JP7255711B2 - 分散剤及び研磨剤組成物 - Google Patents

分散剤及び研磨剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7255711B2
JP7255711B2 JP2021566824A JP2021566824A JP7255711B2 JP 7255711 B2 JP7255711 B2 JP 7255711B2 JP 2021566824 A JP2021566824 A JP 2021566824A JP 2021566824 A JP2021566824 A JP 2021566824A JP 7255711 B2 JP7255711 B2 JP 7255711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer block
structural unit
group
polymer
dispersant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021566824A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021131198A1 (ja
Inventor
彰宏 後藤
紗知子 井村
駿 中野
隆太郎 坪内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=76575317&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7255711(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Publication of JPWO2021131198A1 publication Critical patent/JPWO2021131198A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255711B2 publication Critical patent/JP7255711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/52Natural or synthetic resins or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B37/00Lapping machines or devices; Accessories
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F293/00Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule
    • C08F293/005Macromolecular compounds obtained by polymerisation on to a macromolecule having groups capable of inducing the formation of new polymer chains bound exclusively at one or both ends of the starting macromolecule using free radical "living" or "controlled" polymerisation, e.g. using a complexing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09GPOLISHING COMPOSITIONS; SKI WAXES
    • C09G1/00Polishing compositions
    • C09G1/02Polishing compositions containing abrasives or grinding agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K23/00Use of substances as emulsifying, wetting, dispersing, or foam-producing agents
    • C09K23/22Amides or hydrazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1409Abrasive particles per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1463Aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2438/00Living radical polymerisation
    • C08F2438/03Use of a di- or tri-thiocarbonylthio compound, e.g. di- or tri-thioester, di- or tri-thiocarbamate, or a xanthate as chain transfer agent, e.g . Reversible Addition Fragmentation chain Transfer [RAFT] or Macromolecular Design via Interchange of Xanthates [MADIX]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1454Abrasive powders, suspensions and pastes for polishing
    • C09K3/1472Non-aqueous liquid suspensions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31051Planarisation of the insulating layers
    • H01L21/31053Planarisation of the insulating layers involving a dielectric removal step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2019年12月27日に出願された日本特許出願番号2019-239687号、2019-239688号及び2019-239689号に基づくもので、ここにそれらの記載内容を援用する。
本開示は、分散剤及び研磨剤組成物に関し、詳しくは、半導体製造工程において、ウェハ上に形成された絶縁層及び配線層のうち少なくともいずれかの表面を平坦化するための化学機械研磨用の分散剤及び研磨剤組成物に関する。
化学機械研磨(CMP)技術は、高精度の多層配線形成を実現する上で重要であり、半導体デバイスの製造工程において絶縁膜の平坦化や金属プラグの形成、埋め込み配線の形成等の各段階で利用されている。CMPでは、加工速度や加工精度の向上を図るために、研磨剤組成物が使用される。研磨剤組成物には一般に、砥粒及び水とともに、分散剤として水溶性重合体が含まれる(例えば、特許文献1参照)。
水溶性重合体は、砥粒の表面に吸着することで砥粒の分散性を高め、これにより研磨対象物に表面欠陥が発生することを抑制するようにしている。また、水溶性重合体は、研磨対象物の表面に吸着することで研磨面を親水化し、砥粒と研磨面との接触頻度を高めることにより加工速度の向上に寄与する。その一方で、水溶性重合体は研磨対象物の表面を保護し、これにより過剰な研磨を抑制する機能も備えている。さらに、砥粒や異物の固着を抑制する効果も期待でき、結果として研磨対象物の表面平滑化を高精度に行うことを可能にしている。
特開2017-17177号公報
研磨液組成物に、分散剤として水溶性重合体を含有させることにより、研磨対象物の表面平滑化を高精度に行うことを可能にする一方、水溶性重合体1分子が砥粒間を橋架けするように複数の砥粒表面に吸着し、砥粒の凝集を引き起こすことがある。こうした砥粒間の橋架けによる凝集構造は、強いせん断力の下でより生じやすい傾向がある。特に、砥粒として酸化セリウムを用いた場合、強いせん断力が加わると砥粒同士の接触頻度が高まり、砥粒の凝集が生じやすい。半導体製造工程において配線層や絶縁層の高精度な表面平滑化を実現するためには、砥粒の分散安定性をさらに高め、せん断力による砥粒の凝集を抑制することが必要である。
本開示は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、砥粒の分散安定性が高く、せん断力による砥粒の凝集を抑制することができる分散剤を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討し、特定構造を有するブロック共重合体に着目した。そして、該ブロック共重合体によれば上記課題を解決できることを見出した。本開示によれば以下の手段が提供される。
〔1〕絶縁層及び配線層のうち少なくともいずれかの表面平坦化に用いられる化学機械研磨用の分散剤であって、重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有するブロック共重合体(P)を含有し、前記重合体ブロックAは、アミド基含有ビニル単量体及びエステル基含有ビニル単量体よりなる群から選択される少なくとも1種に由来する構造単位UAを有し、前記重合体ブロックBは、イオン性官能基を有する構造単位UBを有する、分散剤。
〔2〕前記構造単位UAは、下記式(1)で表されるビニル単量体に由来する構造単位を含む、上記〔1〕の分散剤。
CH=CR-C(=O)-NR-R …(1)
(式(1)中、Rは水素原子又はメチル基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は置換若しくは無置換の1価の炭化水素基であるか、又はRとRとが互いに結合してR及びRが結合する窒素原子と共に環を形成する基である。)
〔3〕絶縁層及び配線層のうち少なくともいずれかの表面平坦化に用いられる化学機械研磨用の分散剤であって、重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有するブロック共重合体(P)を含有し、前記重5合体ブロックA及び前記重合体ブロックBはそれぞれ、イオン性官能基を有する構造単位を有し、前記ブロック共重合体(P)は、下記の条件I及び条件IIのうち少なくとも一方を満たす重合体である、分散剤。
条件I:前記重合体ブロックAが有するイオン性官能基と、前記重合体ブロックBが有するイオン性官能基とが異なる。
条件II:前記重合体ブロックAのイオン性官能基の含有量と、前記重合体ブロックBのイオン性官能基の含有量とが異なる。
〔4〕絶縁層及び配線層のうち少なくともいずれかの表面平坦化に用いられる化学機械研磨用の分散剤であって、重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有するブロック共重合体(P)を含有し、前記重合体ブロックA及び前記重合体ブロックBはそれぞれ、下記式(1)で表されるビニル単量体に由来する構造単位を有する、分散剤。
CH=CR-C(=O)-NR-R …(1)
(式(1)中、Rは水素原子又はメチル基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は置換若しくは無置換の1価の炭化水素基であるか、又はRとRとが互いに結合してR及びRが結合する窒素原子と共に環を形成する基である。)
〔5〕前記重合体ブロックAは、上記式(1)で表されるビニル単量体に由来する構造単位として、1級アミド基及び水酸基のうち少なくともいずれかを有する構造単位を含む、上記〔4〕の分散剤。
〔6〕前記重合体ブロックBは、上記式(1)で表されるビニル単量体に由来する構造単位として、2級アミド基及び3級アミド基のうち少なくともいずれかを有する構造単位を含む、上記〔4〕又は〔5〕の分散剤。
〔7〕前記重合体ブロックBは、カルボキシル基を有する構造単位を含む、上記〔4〕~〔6〕のいずれかの分散剤。
〔8〕前記ブロック共重合体(P)における前記重合体ブロックAと前記重合体ブロックBとの比率(A/B)が、質量比で10/90~90/10である、上記〔1〕~〔7〕のいずれかの分散剤。
〔9〕前記重合体ブロックBは、炭素数1~10のアルキル基を側鎖部分に有する構造単位をさらに含む、上記〔1〕~〔8〕のいずれかの分散剤。
〔10〕前記ブロック共重合体(P)の数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwとの比で表される分子量分散度(Mw/Mn)が2.0以下である、上記〔1〕~〔9〕のいずれかの分散剤。
〔11〕絶縁層及び配線層のうち少なくともいずれかの表面平坦化に用いられる化学機械研磨用の研磨剤組成物であって、上記〔1〕~〔10〕のいずれかの分散剤と、酸化セリウムとを含有する、研磨剤組成物。
本開示の分散剤によれば、上記ブロック共重合体(P)により、砥粒の分散安定性が高く、せん断力による砥粒の凝集を抑制することができる。また、こうした砥粒凝集物の抑制効果は、砥粒として酸化セリウムを用いた場合にも十分に発揮される。したがって、半導体製造工程において、絶縁層又は配線層の表面を平坦化するための化学機械研磨用の研磨剤組成物における分散剤として用いることにより、表面平坦性に優れた半導体素子を得ることができる。
以下、本開示について詳しく説明する。なお、本明細書において、「(メタ)アクリル」とは、アクリル及び/又はメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/又はメタクリレートを意味する。また、「(メタ)アクリロイル基」とは、アクリロイル基及び/又はメタクリロイル基を意味する。
本開示の分散剤は、半導体製造工程において、ウェハ(例えばシリコンウェハ)上に形成された絶縁層及び配線層のうち少なくともいずれかの表面を平坦化するために用いられる化学機械研磨用の分散剤である。また、本開示の研磨剤組成物は、砥粒としての酸化セリウム(セリア)と、本開示の分散剤とを含有する。以下、本開示の分散剤及び研磨剤組成物について説明する。
[第1実施形態]
《分散剤》
本開示の第1実施形態における分散剤は、水溶性重合体として、アミド基含有ビニル単量体及びエステル基含有ビニル単量体よりなる群から選択される少なくとも1種に由来する構造単位UAを有する重合体ブロックAと、イオン性官能基を有する構造単位UBを有する重合体ブロックBとを含むブロック共重合体(P)を含有する。
<ブロック共重合体(P)>
・重合体ブロックA
重合体ブロックAは、ビニル単量体に由来する炭素-炭素結合からなる主鎖を有する。炭素-炭素結合からなる主鎖を有する重合体ブロックAは、砥粒への吸着性が高く、また、疎水性表面を有する研磨対象物に適度に吸着し、研磨面に良好な濡れ性を付与する。
構造単位UAを構成するアミド基含有ビニル単量体及びエステル基含有ビニル単量体は特に限定されない。アミド基含有ビニル単量体としては、例えば、(メタ)アクリルアミド;N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル-N-メチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-(n-プロピル)(メタ)アクリルアミド、N-(t-ブチル)(メタ)アクリルアミド、N-イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N-(n-ブチル)(メタ)アクリルアミド、及びN-(2-エチルヘキシル)(メタ)アクリルアミド等の(ジ)アルキル(メタ)アクリルアミド類;N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル](メタ)アクリルアミド、N-[3-(メチルアミノ)プロピル](メタ)アクリルアミド、N-[3-(エチルアミノ)プロピル](メタ)アクリルアミド及びN-[3-(ジエチルアミノ)プロピル](メタ)アクリルアミド等の(ジ)アルキルアミノアルキルアミド類;4-(メタ)アクリロイルモルホリン等の複素環含有(メタ)アクリルアミド類;2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸又はその塩等のスルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド類;2-ヒドロキシエチルアクリルアミド等の水酸基含有(メタ)アクリルアミド類;N-ビニルアセトアミド、N-ビニルホルムアミド、N-ビニルイソブチルアミド、N-ビニル-2-ピロリドン、及びN-ビニル-ε-カプロラクタム等のN-ビニルアミド類;等が挙げられる。
エステル基含有ビニル単量体の具体例としては、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチル、(メタ)アクリル酸イソアミル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、及び(メタ)アクリル酸n-デシル等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類;
(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸メチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸tert-ブチルシクロヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロドデシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル、(メタ)アクリル酸アダマンチル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル及び(メタ)アクリル酸ジシクロペンタニル等の(メタ)アクリル酸の脂肪族環式エステル類;
(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸フェノキシメチル、(メタ)アクリル酸2-フェノキシエチル及び(メタ)アクリル酸3-フェノキシプロピル等の(メタ)アクリル酸の芳香族エステル類;
(メタ)アクリル酸2-メトキシエチル、(メタ)アクリル酸3-メトキシプロピル、(メタ)アクリル酸4-メトキシブチル、(メタ)アクリル酸2-エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル類;
(メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3-ヒドロキシプロピル及び(メタ)アクリル酸4-ヒドロキシブチル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル類;N-[2-(メチルアミノ)エチル](メタ)アクリレート、N-[2-(ジメチルアミノ)エチル](メタ)アクリレート、N-[2-(エチルアミノ)エチル](メタ)アクリレート及びN-[2-(ジエチルアミノ)エチル](メタ)アクリレート等の(ジ)アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類;
(メタ)アクリル酸グリシジル、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレートグリシジルエーテル及び3,4-エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類;ポリオキシエチレン(メタ)アクリレート、ポリオキシプロピレン(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート類;等が挙げられる。
重合体ブロックAは、構造単位UAとして少なくともアミド基含有ビニル単量体に由来する構造単位を有することが好ましい。重合体ブロックAがアミド基含有単量体に由来する構造単位を有することで、砥粒(特に酸化セリウム)に良好な分散安定性を付与でき、せん断力による砥粒凝集の抑制効果を高めることができる点で好ましい。中でも、構造単位UAは、下記式(1)で表されるアミド基含有ビニル単量体に由来する構造単位を含むことが好ましい。
CH=CR-C(=O)-NR-R …(1)
(式(1)中、Rは水素原子又はメチル基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は置換若しくは無置換の1価の炭化水素基であるか、又はRとRとが互いに結合してR及びRが結合する窒素原子と共に環を形成する基である。)
上記式(1)で表されるビニル単量体において、R及びRのうち少なくとも一方が、置換された1価の炭化水素基である場合、該置換された1価の炭化水素基としては、2級アミノ基を有する基、3級アミノ基を有する基、及びヒドロキシアルキル基等が挙げられる。上記式(1)で表されるビニル単量体としては、(メタ)アクリルアミド、(ジ)アルキル(メタ)アクリルアミド類、(ジ)アルキルアミノアルキルアミド類、複素環含有(メタ)アクリルアミド類、スルホン酸基含有(メタ)アクリルアミド類、水酸基含有(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。これらの中でも、(メタ)アクリルアミド、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル-N-メチル(メタ)アクリルアミド、4-(メタ)アクリロイルモルホリン、2-ヒドロキシエチルアクリルアミド、及び2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸又はその塩よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。
重合体ブロックAが有する構造単位UAは、水溶性モノマーに由来する構造単位であることが好ましい。具体的には、アミド基含有ビニル単量体は、上記式(1)で表されるビニル単量体の好ましい例、及びN-ビニル-2-ピロリドンよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。エステル基含有ビニル単量体は、上記のうち、アクリル酸メチル、アルキルエステル部分のアルキル基が炭素数1~4である(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル類、及びポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート類よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。なお、本明細書において「水溶性モノマー」とは、20℃の水100gに対する溶解度が2g以上である化合物をいう。
重合体ブロックAは、構造単位UAのみからなるブロックであってもよいが、ブロック共重合体(P)の作用を損なわない範囲で、アミド基含有ビニル単量体及びエステル基含有ビニル単量体とは異なる単量体(以下、「その他の単量体M1」ともいう)に由来する構造単位をさらに有していてもよい。
その他の単量体M1は、アミド基含有ビニル単量体及びエステル基含有ビニル単量体と共重合可能な単量体であれば特に限定されない。その他の単量体M1としては、例えば、アルキルビニルエーテル類、ビニルアルコール類、芳香族ビニル化合物、ビニルエステル化合物、α-オレフィン類、不飽和酸、不飽和酸無水物等が挙げられる。
その他の単量体M1の具体例としては、アルキルビニルエーテル類として、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、t-ブチルビニルエーテル、n-ヘキシルビニルエーテル、2-エチルヘキシルビニルエーテル、n-オクチルビニルエーテル、n-ノニルビニルエーテル、及びn-デシルビニルエーテル等を;ビニルアルコール類として、ビニルアルコール、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル等を;芳香族ビニル化合物として、スチレン、ビニルトルエン、及びビニルキシレン等を;ビニルエステル化合物として、ギ酸ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル等を;α-オレフィン類として、エチレン、プロピレン、ブチレン等を;不飽和酸として、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等を;不飽和酸無水物として、無水マレイン酸等を;それぞれ挙げることができる。その他の単量体M1としては、これらのうちの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
重合体ブロックAにつき、構造単位UAの含有量は、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、70質量%以上であることが好ましい。構造単位UAの含有量が70質量%以上であると、砥粒の吸着性に優れた重合体ブロックAとすることができる点で好ましい。こうした観点から、構造単位UAの含有量は、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、80質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることがさらに好ましく、95質量%以上であることがよりさらに好ましく、99質量%以上であることが特に好ましい。
重合体ブロックAが有する、アミド基含有ビニル単量体に由来する構造単位の含有量は、重合体ブロックBにおけるアミド基含有ビニル単量体に由来する構造単位の含有量と同等か、又はそれよりも多いことが好ましく、重合体ブロックBにおけるアミド基含有ビニル単量体に由来する構造単位の含有量よりも多いことがより好ましい。具体的には、重合体ブロックAにおけるアミド基含有ビニル単量体に由来する構造単位の含有量は、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、10質量%以上が好ましく、30質量%以上がより好ましく、50質量%以上がさらに好ましく、70質量%以上がよりさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
重合体ブロックAの数平均分子量(Mn)は、1,000以上200,000以下の範囲であることが好ましい。Mnが1,000以上あると、重合体ブロックAを導入することによる砥粒の吸着性向上効果が十分に発現される点で好ましい。また、Mnが200,000以下であると、重合体1分子が複数の砥粒表面に吸着することによって砥粒の凝集構造が形成されることを十分に抑制できる点で好ましい。重合体ブロックAのMnは、より好ましくは1,500以上であり、さらに好ましくは2,000以上である。また、重合体ブロックAのMnは、より好ましくは150,000以下であり、さらに好ましくは100,000以下であり、特に好ましくは70,000以下である。なお、本明細書において、重合体の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリアクリル酸ナトリウム換算の値である。詳細は、後述する実施例に記載の方法により測定した値である。
・重合体ブロックB
構造単位UBが有するイオン性官能基は、砥粒(特に酸化セリウム)に対し適度な吸着性を示し、砥粒に良好な分散安定性を付与できる点で、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基、アミノ基又はこれらの塩であることが好ましい。中でも、イオン性官能基は、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基等のアニオン性官能基又はその塩が好ましく、カルボキシル基、スルホン酸基又はカルボキシル基若しくはスルホン酸基の塩であることが特に好ましい。
構造単位UBは、イオン性官能基を有する単量体(以下、「イオン性基含有単量体」ともいう)を用いて重合することによりブロック共重合体(P)中に導入されることが好ましい。イオン性基含有単量体は、重合体ブロックAの構成単量体と共重合可能な単量体であれば特に限定されないが、砥粒及び疎水性表面を有する研磨対象物への吸着性が良好である点、及び単量体の選択の自由度が高い点で、ビニル単量体であることが好ましい。
イオン性基含有単量体の具体例としては、カルボキシル基を有するビニル単量体として、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸モノブチル、マレイン酸モノブチル、シクロヘキセンジカルボン酸、又はこれらの塩等を;スルホン酸基を有するビニル単量体として、例えば2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルエタンスルホン酸、又はこれらの塩等を;リン酸基又はホスホン酸基を有するビニル単量体として、例えばアリルホスホン酸、ビニルホスホン酸、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート、3-クロロ-2-アシッドホスホオキシプロピルメタクリレート、又はこれらの塩等を;アミノ基を有するビニル単量体として、例えばN,N-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、又はこれらの塩等を;4級アンモニウム塩を有するビニル単量体として、例えばトリメチル-2-(メタ)アクロイルオキシエチルアンモニウムクロリド、N-(2-(メタ)アクリロイルオキシエチル)-N-ベンジル-N,N-ジメチルアンモニウムクロリド、(3-(メタ)アクリルアミドプロピル)トリメチルアンモニウムクロリド等を;それぞれ挙げることができる。
イオン性官能基が塩である場合の対イオンとしては、カチオン性官能基の対イオンとして、例えば塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等を;アニオン性官能基の対イオンとして、例えばナトリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等を;それぞれ挙げることができる。イオン性基含有単量体としては、これらの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
重合体ブロックBは、構造単位UBのみからなるブロックであってもよいが、ブロック共重合体(P)の作用を損なわない範囲で、イオン性基含有単量体とは異なる単量体(以下、「その他の単量体M2」ともいう)に由来する構造単位をさらに有していてもよい。
その他の単量体M2は、イオン性基含有単量体と共重合可能な単量体であれば特に限定されないが、例えば重合体ブロックAの製造に使用されるアミド基含有ビニル単量体及びエステル基含有ビニル単量体、並びにその他の単量体M1のうち、イオン性官能基を有さないビニル単量体が挙げられる。その他の単量体M2としては、これらのうちの1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。
重合体ブロックBは、構造単位UBと共に、炭素数1~10のアルキル基を側鎖部分に有する構造単位(以下、「構造単位UC」ともいう)を含んでいてもよい。重合体ブロックBが構造単位UCを有することにより重合体ブロックBの疎水性が高まり、砥粒(特に酸化セリウム)への吸着性をさらに改善することができる点で好適である。構造単位UCが側鎖部分に有するアルキル基は、砥粒の分散安定性をより高くする観点から、好ましくは炭素数2以上である。構造単位UCが側鎖部分に有するアルキル基の炭素数の上限については、水系への溶解性が高い重合体を得る観点から、好ましくは炭素数8以下であり、より好ましくは炭素数7以下である。該アルキル基は、連結基(-COO-、-CONH-等)を介して主鎖に結合していることが好ましい。
構造単位UCを構成する単量体は、エステル基含有ビニル単量体及びアミド基含有ビニル単量体よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。これらの中でも、砥粒の分散安定性の改善効果が高い点で、アルキルエステル部分のアルキル基が炭素数1~10である(メタ)アクリル酸アルキルエステル類及びN-アルキル基の炭素数が1~10であるN-アルキル(メタ)アクリルアミド類よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、アルキルエステル部分のアルキル基が炭素数2~10である(メタ)アクリル酸アルキルエステル類及びN-アルキル基の炭素数が2~10であるN-アルキル(メタ)アクリルアミド類よりなる群から選択される少なくとも1種がより好ましい。なお、重合体ブロックBは、構造単位UCを1種のみ有していてもよいし、2種以上有していてもよい。
重合体ブロックBにおいて、構造単位UBの含有量は、重合体ブロックBの全構成単量体単位に対して、40質量%以上であることが好ましい。構造単位UBの含有量が40質量%以上であると、砥粒の分散安定性に優れた重合体ブロックBとすることができる点で好ましい。こうした観点から、構造単位UBの含有量は、重合体ブロックBの全構成単量体単位に対して、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることがさらに好ましく、70質量%以上であることがよりさらに好ましく、80質量%以上であることが特に好ましい。構造単位UBの含有量の上限については、他の単量体に由来する構造単位を導入する場合、重合体ブロックBの全構成単量体単位に対して、99質量%以下であることが好ましく、97質量%以下であることがより好ましく、95質量%以下であることがさらに好ましい。
構造単位UCの含有量は、砥粒への吸着性を向上させ、砥粒の分散安定性の改善効果を十分に得る観点から、重合体ブロックBの全構成単量体単位に対して、1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることがさらに好ましく、10質量%以上であることが特に好ましい。構造単位UCの含有量の上限については、重合体ブロックBの全構成単量体単位に対して、50質量%以下であることが好ましく、30質量%以下であることがより好ましく、25質量%以下であることがさらに好ましい。
ブロック共重合体(P)において、少なくとも重合体ブロックBはイオン性官能基を有する共重合体であるが、さらに重合体ブロックAがイオン性官能基を有していてもよい。重合体ブロックAがイオン性官能基を有する場合、重合体ブロックA及び重合体ブロックBは、下記の条件I及び条件IIのうち少なくとも一方を満たすことが好ましい。
条件I:重合体ブロックAが有するイオン性官能基と、重合体ブロックBが有するイオン性官能基とが異なる。
条件II:重合体ブロックAのイオン性官能基の含有量が、重合体ブロックBのイオン性官能基の含有量よりも少ない。
重合体ブロックAがイオン性官能基を有する場合、該イオン性官能基は、砥粒(特に酸化セリウム)に対し適度な吸着性を示し、砥粒に良好な分散安定性を付与する観点から、スルホン酸基又はカルボキシル基であることが好ましく、スルホン酸基であることがより好ましい。上記条件Iについて、重合体ブロックAが有するイオン性官能基と重合体ブロックBが有するイオン性官能基との組み合わせは特に限定されない。なお、重合体ブロックA及び重合体ブロックBのうち少なくとも一方がイオン性官能基を複数種類有する場合、各重合体ブロックが有するイオン性官能基は、少なくとも1種が異なるイオン性官能基であればよい。条件Iを満たす組み合わせの好ましい具体例としては、重合体ブロックAが有するイオン性官能基がスルホン酸基であって、重合性ブロックBが有するイオン性官能基がカルボキシル基である態様等が挙げられる。
条件Iのみを満たす場合、重合体ブロックAにおけるイオン性官能基を有する構造単位の含有量は、重合体ブロックBにおけるイオン性官能基を有する構造単位UB 100質量部に対して、好ましくは1000質量部以下であり、より好ましくは800質量部以下である。
上記条件IIについて、重合体ブロックAにおけるイオン性官能基を有する構造単位の含有量の好ましい範囲は、上記条件Iを満たすか否かに応じて異なる。上記条件Iを満たす場合、重合体ブロックAにおけるイオン性官能基を有する構造単位の含有量は、重合体ブロックBにおけるイオン性官能基を有する構造単位UB 100質量部に対して、90質量部以下であることが好ましく、80質量部以下であることがより好ましい。上記条件Iを満たさない場合、重合体ブロックAにおけるイオン性官能基を有する構造単位の含有量は、重合体ブロックBにおけるイオン性官能基を有する構造単位UB 100質量部に対して、75質量部以下であることが好ましく、50質量部以下であることがより好ましく、30質量部以下であることがさらに好ましく、10質量部以下であることがよりさらに好ましい。
重合体ブロックAがイオン性官能基に由来する構造単位を実質的に有さない場合、重合体1分子内において砥粒及び研磨対象物への吸着性の違いがより大きくなり、せん断力による砥粒の凝集構造形成をより抑制できるため好ましい。
また、ブロック共重合体(P)は、少なくとも重合体ブロックAが構造単位UAを有し、好ましくは、アミド基含有ビニル単量体に由来する構造単位を有する。一方、重合体ブロックBは、アミド基含有ビニル単量体に由来する構造単位を有していてもよく、有しなくてもよい。重合体ブロックBがアミド基含有ビニル単量体に由来する構造単位を有する場合、重合体ブロックA及び重合体ブロックBは、せん断力による砥粒の凝集構造形成がより低減される点で、上記の条件IIを満たすことが好ましく、重合体ブロックAがイオン性官能基を実質的に有さないことが特に好ましい。なお、本明細書において「イオン性官能基を実質的に有さない」とは、イオン性官能基を有する化合物を単量体原料として使用しないことを意味する。
重合体ブロックBにつき、GPCにより測定したポリアクリル酸ナトリウム換算の数平均分子量(Mn)は、1,000以上200,000以下の範囲であることが好ましい。Mnが1,000以上あると、重合体ブロックBを分子内に導入することによる砥粒の吸着性向上効果が十分に発現される点で好ましい。また、Mnが200,000以下であると、得られるブロック共重合体(P)において、せん断力による砥粒の凝集を抑制でき、砥粒の分散安定性を十分に確保できる点で好ましい。重合体ブロックAのMnは、より好ましくは1,500以上であり、さらに好ましくは2,000以上であり、特に好ましくは2,500以上である。重合体ブロックAのMnの上限については、より好ましくは150,000以下であり、さらに好ましくは100,000以下であり、特に好ましくは70,000以下である。
<ブロック共重合体(P)の製造>
ブロック共重合体(P)は、異なる2個以上のセグメントを有するブロック共重合体が得られる限り、その製造方法に特段の制限を受けるものではなく、公知の製造方法を採用して製造することができる。ブロック共重合体(P)の製造方法の具体例としては、リビングラジカル重合やリビングアニオン重合等の各種制御重合法や、官能基を有する重合体同士をカップリングする方法等が挙げられる。これらの中でも、分子量分散度(PDI)の制御性が高く、砥粒の分散安定性に優れたブロック共重合体(P)を製造できる点、及び操作が簡便であってかつ広い範囲の単量体に対して適用可能な点で、リビングラジカル重合法が好ましい。リビングラジカル重合法を採用する場合、重合形式は特に限定されず、バルク重合、溶液重合、乳化重合、ミニエマルジョン重合、懸濁重合等の各種態様により行うことができる。
例えば、リビングラジカル重合法を採用して、溶液重合によりブロック共重合体(P)を製造する場合、有機溶媒及び単量体を反応器に仕込み、ラジカル重合開始剤を添加し、好ましくは加熱して重合を行うことにより、目的とするブロック共重合体(P)を得ることができる。重合は、バッチプロセス、セミバッチプロセス、乾式連続重合プロセス、連続攪拌槽型プロセス(CSTR)等のいずれのプロセスを採用してもよい。
ブロック共重合体(P)の製造に際し、リビングラジカル重合法としては、公知の重合法を採用することができる。用いるリビングラジカル重合法の具体例としては、交換連鎖機構のリビングラジカル重合法、結合-解離機構のリビングラジカル重合法、原子移動機構のリビングラジカル重合法等が挙げられる。これらの具体例としては、交換連鎖機構のリビングラジカル重合として、可逆的付加-開裂連鎖移動重合法(RAFT法)、ヨウ素移動重合法、有機テルル化合物を用いる重合法(TERP法)、有機アンチモン化合物を用いる重合法(SBRP法)、有機ビスマス化合物を用いる重合法(BIRP法)等を;
結合-解離機構のリビングラジカル重合として、ニトロキシラジカル法(NMP法)等を;原子移動機構として、原子移動ラジカル重合法(ATRP法)等を、それぞれ挙げることができる。これらの中でも、最も広範囲なビニル単量体に適用でき、かつ重合の制御性に優れている点で、交換連鎖機構又は結合-解離機構のリビングラジカル重合法が好ましく、金属又は半金属化合物の混入による研磨対象物の汚染を避けることができる点で、RAFT法又はNMP法が好ましく、実施の簡便さの観点から、RAFT法が特に好ましい。
RAFT法では、重合制御剤(RAFT剤)及びフリーラジカル重合開始剤の存在下、可逆的な連鎖移動反応を介して重合が進行する。RAFT剤としては、ジチオエステル化合物、ザンテート化合物、トリチオカーボネート化合物及びジチオカーバメート化合物等、公知の各種RAFT剤を使用することができる。これらのうち、分子量分散度がより小さい重合体を得ることができる点で、トリチオカーボネート化合物及びジチオカーバメート化合物が好ましい。また、RAFT剤は、活性点を1箇所のみ有する単官能型の化合物を用いてもよいし、活性点を2箇所以上有する多官能型の化合物を用いてもよい。これらの化合物を用いることにより、分子量分散度がより狭い重合体を得ることができる。RAFT剤の使用量は、用いる単量体及びRAFT剤の種類等により適宜調整される。
RAFT法による重合の際に用いる重合開始剤としては、アゾ化合物、有機過酸化物及び過硫酸塩等の公知のラジカル重合開始剤を使用することができる。これらの中でも、安全上取り扱いやすく、ラジカル重合時の副反応が起こりにくい点で、アゾ化合物が好ましい。アゾ化合物の具体例としては、2,2’-アゾビス(イソブチロニトリル)、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)、4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)、2,2’-アゾビス(4-メトキシ-2,4-ジメチルバレロニトリル)、ジメチル-2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオネート)、2,2’-アゾビス(2-メチルブチロニトリル)、1,1’-アゾビス(シクロヘキサン-1-カルボニトリル)、2,2’-アゾビス[N-(2-プロペニル)-2-メチルプロピオンアミド]、2,2’-アゾビス(N-ブチル-2-メチルプロピオンアミド)等が挙げられる。ラジカル重合開始剤としては、1種類のみ使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ラジカル重合開始剤の使用量は、特に制限されないが、分子量分散度がより小さい重合体を得る点から、RAFT剤1モルに対して、0.5モル以下とすることが好ましく、0.2モル以下とすることがより好ましい。また、重合反応を安定的に行う観点から、ラジカル重合開始剤の使用量の下限については、RAFT剤1モルに対して、0.01モル以上とすることが好ましく、0.05モル以上とすることがより好ましい。RAFT剤1モルに対するラジカル重合開始剤の使用量は、0.01~0.5モルが好ましく、0.05~0.2モルがより好ましい。
リビングラジカル重合において溶媒を用いる場合、重合溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン及びアニソール等の芳香族化合物;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル及び酢酸ブチル等のエステル化合物;アセトン及びメチルエチルケトン等のケトン化合物;ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、アルコール、水等が挙げられる。重合溶媒としては、これらの1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
RAFT法による重合反応において、反応温度は、好ましくは40℃以上100℃以下であり、より好ましくは45℃以上90℃以下であり、更に好ましくは50℃以上80℃以下である。反応温度が40℃以上であると、重合反応を円滑に進めることができる点で好ましく、反応温度が100℃以下であると、副反応を抑制できるとともに、使用できる開始剤や溶剤に関する制限が緩和される点で好ましい。また、反応時間は、使用する単量体等に応じて適宜設定され得るが、1時間以上48時間以下であることが好ましく、3時間以上24以下であることがより好ましい。重合は必要に応じて、連鎖移動剤(例えば、炭素数2~20のアルキルチオール化合物等)の存在下で実施してもよい。製造工程において、特に酸性基を有するモノマーを使用する状況で、反応器の腐食等に起因して金属が混入することが懸念される場合、表面がフッ素系樹脂等でコーティングされた設備を用いて製造することが好ましい。またこの場合、製品等の保管容器について、耐腐食性を有する樹脂製の容器等とすることが好ましい。樹脂製の容器を使用する場合、該容器は、フィラー等の溶解による金属混入が抑制された材質とすることが好ましい。
ブロック共重合体(P)につき、GPCにより測定したポリアクリル酸ナトリウム換算の数平均分子量(Mn)は、2,000以上300,000以下の範囲であることが好ましい。Mnが2,000以上であると、研磨対象物の表面の濡れ性を十分に確保しつつ、研磨レートの低下を抑制することができる点で好ましい。また、Mnが300,000以下であると、せん断力による砥粒の凝集を十分に抑制でき、研磨時にスクラッチ等の欠陥が発生することを十分に抑制できる点で好ましい。こうした観点から、ブロック共重合体(P)のMnは、2,500以上がより好ましく、3,000以上がさらに好ましく、3,500以上がよりさらに好ましい。ブロック共重合体(P)のMnの上限については、200,000以下がより好ましく、150,000以下がさらに好ましく、110,000以下がよりさらに好ましく、100,000以下が特に好ましい。
ブロック共重合体(P)における、GPCにより測定したポリアクリル酸ナトリウム換算の重量平均分子量(Mw)は、3,000以上400,000以下の範囲であることが好ましい。ブロック共重合体(P)のMwは、より好ましくは4,000以上であり、さらに好ましくは5,000以上である。ブロック共重合体(P)のMwの上限については、より好ましくは300,000以下であり、さらに好ましくは220,000以下であり、よりさらに好ましくは150,000以下であり、特に好ましくは100,000以下である。
ブロック共重合体(P)の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比で表される分子量分散度(PDI=(Mw/Mn)は、2.5以下であることが好ましい。砥粒の分散機能を示す重合体につき、分子量の大小は研磨対象への吸脱着速度に影響を与えると考えられ、一般に重合体の分子量が小さいほど、研磨対象への吸脱着速度が高いと考えられる。また、分子量の大きい重合体は、せん断力による砥粒の凝集構造を形成しやすいと考えられる。そのため、砥粒の分散剤用途に用いる重合体は、分子量分布が狭い方が好ましい。こうした観点から、ブロック共重合体(P)のPDIは、より好ましくは2.0以下であり、さらに好ましくは1.8以下であり、よりさらに好ましくは1.5以下であり、特に好ましくは1.3以下である。PDIの下限値は、通常1.0である。
ブロック共重合体(P)1分子内の重合体ブロックAと重合体ブロックBとの比率A/B(質量比)は、せん断力による砥粒の凝集構造の形成を抑制する観点から、5/95~95/5とすることが好ましい。比率A/Bは、より好ましくは10/90~90/10であり、さらに好ましくは15/85~85/15であり、よりさらに好ましくは20/80~80/20であり、特に好ましくは25/75~75/25である。なお、比率A/Bは、重合体ブロックAの製造に使用される単量体と、重合体ブロックBの製造に使用される単量体との比率を調整することによって適宜選択することができる。
ブロック共重合体(P)は、重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有する限り、1分子内における重合体ブロックA及び重合体ブロックBの数や配列順序等は特に限定されない。ブロック共重合体(P)の具体例としては、例えば重合体ブロックAと重合体ブロックBとからなる(AB)ジブロック体、重合体ブロックA/重合体ブロックB/重合体ブロックAからなる(ABA)トリブロック体、重合体ブロックB/重合体ブロックA/重合体ブロックBからなる(BAB)トリブロック体等が挙げられる。また、ブロック共重合体(P)は、重合体ブロックを4個以上有するマルチブロック共重合体であってもよく、重合体ブロックA及び重合体ブロックB以外の重合体ブロックを更に有するものであってもよい。これらのうち、ブロック共重合体(P)は、砥粒(特に酸化セリウム)の分散安定性が十分に高いブロック共重合体(P)を効率的に製造できる点で、AB型構造を有するジブロック共重合体であることが好ましい。
本開示の分散剤は、ブロック共重合体(P)を含有するものであればよい。したがって、該分散剤は、ブロック共重合体(P)のみを含有する単一成分からなる形態であってもよいし、ブロック共重合体(P)と共に、ブロック共重合体(P)とは異なる成分(以下「その他の成分」ともいう)を含む形態であってもよい。
本開示の分散剤は、その他の成分として溶媒を含むものとすることができる。溶媒としては、例えば水、有機溶媒、及び水と有機溶媒との混合溶媒等が挙げられる。これらのうち、分散剤に含有させる溶媒は、水溶性重合体であるブロック共重合体(P)を溶解可能な溶媒が好ましく、水、又は水と水に溶解可能な有機溶媒との混合溶媒がより好ましく、水であることが特に好ましい。水と共に使用される有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール及びブタノール等のアルコール類;アセトン及びメチルエチルケトン等のケトン類;エチレングリコール、プロピレングリコール等のアルキレングリコール類;エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、テトラヒドロフラン等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、酢酸エチル等のエステル類;N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド等のアミド系溶媒;等が挙げられる。有機溶媒としては、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
分散剤がブロック共重合体(P)と溶媒とを含有する場合、研磨対象物及び研磨パッドの表面とブロック共重合体(P)との接触を十分に行わせる観点から、ブロック共重合体(P)と溶媒との合計質量に対し、ブロック共重合体(P)の含有量が、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上である。また、ブロック共重合体(P)の含有量の上限については、粘度が高くなりすぎることにより取扱い性が低下することを抑制する観点から、ブロック共重合体(P)と溶媒との合計質量に対して、好ましくは70質量%以下であり、より好ましくは60質量%以下であり、さらに好ましくは50質量%以下である。
《研磨剤組成物》
本開示の研磨剤組成物は、砥粒としての酸化セリウム(セリア)と、上記分散剤とを含有する。酸化セリウムは、シリカやアルミナ等に比べて高い研磨速度で研磨表面を研磨することができ、また、アルミナ等に比べて硬度が低く、研磨表面の欠陥発生を抑制できるという利点がある。
酸化セリウムは、粒子状で用いられる。酸化セリウムの平均粒子径は特に限定されないが、一般に1nm~500nmである。該平均粒子径は、高い研磨速度を確保する観点から、好ましくは2nm以上であり、より好ましくは3nm以上である。平均粒子径の上限については、研磨対象物の表面におけるスクラッチの発生を抑制する観点から、好ましくは300nm以下であり、より好ましくは100nm以下である。なお、本明細書において、酸化セリウムの平均粒子径は、BET(窒素吸着)法によって算出される比表面積(m/g)を用いて算出された一次粒子径である。
研磨剤組成物における酸化セリウムの含有量は、高い研磨速度を実現する観点から、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、15質量%以上がさらに好ましい。酸化セリウムの含有量の上限については、研磨対象物の平滑性を良好にする観点から、50質量%以下が好ましく、45質量%以下がより好ましく、40質量%以下がさらに好ましい。
上記分散剤の含有量は、ブロック共重合体(P)の固形分濃度が、研磨剤組成物の全量に対して0.001質量%以上となる量とすることが好ましく、1質量%以上となる量とすることがより好ましい。分散剤の含有量の上限については、ブロック共重合体(P)の固形分濃度が、研磨剤組成物の全量に対して10質量%以下となる量とすることが好ましく、5質量%以下となる量とすることがより好ましい。
研磨剤組成物は、溶剤を含んでいてもよい。溶剤は、水系溶媒であることが好ましく、水、又は水と溶媒との混合溶媒等が挙げられる。該溶媒は、水と相溶する溶媒が好ましく、例えばエタノール等のアルコールが挙げられる。また、研磨剤組成物はさらに、本開示の効果を損なわない範囲において、例えば研磨促進剤、pH調整剤、界面活性剤、キレート剤、防食剤等の公知の添加剤を含有していてもよい。
研磨剤組成物は、各成分を公知の方法で混合することにより、通常、スラリー状の混合物として調製される。研磨剤組成物の25℃における粘度は、研磨対象物や研磨時のせん断速度等に応じて適宜選択することができるが、0.1~10mPa・sの範囲であることが好ましく、0.5~5mPa・sの範囲であることがより好ましい。
本開示の研磨剤組成物は、分散剤としてブロック共重合体(P)を含有するため、砥粒(特にセリア粒子)の分散安定性が高く、せん断力による砥粒の凝集を抑制する効果が高い。したがって、本開示の研磨剤組成物は、半導体素子の製造工程において絶縁膜及び金属配線の少なくともいずれかの表面を平坦化する用途、具体的には、例えばシャロートレンチ分離(STI)作成時の酸化膜(シリコン酸化膜等)の平坦化、銅や銅合金、アルミニウム合金等からなる金属配線の表面の平坦化、層間絶縁膜(酸化膜)の表面の平坦化等の際の研磨液として用いることにより、欠陥の発生が低減され、表面平滑性に優れた絶縁膜及び金属配線を得ることができる点で好適である。
以下、実施例により本開示を具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下において「部」及び「%」は、特に断らない限り「質量部」及び「質量%」をそれぞれ意味する。重合体の分子量測定方法は以下のとおりである。
<分子量測定>
得られた重合体について、以下の条件にてゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定を行い、ポリアクリル酸ナトリウム換算による数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)を得た。また、得られたMn及びMwの値から分子量分散度(PDI=Mw/Mn)を算出した。
○測定条件
装置名:東ソー株式会社 HLC-8420GPC
カラム:東ソー製TSK-GEL400PWXL(推定排除限界100万)
ポリアクリル酸ナトリウム標準物質分子量:
(Mp:ピークトップ分子量、Mn:数平均分子量、Mw:重量平均分子量)
・サンプル1:Mp=1250、Mn=1230、Mw=1930
・サンプル2:Mp=2925、Mn=2280、Mw=3800
・サンプル3:Mp=7500、Mn=6200、Mw=8300
・サンプル4:Mp=16000、Mn=12800、Mw=18100
・サンプル5:Mp=28000、Mn=23100、Mw=37100
・サンプル6:Mp=62900、Mn=47900、Mw=83400
・サンプル7:Mp=130500、Mn=97800、Mw=165300
・サンプル8:Mp=392600、Mn=311300、Mw=495000
検量線:上記ポリアクリル酸ナトリウム標準物質分子量のMpを用いて3次式で作製
溶媒:0.1M NaNO水溶液
温度:40℃
検出器:RI
流速:1.0mL/min
試料濃度:0.5g/L
1.重合体の合成
[合成例1A]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、純水(200g)、アクリル酸(50.8g)(以下「AA」ともいう)、開始剤として4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)(以下「ACVA」ともいう)(0.035g)、RAFT剤として3-((((1-カルボキシエチル)チオ)カルボノチオイル)チオ)プロパン酸(1.29g)(BORON MOLECULAR社製、以下「BM1429」ともいう)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。4時間後、水冷し反応を停止した。続いて、純水(180g)、アクリルアミド(50.8g)(以下「AAm」ともいう)、ACVA(0.045g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。4時間後、水冷し反応を停止した。AAの重合率及びAAmの重合率をガスクロマトグラフィー(GC)測定からそれぞれ決定したところ、97%、95%であった。得られた水溶性ブロック共重合体(これを「重合体A1」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn22700、Mw27200であり、PDIは1.2であった。
[合成例2A~4A、6A~10A]
仕込み原料を表1に示すとおりに変更した以外は合成例1Aと同様の操作を行い、水溶性ブロック共重合体(重合体B1~D1、F1~J1)を得た。各重合体の分子量をGPC測定より求めた結果を表2に示す。
[合成例5A]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、メタノール(240g)、AA(63.0g)、N-t-ブチルアクリルアミド(以下「TBAM」ともいう)(12.6g)、開始剤として2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(和光純薬株式会社製、以下「V-65」ともいう)(0.450g)、BM1429(0.722g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、55℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、水冷し反応を停止した。エバポレータで脱溶媒し、純水(400g)を加えて析出したV-65及び未反応のTBAMをろ過で回収した。続いて、AAm(40.3g)、ACVA(0.0475g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。4時間後、水冷し反応を停止した。AA及びTBAMのモノマーの重合率、及びAAmの重合率をGC測定からそれぞれ決定したところ、95%、89%であった。得られた水溶性ブロック共重合体(これを「重合体E1」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn10900、Mw16400であり、PDIは1.5であった。
[比較合成例1A]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、純水(400g)、AAm(50.5g)、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(以下「ATBS」ともいう)(50.5g)、ACVA(0.112g)、BM1429(2.57g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。4時間後、水冷し反応を停止した。AAmの重合率及びATBSの重合率をGC測定、NMR測定からそれぞれ決定したところ、総括反応率は89%であった。得られたランダム共重合体(これを「重合体K1」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn6790、Mw11500であり、PDIは1.7であった。
[比較合成例2A、3A]
仕込み原料を表1に示すとおりに変更した以外は比較合成例1Aと同様の操作を行い、重合体L1、M1をそれぞれ得た。各重合体の分子量をGPC測定より求めた結果を表2に示す。
[比較合成例4A]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、メタノール(330g)、TBAM(8.27g)、ATBS(74.4g)、V-65(0.496g)、BM1429(1.75g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、55℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、水冷し反応を停止した。TBAMの重合率及びATBSの重合率をGC測定、NMR測定からそれぞれ決定したところ、総括反応率は85%であった。得られたランダム共重合体(これを「重合体N1」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn11900、Mw21400であり、PDIは1.8であった。
Figure 0007255711000001
なお、表1中の化合物の略称は以下の通りである。
AAm:アクリルアミド
AA:アクリル酸
ATBS:2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸
ACMO:4-アクリロイルモルホリン
HEA:アクリル酸2-ヒドロキシエチル
MA:アクリル酸メチル
TBAM:N-t-ブチルアクリルアミド
ACVA:4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)
V-65:2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)
MeOH:メタノール
BM1429:3-((((1-カルボキシエチル)チオ)カルボノチオイル)チオ)プロパン酸
2.測定及び評価
[実施例1A]
分散剤として、重合体A1を固形分濃度20%で含む重合体水溶液を準備した。50mLガラス製耐圧瓶に、セリアナノ粒子(一次粒径20nm)を4.0g、分散剤を2g加えてよく混合し、pHを0.5mol/L HCl溶液又は25質量%NH水溶液を用いてpH7に調整した。その後、直径1mmジルコニアビーズ20gを追加し、ペイントシェーカーで30分間攪拌した。ビーズをろ過除去した後、一晩静置し、スラリー状の研磨剤組成物を得た。得られた研磨剤組成物を用いて、以下の測定及び評価を行った。測定及び評価の結果を表2に示す。
<スラリー粘度>
調製した研磨剤組成物のせん断粘度[mPa・s]を以下の条件で測定した。
○測定条件
装置本体:Anton Paar社製 Physical MCR301
測定温度:25℃
ずり速度範囲:1[s-1]~1000[s-1
スラリー粘度の値が小さいほど、せん断力によるセリア粒子の凝集が生じにくく、分散安定性に優れているといえる。なお、一晩静置して沈降した粒子については容器ごと手で振って再分散させ、その再分散させた状態の研磨剤組成物について粘度を測定した。
<スラリー外観>
調製した研磨剤組成物の外観を目視で確認することによりスラリー外観の判定を行った。判定は、まず、分散剤を加えない点以外は実施例1Aと同様の操作を行うことにより、基準サンプルとしてスラリー状の研磨剤組成物を調製した。この基準サンプルを24時間放置して沈降厚さDを測定し、該測定した沈降厚さDを100%として各研磨剤組成物の粒子の沈降度合い[%]を算出することにより行った。判定基準は以下のとおりである。なお、一晩静置して沈降した粒子については容器ごと手で振って再分散させ、再分散させてから1時間以内の粒子沈降を確認した。
◎:1時間以内の粒子沈降が5%以下
○:1時間以内の粒子沈降が5%より大きく15%以下
△:1時間以内の粒子沈降が15%より大きく30%以下
×:1時間以内の粒子沈降が30%より大きい
[実施例2A~10A、比較例1A~4A]
使用した重合体を表2に記載したように変更した以外は、実施例1Aと同様にして分散剤をそれぞれ準備し、実施例1Aと同様の操作によりスラリー状の研磨剤組成物をそれぞれ調製した。得られた研磨剤組成物につき、実施例1Aと同様にしてスラリー粘度の測定及びスラリー外観の評価を行った。結果を表2に示す。
Figure 0007255711000002
なお、表2中、「重合体ブロックA」欄及び「重合体ブロックB」欄における単量体1及び単量体2の数値は、重合時の単量体の仕込み量から算出された各重合体の単量体組成(質量比)を表す。「A/B質量比」は、各重合体の単量体組成から算出された各重合体における重合体ブロックAと重合体ブロックBとの比率(質量比)を表す。「各ブロックMn」欄の数値は、各々の重合体ブロックA及び重合体ブロックBのMnの設計値であり、「重合体・分子量物性」欄のMn、Mw及びPDIはGPC測定による実測値である。
実施例1A~10Aの結果から明らかなように、分散剤として重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有するブロック共重合体(P)を用いることにより、セリア粒子の沈降が生じにくく、セリア粒子が系内で安定に分散したスラリーを得ることができた。また、ブロック共重合体(P)を含有するスラリーは、スラリー粘度が35mPa・s以下と低く、せん断力によるセリア粒子の凝集が生じにくいことが分かった。特に、重合体ブロックBがTBAMに由来するモノマー単位を有する重合体E1を用いた実施例5Aでは、TBAMに由来するモノマー単位を有さない重合体I1、J1をそれぞれ用いた実施例9A、10Aと比べて粒子の沈降が生じにくく、またスラリー粘度も小さい値を示した。
これに対し、ブロック共重合体(P)に代えてランダム共重合体を用いた比較例1A~4Aでは、セリア粒子の沈降の度合いが大きかった。また、スラリー粘度は42mPa・s以上と大きく、セリア粒子の分散安定性に劣る結果であった。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態の分散剤及び研磨剤組成物について説明する。なお、以下の説明では、説明の簡略化のため、上述した第1実施形態と同一である部分については上記第1実施形態の説明を援用する。
《分散剤》
本開示の第2実施形態における分散剤は、水溶性重合体として、イオン性官能基を有する構造単位を有する重合体ブロックAと、単量体組成が重合体ブロックAと異なるセグメントであってイオン性官能基を有する構造単位を有する重合体ブロックBと、を有するブロック共重合体(P)を含有する。なお、以下では、重合体ブロックAが有する、イオン性官能基を有する構造単位を「構造単位UA-2」、重合体ブロックBが有する、イオン性官能基を有する構造単位を「構造単位UB-2」ともいう。
<ブロック共重合体(P)>
・重合体ブロックA
構造単位UA-2が有するイオン性官能基は、砥粒(特に酸化セリウム)に対し適度な吸着性を示し、砥粒に良好な分散安定性を付与できる点で、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基、アミノ基又はこれらの塩であることが好ましい。中でも、イオン性官能基は、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基等のアニオン性官能基又はその塩が好ましく、カルボキシル基、スルホン酸基又はそれらの塩であることが特に好ましい。
構造単位UA-2は、イオン性官能基を有する単量体(以下、「イオン性基含有単量体」ともいう)を用いた重合によりブロック共重合体(P)中に導入されることが好ましい。イオン性基含有単量体は、砥粒及び疎水性表面を有する研磨対象物への吸着性が良好である点、及び単量体の選択の自由度が高い点で、好ましくはビニル単量体である。ブロック共重合体(P)が炭素-炭素結合からなる主鎖を有することにより、砥粒への吸着性が高く、また、疎水性表面を有する研磨対象物に適度に吸着し、研磨面に良好な濡れ性を付与できる。イオン性基含有単量体は、水系への溶解性が高い重合体を得る観点から水溶性モノマーが好ましい。なお、「水溶性モノマー」とは、20℃の水100gに対する溶解度が2g以上である化合物をいう。
本実施形態のブロック共重合体(P)の製造に使用することができるイオン性基含有単量体の具体例、イオン性官能基が塩である場合の対イオンの説明については、上記第1実施形態におけるブロック共重合体(P)の重合体ブロックBにおいて説明したイオン性基含有単量体及び対イオンの例示を援用することができる。
重合体ブロックAは、構造単位UA-2のみからなるブロックであってもよいが、ブロック共重合体(P)の作用を損なわない範囲で、イオン性基含有単量体とは異なる単量体(以下、「その他の単量体M1-2」ともいう)に由来する構造単位をさらに有していてもよい。
その他の単量体M1-2は、イオン性基含有単量体と共重合可能な単量体であれば特に限定されないが、中でも、アミド基含有ビニル単量体及びエステル基含有ビニル単量体よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。これらの具体例としては、アミド基含有ビニル単量体として、例えば、上記第1実施形態において重合体ブロックAの構造単位UAを構成するアミド基含有ビニル単量体として例示した(ジ)アルキル(メタ)アクリルアミド類、(ジ)アルキルアミノアルキルアミド類、複素環含有(メタ)アクリルアミド類、水酸基含有(メタ)アクリルアミド類、N-ビニルアミド類;等が挙げられる。
その他の単量体M1-2がエステル基含有ビニル単量体である場合の具体例としては、例えば、上記第1実施形態において重合体ブロックAの構造単位UAを構成するエステル基含有ビニル単量体として例示した(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、(メタ)アクリル酸の脂肪族環式エステル類、(メタ)アクリル酸の芳香族エステル類、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル類、(ジ)アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類、ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート類;等が挙げられる。その他の単量体M1-2としては、これらの1種を単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
重合体ブロックAは、構造単位UA-2と共に、炭素数1~10のアルキル基を側鎖部分に有する構造単位(構造単位UC)を含んでいてもよい。重合体ブロックAが構造単位UCを有することにより重合体ブロックAの疎水性が高まり、砥粒(特に酸化セリウム)への吸着性をさらに改善することができる点で好適である。構造単位UCが側鎖部分に有するアルキル基は、砥粒の分散安定性をより高くする観点から、好ましくは炭素数2以上である。構造単位UCが側鎖部分に有するアルキル基の炭素数の上限については、水系への溶解性が高い重合体を得る観点から、好ましくは炭素数8以下であり、より好ましくは炭素数7以下である。該アルキル基は、連結基(-COO-、-CONH-等)を介して主鎖に結合していることが好ましい。
構造単位UCを構成する単量体は、エステル基含有ビニル単量体及びアミド基含有ビニル単量体よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。これらの中でも、砥粒の分散安定性の改善効果が高い点で、アルキルエステル部分のアルキル基が炭素数1~10である(メタ)アクリル酸アルキルエステル類及びN-アルキル基の炭素数が1~10であるN-アルキル(メタ)アクリルアミド類よりなる群から選択される少なくとも1種が好ましく、アルキルエステル部分のアルキル基が炭素数2~10である(メタ)アクリル酸アルキルエステル類及びN-アルキル基の炭素数が2~10であるN-アルキル(メタ)アクリルアミド類よりなる群から選択される少なくとも1種がより好ましい。なお、重合体ブロックAは、構造単位UCを1種のみ有していてもよいし、2種以上有していてもよい。
重合体ブロックAにおいて、イオン性官能基を有する構造単位UA-2の含有量は、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、30質量%以上であることが好ましい。構造単位UA-2の含有量が30質量%以上であると、砥粒の分散安定性をより高くできる点で好適である。こうした観点から、構造単位UA-2の含有量は、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましく、60質量%以上であることがよりさらに好ましい。構造単位UA-2の含有量の上限については、他の単量体に由来する構造単位を導入する場合、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、99質量%以下であることが好ましく、98質量%以下であることがより好ましく、96質量%以下であることがさらに好ましい。
構造単位UCの含有量は、砥粒への吸着性を向上させ、砥粒の分散安定性の改善効果を十分に得る観点から、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、1質量%以上であることが好ましく、2質量%以上であることがより好ましく、4質量%以上であることがさらに好ましい。構造単位UCの含有量の上限については、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、70質量%以下であることが好ましく、60質量%以下であることがより好ましく、50質量%以下であることがさらに好ましい。
重合体ブロックAの数平均分子量(Mn)は、1,000以上100,000以下の範囲であることが好ましい。Mnが1,000以上あると、重合体ブロックAを導入することによる砥粒の分散安定性の向上効果が十分に発現される点で好ましい。また、Mnが100,000以下であると、重合体1分子が複数の砥粒表面に吸着することによって砥粒の凝集構造が形成されることを十分に抑制できる点で好ましい。重合体ブロックAのMnは、より好ましくは1,500以上であり、さらに好ましくは2,000以上であり、よりさらに好ましくは3,000以上である。また、重合体ブロックAのMnは、より好ましくは70,000以下であり、さらに好ましくは50,000以下であり、特に好ましくは30,000以下である。なお、重合体の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、GPCにより測定したポリアクリル酸ナトリウム換算の値である。詳細は、後述する実施例に記載の方法により測定した値である。
・重合体ブロックB
構造単位UB-2が有するイオン性官能基としては、構造単位UA-2が有するイオン性官能基として例示した官能基が挙げられる。これらのうち、構造単位UB-2が有するイオン性官能基は、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、ホスホン酸基等のアニオン性官能基又はその塩が好ましく、カルボキシル基、スルホン酸基又はそれらの塩であることが特に好ましい。また、構造単位UB-2は、イオン性基含有単量体を用いて重合することによりブロック共重合体(P)中に導入されることが好ましい。イオン性基含有単量体の具体例及び好ましい例については重合体ブロックAの説明が適用される。
重合体ブロックA及び重合体ブロックBが有するイオン性官能基に関し、ブロック共重合体(P)は、下記の条件I及び条件IIのうち少なくとも一方を満たす。
条件I:重合体ブロックAが有するイオン性官能基と、重合体ブロックBが有するイオン性官能基とが異なる。
条件II:重合体ブロックAのイオン性官能基の含有量と、重合体ブロックBのイオン性官能基の含有量とが異なる。
上記条件Iについて、重合体ブロックAが有するイオン性官能基と重合体ブロックBが有するイオン性官能基との組み合わせは特に限定されない。なお、重合体ブロックA及び重合体ブロックBのうち少なくとも一方がイオン性官能基を複数種類有する場合、各重合体ブロックが有するイオン性官能基は、少なくとも1種が異なるイオン性官能基であればよい。条件Iを満たす組み合わせの好ましい具体例としては、以下の〔1〕~〔3〕の態様が挙げられる。
〔1〕重合体ブロックA及び重合体ブロックBのうち一方がスルホン酸基を有し、他方がカルボキシル基を有する態様。
〔2〕重合体ブロックA及び重合体ブロックBのうち一方がスルホン酸基とカルボキシル基とを有し、他方がカルボキシル基を有する態様。
〔3〕重合体ブロックA及び重合体ブロックBのうち一方がスルホン酸基とカルボキシル基とを有し、他方がスルホン酸基を有する態様。
ブロック共重合体(P)が条件Iのみを満たす場合、重合体ブロックAにおけるイオン性官能基を有する構造単位の含有量と、重合体ブロックBにおけるイオン性官能基を有する構造単位の含有量との比率は、質量比で、1/99~99/1が好ましく、5/95~95/5がより好ましく、10/90~90/10がさらに好ましい。上記範囲であると、砥粒への吸着性が適切に調節され、かつブロック共重合体(P)の全体に亘って適切な静電反発力が付与され、せん断力による砥粒の凝集構造形成の抑制効果を高くできる点で好ましい。
上記条件IIを満たす場合、重合体ブロックAにおける構造単位UA-2の含有量と、重合体ブロックBにおける構造単位UB-2の含有量とが異なっていればよい。重合体ブロックAにおける構造単位UA-2の含有量と重合体ブロックBにおける構造単位UB-2の含有量は、これらのうち一方の含有量100質量部に対し、他方の含有量が、好ましくは99質量部以下であり、より好ましくは98質量部以下であり、さらに好ましくは96質量部以下である。上記範囲とすることにより、砥粒及び研磨対象物への吸着性の違いを重合体ブロックAと重合体ブロックBとの間でより大きくでき、せん断力による砥粒の凝集構造形成を好適に抑制することが可能となる。構造単位UA-2の含有量及び構造単位UB-2の含有量のうち一方の含有量100質量部に対する、他方の含有量の下限については、好ましくは2質量部以上であり、より好ましくは5質量部以上であり、さらに好ましくは10質量部以上である。
なお、イオン性基含有単量体に由来する構造単位の含有量については、重合体ブロックA及び重合体ブロックBのうちいずれのブロックをより多くしてもよい。砥粒の分散安定性がより高い重合体を得る観点から、構造単位UCを有する重合体ブロックAよりも、重合体ブロックBにおけるイオン性基含有単量体に由来する構造単位の含有量を多くすることが好ましい。
重合体ブロックBは、炭素数1~10のアルキル基を側鎖部分に有する構造単位(すなわち構造単位UC)を含んでいてもよいが、重合体1分子内で砥粒及び研磨対象物への吸着性の違いをより大きくでき、せん断力による砥粒の凝集構造形成をより抑制できる点で、重合体ブロックBは構造単位UCを実質的に有しないことが好ましい。具体的には、重合体ブロックBにおいて、構造単位UCの含有量は、重合体ブロックBの全構成単量体単位に対して、0質量%以上10質量%以下であることが好ましく、0質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上1質量%以下であることがさらに好ましい。
重合体ブロックBにつき、GPCにより測定したポリアクリル酸ナトリウム換算の数平均分子量(Mn)は、1,000以上100,000以下の範囲であることが好ましい。Mnが1,000以上あると、重合体ブロックBを導入することによる砥粒の分散安定性の向上効果が十分に発現される点で好ましい。また、Mnが100,000以下であると、重合体1分子が複数の砥粒表面に吸着することによって砥粒の凝集構造が形成されることを十分に抑制できる点で好ましい。重合体ブロックBのMnは、より好ましくは1,500以上であり、さらに好ましくは2,000以上であり、よりさらに好ましくは3,000以上である。また、重合体ブロックBのMnは、より好ましくは70,000以下であり、さらに好ましくは50,000以下であり、特に好ましくは40,000以下である。
<ブロック共重合体(P)の製造>
本実施形態のブロック共重合体(P)は、異なる2個以上のセグメントを有するブロック共重合体が得られる限り、その製造方法に特段の制限を受けるものではなく、公知の製造方法を採用して製造することができる。ブロック共重合体(P)の製造方法の具体的な説明については、上記第1実施形態の説明を援用することができる。ブロック共重合体(P)の製造方法としては、第1実施形態と同じく、交換連鎖機構又は結合-解離機構のリビングラジカル重合法が好ましく、RAFT法又はNMP法がより好ましく、RAFT法が特に好ましい。
本実施形態のブロック共重合体(P)につき、GPCにより測定したポリアクリル酸ナトリウム換算の数平均分子量(Mn)は、2,000以上200,000以下の範囲であることが好ましい。Mnが2,000以上であると、研磨対象物の表面の濡れ性を十分に確保しつつ、研磨レートの低下を抑制することができる点で好ましい。また、Mnが200,000以下であると、せん断力による砥粒の凝集を十分に抑制でき、研磨時にスクラッチ等の欠陥が発生することを十分に抑制できる点で好ましい。こうした観点から、ブロック共重合体(P)のMnは、2,500以上がより好ましく、3,000以上がさらに好ましく、4,00以上がよりさらに好ましい。ブロック共重合体(P)のMnの上限については、100,000以下がより好ましく、80,000以下がさらに好ましく、70,000以下がよりさらに好ましく、60,000以下が特に好ましい。
ブロック共重合体(P)における、GPCにより測定したポリアクリル酸ナトリウム換算の重量平均分子量(Mw)は、3,000以上250,000以下の範囲であることが好ましい。ブロック共重合体(P)のMwは、より好ましくは4,000以上であり、さらに好ましくは6,000以上であり、よりさらに好ましくは10,000以上である。ブロック共重合体(P)のMwの上限については、より好ましくは150,000以下であり、さらに好ましくは120,000以下であり、よりさらに好ましくは80,000以下である。
ブロック共重合体(P)の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比で表される分子量分散度(PDI=(Mw/Mn)は、2.5以下であることが好ましい。砥粒の分散機能を示す重合体につき、分子量の大小は研磨対象への吸脱着速度に影響を与えると考えられ、一般に重合体の分子量が小さいほど、研磨対象への吸脱着速度が高いと考えられる。また、分子量の大きい重合体は、せん断力による砥粒の凝集構造を形成しやすいと考えられる。そのため、砥粒の分散剤用途に用いる重合体は、分子量分布が狭い方が好ましい。こうした観点から、ブロック共重合体(P)のPDIは、より好ましくは2.2以下であり、さらに好ましくは2.0以下であり、よりさらに好ましくは1.7以下である。PDIの下限値は、通常1.0である。
ブロック共重合体(P)1分子内の重合体ブロックAと重合体ブロックBとの比率A/B(質量比)は、せん断力による砥粒の凝集構造の形成を抑制する観点から、5/95~95/5とすることが好ましい。比率A/Bは、より好ましくは10/90~90/10であり、さらに好ましくは15/85~85/15であり、よりさらに好ましくは20/80~80/20であり、特に好ましくは25/75~75/25である。なお、比率A/Bは、重合体ブロックAの製造に使用される単量体と、重合体ブロックBの製造に使用される単量体との比率を調整することによって適宜選択することができる。
ブロック共重合体(P)は、重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有する限り、1分子内における重合体ブロックA及び重合体ブロックBの数や配列順序等は特に限定されない。ブロック共重合体(P)におけるブロック構造の具体例については、上記第1実施形態の説明を援用することができる。これらのうち、本実施形態のブロック共重合体(P)は、砥粒(特に酸化セリウム)の分散安定性が十分に高いブロック共重合体(P)を効率的に製造できる点で、AB型構造を有するジブロック共重合体であることが好ましい。
本開示の分散剤は、ブロック共重合体(P)を含有するものであればよい。したがって、該分散剤は、ブロック共重合体(P)のみを含有する単一成分からなる形態であってもよいし、ブロック共重合体(P)と共に、ブロック共重合体(P)とは異なる成分(その他の成分)を含む形態であってもよい。
本開示の分散剤は、その他の成分として溶媒を含むものとすることができる。溶媒としては、例えば水、有機溶媒、及び水と有機溶媒との混合溶媒等が挙げられる。これらのうち、分散剤に含有させる溶媒は、水溶性重合体であるブロック共重合体(P)を溶解可能な溶媒が好ましく、水、又は水と水に溶解可能な有機溶媒との混合溶媒がより好ましく、水であることが特に好ましい。水と共に使用される有機溶媒の具体例については、上記第1実施形態の説明を援用することができる。有機溶媒としては、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
分散剤がブロック共重合体(P)と溶媒とを含有する場合、研磨対象物及び研磨パッドの表面とブロック共重合体(P)との接触を十分に行わせる観点から、ブロック共重合体(P)と溶媒との合計質量に対し、ブロック共重合体(P)の含有量が、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上である。また、ブロック共重合体(P)の含有量の上限については、粘度が高くなりすぎることにより取扱い性が低下することを抑制する観点から、ブロック共重合体(P)と溶媒との合計質量に対して、好ましくは70質量%以下であり、より好ましくは60質量%以下であり、さらに好ましくは50質量%以下である。
《研磨剤組成物》
本実施形態の研磨剤組成物は、砥粒としての酸化セリウム(セリア)と、上記分散剤とを含有する。酸化セリウムは、シリカやアルミナ等に比べて高い研磨速度で研磨表面を研磨することができ、また、アルミナ等に比べて硬度が低く、研磨表面の欠陥発生を抑制できるという利点がある。使用する酸化セリウム、研磨剤組成物中における酸化セリウムの含有量、溶剤、研磨剤組成物の調製方法等の説明は、上記第1実施形態における説明を援用することができる。
本実施形態の研磨剤組成物は、分散剤としてブロック共重合体(P)を含有するため、砥粒(特にセリア粒子)の分散安定性が高く、せん断力による砥粒の凝集を抑制する効果が高い。したがって、本開示の研磨剤組成物は、半導体素子の製造工程において絶縁膜及び金属配線の少なくともいずれかの表面を平坦化する用途、具体的には、例えばシャロートレンチ分離(STI)作成時の酸化膜(シリコン酸化膜等)の平坦化、銅や銅合金、アルミニウム合金等からなる金属配線の表面の平坦化、層間絶縁膜(酸化膜)の表面の平坦化等の際の研磨液として用いることにより、欠陥の発生が低減され、表面平滑性に優れた絶縁膜及び金属配線を得ることができる点で好適である。
以下、実施例により本開示を具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下において「部」及び「%」は、特に断らない限り「質量部」及び「質量%」をそれぞれ意味する。重合体の分子量測定方法は、上記第1実施形態の[実施例1]と同じ条件を用いたGPC測定によるポリアクリル酸ナトリウム換算値である。
1.重合体の合成
[合成例1B]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、純水(200g)、アクリル酸(50.2g)(以下「AA」ともいう)、開始剤として4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)(以下「ACVA」ともいう)(0.056g)、RAFT剤として3-((((1-カルボキシエチル)チオ)カルボノチオイル)チオ)プロパン酸(2.55g)(BORON MOLECULAR社製、以下「BM1429」ともいう)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。4時間後、水冷し反応を停止した。続いて、純水(200g)、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(50.2g)(以下「ATBS」ともいう)、ACVA(0.072g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。4時間後、水冷し反応を停止した。AAの重合率及びATBSの重合率をガスクロマトグラフィー(GC)測定、NMR測定から決定したところ、それぞれ97%、85%であった。得られた水溶性ブロック共重合体(これを「重合体A2」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn9650、Mw12500であり、PDIは1.3であった。
[合成例2B]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、メタノール(165g)、AA(33.2g)、N-t-ブチルアクリルアミド(8.31g)(以下「TBAM」ともいう)、開始剤として2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(和光純薬株式会社製、以下「V-65」ともいう)(0.497g)、BM1429(2.11g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、55℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、水冷し反応を停止した。続いて、エバポレータで脱溶媒し、純水(425g)を加えて析出したV-65及び未反応のTBAMをろ過で回収した。続いて、ろ液全量と、AA(37.4g)、ATBS(4.20g)、ACVA(0.056g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。4時間後、水冷し反応を停止した。AA・TBAMの重合率、及びAA・ATBSの重合率をGC測定から決定したところ、それぞれ90%、85%であった。得られた水溶性ブロック共重合体(これを「重合体B2」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn13600、Mw20400であり、PDIは1.5であった。
[合成例3B]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、メタノール(190g)、AA(48.2g)、V-65(0.288g)、BM1429(2.11g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、55℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、水冷し反応を停止した。続いて、メタノール(190g)、AA(46.3g)、TBAM(1.93g)、V-65(0.145g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、55℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、水冷し反応を停止した。AAの重合率、及びAA・TBAMの重合率をGC測定から決定したところ、それぞれ87%、90%であった。得られた水溶性ブロック共重合体(これを「重合体C2」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn18900、Mw24600であり、PDIは1.3であった。
[合成例4B、5B、9B]
仕込み原料を表3に示すとおりに変更した以外は合成例3Bと同様の操作を行い、水溶性ブロック共重合体(重合体D2、E2、I2)をそれぞれ得た。重合体D2、E2、I2の分子量をGPC測定より求めた結果を表4に示す。
[合成例6B]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、N,N-ジメチルホルムアミド(以下「DMF」ともいう)(330g)、AA(82.8g)、V-65(0.213g)、BM1429(0.681g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、55℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、水冷し反応を停止した。続いて、DMF(55g)、ATBS(10.6g)、TBAM(3.30g)、V-65(0.143g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、55℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、水冷し反応を停止した。エバポレータで脱溶媒し、純水で20%水溶液に調整した。AAの重合率、及びATBS・TBAMの重合率をGC測定から決定したところ、それぞれ80%、82%であった。得られた水溶性ブロック共重合体(これを「重合体F2」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn42500、Mw72300であり、PDIは1.7であった。
[合成例7B、8B]
仕込み原料を表3に示すとおりに変更した以外は合成例6Bと同様の操作を行い、水溶性ブロック共重合体(重合体G2、H2)をそれぞれ得た。重合体G2、H2の分子量をGPC測定より求めた結果を表4に示す。
[比較合成例1B]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、DMF(365g)、ATBS(73.6g)、TBAM(18.4g)、V-65(0.544g)、BM1429(0.936g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、55℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、水冷し反応を停止した。ATBSの重合率及びTBAMの重合率をそれぞれGC測定、NMR測定から決定したところ、総括反応率は90%であった。得られたランダム共重合体(これを「重合体J2」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn15800、Mw28400であり、PDIは1.8であった。
[比較合成例2B]
仕込み原料を表3に示すとおりに変更した以外は比較合成例1Bと同様の操作を行い、重合体K2を得た。重合体K2の分子量をGPC測定より求めた結果を表4に示す。
Figure 0007255711000003
なお、表3中の化合物の略称は以下の通りである。
AA:アクリル酸
ATBS:2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸
MA:アクリル酸メチル
TBAM:N-t-ブチルアクリルアミド
ACVA:4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)
V-65:2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)
MeOH:メタノール
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
BM1429:3-((((1-カルボキシエチル)チオ)カルボノチオイル)チオ)プロパン酸
2.測定及び評価
[実施例1B]
分散剤として、重合体A2を固形分濃度20%で含む重合体水溶液を準備した。50mLガラス製耐圧瓶に、セリアナノ粒子(一次粒径20nm)を4.0g、分散剤を2g加えてよく混合し、pHを0.5mol/L HCl溶液又は25質量%NH水溶液を用いてpH7に調整した。その後、直径1mmジルコニアビーズ20gを追加し、ペイントシェーカーで30分間攪拌した。ビーズをろ過除去した後、一晩静置し、スラリー状の研磨剤組成物を得た。得られた研磨剤組成物を用いて、以下の測定及び評価を行った。測定及び評価の結果を表4に示す。
<スラリー粘度>
調製した研磨剤組成物のせん断粘度[mPa・s]を以下の条件で測定した。
○測定条件
装置本体:Anton Paar社製 Physical MCR301
測定温度:25℃
ずり速度範囲:1[s-1]~1000[s-1
スラリー粘度の値が小さいほど、せん断力によるセリア粒子の凝集が生じにくく、分散安定性に優れているといえる。なお、一晩静置して沈降した粒子については容器ごと手で振って再分散させ、その再分散させた状態の研磨剤組成物について粘度を測定した。
<スラリー外観>
調製した研磨剤組成物の外観を目視で確認することによりスラリー外観の判定を行った。判定は、まず、分散剤を加えない点以外は実施例1Bと同様の操作を行うことにより、基準サンプルとしてスラリー状の研磨剤組成物を調製した。この基準サンプルを24時間放置して沈降厚さDを測定し、該測定した沈降厚さDを100%として各研磨剤組成物の粒子の沈降度合い[%]を算出することにより行った。判定基準は以下のとおりである。なお、一晩静置して沈降した粒子については容器ごと手で振って再分散させ、再分散させてから1時間以内の粒子沈降を確認した。
◎:1時間以内の粒子沈降が5%以下
○:1時間以内の粒子沈降が5%より大きく15%以下
△:1時間以内の粒子沈降が15%より大きく30%以下
×:1時間以内の粒子沈降が30%より大きい
[実施例2B~9B、比較例1B、2B]
使用した重合体を表4に記載したように変更した以外は、実施例1Bと同様にして分散剤をそれぞれ準備し、実施例1Bと同様の操作によりスラリー状の研磨剤組成物をそれぞれ調製した。得られた研磨剤組成物につき、実施例1Bと同様にしてスラリー粘度の測定及びスラリー外観の評価を行った。結果を表4に示す。
Figure 0007255711000004
なお、表4中、「重合体ブロックA」欄及び「重合体ブロックB」欄における単量体1及び単量体2の数値は、重合時の単量体の仕込み量から算出された各重合体の単量体組成(質量比)を表す。「A/B質量比」は、各重合体の単量体組成から算出された各重合体における重合体ブロックAと重合体ブロックBとの比率(質量比)を表す。「各ブロックMn」欄の数値は、各々の重合体ブロックA及び重合体ブロックBのMnの設計値であり、「重合体・分子量物性」欄のMn、Mw及びPDIはGPC測定による実測値である。
実施例1B~9Bの結果から明らかなように、分散剤として重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有するブロック共重合体(P)を用いることにより、セリア粒子の沈降が生じにくく、セリア粒子が系内で安定に分散したスラリーを得ることができた。また、ブロック共重合体(P)を含有するスラリーは、スラリー粘度が20mPa・s以下と低く、せん断力によるセリア粒子の凝集が生じにくいことが分かった。
これに対し、ブロック共重合体(P)に代えてランダム共重合体を用いた比較例1B、2Bでは、セリア粒子の沈降の度合いが大きかった。また、スラリー粘度は30mPa・s、44mPa・sと大きく、セリア粒子の分散安定性に劣る結果であった。
[第3実施形態]
次に、第3実施形態の分散剤及び研磨剤組成物について説明する。
《分散剤》
本開示の第3実施形態における分散剤は、水溶性重合体として、下記式(1)で表されるビニル単量体に由来する構造単位を有する重合体ブロックAと、単量体組成が重合体ブロックAと異なるセグメントであって下記式(1)で表されるビニル単量体に由来する構造単位を有する重合体ブロックBと、を有するブロック共重合体(P)を含有する。
CH=CR-C(=O)-NR-R …(1)
(式(1)中、Rは水素原子又はメチル基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は置換若しくは無置換の1価の炭化水素基であるか、又はRとRとが互いに結合してR及びRが結合する窒素原子と共に環を形成する基である。)
<ブロック共重合体(P)>
・重合体ブロックA
重合体ブロックAは、上記式(1)で表されるビニル単量体(以下、「特定ビニル単量体」ともいう)に由来する構造単位(以下、「構造単位UA-3」ともいう)を有する。特定ビニル単量体は、1級アミド基(-CONH)、2級アミド基(-CONHR、-CONHR)又は3級アミド基(-CONR)を有するビニル単量体である。上記式(1)において、R及びRのうち少なくとも一方が、置換された1価の炭化水素基である場合、該置換された1価の炭化水素基としては、2級アミノ基を有する基、3級アミノ基を有する基、及びヒドロキシアルキル基等が挙げられる。RとRとが互いに結合して窒素原子と共に環を形成する基は、該環を構成する原子として上記窒素原子に加え、酸素原子等のヘテロ原子をさらに含んでいてもよい。
特定ビニル単量体の具体例としては、(メタ)アクリルアミド、(ジ)アルキル(メタ)アクリルアミド類、(ジ)アルキルアミノアルキルアミド類、複素環含有(メタ)アクリルアミド類、水酸基含有(メタ)アクリルアミド類;等が挙げられる。これらの具体例については、上記第1実施形態において構造単位UAを構成するアミド基含有ビニル単量体として例示した(メタ)アクリルアミド、(ジ)アルキル(メタ)アクリルアミド類、(ジ)アルキルアミノアルキルアミド類、複素環含有(メタ)アクリルアミド類及び水酸基含有(メタ)アクリルアミド類が挙げられる。
構造単位UA-3を構成する特定ビニル単量体としては、水系への溶解性が高い重合体を得る観点から水溶性モノマーが好ましい。構造単位UA-3を構成する特定ビニル単量体は、中でも、1級アミド基及び水酸基のうち少なくともいずれかを有するビニル単量体が好ましく、(メタ)アクリルアミド及び2-ヒドロキシエチルアクリルアミドよりなる群から選択される少なくとも1種が特に好ましい。なお、「水溶性モノマー」とは、20℃の水100gに対する溶解度が2g以上である化合物をいう。
重合体ブロックAは、構造単位UA-3のみからなるブロックであってもよいが、ブロック共重合体(P)の作用を損なわない範囲で、特定ビニル単量体とは異なる単量体(以下、「その他の単量体M1-3」ともいう)に由来する構造単位をさらに有していてもよい。その他の単量体M1-3は、特定ビニル単量体と共重合可能な単量体であれば特に限定されない。その他の単量体M1-3としては、例えば、エステル基含有ビニル単量体、アルキルビニルエーテル類、ビニルアルコール類、芳香族ビニル化合物、ビニルエステル化合物、α-オレフィン類、不飽和酸、不飽和酸無水物等が挙げられる。
その他の単量体M1-3の具体例としては、エステル基含有ビニル単量体として、例えば、上記第1実施形態において重合体ブロックAの構造単位UAを構成するエステル基含有ビニル単量体として例示した(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、(メタ)アクリル酸の脂肪族環式エステル類、(メタ)アクリル酸の芳香族エステル類、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル類、(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキル類、(ジ)アルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート類、エポキシ基含有(メタ)アクリル酸エステル類、ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート類;等が挙げられる。また、アルキルビニルエーテル類、ビニルアルコール類、芳香族ビニル化合物、ビニルエステル化合物、α-オレフィン類、不飽和酸、不飽和酸無水物の具体例としては、上記第1実施形態において重合体ブロックAの製造に使用してもよいその他の単量体M1として例示したアルキルビニルエーテル類、ビニルアルコール類、芳香族ビニル化合物、ビニルエステル化合物、α-オレフィン類、不飽和酸、不飽和酸無水物をそれぞれ挙げることができる。その他の単量体M1-3としては1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用できる。その他の単量体M1-3は、これらのうち、エステル基含有ビニル単量体が好ましい。
重合体ブロックAは、構造単位UA-3と共に、炭素数1~10のアルキル基を側鎖部分に有する構造単位(構造単位UC)を含んでいてもよい。重合体ブロックAが構造単位UCを有することにより重合体ブロックAの疎水性が高まり、砥粒(特に酸化セリウム)への吸着性をさらに改善することができる点で好適である。構造単位UCが側鎖部分に有するアルキル基は、砥粒の分散安定性をより高くする観点から、好ましくは炭素数2以上である。構造単位UCが側鎖部分に有するアルキル基の炭素数の上限については、水系への溶解性が高い重合体を得る観点から、好ましくは炭素数8以下であり、より好ましくは炭素数7以下である。該アルキル基は、連結基(-COO-、-CONH-等)を介して主鎖に結合していることが好ましい。
構造単位UCを構成する単量体は、エステル基含有ビニル単量体であることが好ましく、これらの中でも、砥粒の分散安定性の改善効果が高い点で、アルキルエステル部分のアルキル基が炭素数1~10である(メタ)アクリル酸アルキルエステル類が好ましく、アルキルエステル部分のアルキル基が炭素数2~10である(メタ)アクリル酸アルキルエステル類がより好ましい。なお、重合体ブロックAは、構造単位UCを1種のみ有していてもよいし、2種以上有していてもよい。
重合体ブロックAにおいて、構造単位UA-3の含有量は、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、30質量%以上であることが好ましい。構造単位UA-3の含有量が30質量%以上であると、砥粒の分散安定性をより高くできる点で好適である。こうした観点から、構造単位UA-3の含有量は、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、40質量%以上であることがより好ましく、50質量%以上であることがさらに好ましく、60質量%以上であることがよりさらに好ましく、80質量%以上であることが特に好ましい。構造単位UA-3の含有量の上限については、他の単量体に由来する構造単位を導入する場合、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、99質量%以下であることが好ましく、97質量%以下であることがより好ましく、95質量%以下であることがさらに好ましい。
重合体ブロックAが構造単位UCを有する場合、構造単位UCの含有量は、砥粒への吸着性を向上させ、砥粒の分散安定性の改善効果を十分に得る観点から、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、1質量%以上であることが好ましく、3質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることがさらに好ましい。構造単位UCの含有量の上限については、重合体ブロックAの全構成単量体単位に対して、50質量%以下であることが好ましく、40質量%以下であることがより好ましく、20質量%以下であることがさらに好ましい。
重合体ブロックAの数平均分子量(Mn)は、1,000以上200,000以下の範囲であることが好ましい。Mnが1,000以上あると、重合体ブロックAを導入することによる砥粒の吸着性向上効果が十分に発現される点で好ましい。また、Mnが200,000以下であると、重合体1分子が複数の砥粒表面に吸着することによって砥粒の凝集構造が形成されることを十分に抑制できる点で好ましい。重合体ブロックAのMnは、より好ましくは1,500以上であり、さらに好ましくは2,000以上であり、よりさらに好ましくは3,000以上である。また、重合体ブロックAのMnの上限については、より好ましくは150,000以下であり、さらに好ましくは100,000以下であり、特に好ましくは70,000以下である。なお、重合体の数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)は、GPCにより測定したポリアクリル酸ナトリウム換算の値である。詳細は、後述する実施例に記載の方法により測定した値である。
・重合体ブロックB
重合体ブロックBは、特定ビニル単量体に由来する構造単位(以下、「構造単位UB-3」ともいう)を有する。特定ビニル単量体の具体例としては、重合体ブロックAが有する構造単位UA-3の説明で例示したビニル単量体が挙げられる。砥粒への吸着性を高め、砥粒の分散安定性を向上させる観点から、重合体1分子中の構造単位UA-3及び構造単位UB-3は、互いに異なる特定ビニル単量体に由来する構造単位であることが好ましい。なお、重合体ブロックA及び重合体ブロックBのうち少なくとも一方が特定ビニル単量体に由来する構造単位を複数種類有する場合、各重合体ブロックが有する、特定ビニル単量体に由来する構造単位は、少なくとも1種が異なればよく、全部が異なることが好ましい。
構造単位UB-3を構成する特定ビニル単量体は、水系への溶解性が高い重合体を得る観点から水溶性モノマーが好ましく、中でも、2級アミド基及び3級アミド基のうち少なくともいずれかを有するビニル単量体が好ましい。具体的には、構造単位UB-3を構成する特定ビニル単量体は、N-メチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N-ジエチル(メタ)アクリルアミド、N-エチル-N-メチル(メタ)アクリルアミド、2-ヒドロキシエチルアクリルアミド、及び4-(メタ)アクリロイルモルホリンよりなる群から選択される少なくとも1種が好ましい。特に、構造単位UA-3が1級アミド基及び水酸基の少なくともいずれかを有し、構造単位UB-3が2級アミド基及び3級アミド基の少なくともいずれかを有する場合、砥粒及び研磨対象物への吸着性の相違をセグメント間でより大きくでき、せん断力による砥粒の凝集構造の形成を抑制する効果を高くできるため好ましい。
重合体ブロックBは、構造単位UB-3のみからなるブロックであってもよいが、ブロック共重合体(P)の作用を損なわない範囲で、特定ビニル単量体とは異なる単量体(以下、「その他の単量体M2-3」ともいう)に由来する構造単位をさらに有していてもよい。その他の単量体M2-3は、特定ビニル単量体と共重合可能な単量体であれば特に限定されない。その他の単量体M2-3の具体例としては、重合体ブロックAの説明で例示したその他の単量体M1-3が挙げられる。
重合体ブロックBは、構造単位UB-3と共に、カルボキシル基を有する構造単位(以下、「構造単位UD」ともいう)を含んでいてもよい。構造単位UDを有する重合体ブロックBとすることにより、砥粒の分散安定性をさらに改善することができる点で好適である。構造単位UDを構成する単量体としては、カルボキシル基を有するビニル単量体であることが好ましく、例えば(メタ)アクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、フマル酸等が挙げられ、これらの中でも(メタ)アクリル酸が特に好ましい。なお、構造単位UDが有するカルボキシル基は、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン等の対イオンと塩を形成していてもよい。重合体ブロックBは、構造単位UDを1種のみ有していてもよいし、2種以上有していてもよい。
重合体ブロックBにおいて、特定ビニル単量体に由来する構造単位UB-3の含有量は、重合体ブロックBの全構成単量体単位に対して、1質量%以上であることが好ましい。構造単位UB-3の含有量が1質量%以上であると、砥粒の分散安定性をより高くできる点で好適である。構造単位UB-3の含有量は、重合体ブロックBの全構成単量体単位に対して、2質量%以上であることがより好ましく、5質量%以上であることがさらに好ましい。構造単位UB-3の含有量の上限については、100質量%以下の範囲で設定することができる。
重合体ブロックBが構造単位UDを有する場合、構造単位UDの含有量は、構造単位UDの導入による砥粒の分散安定性の改善効果を十分に得る観点から、重合体ブロックBの全構成単量体単位に対し、5質量%以上であることが好ましく、10質量%以上であることがより好ましい。構造単位UDの含有量の上限については特に限定されないが、重合体ブロックBの全構成単量体単位に対して、例えば95質量%以下とすることが好ましい。
重合体ブロックBの数平均分子量(Mn)は、1,000以上200,000以下の範囲であることが好ましい。Mnが1,000以上あると、重合体ブロックBの導入による砥粒の分散性向上効果が十分に発現される点で好ましい。また、Mnが200,000以下であると、重合体1分子が複数の砥粒表面に吸着することによる砥粒の凝集構造の形成を十分に抑制できる点で好ましい。重合体ブロックAのMnは、より好ましくは1,500以上であり、さらに好ましくは2,000以上であり、よりさらに好ましくは3,000以上である。重合体ブロックBのMnの上限については、より好ましくは150,000以下であり、さらに好ましくは100,000以下であり、特に好ましくは70,000以下である。
<ブロック共重合体(P)の製造>
本実施形態のブロック共重合体(P)は、異なる2個以上のセグメントを有するブロック共重合体が得られる限り、その製造方法に特段の制限を受けるものではなく、公知の製造方法を採用して製造することができる。ブロック共重合体(P)の製造方法の具体的な説明については、上記第1実施形態の説明を援用することができる。ブロック共重合体(P)の製造方法としては、第1実施形態と同じく、交換連鎖機構又は結合-解離機構のリビングラジカル重合法が好ましく、RAFT法又はNMP法がより好ましく、RAFT法が特に好ましい。
本実施形態のブロック共重合体(P)につき、GPCにより測定したポリアクリル酸ナトリウム換算の数平均分子量(Mn)は、1,000以上150,000以下の範囲であることが好ましい。Mnが1,000以上であると、研磨対象物の表面の濡れ性を十分に確保しつつ、研磨レートの低下を抑制することができる点で好ましい。また、Mnが150,000以下であると、せん断力による砥粒の凝集を十分に抑制でき、研磨時にスクラッチ等の欠陥が発生することを十分に抑制できる点で好ましい。こうした観点から、ブロック共重合体(P)のMnは、1,500以上がより好ましく、2,000以上がさらに好ましく、3,000以上がよりさらに好ましい。ブロック共重合体(P)のMnの上限については、100,000以下がより好ましく、80,000以下がさらに好ましく、70,000以下がよりさらに好ましく、50,000以下が特に好ましい。
ブロック共重合体(P)における、GPCにより測定したポリアクリル酸ナトリウム換算の重量平均分子量(Mw)は、1,500以上150,000以下の範囲であることが好ましい。ブロック共重合体(P)のMwは、より好ましくは2,500以上であり、さらに好ましくは3,500以上である。ブロック共重合体(P)のMwの上限については、より好ましくは100,000以下であり、さらに好ましくは80,000以下であり、よりさらに好ましくは70,000以下である。
ブロック共重合体(P)の重量平均分子量Mwと数平均分子量Mnとの比で表される分子量分散度(PDI=(Mw/Mn)は、2.2以下であることが好ましい。砥粒の分散機能を示す重合体につき、分子量の大小は研磨対象への吸脱着速度に影響を与えると考えられ、一般に重合体の分子量が小さいほど、研磨対象への吸脱着速度が高いと考えられる。また、分子量の大きい重合体は、せん断力による砥粒の凝集構造を形成しやすいと考えられる。そのため、砥粒の分散剤用途に用いる重合体は、分子量分布が狭い方が好ましい。こうした観点から、ブロック共重合体(P)のPDIは、より好ましくは2.0以下であり、さらに好ましくは1.8以下であり、よりさらに好ましくは1.5以下であり、特に好ましくは1.3以下である。PDIの下限値は、通常1.0である。
ブロック共重合体(P)1分子内の重合体ブロックAと重合体ブロックBとの比率A/B(質量比)は、せん断力による砥粒の凝集構造の形成を抑制する観点から、5/95~95/5とすることが好ましい。比率A/Bは、より好ましくは10/90~90/10であり、さらに好ましくは15/85~85/15であり、よりさらに好ましくは20/80~80/20である。なお、比率A/Bは、重合体ブロックAの製造に使用される単量体と、重合体ブロックBの製造に使用される単量体との比率を調整することによって適宜選択することができる。
ブロック共重合体(P)は、重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有する限り、1分子内における重合体ブロックA及び重合体ブロックBの数や配列順序等は特に限定されない。ブロック共重合体(P)におけるブロック構造の具体例については、第1実施形態の説明を援用することができる。これらのうち、本実施形態のブロック共重合体(P)は、砥粒(特に酸化セリウム)の分散安定性が十分に高いブロック共重合体(P)を効率的に製造できる点で、AB型構造を有するジブロック共重合体であることが好ましい。
本開示の分散剤は、ブロック共重合体(P)を含有するものであればよい。したがって、該分散剤は、ブロック共重合体(P)のみを含有する単一成分からなる形態であってもよいし、ブロック共重合体(P)と共に、ブロック共重合体(P)とは異なる成分(その他の成分)を含む形態であってもよい。
本開示の分散剤は、その他の成分として溶媒を含むものとすることができる。溶媒としては、例えば水、有機溶媒、及び水と有機溶媒との混合溶媒等が挙げられる。これらのうち、分散剤に含有させる溶媒は、水溶性重合体であるブロック共重合体(P)を溶解可能な溶媒が好ましく、水、又は水と水に溶解可能な有機溶媒との混合溶媒がより好ましく、水であることが特に好ましい。水と共に使用される有機溶媒の具体例については、上記第1実施形態の説明を援用することができる。有機溶媒としては、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
分散剤がブロック共重合体(P)と溶媒とを含有する場合、研磨対象物及び研磨パッドの表面とブロック共重合体(P)との接触を十分に行わせる観点から、ブロック共重合体(P)と溶媒との合計質量に対し、ブロック共重合体(P)の含有量が、好ましくは1質量%以上であり、より好ましくは5質量%以上であり、さらに好ましくは10質量%以上である。また、ブロック共重合体(P)の含有量の上限については、粘度が高くなりすぎることにより取扱い性が低下することを抑制する観点から、ブロック共重合体(P)と溶媒との合計質量に対して、好ましくは70質量%以下であり、より好ましくは60質量%以下であり、さらに好ましくは50質量%以下である。
《研磨剤組成物》
本実施形態の研磨剤組成物は、砥粒としての酸化セリウム(セリア)と、上記分散剤とを含有する。酸化セリウムは、シリカやアルミナ等に比べて高い研磨速度で研磨表面を研磨することができ、また、アルミナ等に比べて硬度が低く、研磨表面の欠陥発生を抑制できるという利点がある。使用する酸化セリウム、研磨剤組成物中における酸化セリウムの含有量、溶剤、研磨剤組成物の調製方法等の説明は、上記第1実施形態における説明を援用することができる。
本実施形態の研磨剤組成物は、分散剤としてブロック共重合体(P)を含有するため、砥粒(特にセリア粒子)の分散安定性が高く、せん断力による砥粒の凝集を抑制する効果が高い。したがって、本開示の研磨剤組成物は、半導体素子の製造工程において絶縁膜及び金属配線の少なくともいずれかの表面を平坦化する用途、具体的には、例えばシャロートレンチ分離(STI)作成時の酸化膜(シリコン酸化膜等)の平坦化、銅や銅合金、アルミニウム合金等からなる金属配線の表面の平坦化、層間絶縁膜(酸化膜)の表面の平坦化等の際の研磨液として用いることにより、欠陥の発生が低減され、表面平滑性に優れた絶縁膜及び金属配線を得ることができる点で好適である。
以下、実施例により本開示を具体的に説明するが、本開示はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、以下において「部」及び「%」は、特に断らない限り「質量部」及び「質量%」をそれぞれ意味する。重合体の分子量測定方法は、上記第1実施形態の[実施例1]と同じ条件を用いたGPC測定によるポリアクリル酸ナトリウム換算値である。
1.重合体の合成
[合成例1C]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、メタノール(165g)、N,N-ジエチルアクリルアミド(以下「DEAA」ともいう)(42.1g)、開始剤として2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)(和光純薬株式会社製、以下「V-65」ともいう)(0.124g)、RAFT剤として3-((((1-カルボキシエチル)チオ)カルボノチオイル)チオ)プロパン酸(BORON MOLECULAR社製、以下「BM1429」ともいう)(1.07g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、55℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、水冷し反応を停止した。続いて、メタノール(165g)、2-ヒドロキシエチルアクリルアミド(以下「HEAA」ともいう)(37.9g)、アクリル酸n-ブチル(以下「BA」ともいう)(4.21g)、V-65(0.440g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、55℃の恒温槽で重合を開始した。6時間後、水冷し反応を停止した。その後、エバポレータで脱溶媒し、純水で20%水溶液に調整した。DEAAの重合率、及びHEAA・BAの重合率をガスクロマトグラフィー(GC)測定からそれぞれ決定したところ、85%、80%であった。得られた水溶性ブロック共重合体(これを「重合体A3」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn20300、Mw24400であり、PDIは1.2であった。
[合成例2C、4C~6C]
仕込み原料を表5に示すとおりに変更した以外は合成例1Cと同様の操作を行い、水溶性ブロック共重合体(重合体B3、D3~F3)をそれぞれ得た。各重合体の分子量をGPC測定より求めた結果を表6に示す。
[合成例3C]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、純水(205g)、4-アクリロイルモルホリン(以下「ACMO」ともいう)(51.1g)、開始剤として4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)(以下「ACVA」ともいう)(0.035g)、BM1429(0.52g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。4時間後、水冷し反応を停止した。続いて、純水(205g)、アクリルアミド(以下「AAm」ともいう)(51.1g)、ACVA(0.044g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。4時間後、水冷し反応を停止した。ACMOの重合率及びAAmの重合率をGC測定からそれぞれ決定したところ、99%、98%であった。得られた水溶性ブロック共重合体(これを「重合体C3」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn28000、Mw33600であり、PDIは1.2であった。
[比較合成例1C]
攪拌機、温度計、窒素導入管を備えた4つ口1Lナス型フラスコに、純水(330g)、AAm(51.0g)、AA(51.0g)、ACVA(0.070g)、BM1429(1.04g)を仕込み、窒素バブリングで十分脱気し、70℃の恒温槽で重合を開始した。4時間後、水冷し反応を停止した。AAm、AAの総括重合率をGC測定から決定したところ、99%であった。得られたランダム共重合体(これを「重合体G3」とする)の分子量は、GPC測定により、Mn9110、Mw10900であり、PDIは1.2であった。
[比較合成例2C]
仕込み原料を表5に示すとおりに変更した以外は比較合成例1Cと同様の操作を行い、重合体H3を得た。重合体H3の分子量をGPC測定より求めた結果を表6に示す。
[比較合成例3C]
仕込み原料を表5に示すとおりに変更した以外は合成例3Cと同様の操作を行い、重合体I3を得た。重合体I3の分子量をGPC測定より求めた結果を表6に示す。
Figure 0007255711000005
なお、表5中の化合物の略称は以下の通りである。
HEAA:2-ヒドロキシエチルアクリルアミド
DEAA:N,N-ジエチルアクリルアミド
AAm:アクリルアミド
AA:アクリル酸
ACMO:4-アクリロイルモルホリン
ACVA:4,4’-アゾビス(4-シアノ吉草酸)
V-65:2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)
MeOH:メタノール
DMF:N,N-ジメチルホルムアミド
BM1429:3-((((1-カルボキシエチル)チオ)カルボノチオイル)チオ)プロパン酸
VP:N-ビニル-2-ピロリドン
BA:アクリル酸n-ブチル
2.測定及び評価
[実施例1C]
分散剤として、重合体A3を固形分濃度20%で含む重合体水溶液を準備した。50mLガラス製耐圧瓶に、セリアナノ粒子(一次粒径20nm)を4.0g、分散剤を2g加えてよく混合し、pHを0.5mol/L HCl溶液又は25質量%NH水溶液を用いてpH7に調整した。その後、直径1mmジルコニアビーズ20gを追加し、ペイントシェーカーで30分間攪拌した。ビーズをろ過除去した後、一晩静置し、スラリー状の研磨剤組成物を得た。得られた研磨剤組成物を用いて、以下の測定及び評価を行った。測定及び評価の結果を表6に示す。
<スラリー粘度>
調製した研磨剤組成物のせん断粘度[mPa・s]を以下の条件で測定した。
○測定条件
装置本体:Anton Paar社製 Physical MCR301
測定温度:25℃
ずり速度範囲:1[s-1]~1000[s-1
スラリー粘度の値が小さいほど、せん断力によるセリア粒子の凝集が生じにくく、分散安定性に優れているといえる。なお、一晩静置して沈降した粒子については容器ごと手で振って再分散させ、その再分散させた状態の研磨剤組成物について粘度を測定した。
<スラリー外観>
調製した研磨剤組成物の外観を目視で確認することによりスラリー外観の判定を行った。判定は、まず、分散剤を加えない点以外は実施例1Cと同様の操作を行うことにより、基準サンプルとしてスラリー状の研磨剤組成物を調製した。この基準サンプルを24時間放置して沈降厚さDを測定し、該測定した沈降厚さDを100%として各研磨剤組成物の粒子の沈降度合い[%]を算出することにより行った。判定基準は以下のとおりである。なお、一晩静置して沈降した粒子については容器ごと手で振って再分散させ、再分散させてから1時間以内の粒子沈降を確認した。
◎:1時間以内の粒子沈降が5%以下
○:1時間以内の粒子沈降が5%より大きく15%以下
△:1時間以内の粒子沈降が15%より大きく30%以下
×:1時間以内の粒子沈降が30%より大きい
[実施例2C~6C、比較例1C~3C]
使用した重合体を表6に記載したように変更した以外は、実施例1Cと同様にして分散剤をそれぞれ準備し、実施例1Cと同様の操作によりスラリー状の研磨剤組成物をそれぞれ調製した。得られた研磨剤組成物につき、実施例1Cと同様にしてスラリー粘度の測定及びスラリー外観の評価を行った。結果を表6に示す。
Figure 0007255711000006
なお、表6中、「重合体ブロックA」欄及び「重合体ブロックB」欄における単量体1及び単量体2の数値は、重合時の仕込み量から算出された各重合体の単量体組成(質量比)を表す。「A/B質量比」は、各重合体の単量体組成から算出された各重合体における重合体ブロックAと重合体ブロックBとの比率(質量比)を表す。「各ブロックMn」欄の数値は、各々の重合体ブロックA及び重合体ブロックBのMnの理論計算値であり、「重合体・分子量物性」欄のMn、Mw及びPDIはGPC測定による測定値である。
実施例1C~6Cの結果から明らかなように、分散剤として重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有するブロック共重合体(P)を用いることにより、セリア粒子の沈降が生じにくく、セリア粒子が系内で安定に分散したスラリーを得ることができた。また、ブロック共重合体(P)を含有するスラリーは、スラリー粘度が35mPa・s以下と低く、せん断力によるセリア粒子の凝集が生じにくいことが分かった。
これに対し、ブロック共重合体(P)に代えてランダム共重合体を用いた比較例1C、2Cでは、セリア粒子の沈降の度合いが大きかった。また、スラリー粘度は45mPa・s、67mPa・sと大きく、セリア粒子の分散安定性に劣っていた。さらに、N-ビニル-2-ピロリドン(VP)とアクリルアミド(AAm)とのブロック共重合体とした比較例3Cでは、セリア粒子の沈降の度合いが「△」の評価であったものの、スラリー粘度は51mPa・sと大きく、セリア粒子の分散安定性に劣る結果であった。

Claims (11)

  1. 絶縁層及び配線層のうち少なくともいずれかの表面平坦化に用いられる化学機械研磨用の分散剤であって、
    重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有するブロック共重合体(P)を含有し、
    前記重合体ブロックAは、アミド基含有ビニル単量体及びエステル基含有ビニル単量体よりなる群から選択される少なくとも1種に由来する構造単位UAを有し、
    前記重合体ブロックBは、イオン性官能基を有する構造単位UBを有する、分散剤。
  2. 前記構造単位UAは、下記式(1)で表されるビニル単量体に由来する構造単位を含む、請求項1に記載の分散剤。
    CH=CR-C(=O)-NR-R …(1)
    (式(1)中、Rは水素原子又はメチル基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は置換若しくは無置換の1価の炭化水素基であるか、又はRとRとが互いに結合してR及びRが結合する窒素原子と共に環を形成する基である。)
  3. 絶縁層及び配線層のうち少なくともいずれかの表面平坦化に用いられる化学機械研磨用の分散剤であって、
    重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有するブロック共重合体(P)を含有し、
    前記重合体ブロックA及び前記重合体ブロックBはそれぞれ、イオン性官能基を有する構造単位を有し、
    前記ブロック共重合体(P)は、下記の条件I及び条件IIのうち少なくとも一方を満たす重合体である、分散剤。
    条件I:前記重合体ブロックAが有するイオン性官能基と、前記重合体ブロックBが有するイオン性官能基とが異なる。
    条件II:前記重合体ブロックAのイオン性官能基の含有量と、前記重合体ブロックBのイオン性官能基の含有量とが異なる。
  4. 絶縁層及び配線層のうち少なくともいずれかの表面平坦化に用いられる化学機械研磨用の分散剤であって、
    重合体ブロックAと重合体ブロックBとを有するブロック共重合体(P)を含有し、
    前記重合体ブロックA及び前記重合体ブロックBはそれぞれ、下記式(1)で表されるビニル単量体に由来する構造単位を有する、分散剤。
    CH=CR-C(=O)-NR-R …(1)
    (式(1)中、Rは水素原子又はメチル基であり、R及びRは、それぞれ独立して水素原子又は置換若しくは無置換の1価の炭化水素基であるか、又はRとRとが互いに結合してR及びRが結合する窒素原子と共に環を形成する基である。)
  5. 前記重合体ブロックAは、上記式(1)で表されるビニル単量体に由来する構造単位として、1級アミド基及び水酸基のうち少なくともいずれかを有する構造単位を含む、請求項4に記載の分散剤。
  6. 前記重合体ブロックBは、上記式(1)で表されるビニル単量体に由来する構造単位として、2級アミド基及び3級アミド基のうち少なくともいずれかを有する構造単位を含む、請求項4又は5に記載の分散剤。
  7. 前記重合体ブロックBは、カルボキシル基を有する構造単位を含む、請求項4~6のいずれか一項に記載の分散剤。
  8. 前記ブロック共重合体(P)における前記重合体ブロックAと前記重合体ブロックBとの比率(A/B)が、質量比で10/90~90/10である、請求項1~7のいずれか一項に記載の分散剤。
  9. 前記重合体ブロックBは、炭素数1~10のアルキル基を側鎖部分に有する構造単位をさらに含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の分散剤。
  10. 前記ブロック共重合体(P)の数平均分子量Mnと重量平均分子量Mwとの比で表される分子量分散度(Mw/Mn)が2.0以下である、請求項1~9のいずれか一項に記載の分散剤。
  11. 絶縁層及び配線層のうち少なくともいずれかの表面平坦化に用いられる化学機械研磨用の研磨剤組成物であって、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の分散剤と、酸化セリウムとを含有する、研磨剤組成物。
JP2021566824A 2019-12-27 2020-09-28 分散剤及び研磨剤組成物 Active JP7255711B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019239688 2019-12-27
JP2019239687 2019-12-27
JP2019239689 2019-12-27
JP2019239687 2019-12-27
JP2019239689 2019-12-27
JP2019239688 2019-12-27
PCT/JP2020/036577 WO2021131198A1 (ja) 2019-12-27 2020-09-28 分散剤及び研磨剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021131198A1 JPWO2021131198A1 (ja) 2021-07-01
JP7255711B2 true JP7255711B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=76575317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021566824A Active JP7255711B2 (ja) 2019-12-27 2020-09-28 分散剤及び研磨剤組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220290008A1 (ja)
JP (1) JP7255711B2 (ja)
KR (1) KR20220121779A (ja)
CN (1) CN114641850A (ja)
TW (1) TWI781455B (ja)
WO (1) WO2021131198A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024007310A1 (zh) * 2022-07-08 2024-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 分散剂及其制备方法、浆料组合物及其制备方法、电极极片和包括该电极极片的装置
WO2024142722A1 (ja) * 2022-12-27 2024-07-04 Agc株式会社 研磨剤、研磨方法、半導体部品の製造方法、及び研磨用添加液
WO2024203343A1 (ja) * 2023-03-24 2024-10-03 トウアゴウセイ・タイランド・カンパニー・リミテッド (メタ)アクリル酸系共重合体及びその製造方法、水処理剤並びにスケール付着防止剤

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070908A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Mitsui Chemicals Inc 研磨用スラリー
JP2012140637A (ja) 2012-04-12 2012-07-26 Toyota Motor Corp 水分散スラリー塗料およびこれを用いた塗膜
JP2018176035A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 大日本印刷株式会社 高分子分散剤、色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び発光表示装置
WO2019208386A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 東亞合成株式会社 硬化性樹脂組成物、並びに、ブロック共重合体及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628023B2 (ja) * 2015-07-01 2020-01-08 東亞合成株式会社 研磨液組成物用水溶性重合体の製造方法
KR20170017177A (ko) 2015-08-05 2017-02-15 주식회사 케이알파트너스 결제 중계 서버 및 그의 서비스 제공 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009070908A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Mitsui Chemicals Inc 研磨用スラリー
JP2012140637A (ja) 2012-04-12 2012-07-26 Toyota Motor Corp 水分散スラリー塗料およびこれを用いた塗膜
JP2018176035A (ja) 2017-04-06 2018-11-15 大日本印刷株式会社 高分子分散剤、色材分散液、着色樹脂組成物、カラーフィルタ、液晶表示装置、及び発光表示装置
WO2019208386A1 (ja) 2018-04-27 2019-10-31 東亞合成株式会社 硬化性樹脂組成物、並びに、ブロック共重合体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021131198A1 (ja) 2021-07-01
TWI781455B (zh) 2022-10-21
KR20220121779A (ko) 2022-09-01
CN114641850A (zh) 2022-06-17
US20220290008A1 (en) 2022-09-15
TW202124039A (zh) 2021-07-01
JPWO2021131198A1 (ja) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7255711B2 (ja) 分散剤及び研磨剤組成物
TW201038690A (en) Abrasive compositions for chemical mechanical polishing and methods for using same
JP7133667B2 (ja) 酸化珪素膜用研磨液組成物
WO2008010499A1 (fr) Dispersion aqueuse pour polissage mécanico-chimique, son procédé de fabrication et procédé de polissage mécanico-chimique
EP1813641B1 (en) A method for improving mechanical properties of polymer particles and its applications
JP2024522472A (ja) イミダゾリウム系ポリ(イオン液体)及びその使用
WO2020250560A1 (ja) 親水化処理剤および親水皮膜の形成方法
JPWO2015068672A1 (ja) 半導体用濡れ剤及び研磨用組成物
JP6628023B2 (ja) 研磨液組成物用水溶性重合体の製造方法
TWI680167B (zh) 氧化矽膜研磨用研磨液組合物
JP2022077707A (ja) 樹脂エマルション及び樹脂エマルションの製造方法
JPWO2008117573A1 (ja) 化学機械研磨用水系分散体、該水系分散体を調製するためのキット、化学機械研磨方法、および半導体装置の製造方法
JP2020085492A (ja) 樹脂エマルションの機械的安定性評価方法
JP6797796B2 (ja) 研磨用濡れ剤及び研磨液組成物
JP2024524878A (ja) 化学機械的平坦化スラリー用の添加剤としてのホスホニウム系ポリマー及びコポリマー
WO2023084951A1 (ja) 化学機械研磨用の添加剤及びその製造方法、並びに、研磨液組成物
JP7152254B2 (ja) 微粒子水系分散体及びインクジェット用インク組成物
WO2021095739A1 (ja) 重合体微粒子の製造方法及び分散安定剤
JP2023072896A (ja) 化学機械研磨用の添加剤及びその製造方法、並びに、研磨液組成物
JP4723700B2 (ja) 水系分散体
JP2023072853A (ja) 化学機械研磨用の添加剤及びその製造方法、並びに、研磨液組成物
JP2007231209A (ja) 研磨用組成物
JP5179679B1 (ja) 架橋樹脂微粒子及び塗料組成物
JP2022158616A (ja) 着色組成物、および、塗膜
JP2024087779A (ja) Cmpスラリーの研磨粒子表面にコーティングされたアクリル重合体分散剤の特性研究

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7255711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150