JP7251688B2 - 予測システム - Google Patents

予測システム Download PDF

Info

Publication number
JP7251688B2
JP7251688B2 JP2022510285A JP2022510285A JP7251688B2 JP 7251688 B2 JP7251688 B2 JP 7251688B2 JP 2022510285 A JP2022510285 A JP 2022510285A JP 2022510285 A JP2022510285 A JP 2022510285A JP 7251688 B2 JP7251688 B2 JP 7251688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elevator
user
prediction
information
collection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022510285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021192174A1 (ja
JPWO2021192174A5 (ja
Inventor
卓矢 井村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2021192174A1 publication Critical patent/JPWO2021192174A1/ja
Publication of JPWO2021192174A5 publication Critical patent/JPWO2021192174A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7251688B2 publication Critical patent/JP7251688B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B3/00Applications of devices for indicating or signalling operating conditions of elevators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators

Landscapes

  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)

Description

本開示は、エレベーターで発生する故障を予測するシステムに関する。
特許文献1に、制御システムが記載されている。特許文献1に記載されたシステムでは、エレベーターに取り付けられたセンサからデータが取得される。取得されたデータは、機器の故障の有無を判定するためにデータベースに蓄積される。
日本特開2018-60383号公報
従来のシステムでは、例えば、特定の利用者がエレベーターを利用しようとしている時に、そのタイミングでデータを収集し、故障の予測を行うことができなかった。
本開示は、上述のような課題を解決するためになされた。本開示の目的は、特定の利用者がエレベーターを利用しようとしているタイミングで故障予測を行うことができる予測システムを提供することである。
本開示に係る予測システムは、利用者がエレベーターを利用する前に当該利用者の属性を特定する特定手段と、特定手段が特定した属性に基づいて、データ収集の必要があるか否かを判定する判定手段と、データ収集の必要があると判定手段が判定すると、エレベーターから特定のデータを収集する収集手段と、収集手段が収集したデータに基づいて、エレベーターで発生する故障を予測する予測手段と、制限エリアへの進入を規制するための規制手段と、当該利用者を特定するための第1情報を取得する取得手段と、前記取得手段が取得した前記第1情報に基づいて前記規制手段を制御する制御手段と、属性テーブルを記憶する記憶手段と、を備える。属性テーブルに、第1情報に紐付けて当該利用者の属性を特定するための情報が登録される。特定手段は、取得手段が取得した第1情報と属性テーブルとに基づいて、当該利用者の属性を特定する。
本開示に係る予測システムは、利用者がエレベーターを利用する前に当該利用者の属性を特定する特定手段と、特定手段が特定した属性に基づいて、データ収集の必要があるか否かを判定する判定手段と、データ収集の必要があると判定手段が判定すると、エレベーターから特定のデータを収集する収集手段と、収集手段が収集したデータに基づいて、エレベーターで発生する故障を予測する予測手段と、を備える。判定手段は、利用者の属性が特定の危険物の運搬者であることを示す場合に、データ収集の必要があると判定する。

予測システムであれば、特定の利用者がエレベーターを利用しようとしているタイミングで故障予測を行うことができる。
実施の形態1における予測システムの例を示す図である。 通行管理システムの動作例を示すフローチャートである。 利用者がエレベーターを利用しようとしている状況を説明するための図である。 監視システムの動作例を示すフローチャートである。 通行管理システムの機能を説明するための図である。 監視システムのハードウェア資源の例を示す図である。 監視システムのハードウェア資源の他の例を示す図である。
以下に、図面を参照して詳細な説明を行う。重複する説明は、適宜簡略化或いは省略する。各図において、同一の符号は同一の部分又は相当する部分を示す。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における予測システムの例を示す図である。監視システム1は、通行管理システム2、エレベーター3、及び利用者の端末4と通信が可能である。監視システム1は、エレベーター3を遠隔で監視する機能を有する。
通行管理システム2は、エレベーター3が備えられたビルにおいて、利用者の通行を管理する。通行管理システム2は、読取装置20、及び通信部21を備える。例えば、利用者は、当該ビルにおいてタグ5を所持する。タグ5に、第1識別情報と属性情報とが記憶される。第1識別情報は、タグ5、即ちタグ5の所有者を特定するための情報である。属性情報は、タグ5の所有者の属性を示す情報である。読取装置20は、一定の周期で電波を発する。読取装置20からの電波が届く位置にタグ5が存在すると、タグ5に記憶された第1識別情報と属性情報とが読取装置20に読み取られる。
エレベーター3は、例えばかご30、及びつり合いおもり31を備える。かご30は、昇降路32を上下に移動する。かご30及びつり合いおもり31は、主ロープ33によって昇降路32に吊り下げられる。主ロープ33は、巻上機34に巻き掛けられる。かご30は、巻上機34によって駆動される。
制御装置35は、巻上機34を制御する。即ち、制御装置35は、かご30の移動を制御する。昇降路32に、ガイドレール36が設置される。かご30の移動は、ガイドレール36に案内される。かご30と制御装置35は、制御ケーブル37によって接続される。例えば、制御装置35は、かご30のドア30aを制御する。かご30に備えられた秤装置30bの計測値は、制御装置35に入力される。
かご30が停止する乗場38に、表示器39が設けられる。表示器39は、制御装置35によって制御される。表示器39は、エレベーターの利用者に情報を報知する手段の一例である。
端末4は、例えばスマートフォンのような携帯型の端末である。端末4は、表示器40を備える。表示器40は、エレベーターの利用者に情報を報知する手段の一例である。なお、タグ5の機能は、端末4が備えても良い。即ち、端末4に、第1識別情報と属性情報とが記憶される。読取装置20からの電波が届く位置に端末4が存在すると、端末4に記憶された第1識別情報と属性情報とが読取装置20に読み取られる。
監視システム1は、サーバ10、及び記憶部11を備える。サーバ10は、特定部12、判定部13、収集部14、予測部15、判定部16、及び通信部17を備える。
次に、図2から図4も参照し、予測システムの機能について詳しく説明する。以下においては、利用者Aがエレベーター3を利用しようとしている例について説明する。利用者Aが所持するタグに符号5Aを付す。同様に、利用者が所持する端末に符号4Aを付す。タグ5Aには、利用者Aに割り当てられた識別情報A1と利用者Aの属性を示す属性情報A2とが記憶される。
図2は、通行管理システム2の動作例を示すフローチャートである。通行管理システム2では、タグ5から属性情報を受信したか否かが判定される(S101)。図3は、利用者Aがエレベーター3を利用しようとしている状況を説明するための図である。図3に示すように、エレベーター3の乗場38に通じる通路6に、読取装置20が設置される。エレベーター3を利用しようとする人は、読取装置20の下を通過する。
利用者Aが読取装置20の下を通過すると、タグ5Aが読取装置20からの電波を受信する。これにより、タグ5Aに記憶された識別情報A1と属性情報A2とが読取装置20に読み取られる(S101のYes)。このように、通行管理システム2による属性情報の取得は、利用者Aがエレベーター3を利用する直前に行われる。
読取装置20がタグ5Aから識別情報A1及び属性情報A2を読み取ると、通信部21は、監視システム1のサーバ10に第1信号を送信する(S102)。第1信号には、読取装置20がタグ5Aから読み取った識別情報A1と属性情報A2とが含まれる。更に、第1信号には、読取装置20を特定するための識別情報B1が含まれる。
図4は、監視システム1の動作例を示すフローチャートである。監視システム1では、通行管理システム2から第1信号を受信したか否かが判定される(S201)。S102で通行管理システム2から送信された第1信号を監視システム1が受信すると、S201でYesと判定される。
S201でYesと判定されると、特定部12は、利用者Aの属性を特定する(S202)。特定部12は、S201で通行管理システム2から受信した第1信号に基づいて、利用者Aの属性を特定する。
判定部13は、故障予測のために、データ収集が必要であるか否かを判定する(S203)。判定部13は、特定部12が特定した利用者Aの属性に基づいて、S203の判定を行う。例えば、記憶部11に、属性テーブルが記憶される。表1は、記憶部11に記憶された属性テーブルの例を示す。
Figure 0007251688000001
表1に示す例では、属性情報に紐付けて、データ収集が必要か否かを示す情報が登録されている。属性情報「0001」は、特定の危険物を運搬する人に割り当てられる。危険物を運搬する人がエレベーター3を利用している時にエレベーター3で故障が発生することは避けなければならない。このため、判定部13は、利用者Aの属性が特定の危険物の運搬者であることを示す場合は、データの収集が必要であると判定する。
一例として、S201で受信した第1信号に属性情報A2「0001」が含まれている場合を考える。かかる場合、特定部12は、S202で利用者Aが危険物の運搬者であることを特定する。判定部13は、記憶部11に記憶された属性テーブルと特定部12が特定した利用者Aの属性とに基づいて、データ収集が必要であることを判定する(S203のYes)。
S203でYesと判定されると、収集部14は、エレベーター3で発生する故障を予測するために必要な特定のデータをエレベーター3から収集する(S204)。上述したように、第1信号に識別情報B1が含まれる。収集部14は、S201で受信した第1信号に含まれる識別情報B1からデータの収集先を特定しても良い。
収集部14が収集するデータには、例えば、かご30の位置を示す情報、かご30の速度を示す情報、及び秤装置30bの計測値を示す情報が含まれる。他の例として、収集部14が収集するデータには、エレベーター3に関する機械情報として、巻上機34の仕様を示す情報、及びガイドレール36の仕様を示す情報が含まれる。収集部14が収集するデータに上記情報の一部が含まれなくても良い。収集部14が収集するデータに他の情報が含まれても良い。収集部14は、エレベーター3の制御装置35から必要なデータを収集する。
予測部15は、収集部14が収集したデータに基づいて、エレベーター3で発生する故障を予測する(S205)。予測部15が故障を予測する方法は、どのような方法でも構わない。例として、かご30の速度及び秤装置30bの計測値の取り得る正常範囲を決めておき、故障を予測する方法が考えられる。また、かご30の使用回数が一定回数を超えた場合に部品が消耗しているとみなして故障を予測する方法等も考えられる。
判定部16は、予測部15の予測結果に応じて、利用者Aがエレベーター3を利用する前に阻止動作を行う必要があるか否かを判定する(S206)。阻止動作は、利用者Aにエレベーター3の利用を止めさせるための動作である。
一例として、予測部15は、エレベーター3で故障が発生する確率を算出する。判定部16は、予測部15が算出した確率が基準値より高ければ、阻止動作を行う必要があると判定する。判定部16は、予測部15が算出した確率が基準値より低ければ、阻止動作を行う必要がないと判定する。基準値は予め設定される。他の例として、判定部16は、特定の故障が発生する確率が0でなければ、他の故障が発生する確率に関わらず、阻止動作を行う必要があると判定する。阻止動作を行う必要があると判定するための条件は、これらの例に限定されない。
S206でYesと判定されると、通信部17は、阻止動作を行うための第2信号を送信する(S207)。一例として、通信部17は、S207において、エレベーター3で故障が発生する可能性があることを報知させるための第2信号をエレベーター3に送信する。
エレベーター3では、サーバ10から受信した第2信号に基づいて、制御装置35が表示器39を制御する。これにより、表示器39に、エレベーター3で故障が発生する可能性があることを示す情報が表示される。S207における第2信号の送信は、利用者Aがエレベーター3を利用する前に行われる。利用者Aは、表示器39に表示された内容を見て、エレベーター3の利用を止めることができる。
他の例として、通信部17は、S207において、エレベーター3の利用を停止させるための第2信号をエレベーター3に送信しても良い。かかる場合、エレベーター3では、サーバ10から受信した第2信号に基づいて、制御装置35がドア30aを制御する。例えば、制御装置35は、乗場38においてドア30aを開放しない。これにより、利用者Aによるエレベーター3の利用を止めることができる。
他の例として、通信部17は、S207において、エレベーター3で故障が発生する可能性があることを報知させるための第2信号を端末4Aに送信しても良い。かかる場合、端末4Aでは、サーバ10から受信した第2信号に基づいて表示器40が制御される。表示器40には、エレベーター3で故障が発生する可能性があることを示す情報が表示される。利用者Aは、表示器40に表示された内容を見て、エレベーター3の利用を止めることができる。
上述したように、S201で受信した第1信号には、識別情報A1が含まれる。表1に示す属性テーブルに端末4Aのメールアドレス等を第2信号の送信先として識別情報A1に紐付けて予め登録しておけば、通信部17は、S201で受信した第1信号から第2信号の送信先を特定することが可能である。
本実施の形態に示す例では、利用者Aがエレベーター3を利用する前に、図4に示す各処理が行われる。このため、本実施の形態に示す例であれば、危険物の運搬者といった特定の利用者がエレベーター3を利用しようとしているタイミングで故障予測を行うことができる。
更に、本実施の形態に示す例では、利用者Aがエレベーター3を利用する前に、予測部15の予測結果に応じて第2信号が送信される。第2信号が送信されると、利用者Aへの報知が行われる。他の例として、第2信号が送信されると、エレベーター3の利用制限が行われる。このため、本実施の形態に示す例であれば、故障が予測されたことを知らずに利用者Aがエレベーター3を利用してしまうことを防止できる。第2信号が送信される場合は、利用者Aに対して他のエレベーターの利用を促すような報知が行われても良い。
本実施の形態に示す例では、監視システム1は、エレベーター3を遠隔で監視する。かかる場合、監視システム1は、特定のネットワークを介して通行管理システム2及びエレベーター3と通信する。他の例として、監視システム1は、エレベーター3が設置されたビルに備えられても良い。
本実施の形態に示す例では、監視システム1のサーバ10は、属性情報を含む第1信号を通行管理システム2から受信する。通行管理システム2は、利用者の通行を管理するために、例えば制御部22を備えても良い。図5は、通行管理システム2の機能を説明するための図である。図5に示す例では、エレベーター3の乗場38に通じる通路6に、読取装置20を備えたゲート25が設置される。
図5は、乗場38が制限エリアに設けられた例を示す。制限エリアは、予め定められた人しか立ち入ることが許されていないエリアである。ゲート25のバー25aは、制限エリアへの進入を規制する手段の一例である。当該手段は、電子錠といった他の装置でも良い。また、図5は、タグ5Aが利用者Aの社員証に内蔵される例を示す。
利用者Aが読取装置20に社員証をかざすと、タグ5Aに記憶された識別情報A1と属性情報A2とが読取装置20に読み取られる(S101のYes)。これにより、S102において、第1信号の送信が行われる。
一方、通行管理システム2では、読取装置20に読み取られた識別情報A1に基づいて制御部22がバー25aを制御する。例えば、制御部22は、読取装置20が読み取った識別情報A1が、通行許可者の識別情報として予め登録されているか否かを判定する。制御部22は、識別情報A1が通行許可者の識別情報として登録されていれば、バー25aのロックを解除する。これにより、利用者Aはゲート25を通過できるようになる。制御部22は、識別情報A1が通行許可者の識別情報として登録されていなければ、バー25aのロックを解除しない。かかる場合、利用者Aは、ゲート25を通過できない。
なお、予測システムが既設の通行管理システム2を利用する場合は、読取装置20が属性情報を読み取ることができない可能性がある。読取装置20が属性情報を読み取ることができない場合、S201で受信された第1信号に属性情報A2は含まれない。かかる場合、例えば、記憶部11に記憶された属性テーブルに、利用者Aに対する識別情報A1が属性情報A2に紐付けて登録される。特定部12は、S101で読取装置20が読み取った識別情報A1と記憶部11に記憶された属性テーブルとに基づいて、S202において利用者Aの属性を特定する。
本実施の形態に示す例において、読取装置20は、利用者の識別情報、或いは利用者の識別情報と属性情報とを取得する手段の一例である。予測システムは、当該手段として、図5に示すようなカードリーダを採用しても良い。予測システムは、当該手段として、利用者の画像情報を取得するためのカメラ、或いは利用者の指紋情報を取得するための指紋読取機を採用しても良い。予測システムは、当該手段として、他の装置を採用しても良い。また、当該手段は、予測システム専用の装置であっても良い。
本実施の形態において、符号11~17に示す各部は、監視システム1が有する機能を示す。図6は、監視システム1のハードウェア資源の例を示す図である。監視システム1は、ハードウェア資源として、例えばプロセッサ51とメモリ52とを含む処理回路50を備える。記憶部11の機能は、メモリ52によって実現される。監視システム1は、メモリ52に記憶されたプログラムをプロセッサ51によって実行することにより、符号12~17に示す各部の機能を実現する。
プロセッサ51は、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ或いはDSPともいわれる。メモリ52として、半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク或いはDVDを採用しても良い。採用可能な半導体メモリには、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM及びEEPROM等が含まれる。
図7は、監視システム1のハードウェア資源の他の例を示す図である。図7に示す例では、監視システム1は、例えばプロセッサ51、メモリ52、及び専用ハードウェア53を含む処理回路50を備える。図7は、監視システム1が有する機能の一部を専用ハードウェア53によって実現する例を示す。監視システム1が有する機能の全部を専用ハードウェア53によって実現しても良い。専用ハードウェア53として、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、又はこれらの組み合わせを採用できる。
通行管理システム2のハードウェア資源は、図6或いは図7に示す例と同様である。例えば、通行管理システム2は、ハードウェア資源として、プロセッサとメモリとを含む処理回路を備える。通行管理システム2は、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサによって実行することにより、符号21~22に示す各部の機能を実現する。通行管理システム2は、ハードウェア資源として、プロセッサ、メモリ、及び専用ハードウェアを含む処理回路を備えても良い。通行管理システム2が有する機能の一部或いは全部を専用ハードウェアによって実現しても良い。
本開示に係る故障予測システムは、エレベーターで発生する故障を予測するシステムに適用できる。
1 監視システム、 2 通行管理システム、 3 エレベーター、 4 端末、 5 タグ、 6 通路、 10 サーバ、 11 記憶部、 12 特定部、 13 判定部、 14 収集部、 15 予測部、 16 判定部、 17 通信部、 20 読取装置、 21 通信部、 22 制御部、 25 ゲート、 25a バー、 30 かご、 30a ドア、 30b 秤装置、 31 つり合いおもり、 32 昇降路、 33 主ロープ、 34 巻上機、 35 制御装置、 36 ガイドレール、 37 制御ケーブル、 38 乗場、 39 表示器、 40 表示器、 50 処理回路、 51 プロセッサ、 52 メモリ、 53 専用ハードウェア

Claims (6)

  1. 利用者がエレベーターを利用する前に当該利用者の属性を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した属性に基づいて、データ収集の必要があるか否かを判定する判定手段と、
    データ収集の必要があると前記判定手段が判定すると、前記エレベーターから特定のデータを収集する収集手段と、
    前記収集手段が収集したデータに基づいて、前記エレベーターで発生する故障を予測する予測手段と、
    制限エリアへの進入を規制するための規制手段と、
    当該利用者を特定するための第1情報を取得する取得手段と、
    前記取得手段が取得した前記第1情報に基づいて前記規制手段を制御する制御手段と、
    属性テーブルを記憶する記憶手段と、
    を備え
    前記属性テーブルに、前記第1情報に紐付けて当該利用者の属性を特定するための情報が登録され、
    前記特定手段は、前記取得手段が取得した前記第1情報と前記属性テーブルとに基づいて、当該利用者の属性を特定する予測システム。
  2. 前記予測手段の予測結果に応じて、前記エレベーターで故障が発生する可能性があることを報知させるための信号を前記エレベーターに送信する通信手段を更に備えた請求項に記載の予測システム。
  3. 前記予測手段の予測結果に応じて、前記エレベーターの利用を停止させるための信号を前記エレベーターに送信する通信手段を更に備えた請求項に記載の予測システム。
  4. 前記予測手段の予測結果に応じて、前記エレベーターで故障が発生する可能性があることを報知させるための信号を当該利用者の端末に送信する通信手段を更に備えた請求項に記載の予測システム。
  5. 前記判定手段は、前記利用者の属性が特定の危険物の運搬者であることを示す場合に、データ収集の必要があると判定する請求項1から請求項の何れか一項に記載の予測システム。
  6. 利用者がエレベーターを利用する前に当該利用者の属性を特定する特定手段と、
    前記特定手段が特定した属性に基づいて、データ収集の必要があるか否かを判定する判定手段と、
    データ収集の必要があると前記判定手段が判定すると、前記エレベーターから特定のデータを収集する収集手段と、
    前記収集手段が収集したデータに基づいて、前記エレベーターで発生する故障を予測する予測手段と、
    を備え、
    前記判定手段は、前記利用者の属性が特定の危険物の運搬者であることを示す場合に、データ収集の必要があると判定する予測システム。
JP2022510285A 2020-03-26 2020-03-26 予測システム Active JP7251688B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/013781 WO2021192174A1 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 予測システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2021192174A1 JPWO2021192174A1 (ja) 2021-09-30
JPWO2021192174A5 JPWO2021192174A5 (ja) 2022-06-03
JP7251688B2 true JP7251688B2 (ja) 2023-04-04

Family

ID=77890998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022510285A Active JP7251688B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 予測システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7251688B2 (ja)
CN (1) CN115315400B (ja)
TW (1) TWI785457B (ja)
WO (1) WO2021192174A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516871A (ja) 2002-02-05 2005-06-09 コネ コーポレイション エレベータの遠隔モニタリング方法および装置
WO2011048651A1 (ja) 2009-10-19 2011-04-28 三菱電機株式会社 エレベータシステム
JP2013023325A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの故障予測装置
WO2018087803A1 (ja) 2016-11-08 2018-05-17 株式会社日立製作所 エレベーター制御装置、制御方法及びエレベーター
JP2019018987A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 株式会社日立ビルシステム エレベーター報知制御システム及びエレベーター報知制御方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW475919B (en) * 1997-08-20 2002-02-11 Lg Otis Elevator Co An elevator control system
CA2373714C (en) * 2001-03-14 2012-08-14 Inventio Ag Method of communicating information for elevator users
JP2004075361A (ja) * 2002-08-21 2004-03-11 Mitsubishi Electric Corp エレベーターの乗場呼び自動登録装置
JP2009502691A (ja) * 2005-08-04 2009-01-29 インベンテイオ・アクテイエンゲゼルシヤフト ユーザをエレベータシステムへと割り当てるための方法
JP2007058314A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Adc Technology Kk 監視システム
CN101585464A (zh) * 2008-05-21 2009-11-25 华升富士达电梯有限公司 电梯轿厢内无障碍辅助装置
JP2015224133A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 株式会社日立製作所 エレベータシステム
CN105253724A (zh) * 2014-07-15 2016-01-20 株式会社日立制作所 身份认证装置以及具有身份认证装置的电梯装置
TWI565647B (zh) * 2015-04-10 2017-01-11 Kuen Feng Cheng Elevator train recording system and method
CN104916018A (zh) * 2015-05-28 2015-09-16 江苏苏南万科物业服务有限公司 智能道闸系统
WO2017145296A1 (ja) * 2016-02-24 2017-08-31 三菱電機株式会社 エレベーター制御システム
CN207632280U (zh) * 2017-12-28 2018-07-20 重庆迈高电梯有限公司 一种用于电梯外呼控制系统的候梯人员身高检测装置
CN108996344A (zh) * 2018-08-09 2018-12-14 成都烽火源信息技术有限公司 一种基于手机app的电梯故障维修响应系统及其方法
US11332340B2 (en) * 2018-08-28 2022-05-17 Tk Elevator Innovation And Operations Gmbh Elevator control and user interface system
TWM578698U (zh) * 2018-11-28 2019-06-01 台灣三菱電梯股份有限公司 智慧型電梯使用裝置
CN109607345A (zh) * 2018-12-21 2019-04-12 北京联合大学 一种电梯反恐运行方法及系统
CN109626154A (zh) * 2018-12-28 2019-04-16 住友富士电梯有限公司 一种辅助治安电梯控制方法、系统及电梯
CN109748169A (zh) * 2019-01-31 2019-05-14 嘉世达电梯有限公司 一种智能化电梯监控系统

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516871A (ja) 2002-02-05 2005-06-09 コネ コーポレイション エレベータの遠隔モニタリング方法および装置
WO2011048651A1 (ja) 2009-10-19 2011-04-28 三菱電機株式会社 エレベータシステム
JP2013023325A (ja) 2011-07-20 2013-02-04 Mitsubishi Electric Corp エレベータの故障予測装置
WO2018087803A1 (ja) 2016-11-08 2018-05-17 株式会社日立製作所 エレベーター制御装置、制御方法及びエレベーター
JP2019018987A (ja) 2017-07-20 2019-02-07 株式会社日立ビルシステム エレベーター報知制御システム及びエレベーター報知制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202136942A (zh) 2021-10-01
JPWO2021192174A1 (ja) 2021-09-30
WO2021192174A1 (ja) 2021-09-30
CN115315400B (zh) 2023-11-21
CN115315400A (zh) 2022-11-08
TWI785457B (zh) 2022-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3984938B1 (en) Elevator sensor system floor mapping
CN107533775B (zh) 安全门、电梯的组管理系统以及电梯系统
JP5318584B2 (ja) エレベータ制御に用いるビデオ補助式システム
JP6540503B2 (ja) エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
EP3424856B1 (en) Elevator control apparatus and elevator control method
CN105692366B (zh) 电梯系统及电梯系统的管理方法
CA2623514A1 (en) Lift installation for transporting lift users inside a building
AU2012293670B2 (en) Function-monitoring of a safety element
CN111377325B (zh) 用于增强电梯传感器操作的系统和方法
JP2017128417A (ja) エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
JP6844639B2 (ja) エレベータの群管理制御装置及び群管理システム、並びにエレベータシステム
CN108357992B (zh) 群管理控制装置以及群管理电梯系统
JP4575030B2 (ja) エレベータ交通需要予測装置およびそれを備えるエレベータ制御装置
JP4995248B2 (ja) エレベータの交通需要予測装置
JP6092498B2 (ja) 空間計測システム及び計測方法、並びに昇降機制御システム
JP7251688B2 (ja) 予測システム
JP6459846B2 (ja) エレベータの群管理システム及び群管理方法
JP7461277B2 (ja) エレベーター群管理制御装置及び乗り場混雑回避制御方法。
JP2007062861A (ja) 利用者避難支援装置
CN116323464A (zh) 用于电梯和其他装置的运行的系统和方法
JP2017171480A (ja) 高所作業車のセンサ装置、データ収集システム及び高所作業車の稼働状態把握方法
EP3889091A1 (en) System to acquire information on number of people, method for acquiring information on number of people, and elevator
JP6833905B2 (ja) 入退場管理装置、入退場管理方法、及び入退場管理システム
JP2019043747A (ja) エレベーター地震時自動診断システム
JP2009290697A (ja) ナースコールシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7251688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150