JP7250439B2 - 電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法 - Google Patents

電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7250439B2
JP7250439B2 JP2018102320A JP2018102320A JP7250439B2 JP 7250439 B2 JP7250439 B2 JP 7250439B2 JP 2018102320 A JP2018102320 A JP 2018102320A JP 2018102320 A JP2018102320 A JP 2018102320A JP 7250439 B2 JP7250439 B2 JP 7250439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging rate
storage battery
error
charging
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018102320A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019207795A (ja
Inventor
洋平 河原
耕平 本蔵
勝美 石川
健志 篠宮
智晃 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018102320A priority Critical patent/JP7250439B2/ja
Priority to EP19810309.5A priority patent/EP3806227A4/en
Priority to PCT/JP2019/009831 priority patent/WO2019230110A1/ja
Publication of JP2019207795A publication Critical patent/JP2019207795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250439B2 publication Critical patent/JP7250439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00718Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to charge current gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法に関し、特にハイブリッド鉄道車両に搭載された二次電池の充放電を制御する制御装置に適用して好適なものである。
現在、地球環境問題が大きくクローズアップされてきており、地球温暖化を防止するために、あらゆる場面で炭酸ガスの排出削減が求められている。こうした背景から、炭酸ガスの大きな排出源の一つであるガソリンエンジンを使用した自動車については、ハイブリッド電気自動車や電気自動車などへの代替が進んでいる。
一方、近年では、充放電可能な蓄電池として、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素電池、鉛電池、電気二重層キャパシタなどが存在し、リチウムイオン電池などの高出力密度の電池セルを複数個備える二次電池システムが産業用途に広く用いられている。特に近年では、車両用の蓄電システムとして、高電圧化及び大容量化された二次電池システムが普及し始めている。
この二次電池システムは、鉄道車両の分野においても、省エネルギー化を図るため広く利用されている。例えば、ディーゼルエンジンで駆動される発電機と二次電池システムとを組み合わせてモータに電力を供給するハイブリッド鉄道車両や、電気車に搭載し回生負荷が無いときにその回生電力を二次電池に吸収する鉄道電車システム、さらに架線レス化を目的した電車線と二次電池システムのハイブリッド電車(駅間は二次電池システムを電源として走行し駅で二次電池システムへの充電を行う)などにおいて二次電池システムが利用されている。
動力用電源に代表される大型の二次電池は、高出力及び大容量であることが要求される。このため、この種の二次電池は、複数の電池セルを直並列に接続して蓄電池モジュールを形成し、さらに蓄電池モジュールを直並列に接続して構成するのが一般的である。電池セルとしては、リチウムイオン電池が多用されている。
電池セルには、動作を保証する使用可能温度範囲、使用可能電圧範囲、充電率範囲及び充放電可能な最大電流などが、それぞれ仕様として決まっている。これら仕様として決められた使用範囲を逸脱して電池セルを使用することは、電池セルを著しく劣化させ、最悪の場合は電池セルを故障させる原因にもなる。
そこで、二次電池システムには、電池セルの状態を検知する電池制御装置が搭載されており、この電池制御装置によって、電池セルがどの程度まで充電されているか、あるいはどの程度放電可能な電荷量が残っているかといった電池セルの充電率(充電状態とも言われるものであり、以下、これをSOC(State of Charge)と呼ぶ)や、電池セルの劣化状態(SOH:State of Health)、最大に充放電可能な電流量及び電力量、並びに、二次電池システム内の正常/異常の識別情報などの電池状態を検知している。
電池制御装置により検知する電池状態の中で、特に、SOCは、二次電池システムに出入りするエネルギーを管理するための重要なパラメータである。SOCを高精度に検知することができれば、二次電池システムの性能を最大限に発揮でき、結果として、二次電池システムを搭載するハイブリッド鉄道車両などの燃費性能を向上させることができる。このため、二次電池システムを搭載するハイブリッド鉄道車両などでは、高精度にSOCを検知する方法(以下、SOCを検知する方法のことをSOC検知方法と呼ぶ)の確立が重要となっている。
このような要求を満たすべく、特許文献1には、イグニッションスイッチがオンされて推定演算が始まってから予め定められた時間が経過するまでは電流積算によるSOCを選択し、その後、二次電池の電圧の計測値と推定電圧値との誤差が収束した後に適応デジタルフィルタを用いた推定SOCを選択することが開示されている。このような方法により、推定精度の悪化を回避でき、適応デジタルフィルタを用いた二次電池の充電容量を推定することが可能となる。
特開2006-105821号公報
ところで、特許文献1に開示された発明によれば、SOCの検知誤差(以下、これをSOC誤差と呼ぶ)が拡大する場合は別のSOC検知方法によるSOCの検知結果に切替えることで、SOCの検知精度の悪化を回避することができる。ここで、SOC誤差が拡大する要因としては、SOC検知方法の特徴、電池セルの特性、センサ精度及び環境条件に応じて発生する演算誤差などがある。これら状況を考慮して、SOC検知精度が確保し易い方向へとアクティブに状態を移行できれば、SOC精度の悪化を確実に回避できる。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、SOC検知精度の悪化を確実に回避でき、信頼性高く二次電池の充放電を制御し得る電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、蓄電池の充放電を制御する電池制御装置において、前記蓄電池の状態に関する所定の物理量を計測する計測部と、前記蓄電池の状態を検知する状態検知部とを有し、前記状態検知部は、前記計測部により計測された前記物理量及び前記蓄電池の特性情報に基づいて、前記蓄電池の充電率を検知する充電率検知部と、前記充電率検知部により検知された前記充電率の誤差を検知する誤差検知部と、前記蓄電池の前記充電率を制御する充電率制御部と、前記蓄電池の充放電を実行する負荷制御部とを有し、前記誤差検知部は、前記計測部の計測結果と、前記蓄電池の前記特性情報と、環境条件に応じて発生する演算誤差とのうちの少なくとも1以上の情報に基づいて、前記充電率検知部により検知された前記蓄電池の前記充電率の誤差をリアルタイムに検知し、又は、予め前記充電率に応じた誤差を求めておき、予め確認した前記充電率と前記充電率の誤差との関連性に基づいて、前記充電率検知部の結果に応じて前記充電率の誤差を推測し、前記充電率検知部は、前記蓄電池の電圧を基準に前記充電率を検知する第1の充電率検知方法と、前記蓄電池に出入りする電流を積算することにより前記充電率を検知する第2の充電率検知方法と、前記第1の充電率検知方法により得られた第1の充電率及び前記第2の充電率検知方法により得られた第2の充電率をそれぞれ和が1となる第1又は第2の重み係数で重み付けして加算するようにして前記蓄電池の前記充電率を検知する第3の充電率検知方法とにより前記蓄電池の前記充電率を検知でき、前記誤差検知部により検知された前記第3の充電率検知方法により得られた前記充電率の誤差が所定の閾値を超えた場合には、前記第1及び第2の重み係数を変化させるようにして、前記蓄電池の前記充電率を検知する方法を前記第3の充電率検知方法から前記第2の充電率検知方法に切り替え、前記充電率制御部は、前記誤差検知部の検知又は推測結果に応じて、前記蓄電池の充電又は放電を指示する充放電指令を上位制御装置に送信し、前記負荷制御部は、前記充放電指令に基づいて前記上位制御装置から与えられる制御指令に応じて、前記蓄電池の充放電を実行するようにした。
また本発明においては、蓄電池の充放電を制御する電池制御システムにおいて、前記蓄電池の状態に関する所定の物理量を計測する計測部と、前記蓄電池の状態を検知する状態検知部と、前記状態検知部の検知結果に基づいて前記蓄電池の充放電を制御する上位制御装置とを有し、前記状態検知部は、前記計測部により計測された前記物理量及び前記蓄電池の特性情報に基づいて、前記蓄電池の充電率を検知する充電率検知部と、前記充電率検知部により検知された前記充電率の誤差を検知又は推測する誤差検知部と、前記蓄電池の前記充電率を制御する充電率制御部と、前記蓄電池の充放電を実行する負荷制御部とを有し、前記誤差検知部は、前記計測部の計測結果と、前記蓄電池の前記特性情報と、環境条件に応じて発生する演算誤差とのうちの少なくとも1以上の情報に基づいて、前記充電率検知部により検知された前記蓄電池の前記充電率の誤差をリアルタイムに検知し、又は、予め前記充電率に応じた誤差を求めておき、予め確認した前記充電率と前記充電率の誤差との関連性に基づいて、前記充電率検知部の結果に応じて前記充電率の誤差を推測し、前記充電率検知部は、前記蓄電池の電圧を基準に前記充電率を検知する第1の充電率検知方法と、前記蓄電池に出入りする電流を積算することにより前記充電率を検知する第2の充電率検知方法と、前記第1の充電率検知方法により得られた第1の充電率及び前記第2の充電率検知方法により得られた第2の充電率をそれぞれ和が1となる第1又は第2の重み係数で重み付けして加算するようにして前記蓄電池の前記充電率を検知する第3の充電率検知方法とにより前記蓄電池の前記充電率を検知でき、前記誤差検知部により検知された前記第3の充電率検知方法により得られた前記充電率の誤差が所定の閾値を超えた場合には、前記第1及び第2の重み係数を変化させるようにして、前記蓄電池の前記充電率を検知する方法を前記第3の充電率検知方法から前記第2の充電率検知方法に切り替え、前記充電率制御部は、前記誤差検知部の検知又は推測結果に応じて、前記蓄電池の充電又は放電を指示する充放電指令を前記上位制御装置に送信し、前記負荷制御部は、前記充放電指令に基づいて前記上位制御装置から与えられる制御指令に応じて、前記蓄電池の充放電を実行し、前記蓄電池は、鉄道車両に搭載され、前記上位制御装置は、次の停車駅に到達する際の前記充電率の予測結果を取得し、取得した前記充電率の予測結果と、目標値との差を解消する電気量を充電又は放電するための前記制御指令を前記負荷制御部に送信するようにした。
さらに本発明においては、蓄電池の充放電を制御する電池制御装置において実行される電池制御方法であって、前記電池制御装置は、前記蓄電池の状態に関する所定の物理量を計測する計測部と、前記蓄電池の状態を検知する状態検知部とを有し、前記状態検知部は、それぞれ異なる複数の充電率検知方法により前記蓄電池の充電率を検知でき、前記計測部により計測された前記物理量及び前記蓄電池の特性情報に基づいて、前記蓄電池の充電率を検知する充電率検知部と、前記充電率検知部により検知された前記充電率の誤差を検知する誤差検知部と、前記蓄電池の前記充電率を制御する充電率制御部と、前記蓄電池の充放電を実行する負荷制御部とを有し、前記充電率検知部は、前記蓄電池の電圧を基準に前記充電率を検知する第1の充電率検知方法と、前記蓄電池に出入りする電流を積算することにより前記充電率を検知する第2の充電率検知方法と、前記第1の充電率検知方法により得られた第1の充電率及び前記第2の充電率検知方法により得られた第2の充電率をそれぞれ和が1となる第1又は第2の重み係数で重み付けして加算するようにして前記蓄電池の前記充電率を検知する第3の充電率検知方法とにより前記蓄電池の前記充電率を検知でき、前記誤差検知部が、前記計測部の計測結果と、前記蓄電池の前記特性情報と、環境条件に応じて発生する演算誤差とのうちの少なくとも1以上の情報に基づいて、前記充電率検知部により検知された前記蓄電池の前記充電率の誤差をリアルタイムに検知し、又は、予め前記充電率に応じた誤差を求めておき、予め確認した前記充電率と前記充電率の誤差との関連性に基づいて、前記充電率検知部の結果に応じて前記充電率の誤差を推測する第1のステップと、前記充電率検知部が、前記第3の充電率検知方法により前記蓄電池の前記充電率を検知すると共に、前記誤差検知部により検知された前記第3の充電率検知方法により得られた前記充電率の誤差が所定の閾値を超えた場合には、前記第1及び第2の重み係数を変化させるようにして、前記蓄電池の前記充電率を検知する方法を前記第2の充電率検知方法に切り替える第2のステップと、前記充電率制御部が、前記誤差検知部の検知又は推測結果に応じて、前記蓄電池の充電又は放電を指示する充放電指令を上位制御装置に送信する第3のステップと、前記負荷制御部が、前記充放電指令に基づいて前記上位制御装置から与えられる制御指令に応じて、前記蓄電池の充放電を実行する第4のステップとを設けるようにした。
本発明の電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法によれば、蓄電池の特性情報や、計測部の計測誤差特性、周囲環境などによって生じる充電率の検知誤差をリアルタイムに把握することができるため、充電率の検知誤差の抑制を容易に行うことができ、これによりかかる充電率の検知誤差を確実に低減することできる。
本発明によれば、SOC検知精度の悪化を確実に回避でき、信頼性高く二次電池の充放電を制御し得る電池制御装置及び方法を実現できる。
鉄道車両に蓄電池システムを搭載する場合の収納例を示す略線図である。 本発明を適用したハイブリッド鉄道車両の電気系統の構成例を示すブロック図である。 図2の蓄電装置の構成例を示すブロック図である。 図3の状態検知部の論理構成例を示すブロック図である。 電池セルの等価回路を示す回路図である。 (A)及び(B)は、電池セルのOCV及びSOCの関係を示す特性曲線図である。 (A)及び(B)は、OCV誤差及びSOC誤差の関係の説明に供する特性曲線図である。 (A)及び(B)は、OCV誤差及びSOC誤差の関係の説明に供する特性曲線図である。 SOC検知処理の処理手順を示すフローチャートである。 SOC領域に応じたSOC検知方法の説明に供する特性曲線図である。 SOC検知処理の他の実施の形態の説明に供するフローチャートである。 SOC検知処理の他の実施の形態の説明に供するフローチャートである。 (A)はSOC変化量の予測方法の説明に供する概略図、(B)はSOC変化量の予測方法の説明に供する特性曲線図である。 充放電制御処理の処理手順を示すフローチャートである。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1-1)システム構成
図1は、鉄道車両1に蓄電池システムを搭載する場合の収納例を示す。なお、鉄道車両1では、進行方向(矢印a)が長手方向、枕木方向が短軸方向となる。鉄道車両1に蓄電池を搭載する場合、蓄電池システムのサイズが大きいため、図1(A)のように鉄道車両1の屋根側や、図1(B)のように鉄道車両1の床下側に蓄電池を収納した蓄電装置2を配置するようにして搭載する。
ただし、蓄電装置2を専用車両内(図示なし)に搭載する場合もある。また図1では、鉄道車両1全体の制御を司る統括制御器3を鉄道車両1の床下に設置した場合について例示しているが、統括制御器3を鉄道車両1の屋根側に設置しても良く、また鉄道車両1内に搭載するようにしてもよい。
蓄電装置2は、複数の単電池を組電池として構成した電池モジュール、又は、当該電池モジュールを複数組み合わせた少なくとも1つ以上の電池ユニットが1つの筺体に収納されて構成される。蓄電装置2の筐体には、電池ユニットの他に、制御基板やセンサ、その他の電気的機械的構造部品も収納される。
図2は、ハイブリッド鉄道車両10の電気系の構成例を示す。ハイブリッド鉄道車両10は、エンジン11と、エンジン11によって駆動され交流電力を出力する発電機12と、交流電力を直流電力に変換するコンバータ装置13と、直流電力を交流電力に変換するインバータ装置14と、鉄道車両を駆動する誘導電動機15と、誘導電動機15の出力を減速して輪軸(図示なし)に伝達する減速機(図示なし)と、蓄電装置16とを主な構成要素とする。図1の蓄電装置2は、この図2の蓄電装置16に対応する。
このハイブリッド鉄道車両10において、エンジン11に軸で直結された発電機12は、U、V及びWの3相の交流電力(3相交流電力)を発生し、発生した3相交流電力をコンバータ装置13に出力する。コンバータ装置13は、この3相交流電力を直流電力に変換してインバータ装置14に出力する。またインバータ装置14は、コンバータ装置13から出力された直流電力を、可変電圧及び可変周波数の3相交流電力に変換して駆動電力として誘導電動機15に供給する。
蓄電装置16は、コンバータ装置13の出力側(直流側)に並列に接続され、鉄道車両の起動時に電力を補給する一方、インバータ装置14の入力側(直流側)にも接続されて鉄道車両が走行する際の駆動電力を誘導電動機15に供給する。平滑コンデンサ21は、インバータ装置14の入力側に並列に接続され、インバータ装置14への入力電圧の変動を抑制する。SIV(Static InVerter)18は、鉄道車両内で使用する電力を発生させる静止型インバータである。
制御部19は、電流検出器20Aが検出したコンバータ装置13の出力電流Isと、電圧検出器17が検出した平滑コンデンサ21の両端電圧と、発電機12の回転周波数とに基づいてコンバータ装置13を制御するためのPWM(Pulse Width Modulation)制御信号を生成し、生成したPWM制御信号をコンバータ装置13に出力する。
また制御部19は、電流検出器20B、20C及び20Dにより検出された、インバータ装置14から出力される誘導電動機15に対するU相、V相及びW相の各駆動電力Iu,Iv及びIwと、電圧検出器17により検出された平滑コンデンサ21の両端電圧と、誘導電動機15の回転周波数とに基づいてインバータ装置14を制御するためのPWM制御信号を生成し、生成したPWM制御信号をインバータ装置14に出力する。
さらに制御部19は、後述のように蓄電装置16から通知される当該蓄電装置16の状態に基づいて、蓄電装置16内の蓄電池の充放電を制御する。実際上、蓄電装置16は、自装置内部の総電流、総電圧、自装置の温度及び環境温度に基づいて自己の状態を検知し、検知結果を制御部19に通知する。そして制御部19は、通知された検知結果に基づいて蓄電装置16の状態を判断し、判断結果に従って蓄電装置16の充放電を制御するための充放電制御信号を外部の装置に出力する。
図3は、図2に示す蓄電装置16の一般的な構成例を示す。蓄電装置16は、複数の電池モジュール(組電池)30からなる蓄電池32と電流検出装置31とを直列に接続したモジュールが並列に複数接続された電池部33を備える。この電池部33の総電圧は電圧検出装置34により検出され、検出結果が状態検知部35に通知される。
状態検知部35は、電圧検出装置34から通知された電池部33の総電圧と、各電流検出装置31がそれぞれ検出した電流値と、温度計36により計測された電池部33の温度とに基づいて、電池部33の充電率(SOC)、劣化状態(SOH)、充放電可能な電流量及び電力量(許容電流量・電力量)、並びに、異常状態(過電圧、過電流)などの状態を検知し、検知結果を電池状態情報として上位制御部37(図2の制御部19に相当)に通知する。負荷制御部38は、かかる電池状態情報に応じて上位制御部37から与えられる充放電制御指令に基づいて電池部33の充放電を実施する。
(1-2)状態検知部におけるSOC検知方法
図4は、電池部33の充電率(SOC)の検知に関する状態検知部35の論理構成を示す。SOC検知部40は、蓄電池32の総電流、総電圧、蓄電装置16の温度を入力してリアルタイムにSOCを検知する機能を有する機能部である。また誤差検知部41は、SOC検知用の入力とSOC検知部40からの出力とに基づいて、SOC検知部40により検知されたSOCに含まれる誤差(SOC誤差)をリアルタイムに算出する機能を有する機能部である。さらにSOC制御部42は、誤差検知部41により算出されたSOC誤差に基づいて充放電指令を図3の上位制御部37(図2の制御部19)に送信する機能を有する機能部である。
ここで、SOC検知部40において実行されるSOCの検知処理において利用されるSOCの検知方法(以下、これをSOC検知方法と呼ぶ)について説明する。従来、SOC検知方法としては、電圧基準により検知する方法(以下、これを第1のSOC検知方法と呼ぶ)と、電流積算により検知する方法(以下、これを第2のSOC検知方法と呼ぶ)の2つが広く知られている。
第1のSOC検知方法は、電池セルの電圧とSOCとの対応関係を予め計測して電圧-SOC変換情報として記憶しておき、この電圧-SOC変換情報に基づいて、電池セルの電圧からSOCをリアルタイムに求める方法である。この第1のSOC検知方法によると、電圧を取得した電池セルの特性に応じて電圧及びSOC間の関係が異なるため、電池セルの電圧からSOCを得る際の変換精度にも差が生じる。
また第2のSOC検知方法は、電池セルに出入りした電流値を測定して積分することによりSOCを求める方法である。この第2のSOC検知方法によると、電流測定値に含まれる測定誤差も積分されるため、時間の経過と共にSOC誤差が拡大するという問題がある。
このように、これら第1及び第2のSOC検知方法は、それぞれ固有の特徴(問題)を有するため、電池セルの特性やセンサ性能及び周囲環境などの条件に応じてSOC検知方法を第1及び第2のSOC検知方法間で適宜切替えるなどして、検知するSOCの精度を確保する必要がある。
以下、第1のSOC検知方法(電圧基準によるSOC検知方法)と、第2のSOC検知方法(電流積算によるSOC検知方法)とについて、より詳しく説明する。まず、第1のSOC検知方法について説明する。
図5は、電池モジュール(組電池)30(図3)に内蔵される電池セルの等価回路を示す。図5において、50は起電力すなわち開回路電圧(OCV)、51は内部抵抗()、52は分極抵抗成分、53はキャパシタンス成分をそれぞれ表す。
この図5に示すように、電池セルの電圧特性は、分極抵抗成分52及びキャパシタンス成分53の並列接続対と、内部抵抗51及び起電力50との直列接続で表すことができる。この電池セルに電流値Iを印加した場合、電池セルの端子間電圧CCVは、分極抵抗成分52及びキャパシタンス成分53の並列接続対の電圧に相当する分極電圧をVpとして、(1)式で表される。
Figure 0007250439000001
OCVは、SOCの演算に用いられるが、電池セルが充放電されている状況では、OCVを直接測定することが不可能である。このため、(2)式のようにCCVからIRドロップのI×Rと、Vpとを差し引くことにより、OCVを算出する。
Figure 0007250439000002
(2)式において、CCVは電圧検出装置34が検出した総電圧、Iは電流検出装置31(図3)が検出した電流値としてそれぞれ取得でき、Rは状態検知部35が備える記憶領域35A(図3)に格納された電池セルの特性パラメータ(特性情報)から求められ、Vpは電流検出装置31で検出した電流値と、上述した電池セルの特性パラメータとから求められるため、これらを利用してOCVを算出することができる。なお、電池セルの特性パラメータは、電池セルのSOCや温度など、電池状態に応じて抽出して記憶させておくとOCVを高精度に算出することが可能となる。
次に、求めたOCVに基づいてSOCを求める。SOCを求めるには、OCVとSOCとの関係を使用する。電池セルを構成する材料の特性によって、OCVとSOCとは所定の関係を持つ。図6(A)及び(B)に、それぞれ異なるタイプ(図6(A)はタイプ1(「Type1」)、図6(B)はタイプ2(「Type2」))の電池セルにおけるOCVとSOCとの関係を示す。電池セルを構成する材料の違いが、OCV及びSOCの関係に影響を与えるが、どちらの場合も(2)式によりOCVを算出し、予め抽出したOCV及びSOCの関係から電池セルのSOCを検知できる。以下においては、このOCVから得られたSOCを「SOCv」と表記する。
OCVは上述のように求めることができるが、電圧検出装置34(図3)の測定性能に応じて生じる電圧測定誤差や、電流検出装置31(図3)の測定性能に応じて生じる電流測定誤差、及び、RやVpの誤差などにより、OCVの計算結果にも誤差が発生する。OCVからSOCを求める方法では、このOCVの誤差(以下、これをOCV誤差と呼び、適宜、これをΔOCVと表記する)が発生した場合の影響については、タイプ1とタイプ2とで異なる。
図7に、OCV誤差を与えた場合に発生するSOCの誤差(以下、これをSOC誤差と呼び、適宜ΔSOCと表記する)を示す。タイプ1と比較して、電圧が若干平坦となるタイプ2では、同じOCV誤差を与えてもSOC誤差が大きくなることが確認できる。このように、OCVを基準としてSOC(SOCv)を求める第1のSOC検知方法の場合、電池セルの材料構成により決定されるOCVとSOCとの関係が、SOCの検知精度を確保するために重要となる。
以上のように、第1のSOC検知方法では、OCVとSOCとの関係によってはSOC誤差(ΔSOC)が大きくなる。これに対して、電流積算によりSOCを検知する第2のSOC検知方法は、演算の仕方によってSOC誤差の発生を回避することが可能である。
(3)式は、SOC検知方法として第2のSOC検知方法を用いた場合のSOCの計算式を示す。(3)式において、SOCiは第2のSOC検知方法により算出されるSOCを表し、SOCvinitは第1のSOC検知方法の(2)式で得られたOCVに基づくSOCvを表す。一度、SOCvinitを検知できた場合、これ以降はこの値は固定値とする。蓄電池32を充放電するに従い、SOCはリアルタイムに変化していくが、そのSOC変化については電流値を積分する計算で表現する。なお(3)式において、Qmaxは蓄電装置16(図3)の満充電容量を示す。
Figure 0007250439000003
この(3)式に示す第2のSOC検知方法によるSOC(SOCi)の計算では、SOCvinitを検知するタイミングだけ、蓄電池32のSOCを調整することで電圧が平坦な条件を回避できれば、図6(B)に示すタイプ2で生じるSOC誤差の発生も回避できる。ただし、第2のSOC検知方法では、電流値を積分していくために電流の測定誤差も積分してしまい、時間の経過に伴ってそのSOCの検知誤差(SOC誤差)が拡大するという課題がある。このため所定時間積分した場合は何らかの方法でSOC誤差をリセットするなどの対策が必要である。
このように第1のSOC検知方法(電圧基準によるSOC検知方法)と、第2のSOC検知方法(電流積算によるSOC検知方法)とのそれぞれにSOC誤差の特徴があり、このSOC誤差を改善するためには、これら第1のSOC検知方法や第2のSOC検知方法を利用してSOCを検知する際に、SOC誤差が発生する条件を回避する必要がある。
ここで、第1のSOC検知方法では、図7(B)に示すタイプ2の特性を持つ電池セルを対象とした場合、SOCの検知精度が低下する可能性がある。しかしながら、図8(A)及び(B)に示すように、タイプ2の電池セルでも、SOCが高い位置にあるのか(図8(A))、低い位置にあるのか(図8(B))によって、SOCの検知精度は大きく変化する。また、電圧検出装置34(図3)で検出した総電圧や電流検出装置31(図3)で検出した電流値などは、所定の温度条件では精度が良く、温度が所定条件から乖離するにつれて、電圧と電流の測定精度が悪化する場合がある。すなわち、SOCの検知精度はこれら様々な要因によって大きく変化するため、SOC誤差を正しく回避するためには、上述した状況を考慮してリアルタイムに現在のSOC誤差を検知する手段を備えることが望ましい。
以上のことを踏まえ、本実施の形態の状態検知部35(図3)の誤差検知部41(図4)には、SOC誤差をリアルタイムに検知する機能が搭載されている。実際上、誤差検知部41は、第1のSOC検知方法によりSOCを求める場合、最初に、測定値や電池セルの特性情報等を用いて(2)式によりOCVを演算するため、その演算に含まれるOCV誤差(ΔOCV)を以下の(4)式で求める。
Figure 0007250439000004
なお(4)式において、ΔVは電圧の測定誤差、ΔIは電流の測定誤差、ΔRは内部抵抗の取得誤差、ΔVpは分極電圧の演算誤差である。ΔVやΔIなどの測定誤差は、如何なる状況でも変化しない代表値を設定しても良いが、本実施の形態においては、電圧検出装置34や電流検出装置31がおかれた周囲温度に影響を受けることに注目し、周囲温度と測定値に応じた測定誤差の関係をマップ形式にした情報を予め状態検知部35に与えておき、状態検知部35がこの情報を記憶領域35A(図3)に格納して保持しているものとする。かかる関係をマップ形式で表現することにより、より精密なΔOCVの計算が可能となる。
次に、誤差検知部41は、SOCvの取得時に生じるSOC誤差を(5)式により計算する。なお、(5)式では誤差の方向をプラス及びマイナスで与えて平均化処理をしているが、プラス方向及びマイナス方向でそれぞれ誤差を求め、大きい方を採用するようにしてもよい。
Figure 0007250439000005
このような(4)式及び(5)式を用いた計算方法を用いることによって、リアルタイムにSOCvの誤差(ΔSOCv)を計算することができる。これにより誤差検知部41は、蓄電池32のSOC変化に応じた図8に示すSOC誤差や、充放電中に伴う瞬時的なSOC誤差も考慮したSOC誤差をSOC検知部40(図4)やSOC制御部42(図4)に通知することができる。
(1-3)状態検知部におけるSOC検知処理の流れ
図9は、状態検知部35で実行される蓄電装置16のSOCの検知処理(以下、これをSOC検知処理と呼ぶ)の流れを示す。
状態検知部35では、SOC検知部が定期的に第1のSOC検知方法によるSOC(SOCv)の検知を開始するが(S1)、このとき誤差検知部41が、リアルタイムでSOCvの誤差(以下、これをSOCv誤差と呼び、適宜、ΔSOCvと表記する)を算出し、算出したSOCv誤差をSOC検知部40に通知する。なお、このとき算出されるSOCv誤差は、図8(A)及び(B)を用いて説明したように、高SOCでは小さく、低SOCでは大きくなる。
SOC検知部40は、誤差検知部41から通知されるSOCv誤差を監視し(S2)、このSOCv誤差がSOCv誤差について予め設定された閾値(以下、これをSOCv誤差閾値と呼ぶ)を超過した場合に(S2;NO)、SOC検知方法を第2のSOC検知方法(電流積算によるSOC検知方法)に切り替える(S3)。こうすることで、第1のSOC検知方法で不利となる状況をリアルタイムに検知し、回避可能な方式に切替えることが可能となる。なお、かかるSOCv誤差閾値は、蓄電池32のOCV及びSOCの関係において、SOCの変化に対するOCVの特性が平坦となるSOCv誤差の範囲と、非平坦となるSOCv誤差の範囲との境界に設定される。
また誤差検知部41は、SOC検知部40におけるSOC検知方法が第2のSOC検知方法に切替えられたことを検知すると、このときSOC(SOCi)に発生する誤差(以下、これをSOCi誤差と呼び、適宜、ΔSOCiと表記する)を次式
Figure 0007250439000006
により算出し、算出したSOCi誤差を監視する(S5参照)。
なお(6)式において、ΔSOCvinitはSOC検知方法が第2のSOC検知方法に切り替えられる前のOCV基準のSOC誤差であり、ΔIは電流検出装置31(図3)による電流の測定誤差である。またQmaxは蓄電装置16(図3)の満充電容量であり、このパラメータに関しても劣化の影響などにより誤差は発生し得るが、説明の簡略化のためここでは省略している。
またSOCv誤差(ΔSOCv)が大きいタイミングでSOCの検知方法を第2のSOC検知方法に切り替えた場合、そのSOCv誤差がΔSOCvinitとなり、以降のSOCiに見込まれるSOC誤差が大きくなる。そこで、SOC誤差を少しでも抑制するために、充放電電流が小さい条件など、SOCv誤差が小さくなる条件でSOC検知方法を第2のSOC検知方法に切り替えるのが好ましい。
一方、(6)式を用いてSOCi誤差(ΔSOCi)を計算する場合、(3)式について上述したように、電流値Iを積分するために電流検出装置31における電流の測定誤差も積分され、時間の経過と共にSOCi誤差は拡大していく。そこで誤差検知部41は、SOCi誤差の監視と並行してSOCv誤差を算出し、算出したSOCv誤差を監視する(S4参照)。
そして誤差検知部41は、ステップS3でSOC検知部40におけるSOC検知方法を第2のSOC検知方法に切り替えた後、SOCv誤差が上述のSOCv誤差閾値未満となった場合には(S4;YES)、SOC検知方法を第1のSOC検知方法に戻すようSOC検知部40に指示を与える(S1)。これによりSOC検知部40におけるSOC検知方法が第1のSOC検知方法に切り替えられ、SOCi誤差の拡大が停止する。
これに対して、ステップS3でSOC検知部40におけるSOC検知方法を第2のSOC検知方法に切り替えた後もSOCv誤差がSOCv誤差閾値未満とならないものの(S4;NO)、SOCi誤差が当該SOCi誤差について設定された閾値(以下、これをSOCi誤差閾値と呼ぶ)未満の場合には(S5;YES)、SOC検知部40におけるSOC検知方法としてそのまま第2のSOC検知方法が適用され続ける。
なお、SOCv誤差がSOCv誤差閾値未満とならない場合、例えば、図8(B)の低SOCのように電圧が平坦で大きなSOC誤差が発生する領域に滞在し続ける場合は、SOCi誤差が拡大し続けるため、SOCi誤差がいずれSOCi誤差閾値に到達する。そこで誤差検知部41は、SOCi誤差がこのSOCi閾値に到達したことを検出した場合には(S5;NO)、その結果(そのとき検出したSOCの値を含む)をSOC制御部42(図4)に通知する。
SOC制御部42は、このとき受信した結果を元に、SOCvに含まれるSOCv誤差が所定値を満足する領域まで、蓄電池32(図3)のSOCを充電又は放電すべき旨の充放電指令を図3の上位制御部37(図2の制御部19)に送信する(S6)。なお「SOCv誤差が所定値を満足する領域」とは、例えば、図10に示すように、SOCの変化に対するOCV特性が平坦なSOC領域(図中「SOCi」と記した領域)から外れた図中の「SOCv」と記したSOC領域であり、換言すればSOCの変化に対して電圧が良く変化する領域である。
ここで、SOC制御部42が図3の上位制御部37(図2の制御部19)に送信する充放電指令は、SOCi誤差の拡大により当該SOCi誤差がSOCi誤差閾値に到達した場合は、直ちに、SOCv誤差が所定値を満足する領域まで蓄電池32を充電又は放電する方法を採用できれば、速やかに蓄電池32のSOCが変化し、SOCv誤差が低減する領域に到達し、SOC検知方法が第2のSOC検知方法から第1のSOC検知方法へと切り替えられ、SOC誤差の更なる拡大が防止される。
なお図9では、上述のようにSOC検知方法を第2のSOC検知方法に切り替えた後(S3)、SOCv誤差が大きい状況が継続し、かつSOCi誤差も大きい場合に(S5;NO)、充放電指令を図3の上位制御部37(図2の制御部19)に送信することとしているが(S6)、図9との対応部分に同一符号を付した図11の手順に従って、状態検知部35(図3)がSOC検知を行うようにしてもよい。
具体的には、SOC検知部40(図4)におけるSOC検知方法を第2のSOC検知方法に切り替えた後(S3)、誤差検知部41(図4)が、SOCv誤差がSOCv誤差閾値範囲未満であるか否か、及び、SOCi誤差がSOCv誤差よりも大きいか否かを順次判定する(S4,S10)。そしてSOCv誤差がSOCv誤差閾値よりも大きい状態が継続しているものの、現在適用中の第2のSOC検知方法により得られるSOCi誤差がSOCv誤差よりも大きい場合には(S10;YES)、誤差検知部41が、SOC検知方法をSOC誤差が小さい第1のSOC検知方法に戻すようSOC検知部40に指示を与えた後に(S11)、SOC制御部42が上位制御部37(図2の制御部19)に充放電指令を送信する(S6)。このようにすることにより、充放電指令を受けてSOCv誤差が低減する領域にまで蓄電池32を充放電する処理が完了するまでの間、比較的誤差の少ない第1のSOC検知方法を、SOC検知部40が利用するSOC検知方法として適用させることができる。
またSOC誤差によって処理内容を切替えるのではなく、事前のSOCとSOC誤差との関連性を確認した結果に基づいて、SOCの値からSOC誤差の発生状況を推測して処理内容を切替えるようにしてもよい。
具体的には、図9との対応部分に同一符号を付した図12に示すように、誤差検知部41が、ステップS1におけるSOCの検知結果に基づき、電池電圧の平坦特性範囲内でのSOC検知であることを認識した場合に(S20;YES)、SOC検知部40におけるSOC検知方法を第2のSOC検知方法に切り替える(S3)。そして、誤差検知部41は、電池電圧の平坦特性範囲内でのSOC検知が継続しているか否かをチェックし(S21)、当該SOC検知が継続中であり、かつ、事前に誤差を試算して設定したSOCiの演算が適用されてからの許容時間も超過している場合に(S22;NO)、SOC制御部42が上位制御部37(図2の制御部19)に充放電指令を送信する(S6)。これにより、SOC誤差を推定するための演算処理が不要となり、少ない処理量でSOC検知を行うことができる。図9、図11及び図12の何れを採用しても、電池電圧の特性を考慮したSOC誤差は低減する。
(1-4)ハイブリッド車両における蓄電池への効果的な充放電方法
ここで、図2に示すハイブリッド鉄道車両10において、蓄電池32(図3)を充電してSOCvが所定値を満足する領域へとSOCを変化させたい場合、充電手段として発電機12(図2)を用いることができる。具体的には、ハイブリッド鉄道車両10が走行中又は停止中に、発電機12を動作させ、SOCvが所定値を満足する領域へと蓄電池32のSOCを変化させる。また、蓄電池32を放電させることでSOCvが所定値を満足する領域へとSOCを変化させたい場合、誘導電動機15又はSIV18を用いて蓄電池32に蓄えた電気エネルギーを消費させる。
ここで、ハイブリッド鉄道車両10の走行位置情報を用いて効率良く蓄電池32の充放電制御を行う方法について、図13を参照して説明する。図13(A)は、車両位置から停車駅STまでのSOCの変化の予測情報(以下、これをSOC変化予測情報と呼ぶ)を示し、図13(B)は、停車駅STまでのSOC変化の一例を示す。
ハイブリッド鉄道車両10では、停車駅STに到着する際、回生ブレーキによって、蓄電池32のSOCが上昇して車両が停止する。SOCv誤差がSOCv誤差閾値未満となるSOC領域まで、この回生ブレーキによる充電でSOCを上昇できれば、上述した発電機12(図2)を用いた蓄電池32の充電は不要になる。その発電機12を用いた充電の要否を判断するために、図13(A)に示す「位置A」~「位置C」の各車両位置から停車駅STまでのSOC変化予測情報を活用する。
具体的に、誤差検知部41(図4)は、図13(A)の位置Aにおいて、SOCi誤差がSOCi誤差閾値以上となったことを検知すると、これをSOC制御部42(図4)に通知する。またSOC制御部42は、かかる通知に基づいて、SOCvに含まれるSOCv誤差がSOCv誤差閾値未満となるSOC領域内に設定されたSOCの目標値(以下、これをSOC目標値と呼ぶ)まで蓄電池32を充電又は放電を指示すべき旨の充放電指令を上位制御部37(図2の制御部19)に送信する。
ここで、図13(A)のSOC変化予測情報を用いれば、位置Aの時点において、次の停車駅STに到着する際のSOC変化量は+20%であると把握できる。現在のSOCが40%の場合、次の停車駅に到着した際のSOCは60%と予測できる。ここで、SOC目標値が70%とすると、10%分が不足となり、この10%分の補充電が必要となる。
そこで、位置Aの時点で補充電の要否や必要な補充電の電力量を判断し、停車駅STに到着する前に補充電を済ませておけば、停車駅STに到着してから補充電を実行する必要はなく、停車駅ST内での騒音防止効果を得ることができる。同様に、位置BでSOCi誤差がSOCi誤差閾値以上となったことが検知された場合は+10%、位置Cでは+5%の停車駅でのSOC予測値を入手し、SOC目標値との差分については走行中に補充電を済ませることで停車駅ST内での騒音の発生を防止することができる。
以上は停車駅STまでにSOCが上昇する場合の例であるが、上り坂が多い、電装品の消費電力が大きい、車両の制御として蓄電池32からの放電電力で走行する時間が長いなど、蓄電池32の放電量が大きくなる条件では、これとは逆にSOCが停車駅STで減少する場合もあり、このときは現在のSOCとSOCの減少量とから、SOC予測値を試算する。そしてSOC目標値が低いSOC領域側にも存在する場合は、走行中に誘導電動機15(図2)又はSIV18(図2)を用いて、蓄電池32に蓄えた電気エネルギーを消費させる。これにより、停車駅STに到着した際に、SOCの値がSOC目標値に到達し、SOC誤差の更なる拡大を防止することができる。
なお上述のようにSOC目標値を、予め複数設定することができる。この場合、図13(A)の車両位置から停車駅STにかけてのSOC変化予測情報に基づき停車駅STでのSOC予測値を入手した後、SOC目標値のうちの最も近いSOC目標値を選択して、充電又は放電を実行すると良い。
図14は、このようにSOC目標値を複数設定した場合において、状態検知部35(図3)からの充放電指令を受信した図3の上位制御部37(図2の制御部19)により実行される一連の処理(以下、これを充放電制御処理と呼ぶ)の流れを示す。
上位制御部37は、かかる充放電指令を受信すると、この充放電制御処理を開始し、まず、ハイブリッド鉄道車両10が次の停車駅STに到着した時点のSOCを予測する(S30)。以下、このとき予測されたSOCをSOC予測値と呼ぶ。上位制御部37は、このSOC予測値を、現在のSOCと、ハイブリッド鉄道車両10の車両位置とから見込まれる次の停車駅STに到達するまでのSOC変化予測情報とに基づいて算出する。
続いて、上位制御部37は、SOC目標値が複数存在する場合には、SOC予測値に最も近いSOC目標値を最終的なSOCの目標値として選択し(S31)、SOC予測値とステップS31で選択したSOC目標値との差分(以下、これをSOC差と呼ぶ)を計算する(S32)。そして、上位制御部37は、この後、ステップS32で算出したSOC差の値が負であるか否かを判断する(S33)。
ここで、ステップS33の判断で肯定結果を得ることは、停車時に到達が予測されるSOCが十分な高さでないことを意味する。かくして、このとき上位制御部37は、SOC差を解消する電力量を蓄電池32に充電させる作業(不足したSOCを補うための蓄電池32の充電作業)をハイブリッド鉄道車両10の走行中に実行させるべく、これに応じた制御指令を負荷制御部38(図3)に送信する(S34)。そして上位制御部37は、この後、この充放電制御処理を終了する。
これに対して、ステップS33の判断で否定結果を得ることは、SOC目標値に対してSOC予測値が過剰に高くなる状況にあることを意味する。かくして、このとき上位制御部37は、SOC差を解消する電力量を蓄電池32に放電させる作業(SOCを低下させるための蓄電池32の放電作業)をハイブリッド鉄道車両10の走行中に実行させるべく、これに応じた制御指令を負荷制御部38(図3)に送信する(S35)。そして上位制御部37は、この後、この充放電制御処理を終了する。
このような充放電制御処理により、SOC誤差を低減するための蓄電池32の充放電をハイブリッド鉄道車両10の停止前に完了させることができる。
(1-5)本実施の形態の効果
以上のように、本実施の形態では、電圧基準によりSOCを検知する第1のSOC検知方法を利用する際のSOC誤差(SOCv誤差)と、電流積算によりSOCを検知する第2のSOC検知方法を利用する際のSOC誤差(SOCi誤差)とを算出し、算出したこれらのSOC誤差(SOCv誤差及びSOCi誤差)に基づいてSOC検知部40におけるSOC検知方法を第1のSOC検知方法と第2のSOC検知方法とで切り替える。
この際、本実施の形態においては、電池セルの特性情報や、用いたセンサの誤差特性、周囲環境などによって生じるSOC誤差をリアルタイムに把握することができるため、SOC誤差の抑制を容易に行うことができ、これによりかかるSOC誤差を確実に低減することできる。この結果、SOC検知精度の悪化を確実に回避でき、信頼性高く二次電池の充放電を制御することができる。
(2)第2の実施の形態
第1の実施の形態では、状態検知部35(図3)のSOC検知部40(図4)において、SOC検知方法を第1及び第2のSOC検知方法に切り替えながらSOCを検知する場合について述べた。これに対して本実施の形態では、かかるSOC検知部40が実行するSOC検知方法として、SOCv及びSOCiの2つのSOCを重み係数によって組合せる第3のSOC検知方法を採用する場合について説明する。
上述した(2)式と、図6について上述したOCV及びSOCの関係を用いることで、SOCvを算出することが可能である。SOCv及びSOCiの2つのSOCを組合せる場合は、SOC検知部40(図4)が以下の(7)式及び(8)式の演算を追加で実行する。
Figure 0007250439000007
Figure 0007250439000008
ここで、(7)式及び(8)式において、SOCcはSOCvとSOCiの2つのSOCを重付け係数によって組合せたSOCの結果を表し、SOCc_Zは一時刻前のSOCを組合せた結果を表し、Wは両SOC値の重み付けを行う係数(重付け係数)をそれぞれ表す。重付け係数Wは、それぞれのSOCに発生し得るSOC誤差を予め求め、最もSOC誤差が小さくなるよう最適化した値を重付け係数Wとして適用し、これを予め状態検知部35の記憶領域35A(図3)に格納しておけばよい。
なお、重付け係数Wは、リアルタイムにそれぞれのSOCに発生し得る誤差を求めて決定することも可能である。また、蓄電装置16の温度やSOC、内部抵抗等の特性情報、出入りする電流値に代表される蓄電装置16の使用状態、センサ類の異常状態など、これら1つ以上の情報に基づいて重付け係数Wを決定してもよい。さらに蓄電装置16の温度やSOC、内部抵抗等の特性情報、及び、出入りする電流値のうちの2つ以上の情報を選択し、これら情報を組合せて重付け係数Wを決定しても良い。このように、SOCvとSOCiとを組合せることによって、SOCvよりも高精度な別のSOC(SOCc)を算出することができる。
そして第1の実施の形態では、状態検知部35のSOC検知部40が利用するSOC検知方法を第1のSOC検知方法と第2のSOC検知方法とで切り替えるようにしたが、本実施の形態では、かかるSOC検知方法を第2のSOC検知方法と第3のSOC検知方法とで切り替える。具体的には、以下の(9)(10)式によってSOCcの誤差(以下、これをSOCc誤差と呼び、適宜、ΔSOCcと表記する)を算出し、算出したSOCc誤差が閾値を超えた場合に状態検知部35のSOC検知部40が、SOC検知方法を第3のSOC検知方法から第2のSOC検知方法に切り替える。SOC検知方法を切替える具体的処理として、(8)式の重付け係数Wを強制的に現在値からゼロに変化させれば、結果として第2のSOC検知方法を採用する処理を適用できる。
Figure 0007250439000009
Figure 0007250439000010
ここで、(9)式において、ΔIoffsetは積分計算で累積していく誤差、ΔSOCc_Zは一時刻前のSOC誤差をそれぞれ表す。なお、SOCc誤差の算出結果は、次の演算ステップの際に、(9)式のΔSOCc_Zとして扱われる。
以上の本実施の形態によれば、第1の実施の形態と同様の効果を得ることができることに加えて、SOCvよりも高精度なSOC(SOCc)を算出することができるという効果をも得ることができる。
(3)他の実施の形態
なお上述の第1の実施の形態においては、図13について上述したSOC変化予測情報を固定値として記憶するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、日々の運行によりかかるSOCの変化の実績値を取得できた後に、当該実績値に基づいてSOC変化予測情報を上位制御部37が適宜更新するようにしてもよい。このようにすることによって、高精度なSOC変化予測情報を構築することができる。この場合は、複数の実績値を平均化するなどして、実績値のばらつきを低減させてから新たなSOC変化予測情報として古いSOC変化予測情報に上書きすればよい。
また上述の第1の実施の形態においては、SOC変化予測情報を値として記憶するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、車両走行中の速度情報を検知し、速度情報の検知結果と車両の質量情報とから運動エネルギーを算出し、回生ブレーキによって運動エネルギーから回収できる電力量を算出し、算出した電力量を回収した場合の蓄電池32のSOCの変化量を算出し、算出したSOCの変化量と、ハイブリッド鉄道車両10を停止させる動作を開始した時点の蓄電池32のSOCとに基づいて、次の停車駅STにおけるSOCの予測結果を算出するようにしてもよい。この場合は、停車駅前の回生ブレーキをかけ始めた際にSOC変化予測値が計算できるため、回生ブレーキによる充電と共に、別手段で蓄電装置16を充電してSOCを所望の値に調整することで、停車駅内での蓄電池32の充電作業を回避できる。
さらに上述の第2の実施の形態においては、リアルタイムにSOCc誤差(ΔSOCc)を求める方法について述べたが、事前にSOCc誤差を求めておき、SOCcとSOCc誤差との関係が事前に把握できた場合は、SOCcが所定の値になった場合に、SOC検知法を第3のSOC検知方法から第2のSOC検知方法に移行させるようにしてもよい。SOC検知方法を切替える具体的処理として、(8)式の重付け係数Wを強制的に現在値からゼロに変化させれば、結果として第2のSOC検知方法を採用する処理を適用できる。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、本発明をハイブリッド鉄道車両に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、ハイブリッド電気自動車や電気自動車における蓄電池システム、産業用の移動体向け蓄電池システムなどに広く適用することができる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の実施態様も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、蓄電池を利用する種々のシステムに広く適用することができる。
10……ハイブリッド鉄道車両、11……エンジン、12……発電機、13……コンバータ装置、14……インバータ装置、15……誘導電動機、16……蓄電装置、18……SIV、19……制御部、20A~20D……電流検出器、30……電池モジュール、31……電流検出装置、32……蓄電池、33……電池部、34……電圧検出装置、35……状態検知部、36……温度計、37……上位制御部、38……負荷制御部、40……SOC検知部、41……誤差検知部、42……SOC制御部。

Claims (7)

  1. 蓄電池の充放電を制御する電池制御装置において、
    前記蓄電池の状態に関する所定の物理量を計測する計測部と、
    前記蓄電池の状態を検知する状態検知部と
    を有し、
    前記状態検知部は、
    前記計測部により計測された前記物理量及び前記蓄電池の特性情報に基づいて、前記蓄電池の充電率を検知する充電率検知部と、
    前記充電率検知部により検知された前記充電率の誤差を検知する誤差検知部と、
    前記蓄電池の前記充電率を制御する充電率制御部と、
    前記蓄電池の充放電を実行する負荷制御部と
    を備え、
    前記誤差検知部は、
    前記計測部の計測結果と、前記蓄電池の前記特性情報と、環境条件に応じて発生する演算誤差とのうちの少なくとも1以上の情報に基づいて、前記充電率検知部により検知された前記蓄電池の前記充電率の誤差をリアルタイムに検知し、又は、予め前記充電率に応じた誤差を求めておき、予め確認した前記充電率と前記充電率の誤差との関連性に基づいて、前記充電率検知部の結果に応じて前記充電率の誤差を推測し、
    前記充電率検知部は、
    前記蓄電池の電圧を基準に前記充電率を検知する第1の充電率検知方法と、前記蓄電池に出入りする電流を積算することにより前記充電率を検知する第2の充電率検知方法と、前記第1の充電率検知方法により得られた第1の充電率及び前記第2の充電率検知方法により得られた第2の充電率をそれぞれ和が1となる第1又は第2の重み係数で重み付けして加算するようにして前記蓄電池の前記充電率を検知する第3の充電率検知方法とにより前記蓄電池の前記充電率を検知でき、前記誤差検知部により検知された前記第3の充電率検知方法により得られた前記充電率の誤差が所定の閾値を超えた場合には、前記第1及び第2の重み係数を変化させるようにして、前記蓄電池の前記充電率を検知する方法を前記第3の充電率検知方法から前記第2の充電率検知方法に切り替え、
    前記充電率制御部は、
    前記誤差検知部の検知又は推測結果に応じて、前記蓄電池の充電又は放電を指示する充放電指令を上位制御装置に送信し、
    前記負荷制御部は、
    前記充放電指令に基づいて前記上位制御装置から与えられる制御指令に応じて、前記蓄電池の充放電を実行する
    ことを特徴とする電池制御装置。
  2. 前記蓄電池は、鉄道車両に搭載され、
    前記負荷制御部は、
    前記上位制御装置から与えられる前記制御指令に応じて、前記鉄道車両の発電機、誘導電動機、SIVの少なくとも1つを動作させるようにして前記蓄電池の充放電を実行する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池制御装置。
  3. 蓄電池の充放電を制御する電池制御システムにおいて、
    前記蓄電池の状態に関する所定の物理量を計測する計測部と、
    前記蓄電池の状態を検知する状態検知部と、
    前記状態検知部の検知結果に基づいて前記蓄電池の充放電を制御する上位制御装置と
    を有し、
    前記状態検知部は、
    前記計測部により計測された前記物理量及び前記蓄電池の特性情報に基づいて、前記蓄電池の充電率を検知する充電率検知部と、
    前記充電率検知部により検知された前記充電率の誤差を検知又は推測する誤差検知部と、
    前記蓄電池の前記充電率を制御する充電率制御部と、
    前記蓄電池の充放電を実行する負荷制御部と
    を備え、
    前記誤差検知部は、
    前記計測部の計測結果と、前記蓄電池の前記特性情報と、環境条件に応じて発生する演算誤差とのうちの少なくとも1以上の情報に基づいて、前記充電率検知部により検知された前記蓄電池の前記充電率の誤差をリアルタイムに検知し、又は、予め前記充電率に応じた誤差を求めておき、予め確認した前記充電率と前記充電率の誤差との関連性に基づいて、前記充電率検知部の結果に応じて前記充電率の誤差を推測し、
    前記充電率検知部は、
    前記蓄電池の電圧を基準に前記充電率を検知する第1の充電率検知方法と、前記蓄電池に出入りする電流を積算することにより前記充電率を検知する第2の充電率検知方法と、前記第1の充電率検知方法により得られた第1の充電率及び前記第2の充電率検知方法により得られた第2の充電率をそれぞれ和が1となる第1又は第2の重み係数で重み付けして加算するようにして前記蓄電池の前記充電率を検知する第3の充電率検知方法とにより前記蓄電池の前記充電率を検知でき、前記誤差検知部により検知された前記第3の充電率検知方法により得られた前記充電率の誤差が所定の閾値を超えた場合には、前記第1及び第2の重み係数を変化させるようにして、前記蓄電池の前記充電率を検知する方法を前記第3の充電率検知方法から前記第2の充電率検知方法に切り替え、
    前記充電率制御部は、
    前記誤差検知部の検知又は推測結果に応じて、前記蓄電池の充電又は放電を指示する充放電指令を前記上位制御装置に送信し、
    前記負荷制御部は、
    前記充放電指令に基づいて前記上位制御装置から与えられる制御指令に応じて、前記蓄電池の充放電を実行し、
    前記蓄電池は、鉄道車両に搭載され、
    前記上位制御装置は、
    次の停車駅に到達する際の前記充電率の予測結果を取得し、
    取得した前記充電率の予測結果と、目標値との差を解消する電気量を充電又は放電するための前記制御指令を前記負荷制御部に送信する
    ことを特徴とする電池制御システム。
  4. 蓄電池の充放電を制御する電池制御システムにおいて、
    前記蓄電池の状態に関する所定の物理量を計測する計測部と、
    前記蓄電池の状態を検知する状態検知部と、
    前記状態検知部の検知結果に基づいて前記蓄電池の充放電を制御する上位制御装置と
    を有し、
    前記状態検知部は、
    前記計測部により計測された前記物理量及び前記蓄電池の特性情報に基づいて、前記蓄電池の充電率を検知する充電率検知部と、
    前記充電率検知部により検知された前記充電率の誤差を検知又は推測する誤差検知部と、
    前記蓄電池の前記充電率を制御する充電率制御部と、
    前記蓄電池の充放電を実行する負荷制御部と
    を備え、
    前記誤差検知部は、
    前記計測部の計測結果と、前記蓄電池の前記特性情報と、環境条件に応じて発生する演算誤差とのうちの少なくとも1以上の情報に基づいて、前記充電率検知部により検知された前記蓄電池の前記充電率の誤差をリアルタイムに検知し、又は、予め前記充電率に応じた誤差を求めておき、予め確認した前記充電率と前記充電率の誤差との関連性に基づいて、前記充電率検知部の結果に応じて前記充電率の誤差を推測し、
    前記充電率検知部は、
    前記誤差検知部により検知又は推測された前記充電率の誤差に基づいて、当該誤差を改善するように、前記蓄電池の前記充電率を検知する充電率検知方法を必要に応じて他の前記充電率検知方法を切り替え、
    前記充電率制御部は、
    前記誤差検知部の検知又は推測結果に応じて、前記蓄電池の充電又は放電を指示する充放電指令を上位制御装置に送信し、
    前記負荷制御部は、
    前記充放電指令に基づいて前記上位制御装置から与えられる制御指令に応じて、前記蓄電池の充放電を実行し、
    前記上位制御装置には、
    鉄道車両の車両位置に応じた次の停車駅に到着する際の前記充電率の変化量でなる充電率変化量が予め与えられ、
    前記上位制御装置は、
    前記充電率の前記誤差の検知結果が所定の閾値以上となった時点の前記蓄電池の現在の前記充電率と、前記鉄道車両の車両位置とから見込まれる前記充電率変化量に基づいて、次の前記停車駅における前記充電率の予測結果を算出する
    ことを特徴とする電池制御システム。
  5. 前記上位制御装置は、
    前記車両位置に応じた次の停車駅に到着するまでの前記充電率変化量を、当該充電率変化量の実績に基づいて適宜更新する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電池制御システム。
  6. 蓄電池の充放電を制御する電池制御システムにおいて、
    前記蓄電池の状態に関する所定の物理量を計測する計測部と、
    前記蓄電池の状態を検知する状態検知部と、
    前記状態検知部の検知結果に基づいて前記蓄電池の充放電を制御する上位制御装置と
    を有し、
    前記状態検知部は、
    前記計測部により計測された前記物理量及び前記蓄電池の特性情報に基づいて、前記蓄電池の充電率を検知する充電率検知部と、
    前記充電率検知部により検知された前記充電率の誤差を検知又は推測する誤差検知部と、
    前記蓄電池の前記充電率を制御する充電率制御部と、
    前記蓄電池の充放電を実行する負荷制御部と
    を備え、
    前記誤差検知部は、
    前記計測部の計測結果と、前記蓄電池の前記特性情報と、環境条件に応じて発生する演算誤差とのうちの少なくとも1以上の情報に基づいて、前記充電率検知部により検知された前記蓄電池の前記充電率の誤差をリアルタイムに検知し、又は、予め前記充電率に応じた誤差を求めておき、予め確認した前記充電率と前記充電率の誤差との関連性に基づいて、前記充電率検知部の結果に応じて前記充電率の誤差を推測し、
    前記充電率検知部は、
    前記誤差検知部により検知又は推測された前記充電率の誤差に基づいて、当該誤差を改善するように、前記蓄電池の前記充電率を検知する充電率検知方法を必要に応じて他の前記充電率検知方法を切り替え、
    前記充電率制御部は、
    前記誤差検知部の検知又は推測結果に応じて、前記蓄電池の充電又は放電を指示する充放電指令を上位制御装置に送信し、
    前記負荷制御部は、
    前記充放電指令に基づいて前記上位制御装置から与えられる制御指令に応じて、前記蓄電池の充放電を実行し、
    前記上位制御装置は、
    鉄道車両の速度を取得し、取得した前記速度と、前記鉄道車両の質量とに基づいて運動エネルギーを算出し、算出した運動エネルギーを電気エネルギーとして回収した場合の前記充電率の変化量を算出し、算出した前記充電率の変化量と、前記鉄道車両を停止させる動作を開始した時点の前記蓄電池の前記充電率とに基づいて、次の停車駅における前記充電率の予測結果を取得する
    ことを特徴とする電池制御システム。
  7. 蓄電池の充放電を制御する電池制御装置において実行される電池制御方法であって、
    前記電池制御装置は、
    前記蓄電池の状態に関する所定の物理量を計測する計測部と、
    前記蓄電池の状態を検知する状態検知部と
    を有し、
    前記状態検知部は、
    それぞれ異なる複数の充電率検知方法により前記蓄電池の充電率を検知でき、前記計測部により計測された前記物理量及び前記蓄電池の特性情報に基づいて、前記蓄電池の充電率を検知する充電率検知部と、
    前記充電率検知部により検知された前記充電率の誤差を検知する誤差検知部と、
    前記蓄電池の前記充電率を制御する充電率制御部と、
    前記蓄電池の充放電を実行する負荷制御部と
    を有し、
    前記充電率検知部は、
    前記蓄電池の電圧を基準に前記充電率を検知する第1の充電率検知方法と、前記蓄電池に出入りする電流を積算することにより前記充電率を検知する第2の充電率検知方法と、前記第1の充電率検知方法により得られた第1の充電率及び前記第2の充電率検知方法により得られた第2の充電率をそれぞれ和が1となる第1又は第2の重み係数で重み付けして加算するようにして前記蓄電池の前記充電率を検知する第3の充電率検知方法とにより前記蓄電池の前記充電率を検知でき、
    前記誤差検知部が、前記計測部の計測結果と、前記蓄電池の前記特性情報と、環境条件に応じて発生する演算誤差とのうちの少なくとも1以上の情報に基づいて、前記充電率検知部により検知された前記蓄電池の前記充電率の誤差をリアルタイムに検知し、又は、予め前記充電率に応じた誤差を求めておき、予め確認した前記充電率と前記充電率の誤差との関連性に基づいて、前記充電率検知部の結果に応じて前記充電率の誤差を推測する第1のステップと、
    前記充電率検知部が、前記第3の充電率検知方法により前記蓄電池の前記充電率を検知すると共に、前記誤差検知部により検知された前記第3の充電率検知方法により得られた前記充電率の誤差が所定の閾値を超えた場合には、前記第1及び第2の重み係数を変化させるようにして、前記蓄電池の前記充電率を検知する方法を前記第2の充電率検知方法に切り替える第2のステップと、
    前記充電率制御部が、前記誤差検知部の検知又は推測結果に応じて、前記蓄電池の充電又は放電を指示する充放電指令を上位制御装置に送信する第3のステップと、
    前記負荷制御部が、前記充放電指令に基づいて前記上位制御装置から与えられる制御指令に応じて、前記蓄電池の充放電を実行する第4のステップと
    を備えることを特徴とする電池制御方法。
JP2018102320A 2018-05-29 2018-05-29 電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法 Active JP7250439B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102320A JP7250439B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法
EP19810309.5A EP3806227A4 (en) 2018-05-29 2019-03-11 BATTERY CONTROL DEVICE, BATTERY CONTROL SYSTEM, AND BATTERY CONTROL METHOD
PCT/JP2019/009831 WO2019230110A1 (ja) 2018-05-29 2019-03-11 電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018102320A JP7250439B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019207795A JP2019207795A (ja) 2019-12-05
JP7250439B2 true JP7250439B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=68698746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018102320A Active JP7250439B2 (ja) 2018-05-29 2018-05-29 電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3806227A4 (ja)
JP (1) JP7250439B2 (ja)
WO (1) WO2019230110A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7316970B2 (ja) * 2020-03-30 2023-07-28 古河電気工業株式会社 バッテリの充電率を推定する方法、装置、プログラムおよび記録媒体
DE102021202562B4 (de) 2021-03-16 2023-07-13 Siemens Mobility GmbH Steuereinrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Steuern des Ausgangsstroms einer Brennstoffzelle
CN113442726B (zh) * 2021-06-29 2022-05-31 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电池包过热预警方法、装置及车辆
CN115333131A (zh) * 2022-08-25 2022-11-11 国网吉林省电力有限公司电力科学研究院 自适应源荷供需平衡的电动汽车充放电管理策略
CN115498295A (zh) * 2022-09-23 2022-12-20 深圳市正浩创新科技股份有限公司 荷电状态检测方法、装置、储能设备以及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283922A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2011215151A (ja) 2005-12-27 2011-10-27 Toyota Motor Corp 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
WO2017221899A1 (ja) 2016-06-22 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006105821A (ja) 2004-10-06 2006-04-20 Toyota Motor Corp 二次電池の充電容量推定装置およびその方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215151A (ja) 2005-12-27 2011-10-27 Toyota Motor Corp 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP2010283922A (ja) 2009-06-02 2010-12-16 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
WO2017221899A1 (ja) 2016-06-22 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3806227A4 (en) 2022-03-23
WO2019230110A1 (ja) 2019-12-05
JP2019207795A (ja) 2019-12-05
EP3806227A1 (en) 2021-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250439B2 (ja) 電池制御装置、電池制御システム及び電池制御方法
CN107533109B (zh) 电池控制装置以及电动车辆系统
JP4864383B2 (ja) 蓄電デバイスの劣化状態推定装置
JP5045156B2 (ja) 充放電制御装置及びそれを用いた鉄道車両
JP5753764B2 (ja) 電池システム監視装置およびこれを備えた蓄電装置
WO2013057820A1 (ja) 電池システムの監視装置およびこれを備えた蓄電装置
JP5621818B2 (ja) 蓄電システムおよび均等化方法
JP5386443B2 (ja) 電源装置,鉄道車両
WO2016147572A1 (ja) 電池管理装置、および電源装置
US20160001766A1 (en) Vehicle
JP6412847B2 (ja) 蓄電装置及び制御方法
KR101666728B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지의 제어 장치 및 제어 방법
US11554687B2 (en) Power supply system and management device capable of determining current upper limit for supressing cell deterioration and ensuring safety
US9548615B2 (en) Shovel and control method of shovel
JP7048313B2 (ja) 鉄道車両に備えられた蓄電装置の充放電を制御する制御装置及び制御方法
US11967851B2 (en) Electrified powertrain with method for determining battery limits based on cell factors
KR101856068B1 (ko) 배터리 팩 전압을 이용한 절연 저항 측정 장치 및 방법
EP3468830A1 (en) A method and a device for controlling the operation of an energy storage system in a vehicle
JP5862478B2 (ja) 蓄電システムおよび制御方法
JP2008166025A (ja) 組電池ならびにそれを用いる電池モジュールおよびハイブリッド自動車
JP5975925B2 (ja) 電池制御装置、蓄電装置
CN113016099B (zh) 电池控制装置
JP6364396B2 (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法
JP5772615B2 (ja) 蓄電システム
JP2017085819A (ja) 蓄電装置、輸送機器及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150