JP7257136B2 - 半導体装置及び負荷制御システム - Google Patents

半導体装置及び負荷制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7257136B2
JP7257136B2 JP2018231894A JP2018231894A JP7257136B2 JP 7257136 B2 JP7257136 B2 JP 7257136B2 JP 2018231894 A JP2018231894 A JP 2018231894A JP 2018231894 A JP2018231894 A JP 2018231894A JP 7257136 B2 JP7257136 B2 JP 7257136B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
primary
primary side
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018231894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020096051A (ja
Inventor
夏輝 山本
智 名手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2018231894A priority Critical patent/JP7257136B2/ja
Priority to US16/707,948 priority patent/US11303206B2/en
Publication of JP2020096051A publication Critical patent/JP2020096051A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7257136B2 publication Critical patent/JP7257136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/601Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0922Combination of complementary transistors having a different structure, e.g. stacked CMOS, high-voltage and low-voltage CMOS
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1025Channel region of field-effect devices
    • H01L29/1029Channel region of field-effect devices of field-effect transistors
    • H01L29/1033Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure
    • H01L29/1041Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface
    • H01L29/1045Channel region of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate, e.g. characterised by the length, the width, the geometric contour or the doping structure with a non-uniform doping structure in the channel region surface the doping structure being parallel to the channel length, e.g. DMOS like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • H01L29/42368Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity the thickness being non-uniform
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations

Description

本発明は、半導体装置及び負荷制御システムに関する。
図15に本発明の関連技術に係る負荷駆動装置900の全体構成を示す。負荷駆動装置900では、商用交流電圧などの交流電圧をダイオード整流することで直流電圧VDCを生成する。そして、直流電圧VDCをモータ等の負荷901に与えることにより、負荷制御回路902による制御の下で負荷901を駆動する。直流電圧VDCの大きさは、負荷駆動装置900への入力交流電圧の増減に応じて増減するが、直流電圧VDCの大きさに応じて負荷901の制御を変える必要があることも多い。例えば、負荷駆動装置900が使用される地域によって交流電圧の実効値が100Vとなったり200Vとなったりするが、交流電圧の実効値が100Vであるときと200Vであるときとで、負荷901の制御に関して様々な変更が必要になることも多い。
そこで、負荷駆動装置900では、直流電圧VDCの大きさを示す電圧情報を負荷制御回路902に与えて、その電圧情報に応じて負荷901の制御(例えばモータの回転数制御)を行うようにしている。
一方、図16に示す負荷駆動装置910のように、トランスを用いて一次側と二次側を分離し、二次側で負荷911を駆動することも一般的に行われる(下記特許文献1参照)。
特開2008-178241号公報
図16の構成において、負荷911の駆動電圧は二次側電圧V2となるが、二次側電圧V2は入力交流電圧及び一次側電圧V1の増減に伴って増減する。このような構成においても、ダイオード整流を経た一次側電圧V1の情報を負荷911の制御に生かすことができれば有益であり、それを実現可能にするための装置の開発が望まれる。
本発明は、一次側電圧の情報伝達に寄与する半導体装置及び負荷制御システムを提供することを目的とする。
本発明に係る半導体装置は、一次側電圧から絶縁形式で二次側電圧を生成するシステムの一次側に配置される半導体装置であって、前記一次側電圧に基づく電圧情報を絶縁形式で二次側に伝達するための電圧情報信号を生成する信号生成回路を備えたことを特徴とする。
具体的には例えば、前記半導体装置において、前記信号生成回路は、前記一次側電圧を分圧して得られる入力電圧に基づき前記電圧情報信号を生成すると良い。
より具体的には例えば、前記半導体装置において、前記信号生成回路は、前記入力電圧を複数の基準電圧と比較する複数の比較器を有し、各比較器での比較結果に応じて前記電圧情報信号を生成して良い。
或いは具体的には例えば、前記半導体装置において、前記信号生成回路は、前記入力電圧に応じた電流を生成する電流生成回路を有し、前記電流の大きさに応じた信号を前記電圧情報信号として生成しても良い。
また例えば、前記半導体装置において、前記一次側電圧を分圧して前記入力電圧を得るための分圧抵抗部が設けられ、前記分圧抵抗部及び前記信号生成回路が単一の半導体基板に集積化して構成されると良い。
この際例えば、前記半導体装置において、前記半導体基板には、高耐圧領域と他領域とが形成されており、基板厚さ方向における耐圧は、前記高耐圧領域において前記他領域よりも高く、前記分圧抵抗部は、前記高耐圧領域上に形成されると良い。
更に例えば、前記半導体装置において、前記高耐圧領域は、LDMOSFET領域であって良い。
更に例えば、前記半導体装置において、前記LDMOSFET領域には、夫々に環形状を有する複数のドレイン領域と夫々に環形状を有する複数のソース領域とが形成され、前記ドレイン領域と前記ソース領域は同心にて交互に形成され、前記分圧抵抗部は、前記複数のドレイン領域の内、最内周のドレイン領域に囲まれたフィールド酸化膜上に形成されて良い。
また例えば、前記半導体装置において、前記半導体基板を収容する筐体から突出する複数の外部端子を備え、前記複数の外部端子は、前記一次側電圧の入力を受けるための第1外部端子と、前記第1外部端子とは異なる複数の第2外部端子と、を含み、前記複数の第2外部端子の内、前記第1外部端子に隣接する第2外部端子と前記第1外部端子との距離は、前記複数の第2外部端子の内、互いに隣接し合う2本の第2外部端子間の距離と比べて、大きいと良い。
また例えば、前記半導体装置において、前記半導体基板を収容する筐体から突出する複数の外部端子を備え、前記複数の外部端子は、前記一次側電圧の入力を受けるための第1外部端子と、前記第1外部端子とは異なる複数の第2外部端子と、を含み、前記第1外部端子は前記筐体の端部に配置されて良い。
また例えば、前記半導体装置において、前記信号生成回路は、前記一次側電圧に応じてパルス幅変調された信号又はパルス周波数変調された信号を、前記電圧情報信号として生成すると良い。
また例えば、前記半導体装置において、前記電圧情報はフォトカプラ又はトランスを用いて前記二次側に伝達されると良い。
本発明に係る負荷制御システムは、前記半導体装置と、前記二次側電圧に基づき駆動する負荷を制御する、前記二次側に配置された負荷制御回路と、を備え、前記負荷制御回路は、前記半導体装置から伝達された前記電圧情報に基づき前記負荷を制御することを特徴とする。
本発明によれば一次側電圧の情報伝達に寄与する半導体装置及び負荷制御システムを提供することが可能となる。
本発明の第1実施形態に係る負荷駆動装置の全体構成図である。 本発明の第1実施形態に係る一次側ICの外観図である。 本発明の第1実施形態に係り、電圧情報の伝達に関わる2つの信号間の関係図である。 本発明の第1実施形態に係り、一次側ICの概略的な内部構成図である。 本発明の第1実施形態に係り、一次側電圧と、PWM信号として生成された電圧情報信号のデューティと、の関係図である。 本発明の第1実施形態に係り、一次側電圧と、PFM信号として生成された電圧情報信号の周波数と、の関係図である。 本発明の第1実施形態に係り、負荷としてのモータの周辺回路図である。 本発明の第2実施形態に係り、信号生成回路の構成の例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係り、信号生成回路の構成の例を示す図である。 本発明の第3実施形態に係り、図9の信号生成回路のタイミングチャートである。 本発明の第4実施形態に係り、一次側ICにおける分圧抵抗部の形成領域を模式的に示す縦断面図である。 本発明の第4実施形態に係り、一次側ICの構造例を示す縦断面図である。 本発明の第4実施形態に係り、一次側ICの構造例を示す上面図である。 本発明の第5実施形態に係り、一次側ICにおける外部端子の配列の例を示す図である。 本発明の関連技術に係る負荷制御装置の構成図である。 本発明の関連技術に係る他の負荷制御装置の構成図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量、素子又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって、該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量、素子又は部材等の名称を省略又は略記することがある。例えば、後述の“100”によって参照される一次側ICは(図1参照)、一次側IC100と表記されることもあるし、IC100と略記されることもあり得るが、それらは全て同じものを指す。
まず、本実施形態の記述にて用いられる幾つかの用語について説明を設ける。本実施形態において、ICとは集積回路(Integrated Circuit)の略称である。レベルとは電位のレベルを指し、任意の信号又は電圧についてハイレベルはローレベルよりも高い電位を有する。周期的にレベルがローレベルとハイレベルとの間で切り替わる任意の信号又は電圧について、当該信号又は電圧の1周期分の区間の長さに対する、当該信号又は電圧のレベルがハイレベルとなる区間の長さの割合を、デューティと称する。FET(電界効果トランジスタ)として構成された任意のトランジスタについて、オン状態とは、当該トランジスタのドレイン及びソース間が導通状態となっていることを指し、オフ状態とは、当該トランジスタのドレイン及びソース間が非導通状態(遮断状態)となっていることを指す。以下、オン状態、オフ状態を、単に、オン、オフと表現することもある。
<<第1実施形態>>
本発明の第1実施形態を説明する。図1は本発明の第1実施形態に係る負荷駆動装置1の全体構成図である。負荷駆動装置1は、一次側に設けられた回路である一次側回路10と、二次側に設けられた回路である二次側回路20と、を備える。負荷駆動装置1において、一次側と二次側は互いに絶縁されている、換言すれば一次側回路10と二次側回路20は互いに絶縁されている。また、負荷駆動装置1は、一次側回路10と二次側回路20に亘って設けられるトランスTR及びフォトカプラPCを備える。トランスTRは、一次側回路10に配置された一次側巻線W1と、二次側回路20に配置された二次側巻線W2と、を備える。トランスTRにおいて、一次側巻線W1と二次側巻線W2とは電気的に絶縁されつつ互いに逆極性にて磁気結合されている。フォトカプラPCは、一次側回路10に配置された発光素子31と、二次側回路20に配置された受光素子32と、を備える。
負荷駆動装置1では、トランスTRを用いて一次側電圧Vから絶縁形式で二次側電圧Vが生成される。一次側回路10におけるグランドは“GND1”にて参照され、二次側回路20におけるグランドは“GND2”にて参照される。一次側電圧VはグランドGND1を基準とする電圧であり、二次側電圧VはグランドGND2を基準とする電圧である。一次側回路10及び二次側回路20の夫々において、グランドは0V(ゼロボルト)の基準電位を有する導電部(所定電位点)を指す又は基準電位そのものを指す。但し、グランドGND1とグランドGND2は互いに絶縁されているため、互いに異なる電位を有し得る。
一次側回路10について説明する。一次側回路10には、フィルタ11、整流回路12、平滑コンデンサ13、スイッチングトランジスタ14、センス抵抗15、一次側制御回路16及び抵抗18が設けられる。スイッチングトランジスタ14はNチャネル型のMOSFET(metal-oxide-semiconductor field-effect transistor)として構成されている。
フィルタ11は、負荷駆動装置1に入力された交流電圧VACのノイズを除去する。交流電圧VACは商用交流電圧であって良い。整流回路12は、フィルタ11を通じて供給された交流電圧VACを全波整流するダイオードブリッジ回路である。平滑コンデンサ13は整流回路12により全波整流された電圧を平滑化することで一次側電圧Vを生成する。平滑コンデンサ13の両端間にグランドGND1を基準として一次側電圧Vが加わる。一次側電圧Vは交流電圧VACの実効値に応じた電圧値を有する正の直流電圧である。一次側電圧Vは交流電圧VACの周期にて若干脈動し得るが、ここでは当該脈動を無視する。
一次側巻線W1の一端に一次側電圧Vが印加され、一次側巻線W1の他端はスイッチングトランジスタ14のドレインに接続される。スイッチングトランジスタ14のソースはセンス抵抗15を介してグランドGND1に接続される。センス抵抗15での電圧降下を示す電圧信号が一次側制御回路16に入力される。
一次側制御回路16は、スイッチングトランジスタ14のゲートに接続され、トランジスタ14のゲートにパルス信号を供給してトランジスタ14のゲート電圧を制御することで、トランジスタ14をスイッチング駆動する。パルス信号は、信号レベルがローレベル及びハイレベル間で切り替わる矩形波状の信号である。トランジスタ14のゲートにローレベル、ハイレベルの信号が供給されているとき、トランジスタ14は、夫々、オフ状態、オン状態となる。トランジスタ14の制御方式は特に限定されない。例えば、負荷駆動装置1において、二次側電圧Vに応じたフィードバック信号が一次側制御回路16に伝達されるように構成しておくことができる。この場合、一次側制御回路16は、パルス幅変調を利用してフィードバック信号に応じたデューティを有するパルス信号をスイッチングトランジスタ14のゲートに供給しても良いし、パルス周波数変調を利用してフィードバック信号に応じた周波数を有するパルス信号をスイッチングトランジスタ14のゲートに供給しても良い。また例えば、一次側制御回路16は、センス抵抗15での電圧降下に応じて(即ちスイッチングトランジスタ14に流れる電流に応じて)上記パルス信号のデューティを調節しても良い。
ここでは、一次側回路10に一次側電源IC17が設けられ、一次側電源IC17内にトランジスタ14、センス抵抗15及び一次側制御回路16が形成されているものとする。但し、トランジスタ14及びセンス抵抗15は、ディスクリート部品として、一次側電源IC17の外部に設けられていても良い。一次側電源IC17は、直流電圧である電源電圧VCC1を元に駆動する。電源電圧VCC1は、グランドGND1を基準とする一次側での電源電圧である。トランスTRの一次側に補助巻線(不図示)が設けられていても良く、この場合、スイッチングトランジスタ14がスイッチング駆動される際に補助巻線に生ずる誘起電圧を整流することで電源電圧VCC1を生成しても良い。或いは、一次側電圧Vを直流/直流変換することで電源電圧VCC1を生成するDC/DCコンバータ(不図示)が一次側回路10に設けられていても良い。
一次側回路10には、更に一次側IC100が設けられる。図2に一次側IC100の外観の例を示す。一次側IC100は、半導体集積回路を樹脂にて構成された筐体(パッケージ)内に封入することで形成された電子部品(半導体装置)であり、一次側IC100を構成する各回路が半導体にて集積化されている。一次側IC100としての電子部品の筐体には、IC100の外部に対し筐体から露出した外部端子が複数設けられている。尚、図2に示される外部端子の数は例示に過ぎない。
一次側IC100に設けられた複数の外部端子には、外部端子TM1~TM4が含まれる。外部端子TM1は一次側電圧Vが加わる配線に接続されて一次側電圧Vの入力を受ける。外部端子TM2はグランドGND1に接続される。外部端子TM4は電源電圧VCC1の入力を受ける。一次側IC100は電源電圧VCC1を元に駆動する。外部端子TM3からは、一次側電圧Vに応じた電圧情報を示す電圧情報信号S1が出力される。フォトカプラPCの発光素子31と抵抗18との直列回路が外部端子TM3とグランドGND1との間に配置され、当該直列回路に対して電圧情報信号S1が入力される。抵抗18は発光素子31への供給電流を調整するためのものである。抵抗18は一次側回路100内に設けられていても良い。一次側IC100の内部構成及び動作の詳細については後述される。
二次側回路20について説明する。二次側回路20には、整流ダイオード21、平滑コンデンサ22、二次側電源回路23、MPU(Micro Processing Unit)24、抵抗25及び負荷LDが設けられる。
トランスTRにおいて、二次側巻線W2の一端は整流ダイオード21のアノードに接続され、二次側巻線W2の他端はグランドGND2に接続される。整流ダイオード21のカソードは平滑コンデンサ22の一端に接続され、平滑コンデンサ22の他端はグランドGND2に接続される。このため、スイッチングトランジスタ14がオンであるときに一次側電圧Vに基づく電流が一次側巻線W1に流れて一次側巻線W1にエネルギが蓄積され、その後、スイッチングトランジスタ14がオフとされると、蓄積されたエネルギが二次側巻線W2から整流ダイオード21を通じて平滑コンデンサ22に向けて出力される。この結果、平滑コンデンサ22の両端間に二次側電圧Vが生じる。二次側電圧Vは、一次側電圧Vと、一次側巻線W1の巻き数及び二次側巻線W2の巻き数の比と、に応じた電圧値を有する正の直流電圧である。二次側電圧Vは若干脈動し得るが、ここでは当該脈動を無視する。一次側巻線W1の巻き数に対し二次側巻線W2の巻き数は少なく、よって、二次側電圧Vは一次側電圧Vよりも小さい(即ち二次側電圧Vは一次側電圧Vよりも低い電圧値を有する)。
二次側電源回路23は、二次側電圧Vから直流電圧VCC2を生成するDC/DCコンバータである。直流電圧VCC2は所定の正の直流電圧値(例えば5V)を有する。直流電圧VCC2は、グランドGND2を基準とした二次側での電源電圧として機能する。
MPU24は、電源電圧VCC2を受ける端子とグランドGND2に接続される端子とを備え、電源電圧VCC2を元に駆動する。MPU24が実行する処理には負荷LDの制御が含まれる。MPU24には電圧情報信号S1に基づく信号S2が入力される。信号S2はフォトカプラPCから提供される。具体的には例えば、フォトカプラPCの受光素子32はフォトトランジスタから成り、フォトカプラPCの発光素子31に入力される電圧情報信号S1に応じて、フォトトランジスタの電流が制御される。抵抗25の一端に電圧VCC2(又は二次側電源回路23にて生成され得る他の直流電圧)が印加される。抵抗25の他端とグランドGND2との間に受光素子32としてのフォトトランジスタが配置され、抵抗25の他端と受光素子32との接続ノードに信号S2が生じる。故に、図3に示す如く、電圧情報信号S1がハイレベルであるときには、発光素子31が発光し、その結果、受光素子32に電流が流れて信号S2がローレベルとなる。逆に、電圧情報信号S1がローレベルであるときには、発光素子31が発光せず、その結果、受光素子32に電流が流れないので信号S2がハイレベルとなる。
電圧情報信号S1は一次側電圧Vに応じた電圧情報を含んでいるため、信号S2も一次側電圧Vに応じた電圧情報を含む電圧情報信号となる。MPU24は信号S2に応じて負荷LDを制御することができる。負荷LDは、二次側電圧Vが加わる配線とグランドGND2との間に設けられ、二次側電圧Vに基づき駆動する。
尚、ここでは、ダイオード整流方式(非同期整流方式)且つフライバック方式にて二次側電圧Vを生成する例を挙げているが、負荷駆動装置1において、同期整流方式にて二次側電圧Vを生成するようにしても良いし、フォワード方式にて二次側電圧Vを生成するようにしても良い。
図4に一次側IC100の概略構成を示す。一次側IC100は、外部端子TM1及びTM2間に設けられた分圧抵抗部110と、外部端子TM4及びTM2に接続され、外部端子TM4に供給された電源電圧VCC1を元に駆動する信号生成回路120と、を備える。分圧抵抗部110は分圧抵抗Ra及びRbから成り、一次側電圧Vを分圧することで電圧Vを生成する。具体的には、分圧抵抗Raの一端は一次側電圧Vが加わる外部端子TM1に接続され、分圧抵抗Rbの一端はグランドGND1に接続された外部端子TM2に接続され、分圧抵抗Ra及びRbの他端同士はノードND1にて共通接続される。このため、ノードND1には一次側電圧Vの分圧に相当する電圧Vが生じる。電圧Vは信号生成回路120に入力される。
信号生成回路120は、入力電圧Vに応じた電圧情報信号S1を生成して外部端子TM3から出力する。電圧情報信号S1は、入力電圧Vの電圧値に依存する信号であり、従って一次側電圧Vの電圧値を示す電圧情報(換言すれば入力電圧Vの電圧値を示す電圧情報)を含んでいる。入力電圧Vは一次側電圧Vに比例するため、入力電圧Vに応じて電圧情報信号S1を生成することと、一次側電圧Vに応じて電圧情報信号S1を生成することは等価である。
信号生成回路120にて生成される電圧情報信号S1は、信号レベルがローレベル及びハイレベル間で切り替わる矩形波状の信号(即ちパルス信号)である。一次側電圧Vの電圧値を示す電圧情報を電圧情報信号S1に含めることができる限り、電圧情報信号S1の変調方式は任意である。即ち例えば、信号生成回路120は、一次側電圧Vに応じてパルス幅変調されたPWM信号を電圧情報信号S1として生成するようにしても良いし、一次側電圧Vに応じてパルス周波数変調されたPFM信号を電圧情報信号S1として生成するようにしても良い。
図5(a)は、パルス幅変調を用いて電圧情報信号S1を生成する際の、電圧情報信号S1のデューティと一次側電圧Vとの関係を表している。例えば、PWM信号としての電圧情報信号S1のデューティは、一次側電圧Vが10V、20V、30Vであるとき、夫々、25%、50%、75%に設定される(図5(b)も参照)。勿論、これは数値の一例に過ぎず、想定される一次側電圧Vの変動範囲に応じて、電圧情報信号S1のデューティと一次側電圧Vとの関係を任意に設定できる。図5(a)及び(b)の例では、一次側電圧Vの増大に伴って電圧情報信号S1のデューティが増大しているが、一次側電圧Vの増大に伴って電圧情報信号S1のデューティが減少する構成が採用されても良い。
図6(a)は、パルス周波数変調を用いて電圧情報信号S1を生成する際の、電圧情報信号S1の周波数と一次側電圧Vとの関係を表している。例えば、PFM信号としての電圧情報信号S1の周波数は、一次側電圧Vが10V、20V、30Vであるとき、夫々、10Hz、50Hz、90Hzに設定される(図6(b)も参照)。勿論、これは数値の一例に過ぎず、想定される一次側電圧Vの変動範囲に応じて、電圧情報信号S1の周波数と一次側電圧Vとの関係を任意に設定できる。図6(a)及び(b)の例では、一次側電圧Vの増大に伴って電圧情報信号S1の周波数が増大しているが、一次側電圧Vの増大に伴って電圧情報信号S1の周波数が減少する構成が採用されても良い。
電圧情報信号S1に含まれる電圧情報(即ち一次側電圧Vの電圧値を示す電圧情報)は信号S2にも含まれることになり、MPU24は、信号S2に含まれる電圧情報を、負荷LDの様々な制御に役立てることができる。
今、負荷LDが直流モータであるモータ26を含む場合を考える。そして、今、例として、図7に示す如く、二次側電圧Vが加わる配線とグランドGND2との間に、モータ26と、Nチャネル型のMOSFETとして構成されたトランジスタ27とが、直列に配置される場合を考える。この場合、MPU24は、トランジスタ27を交互にオン、オフとすることでモータ26をパルス駆動することができ、トランジスタ27のオンデューティを制御することでモータ26の回転数を制御することができる。トランジスタ27のオンデューティは、トランジスタ27がオンとなる区間の長さとトランジスタ27がオフとなる区間の長さの和に対する、トランジスタ27がオンとなる区間の長さの割合を指す。
仮にトランジスタ27のオンデューティが固定されていた場合、一次側電圧Vの低下に伴って二次側電圧Vが低下するとモータ26の回転数も低下し、逆に、一次側電圧Vの増加に伴って二次側電圧Vが増加するとモータ26の回転数も増加することになるが、MPU24は、信号S2に基づきモータ26の回転数が一定に保たれるようモータ26のパルス駆動を制御して良い。即ち、一次側電圧Vが相対的に高いことを示す信号S2を受けた際にはトランジスタ27のオンデューティを相対的に小さくし、一次側電圧Vが相対的に低いことを示す信号S2を受けた際にはトランジスタ27のオンデューティを相対的に大きくすれば良い。
MPU24に過電流保護機能が設けられていても良い。過電流保護機能では、モータ26に流れる電流(以下、モータ電流と称する)が監視され、モータ電流の値が所定の過電流閾値以上であることが検知されたとき、即時、トランジスタ27をオンからオフに切り替えることでモータ26への電流供給を遮断する。モータ電流の監視は、トランジスタ27のドレイン-ソース間電圧を監視することで実現されても良いし、モータ電流が流れる経路に挿入された抵抗での電圧降下を監視することで実現されても良い。
過電流閾値は一次側電圧Vに依存して適切な値が変わり得る。典型的には例えば、負荷駆動装置1に入力される交流電圧VACが商用交流電圧である場合、負荷駆動装置1が使用される地域によって交流電圧VACの実効値が100Vとなったり200Vとなったりするが、交流電圧VACの実効値が100Vである場合と200Vである場合とで適切な過電流閾値は異なる。これを考慮し、MPU24は、信号S2に基づき過電流閾値を可変設定するようにしても良い。即ち例えば、信号S2にて示される一次側電圧Vの電圧値が所定値以上であるか否かに応じて、過電流閾値を互いに異なる第1閾値及び第2閾値間で切り替えるようにしても良い。
また、一次側電圧Vが異常に高いことで二次側電圧Vも異常に高くなる場合には、MPU24は、モータ26を保護すべく、モータ26の駆動を停止するようにしても良い。即ち例えば、一次側電圧Vの電圧値が所定の上限電圧値以上であることが信号S2にて示されている場合、MPU24は、トランジスタ27をオフに維持することでモータ26の駆動を停止しても良い。
また、一次側電圧Vが異常に低いことで二次側電圧Vも異常に低くなる場合には、昇圧回路(不図示)を起動することでモータ26の駆動電圧を確保するといったことも可能である。当該昇圧回路は、二次側回路20に設けられ、MPU24の制御の下、二次側電圧Vを昇圧して二次側電圧Vよりも高い昇圧電圧を生成できる。原則として、昇圧回路は停止していて、昇圧回路の停止時には上述の如く二次側電圧Vによりモータ26が駆動されるが、一次側電圧Vの電圧値が所定の下限電圧値以下であることが信号S2にて示されている場合、MPU24により昇圧回路が起動されて昇圧電圧にてモータ26を駆動される構成が採用されても良い。当該昇圧回路も負荷LDの一部であると考えても良い。
負荷LDがモータ26を含む場合を考えて、信号S2に基づく負荷LDの制御について説明したが、二次側電圧Vにて駆動する負荷LDの種類は任意であり、二次側電圧Vの高低に応じて制御を変更することが要求される様々な用途に本発明は利用可能である。例えば、加熱調理器の加熱を担う部品が負荷LDに含まれている場合では、二次側電圧Vの増減により調理温度が増減するため、信号S2に含まれる一次側電圧Vの電圧情報に応じて加熱時間(料理の素材に熱を加える時間の長さ)を調整するといった利用方法も考えられる。また例えば、複数の機能の何れかを実現できるよう負荷LDを構成しておき、信号S2に含まれる一次側電圧Vの電圧情報に応じて、負荷LDにて実際に実現される機能を切り替えるといった利用方法も考えられる。
負荷駆動装置1に入力される交流電圧VACが商用交流電圧である場合、交流電圧VACの実効値が目標値(例えば100Vや200V)近辺に精度良く保たれることもあるが、負荷駆動装置1が使用される地域によっては、商用交流電圧が安定しておらず、交流電圧VACに大きな変動が生じることもある。交流電圧VACの変動は一次側電圧Vの変動をもたらす。また、交流電圧VACの電力系統における電力消費が大きくなった場合などでは、交流電圧VACが目標値よりも随分と低下するといったことも考えられる。更に、負荷駆動装置1に接続されて交流電圧VACの入力を受けるコンセントの挿抜時には、安定状態と比べて一次側電圧Vが相当に小さくなる。負荷駆動装置1は、これら様々な状況に対応しうる。
本実施形態に係る負荷駆動装置1によれば、一次側電圧Vの電圧情報を二次側に伝達することができ、二次側回路20にて、その電圧情報を様々に利用することができる。また、電圧情報信号S1を生成する信号生成回路120と分圧抵抗部110を含めてIC化しているため、分圧抵抗をディスクリート部品として設ける構成との比較において、部品点数を少なくすることができ、結果、装置全体の故障率低減が期待される。
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態及び後述の第3~第6実施形態は第1実施形態を基礎とする実施形態であり、第2~第6実施形態において特に述べない事項に関しては、矛盾の無い限り、第1実施形態の記載が第2~第6実施形態にも適用される。第2実施形態の記載を解釈するにあたり、第1及び第2実施形態間で矛盾する事項については第2実施形態の記載が優先されて良い(後述の第3~第6実施形態についても同様)。矛盾の無い限り、第1~第6実施形態の内、任意の複数の実施形態を組み合わせても良い。
図8に、信号生成回路120の例としての信号生成回路120Aの構成を示す。信号生成回路120Aは、比較器131~134及びロジック回路135を備える。信号生成回路120Aに対する入力電圧Vは、比較器131~134の夫々の非反転入力端子に供給される。比較器131、132、133、134の反転入力端子には、夫々、所定の基準電圧VREF1、VREF2、VREF3、VREF4が印加される。各比較器からはローレベル又はハイレベルの信号が出力される。基準電圧VREF1、VREF2、VREF3及びVREF4は、電源電圧VCC1を元に一次側IC100内で生成される、グランドGND1を基準とした正の直流電圧であり、“0<VREF1<VREF2<VREF3<VREF4”が成立する。例えば、基準電圧VREF1、VREF2、VREF3、VREF4を、夫々、1V、2V、3V、4Vとすることができる。この場合において、分圧抵抗Ra、Rbの抵抗値が、夫々、9MΩ、1MΩであったとしたならば、一次側電圧Vが比較器131、132、133、134にて10V、20V、30V、40Vと比較されることになる。
比較器131~134は入力電圧Vと基準電圧VREF1~VREF4を比較して、比較結果を示す信号を出力する。具体的には、比較器131、132、133、134の出力信号は、
“V<VREF1”の成立時において、全てローレベルとなり(これを第1出力パターンと称する)、
“VREF1≦V<VREF2”の成立時において、夫々、ハイレベル、ローレベル、ローレベル、ローレベルとなり(これを第2出力パターンと称する)、
“VREF2≦V<VREF3”の成立時において、夫々、ハイレベル、ハイレベル、ローレベル、ローレベルとなり(これを第3出力パターンと称する)、
“VREF3≦V<VREF4”の成立時において、夫々、ハイレベル、ハイレベル、ハイレベル、ローレベルとなり(これを第4出力パターンと称する)、
“VREF4≦V”の成立時において、全てハイレベルとなる(これを第5出力パターンと称する)。
ロジック回路135は、比較器131~134の出力信号に応じた電圧情報信号S1を生成して外部端子TM3から出力する。パルス幅変調を利用する場合には、比較器131~134の出力信号に応じて電圧情報信号S1のデューティを制御すれば良い(即ち、第1~第5出力パターン間で電圧情報信号S1のデューティを互いに異ならせれば良い)。パルス周波数変調を利用する場合には、比較器131~134の出力信号に応じて電圧情報信号S1の周波数を制御すれば良い(即ち、第1~第5出力パターン間で電圧情報信号S1の周波数を異ならせれば良い)。
図8の構成例では、信号生成回路120Aに比較器を4つ設けることで一次側電圧Vを5段階で検出しているが、信号生成回路120Aに設けられる比較器の個数は任意であり、1つでも可能であるが、検出分解能を考慮すれば2以上であることが好ましい。また、入力電圧Vが何れかの基準電圧付近にあるときに、ロジック回路135への入力信号が頻繁に変化するのを防止すべく、各比較器での電圧比較にヒステリシスを設けておいても良い。
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態を説明する。図9に、信号生成回路120の他の例としての信号生成回路120Bの構成を示す。信号生成回路120Bは、トランジスタ151~154、比較器155、RS型フリップフロップであるFF156、オシレータ157、抵抗158~160及びコンデンサ161を備える。トランジスタ151及び154はNチャネル型のMOSFETとして構成され、トランジスタ152及び153はPチャネル型のMOSFETとして構成される。
トランジスタ151のゲートがノードND1に接続されることで、トランジスタ151のゲートに対し信号生成回路120Bへの入力電圧Vが加わる。トランジスタ151のソースは抵抗160を介してグランドGND1に接続される。トランジスタ151のドレインと、トランジスタ152のドレイン及びゲートと、トランジスタ153のゲートは互いに接続される。トランジスタ152のソースは抵抗158の一端に接続され、抵抗158の他端には電源電圧VCC1が加わる。トランジスタ153のソースは抵抗159の一端に接続され、抵抗159の他端には電源電圧VCC1が加わる。トランジスタ153及び154のドレイン同士はノード162に共通接続される。トランジスタ154のソースはグランドGND1に接続される。ノード162とグランドGND1との間にコンデンサ161が設けられる。グランドGND1から見たノード162における電圧を記号“V”によって参照する。電圧Vはコンデンサ161の両端間電圧に等しい。
比較器155の非反転入力端子、反転入力端子には、夫々、電圧V、所定の基準電圧VREFが供給される。基準電圧VREFは、電源電圧VCC1を元に一次側IC100内で生成される、グランドGND1を基準とした正の直流電圧である。比較器155は電圧V及びVREFを比較して、電圧Vが基準電圧VREF以上であるときにハイレベルの信号を出力し、電圧Vが基準電圧VREF未満であるときにローレベルの信号を出力する。比較器155の出力信号は、FF156のリセット入力端子に供給される。FF156のセット入力端子にはオシレータ157からのクロック信号SOSCが供給される。オシレータ157は、所定の周波数を有するクロック信号SOSCを生成する。クロック信号SOSCは信号レベルがローレベル及びハイレベル間で切り替わる矩形波状の信号であり、クロック信号SOSCにおいて、信号レベルのローレベルからハイレベルの切り替わりが周期的に繰り返し生じる。
FF156は第1出力端子(Q端子)及び第2出力端子(反転Q端子)を有し、自身がラッチしている論理値(即ち保持している論理値)に応じた信号を、第1及び第2出力端子から出力する。FF156は、セット入力端子に対してハイレベルの信号が入力され且つリセット入力端子に対してローレベルの信号が入力されたとき“1”の論理値をラッチし、セット入力端子に対してローレベルの信号が入力され且つリセット入力端子に対してハイレベルの信号が入力されたとき“0”の論理値をラッチし、セット入力端子及びリセット入力端子への入力信号が共にローレベルであるときには現時点でラッチしている論理値を変化させない。信号生成回路120Bにおいて、セット入力端子及びリセット入力端子への入力信号が共にハイレベルとなることは無い。
FF156において、“0”の論理値がラッチされているとき、第1及び第2出力端子の出力信号は、夫々、ローレベル、ハイレベルとなり、“1”の論理値がラッチされているとき、第1及び第2出力端子の出力信号は、夫々、ハイレベル、ローレベルとなる。FF156の第1出力端子(Q端子)における信号は電圧情報信号S1として外部端子TM3から出力される。FF156の第2出力端子(反転Q端子)における信号はトランジスタ154のゲートに入力される。故に、FF156において、“0”、“1”の論理値がラッチされているとき、トランジスタ154は、夫々、オン状態、オフ状態となる。
また、トランジスタ152のドレイン及びソース間に流れる電流を電流I1と称し、トランジスタ153のドレイン及びソース間に流れる電流を電流I2と称する。トランジスタ152及び153にてカレントミラー回路が形成されているため、電流I2は電流I1に比例する。
図10を参照して信号生成回路120Bの動作の流れを説明する。FF156にて“0”の論理値がラッチされているタイミングt0を起点にして考える。タイミングt0では、FF156の第1出力端子(Q端子)からの出力信号(即ち電圧情報信号S1)はローレベルであり、トランジスタ154がオンとなっているので電圧Vは0Vである。タイミングt0より後のタイミングt1において、クロック信号SOSCがローレベルからハイレベルに切り替わると、FF156にて“1”の論理値がラッチされて、FF156の第1出力端子からの出力信号はローレベルからハイレベルに切り替わり且つFF156の第2出力端子からの出力信号はハイレベルからローレベルに切り替わる。このためトランジスタ154がターンオフする。トランジスタ154がターンオフすると、電流I2によるコンデンサ161の充電が開始されてコンデンサ161の端子電圧である電圧Vが上昇してゆく。タイミングt2にて電圧Vが基準電圧VREFに達すると比較器155の出力信号がローレベルからハイレベルに切り替わるため、FF156にて“0”の論理値がラッチされる。FF156にて“0”の論理値がラッチされると、FF156の第1出力端子からの出力信号がハイレベルからローレベルに切り替わると共にFF156の第2出力端子からの出力信号がローレベルからハイレベルに切り替わる。すると、トランジスタ154のターンオンを通じて電圧Vが0Vに戻り、比較器155の出力信号もローレベルに戻る。以後、同様の動作が繰り返される。
図9の構成では、一次側電圧Vに応じた電流I1及びI2を生成する電流生成回路がトランジスタ151~153及び抵抗158~160にて構成されている。一次側電圧Vの増減に連動して電流I1及びI2も増減するため、一次側電圧Vに応じてタイミングt1及びt2間の時間が変わる。一方で、クロック信号SOSCにおいて、ローレベルからハイレベルへの切り替わりは一定周期で生じる。このため、一次側電圧Vに応じてパルス幅変調された信号が電圧情報信号S1としてFF156の第1出力端子から出力されることになり、その信号のデューティにて、一次側電圧Vの電圧値が表現されることになる。
<<第4実施形態>>
本発明の第4実施形態を説明する。一次側回路10では外部端子TM1及びTM2に比較的高い電圧が加わる。第4実施形態では、耐圧設計に注目した半導体基板の構造説明等を行う。
図11は、一次側IC100における分圧抵抗部110の形成領域を模式的に示す縦断面図である。図11で示されるように、一次側IC100は、分圧抵抗部201と信号生成部202を単一の半導体基板200に集積化して成る。
分圧抵抗部201は上述の分圧抵抗部110に相当する。分圧抵抗部201の第1端には、外部端子TM1に接続されるメタル配線204がビアを介して接続されており、分圧抵抗部201の第2端には、外部端子TM2に接続されるメタル配線205がビアを介して接続されている。図11には明示されていないが、分圧抵抗部201にはノードND1(図4参照)も設けられている。信号生成部202に上述の信号生成回路120(図4参照)が形成される。
ここで、分圧抵抗部201に対し、外部端子TM1及びTM2間における比較的大きな電圧(即ち一次側電圧V)が加わるため、高い耐圧を持つポリシリコン抵抗を用いて(例えば400V以上の耐圧を持つポリシリコン抵抗を用いて)分圧抵抗部201を形成することが望ましい。
また、分圧抵抗部201の集積化に際しては、分圧抵抗部201を介する経路(横方向)の高耐圧化だけでなく、分圧抵抗部201と基板電位端との間(縦方向)の高耐圧化も必要となる(基板電位端にはグランドGND1の電位が加わる)。そこで、半導体基板200には、その他の領域よりも基板厚さ方向(縦方向)の耐圧が高い高耐圧領域203が形成されており、分圧抵抗部201は高耐圧領域203上に形成される。即ち、半導体基板200には、高耐圧領域203と高耐圧領域203と異なる他領域が形成されているが、高耐圧領域203の基板厚さ方向における耐圧は、他領域の基板厚さ方向における耐圧よりも高く設計されており、高耐圧領域203上に分圧抵抗部201が配置される。このような構成とすることにより、分圧抵抗部201を高耐圧化することができるので、一次側IC100にて、比較的大きな一次側電圧Vを直接受けることが可能となる。尚、信号生成部202は高耐圧領域203上に設けられていない。基板厚さ方向は、半導体基板200の厚さが定義される方向であって、半導体基板200の表面及び裏面の法線に平行である。
高耐圧領域203としては、高耐圧化の実績が豊富なLDMOSFET(lateral double diffused metal oxide semiconductor field effect transistor)領域を流用することができる。
LDMOSFET領域の構造について具体的に説明する。図12及び図13は、夫々、一次側IC100の一構造例を示す縦断面図及び上面図である。図12の縦断面図は、高耐圧領域203の中央部付近の縦断面図であって、図13のα1-α2断面を模式的に示したものである。
図12の一次側IC100は、上述の半導体基板200としてp型半導体基板301を有し、半導体基板301に高耐圧領域203がLDMOSFET領域として形成されている。より具体的に述べると、p型半導体基板301には、高耐圧領域203の中央部において、低濃度n型半導体領域302とこれを取り囲む高濃度p型半導体領域303が形成されている。尚、高耐圧領域203における基板厚み方向の耐圧は、領域302の不純物濃度を下げることで又は領域302の厚みを増すことで高くなる。
低濃度n型半導体領域302には、高濃度n型半導体領域304が形成されており、高濃度p型半導体領域303には、高濃度n型半導体領域305が形成されている。これらの高濃度n型半導体領域304及び305は、夫々、LDMOSFETのドレイン領域及びソース領域に相当する。LDMOSFETのドレイン領域及びソース領域は、夫々、記号“D”及び“S”にて表される。図13に示されるように、高耐圧領域203には、その平面視において同心且つ環形状のドレイン領域(D)及びソース領域(S)が交互に複数形成されている。つまり、LDMOSFET領域としての高耐圧領域203には、夫々に環形状を有する複数のドレイン領域(D)と夫々に環形状を有する複数のソース領域(S)とが形成され、且つ、複数のドレイン領域(D)及び複数のソース領域(S)は全て同心にて形成され(即ちそれら領域の中心は全て同じであり)、且つ、ドレイン領域(D)とソース領域(S)とが交互に形成される。高耐圧領域203が第1~第nドレイン領域を含み且つ第1~第nソース領域を含むと考えた場合、それらの中心から見て、第1ドレイン領域、第1ソース領域、第2ドレイン領域、第2ソース領域、・・・、第nドレイン領域、第nソース領域の順に配列されることになる(nは2以上の整数)。p型半導体基板301の平面視において、第(i+1)ドレイン領域の外形内に第iドレイン領域の外形が収まり、且つ、第iソース領域の外形内に第iドレイン領域の外形が収まる(iは整数)。故に、第1ドレイン領域は、第1~第nドレイン領域の内の、最内周のドレイン領域に相当する。
また、低濃度n型半導体領域302の外縁表層には、高濃度n型半導体領域304を取り囲むようにフィールド酸化膜306が形成されている。また、p型半導体基板301の表層には、高濃度n型半導体領域305とフィールド酸化膜306との間に亘って、ゲート酸化膜307が形成されている。ゲート酸化膜307上には、ポリシリコンを素材とするゲート領域308(G)が形成されている。
フィールド酸化膜306上には、電界分布(即ち等電位線の間隔)を均等化して耐圧破壊を防止するための手段として、ポリシリコンを素材とするフィールドプレート309が形成されている。
フィールド酸化膜306の直下には、フィールド酸化膜306と低濃度n型半導体領域302との間に寄生容量を形成するための手段として、低濃度p型半導体領域310が形成されている。このような構成とすることにより、寄生容量の保持電圧分だけ、基板厚み方向の耐圧を高めることができる。
上述の如く、高耐圧領域203には複数のドレイン領域が同心にて形成されるが、図12に示された高濃度n型半導体領域304は、複数のドレイン領域の内の、最内周のドレイン領域(即ち上記の第1ドレイン領域)に相当する。その最内周のドレイン領域(図12の高濃度n型半導体領域304)に囲まれた低濃度n型半導体領域302の中央部表層には、フィールド酸化膜311が形成されており、分圧抵抗部201は当該フィールド酸化膜311上に形成されている。分圧抵抗部201は、ゲート領域308やフィールドプレート309と同一のポリシリコン層を用いて形成すればよい。図12の例では、分圧抵抗部201の両端部が夫々ビアを介して第1メタル層1Mに接続されており、さらには、第1メタル層1Mがビアを介して第2メタル層2Mに接続されている。但し、メタル層の積層数は、これに限定されるものではなく、1層のみであってもよいし3層以上であってもよい。
また、分圧抵抗部201は、図13にて示されるように、複数本の単位抵抗201[1]~201[m]を組み合わせて形成されると良い(ここでmは2以上の整数)。例えば、単位抵抗1本当たりの抵抗値が1MΩである場合において、分圧抵抗部201の合成抵抗値(即ち分圧抵抗Ra及びRbの抵抗値の合計)を10MΩとしたければ、10本の単位抵抗を直列に接続すれば良い。また、単位抵抗201[1]~201[m]の接続形態(直列/並列)や単位抵抗201[1]~201[m]内におけるノードND1の位置を任意に切り替え可能に構成しておけば、分圧抵抗部201での分圧比を容易に可変設定することが可能となる。また、外部端子TM1に接続されるべきパッド(不図示)は、フィールド酸化膜311上に位置する第2メタル層2Mに形成されると良い。
このように、LDMOSFET領域を用いて高耐圧領域203を構成することで、分圧抵抗部201とp型半導体基板301との間の高耐圧化を実現することができる。
<<第5実施形態>>
本発明の第5実施形態を説明する。図14に一次側IC100における外部端子の配列の例を示す。一次側IC100を構成する半導体基板及び半導体集積回路が樹脂にて構成された筐体(パッケージ)内に封入される。一次側IC100の筐体は概略直方体形状を有し、当該筐体の第1面から第1方向に向けて外部端子PIN1~PIN4が突出して設けられ、当該筐体の第2面から第2方向に向けて外部端子PIN5~PIN7が突出して設けられる。第1面及び第2面は互いに対向する面であり、第2方向は第1方向とは逆の方向である。第1方向及び第2方向に直交する第3方向に沿って、外部端子PIN1、PIN2、PIN3、PIN4が、この順番で配列され、且つ、外部端子PIN7、PIN6、PIN5が、この順番で配列される。第1面において外部端子PIN1~PIN4は等間隔で配置される。互いに隣接する外部端子PIN1及びPIN2間の距離を“d”にて表す。外部端子PIN2及びPIN3間の距離も外部端子PIN3及びPIN4間の距離も距離dと一致する。第2面では、外部端子PIN5及びPIN6が互いに隣接し、外部端子PIN6及びPIN7が互いに隣接する。外部端子PIN5及びPIN6間の距離は距離dと等しいが、外部端子PIN6及びPIN7間の距離dは距離dよりも大きい。
外部端子PIN7は一次側電圧Vが加わる外部端子TM1として用いられ(図1も参照)、外部端子PIN3はグランドGND1に接続される外部端子TM2として用いられ、外部端子PIN1は電圧情報信号S1が出力される外部端子TM3として用いられ、外部端子PIN4は電源電圧VCC1が加わる外部端子TM4として用いられる。外部端子PIN2、PIN5及びPIN6は、一次側IC100を構成する半導体集積回路の何れの箇所にも接続されない端子であっても良いが、外部端子PIN2、PIN5及びPIN6の何れか1以上に任意の機能を持たせても良い。
今、便宜上、一次側電圧Vが加わる外部端子を第1外部端子と称し、それ以外の外部端子を第2外部端子と称すると、一次側IC100の筐体には、第1外部端子と、複数の第2外部端子(図14の例では6本の第2外部端子)とが設けられることになる。高電圧が印加される第1外部端子と、それに隣接する第2外部端子との絶縁性を確保するためには、それらの間に十分な沿面距離を確保すべきである。
これを考慮し、一次側IC100において以下の第1配置条件を満たすと良い。第1配置条件は、「複数の第2外部端子の内、第1外部端子に隣接する第2外部端子と第1外部端子との距離dbは、複数の第2外部端子の内、互いに隣接し合う2本の第2外部端子間の距離daと比べて、大きい」という条件である。図14の例では、距離d、dが、夫々、距離da、dbに相当する。図14では、外部端子の本数が7本となっているが、一次側IC100に設けられる外部端子の本数はこれに限定されず、外部端子の本数が幾つであっても、第1配置条件が満たされると良い。但し、必要な沿面距離を確保できるのであれば、距離daと距離dbは等しくても構わない(例えば、図14の例において、第2面に4本の外部端子を距離dを隔てて等間隔で配置しても構わない)。
また、一次側IC100において以下の第2配置条件を満たすと良い。第2配置条件は、「第1外部端子が、一次側IC100の筐体の端部に設けられる」という条件である。即ち、第1外部端子と2以上の第2外部端子から成る外部端子列が筐体の所定面に配列される場合にあっては、その外部端子列の両端の何れか一方に第1外部端子を配置すると良い。これにより、必要な沿面距離を確保しやすくなる。図14では、外部端子の本数が7本となっているが、一次側IC100に設けられる外部端子の本数はこれに限定されず、外部端子の本数が幾つであっても第2配置条件が満たされると良い。但し、第2配置条件の充足は必須ではなく、例えば、図14の外部端子PIN6又はPIN2を図1の外部端子TM1として機能させることが有りえても良い。
<<第6実施形態>>
本発明の第6実施形態を説明する。第6実施形態では、上述の第1~第5実施形態の任意の何れかに適用可能な変形技術や応用技術等を説明する。
負荷駆動装置1では、一次側回路10における信号S1を絶縁形式で信号S2として二次側回路20に伝達するための絶縁型信号伝達部品としてフォトカプラPCを用いているが、フォトカプラPCの代わりにトランスを絶縁型信号伝達部品として用いても構わない。
図1の負荷駆動装置1(負荷駆動システム)は負荷制御システムを内包している。負荷制御システムは、半導体装置としての一次側IC100と、一次側IC100から絶縁型信号伝達部品を介して伝達された一次側電圧Vの電圧情報に基づき負荷LDを駆動及び制御する負荷制御回路と、を備える。負荷制御回路は、図1の構成ではMPU24に相当する。負荷制御システムは、図1の負荷駆動装置1を構成する部品の内、一次側IC100及びMPU24以外の任意の部品(例えばトランスTRやフォトカプラPC)を更に含んでいると考えても良い。
一次側電圧Vに応じてパルス幅変調されたPWM信号又は一次側電圧Vに応じてパルス周波数変調されたPFM信号を電圧情報信号S1として生成することを上述したが、電圧情報信号S1はPWM信号及びPFM信号の何れにも分類されない形態の信号(例えば、パルスの数にて電圧情報を示す信号や、パルス列の態様で電圧情報を示す信号)であっても構わない。
分圧抵抗部110は一次側IC100の外部に設けられて一次側IC100に対し外付け接続されるようにしても良い。
上述の主旨を損なわない形で、任意の信号又は電圧に関して、それらのハイレベルとローレベルの関係を逆にしても良い。また、上述の主旨を損なわない形で、FETのチャネル型を任意に変更可能である。
上述の各トランジスタは、任意の種類のトランジスタであって良い。例えば、MOSFETとして上述されたトランジスタを、接合型FET、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)又はバイポーラトランジスタに置き換えることも可能である。任意のトランジスタは第1電極、第2電極及び制御電極を有する。FETにおいては、第1及び第2電極の内の一方がドレインで他方がソースであり且つ制御電極がゲートである。IGBTにおいては、第1及び第2電極の内の一方がコレクタで他方がエミッタであり且つ制御電極がゲートである。IGBTに属さないバイポーラトランジスタにおいては、第1及び第2電極の内の一方がコレクタで他方がエミッタであり且つ制御電極がベースである。
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。
1 負荷駆動装置
10 一次側回路
20 二次側回路
24 負荷制御回路
100 一次側IC(半導体装置)
110 分圧抵抗部
120、120A、120B 信号生成回路
LD 負荷
一次側電圧
二次側電圧
S1 電圧情報信号

Claims (13)

  1. 一次側電圧から絶縁形式で二次側電圧を生成するシステムの一次側に配置される半導体装置であって、
    前記一次側電圧に基づく電圧情報を絶縁形式で二次側に伝達するための電圧情報信号を生成する信号生成回路を備え
    前記信号生成回路は、前記一次側電圧に応じた電圧を受ける第1入力端子及び所定の基準電圧を受ける第2入力端子を有して前記一次側電圧に応じた電圧と前記基準電圧との比較結果を示す信号を出力する比較器を有し、前記比較器の出力信号を用いて前記電圧情報信号を生成する
    半導体装置。
  2. 前記信号生成回路は、前記一次側電圧を分圧して得られる入力電圧に基づき前記電圧情報信号を生成する
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 一次側電圧から絶縁形式で二次側電圧を生成するシステムの一次側に配置される半導体装置であって、
    前記一次側電圧に基づく電圧情報を絶縁形式で二次側に伝達するための電圧情報信号を生成する信号生成回路を備え、
    前記信号生成回路は、前記一次側電圧を分圧して得られる入力電圧に基づき前記電圧情報信号を生成し、
    前記信号生成回路は、前記入力電圧を複数の基準電圧と比較する複数の比較器を有し、各比較器での比較結果に応じて前記電圧情報信号を生成する
    半導体装置。
  4. 前記信号生成回路は、前記入力電圧に応じた電流を生成する電流生成回路を有し、前記電流の大きさに応じた信号を前記電圧情報信号として生成する
    請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記一次側電圧を分圧して前記入力電圧を得るための分圧抵抗部を更に備え、
    前記分圧抵抗部及び前記信号生成回路が単一の半導体基板に集積化して構成される
    請求項2~4の何れかに記載の半導体装置。
  6. 前記半導体基板には、高耐圧領域と他領域とが形成されており、
    基板厚さ方向における耐圧は、前記高耐圧領域において前記他領域よりも高く、
    前記分圧抵抗部は、前記高耐圧領域上に形成される
    請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記高耐圧領域は、LDMOSFET領域である
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記LDMOSFET領域には、夫々に環形状を有する複数のドレイン領域と夫々に環形状を有する複数のソース領域とが形成され、前記ドレイン領域と前記ソース領域は同心にて交互に形成され、
    前記分圧抵抗部は、前記複数のドレイン領域の内、最内周のドレイン領域に囲まれたフィールド酸化膜上に形成される
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体基板を収容する筐体から突出する複数の外部端子を備え、
    前記複数の外部端子は、前記一次側電圧の入力を受けるための第1外部端子と、前記第1外部端子とは異なる複数の第2外部端子と、を含み、
    前記複数の第2外部端子の内、前記第1外部端子に隣接する第2外部端子と前記第1外部端子との距離は、前記複数の第2外部端子の内、互いに隣接し合う2本の第2外部端子間の距離と比べて、大きい
    請求項5~8の何れかに記載の半導体装置。
  10. 前記半導体基板を収容する筐体から突出する複数の外部端子を備え、
    前記複数の外部端子は、前記一次側電圧の入力を受けるための第1外部端子と、前記第1外部端子とは異なる複数の第2外部端子と、を含み、
    前記第1外部端子は前記筐体の端部に配置される
    請求項5~8の何れかに記載の半導体装置。
  11. 前記信号生成回路は、前記一次側電圧に応じてパルス幅変調された信号又はパルス周波数変調された信号を、前記電圧情報信号として生成する
    請求項1~10の何れかに記載の半導体装置。
  12. 前記電圧情報はフォトカプラ又はトランスを用いて前記二次側に伝達される
    請求項1~11の何れかに記載の半導体装置。
  13. 請求項1~12の何れかに記載の半導体装置と、
    前記二次側電圧に基づき駆動する負荷を制御する、前記二次側に配置された負荷制御回路と、を備え、
    前記負荷制御回路は、前記半導体装置から伝達された前記電圧情報に基づき前記負荷を制御する
    負荷制御システム。
JP2018231894A 2018-12-11 2018-12-11 半導体装置及び負荷制御システム Active JP7257136B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231894A JP7257136B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 半導体装置及び負荷制御システム
US16/707,948 US11303206B2 (en) 2018-12-11 2019-12-09 Semiconductor device and load control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018231894A JP7257136B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 半導体装置及び負荷制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020096051A JP2020096051A (ja) 2020-06-18
JP7257136B2 true JP7257136B2 (ja) 2023-04-13

Family

ID=70971181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018231894A Active JP7257136B2 (ja) 2018-12-11 2018-12-11 半導体装置及び負荷制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11303206B2 (ja)
JP (1) JP7257136B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033019A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp スイッチング電源装置
JP2009232636A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Renesas Technology Corp 充電装置および半導体集積回路装置
WO2015162733A1 (ja) 2014-04-23 2015-10-29 新電元工業株式会社 電源装置及び制御装置
JP2016021867A (ja) 2015-11-04 2016-02-04 ローム株式会社 Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
WO2016084159A1 (ja) 2014-11-26 2016-06-02 株式会社 東芝 電子機器
JP2016141021A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社沖データ 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4344751B2 (ja) 2007-01-19 2009-10-14 日立コンピュータ機器株式会社 スイッチング電源
JP5170165B2 (ja) * 2010-06-11 2013-03-27 株式会社村田製作所 絶縁型スイッチング電源装置
JP5887081B2 (ja) * 2011-07-26 2016-03-16 ローム株式会社 Ac/dcコンバータおよびそれを用いたac電源アダプタおよび電子機器
JP6101493B2 (ja) * 2013-01-15 2017-03-22 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、電子機器および電力供給システム
TWI548194B (zh) * 2015-01-22 2016-09-01 Richtek Technology Corp A control circuit and a method for programming the output voltage of the power converter
US10693384B1 (en) * 2019-06-26 2020-06-23 Cypress Semiconductor Corporation Accurate feed-forward sensing in flyback-transformer based secondary controller

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003033019A (ja) 2001-07-18 2003-01-31 Sony Corp スイッチング電源装置
CN1473387A (zh) 2001-07-18 2004-02-04 ���ṫ˾ 开关电源装置
JP2009232636A (ja) 2008-03-25 2009-10-08 Renesas Technology Corp 充電装置および半導体集積回路装置
WO2015162733A1 (ja) 2014-04-23 2015-10-29 新電元工業株式会社 電源装置及び制御装置
WO2016084159A1 (ja) 2014-11-26 2016-06-02 株式会社 東芝 電子機器
US20170269131A1 (en) 2014-11-26 2017-09-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic device
JP2016141021A (ja) 2015-01-30 2016-08-08 株式会社沖データ 画像形成装置
JP2016021867A (ja) 2015-11-04 2016-02-04 ローム株式会社 Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200186031A1 (en) 2020-06-11
US11303206B2 (en) 2022-04-12
JP2020096051A (ja) 2020-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101370650B1 (ko) 스위치 제어 장치, 스위치 제어 방법 및 이를 이용하는컨버터 및 그 구동방법
US10784859B2 (en) Transformer based gate drive circuit
US9013898B2 (en) Synchronous rectifier controller, power converter using same, and method therefor
CN111010040B (zh) 同步整流控制装置、绝缘同步整流型dc/dc转换器、栅极驱动装置、ac/dc转换器
US20240048052A1 (en) Power ic
KR20200134700A (ko) 전력 스위치용 변조 및 복조 회로
US9350255B2 (en) DC-DC conversion device including pulse width modulation control
US10432187B2 (en) Coupling structure of gate driver in power supply device
JP7257136B2 (ja) 半導体装置及び負荷制御システム
JP7189721B2 (ja) ドライブ装置、絶縁型dc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ、電源アダプタ及び電気機器
US9112353B2 (en) Power supply device
JP7286295B2 (ja) ゲートドライブ装置、絶縁型dc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ、電源アダプタ及び電気機器
JP7132070B2 (ja) スイッチ制御装置、絶縁型dc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ、電源アダプタ及び電気機器
US11637489B2 (en) Isolated DC/DC converter and AC/DC converter
KR102448319B1 (ko) 스위칭 전원
KR20080061366A (ko) 동기식 정류기
JP2024010833A (ja) 同期整流制御装置
JP2022134688A (ja) 半導体駆動回路及び電力変換装置
JP2022099502A (ja) スイッチング装置、絶縁型dc/dcコンバータ及びac/dcコンバータ
JP2020061818A (ja) 同期整流制御装置、絶縁同期整流型dc/dcコンバータ、ac/dcコンバータ、電源アダプタ及び電気機器
JP2011205771A (ja) ハーフブリッジ型コンバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7257136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150