JP7255697B2 - 排水構造および過給機 - Google Patents

排水構造および過給機 Download PDF

Info

Publication number
JP7255697B2
JP7255697B2 JP2021550430A JP2021550430A JP7255697B2 JP 7255697 B2 JP7255697 B2 JP 7255697B2 JP 2021550430 A JP2021550430 A JP 2021550430A JP 2021550430 A JP2021550430 A JP 2021550430A JP 7255697 B2 JP7255697 B2 JP 7255697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
hole
intake
passage
storage chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021550430A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021070498A1 (ja
Inventor
亮太 崎坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Publication of JPWO2021070498A1 publication Critical patent/JPWO2021070498A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255697B2 publication Critical patent/JP7255697B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/46Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable
    • F04D29/462Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D25/00Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
    • F01D25/32Collecting of condensation water; Drainage ; Removing solid particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B47/00Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines
    • F02B47/04Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only
    • F02B47/08Methods of operating engines involving adding non-fuel substances or anti-knock agents to combustion air, fuel, or fuel-air mixtures of engines the substances being other than water or steam only the substances including exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • F02C6/10Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output supplying working fluid to a user, e.g. a chemical process, which returns working fluid to a turbine of the plant
    • F02C6/12Turbochargers, i.e. plants for augmenting mechanical power output of internal-combustion piston engines by increase of charge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4213Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/46Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable
    • F04D29/462Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/464Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable especially adapted for elastic fluid pumps adjusting flow cross-section, otherwise than by using adjustable stator blades
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/50Inlet or outlet
    • F05D2250/51Inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/60Fluid transfer
    • F05D2260/602Drainage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Description

本開示は、排水構造および過給機に関する。本出願は2019年10月9日に提出された日本特許出願第2019-185785号に基づく優先権の利益を主張するものであり、その内容は本出願に援用される。
特許文献1には、コンプレッサインペラと、絞り機構とを備える過給機について開示がある。コンプレッサインペラは、例えば、タービンインペラの回転により回転駆動される。絞り機構は、吸気をコンプレッサインペラに導入させる吸気流路の流路断面積を変化させる。
特開2009-236035号公報
ところで、エンジンに排気再循環装置が備えられる場合、エンジンの排気ガスの一部(以下、EGRガスという)は、吸気流路に供給される。エンジンの停止時に、絞り機構が収容される収容室には、吸気流路内の吸気に含まれる水分が凝縮し、凝縮水が貯留される。吸気流路にEGRガスが供給されている場合、特に収容室内に凝縮水が貯留されやすい。ここで、遠心圧縮機の外部環境の温度が低下すると、収容室内に貯留された凝縮水が凍結する場合がある。収容室内の凝縮水が凍結すると、凍結した凝縮水により絞り機構の動きが阻害されるおそれがあった。
本開示の目的は、遠心圧縮機における収容室内の凝縮水の凍結を抑制することが可能な排水構造および過給機を提供することである。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る排水構造は、吸気流路が形成される本体と、吸気流路に配されるコンプレッサインペラと、本体のうちコンプレッサインペラよりも吸気の上流側に形成される収容室と、収容室に配される可動部材と、収容室と連通する連通路と、を備え、連通路は、収容室と、収容室よりも上流側の吸気流路とを連通する
可動部材は、コンプレッサインペラの径方向に移動してもよい。
連通路は、本体のうち吸気流路よりも鉛直下方に形成されてもよい。
連通路は、吸気流路と連通する位置が、収容室と連通する位置より鉛直下方に位置してもよい。
本体のうち収容室よりも上流側に形成され、吸気流路に開口する溝をさらに備え、連通路は、収容室と溝とを連通してもよい。
上記課題を解決するために、本開示の一態様に係る過給機は、上記排水構造を備える。
本開示によれば、遠心圧縮機における収容室内の凝縮水の凍結を抑制することが可能となる。
図1は、過給機の概略断面図である。 図2は、図1の破線部分の抽出図である。 図3は、リンク機構を構成する部材の分解斜視図である。 図4は、図2のIV-IV線断面図である。 図5は、リンク機構(絞り機構)の動作を説明するための第1の図である。 図6は、リンク機構の動作を説明するための第2の図である。 図7は、リンク機構の動作を説明するための第3の図である。 図8は、第1変形例の排水構造の概略断面図である。 図9は、第2変形例の排水構造の概略断面図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の一実施形態について詳細に説明する。実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本開示を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。また本開示に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、過給機TCの概略断面図である。図1に示す矢印L方向を過給機TCの左側として説明する。図1に示す矢印R方向を過給機TCの右側として説明する。図1に示すように、過給機TCは、過給機本体1を備える。過給機本体1は、ベアリングハウジング2と、タービンハウジング4と、コンプレッサハウジング100と、リンク機構200と、排水構造300とを含む。リンク機構200と排水構造300の詳細については、後述する。ベアリングハウジング2の左側には、締結ボルト3によってタービンハウジング4が連結される。ベアリングハウジング2の右側には、締結ボルト5によってコンプレッサハウジング100が連結される。
ベアリングハウジング2には、収容孔2aが形成される。収容孔2aは、過給機TCの左右方向に貫通する。収容孔2aには、軸受6が配される。図1では、軸受6の一例としてフルフローティング軸受を示す。ただし、軸受6は、セミフローティング軸受や転がり軸受など、他のラジアル軸受であってもよい。収容孔2aには、シャフト7の一部が配される。シャフト7は、軸受6によって回転自在に軸支される。シャフト7の左端部には、タービンインペラ8が設けられる。タービンインペラ8は、タービンハウジング4内に回転自在に収容される。シャフト7の右端部には、コンプレッサインペラ9が設けられる。コンプレッサインペラ9は、コンプレッサハウジング100内に回転自在に収容される。
コンプレッサハウジング100には、吸気口10が形成される。吸気口10は、過給機TCの右側に開口する。吸気口10は、不図示のエアクリーナに接続される。エアクリーナと吸気口10との間には、排気再循環装置Aが接続される。排気再循環装置Aは、不図示のエンジンから排出される排気ガスの一部(EGRガス)を、吸気口10とエアクリーナの間の吸気流路に供給する。図1中、実線矢印で示すように、排気再循環装置Aから供給されるEGRガスは、コンプレッサハウジング100の吸気口10に導入される。
ベアリングハウジング2とコンプレッサハウジング100の間には、ディフューザ流路11が形成される。ディフューザ流路11は、空気を昇圧する。ディフューザ流路11は、シャフト7(コンプレッサインペラ9)の径方向(以下、単に径方向という)の内側から外側に向けて環状に形成される。ディフューザ流路11は、径方向の内側において、コンプレッサインペラ9を介して吸気口10に連通している。
コンプレッサハウジング100には、コンプレッサスクロール流路12が形成される。コンプレッサスクロール流路12は、環状に形成される。コンプレッサスクロール流路12は、例えば、コンプレッサインペラ9よりも径方向の外側に位置する。コンプレッサスクロール流路12は、不図示のエンジンの吸気口、および、ディフューザ流路11と連通している。コンプレッサインペラ9が回転すると、吸気口10からコンプレッサハウジング100内に空気が吸気される。吸気された空気は、コンプレッサインペラ9の翼間を流通する過程において、加圧加速される。加圧加速された空気は、ディフューザ流路11およびコンプレッサスクロール流路12で昇圧される。昇圧された空気は、不図示の吐出口から流出し、エンジンの吸気口に導かれる。
このように、過給機TCは、遠心圧縮機C(コンプレッサ)を備える。遠心圧縮機Cは、コンプレッサハウジング100と、コンプレッサインペラ9と、コンプレッサスクロール流路12と、後述するリンク機構200と、排水構造300とを含む。
タービンハウジング4には、排気口13が形成されている。排気口13は、過給機TCの左側に開口する。排気口13は、不図示の排気ガス浄化装置に接続される。タービンハウジング4には、連通流路14と、タービンスクロール流路15とが形成される。タービンスクロール流路15は、タービンインペラ8よりも径方向の外側に位置する。連通流路14は、タービンインペラ8とタービンスクロール流路15との間に位置する。
タービンスクロール流路15は、不図示のガス流入口と連通する。ガス流入口には、不図示のエンジンの排気マニホールドから排出される排気ガスが導かれる。連通流路14は、タービンインペラ8を介してタービンスクロール流路15と排気口13とを連通させる。ガス流入口からタービンスクロール流路15に導かれた排気ガスは、連通流路14およびタービンインペラ8の翼間を介して排気口13に導かれる。排気口13に導かれた排気ガスは、その流通過程においてタービンインペラ8を回転させる。
タービンインペラ8の回転力は、シャフト7を介してコンプレッサインペラ9に伝達される。上記のとおりに、空気は、コンプレッサインペラ9の回転力によって昇圧されて、エンジンの吸気口に導かれる。
図2は、図1の破線部分の抽出図である。図2に示すように、コンプレッサハウジング100は、本体Bを備える。本体Bは、第1ハウジング部材110と、第2ハウジング部材120とを含む。第1ハウジング部材110は、第2ハウジング部材120よりも、図2中、右側(ベアリングハウジング2から離隔する側)に位置する。第2ハウジング部材120は、ベアリングハウジング2に接続される。第1ハウジング部材110は、第2ハウジング部材120と接続される。
第1ハウジング部材110は、大凡円筒形状である。第1ハウジング部材110には、貫通孔111が形成される。第1ハウジング部材110は、第2ハウジング部材120と近接(接続)する側に端面112を有する。第1ハウジング部材110は、第2ハウジング部材120から離隔する側に端面113を有する。端面113には、吸気口10が形成される。貫通孔111は、シャフト7(コンプレッサインペラ9)の回転軸方向(以下、単に回転軸方向という)に沿って、端面112から端面113まで延在する。つまり、貫通孔111は、第1ハウジング部材110を回転軸方向に貫通している。貫通孔111は、端面113において吸気口10を備える。
貫通孔111は、平行部111aと、縮径部111bとを有する。平行部111aは、縮径部111bよりも端面113側に位置する。平行部111aの内径は、回転軸方向に亘って大凡一定である。縮径部111bは、平行部111aよりも端面112側に位置する。縮径部111bは、平行部111aと連続する。縮径部111bは、平行部111aと連続する部位の内径が、平行部111aの内径と大凡等しい。縮径部111bの内径は、平行部111aから離隔するほど(端面112に近づくほど)、小さくなる。
端面112には、切り欠き部112aが形成される。切り欠き部112aは、端面112から端面113側に窪む。切り欠き部112aは、端面112の外周部に形成される。切り欠き部112aは、回転軸方向から見たとき、例えば大凡環状である。
端面112には、収容室ACが形成される。収容室ACは、本体Bのうちコンプレッサインペラ9の羽根よりも吸気の上流側に形成される。例えば、収容室ACは、コンプレッサインペラ9の羽根の前縁端(リーディングエッジ)よりも吸気の上流側に配される。収容室ACは、後述する収容溝112b、軸受穴112d、収容穴115を含む。
収容溝112bは、端面112に形成される。収容溝112bは、切り欠き部112aと貫通孔111との間に位置する。収容溝112bは、端面112から端面113側に窪む。収容溝112bは、回転軸方向から見たとき、例えば大凡環状である。収容溝112bは、径方向内側において貫通孔111と連通する。
収容溝112bのうち端面113側の壁面112cには、軸受穴112dが形成される。軸受穴112dは、壁面112cから端面113側に向かって回転軸方向に延在する。軸受穴112dは、シャフト7(コンプレッサインペラ9)の回転方向(以下、単に回転方向、周方向という)に離隔して2つ設けられる。2つの軸受穴112dは、回転方向に180度ずれた位置に配されている。
第2ハウジング部材120には、貫通孔121が形成される。第2ハウジング部材120は、第1ハウジング部材110と近接(接続)する側に端面122を有する。第2ハウジング部材120は、第1ハウジング部材110から離隔する側(ベアリングハウジング2と接続する側)に端面123を有する。貫通孔121は、回転軸方向に沿って、端面122から端面123まで延在する。つまり、貫通孔121は、第2ハウジング部材120を回転軸方向に貫通する。
貫通孔121のうち端面122側の端部の内径は、貫通孔111のうち端面112側の端部の内径と大凡等しい。貫通孔121の内壁には、シュラウド部121aが形成される。シュラウド部121aは、コンプレッサインペラ9に対して径方向の外側から対向する。シュラウド部121aの内径は、端面123に近接するほど大きくなる。シュラウド部121aのうち端面123側の端部は、ディフューザ流路11と連通する。
端面122には、収容溝122aが形成される。収容溝122aは、端面122から端面123側に窪む。収容溝122aは、回転軸方向から見たとき、例えば大凡環状である。収容溝122aには、第1ハウジング部材110が挿入される。収容溝122aのうち端面123側の壁面122bに、第1ハウジング部材110の端面112が当接する。このとき、第1ハウジング部材110(壁面112c)と第2ハウジング部材120(壁面122b)との間には、収容室ACが形成される。
第1ハウジング部材110の貫通孔111と、第2ハウジング部材120の貫通孔121によって、吸気流路130が形成される。このように、本体Bには、吸気流路130が形成される。吸気流路130は、不図示のエアクリーナから吸気口10を介してディフューザ流路11まで連通する。ここで、吸気流路130のエアクリーナ側を吸気の上流側(以下、単に上流側ともいう)といい、吸気流路130のディフューザ流路11側を吸気の下流側(以下、単に下流側ともいう)という。コンプレッサインペラ9は、吸気流路130に配される。吸気流路130(貫通孔111、121)は、回転軸方向に垂直な断面形状が、例えば、コンプレッサインペラ9の回転軸を中心とする円形である。ただし、吸気流路130の断面形状は、これに限定されず、例えば、楕円形状であってもよい。
第1ハウジング部材110の切り欠き部112aには、不図示のシール材が配される。シール材により、第1ハウジング部材110と第2ハウジング部材120との隙間を流通する空気の流量が抑制される。ただし、切り欠き部112aおよびシール材の構成は、必須ではない。
図3は、リンク機構200を構成する部材の分解斜視図である。図3では、本体Bのうち、第1ハウジング部材110のみが示される。図3に示すように、リンク機構200は、本体B、第1可動部材210、第2可動部材220、連結部材230、ロッド240を有する。リンク機構200は、回転軸方向において、コンプレッサインペラ9より吸気流路130の吸気口10側(上流側)に配される。
第1可動部材210は、収容溝112b(収容室AC)に配される。具体的には、第1可動部材210は、回転軸方向において、収容溝112bの壁面112cと、収容溝122aの壁面122b(図2参照)との間に配される。第1可動部材210は、湾曲部211と、アーム部212とを有する。
湾曲部211は、大凡半円弧形状である。湾曲部211のうち、回転方向の一端面211aおよび他端面211bは、径方向および回転軸方向に平行に延在する。ただし、一端面211aおよび他端面211bは、径方向および回転軸方向に対し、傾斜していてもよい。
湾曲部211の一端面211a側には、アーム部212が設けられる。アーム部212は、湾曲部211の外周面211cから径方向の外側に延在する。アーム部212は、径方向に対して傾斜する方向(第2可動部材220側)に延在する。
第2可動部材220は、収容溝112b(収容室AC)に配される。具体的には、第2可動部材220は、回転軸方向において、収容溝112bの壁面112cと、収容溝122aの壁面122b(図2参照)との間に配される。第2可動部材220は、湾曲部221と、アーム部222とを有する。
湾曲部221は、大凡半円弧形状である。湾曲部221のうち、回転方向の一端面221aおよび他端面221bは、径方向および回転軸方向に平行に延在する。ただし、一端面221aおよび他端面221bは、径方向および回転軸方向に対し、傾斜していてもよい。
湾曲部221の一端面221a側には、アーム部222が設けられる。アーム部222は、湾曲部221の外周面221cから径方向の外側に延在する。アーム部222は、径方向に対して傾斜する方向(第1可動部材210側)に延在する。
湾曲部211は、湾曲部221とコンプレッサインペラ9の回転中心(吸気流路130)を挟んで対向する。湾曲部211の一端面211aは、湾曲部221の他端面221bと周方向に対向する。湾曲部211の他端面211bは、湾曲部221の一端面221aと周方向に対向する。
連結部材230は、第1可動部材210および第2可動部材220と連結する。連結部材230は、第1可動部材210、第2可動部材220よりも吸気口10側に位置する。連結部材230は、大凡円弧形状である。連結部材230は、コンプレッサインペラ9の周方向における一端側に第1軸受穴231が形成され、他端側に第2軸受穴232が形成される。第1軸受穴231および第2軸受穴232は、連結部材230のうち、第1可動部材210、第2可動部材220側の端面233に開口する。第1軸受穴231および第2軸受穴232は、回転軸方向に延在する。ここでは、第1軸受穴231および第2軸受穴232は、非貫通の穴で構成される。ただし、第1軸受穴231および第2軸受穴232は、連結部材230を回転軸方向に貫通してもよい。
連結部材230は、第1軸受穴231と第2軸受穴232の間に、ロッド接続部234が形成される。ロッド接続部234は、連結部材230のうち、第1可動部材210、第2可動部材220と反対側の端面235に形成される。ロッド接続部234は、端面235から回転軸方向に突出する。ロッド接続部234は、例えば、大凡円柱形状である。
ロッド240は、大凡円柱形状である。ロッド240は、一端部に平面部241が形成され、他端部に連結部243が形成される。平面部241は、回転軸方向に大凡垂直な面方向に延在する。平面部241には、軸受穴242が開口する。軸受穴242は、回転軸方向に延在する。連結部243は、連結孔243aを有する。連結部243(連結孔243a)には、後述するアクチュエータが連結される。軸受穴242は、例えば、回転軸方向およびロッド240の軸方向に垂直な方向(後述する図5中、左右方向)の長さが、ロッド240の軸方向の長さよりも長い長穴であってもよい。
ロッド240は、平面部241と連結部243の間に、ロッド大径部244と、2つのロッド小径部245とが形成される。ロッド大径部244は、2つのロッド小径部245の間に配される。2つのロッド小径部245のうち平面部241側のロッド小径部245は、ロッド大径部244と平面部241とを接続する。2つのロッド小径部245のうち連結部243側のロッド小径部245は、ロッド大径部244と連結部243とを接続する。ロッド大径部244の外径は、2つのロッド小径部245の外径よりも大きい。
第1ハウジング部材110には、挿通穴114が形成される。挿通穴114の一端114aは、第1ハウジング部材110の外部に開口する。挿通穴114は、例えば、回転軸方向に垂直な面方向に延在する。挿通穴114は、貫通孔111(吸気流路130)よりも径方向の外側に位置する。挿通穴114には、ロッド240の平面部241側が挿通される。ロッド大径部244は、挿通穴114の内壁面によってガイドされる。ロッド240は、挿通穴114の中心軸方向(ロッド240の中心軸方向)以外の移動が規制される。
第1ハウジング部材110には、収容穴115が形成される。収容穴115は、収容溝112bの壁面112cに開口する。収容穴115は、壁面112cから吸気口10側に窪む。収容穴115は、挿通穴114よりも吸気口10から離隔する側(第2ハウジング部材120側)に位置する。収容穴115は、回転軸方向から見たとき、大凡円弧形状である。収容穴115は、連結部材230よりも周方向に長く延在する。収容穴115は、軸受穴112dから回転方向に離隔する。
第1ハウジング部材110には、連通孔116が形成される。連通孔116は、挿通穴114と収容穴115とを連通させる。連通孔116は、収容穴115のうち、周方向の大凡中間部分に形成される。連通孔116は、例えば、挿通穴114の延在方向に大凡平行に延在する長孔である。連通孔116は、長手方向(延在方向)の幅が、短手方向(延在方向と垂直な方向)の幅よりも大きい。挿通穴114の短手方向の幅は、連結部材230のロッド接続部234の外径よりも大きい。
連結部材230は、収容穴115(収容室AC)に収容される。このように、第1可動部材210、第2可動部材220、連結部材230は、本体Bに形成された収容室AC内に配される。収容穴115は、連結部材230よりも周方向の長さが長く、径方向の幅も大きい。そのため、連結部材230は、収容穴115の内部で、回転軸方向に垂直な面方向への移動が許容される。
ロッド接続部234は、連通孔116から挿通穴114に挿通される。挿通穴114には、ロッド240の平面部241が挿通されている。平面部241の軸受穴242は、連通孔116に対向している。ロッド接続部234は、軸受穴242に挿通される(接続される)。ロッド接続部234は、軸受穴242に軸支される。
図4は、図2のIV-IV線断面図である。図4に破線で示すように、第1可動部材210は、連結軸部213および回転軸部214を有する。連結軸部213および回転軸部214は、第1可動部材210のうち、吸気口10側(収容溝112bの壁面112c側)の端面から、回転軸方向に突出する。連結軸部213および回転軸部214は、図4中、紙面奥側に延在する。回転軸部214は、連結軸部213と平行に延在する。連結軸部213および回転軸部214は、大凡円柱形状である。
連結軸部213の外径は、連結部材230の第1軸受穴231の内径よりも小さい。連結軸部213は、第1軸受穴231に挿通される。連結軸部213は、第1軸受穴231に軸支される。回転軸部214の外径は、第1ハウジング部材110の軸受穴112dの内径よりも小さい。回転軸部214は、2つの軸受穴112dのうち鉛直上側(ロッド240に近接する側)の軸受穴112dに挿通される。回転軸部214は、軸受穴112dに軸支される(図2参照)。すなわち、回転軸部214は、第1可動部材210と、第1可動部材210に対して回転軸方向に対向する壁面112cとを接続する。
第2可動部材220は、連結軸部223および回転軸部224を有する。連結軸部223および回転軸部224は、第2可動部材220のうち、吸気口10側(収容溝112bの壁面112c側)の端面から、回転軸方向に突出する。連結軸部223および回転軸部224は、図4中、紙面奥側に延在する。回転軸部224は、連結軸部223と平行に延在する。連結軸部223および回転軸部224は、大凡円柱形状である。
連結軸部223の外径は、連結部材230の第2軸受穴232の内径よりも小さい。連結軸部223は、第2軸受穴232に挿通される。連結軸部223は、第2軸受穴232に軸支される。回転軸部224の外径は、第1ハウジング部材110の軸受穴112dの内径よりも小さい。回転軸部224は、2つの軸受穴112dのうち鉛直下側(ロッド240から離隔する側)の軸受穴112dに挿通される。回転軸部224は、軸受穴112dに軸支される(図2参照)。すなわち、回転軸部224は、第2可動部材220と、第2可動部材220に対して回転軸方向に対向する壁面112cとを接続する。
このように、リンク機構200は、4節リンク機構により構成される。4つのリンク(節)は、第1可動部材210、第2可動部材220、第1ハウジング部材110、連結部材230である。リンク機構200が、4節リンク機構により構成されることから、限定連鎖となり1自由度であって制御が容易である。
図5は、リンク機構200の動作を説明するための第1の図である。以下の図5、図6、図7では、リンク機構200を吸気口10側から見た図が示される。図5に示すように、ロッド240の連結部243には、アクチュエータ250の駆動シャフト251の一端部が連結される。
図5に示す配置では、第1可動部材210と第2可動部材220は、互いに当接する。このとき、図2、図4に示すように、第1可動部材210のうち、径方向の内側の部位である突出部215は、吸気流路130内に突出する。第2可動部材220のうち、径方向の内側の部位である突出部225は、吸気流路130内に突出する。このときの第1可動部材210、第2可動部材220の位置を、絞り位置という。
このように、本実施形態では、第1可動部材210および第2可動部材220は、吸気流路130を絞る絞り部材として構成される。第1可動部材210および第2可動部材220は、アクチュエータ250によりリンク機構200が駆動されることで、吸気流路130の流路断面積を変化させることができる。
本実施形態では、第1可動部材210および第2可動部材220は、コンプレッサインペラ9の径方向に移動する。第1可動部材210および第2可動部材220は、吸気流路130内に突出する絞り位置と、吸気流路130内に突出しない退避位置とに移動する。第1可動部材210および第2可動部材220は、退避位置に位置するとき、吸気流路130内に突出しないため、吸気流路130を流れる吸気(空気)の圧損を小さくすることができる。
このように、第1可動部材210および第2可動部材220は、絞り位置(突出位置)から退避位置に移動しない場合と比べて、吸気流路130を流れる吸気(空気)の圧損を小さくすることができる。ただし、これに限定されず、第1可動部材210および第2可動部材220は、コンプレッサインペラ9の径方向に移動しなくてもよい。例えば、第1可動部材210および第2可動部材220は、コンプレッサインペラ9の回転軸と直交する軸周りに回転してもよい。例えば、第1可動部材210および第2可動部材220は、インレットガイドベーンであってもよい。また、第1可動部材210および第2可動部材220は、コンプレッサインペラ9の回転軸周りに回転してもよい。例えば、第1可動部材210および第2可動部材220は、2以上の羽根を有するシャッター羽根であってもよい。
図5に示すように、絞り位置では、突出部215のうち、回転方向の端部215a、215bと、突出部225のうち、回転方向の端部225a、225bとが当接する。突出部215と突出部225によって環状孔260が形成される。環状孔260の内径は、吸気流路130のうち、突出部215、225が突出する部位の内径よりも小さい。環状孔260の内径は、例えば、吸気流路130のいずれの部位の内径よりも小さい。
図6は、リンク機構200の動作を説明するための第2の図である。図7は、リンク機構200の動作を説明するための第3の図である。アクチュエータ250は、回転軸方向と交差する方向(図6、図7中、上下方向)にロッド240を直動させる。ロッド240は、図5に示す状態から上側に移動する。図6の配置よりも図7の配置の方が、図5の配置に対するロッド240の移動量が大きい。
ロッド240が移動すると、連結部材230は、ロッド接続部234を介して、図6、図7中、上側に移動する。このとき、連結部材230は、ロッド接続部234を回転中心とする回転が許容される。ロッド接続部234の外径に対し、ロッド240の軸受穴242の内径に僅かに遊びがある。そのため、連結部材230は、回転軸方向に垂直な面方向の移動が僅かに許容される。
上記のように、リンク機構200は、4節リンク機構である。連結部材230、第1可動部材210および第2可動部材220は、第1ハウジング部材110に対して、1自由度の挙動を示す。具体的には、連結部材230は、上記の許容範囲内で、図6、図7中、反時計回りに僅かに回転しつつ、左右方向に僅かに揺れ動く。
第1可動部材210のうち、回転軸部214は、第1ハウジング部材110に軸支される。回転軸部214は、回転軸方向に垂直な面方向の移動が規制される。連結軸部213は、連結部材230に軸支される。連結部材230の移動が許容されることから、連結軸部213は、回転軸方向に垂直な面方向に移動可能に設けられる。その結果、連結部材230の移動に伴って、第1可動部材210は、回転軸部214を回転中心として、図6、図7中、時計回り方向に回転する。
同様に、第2可動部材220のうち、回転軸部224は、第1ハウジング部材110に軸支される。回転軸部224は、回転軸方向に垂直な面方向の移動が規制される。連結軸部223は、連結部材230に軸支される。連結部材230の移動が許容されることから、連結軸部223は、回転軸方向に垂直な面方向へ移動可能に設けられる。その結果、連結部材230の移動に伴って、第2可動部材220は、回転軸部224を回転中心として、図6、図7中、時計回り方向に回転する。
こうして、第1可動部材210と第2可動部材220は、図6、図7の順に、互いに離隔する方向に移動する。突出部215、225は、絞り位置よりも径方向の外側に移動する(退避位置)。退避位置では、例えば、突出部215、225は、吸気流路130の内壁面と面一となるか、吸気流路130の内壁面よりも径方向の外側に位置する。退避位置から絞り位置に移動するときは、図7、図6、図5の順に、第1可動部材210と第2可動部材220が互いに近づいて当接する。このように、第1可動部材210、第2可動部材220は、回転軸部214、224を回転中心とする回転角度に応じて、絞り位置と退避位置とに切り替わる。
このように、第1可動部材210と第2可動部材220は、絞り位置と退避位置との間での移動が可能となる。リンク機構200によれば、吸気流路130の流路断面積(有効断面積)を変える構造を簡略化することができる。
ところで、吸気流路130内にEGRガスが供給されると、エンジンの停止時に、収容室ACには、EGRガス中に含まれる水分が凝縮し、凝縮水が貯留される。ここで、遠心圧縮機C(過給機TC)の外部環境の温度が低下すると、収容室AC内に貯留された凝縮水が凍結する場合がある。収容室AC内の凝縮水が凍結すると、凍結した凝縮水により収容室AC内の第1可動部材210、第2可動部材220、リンク機構200の一部(例えば、連結部材230)の動きが阻害されるおそれがあった。
そこで、図2に示すように、本実施形態の遠心圧縮機Cは、排水構造300を備える。排水構造300は、本体Bと、コンプレッサインペラ9と、収容室ACと、第1可動部材210と、第2可動部材220と、連結部材230(図3参照)と、連通路310と、溝320とを含む。
図2に示すように、連通路310は、本体B(第1ハウジング部材110)に形成され、収容室ACと連通する。連通路310が収容室ACと連通することで、収容室AC内の凝縮水を収容室AC外に排出させることができる。
溝320は、本体Bのうち収容室ACよりも吸気の上流側に形成され、吸気流路130に開口する。溝320は、貫通孔111の平行部111aに開口する。ただし、溝320は、貫通孔111の縮径部111bに開口してもよい。溝320は、シャフト7の軸心よりも鉛直下方に形成される。
連通路310は、収容室ACと溝320との間に配される。連通路310は、一端が収容室ACと連通し、他端が溝320と連通する。連通路310は、収容室ACと溝320とを連通する。
連通路310は、本体Bのうち吸気流路130よりも鉛直下方に形成される。図3および図4に示すように、連通路310は、収容室ACのうち吸気流路130よりも鉛直下側の位置と連通する。
連通路310は、収容室ACにおける第1可動部材210、第2可動部材220、および、連結部材230の可動範囲のうち最も鉛直下方の位置よりも、鉛直下方の位置と連通する。ここで、凝縮水は、収容室AC内の鉛直下方に貯留される。したがって、連通路310は、収容室ACのうち最も鉛直下方の位置と連通することが好ましい。
連通路310は、吸気流路130よりも鉛直上方に形成される場合と比べて、収容室AC内に貯留された凝縮水を排出し易くすることができる。すなわち、連通路310は、収容室ACのうち吸気流路130よりも鉛直上方の位置と連通する場合と比べて、収容室AC内に貯留された凝縮水を排出し易くすることができる。
図2に示すように、連通路310は、シャフト7の軸心を含む断面において、収容室ACから離隔するほど鉛直下方となる向きに傾斜している。連通路310は、溝320(あるいは、吸気流路130)と連通する位置が、収容室ACと連通する位置より鉛直下方に位置する。連通路310は、溝320のうち底面よりも鉛直上方の位置と連通する。ただし、連通路310は、溝320の底面と連通していてもよい。
これにより、収容室AC内の凝縮水は、連通路310が収容室ACと連通する一端側から連通路310の他端側に向かって移動し易くなる。つまり、連通路310は、収容室AC内の凝縮水を収容室AC外に排出し易くすることができる。
収容室AC内に貯留された凝縮水は、連通路310を通って溝320に排出される。溝320に排出された凝縮水は、溝320に貯留される。そのため、遠心圧縮機Cの外部環境の温度が低下し凝縮水が凍結しても、凍結した凝縮水は、溝320の内部に保持される。
したがって、凝縮水は、収容室AC内および吸気流路130内で凍結され難くなる。吸気流路130内で凝縮水が凍結すると、遠心圧縮機Cの稼働時に、凍結した凝縮水(氷塊)が吸気流路130内を流れてコンプレッサインペラ9と接触し、コンプレッサインペラ9の耐久性を低下させるおそれがある。本実施形態では、本体Bに溝320が形成されることで、吸気流路130内で凝縮水が凍結することを抑制することができる。また、溝320が吸気流路130に開口することで、遠心圧縮機Cが稼働した後の温度上昇により、凍結した凝縮水を蒸発させやすくすることができる。
ただし、これに限定されず、本体Bには、溝320が形成されなくてもよい。その場合、連通路310は、収容室ACのみと連通してもよい。
連通路310は、一端が収容室ACと連通し、他端が収容室ACよりも吸気の上流側の吸気流路130に開口(連通)してもよい。つまり、連通路310は、収容室ACと吸気流路130とを連通する。連通路310が収容室ACと吸気流路130とを連通させることで、連通路310は、吸気流路130と連通せずに、収容室ACのみと連通する場合と比べて、収容室ACから凝縮水を排出し易くすることができる。
本実施形態では、連通路310は、コンプレッサスクロール流路12と連通されない。つまり、連通路310は、収容室ACとコンプレッサスクロール流路12とを連通させない。連通路310がコンプレッサスクロール流路12と連通する場合、コンプレッサスクロール流路12内を流通する昇圧された空気は、収容室ACを介してコンプレッサインペラ9より上流側の吸気流路130に還流される。
コンプレッサインペラ9、ディフューザ流路11およびコンプレッサスクロール流路12により昇圧された空気が、コンプレッサインペラ9より上流側の吸気流路130に還流されると、遠心圧縮機Cの効率が低下する。また、昇圧された空気が連通路310を介して収容室AC内に流入するため、凝縮水が収容室AC外に排出され難くなる。
そのため、本実施形態の連通路310は、収容室ACと、収容室AC内の圧力より大きい圧力を有する空間(例えば、コンプレッサスクロール流路12)とを連通させない。本実施形態の連通路310は、収容室ACと、収容室AC内の圧力以下となる空間(例えば、閉塞された空間、吸気流路130、溝320等)とを連通する。
以上のように、本実施形態の排水構造300は、収容室ACと連通する連通路310を備える。これにより、遠心圧縮機Cにおける収容室AC内の凝縮水の凍結を抑制することができる。
図8は、第1変形例の排水構造400の概略断面図である。上記実施形態の排水構造300と実質的に等しい構成要素については、同一符号を付して説明を省略する。第1変形例の排水構造400は、本体Bが第1ハウジング部材110と第2ハウジング部材120に加え、第3ハウジング部材410を備えている点で、上記実施形態の排水構造300と異なっている。第1変形例の排水構造400は、溝320を備えていない点で、上記実施形態の排水構造300と異なっている。
図8に示すように、排水構造400は、本体Bと、コンプレッサインペラ9と、収容室ACと、第1可動部材210と、第2可動部材220と、連結部材230(図3参照)と、連通路420とを含む。本体Bは、第1ハウジング部材110と、第2ハウジング部材120と、第3ハウジング部材410とを含む。
第3ハウジング部材410は、第1ハウジング部材110と接続可能な接続部材(例えば、吸気配管)である。第3ハウジング部材410には、内部に貫通孔412が形成される。貫通孔412は、第3ハウジング部材410の一端面414から他端面416に向かって延在する。第3ハウジング部材410の一端面414には、貫通孔412の開口412aが形成される。第3ハウジング部材410の他端面416には、貫通孔412の開口412bが形成される。
第3ハウジング部材410の一端面414は、第1ハウジング部材110の端面113と接続される。このとき、吸気口10は、開口412aと接続され、貫通孔111と貫通孔412とが連通する。貫通孔412と貫通孔111、121により吸気流路130が形成される。
開口412a、412bの内径は、吸気口10の内径と大凡等しい。開口412bの少なくとも一部は、吸気口10および開口412aより鉛直下方に位置する。貫通孔412には、吸気口10(貫通孔111)よりも鉛直下方に位置する屈曲部(窪み部)418が形成される。
連通路420は、本体B(第1ハウジング部材110および第3ハウジング部材410)に形成される。連通路420は、一端が収容室ACと連通し、他端が収容室ACよりも吸気の上流側の吸気流路130に開口(連通)する。連通路420が収容室ACと連通することで、収容室AC内の凝縮水を収容室AC外に排出させることができる。
連通路420は、第1連通路422と、第2連通路424とを含む。第1連通路422は、一端が収容室ACと連通し、他端が吸気口10より径方向外側の端面113に開口する。第2連通路424は、一端が開口412aより径方向外側の一端面414に開口し、他端が屈曲部418(すなわち、吸気流路130)に開口(連通)する。第1ハウジング部材110の端面113と第3ハウジング部材410の一端面414とが接続されたとき、第1連通路422は、第2連通路424と連通する。
連通路420は、本体Bのうち吸気流路130よりも鉛直下方に形成される。連通路420は、収容室ACのうち吸気流路130よりも鉛直下方の位置と連通する。
連通路420は、収容室ACにおける第1可動部材210、第2可動部材220、および、連結部材230(図4参照)の可動範囲のうち最も鉛直下方の位置よりも、鉛直下方の位置と連通する。ここで、凝縮水は、収容室AC内の鉛直下方に貯留される。したがって、連通路420は、収容室ACのうち最も鉛直下方の位置と連通することが好ましい。
連通路420は、吸気流路130よりも鉛直上方に形成される場合と比べて、収容室AC内に貯留された凝縮水を排出し易くすることができる。
図8に示すように、連通路420は、シャフト7の軸心を含む断面において、収容室ACから離隔するほど鉛直下方となる向きに傾斜している。連通路420は、吸気流路130と連通する位置が、収容室ACと連通する位置より鉛直下方に位置する。
これにより、収容室AC内の凝縮水は、連通路420が収容室ACと連通する一端側から連通路420の他端側に向かって移動し易くなる。つまり、連通路420は、収容室AC内の凝縮水を収容室AC外に排出し易くすることができる。
収容室AC内に貯留された凝縮水は、連通路420を通って屈曲部418に排出される。屈曲部418は、貫通孔111より鉛直下方に位置する。したがって、屈曲部418に排出された凝縮水は、貫通孔111内に流入し難くなる。そのため、遠心圧縮機Cの外部環境の温度が低下し凝縮水が凍結しても、凍結した凝縮水は、コンプレッサインペラ9と、収容室ACと、第1可動部材210と、第2可動部材220と、連結部材230(リンク機構200の一部)に悪影響を及ぼし難くなる。
以上のように、第1変形例の排水構造400は、収容室ACと連通する連通路420を備える。これにより、遠心圧縮機Cにおける収容室AC内の凝縮水の凍結を抑制することができる。
図9は、第2変形例の排水構造500の概略断面図である。上記実施形態の排水構造300と実質的に等しい構成要素については、同一符号を付して説明を省略する。第2変形例の排水構造500は、本体Bが第1ハウジング部材110と第2ハウジング部材120に加え、第3ハウジング部材510を備えている点で、上記実施形態の排水構造300と異なっている。第2変形例の排水構造500は、溝320を備えていない点で、上記実施形態の排水構造300と異なっている。
図9に示すように、排水構造500は、本体Bと、コンプレッサインペラ9と、収容室ACと、第1可動部材210と、第2可動部材220と、連結部材230(図3参照)と、連通路520とを含む。本体Bは、第1ハウジング部材110と、第2ハウジング部材120と、第3ハウジング部材510とを含む。
第3ハウジング部材510は、第1ハウジング部材110と接続可能な接続部材(例えば、吸気配管)である。第3ハウジング部材510には、内部に貫通孔512が形成される。貫通孔512は、第3ハウジング部材510の一端面514から他端面516に向かって延在する。貫通孔512は、水平方向から鉛直下方に向かって湾曲している。貫通孔512は、一端面514側が水平方向に延在し、他端面516側が鉛直下方に延在する。第3ハウジング部材510の一端面514には、貫通孔512の開口512aが形成される。第3ハウジング部材510の他端面516には、貫通孔512の開口512bが形成される。
第3ハウジング部材510の一端面514は、第1ハウジング部材110の端面113と接続される。このとき、吸気口10は、開口512aと接続され、貫通孔111と貫通孔512とが連通する。貫通孔512と貫通孔111、121により吸気流路130が形成される。
開口512a、512bの内径は、吸気口10の内径と大凡等しい。開口512bの少なくとも一部は、吸気口10および開口512aより鉛直下方に位置する。貫通孔512には、吸気口10(貫通孔111)よりも鉛直下方に位置する湾曲部518が形成される。
連通路520は、本体B(第1ハウジング部材110および第3ハウジング部材510)に形成される。連通路520は、一端が収容室ACと連通し、他端が収容室ACよりも吸気の上流側の吸気流路130に開口(連通)する。連通路520が収容室ACと連通することで、収容室AC内の凝縮水を収容室AC外に排出させることができる。
連通路520は、第1連通路522と、第2連通路524とを含む。第1連通路522は、一端が収容室ACと連通し、他端が吸気口10より径方向外側の端面113に開口する。第2連通路524は、一端が開口512aより径方向外側の一端面514に開口し、他端が湾曲部518(すなわち、吸気流路130)に開口(連通)する。第1ハウジング部材110の端面113と第3ハウジング部材510の一端面514とが接続されたとき、第1連通路522は、第2連通路524と連通する。
連通路520は、本体Bのうち吸気流路130よりも鉛直下方に形成される。連通路520は、収容室ACのうち吸気流路130よりも鉛直下方の位置と連通する。
連通路520は、収容室ACにおける第1可動部材210、第2可動部材220、および、連結部材230(図4参照)の可動範囲のうち最も鉛直下方の位置よりも、鉛直下方の位置と連通する。ここで、凝縮水は、収容室AC内の鉛直下方に貯留される。したがって、連通路520は、収容室ACのうち最も鉛直下方の位置と連通することが好ましい。
連通路520は、吸気流路130よりも鉛直上方に形成される場合と比べて、収容室AC内に貯留された凝縮水を排出し易くすることができる。
図9に示すように、連通路520は、シャフト7の軸心を含む断面において、収容室ACから離隔するほど鉛直下方となる向きに傾斜している。連通路520は、吸気流路130と連通する位置が、収容室ACと連通する位置より鉛直下方に位置する。
これにより、収容室AC内の凝縮水は、連通路520が収容室ACと連通する一端側から連通路520の他端側に向かって移動し易くなる。つまり、連通路520は、収容室AC内の凝縮水を収容室AC外に排出し易くすることができる。
収容室AC内に貯留された凝縮水は、連通路520を通って湾曲部518に排出される。湾曲部518に排出された凝縮水は、貫通孔512に沿って鉛直下方に向かって落下する。そのため、遠心圧縮機Cの外部環境の温度が低下し凝縮水が凍結しても、凍結した凝縮水は、コンプレッサインペラ9と、収容室ACと、第1可動部材210と、第2可動部材220と、連結部材230(リンク機構200の一部)に悪影響を及ぼし難くなる。
以上のように、第2変形例の排水構造500は、収容室ACと連通する連通路520を備える。これにより、遠心圧縮機Cにおける収容室AC内の凝縮水の凍結を抑制することができる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の一実施形態について説明したが、本開示はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
上記実施形態および上記変形例では、連通路310、420、520が回転軸方向と直交する断面において、収容室ACのうち吸気流路130よりも鉛直下側の部位と連通する例について説明した。しかし、これに限定されず、連通路310、420、520は、回転軸方向と直交する断面において、収容室ACのうち吸気流路130と鉛直方向に等しい位置と連通してもよい。つまり、連通路310、420、520は、鉛直方向において吸気流路130と等しい位置に形成されてもよい。
上記実施形態および上記変形例では、連通路310、420、520が吸気流路130と連通する位置が、収容室ACと連通する位置より鉛直下方に位置する例について説明した。しかし、これに限定されず、連通路310、420、520は、吸気流路130と連通する位置が、収容室ACと連通する位置より鉛直上方に位置してもよいし、鉛直方向において収容室ACと連通する位置と等しい位置であってもよい。
上記実施形態および上記変形例では、排気再循環装置Aから吸気流路130にEGRガスを供給する例について説明した。しかし、これに限定されず、排気再循環装置Aが設けられなくてもよい。吸気には、水分(水蒸気)が含まれているので、吸気流路130にEGRガスが供給されない場合であっても、収容室AC内に凝縮水が貯留され、凝縮水が凍結する場合がある。
本開示は、排水構造および過給機に利用することができる。
9:コンプレッサインペラ 130:吸気流路 200:リンク機構 210:第1可動部材(可動部材) 220:第2可動部材(可動部材) 300:排水構造 310:連通路 320:溝 AC:収容室 B:本体 TC:過給機

Claims (6)

  1. 吸気流路が形成される本体と、
    前記吸気流路に配されるコンプレッサインペラと、
    前記本体のうち前記コンプレッサインペラよりも吸気の上流側に形成される収容室と、
    前記収容室に配される可動部材と、
    前記収容室と連通する連通路と、
    を備え
    前記連通路は、前記収容室と、前記収容室よりも前記上流側の前記吸気流路とを連通する、
    排水構造。
  2. 前記可動部材は、前記コンプレッサインペラの径方向に移動する請求項1に記載の排水構造。
  3. 前記連通路は、前記本体のうち前記吸気流路よりも鉛直下方に形成される請求項1または2に記載の排水構造。
  4. 前記連通路は、前記吸気流路と連通する位置が、前記収容室と連通する位置より鉛直下方に位置する請求項1からのいずれか1項に記載の排水構造。
  5. 前記本体のうち前記収容室よりも前記上流側に形成され、前記吸気流路に開口する溝をさらに備え、
    前記連通路は、前記収容室と前記溝とを連通する請求項1からのいずれか1項に記載の排水構造。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載の排水構造を備える過給機。
JP2021550430A 2019-10-09 2020-08-26 排水構造および過給機 Active JP7255697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185785 2019-10-09
JP2019185785 2019-10-09
PCT/JP2020/032197 WO2021070498A1 (ja) 2019-10-09 2020-08-26 排水構造および過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021070498A1 JPWO2021070498A1 (ja) 2021-04-15
JP7255697B2 true JP7255697B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=75437149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021550430A Active JP7255697B2 (ja) 2019-10-09 2020-08-26 排水構造および過給機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11692461B2 (ja)
JP (1) JP7255697B2 (ja)
CN (1) CN114222866A (ja)
DE (1) DE112020004888T5 (ja)
WO (1) WO2021070498A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255381A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp 遠心圧縮機およびこれを用いたエンジンの吸気制御システムならびに吸気制御方法
JP2013163972A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Toyota Motor Corp 過給機
WO2015152510A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Keyyang Precision Co., Ltd. Turbo charger having nvh-reducing device
JP2017115753A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 ターボチャージャ
WO2018092842A1 (ja) 2016-11-17 2018-05-24 株式会社Ihi 遠心圧縮機
JP2019085901A (ja) 2017-11-02 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 遠心圧縮機、ターボチャージャ
WO2019220837A1 (ja) 2018-05-14 2019-11-21 株式会社Ihi 遠心圧縮機

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7775759B2 (en) * 2003-12-24 2010-08-17 Honeywell International Inc. Centrifugal compressor with surge control, and associated method
DE602004014541D1 (de) * 2004-06-07 2008-07-31 Honeywell Int Inc Verdichter mit entstellbarer rückführung und verfahren
US7204241B2 (en) * 2004-08-30 2007-04-17 Honeywell International, Inc. Compressor stage separation system
JP2009236035A (ja) 2008-03-27 2009-10-15 Ihi Corp 遠心圧縮機及び過給機
US8272832B2 (en) * 2008-04-17 2012-09-25 Honeywell International Inc. Centrifugal compressor with surge control, and associated method
JP2012102660A (ja) 2010-11-10 2012-05-31 Ihi Corp 可変容量型過給機
JP5942464B2 (ja) 2012-02-21 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 過給機
WO2015015251A1 (en) 2013-08-01 2015-02-05 Yogesh Chunilal Rathod Presenting plurality types of interfaces and functions for conducting various activities
US9719518B2 (en) * 2014-11-10 2017-08-01 Honeywell International Inc. Adjustable-trim centrifugal compressor with ported shroud, and turbocharger having same
US10100788B2 (en) * 2015-12-11 2018-10-16 Hyundai Motor Company Engine system for exhausting condensate water and method of using the engine system
US10584719B2 (en) * 2017-09-11 2020-03-10 Ford Global Technologies, Llc Systems and method for a variable inlet device of a compressor
US10578048B2 (en) * 2018-01-15 2020-03-03 Ford Global Technologies, Llc Wide range active compressor for HP-EGR engine systems
KR101951142B1 (ko) 2018-04-13 2019-02-21 한국해양과학기술원 기계학습을 이용한 선박의 손실 항적 데이터 추정 시스템
US10774677B2 (en) * 2018-05-29 2020-09-15 Ford Global Technologies, Llc Systems and methods for a variable inlet compressor
JP7220097B2 (ja) * 2019-02-27 2023-02-09 三菱重工業株式会社 遠心圧縮機及びターボチャージャ
CN217107202U (zh) * 2020-09-23 2022-08-02 博格华纳公司 压缩机组件和用于车辆的涡轮增压器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007255381A (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Toyota Motor Corp 遠心圧縮機およびこれを用いたエンジンの吸気制御システムならびに吸気制御方法
JP2013163972A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Toyota Motor Corp 過給機
WO2015152510A1 (en) 2014-04-01 2015-10-08 Keyyang Precision Co., Ltd. Turbo charger having nvh-reducing device
JP2017115753A (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社豊田自動織機 ターボチャージャ
WO2018092842A1 (ja) 2016-11-17 2018-05-24 株式会社Ihi 遠心圧縮機
JP2019085901A (ja) 2017-11-02 2019-06-06 株式会社豊田中央研究所 遠心圧縮機、ターボチャージャ
WO2019220837A1 (ja) 2018-05-14 2019-11-21 株式会社Ihi 遠心圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US11692461B2 (en) 2023-07-04
JPWO2021070498A1 (ja) 2021-04-15
US20220127976A1 (en) 2022-04-28
WO2021070498A1 (ja) 2021-04-15
CN114222866A (zh) 2022-03-22
DE112020004888T5 (de) 2022-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6977889B2 (ja) 遠心圧縮機および過給機
US20090092483A1 (en) Turbocharger with variable nozzle mechanism
JP2013163972A (ja) 過給機
JP7255697B2 (ja) 排水構造および過給機
JP7298703B2 (ja) 遠心圧縮機
JP5942464B2 (ja) 過給機
JP6939989B2 (ja) 遠心圧縮機
JP2010270673A (ja) ターボチャージャ
JP6897770B2 (ja) 遠心圧縮機
JP7211529B2 (ja) 遠心圧縮機
US20220003151A1 (en) Turbine and turbocharger
WO2022054348A1 (ja) 遠心圧縮機および過給機
WO2021171772A1 (ja) 遠心圧縮機
WO2023017718A1 (ja) 遠心圧縮機および過給機
WO2022259625A1 (ja) 遠心圧縮機および過給機
WO2023286350A1 (ja) 遠心圧縮機および過給機
WO2024053144A1 (ja) 遠心圧縮機
WO2021235027A1 (ja) 遠心圧縮機
JP7243849B2 (ja) 遠心圧縮機
WO2020217847A1 (ja) 遠心圧縮機および過給機
WO2022054598A1 (ja) 遠心圧縮機および過給機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7255697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151