JP7255458B2 - 提供システム - Google Patents

提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP7255458B2
JP7255458B2 JP2019206446A JP2019206446A JP7255458B2 JP 7255458 B2 JP7255458 B2 JP 7255458B2 JP 2019206446 A JP2019206446 A JP 2019206446A JP 2019206446 A JP2019206446 A JP 2019206446A JP 7255458 B2 JP7255458 B2 JP 7255458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
information
order
unit
store
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019206446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021081803A (ja
Inventor
誠 覚知
理 ▲高▼橋
俊二 井上
拓美 濱島
浩章 杉山
将雄 藤下
克彦 竹内
智哉 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019206446A priority Critical patent/JP7255458B2/ja
Priority to US17/095,171 priority patent/US20210150507A1/en
Priority to CN202011269736.0A priority patent/CN112801570A/zh
Publication of JP2021081803A publication Critical patent/JP2021081803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7255458B2 publication Critical patent/JP7255458B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • G06Q50/12Hotels or restaurants
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/083Shipping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/32Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using wireless devices
    • G06Q20/322Aspects of commerce using mobile devices [M-devices]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/18Payment architectures involving self-service terminals [SST], vending machines, kiosks or multimedia terminals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0281Customer communication at a business location, e.g. providing product or service information, consulting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、ユーザのオーダーに従った提供物をユーザに提供する提供システムに関する。
特許文献1に、旅客機あるいは電車等の交通手段に乗降するための交通施設の利用者に、交通施設内の情報を提供する交通施設情報案内システムが開示されている。交通施設情報案内システムは、利用者の搭乗時刻までの期間に応じた交通施設内の店舗の情報を、利用者に提供する。
特開2007-257219号公報
利用者は、例えば、列に並んでいると、情報の提供を受けた店舗を訪問することが難しい。そこで、本明細書は、ユーザのオーダーに従って、ユーザまで提供物を運搬することができる技術を提供する。
本明細書が開示する技術は提供システムに関する。提供システムは、ユーザによって外部端末に入力されるオーダーの内容を表すオーダー情報を前記外部端末から取得する取得部と、取得済みの前記オーダー情報によって表わされる前記オーダーの前記内容を、前記内容に対応する提供物を提供する提供側に提示する提示部と、提示済みの前記オーダーの前記内容に対応する前記提供物を、前記ユーザまで運搬する運搬車であって、動力源を有する走行機構を備える前記運搬車と、を備える。
この構成によれば、ユーザは、提供側である店舗等を訪れなくても、自身のオーダーに従った提供物を取得することができる。このため、ユーザは、列を離れられない等で提供側を訪れることができない状況においても、提供物を取得することができる。
前記ユーザと前記提供側と前記運搬車とは、特定の施設内に位置しており、前記特定の施設内では、前記特定の施設から許可された車両であって、前記運搬車を含む前記車両のみが、前記ユーザの歩行領域を走行可能であってもよい。例えば、空港では、許可された車両のみがユーザが歩行する建物の中を走行することを許可されている場合がある。このような特定の施設内では、ユーザは、通常、車両を利用して移動することができない。このため、ユーザは、提供側が遠方に位置する場合、提供側を訪れ難い。上記の構成では、このような状況において、ユーザは、自身のオーダーに従った提供物を、提供側を訪れることなく取得することができる。
前記提示部は、前記オーダーの前記内容に応じて、前記提供側に含まれる複数の店舗のうちの少なくとも1つの特定店舗に、前記オーダーの前記内容を提示し、前記運搬車は、前記特定店舗によって準備された前記提供物を、前記ユーザまで運搬してもよい。この構成によれば、複数の店舗からユーザに提供物を選択することができる。
提供システムは、前記運搬車を識別するための車両識別情報を、前記外部端末に送信する識別情報送信部をさらに備えていてもよい。この構成によれば、ユーザは、外部端末から、車両識別情報を取得することができる。これにより、ユーザは、提供物をユーザまで運搬する車両を特定することができる。
前記提供物を運搬する際の前記ユーザの位置を特定する位置特定部を、さらに備え、前記運搬車は、特定済みの前記ユーザの前記位置に前記提供物を運搬してもよい。この構成よれば、ユーザがオーダーを入力した後、提供物を受け取るまでの間に移動しても、運搬車によってユーザの位置を特定することができる。
前記提供側は、複数種類の提供物を提供可能であり、前記提供システムは、前記ユーザの予定を表す予定情報を取得する予定取得部と、前記予定情報を用いて、前記複数種類の提供物のうち、提供可能な1種類以上の提供物を特定する提供物特定部と、前記特定済みの前記1種類以上の提供物から前記ユーザに選択させるために、前記外部端末に、前記特定済みの前記1種類以上の提供物を表す情報を送信する提供物情報送信部と、を、さらに備えていてもよい。この構成によれば、ユーザの予定によって、提供物を受け取れることができない事態を回避することができる。
本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
実施例の提供システムの概要を説明するための図である。 実施例の提供システムの概要ブロック図である。 第1実施例の提供データベースの表わす図である。 第1実施例の提供システムが実行する処理のシーケンス図である。 第2実施例の提供データベースの表わす図である。 第2実施例の提供システムが実行する処理のシーケンス図である。
図面を参照して実施例の提供システム10を説明する。図1に示すように、提供システム10は、施設2に配置されている。施設2は、空港、駅等の交通機関の乗降のために利用する交通施設であってもよい。あるいは、施設2は、スタジアム、野球場、コンベンションホール等のスポーツや展示会が開催されるイベント施設であってもよいし、遊園地やお祭りの会場であってもよい。
施設2では、複数のユーザ6が携帯端末4を用いて、提供システム10を利用可能である。携帯端末4は、携帯電話、スマートフォン、タブレット、ラップトップ等、ネットワーク40を介して、提供システム10と無線通信可能なデバイスである。なお、図1では、無線通信を表す線分を破線で示し、有線通信を表す線分を実線で示す。しかしながら、変形例では、無線通信と有線通信とは、これに限られない。例えば、携帯端末4は、PC等、ネットワーク40を介して、提供システム10と有線通信可能なデバイスであってもよい。携帯端末4には、提供システム10を利用するためのアプリケーション8がインストールされている。アプリケーション8は、提供システム10の管理者、例えば施設2から供給されていてもよい。
アプリケーション8は、携帯端末4を、提供システム10と通信可能に接続するための情報を有する。ユーザ6は、アプリケーション8を起動することによって、携帯端末4を提供システム10と通信可能に接続させる。これにより、ユーザ6は、携帯端末4を操作することによって、提供システム10を利用することができる。
(提供システム10の構成)
提供システム10は、サーバ20と、ネットワーク40と、複数の店舗側端末50、70、80と、複数の電動車100、200、300と、複数の検出器90、92、94と、を備える。なお、店舗側端末50、70、80及び電動車100、200、300の個数は限定されず、例えば、店舗側端末及び電動車は、それぞれ1台であってもよいし、店舗側端末50、70、80と電動車100、200、300との個数は、異なっていてもよい。
(サーバ20の構成)
サーバ20は、ネットワーク40に通信可能に接続されている。図2に示すように、サーバ20は、制御部22と、格納部24と、通信インターフェイス(図面では、「インターフェイス」を「I/F」と表す)26と、を備える。
格納部24は、ハードディスクドライブ等を備え、大容量の格納領域を有する。格納部24には、予め、提供データベース30が格納されている。図3に示すように、提供データベース30は、サーバ20が店舗側端末50、70、80のそれぞれとネットワーク40を介して通信するための識別情報(例えばIPアドレス等)と、店舗側端末50、70、80が設置されている店舗で提供される商品やサービス等の提供物と、を対応付けて記録している。提供データベース30は、提供システム10の管理者等が予め格納部24に格納させる。また、提供システム10の管理者等は、施設2内に店舗又は提供物の種類が増減する場合、サーバ20を用いて、提供データベース30を更新する。
図2に示すように、通信インターフェイス26は、サーバ20がネットワーク40と通信するために、例えばLAN(Local Area Networkの略)インターフェイスを備える。なお、通信インターフェイス26は、無線通信用のインターフェイスであってもよいし、有線通信用のインターフェイスであってもよい。
制御部22は、CPUとRAM、ROM等のメモリを含む。制御部22は、図示省略した配線によって、格納部24と通信インターフェイス26とのそれぞれに制御可能に接続されている。制御部22は、メモリに、格納部24と通信インターフェイス26とを制御するためのコンピュータプログラムを格納する。制御部22は、CPUとメモリによって、後述する様々な処理を実行する。
(店舗側端末50、70、80の構成)
店舗側端末50、70、80のそれぞれは、ネットワーク40に通信可能に接続されている。店舗側端末50は、施設2で営業する店舗50aに設置される端末であり、例えば、PC、タブレット等の通信機器である。店舗50a、70a、80aは、施設2において、施設2の利用者が店舗50a、70a、80aを訪問して、商品又はサービス等の提供物の提供を受けることが可能な店舗である。なお、変形例では、店舗50a、70a、80aの少なくとも1つは、施設2の利用者の訪問を受け入れず、提供物を利用者に運搬する専用の店舗であってもよい。
店舗側端末50は、制御部52と、格納部54と、通信インターフェイス56と、操作部58と、表示部59と、を備える。なお、店舗側端末70、80は、店舗側端末50と同様の構成を備えているため、説明を省略する。
格納部54は、ハードディスクドライブ等を備え、大容量の格納領域を有する。格納部54には、店舗側端末50が実行する処理に必要なデータ等が格納される。通信インターフェイス56は、店舗側端末50がネットワーク40と通信するために、例えばLANインターフェイスを備える。なお、通信インターフェイス56は、無線通信用のインターフェイスであってもよいし、有線通信用のインターフェイスであってもよい。
操作部58は、店舗側端末50のユーザが店舗側端末50を操作するためのキーボード及びマウスを備える。表示部59は、液晶パネルを有する。表示部59は、制御部52によって制御され、ユーザに通知すべき情報(例えばオーダーの内容)を表示する。なお、表示部59は、ユーザの操作を許容する、いわゆるタッチパネルディスプレイであってもよく、この場合、操作部58と表示部59とは一体的に構成されていてもよい。
制御部52は、CPUとRAM、ROM等のメモリを含む。制御部52は、図示省略した配線によって、格納部54、通信インターフェイス56、操作部58、及び、表示部59のそれぞれに制御可能に接続されている。制御部52は、メモリに、格納部54、通信インターフェイス56、操作部58、及び、表示部59を制御するためのコンピュータプログラムを格納する。制御部52は、CPUとメモリによって、後述する様々な処理を実行する。
(電動車100、200、300の構成)
電動車100、200、300のそれぞれは、ネットワーク40に通信可能に無線接続されている。図1に示すように、電動車100、200、300は、運転者が立っている状態で乗車可能な車両である。電動車100、200、300のそれぞれは、店舗50a、70a、80aのそれぞれに組み合わせられている。電動車100、200、300のそれぞれは、組み合わせられている店舗50a、70a、80aのスタッフが提供物を運搬するために利用される。従業員は、電動車100、200、300に乗って走行させ、提供物をユーザまで運搬する。
図2に示すように、電動車100は、制御部102と、格納部104と、通信インターフェイス106と、操作部108と、表示部110と、走行機構120と、を備える。なお、電動車200、300は、電動車100と同様の構成を備えているため、説明を省略する。
格納部104は、ハードディスクドライブ等を備え、大容量の格納領域を有する。格納部104には、電動車100が走行するために必要なデータ等が格納される。通信インターフェイス106は、電動車100がネットワーク40と通信するために、例えば無線LANインターフェイス等の無線通信用のインターフェイスを備える。
表示部110は、液晶パネルを有する。表示部110は、制御部102によって制御され、電動車100の運転者に通知すべき情報(例えば商品を運搬すべきユーザの位置情報)を表す画像を表示する。操作部108には、運転者が表示部110に表示される画像を切り替えるための切替操作を実行可能である。なお、表示部110は、ユーザの操作を許容する、いわゆるタッチパネルディスプレイであってもよく、この場合、操作部108と表示部110とは一体的に構成されていてもよい。
制御部102は、CPUとRAM、ROM等のメモリを含む。制御部102は、図示省略した配線によって、格納部104、通信インターフェイス106、操作部108、表示部110及び走行機構120のそれぞれに制御可能に接続されている。制御部102は、メモリに、格納部104、通信インターフェイス106、操作部108、表示部110及び走行機構120を制御するためのコンピュータプログラムを格納する。制御部102は、CPUとメモリによって、後述する様々な処理を実行する。
走行機構120は、電動車100が走行するためのモータ、バッテリ、車輪、ハンドル、アクセル、ブレーキ等を備える。走行機構120では、バッテリの電力によって回転されるモータによって車輪が駆動される。運転者は、ハンドル、アクセル、ブレーキ等を操作することによって、電動車100の走行を制御する。運転者は、ハンドルを把持した状態で、立ったまま電動車100を操作する。電動車100には、座席は配置されていない。このため、電動車100が小型化されている。これにより、施設2の利用者が歩行する歩行領域を、歩行者の邪魔にならずに、電動車100を走行させることができる。一方で、電動車100には、商品等を載置する荷台が配置されている。
複数の検出器90、92、94は、施設2内に互いに離間して配置されている。複数の検出器90、92、94は、サーバ20と通信可能に接続されている。検出器90、92、94は、例えばビーコンを利用して、アプリケーション8がインストールされている携帯端末4の位置を特定し、サーバ20に送信する。
(提供システム10の処理)
次いで、図4を参照して、提供システム10によって実行される処理を説明する。提供システム10によって実行される処理では、ユーザ6は、施設2内で、店舗50a、70a、80aを訪問せずに、店舗50a、70a、80aから商品、サービス等の提供物の提供を受けることができる。ユーザ6は、自身の携帯端末4にインストールされているアプリケーション8を起ち上げる。アプリケーション8は、携帯端末4のディスプレイに、施設2において提供可能な商品及びサービスのリストを表示する。アプリケーション8には、予め、施設2において提供可能な商品等のリストが登録されている。
ユーザ6は、携帯端末4に表示されたリストから、希望する提供物を選択する。これにより、利用者によって携帯端末4にオーダー(例えばコーヒー、マッサージ)が入力される。携帯端末4は、オーダーが入力されると、オーダーの内容と、携帯端末4の識別情報(例えば携帯端末4の電話番号)と、を含むオーダー情報をサーバ20に送信する。
サーバ20の制御部22は、携帯端末4から送信されるオーダー情報を受信する(S12)。次いで、S13において、制御部22は、オーダー情報に含まれる携帯端末4の識別情報を用いて、携帯端末4の現在位置を特定する。具体的には、制御部22は、複数の検出器90、92、94に携帯端末4の識別情報を送信する。検出器90、92、94は、携帯端末4の識別情報を含むビーコンを発信する。携帯端末4は、アプリケーション8に従って、携帯端末4の最も近くに位置する検出器(例えば検出器90)からビーコンを受信すると、受信済みのビーコンに携帯端末4の識別情報が含まれている場合に、ビーコンに対する応答信号を、ビーコンの発信元の検出器90に返信する。応答信号を受信した検出器90は、携帯端末4から応答信号を受信したことを表す位置情報を、サーバ20に送信する。制御部22は、位置情報を送信した検出器90の位置を特定することによって、携帯端末4の位置を特定する。
次いで、S14では、制御部22は、商品又はサービスを提供すべき店舗を特定する。具体的には、制御部22は、オーダー情報に含まれるオーダーの内容と組み合わせて、提供データベース30に組み合わせられている店舗の識別情報を特定する。なお、変形例では、複数の店舗において同一の商品又はサービスが提供されていてもよい。この場合、提供データベース30には、店舗の識別情報と組み合わせて、店舗の位置を表す位置情報が記録されていてもよい。制御部22は、オーダーの内容と組み合わせて記録されている複数の店舗の識別情報が特定される場合、複数の店舗の識別情報のうち、携帯端末4の位置に最も近い位置を表す位置情報に組み合わせて記録されている店舗の識別情報を特定してもよい。
次に、S16において、制御部22は、S14で特定済みの店舗(例えば店舗50a)の店舗側端末(例えば店舗側端末50)に、オーダー情報と位置情報と携帯端末4の識別情報との組み合わせを送信する。以下では、店舗側端末50にオーダー情報と位置情報と携帯端末4の識別情報の組み合わせが送信された場合について説明するが、店舗側端末70、80に送信された場合も同様である。
店舗側端末50の制御部52は、オーダー情報と位置情報と携帯端末4の識別情報との組み合わせが受信されると、S50において、店舗50aに組み合わせられている電動車100に、オーダー情報と位置情報と携帯端末4の識別情報との組み合わせを送信する。次いで、S52において、制御部52は、受信済みのオーダー情報によって表わされるオーダーの内容を示すオーダー内容画像を、表示部59に表示させる。店舗50aのスタッフは、表示部59を確認することによって、利用者のオーダーの内容に対応する提供物を準備することができる。この構成によれば、利用者は、実際に店舗50aを訪問することなく、店舗50aにオーダーの内容を知らせることができる。制御部52は、さらに、オーダー内容画像に合わせて、オーダーの内容に対応する提供物の準備が完了した際に、店舗50aのスタッフによって操作される準備完了ボタンを、表示部59に表示させる。
次いで、S53において、制御部52は、店舗50aのスタッフによって、準備完了操作が実行されることを監視している。店舗50aのスタッフは、操作部58を操作することによって、準備完了ボタンを操作することができる。S53において、制御部52は、準備完了ボタンが操作されると、準備完了操作が実行されたと判断する。次いで、S54において、制御部52は、提供情報をサーバ20に送信する。提供情報は、提供準備が完了したことを表す完了情報と、提供物を運搬する電動車100の識別情報(例えば車台番号)と、オーダー情報の送信元の携帯端末4の識別情報と、を含む。
サーバ20の制御部22は、提供情報が受信されると、S19において、提供情報を、提供情報に含まれる携帯端末4の識別情報を用いて、携帯端末4に送信する。携帯端末4は、提供情報が受信されると、アプリケーション8に従って、提供物がもうすぐ届くこと示す画像と、提供情報に含まれる電動車100の識別情報を示す画像と、を表示部に表示させる。これにより、利用者は、提供物を運搬する電動車100の識別情報を認識することができる。この結果、利用者が、自身のオーダーの内容に対応しない提供物を、異なる電動車から取得することを防止することができる。
続いて、S20では、制御部22は、S13と同様に、携帯端末4の位置を表す位置情報を取得する。次いで、S22において、制御部22は、S20で取得済みの位置情報を、店舗側端末50に送信する。
店舗側端末50の制御部52は、位置情報が受信されると、S55において、電動車100に、位置情報を送信する。電動車100の制御部102は、位置情報が受信されると、位置情報によって示される位置を、表示部110に表示する。これにより、電動車100を利用して提供物を利用者まで運搬するスタッフは、利用者の現在の位置を把握することができる。この構成によれば、利用者は、オーダーを入力した後で移動しても、移動先の位置において、提供物を受け取ることができる。
提供物を運搬したスタッフは、利用者に提供物を提供すると、電動車100の操作部108に、提供完了操作を実行する。提供完了操作とは、例えば、操作部108に配置される特定のボタンを押す操作を含む。制御部102は、S102において提供完了操作が実行されると、S104において、提供物の提供が完了したことを示す提供完了情報を、店舗側端末50に送信する。
店舗側端末50の制御部52は、提供完了情報が受信されると、S56において、提供が完了したことを示す画像を、表示部59に表示させる。これにより、店舗50aのスタッフは、提供物が無事に利用者に提供されたことを認識することができる。次いで、S58において、制御部52は、サーバ20に、提供完了情報を送信する。
利用者は、提供システム10を利用することによって、わざわざ店舗50a、70a、80aを訪問しなくても、店舗50a、70a、80aから提供物を受け取ることができる。この構成によれば、利用者が列に並んでいる等、利用者の移動が制限されている状況において、利用者は、提供物を受け取ることができる。特に、施設2が空港や駅等の交通施設である場合、搭乗チケットの受け取りや荷物の引き渡しで、利用者は、長期間に亘って、列に並ぶ必要があり、移動が制限される状況に置かれる場合がある。このような状況において、例えば、利用者が飲食物を必要とする場合に、提供システム10を利用することによって、列から外れることなく、利用者は飲食物を受け取ることができる。
(第2実施例)
第1実施例との相違点を説明する。本実施例では、提供システム10は、施設2の利用者の予定に応じて、提供可能な商品等を限定する。具体的には、図5に示すように、サーバ20に格納されている提供データベース230は、店舗側端末50、70、80の識別情報と、店舗側端末50、70、80が設置されている店舗で提供される商品やサービスと、オーダーを受けてから提供までに要する必要期間と、が対応付けて記録されている。
図6に示すように、提供システム10が実行する処理では、利用者が携帯端末4にインストールされているアプリケーション8を起ち上げると、利用者に予定を入力させるための画像を表示させる。例えば、施設2が空港である場合に、携帯端末4は、アプリケーション8に従って、利用者が搭乗する飛行機の搭乗時刻を入力させる。また、あるいは、施設2がイベント施設である場合、携帯端末4は、アプリケーション8に従って、利用者が参加するイベントの開始時刻を入力させる。予定が入力されると、携帯端末4は、アプリケーション8に従って、入力済みの予定を表す予定情報と、利用者がオーダーを開始することを示す開始情報と、をサーバ20に送信する。
サーバ20の制御部22は、開始情報が受信される(S202)と、S204において、現在時刻と予定情報によって表わされる予定との期間よりも、提供データベース230に記録されている必要期間が短い商品等の1種類以上の提供物を特定する。例えば、現在時刻と予定との期間が45分である場合、図3の提供データベースでは、コーヒー及びサンドイッチが特定され、マッサージは特定されない。次いで、S206において、制御部22は、選択済みの商品等を表す提供物情報を、携帯端末4に送信する。携帯端末4は、商品等情報が受信されると、商品等情報を、施設2において提供可能な商品等のリストとして表示部に表示させる。利用者は、携帯端末4に表示されたリストから、希望する商品又はサービスのオーダーを選択する。以下の処理は、第1実施例で実行される処理と同様である。
以上、本明細書が開示する技術の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
(変形例)
(1)上記の実施例では、1個の店舗50aに対して、1台の電動車100が対応付けられている。しかしながら、1個の店舗50aに対して、複数の電動車が対応付けられていてもよい。この場合、図4のS55において、店舗側端末50の制御部52は、複数の電動車のうち、提供物の運搬に使用される1台の電動車に位置情報を送信してもよい。
(2)上記の各実施例では、施設2に、複数の店舗50a、70a、80aが設置されている。しかしながら、施設2に設置される店舗は、1個の店舗50aのみであってもよい。この場合、サーバ20は配置されていなくてもよく、店舗側端末50、70、80が、サーバ20に代わって処理を実行してもよい。また、あるいは、施設2に設置されている複数の店舗50a、70a、80aのうち、1個以上の店舗50a等のみが、提供システム10に含まれる店舗側端末50等を有していてもよい。
(3)上記の各実施例では、提供システム10は、サーバ20を備える。しかしながら、提供システム10は、店舗側端末50、70、80から独立したサーバを備えていなくてもよい。この場合、店舗側端末50、70、80のうちのいずれかの端末が、サーバとして機能してもよい。
(4)上記の各実施例では、店舗50a、70a、80aに対して、電動車100、200、300が対応付けられている。しかしながら、店舗50a、70a、80aと電動車100、200、300とは、対応付けられていなくてもよい。この場合、提供物の運搬に利用される電動車は、提供側の店舗50a、70a、80aの店舗側端末50、70、80、サーバ20、あるいはスタッフによって、1台以上の電動車から適宜選択されてもよい。この場合、サーバ20は、電動車100、200、300から運搬に利用されているか否かを示す空車情報を取得してもよく、取得済みの空車情報を店舗側端末50、70、80に送信してもよい。
(5)上記の各実施例では、提供システム10は、運搬車として、モータとバッテリを備える電動車100、200、300を備える。しかしながら、提供システム10は、運搬車として、エンジンを備える自動車等、モータと異なる駆動機構を有する車両を備えていてもよい。
(6)提供システム10は、各店舗50a、70a、80aに店舗側端末50、70、80を配置していなくてもよい。この場合、電動車100、200、300は、店舗50a、70a、80aと対応付けられていなくてもよい。電動車100、200、300には、店舗50a、70a、80aのスタッフとは異なり、店舗50a、70a、80aから独立した提供者が配置されていてもよい。電動車100、200、300は、店舗側端末50、70、80と同様の処理をさらに実行してもよい。この場合、電動車100、200、300に配置されている提供者が、電動車100、200、300に表示されるオーダーの内容に従って、店舗50a、70a、80aから提供物を取得し、ユーザ6まで運搬してもよい。なお、この場合、提供システム10は、店舗側端末50、70、80に替えて、タブレット端末等の提供者が携帯可能な携帯端末を備えていてもよい。
本明細書または図面に説明した技術要素は、単独で、あるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 :施設
4 :携帯端末
6 :ユーザ
8 :アプリケーション
10 :提供システム
20 :サーバ
22 :制御部
24 :格納部
30 :提供データベース
50、70、80 :店舗側端末
52 :制御部
54 :格納部
56 :通信インターフェイス
58 :操作部
59 :表示部
100、200、300 :電動車
102 :制御部
104 :格納部
106 :通信インターフェイス
108 :操作部
110 :表示部
120 :走行機構

Claims (5)

  1. ユーザによって外部端末に入力されるオーダーの内容を表すオーダー情報を前記外部端末から取得する取得部と、
    取得済みの前記オーダー情報によって表わされる前記オーダーの前記内容を、前記内容に対応する提供物を提供する提供側に提示する提示部と、
    前記提供物の提供準備が完了したことを表す完了情報を取得する完了情報取得部と、
    前記完了情報が取得される場合に、前記外部端末に前記完了情報に関連する画像を表示させる表示制御部と、
    前記完了情報の送信後の前記ユーザの位置を特定する位置特定部と、
    提示済みの前記オーダーの前記内容に対応する前記提供物を、特定済みの前記ユーザの前記位置に運搬する運搬車であって、動力源を有する走行機構を備える前記運搬車と、を備える、提供システム。
  2. 前記ユーザと前記提供側と前記運搬車とは、特定の施設内に位置しており、
    前記特定の施設内では、前記特定の施設から許可された車両であって、前記運搬車を含む前記車両のみが、前記ユーザの歩行領域を走行可能である、請求項1に記載の提供システム。
  3. 前記提示部は、前記オーダーの前記内容に応じて、前記提供側に含まれる複数の店舗のうちの少なくとも1つの特定店舗に、前記オーダーの前記内容を提示し、
    前記運搬車は、前記特定店舗によって準備された前記提供物を、前記ユーザまで運搬する、請求項1又は2に記載の提供システム。
  4. 前記運搬車を識別するための車両識別情報を、前記外部端末に送信する識別情報送信部をさらに備える、請求項1から3のいずれか一項に記載の提供システム。
  5. 前記提供側は、複数種類の提供物を提供可能であり、
    前記提供システムは、
    前記ユーザの予定を表す予定情報を取得する予定取得部と、
    前記予定情報を用いて、前記複数種類の提供物のうち、提供可能な1種類以上の提供物を特定する提供物特定部と、
    定済みの前記1種類以上の提供物から前記ユーザに選択させるために、前記外部端末に、前記特定済みの前記1種類以上の提供物を表す情報を送信する提供物情報送信部と、を、さらに備える、請求項1からのいずれか一項に記載の提供システム。
JP2019206446A 2019-11-14 2019-11-14 提供システム Active JP7255458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206446A JP7255458B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 提供システム
US17/095,171 US20210150507A1 (en) 2019-11-14 2020-11-11 Serving system
CN202011269736.0A CN112801570A (zh) 2019-11-14 2020-11-13 提供系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019206446A JP7255458B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021081803A JP2021081803A (ja) 2021-05-27
JP7255458B2 true JP7255458B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=75806243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019206446A Active JP7255458B2 (ja) 2019-11-14 2019-11-14 提供システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210150507A1 (ja)
JP (1) JP7255458B2 (ja)
CN (1) CN112801570A (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283021A (ja) 2000-03-28 2001-10-12 Sky Think System Kk 商品配達の注文システム及びその方法
JP2003192139A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Fumio Kobayashi 配送支援システム、方法および装置、ならびにプログラム
US20150262121A1 (en) 2012-08-25 2015-09-17 8242186 Canada Inc. Order delivery system and method
US20160283903A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Gonzalo Fernandez System and Method for Allowing Delivery Vehicle to Deliver In Resident Lanes With Windshield Mounted RFID Transponder or Optical Character Recognition
US10248120B1 (en) 2016-09-16 2019-04-02 Amazon Technologies, Inc. Navigable path networks for autonomous vehicles
US20200288895A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 James Duane Bennet Drone Drop System Supporting Delivery Management

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4178577B2 (ja) * 1998-02-17 2008-11-12 株式会社明電舎 自動ビークル及び自動ビークルの運行システム
US6473739B1 (en) * 1999-04-27 2002-10-29 Robert S. Showghi Remote ordering system
JP2002015239A (ja) * 2000-06-28 2002-01-18 Sharp Corp 注文配達支援システム
WO2009139987A2 (en) * 2008-05-12 2009-11-19 Otg Management, Inc. System for ordering items by a user in a limited venue
AU2016348568A1 (en) * 2015-11-02 2018-06-14 Starship Technologies Oü Device and method for autonomous localisation
CN108074168A (zh) * 2017-12-06 2018-05-25 武汉中石汽车服务有限公司 加油站便利店的购物管理方法、装置、系统及存储设备

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001283021A (ja) 2000-03-28 2001-10-12 Sky Think System Kk 商品配達の注文システム及びその方法
JP2003192139A (ja) 2001-12-28 2003-07-09 Fumio Kobayashi 配送支援システム、方法および装置、ならびにプログラム
US20150262121A1 (en) 2012-08-25 2015-09-17 8242186 Canada Inc. Order delivery system and method
US20160283903A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Gonzalo Fernandez System and Method for Allowing Delivery Vehicle to Deliver In Resident Lanes With Windshield Mounted RFID Transponder or Optical Character Recognition
US10248120B1 (en) 2016-09-16 2019-04-02 Amazon Technologies, Inc. Navigable path networks for autonomous vehicles
US20200288895A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 James Duane Bennet Drone Drop System Supporting Delivery Management

Also Published As

Publication number Publication date
CN112801570A (zh) 2021-05-14
JP2021081803A (ja) 2021-05-27
US20210150507A1 (en) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7229186B2 (ja) ライドシェア管理システム、ライドシェア管理方法、およびプログラム
JP7191052B2 (ja) 送迎管理装置、送迎管理方法、およびプログラム
US11440490B2 (en) Location-based checklist interface for autonomous vehicle users
US10802487B2 (en) Delivery system
US20170178082A1 (en) Assignment of a motorized personal assistance apparatus
CN107063286A (zh) 在基于自主车辆的运输系统中的乘客上车和下车的仲裁及车辆路线规划
US9577907B2 (en) In-vehicle services through attendant devices, user-provided devices, and/or an in-vehicle computer system
EP3518193A1 (en) Systems and methods for electronically scheduling wheelchair components
CN112005263A (zh) 乘客的物品装运
WO2003100744A1 (fr) Systeme de communication
US20190242715A1 (en) Mobile shop system and control method of mobile shop system
US20210114628A1 (en) Method of vehicle operation in a mixed mode
KR20150067417A (ko) Nfc 전용 태그를 갖춘 차량 손잡이와 이를 이용한 광고방법 및 광고시스템
JP2002340571A (ja) 情報提供システムおよび車載端末および情報提供端末および配車端末および配車装置
US20200311677A1 (en) Delivery arrangement system and delivery arrangement method
JP7255458B2 (ja) 提供システム
CN111547114A (zh) 自行手推车系统及控制方法、可读存储介质、电子设备
JP6666510B1 (ja) 配車管理システム、管理装置及び車両提示方法
GB2549188B (en) Assignment of a motorized personal assistance apparatus
JP2021022097A (ja) 移動制御システムおよび移動制御方法
CN115223254A (zh) 出租车系统
JP7322098B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
US6637533B2 (en) Interactive transporting system for moving people around in an environment
JP2021022101A (ja) 移動制御システム
JP7183987B2 (ja) 移動制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7255458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151