P2等と接続されている。端子P1は、いずれもプロペラ部342を回転駆動するための、電源V_INが入力される電源端子および端子FAN_Tと接続されている。電源V_INと端子FAN_T1との接続の有無はストロボマイコン310で制御される。電源V_INは、例えば、ストロボマイコン310により制御されるスイッチ(不図示)を介して、電池301の正極側に接続され、端子P2は電池301の負極側に接続される。
NPNトランジスタ349は、モータ駆動部343の回転に応じてパルス信号を出力する。プルアップ抵抗344は、NPNトランジスタ349のパルス信号(ON/OFF)に応じて端子FAN_POに回転パルス信号を出力する。この回転パルス信号は、ストロボマイコン310の端子FAN_PIに入力される。ストロボマイコン310内のパルスカウント検出部345は、入力された回転パルス信号に基づいて、単位時間当たりのパルス数を計測し、これにより、モータ駆動部343(ないしプロペラ部342)の回転数を算出する。パルスカウント検出部345の機能は、ストロボマイコン310が備えるCPU、ROM、RAM等の協働により実現される。
図5(a)~(d)は、ストロボマイコン310に入力される回転パルス信号の遷移を示す図である。各図において、縦軸は、回転パルス信号であるパルス電圧(端子FAN_POの出力電圧)を示し、横軸は時間(Time)を示す。パルス電圧は、値VOLから値VOHまでの振幅の範囲内で変化する。以下、単位時間当たりにおけるモータ駆動部343の回転数を「モータ回転数」と呼称する。図5(a)、(b)、(c)、(d)ではそれぞれ、モータ回転数が1、3/4、1/2、1/4であるときのパルス電圧を示している。モータ回転数は、モータ駆動部343の異常の有無、および異常の程度を計る指標となる。
正常時には、図5(a)に示すように、モータ駆動部343の1回転の所要時間は時間Tである。1パルスの時間は時間T1~T8であり、時間T1~T8は理想的には共通である。なお、デューティは50%で設計されているが、実際には1パルスの時間にはバラつきによる変動がある。正常時には、モータ駆動部343が1回転する時間Tに4パルスが発生する。
図5(b)は、モータ回転数が3/4に低下した状態を示している。従って、モータ駆動部343が1回転する時間Tに3パルスが発生する。同様に、図5(c)は、モータ回転数が1/2に低下した状態を示し、モータ駆動部343が1回転する時間Tに2パルスが発生する。図5(d)は、モータ回転数が1/4に低下した状態を示し、モータ駆動部343が1回転する時間Tに1パルスが発生する。パルスカウント検出部345は、パルスを計測して、モータ回転数を常時もしくは一定間隔で検出し、検出したモータ回転数をRAM等に記憶する。
次に、ファン動作並びに発光撮影に係るカメラ本体100の各種処理を図6、図7を用いて説明する。図6および図7は、カメラ側処理のフローチャートである。この処理は、カメラ本体100のカメラマイコン101が備えるCPUが、それぞれカメラマイコン101が備えるROMに格納されたプログラムをRAMに展開して実行することにより実現される。この処理は、入力部112に含まれる電源スイッチがONされてカメラマイコン101が動作可能となると開始される。
ステップS101で、カメラマイコン101は、自身のメモリやポートの初期化を行う。また、カメラマイコン101は、入力部112に含まれるスイッチの状態や予め設定された入力情報を読み込み、シャッタースピードの決め方や絞りの決め方等、様々な撮影モードの設定を行う。ステップS102では、カメラマイコン101は、入力部112に含まれるレリーズボタンが半押しされてレリーズスイッチSW1がオンとなるまで待機し、レリーズスイッチSW1がオンとなると、処理をステップS103に進める。
ステップS103では、カメラマイコン101は、レンズユニット200内のレンズマイコン201と通信ラインLCを介して通信を行い、レンズユニット200の焦点距離情報、焦点調節、測光に必要な光学情報を取得する。ステップS104では、カメラマイコン101は、カメラ本体100に照明装置300が装着されているか否かを判別する。カメラマイコン101は、カメラ本体100に照明装置300が装着されていれば処理をステップS105へ進め、未装着ならば処理をステップS120に進める。なお、照明装置300の装着・未装着は、公知のカメラ・ストロボ間の通信の有無により判別され、通信が行われていない場合は未装着、通信が行われていれば装着と判別される。なお、カメラ・ストロボ間の装着を公知の機械的なスイッチで判別してもよい。
ステップS105では、カメラマイコン101は、照明装置300内のストロボマイコン310と通信ラインSCを介して通信を行い、照明IDやメインコンデンサ302dの充電状態を示す充電情報などのストロボ情報を取得する。また、カメラマイコン101は、ステップS103にて取得した焦点距離情報をストロボマイコン310に送信する。これにより、ストロボマイコン310は、受信した焦点距離情報に基づいてズーム光学系307の駆動量を演算し、演算した駆動量に基づいてズーム光学系307を移動させて照明装置300の照射範囲を焦点距離に合わせた範囲に変更する。
ステップS106では、カメラマイコン101は、入力部112を介して入力された照明装置300に関する情報を照明装置300のストロボマイコン310に送信する準備を行う。ここでは、カメラマイコン101は、入力された照明装置300に関する情報を判断してコマンド送信に変換する。例えば、カメラマイコン101は、ファンユニット340のオンオフスイッチ、レリーズスイッチの状態などの情報をコマンドに変換する。ステップS107では、カメラマイコン101は、ステップS106で送信する準備をした照明装置300に関する情報を照明装置300へ送信する。
ステップS108では、カメラマイコン101は、設定されている焦点調節モードが自動焦点調節(AF)モードであるか否かを判別する。そしてカメラマイコン101は、焦点調節モードが自動焦点調節モードであれば処理をステップS109へ進め、手動焦点調節(MF)モードであれば処理をステップS111へ進める。ステップS109では、カメラマイコン101は、焦点検出回路107を駆動することにより周知の位相差検出法による焦点検出動作を行う。ステップS109ではまた、カメラマイコン101は、焦点調節において複数の測距点から焦点を合わせる測距点(測距ポイント)を、近点優先を基本の考え方とした周知の自動選択アルゴリズムや入力部112へのユーザの操作などに応じて選択・決定する。ステップS110では、カメラマイコン101は、ステップS109で決定された測距ポイントをカメラマイコン101内のRAMに記憶させる。さらに、ステップS110にてカメラマイコン101は、焦点検出回路107からの焦点情報に基づきレンズ群202の駆動量を演算する。ステップS110ではさらに、カメラマイコン101は、レンズユニット200内のレンズマイコン201と通信ラインLCを介して通信を行い、演算した駆動量に基づいてレンズ群202を移動させる。
ステップS111にてカメラマイコン101は、ファンユニット340の動作(ファン動作)を実行するか否かを判別する。ファン動作を実行するか否かは、入力部112あるいは入力部312に含まれるファンスイッチの状態や、その他のカメラ本体100の状態などに基づいて判別される。カメラマイコン101は、ファンユニット340の動作を実行すると判別した場合は処理をステップS112へ進め、ファンユニット340の動作を実行しないと判別した場合は処理をステップS113へ移行する。なお、カメラマイコン101は、入力部112、312への入力指示に拘わらず、照明装置300が充電動作を行う場合は、強制的に空冷ファンを動作させるべく、ファン動作を実行すると判別してもよい。
ステップS112では、カメラマイコン101は、ファンユニット340を動作させるための指令を照明装置300のストロボマイコン310に送信する。これにより、照明装置300において、後述する図9のファン動作処理が開始される。その後、カメラマイコン101は、処理をステップS113に進める。
ステップS120、S121、S122では、カメラマイコン101は、それぞれステップS108、S109、S110と同様の処理を実行する。ステップS122の後、カメラマイコン101は、処理をステップS113に進める。
ステップS113では、カメラマイコン101は、測光回路106を制御して測光を行い、測光回路106から測光結果を取得する。例えば、測光回路106の測光センサが6つに分割された領域のそれぞれで測光を行う場合、カメラマイコン101は、取得した測光結果としての各領域の輝度値を、EVb(i)(i=0~5)として、RAMに記憶させる。ステップS114では、カメラマイコン101は、ゲイン切替回路108を制御して、入力部112を通じて入力されたゲイン設定に応じてゲイを切り替える。ゲイン設定とは、例えば、ISO感度の設定である。また、ステップS114においてカメラマイコン101は、ストロボマイコン310と通信を行い、例えば、切り替え後のゲインを示すゲイン設定情報をストロボマイコン310に送信する。
ステップS115では、カメラマイコン101は、ステップS113で取得した測光結果(RAMに記憶されている各測光領域の輝度値)に基づき、周知のアルゴリズムにより露出演算を行って、露出値(EVs)を決定する。ステップ116では、カメラマイコン101は、ストロボマイコン310から充電完了信号を受信したか否かを判別する。カメラマイコン101は、充電完了信号を受信した場合は処理をステップ117へ進め、充電完了信号を受信していない場合は処理をステップS118へ進める。
ステップS117では、カメラマイコン101は、ステップS115で算出した露出値に基づいて発光撮影に適した露出制御値(シャッタ速度(Tv)、絞り値(Av))を決定する。一方、ステップS118では、カメラマイコン101は、ステップS115で算出した露出値に基づいて、照明装置300を発光させない非発光撮影に適した露出制御値を決定する。
ステップS117、S118の後、カメラマイコン101は、処理をステップS119に進める。ステップS119では、カメラマイコン101は、入力部112に含まれるレリーズボタンが全押しされてレリーズスイッチSW2がオンになったか否かを判定する。カメラマイコン101は、レリーズスイッチSW2がオフであると判別した場合、処理をステップS102へ戻し、レリーズスイッチSW2がオンであると判別した場合、処理を図7のステップS201へ進める。
図7のステップS201以降の処理は、レリーズ処理であり、発光撮影に関わる処理を含む。非発光撮影に関わる処理は、ステップS201以降の処理の中で本発光を行うための処理を省略したものである。
ステップS201では、カメラマイコン101は、測光回路106を制御して、照明装置300が発光していない状態で測光を行い、測光回路106から非発光時の測光結果(非発光時輝度値)を取得する。カメラマイコン101は、取得した各領域の非発光時輝度値を、EVa(i)(i=0~5)として、RAMに記憶させる。ステップS202では、カメラマイコン101は、ストロボマイコン310に対して通信ラインSCを介してプリ発光を指令する。ストロボマイコン310は、この指令に従って、トリガ回路303と発光制御回路304を制御して、所定光量でのプリ発光を行う。
ステップS203では、カメラマイコン101は、測光回路106を制御して、照明装置300がプリ発光している状態で測光を行い、測光回路106から測光結果(プリ発光時輝度値)を取得する。そして、カメラマイコン101は、取得した各領域のプリ発光時輝度値を、EVf(i)(i=0~5)として、RAMに記憶させる。ステップS204では、カメラマイコン101は、露光に先立って主ミラー104をアップさせ、撮影光路内から退避させる。
ステップS205では、式1により、非発光時輝度値とプリ発光時輝度値とに基づいて、プリ発光の反射光成分のみの輝度値EVdf(i)を抽出する。この抽出処理は、6つの領域(i=0~5)毎に行われる。
EVdf(i)←LN2 (2^EVf(i)-2^EVa(i))(i=0~5)・・・(1)
ステップS206では、カメラマイコン101は、通信ラインSCを介してストロボマイコン310からプリ発光時の発光量を示すプリ発光情報(Qpre)を取得する。ステップS207では、カメラマイコン101は、測距ポイント、焦点距離情報、プリ発光情報Qpre及びストロボマイコン310との通信内容から、6つの測光領域のうちのどの領域の被写体に対して適正な発光量とするかを選択して、本発光量を演算する。すなわち、カメラマイコン101は、選択した領域(P)の被写体について、露出値EVs、被写体輝度EVb、およびプリ発光反射光分のみの輝度値EVdf(p)に基づいて、プリ発光量に対して適正となる本発光量の相対比rを、式2により算出する。
r←LN2(2^EVs-2^EVb(p))-EVdf(p)・・・(2)
ここで、露出値EVsから被写体輝度EVbの伸張したものの差分をとっているのは、照明光を照射したときの露出が、外光分に照明光を加えて適正となるように制御するためである。
ステップS208では、カメラマイコン101は、式3により、発光撮影時のシャッタ速度Tv、プリ発光の発光時間t_pre、および入力部112により予め設定された補正係数cを用いて、相対比rを補正することで、新たな相対比r´を演算する。
r´←r+Tv-t_pre+c・・・(3)
なお、相対比rをシャッタ速度Tvとプリ発光の発光時間t_preを用いて補正するのは、プリ発光時の測光積分値INTpと本発光の測光積分値INTmとを正しく比較するためである。
ステップS209では、カメラマイコン101は、本発光量を決定するための相対比r´に関する情報を、通信ラインSCを介してストロボマイコン310へ送信する。ステップS210では、カメラマイコン101は、ステップS117で決定した絞り値Avになるようにレンズマイコン201に指令を出し、また、決定したシャッタ速度Tvになるようにシャッタ103を制御する。
ステップS211では、カメラマイコン101は、通信ラインSCを介してストロボマイコン310に本発光の実行を指令する。これにより、ストロボマイコン310は、送信された相対比r´に基づいて本発光を行う。こうして一連の露光動作が終了すると、ステップS212で、カメラマイコン101は、撮影光路内から退避させていた主ミラー104をダウンさせ、再び撮影光路内に斜設する。
ステップS213では、カメラマイコン101は、撮像素子102から出力される信号をゲイン切替回路108で設定されたゲインで増幅したのち、A/D変換器109でデジタル信号に変換し、現像処理を行う。さらに、カメラマイコン101は、信号処理回路111により、デジタル信号に変換された画像データに対してホワイトバランス等の所定の信号処理を行う。
ステップS214では、カメラマイコン101は、信号処理が施された画像データを不図示のフラッシュメモリ等の記憶装置に記憶し、これにより一連の撮像処理は終了する。ステップS215では、カメラマイコン101は、レリーズスイッチSW1がオンとなっているか否かを判定する。カメラマイコン101は、レリーズスイッチSW1がオンであると判別した場合、処理をステップS119へ戻し、レリーズスイッチSW1がオンになっていないと判別した場合、処理をステップS102へ戻す。
続いて、照明装置300におけるストロボ充電・発光動作の制御とそれに伴うファン動作処理を図8、図9を用いて説明する。図8は、ストロボ側処理のフローチャートである。この処理は、照明装置300のストロボマイコン310が備えるCPUが、それぞれストロボマイコン310が備えるROMに格納されたプログラムをRAMに展開して実行することにより実現される。この処理は、入力部312に含まれる電源スイッチがONされてストロボマイコン310が動作可能となると開始される。このファン動作処理において、ストロボマイコン310は、本発明における判定手段、制御手段としての機能を果たす。
ステップS301では、ストロボマイコン310は、自身のメモリやポートの初期化を行う。ストロボマイコン310はまた、入力部312に含まれるスイッチの状態や予め設定された入力情報を読み込み、冷却ファンの動作、発光量の決め方、発光タイミング等、様々な発光モードの設定を行う。
ステップS302では、ストロボマイコン310は、ファン動作開始信号をファンユニット340に送信することで、ファンユニット340の動作を開始させる。なお、ファン動作開始を示すスイッチ動作を待ってファン動作開始信号を送信するようにしてもよい。ステップS303では、ストロボマイコン310は、ファン動作処理(図9)を実行する。
図9は、ファン動作処理のフローチャートである。この処理はステップS303で実行されるほか、前述のように、ステップS112でカメラマイコン101から送信されたファンユニット340の動作させるための指令をストロボマイコン310が受信した場合も開始される。
図9のステップS401では、ストロボマイコン310は、ファン動作準備を実施する。すなわち、ストロボマイコン310は、ファンユニット340のモータ駆動部343に電力を入力する。そして、ステップS402では、ストロボマイコン310は、モータ駆動部343を動作させ、プロペラ部342の回転が開始される。これと同時に、パルスカウント検出部345は、入力される回転パルス信号に基づいて、モータ駆動部343の単位時間当たりの回転数(モータ回転数)を算出する処理を開始する。モータ回転数は時間経過と共に更新され、ストロボマイコン310は、最新のモータ回転数を保持する。
ストロボマイコン310は、ステップS403でタイマを開始し、ステップS404では、タイマ開始から設定時間が経過するまで待機する。設定時間は、ストロボマイコン310内のROM等の記憶部に予め記憶されている。タイマ開始から設定時間が経過したときのモータ回転数が、後述する回転数N1、N2またはN3と比較される。ここで、比較するモータ回転数を確定するために設定時間の経過を待つのは、ファン動作が安定した状態で正確なモータ回転数を取得するためである。タイマ開始から設定時間が経過すると、ファン動作開始から設定時間が経過したので、ストロボマイコン310は、処理をステップS405に進める。
ここで、回転数N1、N2、N3の大小関係は、N1>N2>N3である。回転数N1は、モータ駆動部343の異常の有無を判別するための閾値(所定回転数)である。モータ回転数が回転数N1を超える場合はモータ駆動部343に異常が無く、モータ回転数が回転数N1以下であればモータ駆動部343に異常があると判別される。回転数N1は、モータ駆動部343の耐久性を考慮して決定されている。例えば、モータ駆動部343を、回転数N1を超える回転数で回転させれば、予め定められた回転回数(耐久超過回数)だけモータ駆動部343を使用することが可能である。
回転数N2、N3はモータ駆動部343の異常の程度を判別するための閾値である。例えば、N1≧モータ回転数>N2であれば第1の異常状態、N2≧モータ回転数>N3であれば第2の異常状態、N3≧モータ回転数であれば第3の異常状態、と判別される。異常の程度は、第3の異常状態>第2の異常状態>第1の異常状態であり、第3の異常状態が最も重い。回転数N3は、ファンの故障状態を想定して設定される。回転数N1、N2、N3は、ストロボマイコン310のROM等に記憶されている。
ステップS405では、ストロボマイコン310は、モータ回転数が回転数N1以下(所定回転数以下)であるか否かを判別する。そしてストロボマイコン310は、モータ回転数が回転数N1以下である場合は、処理をステップS407に進め、モータ回転数が回転数N1を超える場合は、処理をステップS406に進める。ステップS406では、ストロボマイコン310は、発光制限を設定することなく(発光間隔制御3を設定し)、処理をステップS415に進める。
ここで、発光制限は、連続発光による発光部300bの温度上昇の低減を目的として連続発光時の発光間隔を設ける制御である。本実施の形態では、発光制限には、上記した発光間隔制御3のほか、発光間隔制御1、発光間隔制御2がある。発光間隔制御1、2では、ストロボマイコン310は、モータ駆動部343に異常が無いと判定された場合に比べて発光間隔を長くする。発光間隔の長さについては、発光間隔制御2の方が発光間隔制御1よりも長い。発光間隔制御1、発光間隔制御2はそれぞれ、第1の異常状態時、第2の異常状態時に設定される。発光間隔制御2での発光間隔が、発光間隔制御1より長いのは、第2の異常状態の方が第1の異常状態よりも異常の程度が重いからである。すなわち、異常の程度が重いほど、発光部300bが冷却されずに発光部300bが過剰に昇温するおそれが高いからである。発光間隔制御1、発光間隔制御2のそれぞれおける発光間隔は、回転数低下に伴うファンの放熱損失を考慮して予め設定され、ストロボマイコン310のROM等に記憶されている。
ストロボマイコン310は、モータ駆動部343の異常の有無および程度に基づいて、ステップS406、後述するステップS40、S412において、連続発光時における発光部300bの発光間隔制御を設定する。ここで設定された発光間隔制御は、充電完了後の待機時間として反映される。例えば、ステップS406では、モータ駆動部343に異常がないので、ストロボマイコン310は、発光間隔制御3を設定する。言い換えると、発光間隔制御3は、発光間隔をゼロとする発光間隔制御である。例えば、図5(a)に示す正常時には、発光間隔制御3が設定される。なお、発光間隔制御3は、発光間隔がゼロであることに限定されず、発光間隔制御1による発光間隔より短い時間の発光間隔を設けた発光間隔制御であってもよい。
ステップS407では、ストロボマイコン310は、モータ回転数が回転数N2以下であるか否かを判別する。そしてストロボマイコン310は、モータ回転数が回転数N2以下である場合は、処理をステップS410に進め、モータ回転数が回転数N2を超える場合は、処理をステップS408に進める。ステップS408では、ストロボマイコン310は、N1≧モータ回転数>N2となる第1の異常状態であるので、第1の警告表示を実行すると共に、ステップS409で、発光間隔制御1を設定する。例えば、図5(b)に示す回転数減少状態においては、発光間隔制御1が設定される。なお、ステップS408での第1の警告表示においては、モータ回転数が減少している旨等のメッセージを、表示部313に表示する。その後、ストロボマイコン310は、処理をステップS415に進める。
ステップS410では、ストロボマイコン310は、モータ回転数が回転数N3以下であるか否かを判別する。そしてストロボマイコン310は、モータ回転数が回転数N3以下である場合は、処理をステップS413に進め、モータ回転数が回転数N3を超える場合は、処理をステップS411に進める。ステップS411では、N2≧モータ回転数>N3となる第2の異常状態であるので、ストロボマイコン310は、第2の警告表示を実行すると共に、ステップS412で、発光間隔制御2を設定する。例えば、図5(c)に示す回転数異常減少状態においては、発光間隔制御2が設定される。なお、ステップS411での第2の警告表示においては、モータ回転数が異常減少している旨等のメッセージを、表示部313に表示する。その後、ストロボマイコン310は、処理をステップS415に進める。
ステップS413では、N3≧モータ回転数となる第3の異常状態であるので、ストロボマイコン310は、第3の警告表示を実行する。この第3の警告表示では、例えば、モータないしファンが故障している旨等のメッセージを、表示部313に表示する。例えば、図5(d)に示すような、ファンの故障が想定される状態においては、ステップS413が実行される。次に、ステップS414では、ストロボマイコン310は、ファンユニット340の電源を遮断することでファン動作を停止させる。その後、ストロボマイコン310は、処理をステップS412に進める。
ステップS415では、ストロボマイコン310は、ファンユニット340を停止させるための停止信号がある等によって、ファンユニット340を停止させるか否かを判別する。このステップS415では、停止信号に限らず、ファンユニット340の温度によりファンユニット340を停止させるか否かを判別してもよい。例えば、温度測定ユニット308による温度モニタ結果から、ファンユニット340が所定温度を超える異常温度に上昇したと判断される場合は、ストロボマイコン310は、ファンユニット340を停止させると判別する。
ステップS415での判別の結果、ファンユニット340を停止させると判別した場合は、ストロボマイコン310は、ステップS416で、ファンユニット340の電源力を遮断し、ファンユニット340の動作を停止させる。なお、この際、ファンユニット340の動作を停止する旨を報知してもよい。その後、ストロボマイコン310は、処理をステップS417へ進める。ステップS417では、ストロボマイコン310は、ステップS412と同様の発光間隔制御2を設定する。その後、ストロボマイコン310は、図9のファン動作処理を終了させる。一方、ファンユニット340を停止させると判別しなかった場合は、ストロボマイコン310は、図9のファン動作処理を終了させる。
図8のステップS303の後、ステップS304では、ストロボマイコン310は、昇圧回路302の動作を開始させてメインコンデンサ302dの充電を開始する。ステップS305では、ストロボマイコン310は、メインコンデンサ302dの充電電圧が所定値以上となった(充電完了した)か否かを判別する。そして、ストロボマイコン310は、メインコンデンサ302dの充電電圧が所定値以上となった場合は処理をステップS307へ進め、充電電圧が所定値未満であれば処理をステップS306へ進める。ステップS306では、ストロボマイコン310は、充電未完信号をカメラマイコン101へ送信し、処理をステップS303へ戻す。
ステップS307では、ストロボマイコン310は、発光制限が設定されているか否かを判別する。具体的には、ストロボマイコン310は、発光間隔制御1または発光間隔制御2の設定がされているか否かを判別する。ストロボマイコン310は、発光制限が設定されていない場合は、処理をステップS311に進める。一方、ステップS307での判別の結果、発光制限が設定されている場合は、ステップS308で、ストロボマイコン310は、その発光制限が、発光間隔制御1であるか否かを判別する。そしてストロボマイコン310は、発光制限が発光間隔制御1である場合は、処理をステップS309に進め、発光制限が発光間隔制御1でない場合は、発光間隔制御2であるので、処理をステップS310に進める。
ステップS309では、ストロボマイコン310は、「発光間隔タイマ設定1」として第1所定時間(例えば10秒)だけ待機すると共に、第1所定時間が経過するまでの間、発光間隔制御を実行する旨を表示等によって報知する。その後、ストロボマイコン310は、処理をステップS311に進める。ステップS310では、ストロボマイコン310は、「発光間隔タイマ設定2」として第2所定時間(例えば30秒)だけ待機すると共に、第2所定時間が経過するまでの間、発光間隔制御を実行する旨を表示等によって報知する。その後、ストロボマイコン310は、処理をステップS311に進める。なお、第1所定時間、第2所定時間は予めストロボマイコン310のROM等に記憶されている。第1所定時間、第2所定時間は例示した値に限定されないが、長さについては、第1所定時間<第2所定時間である。
ステップS311では、ストロボマイコン310は、充電完了信号をカメラマイコン101へ送信し、処理をステップS312へ進める。ステップS312では、ストロボマイコン310は、カメラマイコン101から発光命令として発光開始信号を受信したか否かを判別する。そして、発光開始信号を受信していない場合は、ストロボマイコン310は、図8に示すストロボ側処理を終了させる。この場合、発光はなされない。一方、発光開始信号を受信している場合は、ストロボマイコン310は、ステップS313で、受信した発光開始信号に応じて発光制御回路304に発光開始指示を行う。ステップS314では、ストロボマイコン310は、発光制御回路304を制御して、発光開始指示に従って放電管305を発光させる。その後、ストロボマイコン310は、図8に示すストロボ側処理を終了させる。
ステップS307からステップS311に移行した場合は、発光制限がないので、充電完了信号は直ちに送信処理される。そのため、実質的に、前回の発光からの発光間隔は無いかまたは短く処理される。一方、ステップS309またはステップS310からステップS311に移行した場合は、発光制限があるので、強制的に第1所定時間または第2所定時間の時間間隔を保って発光がなされる。これにより、発光間隔が長くなることで発光部300bの温度上昇を緩和することができる。
なお、上記各フローチャートは一例であるので、不都合がない限り、例示したものとは異なる順序で各ステップ処理を実行しても構わない。
本実施の形態によれば、ストロボマイコン310は、モータ回転数が回転数N1以下であるか否かによって、モータ駆動部343に異常が有るか否かを判定する。ストロボマイコン310は、モータ駆動部343に異常が有るか否かの判定結果(異常の有無および程度)に基づいて、連続発光時における発光部300bの発光間隔を制御する。具体的には、ストロボマイコン310は、モータ駆動部343の異常時には非異常時よりも発光部300bの発光間隔を長くする(S409、S412、S309、S310)。これにより、ファンユニット340が正常に回転しなくなっても、発光部300bの過剰な昇温を抑制することができる。
また、ストロボマイコン310は、モータ駆動部343の異常の程度を複数段階で判定し、異常の程度の段階ごとに、連続発光時における発光部300bの発光間隔を異ならせる(S309、S310)。具体的には、異常の程度が大きいほど、連続発光時における発光間隔を長くする。これにより、異常の程度に応じて、発光と昇温防止との両立を図ることができる。
また、モータ駆動部343の異常の程度が、複数段階のうち所定の段階(N2以下でN3超え)より重い段階(N3以下)に属する場合は、ストロボマイコン310は、モータ駆動部343によるプロペラ部342の回転駆動を停止する(S414)。これにより、異常が重度である場合に、ファンユニット340のさらなる発熱を抑制して、深刻な故障を回避することができる。また、ファンユニット340が所定温度を超えた場合、ストロボマイコン310は、モータ駆動部343の異常有無の判定結果に拘わらず、モータ駆動部343によるプロペラ部342の回転駆動を停止する(S416)。これにより、過昇温時にも、ファンユニット340のさらなる発熱を抑制して、深刻な故障を回避することができる。
また、ストロボマイコン310は、プロペラ部342の駆動開始から設定時間が経過した後に、モータ駆動部343に異常が有るか否かを判定する(S404)。これにより、ファン動作が安定した状態でモータ回転数を取得し、異常判定精度を向上させることができる。
また、ストロボマイコン310は、モータ駆動部343に異常が有ると判定された場合は、その旨を報知する(S408、S411、S413)ので、ユーザに対して、モータ駆動部343の異常発生を知らせることができる。ステップS408、S411、S413における警告表示は、表示部313に予め用意された警告アイコンを表示してもよいし、ポップアップ表示してもよい。なお、メッセージの内容等によって、異常の段階に応じて異なる報知を行うことで、異常程度を知らせてもよい。また、S408、S411、S413における報知の態様は、表示によることに限定にされず、音声報知であってもよい。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態に対し、図4、図5、図9に代えて、図10、図11、図12を用いて本発明の第2の実施の形態を説明する。
図10は、本実施の形態におけるファンユニット340の回路ブロック図、およびストロボマイコン310のブロック図である。ストロボマイコン310は、FAN_I_SEN端子を有すると共に、負荷電流検出部347を備える。また、ファンユニット340は、FAN_O_SEN端子を有すると共に、モータ駆動部343の負荷電流を検出する電圧レベル出力部346を有する。その他の構成は第2の実施の形態と同様である。本実施の形態では、ファンユニット340に入力される電源電流に基づいて発光制限が設定される。
電圧レベル出力部346は、電源V_INが入力される電源端子と端子FAN_Tとの間に接続される。電圧レベル出力部346は、抵抗、ADコンバータおよびコンパレータを含む。電圧レベル出力部346は、例えば、上記電源端子から入力された電源V_INの電流量を電圧レベルに変換する。電圧レベルは、FAN_O_SEN端子からストロボマイコン310のFAN_I_SEN端子を介してストロボマイコン310に入力される。負荷電流検出部347は、ADコンバータ、コンパレータを含み、入力された電圧レベルから、負荷電流を検出する。これにより、ストロボマイコン310は、モータ駆動部343の負荷を取得する。
図11(a)~(d)は、ストロボマイコン310に入力される電圧レベルの遷移を示す図である。各図において、縦軸は、FAN_O_SEN端子の出力(電圧レベル)を示し、横軸は時間(Time)を示す。図11(a)~(d)において、横軸は図5(a)~(d)に示すものと同じである。
ファンユニット340に電源電流が入力されたとき、電圧レベルの下限値は、図11(a)~(d)のいずれの状態でもSEN_Lレベルである。電圧レベルの上限値は、図11(a)、(b)、(c)、(d)のそれぞれにおいて、SEN_Hレベル、SEN_H1レベル、SEN_H2レベル、SEN_H3レベルである。モータ駆動部343の負荷が大きいほど、電圧レベルの上限値が高い。電圧レベルの上限値の大小関係は、SEN_H<SEN_H1<SEN_H2<SEN_H3となっている。従って、図11(a)が正常状態であり、負荷の大小関係は、図11(a)<図11(b)<図11(c)<図11(d)で、図11(d)の状態が最も高負荷である。
図12は、ファン動作処理のフローチャートである。この処理の実行主体や開始条件は、図9のファン動作処理と同様である。図12のフローチャートにおいて、図9のステップS405、S407、S410に代えて、S505、S507、S510が設けられている。その他のステップは、図9と同様である。
以下に登場する値I_1、値I_2、値I_3はそれぞれ、電圧変換すると、SEN_H1レベル(図11(b))、SEN_H2レベル(図11(c))、SEN_H3レベル(図11(d))に相当する。ここで、値I_1、値I_2、値I_3の大小関係は、I_1<I_2<I_3である。値I_1は、モータ駆動部343の異常の有無を判別するための閾値である。一般的に、使用回数が多くなるとモータ駆動部の負荷が重くなって、電源電流が通常より多く流れることから、入力電流は異常の程度の判別に利用できる。ファンユニット340への入力電流が値I_1未満の場合はモータ駆動部343に異常が無く、入力電流が値I_1以上であればモータ駆動部343に異常があると判別される。値I_1は、モータ駆動部343の耐久性を考慮して決定されている。例えば、入力電流が値I_1未満の状態で、モータ駆動部343を、予め定められた回転回数(耐久超過回数)だけモータ駆動部343を使用することが可能である。
値I_2、値I_3はモータ駆動部343の異常の程度を判別するための閾値である。例えば、I_1≦入力電流<I_2であれば第1の異常状態、I_2≦入力電流<I_3であれば第2の異常状態、I_3≦入力電流であれば第3の異常状態、と判別される。異常の程度は、第3の異常状態>第2の異常状態>第1の異常状態であり、第3の異常状態が最も重い。値I_3は、ファンの故障状態を想定して設定される。値I_1、値I_2、値I_3は、ストロボマイコン310のROM等に記憶されている。
ステップS505では、ストロボマイコン310は、ファンユニット340への入力電流が値I_1以上(閾値以上)である否かを判別する。そしてストロボマイコン310は、入力電流が値I_1以上である場合は、処理をステップS507に進め、入力電流が値I_1未満である場合は、処理をステップS406に進める。
ステップS507では、ストロボマイコン310は、ファンユニット340への入力電流が値I_2以上である否かを判別する。そしてストロボマイコン310は、入力電流が値I_2以上である場合は、処理をステップS510に進め、入力電流が値I_2未満である場合は、処理をステップS408に進める。
ステップS510では、ストロボマイコン310は、ファンユニット340への入力電流が値I_3以上である否かを判別する。そしてストロボマイコン310は、入力電流が値I_3以上である場合は、処理をステップS413に進め、入力電流が値I_3未満である場合は、処理をステップS411に進める。
本実施の形態によれば、ストロボマイコン310は、ファンユニット340への入力電流からモータ駆動部343の負荷を取得し、取得した負荷に基づいて、モータ駆動部343に異常が有るか否かを判定する。そして、ストロボマイコン310は、モータ駆動部343に異常が有るか否かの判定結果(異常の有無および程度)に基づいて、連続発光時における発光部300bの発光間隔を制御する。
よって、ファンユニット340が正常に回転しなくなっても、発光部300bの過剰な昇温を抑制することに関し、第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
なお、モータ駆動部343の負荷を取得する手法は例示したものに限定されない。例えば、モータ駆動部343のトルクを検出してもよい。
なお、上記各実施の形態では、異常の程度を3段階に分けたが、最低限、異常なしと異常有りとに分ければよく、4段階以上に分けてもよい。
なお、本発明は、照明装置とカメラ本体とが一体となった撮像装置にも適用可能である。また、本発明は、照明装置とカメラ本体とレンズユニットとが一体となった撮像装置にも適用可能である。これらの際には、ストロボマイコン310が実行すると説明した各制御を、カメラマイコン101が実行するようにしてもよい。
以上、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。
300b 発光部
310 ストロボマイコン
340 ファンユニット
342 プロペラ部
343 モータ駆動部

Claims (14)

  1. 被写体を照明する光を発する発光部と、
    前記発光部を冷却するファンと、
    前記ファンを回転駆動する駆動手段と、
    前記駆動手段に異常が有るか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段の判定結果に基づいて、連続発光時における前記発光部の発光間隔を制御する制御手段と、を有し、
    前記制御手段は、前記判定手段により前記駆動手段に異常が有ると判定された場合は、前記駆動手段に異常が無いと判定された場合よりも、連続発光時における前記発光部の発光間隔を長くすることを特徴とする照明装置。
  2. 前記制御手段は、前記判定手段により前記駆動手段に異常が有ると判定された場合は、前記発光部の発光のための充電が完了した後、前記発光部の発光を開始させるまでの待機時間を設けることで、前記発光部の発光間隔を制御することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。
  3. 前記判定手段は、前記駆動手段の異常の程度を複数段階で判定し、
    前記制御手段は、前記判定手段により判定された前記駆動手段の異常の程度の段階ごとに、連続発光時における前記発光部の発光間隔を異ならせることを特徴とする請求項1または2に記載の照明装置。
  4. 前記制御手段は、前記駆動手段に異常の程度が大きいほど、連続発光時における前記発光部の発光間隔を長くすることを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  5. 前記制御手段は、前記駆動手段に異常の程度が、前記複数段階のうち所定の段階より重い段階に属する場合は、前記駆動手段による前記ファンの回転駆動を停止するよう制御することを特徴とする請求項またはに記載の照明装置。
  6. 前記判定手段は、前記駆動手段による前記ファンの駆動開始から設定時間が経過した後に、前記駆動手段に異常が有るか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明装置。
  7. 前記ファンの温度を検出する検出手段を有し、
    前記制御手段は、前記検出手段により検出された温度が所定温度を超えた場合は、前記判定手段の判定結果に拘わらず、前記駆動手段による前記ファンの回転駆動を停止するよう制御することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明装置。
  8. 前記制御手段は、前記判定手段により前記駆動手段に異常が有ると判定された場合は、その旨を報知することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明装置。
  9. 前記判定手段は、前記駆動手段の回転数を取得し、取得した回転数に基づいて、前記駆動手段に異常が有るか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明装置。
  10. 前記判定手段は、前記取得した回転数が所定回転数以下である場合に、前記駆動手段に異常が有ると判定することを特徴とする請求項に記載の照明装置。
  11. 前記判定手段は、前記駆動手段の負荷を取得し、取得した負荷に基づいて、前記駆動手段に異常が有るか否かを判定することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の照明装置。
  12. 前記判定手段は、前記取得した負荷が閾値以上である場合に、前記駆動手段に異常が有ると判定することを特徴とする請求項11に記載の照明装置。
  13. 被写体を照明する光を発する発光部と、前記発光部を冷却するファンと、前記ファンを回転駆動する駆動手段と、を有する照明装置の制御方法であって、
    前記駆動手段に異常が有るか否かを判定し、その判定結果に基づいて、連続発光時における前記発光部の発光間隔を制御し、前記駆動手段に異常が有ると判定された場合は、前記駆動手段に異常が無いと判定された場合よりも、連続発光時における前記発光部の発光間隔を長くすることを特徴とする照明装置の制御方法。
  14. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の照明装置と、撮像機能を備える撮像部と、を有することを特徴とする撮像装置。
JP2019026683A 2019-02-18 2019-02-18 照明装置およびその制御方法、撮像装置 Active JP7258589B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026683A JP7258589B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 照明装置およびその制御方法、撮像装置
US16/789,958 US11500268B2 (en) 2019-02-18 2020-02-13 Lighting device that suppresses excessive temperature rise of light emission section, method of controlling same, and image capture apparatus
CN202010096650.6A CN111580326A (zh) 2019-02-18 2020-02-17 抑制发光部过度升温的照明装置及其控制方法和摄像设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019026683A JP7258589B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 照明装置およびその制御方法、撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020134653A JP2020134653A (ja) 2020-08-31
JP2020134653A5 JP2020134653A5 (ja) 2022-02-24
JP7258589B2 true JP7258589B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=72042046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019026683A Active JP7258589B2 (ja) 2019-02-18 2019-02-18 照明装置およびその制御方法、撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11500268B2 (ja)
JP (1) JP7258589B2 (ja)
CN (1) CN111580326A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7460586B2 (ja) 2021-09-13 2024-04-02 株式会社オハラ 結晶化ガラス

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201689263U (zh) 2010-03-08 2010-12-29 四川维优科技有限责任公司 具有超温保护功能的便携式lcos投影机
JP2014154335A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Panasonic Corp 点灯装置および、これを用いた照明器具
JP2017156625A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 キヤノン株式会社 照明装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09230446A (ja) 1996-02-21 1997-09-05 Minolta Co Ltd フラッシュ充電装置
JPH10206941A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Canon Inc 閃光装置および光学機器
JPH11149110A (ja) 1997-11-18 1999-06-02 Comet Kk エレクトロニック・フラッシュ、同用異常加熱防止回路
US6407512B1 (en) 1999-11-19 2002-06-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Flashing device of an automatic light-regulation type
JP2001228511A (ja) 2000-02-15 2001-08-24 Canon Inc カメラ及びストロボ発光制御装置
JP2003255448A (ja) 2002-03-07 2003-09-10 Tocad Energy Co Ltd ストロボ装置
TWI332299B (en) 2007-04-19 2010-10-21 Adda Corp Fan superheat protection circuit
CN101932166A (zh) 2009-06-25 2010-12-29 扬光绿能股份有限公司 照明装置及其控制方法
CN101938866A (zh) * 2009-07-01 2011-01-05 扬光绿能股份有限公司 发光二极管照明装置及其电源供应模块
TWI414721B (zh) 2011-03-08 2013-11-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co 燈具
JP5246310B2 (ja) 2011-09-13 2013-07-24 パナソニック株式会社 ストロボ装置
JP2014077962A (ja) 2012-10-12 2014-05-01 Nissei Kogyo Yugenkoshi ストロボ装置
JP6151591B2 (ja) 2013-02-22 2017-06-21 株式会社小糸製作所 車両用灯具
CN104965376B (zh) 2015-07-30 2017-08-08 广东欧珀移动通信有限公司 一种终端相机闪光灯的调节方法及系统
CN205331983U (zh) 2016-01-11 2016-06-22 深圳市文卓绿色环保科技有限公司 一种鳍片式强制散热cob投光灯
CN107422591B (zh) * 2016-05-24 2020-02-07 中兴通讯股份有限公司 一种投影仪安全工作方法及装置
CN206178316U (zh) 2016-10-14 2017-05-17 深圳市品色科技有限公司 闪光灯模组与闪光灯电源模组
JP2018166068A (ja) * 2017-03-28 2018-10-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 点灯装置、前照灯装置、及び車両
CN207621803U (zh) 2017-12-15 2018-07-17 中国科学院光电技术研究所光学元件厂 一种摄影补光灯
CN109041383A (zh) 2018-08-31 2018-12-18 华勤通讯技术有限公司 移动终端中闪光灯的控制方法和系统

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201689263U (zh) 2010-03-08 2010-12-29 四川维优科技有限责任公司 具有超温保护功能的便携式lcos投影机
JP2014154335A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Panasonic Corp 点灯装置および、これを用いた照明器具
JP2017156625A (ja) 2016-03-03 2017-09-07 キヤノン株式会社 照明装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN111580326A (zh) 2020-08-25
JP2020134653A (ja) 2020-08-31
US20200264493A1 (en) 2020-08-20
US11500268B2 (en) 2022-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268438B2 (ja) ストロボ装置、撮像装置およびその制御方法
JP2004258430A (ja) ストロボ撮影システム
JP2011221363A (ja) ストロボ撮影システム、発光制御装置及びストロボ装置
JP2006322986A (ja) 閃光装置
JP2004126493A (ja) 閃光制御装置及び閃光制御システム
JP2009098477A (ja) 撮像装置
JP7258589B2 (ja) 照明装置およびその制御方法、撮像装置
JP4447902B2 (ja) 閃光撮影システムおよびその制御方法
CN111323992B (zh) 设置闪光灯的发光量的拍摄系统、照明设备和控制方法
JP5100508B2 (ja) 撮像装置及びカメラシステム
JP6742733B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム
JPH11109453A (ja) カメラシステム
JP2000081647A (ja) カメラ
JP5183188B2 (ja) 撮像装置およびストロボ装置
JP7370875B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2013142883A (ja) 閃光装置を含むカメラシステム
JP3706659B2 (ja) カメラシステム
JP2014232161A (ja) 撮像装置、照明装置及び制御方法
JP6304950B2 (ja) 照明装置、撮像装置およびそれらの制御方法
JP2018081121A (ja) 撮像システム及びその制御方法
CN108712617B (zh) 进行反射闪光拍摄的摄像设备及其控制方法和存储介质
JP2021152575A (ja) 発光制御装置及び発光制御方法
JP2013142884A (ja) 閃光装置を含むカメラシステム
JPH1039368A (ja) ストロボ制御カメラシステム
JP2006017854A (ja) 撮像装置及び閃光発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7258589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151