JP7256075B2 - 照明用電源およびその保護回路 - Google Patents

照明用電源およびその保護回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7256075B2
JP7256075B2 JP2019106727A JP2019106727A JP7256075B2 JP 7256075 B2 JP7256075 B2 JP 7256075B2 JP 2019106727 A JP2019106727 A JP 2019106727A JP 2019106727 A JP2019106727 A JP 2019106727A JP 7256075 B2 JP7256075 B2 JP 7256075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
voltage
resistor
circuit
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019106727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020202630A (ja
Inventor
正昭 土田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Corp
Original Assignee
Nichicon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Corp filed Critical Nichicon Corp
Priority to JP2019106727A priority Critical patent/JP7256075B2/ja
Publication of JP2020202630A publication Critical patent/JP2020202630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256075B2 publication Critical patent/JP7256075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は、照明用電源およびその保護回路に関する。
近年、照明において従来の蛍光灯に置き換わるものとして、発光ダイオード(以下、LED:Light Emitting Diode)を用いた照明装置が製品化されている。メリットとして、LED照明装置は、蛍光灯に比べて長寿命であること、また、蛍光灯には水銀が使用されているので環境保護の観点からLED照明装置が優れていることである。
LED照明装置においては、通常、降圧型チョッパー方式またはシリーズ式のレギュレータと、DC-DCコンバータとを組み合わせてLEDランプを駆動する。
これらのLEDランプを駆動する電源は、電源回路内の部品故障時や異物混入などによる短絡時に、電源は発煙や発火を発生させてはならず、対策の為に保護部品または保護回路が設けられている。
過電流保護のために使用される部品の一つに温度ヒューズがある。
特許文献1には、半導体素子と温度ヒューズを電気的に直列接続し、半導体素子が取り付けられた放熱フィンに、温度ヒューズを取り付けた発明が開示されている。半導体素子が過電流によって温度が上昇すると、半導体素子が破壊する前に温度ヒューズを溶断させて、半導体素子を保護するものである。
この半導体素子と温度ヒューズは放熱フィンを介して熱的に結合され、具体的には半導体素子および温度ヒューズ本体がネジにより放熱フィンに直接取り付けられている。
そこで、この温度ヒューズを使用した照明用電源の従来回路のブロック図を図9に示す。
この照明用電源は、位相制御(トライアック)方式の調光器を備え、保持電流回路の電源に、MOSFET、抵抗、ツェナーダイオードを使用したレギュレータが使用されている。さらに、レギュレータにはLED照明のチラツキを防止するための保持電流回路が接続されている。
この調光可能な電源は、商用電源から調光器を介してダイオードブリッジで整流した脈流電圧を入力とし、MOSFETのドレイン-ゲート間に抵抗、ゲート-GND間に、ツェナーダイオードを介装することにより、ソース-GND間に方形波電圧が形成され、保持電流回路内のダイオードとコンデンサにより平滑された直流電圧を保持電流回路の電源として使用する。
また、ダイオードブリッジで整流された脈流電圧をDC/DC変換回路に供給し、脈流電圧を平滑しLEDを点灯させる電流・電圧に変換する。
保持電流回路の詳細な説明は後述するが、保持電流回路の故障には、保持電流を流すスイッチング素子が短絡し、それに接続された抵抗(ブリーダー抵抗という)がそのままGNDに接続される場合、あるいはその他の保持電流回路内の部品が短絡する場合などがある。
ブリーダー抵抗やその他の保持電流回路内の部品が短絡となった場合は、レギュレータのMOSFETのソースと直列に接続された温度ヒューズが溶断することにより短絡保護が可能である。
その温度ヒューズを使用するための取り付け方法を図10に示す。図10はMOSFETのボディーに温度ヒューズを接着用ボンド等で直接取り付けた概略図である。MOSFETのソースと温度ヒューズの端子を電気的に直列接続することにより、過電流となってMOSFETの温度が上昇し温度ヒューズの溶断温度に達すると温度ヒューズが溶断し、MOSFETのソース側ラインが切断されることにより、MOSFETやブリーダー抵抗を保護する。
特開平2-31455号公報
しかし、MOSFETのボディーに温度ヒューズを直接取り付けるためには、接着用ボンドやチューブ等の取り付け工数が必要であり、また、MOSFETと温度ヒューズとの密着が不十分な場合にはMOSFETの異常発熱が伝わらず、取り付けに対する信頼性の課題もある。
そのため、温度ヒューズを用いる替わりに、ヒューズ抵抗を使用することにより取り付けや信頼性の課題を解決することが行われている。
ところが、単に温度ヒューズをヒューズ抵抗に置き換えただけでは、次のような課題が残る。保持電流回路のブリーダー抵抗をオンオフ動作させるためのMOSFET(ブリーダー抵抗制御用MOSFET)のドレインーソース間が短絡となった場合、すなわちブリーダー抵抗がGNDに接続されるような場合に、通常ブリーダー抵抗よりもヒューズ抵抗の抵抗値が小さいことから、ヒューズ抵抗が溶断しないことがあり、レギュレータのMOSFETやブリーダー抵抗の消費電力が増加してしまう。その結果、レギュレータのMOSFETやブリーダー抵抗が異常な温度となって、部品の焼損やその部品を実装したプリント基板の焼損の発生が課題となっていた。
本発明は、上記の課題を解決するために、照明用電源にヒューズ抵抗を使用し、部品および基板が焼損する前に、ヒューズ抵抗を強制的に溶断させる保護回路を提供する。
すなわち、本発明は、照明負荷に対応した直流電力を出力する照明用電源であって、レギュレータと、そのレギュレータの出力に応じて動作する保持電流回路およびヒューズ抵抗とを備え、保持電流回路が過電流状態となる異常時に、保持電流回路の出力信号に基づきヒューズ抵抗を強制的に溶断させる保護回路を設けたことを特徴とする。
この構成によれば、保持電流回路が過電流状態となっても、保護回路により強制的にヒューズ抵抗を溶断させることができレギュレータおよび保持電流回路を保護することができる。
また、整流回路により整流された脈流電圧を変換して直流電力を出力する照明用電源において、保持電流回路は、保持電流を流すための第1の抵抗と第1のスイッチング素子とを直列に接続した回路を有し、脈流電圧が所定値以下のときに第1のスイッチング素子をオン動作させて保持電流を流す回路であって、第1のスイッチング素子の故障により第1の抵抗に過電流が流れてもヒューズ抵抗が溶断しない場合に、第1のスイッチング素子のオンオフ動作の信号を保持電流回路の出力信号として保護回路に出力することにより、ヒューズ抵抗を強制的に溶断させることを特徴とする。
この構成によれば、保持電流回路のスイッチング素子(第1のスイッチング素子)のオンオフ動作の信号を保護回路に出力することによりヒューズ抵抗を溶断させることができるため、過電流による焼損の拡大を防ぐことができる。
さらに、保護回路は、ヒューズ抵抗とGND間に介装された第2のスイッチング素子を備え、保持電流回路の正常時は第2のスイッチング素子がオン動作しないように保持し、保持電流回路の異常時は第2のスイッチング素子をオン動作させてヒューズ抵抗を強制的に溶断させることを特徴とする。
この構成により、保護回路は、保持電流回路からの信号を判定し、異常時にのみヒューズ抵抗を溶断させレギュレータおよび保持電流回路を保護することができる。
さらに、保護回路は、第1と第2のトランジスタ、第2のスイッチング素子のゲートとGND間に並列接続したコンデンサをさらに備え、第2のトランジスタのオン動作によりコンデンサに充電して第2のスイッチング素子のゲート電圧を上昇させる一方、第1のトランジスタのオン動作により、コンデンサから放電させてゲート電圧を低下させる回路であって、保持電流回路の正常時は第1のトランジスタと第2のトランジスタを交互にオン動作させることによって、第2のスイッチング素子がオン動作しないゲート電圧に保持し、保持電流回路の異常時は第1のトランジスタをオン動作させないで、第2のトランジスタのオン動作を継続させることにより、第2のスイッチング素子のゲート電圧を上昇させ、第2のスイッチング素子をオン動作させてヒューズ抵抗を強制的に溶断させることを特徴とする。
この構成によれば、保護回路は、正常時は2つのトランジスタ(第1および第2のトランジスタ)を交互に動作させ、異常時は1つのトランジスタの動作を継続させることにより、異常時のみヒューズ抵抗を溶断させることができる。
また、調光器をさらに備えた照明用電源において、保護回路は、第2のトランジスタとコンデンサとに接続された抵抗をさらに備え、その抵抗とコンデンサとの時定数によって、第2のスイッチング素子のゲート電圧を徐々に上昇させ、時定数は調光器による光量が最小であっても第2のスイッチング素子がオン動作しないように設定されていることを特徴とする。
この構成によれば、保護回路の時定数を設定することによって、調光器の光量の大小にかかわらず過電流が発生した異常時のみ保持電流回路の保護ができる。
また、照明負荷に対応した直流電力を出力する照明用電源の保護回路であって、照明用電源は、レギュレータと、そのレギュレータの出力に応じて動作する保持電流回路およびヒューズ抵抗とを備え、保持電流回路が過電流状態となる異常時に、保持電流回路の出力信号に基づきヒューズ抵抗を強制的に溶断させることを特徴とする照明用電源の保護回路である。
この保護回路により、保持電流回路が過電流状態となっても強制的にヒューズ抵抗を溶断させることができ、レギュレータおよび保持電流回路を保護することができる。
また、照明用電源は整流回路により整流された脈流電圧を変換して直流電力を出力し、保持電流回路は、保持電流を流すための第1の抵抗と第1のスイッチング素子とを直列に接続した回路を有し、脈流電圧が所定値以下のときに第1のスイッチング素子をオン動作させて保持電流を流す回路であり、第1のスイッチング素子の故障により第1の抵抗に過電流が流れてもヒューズ抵抗が溶断しない場合に、第1のスイッチング素子のオンオフ動作の信号を保持電流回路の出力信号として当該第1のスイッチング素子のオンオフ動作の信号に基づきヒューズ抵抗を強制的に溶断させることを特徴とする。
この構成によれば、保持電流回路のスイッチング素子(第1のスイッチング素子)のオンオフ動作の信号が保護回路に出力されることによりヒューズ抵抗を強制的に溶断させることができるため、レギュレータおよび保持電流回路を保護することができる。
さらに、保護回路は、第1および第2のトランジスタと、ヒューズ抵抗とGND間に介装された第2のスイッチング素子と、第2のスイッチング素子のゲートとGND間に並列接続したコンデンサとを備え、第2のトランジスタのオン動作によりコンデンサに充電して第2のスイッチング素子のゲート電圧を上昇させる一方、第1のトランジスタのオン動作により、前記のコンデンサから放電させてゲート電圧を低下させ、保持電流回路の正常時は第2のスイッチング素子がオン動作しないゲート電圧に保持し、保持電流回路の異常時は第2のスイッチング素子をオン動作させてヒューズ抵抗を強制的に溶断させることを特徴とする。
この構成によれば、保護回路は、正常時は2つのトランジスタ(第1および第2のトランジスタ)を交互に動作させ、異常時は1つのトランジスタの動作を継続させることにより、異常時のみヒューズ抵抗を溶断させることができる。
以上、本発明によれば、温度ヒューズを使用する場合の取り付け工数が不要となり、ヒューズ抵抗を使用したときに溶断しないで異常な温度が継続する場合でも、保持電流回路の出力信号に基づきヒューズ抵抗を強制的に溶断させてレギュレータおよび保持電流回路を保護することができる。また、ヒューズ抵抗は小型の面実装部品で構成できるため取り付けに対する信頼性も向上できる。
照明用電源のブロック図である。 保持電流回路の詳細回路である。 保持電流回路の動作を説明する図である。 保護回路の詳細回路である。 調光の光量が最大時の保護回路の各波形を示す図である。 調光の光量が最小時の保護回路の各波形を示す図である。 保持電流回路のコンデンサが短絡した場合の動作を説明する図である。 スイッチング素子短絡時に保護回路がないとした場合のヒューズ抵抗の消費電力を説明する図である。 温度ヒューズを使用した照明用電源の従来回路のブロック図である。 半導体素子に温度ヒューズを取り付けた概略図である。
本発明の実施形態に係る照明用電源について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る照明用電源のブロック図である。
照明用電源1は、調光器3、ダイオードブリッジ4、抵抗5、スイッチング素子6、ヒューズ抵抗7、ツェナーダイオード8、DC/DC変換回路10、保護回路11および保持電流回路12より構成され、その照明用電源1に商用電源2およびLED(照明負荷)9が接続されている。
照明用電源1は、商用電源2からの交流電力を位相制御(トライアック)方式の調光器3を介してダイオードブリッジ(整流回路)4で整流した脈流電圧VdcをDC/DC変換回路10に供給し、DC/DC変換回路10はLED9を点灯させる直流電力(直流電圧および電流)に変換する。
スイッチング素子6のドレイン-ゲート間に電流制限用の抵抗5、ゲート-GND間に、ツェナーダイオード8を介装する。
抵抗5、スイッチング素子6、ツェナーダイオード8およびヒューズ抵抗7で構成されるシリーズレギュレータは、抵抗5とツェナーダイオード8の直列接続によりツェナーダイオード8のツェナー電圧から、スイッチング素子6のゲート閾値電圧を差し引いた電圧V1を方形波電圧として出力する。
例えば、ツェナー電圧22[V]のツェナーダイオード8を使用することにより、スイッチング素子6のソースとGND間に約18[V]の方形波電圧V1が形成され、保持電流回路12内で平滑された直流電圧に変換されて保持電流回路12の電源として供給される。
さらに、照明用電源1は、保持電流回路12を構成する部品等が故障して発生する回路の焼損等を防止するための保護回路11を備える。
なお、図1中の電圧V2は、ヒューズ抵抗7の下流側の電圧、保持電流回路12および保護回路11への入力電圧である。
初めに、保持電流回路12について説明する。
図2は、保持電流回路の詳細回路である。保持電流回路12は、スイッチング素子(第1のスイッチング素子)21、スイッチング素子22、オペアンプ23、ダイオード24、抵抗25(第1の抵抗)、抵抗26~28、コンデンサ30および設定電圧源31により構成される。
ダイオードブリッジ4から出力される脈流電圧Vdcを抵抗27と抵抗28により分圧し、この分圧した電圧と設定電圧(所定値)V31がオペアンプ23に入力される。分圧した電圧が設定電圧V31と比較して高いときには、スイッチング素子22がオンして、スイッチング素子21をオフさせる。この時抵抗(ブリーダー抵抗)25に保持電流は流れない。
一方、分圧した電圧が設定電圧V31以下のときには、スイッチング素子22がオフし、スイッチング素子21がオンする。この時、抵抗25に電流が流れる。すなわち、調光器の誤動作を防ぐ保持電流が流れる。
また、この抵抗25は、通常ヒューズ抵抗7より抵抗値は大きい。保持電流回路12のスイッチング素子21が故障により短絡状態となっても、ヒューズ抵抗7は溶断しないことがあるため、後述する保護回路11の機能によりヒューズ抵抗7を溶断させないと、ブリーダー抵抗25やスイッチング素子6は異常な温度が継続してしまう。
ここで、脈流電圧Vdcと設定電圧V31の関係について図3を基に説明する。
図3は、保持電流回路の動作を説明する図であり、(A)設定電圧(低)および(B)設定電圧(高)の2つのケースの、各々について3つの波形を示す。上から順に、ダイオードブリッジ4出力の脈流電圧Vdc、スイッチング素子21のドレインーソース間電圧Vm1dおよび抵抗25の消費電力Prを示す。横軸は時間であり、商用電源2の2サイクル分の40[ms]を示す。
脈流電圧Vdcと設定電圧V31と比較して、脈流電圧Vdcが設定電圧V31以下になったとき、Vm1dは0[V](以下、各スイッチング素子のオン時のドレインーソース間電圧も0[V]とする)になり、スイッチング素子21はオンする。このとき、抵抗25に電流が流れ、抵抗25による消費電力Prが発生する。しかし、設定電圧V31が低く設定されているときのこの時間はわずかである。
抵抗25の消費電力Prがパルス状の波形を示すのは、脈流電圧Vdcが低くなったときには、シリーズレギュレータの動作もオフするため電源が供給されないことによる。よって、設定電圧V31の低い時の抵抗25の消費電力Prは非常に少なく約20[mW]である。
一方、設定電圧V31が高く設定されているときには、電圧Vm1dの0[V]期間が長くなり、すなわち第1のスイッチング素子21のオン時間が長くなり、抵抗25にも長時間電流が流れ、抵抗25の消費電力Prも大きくなる。この設定電圧の場合(約100[V])の消費電力は約570[mW]である。
よって、設定電圧V31は、短時間であっても保持電流が流れる設定とし、かつ消費電力が小さくなるような設定値とする。
つぎに、本発明の保護回路の詳細について説明する。
図4は、保護回路11の詳細回路である。スイッチング素子(第2のスイッチング素子)51、スイッチング素子52、トランジスタ53(第1のトランジスタ)、トランジスタ54(第2のトランジスタ)、ダイオード55、コンデンサ56(第1のコンデンサ)、コンデンサ57(第2のコンデンサ)、抵抗58(第2の抵抗)、抵抗59(第3の抵抗)、抵抗60(第4の抵抗)、抵抗61(第5の抵抗)、抵抗62および抵抗63から構成される。
ヒューズ抵抗7からの入力は、ダイオード55のアノードとスイッチング素子51のドレインに接続される。ダイオード55のカソードはコンデンサ57と抵抗58の一端に接続される。この抵抗58は、抵抗59および抵抗60と直列に接続され、抵抗60の他端はGNDに接続される。スイッチング素子51のソース、コンデンサ57の他端もGNDに接続される。
抵抗58と抵抗59の接続点はトランジスタ53のベースに接続され、抵抗59と抵抗60の接続点はトランジスタ54のエミッタに接続される。
なお、本実施形態ではトランジスタ53およびトランジスタ54はPNP型を使用する。
保持電流回路12からの入力は抵抗63の一端に接続され、抵抗63の他端はトランジスタ53のエミッタおよびトランジスタ54のベースに接続される。トランジスタ53のコレクタはスイッチング素子52のゲートおよび抵抗62の一端に接続され、スイッチング素子52のソースおよび抵抗62の他端はGNDに接続される。
トランジスタ54のコレクタは、抵抗61の一端に接続され、抵抗61の他端はスイッチング素子52のドレイン、コンデンサ56およびスイッチング素子51のゲートに接続される。コンデンサ56の他端はGNDに接続される。
ダイオード55とコンデンサ57は平滑回路として機能し、抵抗58~60はコンデンサ57の電圧Vc2を分圧し、トランジスタ53のベースおよびトランジスタ54のエミッタに入力される電圧を決定する。
保持電流回路12のスイッチング素子21のドレインーソース間の電圧Va(Vm1d)と、トランジスタ53のベース電圧およびトランジスタ54のエミッタ電圧との関係によって、保護回路は動作する。
なお、電圧Vaはスイッチング素子21のオンオフ動作の信号であることから、スイッチング素子21のオンオフ動作の信号が保持電流回路の出力信号として保護回路に出力されることにより、保護回路が動作すると言える。
ここで、抵抗58~60とトランジスタ53のベース電圧Vq1bおよびトランジスタ54のエミッタ電圧Vq2eの関係について、説明する。
抵抗58と抵抗59の接続点の電圧、すなわちトランジスタ53のベース電圧Vq1bは、
Vq1b=((抵抗59+抵抗60)/(抵抗58+抵抗59+抵抗60))Vc2・・・(1)
で決定される。これらの抵抗により分圧されたトランジスタ53のベース電圧Vq1bは、基準電圧Va(H)とする。ここでVc2はコンデンサ57の電圧である。
また、抵抗59と抵抗60の接続点の電圧、すなわちトランジスタ54のエミッタ電圧Vq2eは、
Vq2e=(抵抗60/(抵抗58+抵抗59+抵抗60))*Vc2 ・・・(2)
で決定される。これらの抵抗により分圧されたトランジスタ54のエミッタ電圧Vq2eは、基準電圧Va(L)とする。
ここで、保持電流回路12のスイッチング素子21がオン状態では、電圧Vaは0[V]である。また、スイッチング素子21がオフの状態では、Va=Vm1dとなる。この時スイッチング素子21には電流が流れないため、電圧Vm1dは、電圧V2とほぼ同じになる。
トランジスタ53がオンするためには、トランジスタ53のベース―エミッタ間電圧Vbeとすると、電圧Vaが
Va>Vq1b+Vbe ・・・(3)
になると、トランジスタ53がオンし、抵抗62に電流が流れ、スイッチング素子52がオンする。スイッチング素子52がオンすると、コンデンサ56の電荷を放電させ、スイッチング素子51のゲート電圧が低下する。
電圧Vaが、基準電圧Va(H)にトランジスタ53のベース―エミッタ間電圧Vbe加算した電圧を超えるとトランジスタ53はオンすることになる。
また、トランジスタ54のベース―エミッタ間電圧Vbeとすると、電圧Vaが、
Va<Vq2e-Vbe ・・・(4)
になると、トランジスタ54がオンし、抵抗61を介してコンデンサ56を充電する。コンデンサ56の電圧Vc1がスイッチング素子51のゲート閾値電圧を超えるとスイッチング素子51がオンする。電圧Vaが、基準電圧Va(L)からトランジスタ54のベース―エミッタ間電圧Vbeを減じた電圧未満になるとトランジスタ54はオンすることになる。
電圧Vaは、保持電流回路12のスイッチング素子21のオンオフ動作やスイッチング素子21の短絡故障等により変化する。保持電流回路12の正常時には、電圧Vaが基準電圧Va(H)超える期間と基準電圧Va(L)を下回る期間が交互に発生する(以下、厳密には基準電圧Va(H)および(L)はトランジスタのベース―エミッタ間電圧Vbeも関係する)。異常時の電圧Vaは、基準電圧Va(L)を上回ることはないように、抵抗58~60を選定する。
よって、保持電流回路12が正常時には、トランジスタ53とトランジスタ54が交互にオン動作して、スイッチング素子51のゲート電圧をスイッチング素子51がオン動作しない電圧値に保持する。
すなわち、正常時はスイッチング素子51のゲート―ソース間に並列接続されたコンデンサ56にトランジスタ54のオン動作によって充電され、トランジスタ53のオン動作によって放電される。正常時にはこの充電と放電が繰り返され、スイッチング素子51がオン動作となることはない。
異常時になると、電圧Vaは、保持電流回路12のスイッチング素子21がオン動作と同じ状態になるため、電圧Vaは0[V]になって、基準電圧Va(L)を超えない。トランジスタ54はオン動作となり、スイッチング素子51に接続されたコンデンサの充電が継続され、スイッチング素子51のゲート閾値電圧を超えると、スイッチング素子51がオン動作となる。
Va(L)未満の期間が長く継続すると、すなわち保持電流回路12が過電流状態となって保持電流回路のスイッチング素子21が短絡したままの場合は、トランジスタ53がオン動作しないで、トランジスタ54がオン動作を継続する。
トランジスタ54のオン動作が継続することにより、スイッチング素子51のゲート電圧が、コンデンサ56と抵抗61によって定まる時定数により上昇する。トランジスタ54のオン動作が所定の期間継続すると、スイッチング素子51がオン動作するゲート閾値電圧を超えスイッチング素子51がオン動作し、スイッチング素子51と直列に接続されたヒューズ抵抗7を強制的に溶断させて保持電流回路を保護する。
なお、抵抗61とコンデンサ56による時定数は、調光器3の調光量が最小時であっても、すなわち商用電源の0.5サイクルの期間に、Va(L)未満の期間が長くなっても、正常時にはスイッチング素子51がオン動作するゲート閾値電圧までは上昇しないように選定する。
また、保護回路11のダイオード55およびコンデンサ57の平滑回路は省略してもよい。この場合は、抵抗58の一端を保持電流回路12のダイオード24のカソードに接続する。これにより、保護回路の平滑機能は、保持電流回路の機能を供用することになり、部品が省略できる。
さらに、本実施形態ではトランジスタ53および54はバイポーラトランジスタ(PNP型)を使用しているが、MOSFET等のスイッチング素子であってもよい。またスイッチング素子51および52、保持電流回路のスイッチング素子21はバイポーラトランジスタを使用してもよい。なお、抵抗63は電流制限抵抗である。
次に、保護回路11の動作を図5および図6に示す波形を基に詳細に説明する。
図5は、調光器による光量が最大時の保護回路11の各波形を示す図であり、図6は光量が最小時の同様の図である。図5および図6は共に、保護回路11が、正常の期間(a)から保持電流回路11のスイッチング素子21が短絡して過電流が流れ始める期間(b)および過電流が継続して流れる期間(c)を示している。
なお、図5および図6は、シミュレーションによる波形であり、上述の図3、以下の図7および図8も同様である。
図5および図6は、上から順に、(A)ヒューズ抵抗7の消費電力Pfr、(B)スイッチング素子51のドレイン―ソース間電圧Vm2d、(C)保持電流回路12からの入力と抵抗63の接続点の電圧Va、(D)トランジスタ54のエミッタ電圧Vq2e、(E)トランジスタ53のベース電圧Vq1b、(F)ダイオードブリッジ出力の脈流電圧Vdcである。横軸は時間である。
なお、(D)トランジスタ54のエミッタ電圧Vq2eおよび(E)トランジスタ53のベース電圧Vq1bは、上記式(1)および(2)によって決定される。
また、スイッチング素子51のドレイン―ソース間電圧Vm2dは、上記図1中の電圧V2と同じである。
図5に示す期間(a)は、電源投入後、正常に動作している期間である。正常状態の期間(a)の脈流電圧Vdcは、商用電源2のゼロクロスから所定の位相角で調光器の素子を点弧した全波整流の波形である。この波形は期間(b)および期間(c)でも変わらない。
図5(B)の電圧Vm2dは、レギュレータの出力に接続されたヒューズ抵抗7の下流側電圧V2と同じである。保持電流回路12が正常に動作しているときには、スイッチング素子51はオン動作しないため、電圧Vm2dの波形は、レギュレータの出力波形とほぼ同様で、ピーク電圧は約20[V]となる。脈流電圧Vdcが低下したときには、0[V]になる。
図5(C)の電圧Vaは、脈流電圧Vdcが保持電流回路12の設定電圧V31より大きい間は、スイッチング素子21はオフするため、抵抗25による電圧降下は発生せず、電圧Vaは電圧Vm2dと等しくなる。
図3で説明したように、脈流電圧Vdcが設定電圧V31以下のときにスイッチング素子21が短時間オン動作し、その後レギュレータの出力停止とともに0[V]になる。
図5(D)のトランジスタ54のエミッタ電圧Vq2eおよび(E)トランジスタ53のベース電圧Vq1bは、式(1)および式(2)から算出される電圧である。
なお、図5(D)および(E)に示す波形の抵抗比は、抵抗58:抵抗59:抵抗60=1:1:14.2である。
図5(D)のトランジスタ54のエミッタ電圧Vq2eは、上記の抵抗比から高い電圧値となるように設定されているが、この電圧値が高ければ、スイッチング素子51が確実に異常時にオン動作する。
ここで、抵抗58~60の抵抗比は、トランジスタ54のエミッタ電圧Vq2eを10[V](Vm2dの1/2)以上にすればコンデンサ58の充電が可能となることから、トランジスタ54がオン動作するときの抵抗63(本実施形態では、抵抗60と抵抗値は同じ)も考慮し、少なくとも抵抗58:抵抗59:抵抗60=1:1:4、すなわち、抵抗60の抵抗比は4以上であればよい。
正常の期間(a)におけるコンデンサ57の電圧Vc2は、レギュレータが動作している間はほぼ一定であるが、レギュレータがオフする期間の電圧Vc2は、抵抗58~60による放電とトランジスタ54の動作により徐々に低下する。
よって、(D)トランジスタ54のエミッタ電圧Vq2eおよび(E)トランジスタ53のベース電圧Vq1bの波形も、脈流電圧Vdcが0[V]になる間は低下し、レギュレータが動作を開始すればすぐに元に戻る波形になっている。
ここで、トランジスタ53および54のオン動作は、電圧Va、エミッタ電圧Vq2eおよびベース電圧Vq1bの電圧によって決定されるので、図5(C)~(E)を参照して比較する。
電圧Vaがハイレベル(約20[V])の間は、トランジスタ53のベース電圧Vq1b+ベース―エミッタ間電圧Vbeより高くなり、トランジスタ53がオン動作し、コンデンサ56は放電される。
また、電圧Vaがローレベル(0[V])になると、エミッタ電圧Vq2e-ベース―エミッタ間電圧Vbeより低くなって、トランジスタ54がオン動作し、コンデンサ56に充電される。
保持電流回路の正常の期間(a)の間は、トランジスタ53とトランジスタ54のオン動作が交互に行われる。コンデンサ56の電圧はゲート閾値電圧未満に保持され、スイッチング素子51はオン動作しない。
なお、正常な期間(a)は、ヒューズ抵抗7の消費電力Pfrも保持電流が流れるのみで約2[mW]と少ない。
次に、図5に示す期間(b)は、保持電流回路12のスイッチング素子21の故障により短絡となる期間である。
この時、脈流電圧Vdcは、正常時と比べて変化はない。電圧Vm2dは、短絡が発生したと同時に、電圧のピーク値が低下している。これは、スイッチング素子21が短絡し、脈流電圧Vdcが設定電圧V31より高くても、抵抗25に電流が流れヒューズ抵抗7に流れる電流も増加するため、正常時よりヒューズ抵抗7の電圧降下分が増加し、電圧V2は正常時より低下する。
また、電圧Vaは、スイッチング素子21が短絡しているため、0[V]になる。
一方、この期間(b)はコンデンサ57には充電されず、コンデンサ57の電圧Vc2は,抵抗58~60による放電およびトランジスタ54のオン動作のため、徐々に低下する。そのため、トランジスタ53のベース電圧Vq1bおよびトランジスタ54のエミッタ電圧Vq2eも徐々に低下する。
しかし、トランジスタ54のエミッタ電圧Vq2eは徐々に低下しているが、電圧Vaは、0[V]となっており、トランジスタ54はオン動作が継続し、抵抗61を介してコンデンサ56を充電し続ける。このコンデンサ56の電圧Vc1は、徐々に上昇し、スイッチング素子51のゲート閾値電圧を超えるとスイッチング素子51がオン動作する。
このスイッチング素子51がオン動作するまでの時間は、抵抗61とコンデンサ56の時定数により定まる。図5に示すシミュレーションでは、時定数は220[ms]としているが、この時商用電源の2サイクルでオン動作し始めている。
さらに、スイッチング素子51のゲート電圧は徐々に上昇し、短絡してから商用電源の約4サイクルで、スイッチング素子51は完全にオン動作となっている。
よって、図5(B)に示す電圧Vm2dは、スイッチング素子51に流れる電流が徐々に増加するため低下し、スイッチング素子51が完全にオン動作になると0[V]になる。
この時、ヒューズ抵抗7は最大の電流が流れ、ヒューズ抵抗7による消費電力Pfrも最大となっている(図5に示すシミュレーションでは、約10[W])。
なお、期間(c)では、ヒューズ抵抗7は溶断するが、図5に示すシミュレーションは、ヒューズ抵抗7が最大の電流が流れる状態を継続した図となっており、溶断後の波形は示していない。
図6は、調光器の光量が最小のときの図であって、図5とは、脈流電圧Vdcが異なるため、電圧Vm2dおよび電圧Vaのハイレベルとなる期間が異なる。
期間(b)の保持電流回路12のスイッチング素子21が短絡の状態では、電圧Vaは0[V]となっているため、トランジスタ54のオン動作は継続する。スイッチング素子51がオンし始める時間および完全にオンする時間は、図5に示す光量が最大の場合と同じである。このとき、光量が最大の場合と比べてレギュレータのオンする期間が短いため、期間(c)のヒューズ抵抗7の消費電力Pfrは約4[W]である。
よって、調光器の光量が最大の場合でも最小の場合でも、スイッチング素子21が短絡となった場合、選定したヒューズ抵抗の定格電力により溶断までの時間は異なるがヒューズ抵抗7は溶断する。
なお、正常の期間(a)でも、光量が最小時の場合、商用電源2の0.5サイクルの期間で電圧Vaが0[V]になる時間が調光の光量が最大のときに比べて長いため、トランジスタ54のオン動作が継続し、この期間にコンデンサ56が充電されて、スイッチング素子51のゲート電圧が上昇する。しかし、抵抗61とコンデンサ56の時定数は、商用電源2の0.5サイクルと比べて十分長く設定されているため、正常時にスイッチング素子51がオン動作することはない。
ここで、図5および図6に示すシミュレーションでは、時定数を220[ms]としているが、ノイズによる誤動作を防止するため、および調光器の光量が最小になるときでもスイッチング素子51がオン動作しないようにするため、少なくとも時定数は55[ms]以上であればよい。
これは、図5のシミュレーションでは、時定数220[ms]でスイッチング素子51が動作し始めるのは商用電源の2サイクル(40[ms])後である。このことから少なくとも調光量の光量が最小となるときにもスイッチング素子51を0.5サイクル(10[ms])でもオン動作させないとするためには、10[ms]の5.5倍(220[ms]/40[ms])とした。
図7は、保持電流回路12内のスイッチング素子21以外の、例えば、コンデンサ30が故障して短絡した場合の動作を説明する図である。図7の上から順に、ヒューズ抵抗7の消費電力Pfr、ダイオード24のアノードの電圧Vm2d(V2)、脈流電圧Vdcを示したものであり、横軸は時間である。コンデンサ30が短絡した時点(横軸の時間100[ms])で、電圧Vm2dはほぼ0[V]となる。この時のヒューズ抵抗7の消費電力Pfrはスイッチング素子51のオン状態と同様で、約10[W]であり、ヒューズ抵抗7が溶断して保護が働く。
また、図8は、保護回路12がないとした場合のヒューズ抵抗7の消費電力Pfrを説明する図である。保持電流回路12のスイッチング素子21がオン動作したままの状態のシミュレーションであり、3つの波形は、図7の波形と同じである。また、横軸は時間である。
横軸の時間100[ms]の時点でスイッチング素子21の短絡故障が発生し、その後脈流電圧Vdcが設定電圧V31より大きい期間も抵抗25に保持電流が流れるが、保護回路11がある場合と比べてヒューズ抵抗7に流れる電流値は少ない。この結果、本発明の保護回路12がないとした場合では、ヒューズ抵抗7の消費電力Pfrは約185[mW]となる。
この場合ヒューズ抵抗7は溶断しないため、スイッチング素子6やブリーダー抵抗25が異常発熱し、回路の焼損につながる。
よって、本実施形態では、ヒューズ抵抗7は、スイッチング素子21の短絡となる消費電力Pfrの約185[mW]では溶断しないが、保護回路11の動作により調光器3の光量の最小時は、消費電力Pfrが約4[W]となるため、溶断するヒューズ抵抗7の定格電力は0.25[W]または0.5[W]のものを使用する。
なお、ヒューズ抵抗7の定格電力は、照明用電源1や保護回路11によって異なるが、ヒューズ抵抗7の消費電力Pfrの1/4~1/8であればよい。
1・・・照明用電源、2・・・商用電源、3・・・調光器、4・・・ダイオードブリッジ(整流回路)、5・・・抵抗、6・・・スイッチング素子、7・・・ヒューズ抵抗、8・・・ツェナーダイオード、9・・・LED(照明負荷)、10・・・DC/DC変換回路、11・・・保護回路、12・・・保持電流回路、21・・・スイッチング素子(第1のスイッチング素子)。22・・・スイッチング素子、23・・・オペアンプ、24・・・ダイオード、25・・・抵抗(第1の抵抗)、26~28・・・抵抗、30・・・コンデンサ、31・・・設定電圧源、V31・・・設定電圧(所定値)、51・・・スイッチング素子(第2のスイッチング素子)、52・・・スイッチング素子、53…トランジスタ(第1のトランジスタ)、54・・・トランジスタ(第2のトランジスタ)、55・・・ダイオード、56・・・コンデンサ(第1のコンデンサ)、57・・・コンデンサ(第2のコンデンサ)、58・・・抵抗(第2の抵抗)、59・・・抵抗(第3の抵抗)、60・・・抵抗(第4の抵抗)、61・・・抵抗(第5の抵抗)、62、63・・・抵抗、100・・・照明用電源。

Claims (3)

  1. 調光器を介して入力された交流電力を整流回路により整流し、整流された脈流電圧を変換して照明負荷に対応した直流電力を出力する照明用電源であって、
    ヒューズ抵抗を含むレギュレータと、
    該レギュレータの出力に応じて動作する保持電流回路と、
    前記保持電流回路が過電流状態となる異常時に前記ヒューズ抵抗を強制的に溶断させる保護回路とを備え、
    前記保持電流回路は、前記レギュレータおよび前記整流回路を介して接続される前記調光器に保持電流を流すための第1の抵抗と第1のスイッチング素子とを直列に接続した回路を有し、前記脈流電圧が所定値以下のときに前記第1のスイッチング素子をオン動作させて前記保持電流を流し、
    前記保護回路は、前記ヒューズ抵抗とGND間に介装された第2のスイッチング素子を有し、
    前記保護回路は、前記保持電流回路の正常時は前記第2のスイッチング素子がオン動作しないように保持し、前記保持電流回路が前記第1のスイッチング素子の故障により前記第1の抵抗に過電流が流れても前記ヒューズ抵抗が溶断しない異常時は、前記第1のスイッチング素子のオン動作時の前記第1のスイッチング素子のドレイン-ソース間の電圧に基づき前記第2のスイッチング素子をオン動作させて前記ヒューズ抵抗を溶断させる
    ことを特徴とする照明用電源。
  2. 前記保護回路は、第1と第2のトランジスタ、前記第2のスイッチング素子のゲートとGND間に並列接続したコンデンサをさらに備え、
    前記第2のトランジスタのオン動作により前記コンデンサに充電して第2のスイッチング素子のゲート電圧を上昇させる一方、前記第1のトランジスタのオン動作により、前記コンデンサから放電させてゲート電圧を低下させる回路であって、
    前記保持電流回路の正常時は前記第1のトランジスタと前記第2のトランジスタを交互にオン動作させることによって、前記第2のスイッチング素子がオン動作しないゲート電圧に保持し、前記保持電流回路の異常時は前記第1のトランジスタをオン動作させないで、前記第2のトランジスタのオン動作を継続させることにより、前記第2のスイッチング素子のゲート電圧を上昇させ、前記第2のスイッチング素子をオン動作させて前記ヒューズ抵抗を強制的に溶断させることを特徴とする請求項に記載の照明用電源。
  3. 前記保護回路は、前記第2のトランジスタと前記コンデンサとに接続された抵抗をさらに備え、該抵抗と前記コンデンサとの時定数によって、前記第2のスイッチング素子のゲート電圧を徐々に上昇させ、前記時定数は前記調光器による光量が最小であっても前記第2のスイッチング素子がオン動作しないように設定されていることを特徴とする請求項に記載された照明用電源。
JP2019106727A 2019-06-07 2019-06-07 照明用電源およびその保護回路 Active JP7256075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106727A JP7256075B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 照明用電源およびその保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106727A JP7256075B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 照明用電源およびその保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202630A JP2020202630A (ja) 2020-12-17
JP7256075B2 true JP7256075B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=73744080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106727A Active JP7256075B2 (ja) 2019-06-07 2019-06-07 照明用電源およびその保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7256075B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029763A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Appliances Inc Led点灯装置
JP2014117051A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源回路及び照明装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029763A (ja) 2012-07-31 2014-02-13 Hitachi Appliances Inc Led点灯装置
JP2014117051A (ja) 2012-12-07 2014-06-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 電源回路及び照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020202630A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5435912B2 (ja) 電源装置及び照明装置
EP2244531B1 (en) Lighting device
US6150771A (en) Circuit for interfacing between a conventional traffic signal conflict monitor and light emitting diodes replacing a conventional incandescent bulb in the signal
US7550934B1 (en) LED driver with fast open circuit protection, short circuit compensation, and rapid brightness control response
US11877362B2 (en) Light emitting diode thermal foldback control device and method
US8456095B2 (en) Reduced flicker AC LED lamp with separately shortable sections of an LED string
US8305013B2 (en) Circuits and methods for controlling dimming of a light source
US8502461B2 (en) Driving circuit and control circuit
CN101371621B (zh) 一种用于电子转换器的保护设备、相关转换器和方法
JP5870314B2 (ja) 点灯装置及び照明器具
US8773023B2 (en) LED traffic signal with synchronized power pulse circuit
JP2008131007A (ja) 発光回路及びこれを備えた照明装置
JP2015225825A (ja) Ledランプ、led点灯装置、及びこれらを用いたled照明システム
JP7256075B2 (ja) 照明用電源およびその保護回路
JP7267845B2 (ja) 照明用電源およびその保護回路
JP5659843B2 (ja) Led点灯装置及びled電球
KR20110004892U (ko) Led소자 정전류 구동장치
KR101187857B1 (ko) 전자 컨버터들에 대한 개선된 보호 회로 및 대응하는 방법
JP6550977B2 (ja) Led点灯回路及びled照明装置
JP7029353B2 (ja) 照明用電源装置
CN211531377U (zh) Led板和照明设备
JP2019033010A (ja) Led点灯回路及びled照明装置
WO2018149824A1 (en) Led arrangement with over-current protection
JP2002170695A (ja) 放電灯点灯装置
JP2015176666A (ja) 点灯装置および照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7256075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150