JP7252046B2 - 商品棚 - Google Patents

商品棚 Download PDF

Info

Publication number
JP7252046B2
JP7252046B2 JP2019080333A JP2019080333A JP7252046B2 JP 7252046 B2 JP7252046 B2 JP 7252046B2 JP 2019080333 A JP2019080333 A JP 2019080333A JP 2019080333 A JP2019080333 A JP 2019080333A JP 7252046 B2 JP7252046 B2 JP 7252046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
product
electronic shelf
electronic
shelf label
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019080333A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020177519A (ja
Inventor
裕美子 大熊
紗世 曹永
真結子 角田
真行 中江田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019080333A priority Critical patent/JP7252046B2/ja
Priority to CN201911144212.6A priority patent/CN111832672A/zh
Priority to US16/689,251 priority patent/US20200335015A1/en
Publication of JP2020177519A publication Critical patent/JP2020177519A/ja
Priority to JP2023045797A priority patent/JP2023083290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7252046B2 publication Critical patent/JP7252046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K17/00Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations
    • G06K17/0022Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device
    • G06K17/0025Methods or arrangements for effecting co-operative working between equipments covered by two or more of main groups G06K1/00 - G06K15/00, e.g. automatic card files incorporating conveying and reading operations arrangements or provisious for transferring data to distant stations, e.g. from a sensing device the arrangement consisting of a wireless interrogation device in combination with a device for optically marking the record carrier
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0641Shopping interfaces
    • G06Q30/0643Graphical representation of items or shoppers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/18Casings, frames or enclosures for labels
    • G09F3/20Casings, frames or enclosures for labels for adjustable, removable, or interchangeable labels
    • G09F3/208Electronic labels, Labels integrating electronic displays
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures
    • G07G1/0045Checkout procedures with a code reader for reading of an identifying code of the article to be registered, e.g. barcode reader or radio-frequency identity [RFID] reader
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G3/2096Details of the interface to the display terminal specific for a flat panel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2258Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment
    • H01Q1/2266Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles used with computer equipment disposed inside the computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/16Use of wireless transmission of display information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/04Electronic labels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明の実施形態は、商品棚に関する。
商品列が置かれた陳列棚の前縁にあってその商品と関連づいた電子棚札に、顧客毎に割り当てた商品選択カードを読み取らせて、電子棚札がその商品の識別情報と商品選択カードの識別情報とを取引処理コンピュータに送信する、特許文献1のような技術がある。また、オランダのアルバートハイン社がTap to Goなるサービスを開始している。Tap to Goにおいては、ユーザがスマートフォンアプリで決済手段と非接触式カードとをユーザアカウントに関連付けて事前登録する。事前登録された非接触式カードをユーザが電子棚札に読み込ませると、電子棚札に関連づいた商品について決済が行われる。
棚段の前面部に連続して設けられる棚ラベルの電子的な表示部に、変更された棚割り位置に応じた棚ラベルを表示するようコンピュータが集中管理する、特許文献2のような技術もある。
特開平10-105832号公報 特開平7-17608号公報
棚割りの変更をコンピュータに設定することの煩雑を軽減することがひとつの課題である。
一実施形態において、商品棚に、商品が陳列される範囲を示す画像を表示するディスプレイパネルと;画像に関連づいた操作を入力するためのタッチパネルと;ディスプレイパネルに重畳され、長手方向に向けられている一意のアンテナのIDと関連付けられている2以上のアンテナと;商品のIDと範囲を特定する棚位置IDと、アンテナのIDと棚位置IDとを関連付けて記憶するメモリと;タッチパネルに入力されるドラッグ操作により、前記ディスプレイパネルが表示する前記画像の変更情報を受け付け、前記メモリが記憶する前記アンテナのIDと関連付けられている棚位置IDを前記変更情報に対応するように変更するCPUと;を備える。
一実施形態に係るチェックアウトシステムを構成する装置群の関係を示す概念図。 一実施形態に係る棚の各部を示す図。 客が商品を購入する際のユーザ体験の例を説明する図その1。 客が商品を購入する際のユーザ体験の例を説明する図その2。 客が商品を購入する際のユーザ体験の例を説明する図その3。 客が商品を返品する際のユーザ体験の例を説明する図その1。 客が商品を返品する際のユーザ体験の例を説明する図その2。 客が商品を返品する際のユーザ体験の例を説明する図その3。 客が商品を返品する際のユーザ体験の例を説明する図その4。 店員が棚割を変更する際のユーザ体験の例を説明する図その1。 店員が棚割を変更する際のユーザ体験の例を説明する図その2。 店員が棚割を変更する際のユーザ体験の例を説明する図その3。 電子棚札の構成例その1。 電子棚札の構成例その2。 電子棚札の構成例その3。 棚サーバの構成例を示すブロック図。 客が商品を購入する際のオペレーションに関する、棚サーバの処理を表すフローチャート。 客が商品を返品する際のオペレーションに関する、棚サーバの処理を表すフローチャート。 店員が棚割を変更する際のオペレーションに関する、棚サーバの処理を表すフローチャート。
以下、チェックアウトシステムの実施形態を、図面を用いて説明する。
図1は、一実施形態に係るチェックアウトシステムを構成する装置群の関係を示す概念図である。
チェックアウトシステムはNFC端末1000、管理者NFC端末1001、チェックイン端末1500、棚2000、棚サーバ3000、アクセスポイント4000、インターネット4500、アカウントサーバ5000、決済サーバ6000を有する。
この実施形態ではNFC端末1000が、インターネット4500を介して情報を通信できアプリケーションとしてWebブラウザを実行して表示することができるようないわゆるNFC対応スマートフォンであるとして説明する。NFC端末1000はいわゆるNFC用ICカードであってもよい。この実施形態では管理者NFC端末1001はいわゆるNFC用ICカードであるとして説明する。管理者NFC端末1001はいわゆるNFC対応タブレットPCであってもよい。NFC端末1000や管理者NFC端末1001はNFCのUniqueID(端末固有のID)を有する。
チェックイン端末1500、アクセスポイント4000、アカウントサーバ5000、決済サーバ6000は互いにインターネット4500を介して情報を通信する。
チェックイン端末1500は、売り場の出入口に設置され、これからチェックアウトシステムを利用しようとする客が翳すNFC端末1000のNFCのUniqueIDをアカウントサーバ5000へ提供する。また、チェックイン端末1500は、これから退場しようとする客が翳すNFC端末1000のNFCのUniqueIDをアカウントサーバ5000へ提供する。
チェックイン端末1500は、NFC端末1000を翳す客の顔や姿といった特徴画像をカメラで撮像して、当該NFC端末1000のUniqueIDと、特徴画像から導き出す客IDとがアカウントサーバ5000に登録されていない場合に、当該NFC端末1000を他人が使用しようとしているものとして警報する。
アカウントサーバ5000は、客のアカウントへ買上商品が登録されたことや、前に買上登録されていた商品が返品により客のアカウントから削除されたことを、NFC端末1000のWebブラウザに表示するためのWebサービスを提供する。
棚サーバ3000は、商品が陳列される棚2000の電子的動作を制御する。図2は、棚2000の各部を示す図である。
棚2000は、電子棚札2101,電子棚札2102,電子棚札2103,電子棚札2104,サイネージ2110,棚板2111,棚板2112,棚板2113,棚板2114,背板2115,前板2116,棚下室2117,スピーカ2121,スピーカ2122,スピーカ2123,スピーカ2124,を備える。
背板2115が上から棚板2111,棚板2112,棚板2113,棚板2114をそれぞれ水平に、それらの後ろ側から支持する。
棚板2111,棚板2112,棚板2113,棚板2114それぞれの前縁には電子棚札2101,電子棚札2102,電子棚札2103,電子棚札2104がある。
棚板2111,棚板2112,棚板2113,棚板2114それぞれの側部にはスピーカ2121,スピーカ2122,スピーカ2123,スピーカ2124がある。
背板2115は最上段の棚板2111より上にサイネージ2110を支持する。
背板2115は最下段の棚板2114の下に棚下室2117を有する。前板2116は棚下室2117を棚2000の前の空間から隠す。
棚板2111,2112,2113,2114に、商品であるクッキー2211、ポテトチップス塩味筒箱2212、ポテトチップス辛味筒箱2213、ビスケット2221、ポテトチップス塩味筒袋2222、ポテトチップス辛味筒袋2223、口紅2231、アイライン2232、日焼け止め2233、米袋2241、かぼちゃ2242が並べられる。
最上段の棚板2111には手前端の電子棚札2101から奥端の背板2115までの間に左からクッキー2211の1列、ポテトチップス塩味筒箱2212の3列、ポテトチップス辛味筒箱2213の4列が並んでいる。
上から2段目の棚板2112には手前端の電子棚札2102から奥端の背板2115までの間に左からビスケット2221の1列、ポテトチップス塩味袋2222の1列、ポテトチップス辛味袋2223の1列が並んでいる。
上から3段目の棚板2113には手前端の電子棚札2103から奥端の背板2115までの間に左から口紅2231の1列、アイライン2232の1列、日焼け止め2233の2列が並んでいる。
最下段の棚板2114には手前端の電子棚札2104から奥端の背板2115までの間に左から米袋2241の1山、かぼちゃ2242が並んでいる。
棚サーバ3000が棚下室2117にある。
最上段の棚板2111を使って棚2000のユーザ体験の例を説明する。
図3,図4,図5は客が商品を購入する際のユーザ体験の例を説明する図である。
図3では、電子棚札2101は左から順に、「クッキー」の品名とその品の対象幅範囲を示す棚位置表示待受画像2311と、「ポテトチップス塩」の品名とその品の対象幅範囲を示す棚位置表示待受画像2312を表示する。
電子棚札2101における「クッキー」の品名とその品の対象幅範囲を示す棚位置表示待受画像2311が表示されている範囲の奥の棚板2111に、クッキー2211が並ぶ1列がある。
電子棚札2101における「ポテトチップス塩」の品名とその品の対象幅範囲を示す棚位置表示待受画像2312が表示されている範囲の奥の棚板2111に、ポテトチップス塩味筒箱2212が並ぶ3列がある。
図4のように、客がNFC端末1000を棚板2111の「クッキー」の棚位置表示待受画像2311に翳すと、棚2000が鳴る。
棚2000が鳴った時点で「クッキー」が客のアカウントへ買上商品として登録される。
図5のように、棚2000が鳴ったのちにNFC端末1000はそのWebブラウザに、客のアカウントへ「クッキー」が買上商品として登録されたことを表示する。
また、電子棚札2101の「クッキー」の棚位置表示待受画像2311が、「お取り下さい」の文字を含むなど棚位置表示待受画像2311とは異なる棚位置表示買上画像2321に変化する。その後に客が棚板2111からクッキー2211を取り上げる。
図6,図7,図8,図9は客が商品を返品する際のユーザ体験の例を説明する図である。
図6のように、客が電子棚札2101の「クッキー」の棚位置表示待受画像2311に触れると棚2000が鳴る。
図7のように、棚2000が鳴ったのちに電子棚札2101の「クッキー」の棚位置表示待受画像2311が、「返品するならNFCタッチ」の文字を含むなど棚位置表示待受画像2311とは異なる棚位置表示返品待受画像2331に変化する。
図8のように、客がNFC端末1000を電子棚札2101の「クッキー」の棚位置表示待受画像2311に翳すと、棚2000が鳴ったのちに図9のように電子棚札2101の棚位置表示返品待受画像2331が、棚位置表示待受画像2311とも棚位置表示返品待受画像2331とも異なる「お戻し下さい」の文字を含むなど棚位置表示返品指示画像2341に変化する。
客がNFC端末1000を電子棚札2101の棚位置表示返品指示画像2341に翳してから棚2000が鳴った時点で、客のアカウントの買上商品から、前に登録されていた「クッキー」が削除される。NFC端末1000はそのWebブラウザに、客のアカウントの買上商品から、前に登録されていた「クッキー」が削除されたことを表示する。
その後に客が、棚位置表示返品指示画像2341が表示されている範囲の奥の棚板2111に、返品するクッキー2211を置く。
棚位置表示待受画像2311、棚位置表示買上画像2321、棚位置表示返品待受画像2331、棚位置表示返品指示画像2341はそれぞれ柄は異なっても、商品が陳列される範囲を示す画像として、示す対象幅範囲は同じであるとよい。
図10,図11,図12は店員が棚割を変更する際のユーザ体験の例を説明する図である。
図3では左端のクッキー2211の1列の右にポテトチップス塩味筒箱2212の列を配していた棚板2111の品並びを、図10ではクッキー2211を増やして左端から2列としてその右にポテトチップス塩味筒箱2212の列を配するよう変更している。
電子棚札2101は左から順に、「クッキー」の品名とその品の対象幅範囲を示す棚位置表示待受画像2311と、「ポテトチップス塩」の品名とその品の対象幅範囲を示す棚位置表示待受画像2312を表示しているが、電子棚札2101における「ポテトチップス塩」の品名とその品の対象幅範囲を示す棚位置表示待受画像2312が表示されている範囲の奥に、クッキー2211が1列並んでしまっており、棚位置表示待受画像2312とその奥に並んだ商品との不一致が生じている状態である。
電子棚札2101の「クッキー」の棚位置表示待受画像2311をクッキー2211の1列分だけ右に伸ばし、「ポテトチップス塩」の棚位置表示待受画像2312をクッキー2211の1列分だけ短くしたい状況である。
店員が管理者NFC端末1001を電子棚札2101に翳すと棚2000が鳴る。
図11のように、棚2000が鳴ったのちに、電子棚札2101の「クッキー」の棚位置表示待受画像2311が、太縁で囲われるなど棚位置表示待受画像2311とは異なる棚位置変更待受画像2351に変化する。
店員が電子棚札2101の「クッキー」の棚位置表示待受画像2311と「ポテトチップス塩」の棚位置表示待受画像2312との境界の位置に触れると、図12のように「ポテトチップス塩」の棚位置表示待受画像2312が太縁で囲われるなど棚位置表示待受画像2312とは異なる棚位置変更待受画像2352に変化する。
クッキー2211の1列分だけ右に境界をドラッグすると、電子棚札2101の「クッキー」の棚位置表示待受画像2311がクッキー2211の1列分だけ右に伸び「ポテトチップス塩」の棚位置表示待受画像2312がクッキー2211の1列分だけ短くなる。
図3から図12までを使って説明したユーザ体験を実現するための電子棚札2101として用いることができる電子棚札の構成例を図13乃至図15で説明する。
図13の構成例の電子棚札2400は、NFC端末と通信し、通信内容とそのNFC端末が電子棚札2400の左右方向におけるどの位置に翳されたのかとを信号として出力するものである。
電子棚札2400は、フレーム2410を備える。フレーム2410は例えばステンレスや樹脂でできている。フレーム2410が前面から順にタッチパネル2420、ディスプレイパネル2430、NFCアンテナパネル2440、スピーカパネル2450乃至2547を支持する。
タッチパネル2420、ディスプレイパネル2430、NFCアンテナパネル2440は例えばWO2016/185768やWO2016/185769に開示されているNFCディスプレイに準じた構成を用いてもよい。表示部としてのディスプレイパネル2430として、これらに限られるものではないが、例えば液晶、有機EL、いわゆる電子ペーパーを用いることができる。
スピーカパネル2450乃至2547は例えば棚を鳴らすために用いるためのものである。電子棚札2400上でNFC端末が翳された位置に最も近い位置で音を出すことができるよう電子棚札2400の左右幅方向に鳴動素子が複数配置される構成例である。スピーカパネル2450乃至2547は音がタッチパネル2420やディスプレイパネル2430やNFCアンテナパネル2440に邪魔されないよう電子棚札2400の後面のほうへ音を出す向きにフレーム2410に支持される。
このような構成の電子棚札2400を、電子棚札ドライバを介して棚サーバ3000に接続する。電子棚札ドライバは、NFCアンテナパネル2440が出力するNFC端末との通信内容を、棚サーバ3000が受けることができる仕様に整えて棚サーバ3000へ伝達する。また、電子棚札ドライバは、タッチパネル2420が検知するNFC端末が翳された位置を示す信号を、棚サーバ3000が受けることができる仕様に整えて棚サーバ3000へ伝達する。また、電子棚札ドライバは、棚サーバ3000が出力する画像信号に基づいてディスプレイパネル2430の画像を変更する。また、電子棚札ドライバは、棚サーバ3000が出力する音声信号に基づいてスピーカパネル2450乃至2547を鳴らす。
なお、電子棚札2400のどの位置で音を出すかに拘らなければ鳴動素子は単数でもよい。棚板2111のどの位置で音を出すかに拘らなければスピーカ2121を用いればよいから電子棚札2400にスピーカパネル2450はなくてもよい。
図14の構成例の電子棚札2500のように、タッチパネル、ディスプレイパネル、NFCアンテナパネルは電子棚札1つにつき単数である必要はなく、複数のタッチパネル2520、2521、2522、2523、複数のディスプレイパネル2530、2531、2532、2533、複数のNFCアンテナパネル2540、2541、2542、2543で構成されてもよい。
このような構成の電子棚札2500を、電子棚札ドライバを介して棚サーバ3000に接続する。
電子棚札ドライバは、NFCアンテナパネル2540、2541、2542、2543が出力するNFC端末との通信内容を、棚サーバ3000が受けることができる仕様に整えて棚サーバ3000へ伝達する。また、電子棚札ドライバは、電子棚札2500の左右方向において分かれているタッチパネル2520、2521、2522、2523が検知するNFC端末が翳された位置を示す信号を、電子棚札2500の左右方向全体におけるNFC端末が翳された位置として棚サーバ3000が受けることができる仕様に整えて棚サーバ3000へ伝達する。また、電子棚札ドライバは、棚サーバ3000が出力する電子棚札2500の左右方向全体にかかる画像信号に基づいてディスプレイパネル2530、2531、2532、2533の画像を変更する。また、電子棚札ドライバは、棚サーバ3000が出力する音声信号に基づいてスピーカパネル2450乃至2547を鳴らす。
NFC端末が翳された位置をタッチパネルが検出できない構造である場合、例えば図15のように、左右幅の狭い複数のNFCアンテナパネル2640乃至2647を電子棚札2600の左右方向に並べて、どの位置のNFCアンテナパネルで通信できたのかを、NFC端末が翳された位置の検出に用いてもよい。
このような構成の電子棚札2600を、電子棚札ドライバを介して棚サーバ3000に接続する。
電子棚札ドライバは、NFCアンテナパネル2640乃至2647が出力するNFC端末との通信内容を、棚サーバ3000が受けることができる仕様に整えて棚サーバ3000へ伝達する。また、電子棚札ドライバは、NFCアンテナパネル2640乃至2647のどれで通信したかをNFC端末が翳された位置を示す情報として、棚サーバ3000が受けることができる仕様に整えて棚サーバ3000へ伝達する。また、電子棚札ドライバは、棚サーバ3000が出力する画像信号に基づいてディスプレイパネル2630の画像を変更する。また、電子棚札ドライバは、棚サーバ3000が出力する音声信号に基づいてスピーカパネル2450乃至2547を鳴らす。
図13乃至図15およびそれに付随する説明で構成例を示したが電子棚札はこれに限るものではない。
電子棚札と組み合わせて用いることができる棚サーバ3000の構成例を図16のブロック図で説明する。
棚サーバ3000は、CPU(Central Processing Unit:中央処理装置)3110を搭載する。
CPU3110は、バスライン3120を介して、ROM3130、RAM3140、ストレージ3141、ホストコントローラ3160と通信する。
ROM3130は、CPU3110によって実行されるプログラムや、CPU3110がプログラムを実行するために必要なデータを記憶する。
CPU3110は、ホストコントローラ3160やカメラドライバ3001を介してカメラ2001から画像信号を受ける。CPU3110は、客の顔や姿といった特徴画像をカメラ2001で撮像する。また、CPU3110は、棚の商品をカメラ2001で撮像する。CPU3110は、撮像した画像から棚の商品が減ったことを認識したのに客がカメラ2001の撮像範囲に入ってから出るまでに当該商品を購入するオペレーションが為されていない場合に、決済忘れであるものとして警報する。
CPU3110は、ホストコントローラ3160や電子棚札ドライバ3101、3102、3103、3104を介して電子棚札2101、2102、2103、2104に画像を表示する。
RAM3140は、CPU3110がプログラムを実行するときに一時的なデータ等を記憶する。CPU3110はサイネージ2110や電子棚札2101、2102、2103、2104に表示する画像を一旦RAM3140へ展開して分割し電子棚札2101、2102、2103、2104それぞれへ表示させることによって、サイネージ2110や電子棚札2101、2102、2103、2104の画像が互いに連動して動いているように見せてもよい。連動としては例えば、サイネージ2110や電子棚札2101、2102、2103、2104の上下や左右へ流れるような動き、点滅や文字移動などの動きなどである。カメラ2001が撮像した棚2000の前の客の特徴に応じたダイレクト広告をサイネージ2110や電子棚札2101、2102、2103、2104に表示してもよい。
CPU3110は、ホストコントローラ3160や電子棚札ドライバ3101、3102、3103、3104を介して電子棚札2101、2102、2103、2104から、NFC端末との通信内容やそのNFC端末が電子棚札の左右方向におけるどの位置に翳されたのかとを信号として受け付ける。
CPU3110は、アクセスポイント4000と無線で通信してWLANを構成するために、ホストコントローラ3160を介して通信インタフェース3170を制御する。
Figure 0007252046000001
表1は図13の構成例の電子棚札2400や図14の構成例の電子棚札2500を使うために棚サーバ3000のストレージ3141が記憶する棚位置テーブルの例である。
ストレージ3141は、電子棚札IDと棚割領域の位置とをキーとして棚位置IDを記憶する。
電子棚札IDは、電子棚札2101、2102、2103、2104それぞれに関連付けられたIDである。
棚割領域の位置は、電子棚札の左右方向におけるどの位置であるかを特定する情報である。表1の例では、電子棚札の左端から何%の位置から何%の位置までかを特定している。
表1の例では、電子棚札2101の左端から0%~15%の範囲に棚位置ID1Aが関連付けられ、左端から16%~55%の範囲に棚位置ID1Bが関連付けられ、左端から56%~100%の範囲に棚位置ID1Cが関連付けられている。また、電子棚札2102の左端から0%~15%の範囲に棚位置ID2Aが関連付けられ、左端から16%~60%の範囲に棚位置ID2Bが関連付けられ、左端から61%~100%の範囲に棚位置ID2Cが関連付けられている。また、電子棚札2103の左端から0%~28%の範囲に棚位置ID3Aが関連付けられ、左端から29%~57%の範囲に棚位置ID3Bが関連付けられ、左端から58%~100%の範囲に棚位置ID3Cが関連付けられている。また、電子棚札2104の左端から0%~57%の範囲に棚位置ID4Aが関連付けられ、左端から58%~100%の範囲に棚位置ID4Bが関連付けられている。
Figure 0007252046000002
表2は棚サーバ3000のストレージ3141が記憶する商品位置テーブルの例である。
ストレージ3141は、棚位置IDをキーとして商品IDを記憶する。
商品IDは、商品であるクッキー2211、ポテトチップス塩味筒箱2212、ポテトチップス辛味筒箱2213、ビスケット2221、ポテトチップス塩味筒袋2222、ポテトチップス辛味筒袋2223、口紅2231、アイライン2232、日焼け止め2233、米袋2241、かぼちゃ2242それぞれに関連付けられたIDである。
表2の例では、棚位置ID1Aにクッキー2211が関連付けられ、棚位置ID1Bにポテトチップス塩味筒箱が関連付けられ、棚位置ID1Cにポテトチップス辛味筒箱が関連付けられている。また、棚位置ID2Aにビスケットが関連付けられ、棚位置ID2Bにポテトチップス塩味筒袋が関連付けられ、棚位置ID2Cにポテトチップス辛味筒袋が関連付けられている。また、棚位置ID3Aに口紅が関連付けられ、棚位置ID3Bにアイラインが関連付けられ、棚位置ID3Cに日焼け止めが関連付けられている。また、棚位置ID4Aに米袋が関連付けられ、棚位置ID4Bにかぼちゃ2242が関連付けられている。
Figure 0007252046000003
表3は決済サーバ6000が記憶する商品価格テーブルの例である。
決済サーバ6000は、商品IDをキーとして価格を記憶する。
表3の例では、商品IDクッキーに価格180円が関連付けられ、商品IDポテトチップス塩味筒箱に価格110円が関連付けられ、商品IDポテトチップス辛味筒箱に価格130円が関連付けられている。また、商品IDビスケットに価格260円が関連付けられ、商品IDポテトチップス塩味筒袋に価格220円が関連付けられ、商品IDポテトチップス辛味筒袋に価格260円が関連付けられている。また、商品ID口紅に価格700円が関連付けられ、商品IDアイラインに価格900円が関連付けられ、商品ID日焼け止めに価格600円が関連付けられている。また、商品ID米袋に価格1180円が関連付けられ、商品IDかぼちゃに価格400円が関連付けられている。
Figure 0007252046000004
表4は棚サーバ3000が記憶する管理者情報テーブルの例である。
ストレージ3141は、NFC端末1000や管理者NFC端末1001のUniqueIDを記憶する。
表4の例では、NFC端末1000のUniqueID「F9FF7FFF6FFFF0FF」や、管理者NFC端末1001のUniqueID「6E21E0EEE9EE7EEE」がある。
Figure 0007252046000005
表5はアカウントサーバ5000が記憶するユーザ端末テーブルの例である。
アカウントサーバ5000は、NFCのUniqueIDをキーとして客IDを記憶する。
表5の例では、UniqueID「012D9E91440F5DBA」に客ID「山田太郎」が関連付けられ、UniqueID「333B765432196222」に客ID「山田太郎」が関連付けられ、UniqueID「BAE91F5D014402D9」に客ID「田中一郎」が関連付けられ、UniqueID「9E91F5D440BA012D」に客ID「鈴木三郎」が関連付けられている。
Figure 0007252046000006
表6はアカウントサーバ5000が記憶するユーザ買上商品登録テーブルの例である。
アカウントサーバ5000は、客IDをキーとしてNFCのUniqueIDや商品IDや価格を、買上登録なのか返品登録なのかを示す出納フラグと共に記憶する。
表6の例では、客ID「山田太郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「012D9E91440F5DBA」と商品IDクッキーと価格180円が関連付けられ、客ID「山田太郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「012D9E91440F5DBA」と商品IDビスケット価格260円が関連付けられ、客ID「山田太郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「333B765432196222」と商品IDかぼちゃ価格400円が関連付けられている。また、客ID「田中一郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「BAE91F5D014402D9」と商品IDポテトチップス塩味筒袋と価格220円が関連付けられ、客ID「田中一郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「BAE91F5D014402D9」と商品IDポテトチップス塩味筒袋と価格220円が関連付けられ、客ID「田中一郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「BAE91F5D014402D9」と商品IDポテトチップス塩味筒袋と価格220円が関連付けられ、客ID「田中一郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「BAE91F5D014402D9」と商品IDポテトチップス辛味筒袋と価格260円が関連付けられている。また、客ID「鈴木三郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「9E91F5D440BA012D」と商品ID口紅と価格700円が関連付けられ、客ID「鈴木三郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「9E91F5D440BA012D」と商品IDアイラインと価格900円が関連付けられ、客ID「鈴木三郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「9E91F5D440BA012D」と商品IDビスケット価格260円が関連付けられ、客ID「鈴木三郎」に出納フラグ「返品」とUniqueID「9E91F5D440BA012D」と商品IDビスケット価格260円が関連付けられ、客ID「鈴木三郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「9E91F5D440BA012D」と商品ID日焼け止めと価格600円が関連付けられ、客ID「鈴木三郎」に出納フラグ「買上」とUniqueID「9E91F5D440BA012D」と商品IDポテトチップス塩味筒箱と価格110円が関連付けられている。
Figure 0007252046000007
表7はアカウントサーバ5000が記憶するユーザ残高テーブルの例である。
アカウントサーバ5000は、客IDをキーとして客のアカウントの残高を記憶する。
表7の例では、客ID「山田太郎」に客のアカウントの残高10000円が関連付けられ、客ID「田中一郎」に客のアカウントの残高76590円が関連付けられ、客ID「鈴木三郎」に客のアカウントの残高9189円が関連付けられている。
Figure 0007252046000008
表8は図15の構成例の電子棚札2600を使うために棚サーバ3000のストレージ3141が記憶する棚位置テーブルの例である。
ストレージ3141は、電子棚札IDとアンテナIDとをキーとして棚位置IDを記憶する。
NFC端末が電子棚札2600の左右方向におけるどの位置に翳されたのかを、電子棚札2600の左右方向に並ぶNFCアンテナパネル2640乃至2647のどれで通信できたのかで示すために、複数のNFCアンテナパネル2640乃至2647それぞれにアンテナIDが関連づいている。
表8の例では、電子棚札の左端からいくつ目のアンテナがどの棚位置に相当するかを特定している。
表8の例では、電子棚札2101のアンテナID2640、2641が棚位置ID1Aが関連付けられ、アンテナID2642、2643、2644が棚位置ID1Bが関連付けられ、アンテナID2645、2646、2647が棚位置ID1Cが関連付けられている。また、電子棚札2102のアンテナID2640、2641が棚位置ID2Aが関連付けられ、アンテナID2642、2643、2644が棚位置ID2Bが関連付けられ、アンテナID2645、2646、2647が棚位置ID2Cが関連付けられている。また、電子棚札2103のアンテナID2640、2641が棚位置ID3Aが関連付けられ、アンテナID2642、2643が棚位置ID3Bが関連付けられ、アンテナID2644、2645、2646、2647が棚位置ID3Cが関連付けられている。また、電子棚札2104のアンテナID2640、2641、2642、2643、2644が棚位置ID4Aが関連付けられ、アンテナID2645、2646、2647が棚位置ID4Bが関連付けられている。
棚サーバ3000の動作について述べる
図3,図4,図5の客が商品を購入する際のオペレーションに関する、棚サーバ3000のCPU3110の処理を説明する。なお、電子棚札2101としては図13あるいは図14の構成例を用いるものとする。
図17は棚サーバ3000のCPU3110の処理を表すフローチャートである。
CPU3110は、ホストコントローラ3160や電子棚札ドライバ3101を介して、電子棚札IDと、NFC端末1000が翳された位置とNFCのUniqueIDと、を電子棚札2101から受ける(1701)。なお、電子棚札2101として図15の構成例を用いるならば、CPU3110は電子棚札2101のNFC端末1000が翳された位置の代わりにアンテナIDを受ける。
CPU3110は、受けた電子棚札IDとNFC端末1000が翳された位置とを、ストレージ3141からRAM3140上へ展開された棚位置テーブルに照らし合わせて棚位置IDを求める(1702)。なお、電子棚札2101として図15の構成例を用いるならば、CPU3110はNFC端末1000が翳された位置の代わりにアンテナIDを棚位置テーブルに照らす。
CPU3110は、求めた棚位置IDをストレージ3141からRAM3140上へ展開された商品位置テーブルに照らし合わせて商品IDを求める(1703)。
CPU3110は、ストレージ3141からRAM3140上に1703で求めた商品IDに対応する棚位置表示買上画像2321を展開し、ホストコントローラ3160を介して電子棚札ドライバ3101に、1702で求めた棚位置IDに対応する棚位置表示待受画像2311の位置にその代わりに、1703で求めた商品IDに対応する棚位置表示買上画像2321を表示させる(1704)。
CPU3110は、ホストコントローラ3160や電子棚札ドライバ3101を介して、電子棚札2101を鳴らす(1705)。なお、音を出す位置に拘らなければ電子棚札2101の代わりにスピーカ2121を鳴らす構成としてもよい。
CPU3110は、受けたNFCのUniqueIDと求めた商品IDを買上登録として、ホストコントローラ3160や通信インタフェース3170を介して、決済サーバ6000へ送信する(1706)。
決済サーバ6000は棚サーバ3000から受けた買上登録の商品IDを商品価格テーブルと照らし合わせて価格を求める。決済サーバ6000はアカウントサーバ5000へ棚サーバ3000から受けた買上登録のUniqueIDと商品IDと求めた価格とを送信する。
アカウントサーバ5000は決済サーバ6000から受けた買上登録のUniqueIDをユーザ端末テーブルと照らし合わせて客IDを求める。
また、アカウントサーバ5000は、受けたUniqueIDと商品IDと価格と求めた客IDとを、買上登録の出納フラグと共にユーザ買上商品登録テーブルへ追加する。
また、アカウントサーバ5000は、求めた客IDのユーザ残高テーブル上の残高から、受けた買上登録の価格を引き去る。
CPU3110は、一定時間待って(1707)から、CPU3110は、ストレージ3141からRAM3140上に1703で求めた商品IDに対応する棚位置表示待受画像2311を展開し、ホストコントローラ3160を介して電子棚札ドライバ3101に、1702で求めた棚位置IDに対応する棚位置表示買上画像2321の位置にその代わりに、1703で求めた商品IDに対応する棚位置表示待受画像2311を表示させる(1708)。
そしてCPU3110は、処理を終了する。
図6,図7,図8,図9の客が商品を返品する際のオペレーションに関する、棚サーバ3000のCPU3110の処理を説明する。なお、電子棚札2101としては図13あるいは図14の構成例を用いるものとする。
図18は棚サーバ3000のCPU3110の処理を表すフローチャートである。
CPU3110は、ホストコントローラ3160や電子棚札ドライバ3101を介して、電子棚札IDと、電子棚札2101のタッチされた位置と、を電子棚札2101から受ける(1801)。
CPU3110は、受けた電子棚札IDと電子棚札2101のタッチされた位置とを、ストレージ3141からRAM3140上へ展開された棚位置テーブルに照らし合わせて棚位置IDを求める(1802)。
CPU3110は、求めた棚位置IDをストレージ3141からRAM3140上へ展開された商品位置テーブルに照らし合わせて商品IDを求める(1803)。
CPU3110は、ストレージ3141からRAM3140上に1803で求めた商品IDに対応する棚位置表示待受画像2311を展開し、ホストコントローラ3160を介して電子棚札ドライバ3101に、1802で求めた棚位置IDに対応する棚位置表示待受画像2311の位置にその代わりに、1803で求めた商品IDに対応する棚位置表示返品待受画像2331を表示させる(1804)。
CPU3110は、ホストコントローラ3160や電子棚札ドライバ3101を介して、電子棚札IDと、NFC端末1000が翳された位置とNFCのUniqueIDと、を電子棚札2101から受ける(1805)。なお、電子棚札2101として図15の構成例を用いるならば、CPU3110は電子棚札2101のNFC端末1000が翳された位置の代わりにアンテナIDを受ける。
CPU3110は、受けた電子棚札IDとNFC端末1000が翳された位置とを、ストレージ3141からRAM3140上へ展開された棚位置テーブルに照らし合わせて棚位置IDを求める(1806)。なお、電子棚札2101として図15の構成例を用いるならば、CPU3110はNFC端末1000が翳された位置の代わりにアンテナIDを棚位置テーブルに照らす。
1802で求めた棚位置IDと1806で求めた棚位置IDとが一致したら(1807のYes)、CPU3110は、ストレージ3141からRAM3140上に1803で求めた商品IDに対応する棚位置表示返品指示画像2341を展開し、ホストコントローラ3160を介して電子棚札ドライバ3101に、1802で求めた棚位置IDに対応する棚位置表示返品待受画像2331の位置にその代わりに、1803で求めた商品IDに対応する棚位置表示返品指示画像2341を表示させる(1808)。
CPU3110は、ホストコントローラ3160や電子棚札ドライバ3101を介して、電子棚札2101を鳴らす(1809)。なお、音を出す位置に拘らなければ電子棚札2101の代わりにスピーカ2121を鳴らす構成としてもよい。
CPU3110は、受けたNFCのUniqueIDと求めた商品IDを返品登録として、ホストコントローラ3160や通信インタフェース3180を介して、決済サーバ6000へ送信する(1810)。
決済サーバ6000は棚サーバ3000から受けた返品登録の商品IDを商品価格テーブルと照らし合わせて価格を求める。決済サーバ6000はアカウントサーバ5000へ棚サーバ3000から受けた返品登録のUniqueIDと商品IDと求めた価格とを送信する。
アカウントサーバ5000は決済サーバ6000から受けた返品登録のUniqueIDをユーザ端末テーブルと照らし合わせて客IDを求める。
また、アカウントサーバ5000は、受けたUniqueIDと商品IDと価格と求めた客IDとを、返品登録の出納フラグと共にユーザ買上商品登録テーブルへ追加する。
また、アカウントサーバ5000は、求めた客IDのユーザ残高テーブル上の残高へ、受けた返品登録の価格を加える。
CPU3110は、一定時間待って(1811)から、CPU3110は、ストレージ3141からRAM3140上に1803で求めた商品IDに対応する棚位置表示待受画像2311を展開し、ホストコントローラ3160を介して電子棚札ドライバ3101に、1802で求めた棚位置IDに対応する棚位置表示返品指示画像2341の位置にその代わりに、1803で求めた商品IDに対応する棚位置表示待受画像2311を表示させる(1812)。
1807において1802で求めた棚位置IDと1806で求めた棚位置IDとが一致しなかったら(1807のNo)、1808から1811は実行せずに1812を実行する。
そしてCPU3110は、処理を終了する。
図10,図11,図12の店員が棚割を変更する際のオペレーションに関する、棚サーバ3000のCPU3110の処理を説明する。なお、電子棚札2101としては図13あるいは図14の構成例を用いるものとする。
図19は棚サーバ3000のCPU3110の処理を表すフローチャートである。
CPU3110は、ホストコントローラ3160や電子棚札ドライバ3101を介して、電子棚札IDと、NFC端末1000が翳された位置とNFCのUniqueIDと、を電子棚札2101から受ける(1901)。なお、電子棚札2101として図15の構成例を用いるならば、CPU3110は電子棚札2101のNFC端末1000が翳された位置の代わりにアンテナIDを受ける。
CPU3110は、受けたUniqueIDが、ストレージ3141からRAM3140上へ展開された管理者情報テーブルに照らし合わせる(1902)。
受けたUniqueIDが管理者情報テーブルになければ(1902のNo)、処理を終了する。
受けたUniqueIDが管理者情報テーブルにあれば(1902のYes)、CPU3110は、受けた電子棚札IDとNFC端末1000が翳された位置とを、ストレージ3141からRAM3140上へ展開された棚位置テーブルに照らし合わせて1つめの棚位置IDを求める(1903)。なお、電子棚札2101として図15の構成例を用いるならば、CPU3110はNFC端末1000が翳された位置の代わりにアンテナIDを棚位置テーブルに照らす。
CPU3110は、求めた1つめの棚位置IDをストレージ3141からRAM3140上へ展開された商品位置テーブルに照らし合わせて1つめの商品IDを求める(1904)。
CPU3110は、ストレージ3141からRAM3140上に1904で求めた1つめの商品IDに対応する棚位置変更待受画像2351を展開し、ホストコントローラ3160を介して電子棚札ドライバ3101に、1つめの棚位置IDに対応する棚位置表示待受画像2311の位置にその代わりに、1つめの商品IDに対応する棚位置変更待受画像2351を表示させる(1905)。
CPU3110は、ホストコントローラ3160や電子棚札ドライバ3101を介して、電子棚札IDと、電子棚札2101のタッチされた位置と、を電子棚札2101から受けてRAM3140に保持する(1906)。
CPU3110は、受けた電子棚札IDと電子棚札2101のタッチされた位置とを、ストレージ3141からRAM3140上へ展開された棚位置テーブルに照らし合わせる(1907)。
CPU3110は、受けた電子棚札IDと電子棚札2101のタッチされた位置とが棚位置テーブル上で棚割領域の境界でなければ(1907のNo)処理を終了する。
受けた電子棚札IDと電子棚札2101のタッチされた位置とが棚位置テーブル上で棚割領域の境界であれば(1907のYes)、CPU3110は、受けた電子棚札IDと、1つめの棚位置IDと、棚位置テーブル上で1903で求めた棚位置IDの棚位置と1907で判定した境界を挟んで隣り合う棚位置の棚位置IDである2つめの棚位置IDと、をRAM3140に保持する(1908)。
CPU3110は、2つめの棚位置IDをストレージ3141からRAM3140上へ展開された商品位置テーブルに照らし合わせて2つめの商品IDを求める(1909)。
また、CPU3110は、ストレージ3141からRAM3140上に2つめの商品IDに対応する棚位置変更待受画像2352を展開し、ホストコントローラ3160を介して電子棚札ドライバ3101に、2つめの棚位置IDに対応する棚位置表示待受画像2312の位置にその代わりに、2つめの商品IDに対応する棚位置変更待受画像2352へ変更させる(1910)。
なお、タッチされた位置が棚位置テーブル上で棚割領域の境界であるか否かの判定には、幅を持たせるとよい。例えばタッチされた位置が棚位置テーブル上で棚割領域の境界から1%前後ずれていても境界であると判定するとよい。
CPU3110は、1906でRAM3140に保持した、電子棚札2101のタッチされた位置を、ホストコントローラ3160や電子棚札ドライバ3101を介して電子棚札2101から受けたタッチされた位置に更新する(1911)。
CPU3110は、RAM3140上に展開してある、境界の左の棚位置IDである1つめの棚位置IDに対応する位置の棚位置変更待受画像2351の右端を、1911に最新に更新されたタッチされた位置に設定する。また、CPU3110は、RAM3140上に展開してある、境界の右の棚位置IDである2つめの棚位置IDに対応する位置の棚位置変更待受画像2352の左端を、1911に最新に更新されたタッチされた位置に設定する(1912)。
電子棚札2101がタッチされた位置が送信している間(1913のNo)は、1911と1912の動作を繰り返す。
電子棚札2101がタッチされた位置を送信してこなくなったら(1913のYes)、CPU3110は、RAM3140に保持した最新のタッチされた位置を、1つめの棚位置IDに対応する、RAM3140上へ展開された棚位置テーブル上のレコードの棚割領域の右端に設定する。また、RAM3140に保持した最新のタッチされた位置を、2つめの棚位置IDに対応する、RAM3140上へ展開された棚位置テーブル上のレコードの棚割領域の左端に設定する(1914)。
なお、隣接する棚割領域同士が重ならないよう境界を適当に設定するよう、CPU3110の処理を設計するとよい。
そしてCPU3110は、RAM3140上へ展開された棚位置テーブルの内容で、ストレージ3141上の棚位置テーブルを更新して処理を終了する。
ストレージ3141に記憶する棚位置表示待受画像2311、棚位置表示買上画像2321、棚位置表示返品待受画像2331、棚位置表示返品指示画像2341、棚位置変更待受画像2351などの画像はいわゆるラスタ形式に限らず、ベクタ形式やアウトラインフォントやその他形式のオブジェクトを組合せて、棚割領域の伸縮に合わせて画像の幅が変更されても違和感がないよう画像に変わるような構造であってもよい。例えば図10乃至図12の例においては、2つめの棚位置IDに対応する位置の棚位置変更待受画像2352には「ポテトチップス塩」と表示されていたが、境界変更後に狭くなった棚位置変更待受画像2352には省略された文字列「ポテ塩」と表示され、「ポテトチップス塩」の文字列全体が一様に縮小されてつぶれて見えないといった違和感が生じるのを避けている。
図19では1911、1912、1913の動作によりいわゆるドラッグ操作を実現する例を示したが、ドラッグ操作を実現するための処理として置換可能な数多の既存の方法に置き換えてもよい。また、いわゆるスワイプ操作により境界を疑似的慣性移動させるよう構成してもよい。
ドラッグ操作に応じてCPU3110が、棚割領域を変更し、ディスプレイパネルが表示する棚位置を示す画像も変更するので、商品に関連づいた電子棚札を備える商品棚において棚割を変更することの煩雑さを軽減することができる。煩雑さを軽減ことは電子棚札を備える商品棚の棚割の変更にかかる電力消費を抑えることにもつながる。
以上、装置内部のプログラム記憶部であるROMに発明の機能を実現させるプログラムが予め記録されているものとしたが、これに限らず、同様のプログラムがネットワークから装置にダウンロードされてもよい。あるいは、記録媒体に記録された同様のプログラムが、装置にインストールされてもよい。記録媒体は、CD-ROM,メモリカード等のようにプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能であれば、その形態は問わない。また、プログラムのインストールやダウンロードにより得る機能は、装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
この他、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
NFC端末・・・1000、管理者NFC端末・・・1001、チェックイン端末・・・1500、棚・・・2000、カメラ・・・2001、電子棚札・・・2101,2102,2103,2104,2400,2500,2600、サイネージ・・・2110、棚板・・・2111,2112,2113,2114、背板・・・2115、前板・・・2116、棚下室・・・2117、スピーカ・・・2121,2122,2123,2124、クッキー・・・2211、ポテトチップス塩味筒箱・・・2212、ポテトチップス辛味筒箱・・・2213、ビスケット・・・2221、ポテトチップス塩味筒袋・・・2222、ポテトチップス辛味筒袋・・・2223、口紅・・・2231、アイライン・・・2232、日焼け止め・・・2233、米袋・・・2241、かぼちゃ・・・2242、棚位置表示待受画像・・・2311,2312、棚位置表示買上画像・・・2321、棚位置表示返品待受画像・・・2331、棚位置表示返品指示画像・・・2341、フレーム・・・2410、タッチパネル・・・2420,2520,2521,2522,2523、ディスプレイパネル・・・2430,2530,2531,2532,2533,2630、NFCアンテナパネル・・・2440,2540,2541,2542,2543,2640,2641,2642,2643,2644,2645,2646,2647、スピーカパネル・・・2450,2450,2451,2451,2452,2452,2453,2453,2454,2454,2455,2455,2456,2456,2457,2547、棚サーバ・・・3000、カメラドライバ・・・3001、電子棚札ドライバ・・・3101,3102,3103,3104、CPU・・・3110、バスライン・・・3120、ROM・・・3130、RAM・・・3140、ストレージ・・・3141、ホストコントローラ・・・3160、アクセスポイント・・・4000、インターネット・・・4500、アカウントサーバ・・・5000、決済サーバ・・・6000。

Claims (2)

  1. 商品が陳列される範囲を示す画像を表示するディスプレイパネルと;
    前記画像に関連づいた操作を入力するためのタッチパネルと;
    前記ディスプレイパネルに重畳され、長手方向に設けられている一意のアンテナのIDと関連付けられている2以上のアンテナと;
    前記商品のIDと記範囲を特定する棚位置IDと、前記アンテナのIDと前記棚位置IDとを関連付けて記憶するメモリと;
    前記タッチパネルに入力されるドラッグ操作により、前記ディスプレイパネルが表示する前記画像の変更情報を受け付け、前記メモリが記憶する前記アンテナのIDと関連付けられている棚位置IDを前記変更情報に対応するように変更するCPUと;
    を備える商品棚。
  2. 前記アンテナは端末と無線通信を行う請求項1の商品棚。
JP2019080333A 2019-04-19 2019-04-19 商品棚 Active JP7252046B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080333A JP7252046B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 商品棚
CN201911144212.6A CN111832672A (zh) 2019-04-19 2019-11-20 商品货架
US16/689,251 US20200335015A1 (en) 2019-04-19 2019-11-20 Merchandise shelf
JP2023045797A JP2023083290A (ja) 2019-04-19 2023-03-22 商品棚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019080333A JP7252046B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 商品棚

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045797A Division JP2023083290A (ja) 2019-04-19 2023-03-22 商品棚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020177519A JP2020177519A (ja) 2020-10-29
JP7252046B2 true JP7252046B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=72832764

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019080333A Active JP7252046B2 (ja) 2019-04-19 2019-04-19 商品棚
JP2023045797A Pending JP2023083290A (ja) 2019-04-19 2023-03-22 商品棚

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023045797A Pending JP2023083290A (ja) 2019-04-19 2023-03-22 商品棚

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200335015A1 (ja)
JP (2) JP7252046B2 (ja)
CN (1) CN111832672A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11809935B2 (en) * 2019-10-03 2023-11-07 United States Postal Service Dynamically modifying the presentation of an e-label

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172559A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Tec Corp 商品登録処理システム
JP2008023108A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 電子棚札
JP2019109581A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子棚札システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0717608A (ja) * 1993-05-06 1995-01-20 Hitachi Ltd 電子棚ラベルシステム
JP5080903B2 (ja) * 2007-08-20 2012-11-21 株式会社イシダ 電子棚札及び電子棚札システム
JP6331255B2 (ja) * 2013-03-28 2018-05-30 凸版印刷株式会社 電子棚札、電子棚札システム、表示データ生成装置、商品陳列棚及び電子棚札表示方法
JP2016031618A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 東芝テック株式会社 配達注文受付システム、携帯端末および制御プログラム
JP6946635B2 (ja) * 2016-11-09 2021-10-06 大日本印刷株式会社 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2018077664A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 大日本印刷株式会社 情報処理システム、情報処理装置、表示装置及びプログラム
JP6981002B2 (ja) * 2016-12-20 2021-12-15 大日本印刷株式会社 陳列棚、情報処理装置、プログラム及び陳列棚システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172559A (ja) 2005-12-26 2007-07-05 Toshiba Tec Corp 商品登録処理システム
JP2008023108A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Sharp Corp 電子棚札
JP2019109581A (ja) 2017-12-15 2019-07-04 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び電子棚札システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111832672A (zh) 2020-10-27
JP2020177519A (ja) 2020-10-29
US20200335015A1 (en) 2020-10-22
JP2023083290A (ja) 2023-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10467672B2 (en) Displaying an electronic product page responsive to scanning a retail item
JP6449121B2 (ja) 買物支援サーバ及びそのプログラム
JP5744944B2 (ja) 販促情報表示システムおよび販促情報表示方法
US20150242833A1 (en) Information processing device and screen setting method
JP2019046498A (ja) 買物支援サーバ及びそのプログラム
JP2023083290A (ja) 商品棚
JP2010014927A (ja) 表示装置、表示管理システム、表示装置の制御方法およびそのプログラム
JP6946635B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置及びプログラム
JP2022183305A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20140164122A1 (en) Smart Device Location in Retail Environments
US20240020753A1 (en) Sales operations assistance device, sales operations assistance method, and sales operations assistance non-transitory computer readable medium
US20170186294A1 (en) Register system that deactivates a security tag attached to a product
JP5851560B2 (ja) 情報処理システム
US20180144379A1 (en) Image forming apparatus and sales support system
JP2014206811A (ja) 情報表示装置及びプログラム
JPWO2016136077A1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び制御方法
US20180158041A1 (en) Checkout system, registration device, settlement device, and control method
JP2019117576A (ja) 店舗システム
JP2007319522A (ja) 電子棚札及び電子棚札システム
JP2019071030A (ja) セルフチェックアウト装置、セルフチェックアウトシステム及びプログラム
JPWO2018211693A1 (ja) 情報表示装置、プログラム及び情報表示方法
US20170206533A1 (en) Graphical user interface for a self-registration system for products
JP6661383B2 (ja) 買物支援サーバ及びそのプログラム
US20170206531A1 (en) Self-registration system for products
JP2024007710A (ja) 表示システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7252046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150