JP7250740B2 - 定量弁、高圧容器及び喘息治療器 - Google Patents

定量弁、高圧容器及び喘息治療器 Download PDF

Info

Publication number
JP7250740B2
JP7250740B2 JP2020149493A JP2020149493A JP7250740B2 JP 7250740 B2 JP7250740 B2 JP 7250740B2 JP 2020149493 A JP2020149493 A JP 2020149493A JP 2020149493 A JP2020149493 A JP 2020149493A JP 7250740 B2 JP7250740 B2 JP 7250740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stem
container
pressure
cup
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020149493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022043952A (ja
Inventor
和宏 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pacific Industrial Co Ltd
Original Assignee
Pacific Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pacific Industrial Co Ltd filed Critical Pacific Industrial Co Ltd
Priority to JP2020149493A priority Critical patent/JP7250740B2/ja
Priority to EP21863887.2A priority patent/EP4029808A4/en
Priority to PCT/JP2021/016852 priority patent/WO2022049828A1/ja
Publication of JP2022043952A publication Critical patent/JP2022043952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250740B2 publication Critical patent/JP7250740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/44Valves specially adapted therefor; Regulating devices
    • B65D83/52Valves specially adapted therefor; Regulating devices for metering
    • B65D83/54Metering valves ; Metering valve assemblies
    • B65D83/543Metering valves ; Metering valve assemblies adapted for metering and for continuous delivery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/0001Details of inhalators; Constructional features thereof
    • A61M15/0021Mouthpieces therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/14Containers or packages with special means for dispensing contents for delivery of liquid or semi-liquid contents by internal gaseous pressure, i.e. aerosol containers comprising propellant for a product delivered by a propellant
    • B65D83/38Details of the container body
    • B65D83/384Details of the container body comprising an aerosol container disposed in an outer shell or in an external container
    • B65D83/386Details of the container body comprising an aerosol container disposed in an outer shell or in an external container actuation occurring by moving the aerosol container relative to the outer shell or external container

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

本開示は、流体を容器から一定量ずつ流出させる定量弁と、定量弁を備えた高圧容器及び喘息治療器に関する。
従来の定量弁として、容器内の流体収容領域から定量室に高圧流体を一旦収容し、定量室と流体収容領域を遮断した状態で定量室から流体を大気圧空間に噴出するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この定量弁では、定量室を貫通して先端部に流体噴出口を有するステムが、軸方向に移動し、流体収容領域から定量室へ流体が充填される定量室充填位置と、定量室から大気圧空間へ流体が噴出される定量排出位置と、に配置されることで、定量弁が開閉される。
特開2003-267462号公報(図1~8等)
従来の定量弁には、ステムの基端寄り部分が嵌合されてステムの直線移動をガイドすることが可能なステムガイド部が設けられ、流体がステムガイド部とステムとの間の隙間を通過することで定量室に充填される。このように、ステムガイド部とステムとの間隔が空くため、定量室充填位置から定量排出位置へのステムのガイド及び支持の安定性が低いという問題があった。
上記課題を解決するためになされた発明の第1態様の定量弁は、高圧流体が充填される収容領域(R1)を大気圧空間から隔絶する高圧容器(90)の一部を構成する高圧隔壁(93)と、前記高圧隔壁(93)より内側に配置されて、前記高圧隔壁(93)との間に、前記収容領域(R1)から区画された定量室(R2)を形成する内部区画壁(33)と、前記高圧隔壁(93)と前記内部区画壁(33)との対向方向に延びて直線移動可能に支持されると共に、前記高圧隔壁(93)側に付勢されて原点位置に位置決めされるステム(20)と、前記高圧隔壁(93)を、前記大気圧空間側と前記定量室(R2)側とにまたがって貫通し、前記ステム(20)の第1中間部(21)を直線移動可能に支持すると共に前記ステム(20)との間の隙間を塞ぐ第1シール部(31S)を有する第1シール孔(31)と、前記内部区画壁(33)を、前記定量室(R2)側と前記収容領域(R1)側とにまたがって貫通し、前記ステム(20)の第2中間部(22)を直線移動可能に支持すると共に前記ステム(20)との間の隙間を塞ぐ第2シール部を有する第2シール孔(32)と、前記ステム(20)の内部に形成されて、前記ステム(20)のうち常に前記大気圧空間に位置する末端部から前記第1中間部(21)まで延びる末端側ステム内流路(R3)と、前記ステム(20)の内部に形成されて、前記ステム(20)のうち常に前記収容領域(R1)に位置する始端部から前記第2中間部(22)まで延びる始端側ステム内流路(R4)と、前記末端側ステム内流路(R3)に設けられて、前記ステム(20)の前記末端部に開口する末端排出口(20K)と、前記末端側ステム内流路(R3)に設けられて、前記ステム(20)の前記第1中間部(21)の外周面に開口し、前記ステム(20)が前記原点位置に配置されているときには前記定量室(R2)より前記大気圧空間側に位置し、前記ステム(20)が前記原点位置から定量排出位置に移動したときに前記定量室(R2)内に位置する周面流入口(27K)と、前記始端側ステム内流路(R4)に設けられて、前記ステム(20)の前記始端部に開口する始端流入口(20M)と、前記始端側ステム内流路(R4)に設けられて、前記ステム(20)の前記第2中間部(22)の外周面に開口し、前記ステム(20)が前記原点位置に配置されているときには前記定量室(R2)内に位置し、前記ステム(20)が前記原点位置から前記定量排出位置に移動する過程で前記周面流入口(27K)が前記定量室(R2)内に位置する前に前記定量室(R2)より前記収容領域(R1)側に移動しかつ、前記ステム(20)が前記定量排出位置に配置されると前記収容領域(R1)内に位置する周面排出口(29K)と、を有する定量弁(10)である。
発明の第2態様の定量弁は、前記ステム(20)が貫通する1対の貫通孔(34A,32)を有し、前記内部区画壁(33)の内面を構成すると共に前記高圧隔壁(93)のうち前記定量室(R2)に臨んだ内面を覆う容器形シール部材(30)を備え、前記第1シール部(31S)及び前記第2シール部(32S)は、容器形シール部材(30)の前記1対の貫通孔(34A、32)の開口端部によって構成されている第1態様に記載の定量弁(10)である。
発明の第3態様の定量弁は、カップ状をなし、前記容器形シール部材(30)に被さるようにして前記高圧隔壁(93)に固定され、前記容器形シール部材(30)を固定すると共に、前記ステム(20)が嵌合されるステム嵌合部(44)を有するカップ形固定部材(40)と、を備える第2態様に記載の定量弁(10)。
発明の第4態様の定量弁は、前記容器形シール部材(30)は、前記内部区画壁(33)を構成し前記第2シール孔(32)が貫通するカップ部(33)と、前記カップ部(33)の開口を覆い前記第1シール孔(31)が貫通するフランジ部(34)とが、前記第2シール孔(32)と前記第1シール孔(31)が同軸となるように一体成形されてなり、前記カップ形固定部材(40)は、その開口端で前記高圧隔壁(93)との間に前記容器形シール部材(30)の前記フランジ部(34)を挟み付けることで前記容器形シール部材(30)を固定する第3態様に記載の定量弁(10)である。
発明の第5態様の定量弁は、前記高圧隔壁(93)に設けられ、外側に突出する第1筒壁(96A)と、前記第1筒壁(96A)の先端を覆い、中心部に前記ステム(20)が嵌合する第1嵌合孔(97)が貫通形成された第1端部壁(96B)と、を備え、カップ形固定部材(40)は、前記第1筒壁(96A)の内側に嵌合され、前記容器形シール部材(30)は、前記第1端部壁(96B)及び前記カップ形固定部材(40)の内面を覆う第3態様又は第4態様に記載の定量弁(10)である。
発明の第6態様の定量弁は、前記高圧隔壁(93)の前記第1筒壁(96A)の内面と、前記カップ形固定部材(40)の外周面とに、互いに凹凸係合する凹凸係合部(95T,41U)が設けられている第5態様に記載の定量弁(10)である。
発明の第7態様の定量弁は、前記カップ形固定部材(40)に形成され、前記カップ形固定部材(40)の内外を連通させる固定部材連通孔(45)と、前記カップ形固定部材(40)と前記容器シール部材(30)との間に形成され、前記収容領域の前記高圧流体が前記固定部材連通孔(45)を通って進入可能な隙間(S)と、を備える第3態様から第6態様の何れか1の態様に記載の定量弁(10)である。
発明の第8態様の定量弁は、前記ステム(20)の軸方向で前記収容領域(R1)側から前記ステム(20)に対向するステム始端対向部(44T)と、前記ステム始端対向部(44T)と前記ステム(20)との間で圧縮されて、前記ステム(20)を前記原点位置に付勢する弾性部材(19)とを備える第1態様から第7態様の何れか1の態様に記載の定量弁(10)である。
発明の第9態様の定量弁は、前記始端流入口(20M)は、前記ステム(20)の端面に開口し、前記弾性部材(19)は、圧縮コイルバネ(19)であって、前記始端側ステム内流路(R4)に一部を収容され、前記始端流入口(20M)から前記ステム始端対向部(44T)側へと延びている第8態様に記載の定量弁(10)である。
発明の第10態様の定量弁は、前記内部区画壁(33)に前記収容領域(R1)側から重なり、前記収容領域(R1)に向かってカップ状に膨出するステム受容カップ(40)と、前記ステム受容カップ(40)の底壁(42)を貫通し、前記収容領域(R1)と前記始端側ステム内流路(R4)とを連通する連通孔(45)と、が形成され、前記圧縮コイルバネ(19)は、前記ステム受容カップ(40)に受容されてその底壁(42)と前記ステム(20)との間で圧縮されている第9態様に記載の定量弁(10)である。
発明の第11態様の定量弁は、前記ステム(20)の外周面に形成され、前記ステム(20)が前記原点位置から前記定量排出位置までの間に配置されているときには、前記第2シール部(32S)から離れて前記定量室(R2)内に位置し、前記定量排出位置より前記原点位置から離れた連続排出位置に到達したときには、前記第2シール部(32S)をまたいで前記収容領域(R1)と前記定量室(R2)とを連通させるシールパス部(24U)を備える第1態様から第10態様の何れか1の態様に記載の定量弁(10)である。
発明の第12態様の定量弁は、前記シールパス部(24U)は、前記ステム(20)の外周面に形成された凹部で構成される第11態様に記載の定量弁(10)である。
発明の第13態様の定量弁は、前記ステム(20)が前記定量排出位置まで押圧されることを許容し、それ以上押圧されないように規制する第1状態と、前記ステム(20)が前記連続排出位置まで押圧されることを許容する第2状態とに切替操作可能なモード切替機構(79)を備える第11態様又は第12態様に記載の定量弁(10)である。
発明の第14態様の高圧容器は、第11態様又は第12態様に記載の定量弁(10)で一部を構成され、喘息治療薬が前記高圧流体として充填される前記収容領域(R1)を有する高圧容器(90)である。
発明の第15態様の喘息治療器は、第14態様に記載の高圧容器(90)と、全体がL形をなして、縦辺部に前記高圧容器(90)が嵌合される容器嵌合部(81)を有し、横辺部に喘息罹患者にくわえられる吸引部(82)を有し、前記縦辺部と前記横辺部との交差部分に前記ステム(20)の末端部が受容されるステム受容部(86)を有するマウスピース(80)と、からなり、前記ステム受容部(86)と前記吸引部(82)の内部とが連通している喘息治療器(100)であって、前記ステム受容部(86)の下端部に設けられ、前記原点位置のステム(20)の先端と当接して前記高圧容器(90)を前記容器嵌合部(81)の第1位置に位置決めする第1位置決部(86)と、前記容器嵌合部(81)の下端部に設けられ、前記第1位置から前記高圧容器(90)を押し下げると、前記第1位置決部(86)に当接している前記ステム(20)が前記定量排出位置に到達したところで前記高圧容器(90)と当接して前記高圧容器(90)を第2位置に位置決めする第2位置決部(85U)と、を備える喘息治療器(100)である。
発明の第16態様の喘息治療器は、前記マウスピース(80)の前記吸引部(82)のうち吸引口(82K)の両側方に開口して前記マウスピース(80)を貫通し、前記喘息罹患者が前記吸引部(82)をくわえて前記吸引口(82K)から前記喘息治療薬を吸い込むときに、外気を吸い込むことが可能な1対のサイド外気吸引孔(71)が形成されている、第15態様に記載の喘息治療器(100)である。
発明の第1態様の定量弁では、ステムの第1中間部が、大気圧空間側と定量室側とにまたがる第1シール孔に直動移動可能に支持される。また、ステムの第2中間部が、高圧容器の収容領域側と定量室側とにまたがる第2シール孔に直動移動可能に支持される。ここで、ステム内に設けられた始端側ステム内流路は、ステムが原点位置に配置されたときに収容領域と定量室を連通する。従って、ステムが原点位置に配置されると、高圧流体は、第2シール孔に挿通されたステムの始端側ステム内流路を通って収容領域から定量室に流入し、定量室に充填される。これにより、定量室に流体が充填されるときに、第2シール孔の内周面とステムの外周面との間に流体が通過する隙間を設けなくてもよくなり、第2シール孔によって、流体を定量噴射する際のステムのガイド及び支持の安定性を向上させることが可能となる。
発明の第2態様の定量弁では、容器形シール部材に、第1シール部と第2シール部の両方が設けられるので、第1シール部と第2シール部が別々の部材に設けられる場合に比べて、部品点数を少なくすることができ、シール部材の組付け効率の向上を図ることが可能となる。
発明の第3態様の定量弁のように、高圧隔壁に外側に突出する部分を設け、その部分に容器形シール部材を受容させてカップ形固定部材を被せるようにして固定してもよい。また、この場合、容器シール部材に高圧隔壁に宛がわれるフランジ部を設けて、そのフランジ部を高圧隔壁とカップ形固定部材の開口端とで挟み付けることで固定してもよい(発明の第4態様の定量弁)。これにより、容器シール部材の固定の安定化を図ることができる。また、発明の第5態様の定量弁ように、高圧隔壁のうち外側に突出する部分の内側に、カップ形固定部材を嵌合させれば、カップ形固定部材及び容器形シール部材を固定し易くすることが可能となる。この場合、発明の第6態様の定量弁のように、高圧隔壁の突出部分の内周面とカップ形固定部材の外周面とに、互いに凹凸係合する凹凸係合部を設けてもよい。このようにすれば、カップ形固定部材と容器形シール部材とを、高圧隔壁に容易に固定することが可能となる。また、発明の第7態様の定量弁のように、カップ形固定部材に、収容領域とカップ形固定部材の内側領域とを連通する孔を設け、カップ形固定部材と容器形シール部材との間に隙間を設けてもよい。この構成では、その隙間に収容領域から進入した高圧流体の圧力によってカップ形固定部材(即ち定量室)を外側から押すことができ、ステムが定量排出位置に配置されたときに、定量室から流体を安定的に噴出させることが可能となる。
発明の第8態様の定量弁では、ステム始端対向部とステムとの間で圧縮される弾性部材により、ステムを容易に原点位置に付勢することができる。弾性部材は、収容領域と定量室を区画する内部区画壁に対して収容領域側に配置されるので、定量室の外に配置される。そのため、定量室内に弾性部材が配置される場合に比べて、定量室内が複雑な形状となり難くなり、高圧流体の噴出量が安定し易くなる。例えば、弾性部材として圧縮コイルバネが用いられる場合、定量室内に圧縮コイルバネが配置されると、定量室内が複雑な形状となり易く、高圧流体の噴出量が安定し難くなる虞がある。これに対し、発明の第9態様の定量弁のように、圧縮コイルバネを定量室の外に配置することで、高圧流体の噴出量を安定させ易くすることができる。なお、圧縮コイルバネを、ステムを始端側から受容するカップ部材とステムとの間に配置してもよい(発明の第10態様の定量弁)。
発明の第11態様の定量弁によれば、ステムが定量排出位置よりも原点位置から離れた連続排出位置に配置されたときには、高圧容器内の収容領域を、定量室とステム内の流路とシールパス部とを通って大気圧空間に連絡させることができる。従って、ステムが連続排出位置に配置されたときに、高圧容器内の高圧流体を連続的に噴出させることが可能となる。また、逆に、高圧容器が空になった場合等には、外部からステム及び定量室を通して高圧容器内の収容領域に流体を充填することも可能となる。なお、シールパス部は、ステムの外周面に形成された凹部で構成されてもよい(発明の第12態様の構成)。この場合、シールパス部を容易に形成することが可能となる。
発明の第13態様の定量弁によれば、流体を一定量ずつ噴射可能な状態と、流体を連続噴射可能な状態と、に切り替えることができる。
本開示の定量弁は、喘息治療薬が充填される高圧容器に備えられてもよいし(発明の第14態様の構成)、その高圧容器と患者に加えられるマウスピースとを備えた喘息治療器に適用されてもよい(発明の第15態様の構成)。この場合、マウスピースのうち患者にくわえられる吸引部において、喘息治療薬の吸引口の側方に、外気を吸入可能な外気吸引孔を設けてもよい。(発明の第16態様の構成)
第1実施形態に係る定量弁の斜視図 定量弁の正面図 定量弁の図2に示すA-A断面図 定量弁の図3に示すB-B断面図 定量弁の定量室周辺の拡大A-A断面図 定量弁の定量室周辺の拡大B-B断面図 ステムが定量排出位置に配置されたときの定量弁の側断面図 ステムが定量排出位置に配置されたときの定量弁の拡大側断面図 ステムが連続排出位置に配置されたときの定量弁の側断面図 ステムが連続排出位置に配置されたときの定量弁の拡大側断面図 (A)ステムの斜視図、(B)ステムの側断面図 カップ形固定部材の斜視図 他の実施形態に係る定量弁における定量排出位置に配置されたステムとストッパーの側断面図 他の実施形態に係る定量弁において連続排出位置に配置されたステムの側断面図 他の実施形態に係る定量弁において定量排出位置に配置されたステムの側断面図 他の実施形態に係る定量弁においてマウスピースが90度回転されて連続排出位置に配置されたステムの側断面図
[第1実施形態]
図1及び図3には、第1実施形態に係る定量弁10を備えた噴霧式吸入器100が示されている。噴霧式吸入器100は、高圧容器90がマウスピース80に上側から固定されてなる。本実施形態の噴霧式吸入器100は、例えば喘息罹患者に、一定量ずつ喘息治療薬を飲ませるための喘息治療器として用いられる。具体的には、マウスピース80を口にくわえた状態で高圧容器90を上側から押すと、高圧容器90内に充填された例えば喘息治療薬等の薬剤がマウスピース80の吸引口82Kから噴霧される。
高圧容器90は、中空の円柱状をなし、内部に大気圧空間と隔絶された収容領域R1を有する。収容領域R1には、薬剤等を含む高圧流体(以下、適宜、薬剤流体という。)が充填される。例えば、高圧流体としては、薬液と圧縮ガスとからなるもの等が挙げられる。高圧容器90は、一端有底、他端開放の筒形ボディ99が、上側からマウンティングカップ91に固定されてなる。具体的には、マウンティングカップ91の外周壁92の内面に、筒形ボディ99の他端部(下端部)の外周面が嵌合されて例えば溶接により固定される。なお、例えば、マウンティングカップ91の外周壁を内側にかしめることにより、筒形ボディ99をマウンティングカップ91に固定してもよい。
マウンティングカップ91は、外周壁92の下端部を閉塞する底部93を有し、底部93の中心部には、下方に突出してマウンティングカップ91の内面に収容凹部95を形成する下方突出部96が設けられている。下方突出部96は、円筒状をなした第1筒壁96Aと、第1筒壁96Aの先端(下端)を覆う第1端部壁96Bとを備えている。第1端部壁96Bの中心部には、第1嵌合孔97が貫通形成されている(図5参照)。
マウスピース80は、全体がL形をなしていて、その縦辺部に、高圧容器90が嵌合される容器嵌合部81を有している。容器嵌合部81は、上端が開放された円筒形をなしている。マウスピース80は、その横辺部に、例えば喘息罹患者等にくわえられる吸引部82を有している。また、マウスピース80の内部には、L形に曲がったL形孔83が形成されている。L形孔83の一端は、マウスピース80の横辺部の先端面に開口した吸引口82Kを形成している。そして、定量弁10では、高圧容器90から噴出された高圧流体Lが、L形孔83を通って、吸引口82Kから流出する。
なお、図2及び図4に示すように、マウスピース80の吸引部82の先端面には、吸引口82Kの左右の側方にそれぞれサイド外気吸引孔82Sが開口している。サイド外気吸引孔82Sは、L形孔83の横辺部に沿って(例えば横辺部と平行に)延び、マウスピース80を貫通している。サイド外気吸引孔82Sが設けられることで、例えば喘息罹患者が吸引部82をくわえて吸引口82Kから喘息治療薬を吸い込むときに、サイド外気吸引孔82Sを通して同時に外気も吸い込むことが可能となる。しかも、本実施形態では、マウスピース80の吸引部82が、先端側から見て横に延びた扁平形状をなしていて、サイド外気吸引孔82Sが吸引口82Kに横方向で並んでいるので、吸引口82Kを口にくわえ易くなると共に、サイド外気吸引孔82Sから外気を吸引し易くすることが可能となる。
図3に示すように、マウスピース80のL形孔83には、L形孔83の横辺部の途中位置から吸引口82Kまで断面四角形状に広がってなる吸引口側角孔部84が設けられると共に、L形孔83の縦辺部の途中位置から末端まで拡径してなる断面円形の容器側拡径部85を有している。容器側拡径部85は、容器嵌合部81の内部を構成する。そして、L形孔83のうち吸引口側角孔部84と容器側拡径部85との間には、L形状をなすと共に最も小径となった小径コーナー孔部86が形成されている。小径コーナー孔部86と容器側拡径部85との間の拡径面(即ち、容器嵌合部81の下端部における容器側拡径部85の底面)には、円形凹部85Uが陥没形成されている。
本実施形態の定量弁10では、高圧容器90のマウンティングカップ91の下面(詳細には、下方突出部96の下面)から、ステム20が突出している。ステム20は、高圧容器90内の薬剤流体を外気に噴出するための末端排出口20Kを、突出した末端部(下端部)に有している。また、高圧容器90が、マウスピース80の容器嵌合部81内の容器側拡径部85内に嵌合される。そして、ステム20の末端部が、マウスピース80のL形孔83の小径コーナー孔部86の縦辺部に嵌合固定される。ステム20は、小径コーナー孔部86のうちR状の角部まで挿通されていて、ステム20の先端がその角部の内面に当接して、ステム20がマウスピース80に対して位置決めされている。なお、マウンティングカップ91の下方突出部96の先端部は、マウスピース80の円形凹部85Uに受容される。
ここで、上述のように、本実施形態の定量弁10では、高圧容器90が下側に押圧されると、高圧容器90内の薬剤流体が吸引口82Kから噴霧される。詳細には、高圧容器90が押圧されることで、マウスピース80の小径コーナー孔部86内に固定されたステム20が高圧容器90内に押し込まれることとなり、このようにステム20が高圧容器90内に押し込まれることで、高圧容器90内の薬剤流体が噴出されるようになっている。
以下、薬剤流体を噴出するための定量弁10の構造について詳説する。図5に示すように、高圧容器90の内部には、収容領域R1から区画された定量室R2が設けられている。定量室R2は、マウンティングカップ91の下方突出部96の内部に設けられた収容凹部95内に収容されている。具体的には、収容凹部95には、容器形シール部材30が設置され、定量室R2は、その容器形シール部材30の内部領域となっている。
容器形シール部材30は、カップ状のカップ部33と、カップ部33の開口を覆うフランジ部34と、からなる。フランジ部34は、カップ部33よりも大径になっていて、収容凹部95の底面に(即ち第1端部壁96Bに)宛がわれる。フランジ部34の中心部は、定量室R2側と大気圧空間側(外気側)とにまたがった第1シール孔31に貫通されている。本実施形態では、第1シール孔31は、フランジ部34の中心孔34Aと上述のマウンティングカップ91の第1嵌合孔97とがつながってなる。また、カップ部33の底部の中心部には、定量室R2側と収容領域R1側とにまたがった第2シール孔32が貫通形成されている。第1シール孔31と第2シール孔32は、同軸に配置される。なお、本実施形態の例では、容器形シール部材30は、一体成形品であり、例えばエラストマで構成される。
容器形シール部材30は、カップ形固定部材40により固定されている。カップ形固定部材40は、容器形シール部材30に被さるように配置され、収容凹部95の内周面に嵌合した状態で固定される。そして、カップ形固定部材40は、その開口端で、収容凹部95の底面(即ち第1端部壁96B)との間に容器形シール部材30のフランジ部34を挟み付けることで、容器形シール部材30をマウンティングカップ91に固定している。なお、カップ形固定部材40の外周面と、収容凹部95の内周面(即ち第1筒壁96Aの内周面)とには、互いに凹凸係合する凹凸係合部が設けられている。具体的には、この凹凸係合部は、カップ形固定部材40の外周面に形成された環状溝41Uと、収容凹部95の(第1筒壁96Aの)内周面に形成された環状凸部95Tと、からなる。例えば、第1筒壁96Aの環状凸部95Tは、第1筒壁96Aを外側からかしめることで形成することができる。なお、上記の凹凸係合部は、カップ形固定部材40の外周面に形成された凸部(例えば環状凸部等)と、収容凹部95(第1筒壁96A)の内周面に形成された凹部(例えば環状溝等)と、からなっていてもよい。
カップ形固定部材40は、上記環状溝41Uを有する円筒状の嵌合筒壁41と、嵌合筒壁41の端部を覆うヘッド部42と、からなる。ヘッド部42は、嵌合筒壁41に連絡して嵌合筒壁41から離れるにつれて縮径されるテーパ壁43と、テーパ壁43に連絡した一端有底の円筒部44とからなる。また、ヘッド部42には、スリット45が貫通形成されている。詳細には、スリット45は、カップ形固定部材40の軸方向に見たときに、円筒部44を横断するように径方向に延び、スリット45の両端は、テーパ壁43の径方向の途中位置まで延びている。本実施形態では、例えば、スリット45は、円筒部44の中心軸を含むように配置されて円筒部44を2等分している。カップ形固定部材40は、例えば樹脂で構成されてもよい。この場合、スリット45をカップ形固定部材40の軸方向においてストレートに延びる形状とすることで、成形金型の型抜きが容易となり、カップ形固定部材40を樹脂成形することが容易となる。
図5及び図6に示すように、カップ形固定部材40の内周面と容器形シール部材30の外周面(詳細にはカップ部33の外周面)との間には、隙間Sが形成されていている。隙間Sは、略筒状をなし、隙間Sには、カップ形固定部材40のスリット45を通して、収容領域R1の薬剤流体が進入可能となっている。そして、その薬剤流体により容器形シール部材30(即ち定量室R2)が外側から圧力を受ける。
さて、上述のステム20は、第1シール孔31と第2シール孔32に挿通され、定量室R2を貫通している(即ちマウンティングカップ91の底部93とカップ部33の対向方向に延びている)。そして、ステム20は、定量室R2に対して直線移動可能に支持されている。具体的には、第1シール孔31は、ステム20の第1中間部21を直線移動可能に支持し、第1シール孔31のうちフランジ部34の中心孔34Aの開口端部は、ステム20との間の隙間を塞ぐ第1シール部31Sを構成している。第2シール孔32は、ステム20の第2中間部22を直線移動可能に支持し、第2シール孔32の開口端部は、ステム20との間の隙間を塞ぐ第2シール部32Sを構成している。なお、本開示において、ステム20の中間部とは、ステム20の軸方向の途中部分という意味である。
図11(A)及び図11(B)に示すように、本実施形態の例では、ステム20は、円筒状をなし、常に大気圧空間に配置される末端部から、常に収容領域R1に配置される始端部に向かって、軸方向に小径部23と大径部24と中径部25とが連絡してなる。小径部23は、ステム20の末端から軸方向の中央部まで延びている。大径部24は、小径部23より大径になっていて、軸方向の途中部分に周方向に延びる環状溝24Uを有している。中径部25は、小径部23より大径であり、大径部24の最大径よりは小径でかつ環状溝24Uの溝底の外形よりはわずかに大径になっている。
小径部23のうち大径部24寄り(始端寄り)の部分は、第1シール孔31に直動可能に支持される上述の第1中間部21を構成する。ステム20の内部には、ステム20の末端(即ち小径部23の末端)から第1中間部21よりも始端側の途中位置まで、軸方向に延びた直線状孔部26が形成されている。ステム20の第1中間部21には、径方向に延びる側方孔27が形成されている。側方孔27は、直線状孔部26に連通すると共に、第1中間部21の外周面に開口する周面流入口27Kを有する。そして、直線状孔部26と側方孔27とにより、ステム20の末端から第1中間部21まで延びる末端側ステム内流路R3が形成される。なお、本実施形態の例では、側方孔27は、ステム20の周方向で180度離れた2箇所に配置されている。また、ステム20のうち側方孔27が設けられた部分には、環状溝27Uが形成され、その環状溝27Uの溝底に周面流入口27Kが配置されている。
中径部25のうち大径部24寄り(末端寄り)の部分は、第2シール孔32に直動可能に支持される上述の第2中間部22を構成する。ステム20の内部には、ステム20の始端(即ち中径部25の始端)から第2中間部22よりも末端側の途中位置まで、軸方向に延びた直線状孔部28が形成されている。ステム20の第2中間部22には、径方向に延びる側方孔29が形成されている。側方孔29は、直線状孔部28に連通すると共に、第2中間部22の外周面に開口する周面排出口29Kを有する。そして、直線状孔部28と側方孔29とにより、ステム20の始端から第2中間部22まで延びる始端側ステム内流路R4が形成される。なお、本実施形態の例では、側方孔29は、ステム20の周方向で180度離れた2箇所に配置されているが、側方孔29の個数や配置は、これに限定されるものではない。
図6に示すように、ステム20が、第1シール孔31と第2シール孔32を貫通するように取り付けられると、ステム20の始端部が、カップ形固定部材40の円筒部44の内側に受容される。ステム20の直線状孔部28には、弾性部材19が受容されている。弾性部材19は、円筒部44のうちステム20と軸方向で対向する天井部44Tと、ステム20の直線状孔部28の底面との間で圧縮され、ステム20を原点位置(図3参照)側に付勢する。このように、本実施形態では、弾性部材19は、定量室R2の外に配置される。また、本実施形態の例では、弾性部材19は、ステム20の軸方向に延びる圧縮コイルバネからなるが、弾性部材19は、圧縮コイルバネに限定されるものではない。
図5(図3)に示すように、ステム20は、高圧容器90の外側に(下側に)付勢されて原点位置に位置決めされる。本実施形態では、ステム20は、弾性部材19によっても付勢されるが、カップ形固定部材40のスリット45を通して、収容領域R1内の高圧流体によっても付勢される。従って、弾性部材19が設けられない場合でも高圧流体により高圧容器90の外側に付勢される。原点位置は、ステム20が最も下方に突出した位置である。原点位置では、ステム20の大径部24の下端の拡径面が、容器形シール部材30の第1シール孔31の開口縁に定量室R2側から係止する。これにより、ステム20が通常は原点位置に位置決めされる。
ステム20が原点位置のときには、定量室R2と大気圧空間とが遮断されると共に、定量室R2と収容領域R1とが連通される。従って、このときには、定量室R2には、収容領域R1から薬剤流体が充填される。詳細には、ステム20の末端側ステム内流路R3が、大気圧空間に配置されると共に、ステム20と容器形シール部材30の第1シール孔31の内面との間が塞がれる。一方、ステム20の始端側ステム内流路R4は、定量室R2と収容領域R1を連通する。即ち、始端側ステム内流路R4の周面排出口29Kが定量室R2内に配置されると共に、始端側ステム内流路R4の(直線状孔部28の)始端開口(始端流入口20M)が、収容領域R1内に配置される。このとき、ステム20の中径部25のうち周面排出口29Kよりも始端側の部分と、容器形シール部材30の第2シール孔32の内面との間が塞がれる。なお、ステム20が原点位置に配置されているときには、高圧容器90の下方突出部96の下面と、マウスピース80の円形凹部85Uの底面とは、離れた配置になっている。
ここで、図8(図7)に示すように、高圧容器90が上側から押圧されると、マウスピース80に対して高圧容器90が近づき、ステム20が高圧容器90の内側に押し込まれる。すると、高圧容器90の下方突出部96の下面が、マウスピース80の円形凹部85の底面に当接し、ステム20が位置決めされる。このときの定量室R2に対するステムの位置が、定量排出位置である。
定量排出位置では、定量室R2と収容領域R1との間が遮断されると共に、定量室R2と大気圧空間とが連通し、定量室R2内の薬剤流体が、定量室R2の容積分だけ、末端側ステム内流路R3を通ってマウスピース80のL形孔83内に噴出される。これにより、吸引口82Kから、L形孔83を通して一定量の薬剤を吸引することができる。なお、本実施形態の定量弁10では、容器形シール部材30(即ち定量室R2)は、カップ形固定部材40のスリット45を通って隙間Sに進入した薬剤流体により、外側から押されていて、カップ形固定部材40の内圧よりも外圧の方が高くなっている。従って、ステム20が定量排出位置になったときに、定量室R2から薬剤流体を安定的に噴出させることが可能となる。
詳細には、定量排出位置では、ステム20の始端側ステム内流路R4が、収容領域R1に配置されると共に、ステム20と容器形シール部材30の第2シール孔32の内面との間が塞がれる。一方、ステム20の末端側ステム内流路R3は、定量室R2と大気圧空間を連通する。即ち、末端側ステム内流路R3の周面流入口27Kが定量室R2内に配置されると共に、末端側ステム内流路R3の(直線状孔部26の)末端の末端排出口20Kが、大気圧空間内に配置される。このとき、ステム20の小径部23のうち周面流入口27Kよりも末端側の部分と、容器形シール部材30の第1シール孔31の内面との間が塞がれる。なお、このとき、ステム20の始端部は、カップ形固定部材40の円筒部44内に嵌合される。なお、ステム20が原点位置から定量排出位置に移動する過程で、周面排出口29Kは、周面流入口27Kが定量室R2内に位置する前に定量室R2より収容領域R1側に移動する。
その後、高圧容器90の押圧が止められると、薬剤流体の圧力と弾性部材19の付勢力により、ステム20が再び原点位置に配置され、定量室R2に薬剤流体が充填される。本実施形態の定量弁10では、高圧容器90を上側から押圧する操作を繰り返すことで、薬剤の定量噴霧を繰り返すことができる。なお、薬剤流体を定量室R2から定量噴霧したときには、容器形シール部材30が収容領域R1の(隙間Sの)薬剤流体の圧力により内側に変形する可能性がある。しかしながら、この場合でも、ステム20が原点位置に戻ると、定量室R2へ流入した薬剤流体の圧力と、容器形シール部材30の弾性とにより、容器形シール部材30の形状が復元し、定量室R2を一定容積に保つことができる。
ここで、本実施形態の定量弁10では、マウスピース80から高圧容器90を取り外すことができる(図9参照)。具体的には、高圧容器90は、ステム20をマウスピース80のL形孔83から引き抜くことで取り外すことができる。このとき、図8から図10への変化に示すように、ステム20を、定量排出位置からさらに高圧容器90の内側に押し込むことができる。具体的には、図9及び図10に示すように、ステム20は、ステム20の始端面がカップ形固定部材40の円筒部44の天井部44Tと当接するまで押し込むことができる。そして、本実施形態では、このときのステム20の定量室R2に対する位置を、連続排出位置ということとする。図10に示すように、連続排出位置では、収容領域R1と大気圧空間とが連通し、高圧容器90内の薬剤流体を大気圧空間に連続して噴出させることができる。
詳細には、連続排出位置では、ステム20の周面流入口27Kが定量室R2内に配置されると共に、ステム20の末端の末端排出口20Kから大気圧空間に配置されるので、末端側ステム内流路R3を通して、定量室R2と大気圧空間とを連通させることができる。また、連続排出位置では、ステム20の大径部24のうち定量排出位置で定量室R2内に配置されていた環状溝24Uが、容器形シール部材30の第2シール孔32内に配置される。ここで、ステム20の環状溝24Uの溝底の外径は、ステム20の中径部25の外径よりも小さくなっていて、第2シール孔32の内面と環状溝24Uの内面との間には、隙間が設けられ、この隙間により、収容領域R1と定量室R2とが連通する。本実施形態では、環状溝24Uが、第2シール部32Sをまたいで収容領域R1と定量室R2とを連通させるシールパス部を構成する。
なお、ステム20が連続排出位置に配置されると、収容領域R1と大気圧空間とが連通するので、収容領域R1内の薬剤流体がなくなった場合に、薬剤流体をステム20の末端排出口20Kから収容領域R1へと充填することもできる。
以上が、本実施形態の定量弁10の構成についての説明である。なお、本実施形態では、マウンティングカップ91の底部93、容器形シール部材30のカップ部33が、それぞれ特許請求の範囲に記載の「高圧隔壁」、「内部区画壁」に相当する。また、カップ形固定部材40、容器形シール部材30のフランジ部34が、それぞれ特許請求の範囲に記載の「ステム受容カップ」、「第2シール部材」に相当する。スリット45は、特許請求の範囲に記載の「連通孔」と「固定部材連通孔」に相当する。また、ステム20が原点位置のときの高圧容器90の位置と、ステムが定量排出位置のときの高圧容器90の位置とが、それぞれ特許請求の範囲に記載の「第1位置」、「第2位置」に相当する。
次に、本実施形態の定量弁10の作用効果について説明する。本実施形態の定量弁10では、ステム20の第1中間部21が、大気圧空間側と定量室R2側とにまたがる第1シール孔31に直動移動可能に支持される。また、ステム20の第2中間部22が、高圧容器90の収容領域R1側と定量室R2側とにまたがる第2シール孔32に直動移動可能に支持される。ここで、ステム20内に設けられた始端側ステム内流路R4は、ステム20が原点位置に配置されたときに収容領域R1と定量室R2を連通する。従って、ステム20が原点位置に配置されると、薬剤流体は、第2シール孔32に挿通されたステム20の始端側ステム内流路R4を通って収容領域R1から定量室R2に流入し、定量室R2に充填される。これにより、定量室R2に薬剤流体が充填されるときに、第2シール孔32の内周面とステム20の外周面との間に薬剤流体が通過する隙間を設けなくてもよくなり、第2シール孔32によって、薬剤流体を定量噴射する際のステム20のガイド及び支持の安定性を向上させることが可能となる。
また、定量弁10では、容器形シール部材30に、第1シール部31Sと第2シール部32Sの両方が設けられるので、第1シール部31Sと第2シール部32Sが別々の部材に設けられる場合に比べて、部品点数を少なくすることができ、シール部材の組付け効率の向上を図ることが可能となる。
また、定量弁10では、マウンティングカップ91の底部93の収容凹部95に容器形シール部材30を受容させてカップ形固定部材40を被せるようにして固定する。そして、容器状シール部材30に、収容凹部95の底面に宛がわれるフランジ部34を設けて、そのフランジ部34を収容凹部95の底面とカップ形固定部材40の開口端とで挟み付けることで固定する。これにより、容器状シール部材30の固定の安定化を図ることができる。また、マウンティングカップ91の下方突出部96の内側の収容凹部95に、カップ形固定部材40が嵌合されるので、カップ形固定部材40及び容器形シール部材30を固定し易くすることが可能となる。また、収容凹部95の内周面とカップ形固定部材40の外周面とに、互いに凹凸係合する凹凸係合部(環状凸部95T、環状溝41U)が設けられる。このようにすれば、カップ形固定部材40と容器形シール部材30とを、マウンティングカップ91に容易に固定することが可能となる。
また、定量弁10では、カップ状湖底部材40の天井部44Tとステム20との間で圧縮される弾性部材19により、ステム20を容易に原点位置に付勢することができる。弾性部材19は、収容領域R1と定量室R2を区画する内部区画壁(容器形シール部材30のカップ部34)に対して収容領域R1側に配置されるので、定量室R2の外に配置される。そのため、定量室R2内に弾性部材19が配置される場合に比べて、定量室R2内が複雑な形状となり難くなり、高圧流体の噴出量が安定し易くなる。例えば、弾性部材19として圧縮コイルバネが用いられる場合、定量室R2内に圧縮コイルバネが配置されると、定量室R2内が複雑な形状となり易く、高圧流体の噴出量が安定し難くなる虞がある。これに対し、本実施形態の定量弁10では、圧縮コイルバネを定量室R2の外に配置することで、高圧流体の噴出量を安定させ易くすることができる。なお、圧縮コイルバネを、ステム20を始端側から受容するカップ形固定部材40とステム20との間に配置してもよい。
また、定量弁10によれば、ステム29が定量排出位置よりも原点位置から離れた連続排出位置に配置されたときには、高圧容器90内の収容領域R1を、定量室R2とステム20内の流路とシールパス部(環状溝24U)とを通って大気圧空間に連絡させることができる。従って、ステム20が連続配置位置に配置されたときに、高圧容器90内の高圧流体を連続的に噴出させることが可能となる。また、逆に、高圧容器90が空になった場合等には、外部からステム20及び定量室R2を通して高圧容器90内の収容領域R1に流体を充填することも可能となる。なお、本実施形態では、第2シール部32Sをまたいで収容領域R1と定量室R2とを連通させるシールパス部が、ステム20の外周面に形成された凹部(環状溝24U)で構成されるので、シールパス部を容易に形成することが可能となる。
また、定量弁10では、マウスピース80を外すことで、高圧流体を一定量ずつ噴射可能な状態から、高圧流体を連続噴射可能な状態に、切り替えることができる。
[他の実施形態]
(1)上記実施形態では、定量弁10が、医療用の器具に設けられたが、これに限定されるものではなく、例えば、各種用途のスプレー等に設けられてもよい。また、定量弁10が消毒液の排出に設けられてもよい。また、上記実施形態の定量弁10では、高圧容器90側が上側になっていたが、高圧容器90側が、下側になってもよいし、右側、左側、前側又は後側になっていてもよい。
(2)上記実施形態では、ステム20のうち末端側ステム内流路R3の末端側の開口(ステム20の末端排出口20K)が、ステム20の末端面に配置されていたが、ステム20の末端部の外周面に配置されてもよい。また、ステム20のうち始端側ステム内流路R4の始端側の開口(始端流入口20M)が、ステム20の始端面に配置されていたが、ステム20の始端部の外周面に配置されていてもよい。
(3)図13に示すように、マウンティングカップ91の収容凹部95の底面部に、弾性部材からなるストッパー71を配置してもよい。この構成では、ステム20が定量排出位置にまで押し込まれると、マウンティングカップ91の下方突出部96の下面が、マウスピース80の円形凹部85Uの底面に当接し、ステム20を定量排出位置に位置決めすることができる。そして、ステム20をさらに強く高圧容器90の内側に押し込むと、下方突出部96によりストッパー71が圧縮弾性変形し、ステム20をカップ形固定部材40の天井部44Tに当接するまで押し込むことができる。この構成によれば、定量弁10を、高圧容器90内の高圧流体を一定量ずつ噴出させる定量噴出モードと、高圧流体を連続して噴出させる連続噴出モード、とを選択して使用することが可能となる。
(4)上記実施形態では、連続排出位置で、第2シール部32Sをまたいで収容領域R1と定量室R2とを連通させるシールパス部が、ステム20の環状溝24Uであったが、ステム20の軸方向に延びた溝等の凹部であってもよい。また、図14に示すように、シールパス部は、ステム20の大径部24に貫通形成された傾斜孔24Nであってもよい。
(5)ステム20が定量排出位置まで押圧されることを許容し、それ以上押圧されないように規制する第1状態と、ステム20が連続排出位置まで押圧されることを許容する第2状態と、に切替操作可能なモード切替機構79が備えられていてもよい。例えば、図15及び図16に示すように、高圧容器90の下方突出部96の下面から、凸部98を突出させると共に、マウスピース80の円形凹部85Uの底面に凹部99を設け(図16参照)、凸部98が凹部に受容されるか否かが、マウスピース80を高圧容器90に対して90度回転させるか否かにより変更される構成とすれば、凸部98と凹部99を備える上述のモード切替機構79を実現することができる。詳細には、凸部98を、ステム20の軸回りの例えば180度離れた2箇所に配置する。そして、例えば図1及び図2に示すマウスピース80の配置では、図15に示すように、凸部98が凹部99に受容されず、凸部98が高圧容器90とマウスピース80と間のスペーサとなり、ステム20の配置が原点位置から定量排出位置までのみ許容される(第1状態)。そして、図1及び図2の配置から、マウスピース80を、高圧容器90の軸回りに90度回転させると(図16参照)、凸部98が凹部99に受容されて、ステム20の配置が原点位置から連続排出位置まで許容される(第2状態)。この第2状態では、ステム20が定量排出位置には位置決めされないため、ステム20を連続排出位置まで一気に押し込むことができる。
(6)上記実施形態では、マウンティングカップ91の底部93に、下方突出部96が設けられていたが、底部93がフラットになっていてもよい。この場合、例えば、カップ形固定部材40の開口端部から外側に張り出す張出部を設けて、その張出部をマウンティングカップ91の底部93に固定すればよい。
(7)上記実施形態において、カップ形固定部材40にスリットを形成する代わりに、貫通孔を複数形成してもよい。これら貫通孔としては、ステム20の始端側ステム内領域R4と収容領域R1とを連通してステム20を高圧流体で原点位置側に付勢するための貫通孔が設けられると共に、カップ形固定部材40の内外の収容領域R1と隙間Sとを連通する貫通孔が設けられることが好ましい。このような貫通孔は、例えば、切削で形成したオリフィスであってもよい。なお、上記第1実施形態の定量弁10のように、カップ形固定部材40にスリット45を形成すれば、このような貫通孔を複数設けなくてもよいため、カップ形固定部材40の形成を容易にすることが可能となる。
(8)上記実施形態では、マウスピース80に、サイド外気吸引孔82Sが設けられていたが、サイド外気吸引孔82Sが設けられていなくてもよい。
(9)吸引部82にサイド外気吸引孔82Sが形成されたマウスピース80を、例えば従来の定量弁を有する高圧容器に取り付けてもよく、例えば医療用等の噴霧式吸入器に用いてもよい。サイド外気吸引孔82Sが設けられることで、吸引部82をくわえて吸引部82から薬剤等を吸い込むときに、サイド外気吸引孔82Sを通して同時に外気も容易に吸い込むことが可能となり、好ましい。
10 定量弁
19 弾性部材
20 ステム
20K 末端排出口
21 第1中間部
22 第2中間部
23 小径部
24 大径部
24U 環状溝
25 中径部
27 側方孔
27K 周面流入口
27U 環状溝
29 側方孔
29K 周面排出口
30 容器形シール部材
31 第1シール孔
31S 第1シール部
32 第2シール孔
32S 第2シール部
33 カップ部
34 フランジ部
40 カップ形固定部材
41 嵌合筒壁
41U 環状溝
42 ヘッド部
44 円筒部
44T 天井部
45 スリット
80 マウスピース
81 高圧容器嵌合部
82 吸引部
82K 吸引口
82S サイド外気吸引孔
83 L形孔
85 円形凹部
85U 円形凹部
90 高圧容器
91 マウンティングカップ
92 外周壁
93 底部
95 収容凹部
95T 環状凸部
96 下方突出部
96A 第1筒壁
96B 第1端部壁
97 第1嵌合孔
100 噴霧式吸入器
R1 収容領域
R2 定量室
R3 末端側ステム内流路
R4 始端側ステム内流路
S 隙間

Claims (14)

  1. 高圧流体が充填される収容領域(R1)を大気圧空間から隔絶する高圧容器(90)の一部を構成する高圧隔壁(93)と、
    前記高圧隔壁(93)より内側に配置されて、前記高圧隔壁(93)との間に、前記収容領域(R1)から区画された定量室(R2)を形成する内部区画壁(33)と、
    前記高圧隔壁(93)と前記内部区画壁(33)との対向方向に延びて直線移動可能に支持されると共に、前記高圧隔壁(93)側に付勢されて原点位置に位置決めされるステム(20)と、
    前記高圧隔壁(93)を、前記大気圧空間側と前記定量室(R2)側とにまたがって貫通し、前記ステム(20)の第1中間部(21)を直線移動可能に支持すると共に前記ステム(20)との間の隙間を塞ぐ第1シール部(31S)を有する第1シール孔(31)と、
    前記内部区画壁(33)を、前記定量室(R2)側と前記収容領域(R1)側とにまたがって貫通し、前記ステム(20)の第2中間部(22)を直線移動可能に支持すると共に前記ステム(20)との間の隙間を塞ぐ第2シール部を有する第2シール孔(32)と、
    前記ステム(20)の内部に形成されて、前記ステム(20)のうち常に前記大気圧空間に位置する末端部から前記第1中間部(21)まで延びる末端側ステム内流路(R3)と、
    前記ステム(20)の内部に形成されて、前記ステム(20)のうち常に前記収容領域(R1)に位置する始端部から前記第2中間部(22)まで延びる始端側ステム内流路(R4)と、
    前記末端側ステム内流路(R3)に設けられて、前記ステム(20)の前記末端部に開口する末端排出口(20K)と、
    前記末端側ステム内流路(R3)に設けられて、前記ステム(20)の前記第1中間部(21)の外周面に開口し、前記ステム(20)が前記原点位置に配置されているときには前記定量室(R2)より前記大気圧空間側に位置し、前記ステム(20)が前記原点位置から定量排出位置に移動したときに前記定量室(R2)内に位置する周面流入口(27K)と、
    前記始端側ステム内流路(R4)に設けられて、前記ステム(20)の前記始端部に開口する始端流入口(20M)と、
    前記始端側ステム内流路(R4)に設けられて、前記ステム(20)の前記第2中間部(22)の外周面に開口し、前記ステム(20)が前記原点位置に配置されているときには前記定量室(R2)内に位置し、前記ステム(20)が前記原点位置から前記定量排出位置に移動する過程で前記周面流入口(27K)が前記定量室(R2)内に位置する前に前記定量室(R2)より前記収容領域(R1)側に移動しかつ、前記ステム(20)が前記定量排出位置に配置されると前記収容領域(R1)内に位置する周面排出口(29K)と
    前記ステム(20)が貫通する1対の貫通孔(34A,32)を有し、前記内部区画壁(33)の内面を構成すると共に前記高圧隔壁(93)のうち前記定量室(R2)に臨んだ内面を覆う容器形シール部材(30)と、
    カップ形をなし、前記容器形シール部材(30)に被さるようにして前記高圧隔壁(93)に固定され、前記容器形シール部材(30)を固定すると共に、前記ステム(20)が嵌合されるステム嵌合部(44)を有するカップ形固定部材(40)と、を備え、
    前記第1シール部(31S)及び前記第2シール部(32S)は、前記容器形シール部材(30)の前記1対の貫通孔(34A、32)の開口端部によって構成され、
    前記容器形シール部材(30)は、前記内部区画壁(33)を構成し前記第2シール孔(32)が貫通するカップ部(33)と、前記カップ部(33)の開口を覆い前記第1シール孔(31)が貫通するフランジ部(34)とが、前記第2シール孔(32)と前記第1シール孔(31)が同軸となるように一体成形されてなり、
    前記カップ形固定部材(40)は、その開口端で前記高圧隔壁(93)との間に前記容器形シール部材(30)の前記フランジ部(34)を挟み付けることで前記容器形シール部材(30)を固定する定量弁(10)。
  2. 前記高圧隔壁(93)に設けられ、外側に突出する第1筒壁(96A)と、
    前記第1筒壁(96A)の先端を覆い、中心部に前記ステム(20)が嵌合する第1嵌合孔(97)が貫通形成された第1端部壁(96B)と、を備え、
    前記カップ形固定部材(40)は、前記第1筒壁(96A)の内側に嵌合され、
    前記容器形シール部材(30)は、前記第1端部壁(96B)及び前記カップ形固定部材(40)の内面を覆う請求項1に記載の定量弁(10)。
  3. 前記高圧隔壁(93)の前記第1筒壁(96A)の内面と、前記カップ形固定部材(40)の外周面とに、互いに凹凸係合する凹凸係合部(95T,41U)が設けられている請求項2に記載の定量弁(10)。
  4. 前記ステム(20)の軸方向で前記収容領域(R1)側から前記ステム(20)に対向するステム始端対向部(44T)と、
    前記ステム始端対向部(44T)と前記ステム(20)との間で圧縮されて、前記ステム(20)を前記原点位置に付勢する弾性部材(19)とを備える請求項1から3の何れか1の請求項に記載の定量弁(10)。
  5. 前記始端流入口(20M)は、前記ステム(20)の端面に開口し、
    前記弾性部材(19)は、圧縮コイルバネ(19)であって、前記始端側ステム内流路(R4)に一部を収容され、前記始端流入口(20M)から前記ステム始端対向部(44T)側へと延びている請求項4に記載の定量弁(10)。
  6. 前記カップ形固定部材(40)は、前記内部区画壁(33)に前記収容領域(R1)側から重なり、前記収容領域(R1)に向かってカップ状に膨出し、
    前記カップ形固定部材(40)の底壁(42)を貫通し、前記収容領域(R1)と前記始端側ステム内流路(R4)とを連通する連通孔(45)が形成され、
    前記圧縮コイルバネ(19)は、前記カップ形固定部材(40)に受容されてその底壁(42)と前記ステム(20)との間で圧縮されている請求項5に記載の定量弁(10)。
  7. 前記カップ形固定部材(40)に形成され、前記カップ形固定部材(40)の内外を連通させる固定部材連通孔(45)と、
    前記カップ形固定部材(40)と前記容器シール部材(30)との間に形成され、前記収容領域の前記高圧流体が前記固定部材連通孔(45)を通って進入可能な隙間(S)と、を備える請求項1から5の何れか1の請求項に記載の定量弁(10)。
  8. 高圧流体が充填される収容領域(R1)を大気圧空間から隔絶する高圧容器(90)の一部を構成する高圧隔壁(93)と、
    前記高圧隔壁(93)より内側に配置されて、前記高圧隔壁(93)との間に、前記収容領域(R1)から区画された定量室(R2)を形成する内部区画壁(33)と、
    前記高圧隔壁(93)と前記内部区画壁(33)との対向方向に延びて直線移動可能に支持されると共に、前記高圧隔壁(93)側に付勢されて原点位置に位置決めされるステム(20)と、
    前記高圧隔壁(93)を、前記大気圧空間側と前記定量室(R2)側とにまたがって貫通し、前記ステム(20)の第1中間部(21)を直線移動可能に支持すると共に前記ステム(20)との間の隙間を塞ぐ第1シール部(31S)を有する第1シール孔(31)と、
    前記内部区画壁(33)を、前記定量室(R2)側と前記収容領域(R1)側とにまたがって貫通し、前記ステム(20)の第2中間部(22)を直線移動可能に支持すると共に前記ステム(20)との間の隙間を塞ぐ第2シール部を有する第2シール孔(32)と、
    前記ステム(20)の内部に形成されて、前記ステム(20)のうち常に前記大気圧空間に位置する末端部から前記第1中間部(21)まで延びる末端側ステム内流路(R3)と、
    前記ステム(20)の内部に形成されて、前記ステム(20)のうち常に前記収容領域(R1)に位置する始端部から前記第2中間部(22)まで延びる始端側ステム内流路(R4)と、
    前記末端側ステム内流路(R3)に設けられて、前記ステム(20)の前記末端部に開口する末端排出口(20K)と、
    前記末端側ステム内流路(R3)に設けられて、前記ステム(20)の前記第1中間部(21)の外周面に開口し、前記ステム(20)が前記原点位置に配置されているときには前記定量室(R2)より前記大気圧空間側に位置し、前記ステム(20)が前記原点位置から定量排出位置に移動したときに前記定量室(R2)内に位置する周面流入口(27K)と、
    前記始端側ステム内流路(R4)に設けられて、前記ステム(20)の前記始端部に開口する始端流入口(20M)と、
    前記始端側ステム内流路(R4)に設けられて、前記ステム(20)の前記第2中間部(22)の外周面に開口し、前記ステム(20)が前記原点位置に配置されているときには前記定量室(R2)内に位置し、前記ステム(20)が前記原点位置から前記定量排出位置に移動する過程で前記周面流入口(27K)が前記定量室(R2)内に位置する前に前記定量室(R2)より前記収容領域(R1)側に移動しかつ、前記ステム(20)が前記定量排出位置に配置されると前記収容領域(R1)内に位置する周面排出口(29K)と、
    前記ステム(20)が貫通する1対の貫通孔(34A,32)を有し、前記内部区画壁(33)の内面を構成すると共に前記高圧隔壁(93)のうち前記定量室(R2)に臨んだ内面を覆う容器形シール部材(30)と、
    カップ形をなし、前記容器形シール部材(30)に被さるようにして前記高圧隔壁(93)に固定され、前記容器形シール部材(30)を固定すると共に、前記ステム(20)が嵌合されるステム嵌合部(44)を有するカップ形固定部材(40)と、を備え、
    前記第1シール部(31S)及び前記第2シール部(32S)は、前記容器形シール部材(30)の前記1対の貫通孔(34A、32)の開口端部によって構成され、
    前記カップ形固定部材(40)に形成され、前記カップ形固定部材(40)の内外を連通させる固定部材連通孔(45)と、
    前記カップ形固定部材(40)と前記容器形シール部材(30)との間に形成され、前記収容領域の前記高圧流体が前記固定部材連通孔(45)を通って進入可能な隙間(S)と、を備える定量弁(10)。
  9. 前記ステム(20)の外周面に形成され、前記ステム(20)が前記原点位置から前記定量排出位置までの間に配置されているときには、前記第2シール部(32S)から離れて前記定量室(R2)内に位置し、前記定量排出位置より前記原点位置から離れた連続排出位置に到達したときには、前記第2シール部(32S)をまたいで前記収容領域(R1)と前記定量室(R2)とを連通させるシールパス部(24U)を備える請求項1から8の何れか1の請求項に記載の定量弁(10)。
  10. 前記シールパス部(24U)は、前記ステム(20)の外周面に形成された凹部で構成される請求項9に記載の定量弁(10)。
  11. 前記ステム(20)が前記定量排出位置まで押圧されることを許容し、それ以上押圧されないように規制する第1状態と、前記ステム(20)が前記連続排出位置まで押圧されることを許容する第2状態とに切替操作可能なモード切替機構(79)を備える請求項9又は10に記載の定量弁(10)。
  12. 請求項9又は10に記載の定量弁(10)で一部を構成され、喘息治療薬が前記高圧流体として充填される前記収容領域(R1)を有する高圧容器(90)。
  13. 請求項12に記載の高圧容器(90)と、
    全体がL形をなして、縦辺部に前記高圧容器(90)が嵌合される容器嵌合部(81)を有し、横辺部に喘息罹患者にくわえられる吸引部(82)を有し、前記縦辺部と前記横辺部との交差部分に前記ステム(20)の末端部が受容されるステム受容部(86)を有するマウスピース(80)と、からなり、前記ステム受容部(86)と前記吸引部(82)の内部とが連通している喘息治療器(100)であって、
    前記ステム受容部(86)の下端部に設けられ、前記原点位置のステム(20)の先端と当接して前記高圧容器(90)を前記容器嵌合部(81)の第1位置に位置決めする第1位置決部(86)と、
    前記容器嵌合部(81)の下端部に設けられ、前記第1位置から前記高圧容器(90)を押し下げると、前記第1位置決部(86)に当接している前記ステム(20)が前記定量排出位置に到達したところで前記高圧容器(90)と当接して前記高圧容器(90)を第2位置に位置決めする第2位置決部(85U)と、を備える喘息治療器(100)。
  14. 前記マウスピース(80)の前記吸引部(82)のうち吸引口(82K)の両側方に開口して前記マウスピース(80)を貫通し、前記喘息罹患者が前記吸引部(82)をくわえて前記吸引口(82K)から前記喘息治療薬を吸い込むときに、外気を吸い込むことが可能な1対のサイド外気吸引孔(71)が形成されている、請求項13に記載の喘息治療器(100)。
JP2020149493A 2020-09-04 2020-09-04 定量弁、高圧容器及び喘息治療器 Active JP7250740B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149493A JP7250740B2 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 定量弁、高圧容器及び喘息治療器
EP21863887.2A EP4029808A4 (en) 2020-09-04 2021-04-27 CONTINUOUS FLOW VALVE, HIGH PRESSURE CONTAINER AND ASTHMA TREATMENT DEVICE
PCT/JP2021/016852 WO2022049828A1 (ja) 2020-09-04 2021-04-27 定量弁、高圧容器及び喘息治療器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020149493A JP7250740B2 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 定量弁、高圧容器及び喘息治療器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022043952A JP2022043952A (ja) 2022-03-16
JP7250740B2 true JP7250740B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=80490979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020149493A Active JP7250740B2 (ja) 2020-09-04 2020-09-04 定量弁、高圧容器及び喘息治療器

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP4029808A4 (ja)
JP (1) JP7250740B2 (ja)
WO (1) WO2022049828A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511297A (ja) 2002-12-18 2006-04-06 グラクソ グループ リミテッド ベント型マウスピースを有する投薬システム
WO2019125566A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Precision Valve Corporation Metered valve for dispensing product

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1115926A (en) * 1964-06-03 1968-06-06 Honorio Sanjuan Nadal Improvements in aerosol valves
FR2740527B1 (fr) * 1995-10-31 1998-01-02 Valois Tige de soupape a faibles frottements
JP4064133B2 (ja) 2002-03-19 2008-03-19 株式会社三谷バルブ 粉状内容物用定量バルブ機構、内容物充填方法およびエアゾール製品
GB201210580D0 (en) * 2012-06-14 2012-08-01 3M Innovative Properties Co Metered dose dispensing valve
GB201702406D0 (en) * 2017-02-14 2017-03-29 Norton (Waterford) Ltd Inhalers and related methods

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006511297A (ja) 2002-12-18 2006-04-06 グラクソ グループ リミテッド ベント型マウスピースを有する投薬システム
WO2019125566A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Precision Valve Corporation Metered valve for dispensing product

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022043952A (ja) 2022-03-16
EP4029808A1 (en) 2022-07-20
WO2022049828A1 (ja) 2022-03-10
EP4029808A4 (en) 2022-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9757750B2 (en) Medicinal device with container
JP4354508B2 (ja) 流体散布器用ポンプ
CA2496882C (en) Metering valve for a metered dose inhaler providing consistent delivery
KR100939618B1 (ko) 주출용기
JP7384980B2 (ja) ネブライザ及びカートリッジ
JP4966966B2 (ja) 液体製品の投与収容デバイス
JP2009502415A (ja) 吸入器バルブ
US6354469B1 (en) Device for packaging and dispensing a product, with manual pump and an air intake filter
JPH10263444A (ja) 液体噴射用のポンプ機構
JP6672985B2 (ja) 車載光学センサ洗浄装置
JP4512241B2 (ja) 薬液のワンショット注入器および薬液注入装置
JP7250740B2 (ja) 定量弁、高圧容器及び喘息治療器
US7438700B2 (en) Medicine administering device for nasal cavities
KR100810158B1 (ko) 약품 분배 장치에 사용하기 위한 카트리지
KR102445849B1 (ko) 펌프 헤드 및 계량 장치
KR200446883Y1 (ko) 수동식 이중 분사장치
JPH02229564A (ja) 逆止弁
JP3942708B2 (ja) 噴射器
US20240131280A1 (en) Metering valve, high-pressure container, and asthma treatment device
KR20170082910A (ko) 이중챔버가 구비된 스프레이
KR101950809B1 (ko) 스프레이형 펌프 디스펜서
CN113165775B (zh) 泵头和计量装置
KR102573275B1 (ko) 액체 분사를 위한 용기
WO2005114039A1 (ja) ガスボンベ
CN117619590A (zh) 推动致动的双流体分配器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150