JP7250398B2 - 複合材 - Google Patents

複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP7250398B2
JP7250398B2 JP2021505798A JP2021505798A JP7250398B2 JP 7250398 B2 JP7250398 B2 JP 7250398B2 JP 2021505798 A JP2021505798 A JP 2021505798A JP 2021505798 A JP2021505798 A JP 2021505798A JP 7250398 B2 JP7250398 B2 JP 7250398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal foam
metal
composite
graphene
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021505798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021533264A (ja
Inventor
ジョン・ミン・シン
ドン・ウ・ユ
ジン・キュ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021533264A publication Critical patent/JP2021533264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7250398B2 publication Critical patent/JP7250398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0086Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single discontinuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal grid, perforated metal foil, film, aggregated flakes, sintering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0088Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a plurality of shielding layers; combining different shielding material structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1121Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20472Sheet interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/302Conductive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

関連出願(ら)との相互引用
本出願は、2018年9月28日付韓国特許出願第10-2018-0115969号および2018年9月28日付韓国特許出願第10-2018-0115966号に基づいた優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として組み含まれる。
技術分野
本出願は、複合材、その製造方法およびこれを含む電磁波遮蔽シートに関する。
放熱素材は、多様な用途で使用され得る。例えば、バッテリーや各種電子機器は作動過程で熱が発生するため、このような熱を効果的に制御できる素材が要求される。
放熱特性が良い素材は、熱伝導度が良いセラミック素材などが知られているが、このような素材は加工性が劣るため、高分子マトリックス内に高い熱伝導率を示す前記セラミックフィラーなどを配合して製造した複合素材が使用され得る。
しかし、前記方式によっては、高い熱伝導度を確保するために多量のフィラー成分が適用されなければならないため、多様な問題が発生する。例えば、多量のフィラー成分を含む素材の場合、素材自体が固くなる傾向にあり、このような場合に耐衝撃性などが劣る。
本出願は、放熱性能に優れながらも、耐衝撃性や加工性に優れた複合材、前記複合材の製造方法を提供し、また、優れた電磁波遮蔽能を有すると共に、機械的強度および柔軟性が良く、酸化および高温安定性でも有利な電磁波遮蔽シートを提供することを目的とする。
本出願は、複合材に関する。本出願で用語「複合材」は、金属フォームとその他成分を含む材料を意味し得る。例えば、前記複合材は、前記金属フォームと後述するグラフェン成分または高分子成分を含む材料を意味し得る。
本出願で用語「金属フォームまたは金属骨格」は、2種以上の金属を主成分として含む多孔性構造体を意味する。前記で金属を主成分とすることは、金属フォームまたは金属骨格の全体重量を基準として金属の比率が55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上、90重量%以上または95重量%以上である場合を意味する。前記主成分として含まれる金属の比率の上限は特に制限されず、例えば、100重量%であり得る。
用語「多孔性」は、気孔度(porosity)が少なくとも30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、75%以上または80%以上である場合を意味し得る。前記気孔度の上限は特に制限されず、例えば、約100%未満、約99%以下または約98%以下程度であり得る。前記で気孔度は、金属フォームなどの密度を計算して公知の方式で算出することができる。
例示的な複合材は、フィルム形態の金属フォームおよび前記金属フォームの表面または金属フォームの内部に存在するグラフェン成分を含む。前記金属フォームは、気孔を含み、前記気孔のサイズは、長軸を基準として平均10μm以下であり得る。前記気孔のサイズは、例えば、長軸を基準として0.1~10μm、0.5~9μm、1~8μmまたは2~7μmの範囲内であり得る。また、本出願の具体例において、前記グラフェン成分は、複合材内で10-5~10-1wt%の範囲内で含まれ得る。前記グラフェン成分の重量比は、例えば、10-5超過、10-1wt%未満、5×10-5~5×10-2wt%、10-4~10-2wt%、5×10-4~5×10-3wt%、8×10-4~3×10-3wt%の範囲内であり得る。前記重量比は、金属フォームおよびグラフェン成分重量を全体100と計算した時の比率である。したがって、後述する他の成分、例えば、高分子層が形成される場合、高分子成分を除き、金属フォームとグラフェン成分間の重量比が前記範囲内であり得る。本出願の複合材は、熱伝導度特性に優れており、例えば、放熱素材のように熱の制御のための素材として使用され得、優れた気孔特性を有して薄膜のフィルム形態で提供され、耐衝撃性機械的特性に優れている。
本明細書で気孔の平均サイズは、例えば、D50粒度分析による平均サイズであり得る。
前記金属フォームにおいて金属フォームの全体気孔のうち85%以上の気孔は、気孔サイズが10μm以下であり得、65%以上の気孔の気孔サイズは5μm以下であり得る。前記で10μm以下または5μm以下の気孔サイズを有する気孔のサイズの下限は特に制限されないが、前記気孔サイズは一つの例示において約0μm超過、0.1μm以上、0.2μm以上、0.3μm以上、0.4μm以上、0.5μm以上、0.6μm以上、0.7μm以上、0.8μm以上、0.9μm以上、1μm以上、1.1μm以上、1.2μm以上、1.3μm以上、1.4μm以上、1.5μm以上、1.6μm以上、1.7μm以上、1.8μm以上、1.9μm以上または2μm以上であり得る。
前記で10μm以下の気孔サイズの気孔は、全体気孔のうち100%以下、95%以下または90%以下程度であり得、5μm以下の気孔サイズを有する気孔の比率は、全体気孔のうち100%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下または70%以下程度であり得る。
このような気孔分布ないし特性により本出願で目的とする複合材の製造が可能になり得る。前記気孔の分布は、例えば、フィルム形態である複合材において前記フィルムの長軸方向を基準として決められるものであり得る。
前述のように、本出願の複合材は、フィルム形態の金属フォームの表面または前記金属フォームの内部にグラフェン成分が存在し得る。このようなグラフェン成分は、前記金属フォームの少なくとも一つの表面上でグラフェン層を形成しているか、金属フォーム内部の空隙に充填されて存在してもよく、場合によっては前記グラフェン層を形成しながら、また金属フォームの内部に充填されていてもよい。グラフェン層を形成する場合に、金属フォームの表面のうち少なくとも一つの表面、一部の表面または全ての表面に対してグラフェン成分がグラフェン層を形成していてもよい。一つの例示では、少なくとも金属フォームの主表面である上部および/または下部表面に前記グラフェン成分がグラフェン層を形成していてもよい。前記グラフェン層は、金属フォームの表面全体を覆うように形成されてもよく、一部表面だけを覆うように形成されてもよい。前記グラフェン層は、その厚さ範囲が10nm以下、8nm以下、5nm以下の範囲内であり得る。下限は特に限定されないが、0.001nmまたは0.01nmであり得る。本出願は前述した特定の気孔サイズを有する金属フォーム表面および金属フォーム内部の気孔の表面にグラフェン成分が特定の含有量または特定の厚さに導入されることによって、既存のグラフェン堆積金属フォームに比べてより効率よくグラフェン堆積構造を具現することができ、このような構造は、前記気孔サイズ、気孔分布、グラフェン含有量および/またはグラフェン厚さにより具現され得る。これによる本出願の金属フォームは、放熱性能に優れながらも、耐酸化性、耐衝撃性や加工性および優れた気孔度を有する複合材を提供する。
前記グラフェン成分は、金属フォームの表面に化学気相堆積法(CVD)により成長したものであり得るが、これに限定されるのではない。
例えば、前記複合材は、熱伝導度が約0.4W/mK以上、0.48W/mK以上、0.5W/mK以上、0.55W/mK以上、0.6W/mK以上、0.65W/mK以上、0.7W/mK以上、0.75W/mK以上、0.8W/mK以上、0.85W/mK以上、0.9W/mK以上、0.95W/mK以上、1W/mK以上、1.8W/mK以上、2、W/mK以上2.5W/mK以上、3W/mK以上、3.5W/mK以上、4W/mK以上、4.5W/mK以上または5W/mK以上であり得る。前記複合材の熱伝導度は、高いほど複合材が優れた熱制御機能を有することができるものであるため、特に制限されず、一つの例示において約100W/mK以下、90W/mK以下、80W/mK以下、70W/mK以下、60W/mK以下、50W/mK以下、40W/mK以下、30W/mK以下、20W/mK以下または10W/mK以下であり得る。
前記複合材の熱伝導度は、当業界における公知の方式で測定され得る。例えば、前記熱伝導度は、複合材の熱拡散度(A)、比熱(B)および密度(C)を求めて熱伝導度=ABCの数式で求めることができる。前記熱拡散度(A)は、レーザフラッシュ法(LFA装備、モデル名:LFA467)を利用して測定することができ、比熱はDSC(Differential Scanning Calorimeter)装備を用いて測定することができ、密度はアルキメデス法を利用して測定することができる。また、前記熱伝導度は、複合材の厚さ方向(Z軸)に対する値であり得る。
本明細書で言及する物性のうち測定温度が当該物性に影響を与える場合には、特に別途に規定しない限り、その物性は常温で測定したものである。用語「常温」は、加温または減温されない自然そのままの温度であり、例えば、約10℃~30℃の範囲内のいずれか一つの温度、約23℃または約25℃程度の温度を意味し得る。
本出願の複合材は、前記のような優れた熱伝導特性を有すると同時に、加工性や耐衝撃性などの他の物性も安定的に確保され得、このような効果は本明細書で説明する内容により達成され得る。
前記複合材に含まれる金属フォームの形態は、特に制限されないが、一つの例示においてフィルム形状であり得る。本出願の複合材では、前記フィルム形態の金属フォームまたはグラフェン成分の表面に存在する高分子成分が追加的に含まれ得る。一つの例示において、前記金属フォームの表面にはグラフェン成分がグラフェン層を形成することができ、前記グラフェン層上にまたは前記金属フォーム表面のうちグラフェン成分が形成されていない表面上に、前記高分子成分が形成され得る。
このような高分子成分は、前記金属フォームの少なくとも一つの表面上で表面層を形成しているか、金属フォーム内部の空隙に充填されて存在してもよく、場合によっては前記表面層を形成しながら、また金属フォームの内部に充填されていてもよい。表面層を形成する場合に、金属フォームの表面のうち少なくとも一つの表面、一部の表面または全ての表面に対して高分子成分が表面層を形成していてもよい。一つの例示では、少なくとも金属フォームの主表面である上部および/または下部表面に前記高分子成分が表面層を形成していてもよい。前記表面層は、金属フォームの表面全体を覆うように形成されてもよく、一部の表面だけを覆うように形成されてもよい。
複合材において金属フォームは、気孔度(porosity)が約10%~99%の範囲内であり得る。このような気孔度を有する金属フォームは、適した熱伝達ネットワークを形成している多孔性の金属骨格を有し、したがって、当該金属フォームを少量適用する場合にも優れた熱伝導度を確保することができる。他の例示において、前記気孔度は、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上または50%以上であるか、98%以下、95%以下、93%以下、90%以下、88%以下、85%以下、83%以下、80%以下、78%以下、75%以下、73%以下または71%以下であり得る。
前述のように金属フォームは、フィルム形態であり得る。このような場合にフィルムの厚さは後述する方式により複合材を製造するに当たり、目的とする熱伝導度や厚さ比率などを考慮して調節され得る。前記フィルムの厚さは、目的とする熱伝導度の確保のために、例えば、約10μm以上、約20μm以上、約30μm以上、約40μm以上、約45μm以上、約50μm以上、約55μm以上、約60μm以上、約65μm以上または約70μm以上であり得る。前記フィルムの厚さの上限は、目的により制御されるものであって、特に制限されるのではないが、例えば、約1,000μm以下、約900μm以下、約800μm以下、約700μm以下、約600μm以下、約500μm以下、約400μm以下、約300μm以下、約200μm以下または約150μm以下程度であり得る。
本明細書において厚さは、当該対象の厚さが一定でない場合には、その対象の最小厚さ、最大厚さまたは平均厚さであり得る。
前記金属フォームは、熱伝導度が高い素材であり得る。一つの例示において、前記金属フォームは熱伝導度が、約8W/mK以上、約10W/mK以上、約15W/mK以上、約20W/mK以上、約25W/mK以上、約30W/mK以上、約35W/mK以上、約40W/mK以上、約45W/mK以上、約50W/mK以上、約55W/mK以上、約60W/mK以上、約65W/mK以上、約70W/mK以上、約75W/mK以上、約80W/mK以上、約85W/mK以上または約90W/mK以上である金属または金属合金を含むか、それからなり得る。前記熱伝導度は、その数値が高いほど少量の金属フォームを適用しながら目的とする熱制御特性を確保することができるため、特に制限されるのではなく、例えば、約1,000W/mK以下程度であり得る。
前記金属フォームの骨格は、多様な種類の金属や金属合金からなり得るが、このような金属や金属合金のうち前記で言及された範囲の熱伝導度を示すことができる素材が選択されれば良い。このような素材としては、銅、金、銀、アルミニウム、ニッケル、鉄、コバルト、マグネシウム、モリブデン、タングステンおよび亜鉛からなる群より選択されたいずれか一つの金属や前記のうち2種以上の合金などが例示され得るが、これに制限されるのではない。
このような金属フォームは、多様に公知となっており、金属フォームを製造する方法も多様に公知となっている。本出願では、このような公知の金属フォームや前記公知の方式で製造した金属フォームが適用され得る。
金属フォームを製造する方式としては、塩などの気孔形成剤と金属の複合材料を焼結する方式、高分子フォームなどの支持体に金属をコーティングし、その状態で焼結する方式やスラリー法などが知られている。また、前記金属フォームは、本出願人の先行出願である韓国出願第2017-0086014号、第2017-0040971号、第2017-0040972号、第2016-0162154号、第2016-0162153号または第2016-0162152号などに開示された方式によっても製造され得る。
前記金属フォームはまた、前記先行出願に開示された方式のうち誘導加熱方式でも製造され得るが、このような場合に金属フォームは伝導性磁性金属を少なくとも含むことができる。この場合、金属フォームは前記伝導性磁性金属を重量を基準として30重量%以上、35重量%以上、40重量%以上、45重量%以上または50重量%以上含むことができる。他の例示において、前記金属フォーム内の伝導性磁性金属の比率は、約55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上または90重量%以上であり得る。前記伝導性磁性金属の比率の上限は特に制限されず、例えば、約100重量%未満または95重量%以下であり得る。
本出願において用語「伝導性磁性金属」は、所定の相対透磁率と伝導度を有する金属であって、誘導加熱方式により金属の焼結が可能な程度に発熱が可能な金属を意味し得る。
本出願の複合材に含まれる高分子成分の種類は特に制限されず、例えば、複合材の加工性や耐衝撃性、絶縁性などを考慮して選択され得る。本出願において適用され得る高分子成分の例としては、公知のアクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アミノ樹脂およびフェノール樹脂からなる群より選択された一つ以上が挙げられるが、これに制限されるのではない。
前記複合材の場合、前述した金属フォームの適用を通じて主に熱伝導度を確保する成分の比率を最小化しながらも、優れた熱伝導度を確保することができ、したがって加工性や耐衝撃性などの損害なく目的とする物性の確保が可能である。
本出願はまた、前記のような形態の複合材の製造方法に関する。前記製造方法は、例えば、フィルム形態の金属フォームの表面または内部にグラフェン成分を形成させることを含むことができる。
一般的に、グラフェン成分は、化学気相堆積法により、金属触媒を含む支持体に炭素ソースおよび熱を加えることによって成長され得る。本出願では前記支持体として金属フォームが使用され得る。前記炭素ソースは、一酸化炭素、二酸化炭素、メタン、エタン、エチレン、エタノール、アセチレン、プロパン、ブタン、ブタジエン、ペンタン、ペンテン、シクロペンタジエン、ヘキサン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエンおよびこれらの組み合わせからなる群より選択されたものを使用することができる。例えば、前記炭素ソースを気相で供給しながら300℃~2000℃の温度で熱処理した後に冷却させると、前記炭素ソースに存在する炭素成分が結合してグラフェン成分が金属フォームの表面に成長することができる。
このような化学気相堆積法(CVD)の種類としては、高温化学気相堆積(RTCVD)、誘導結合プラズマ化学気相堆積(ICP-CVD)、低圧化学気相堆積(LPCVD)、常圧化学気相堆積(APCVD)、金属有機化学気相堆積(MOCVD)または化学気相堆積(PECVD)などがある。
本出願の製造方法は、前記グラフェン成分を形成させる段階の前に、金属フォームを製造する段階を含むことができる。
前記金属フォームの製造方法は、金属を有する金属成分を含むグリーン構造体を焼結する段階を含むことができる。本出願で用語「グリーン構造体」は、前記焼結などのように金属フォームを形成するために行われる工程を経る前の構造体、つまり、金属フォームが生成される前の構造体を意味する。また、前記グリーン構造体は、多孔性グリーン構造体と呼称されても、必ずそれ自体で多孔性である必要はなく、最終的に多孔性の金属構造体である金属フォームを形成できるものであれば、便宜上、多孔性グリーン構造体と呼称され得る。
本出願において前記グリーン構造体は、金属成分、分散剤およびバインダーを少なくとも含むスラリーを用いて形成することができる。
一つの例示において前記金属成分は、適正な相対透磁率と伝導度を有する金属を少なくとも含むことができる。このような金属の適用は、本出願の一つの例示により前記焼結として誘導加熱方式が適用される場合に、該当方式による焼結が円滑に行われるようにできる。
金属成分は、前述した伝導性磁性金属と共に、前記金属とは異なる第2金属を含むことができる。このような場合には、金属フォームが金属合金で形成され得る。前記第2金属としては、前記で言及した伝導性磁性金属と同じ範囲の相対透磁率および/または伝導度を有する金属が使用されてもよく、そのような範囲外の相対透磁率および/または伝導度を有する金属が使用されてもよい。また、第2金属は、1種が含まれてもよく、2種以上が含まれてもよい。このような第2金属の種類は、適用される伝導性磁性金属と異なる種類であれば特に制限されず、例えば、銅、リン、モリブデン、亜鉛、マンガン、クロム、インジウム、スズ、銀、白金、金、アルミニウムまたはマグネシウムなどから伝導性磁性金属と異なる金属1種以上が適用され得るが、これに制限されるのではない。
グリーン構造体を形成する金属成分は、粉末(powder)形態であり得る。例えば、前記金属成分内の金属は、平均粒径が約0.1μm~約200μmの範囲内であり得る。前記平均粒径は、他の例示において約0.5μm以上、約1μm以上、約2μm以上、約3μm以上、約4μm以上、約5μm以上、約6μm以上、約7μm以上または約8μm以上であり得る。前記平均粒径は、他の例示において約150μm以下、100μm以下、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下または20μm以下であり得る。金属成分内の金属としては、互いに平均粒径が異なるものを適用することもできる。前記平均粒径は、目的とする金属フォームの形態、例えば、金属フォームの厚さや気孔度などを考慮して適切な範囲を選択することができ、これは特に制限されない。
前記グリーン構造体は、前記金属を含む金属成分と共に分散剤とバインダーを含むスラリーを用いて形成することができる。
このようなスラリー内で金属成分の比率は特に制限されず、目的とする粘度や工程効率などを考慮して選択され得る。一つの例示において、スラリー内での金属成分の比率は、重量を基準として10~70%程度であり得るが、これに制限されるのではない。
前記で分散剤としては、例えば、アルコールが適用され得る。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ペンタノール、オクタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ペンタノール、2-メトキシエタノール、2-エトキシエタノール、2-ブトキシエタノール、グリセロール、テキサノール(texanol)またはテルピネオール(terpineol)などのような炭素数1~20の1価アルコールまたはエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサンジオール、オクタンジオールまたはペンタンジオールなどのような炭素数1~20の2価アルコールまたはそれ以上の多価アルコールなどが使用され得るが、その種類が前記に制限されるのではない。
スラリーは、バインダーを追加的に含むことができる。このようなバインダーの種類は特に制限されず、スラリーの製造時に適用された金属成分や分散剤などの種類により適切に選択することができる。例えば、前記バインダーとしては、メチルセルロースまたはエチルセルロースなどの炭素数1~8のアルキル基を有するアルキルセルロース、ポリプロピレンカーボネートまたはポリエチレンカーボネートなどの炭素数1~8のアルキレン単位を有するポリアルキレンカーボネートまたはポリビニルアルコールまたはポリビニルアセテートなどのポリビニルアルコール系バインダーなどが例示され得るが、これに制限されるのではない。
前記のようなスラリー内で各成分の比率は特に制限されない。このような比率は、スラリーを用いた工程時にコーティング性や成形性などの工程効率を考慮して調節され得る。
例えば、スラリー内でバインダーは、前述した金属成分100重量部に対して約5~500重量部の比率で含まれ得る。前記比率は、他の例示において、約10重量部以上、約20重量部以上、約30重量部以上、約40重量部以上、約50重量部以上、約60重量部以上、約70重量部以上、約80重量部以上、約90重量部以上、約100重量部以上、約110重量部以上、約120重量部以上、約130重量部以上、約140重量部以上、約150重量部以上、約200重量部以上または約250重量部以上であり得、約450重量部以下、約400重量部以下または約350重量部以下であり得る。
また、スラリー内で分散剤は、前記バインダー100重量部に対して約500~2,000重量部の比率で含まれ得る。前記比率は、他の例示において、約200重量部以上、約300重量部以上、約400重量部以上、約500重量部以上、約550重量部以上、約600重量部以上または約650重量部以上であり得、約1,800重量部以下、約1,600重量部以下、約1,400重量部以下、約1,200重量部以下または約1,000重量部以下であり得る。
本明細書において単位重量部は、特に別途に規定しない限り、各成分間の重量の比率を意味する。
スラリーは、必要であれば、溶媒を追加的に含むことができる。溶媒としては、スラリーの成分、例えば、前記金属成分やバインダーなどの溶解性を考慮して適切な溶媒が使用され得る。例えば、溶媒としては、誘電定数が約10~120の範囲内にあるものを使用することができる。前記誘電定数は、他の例示において、約20以上、約30以上、約40以上、約50以上、約60以上または約70以上であるか、約110以下、約100以下または約90以下であり得る。このような溶媒としては、水やエタノール、ブタノールまたはメタノールなどの炭素数1~8のアルコール、DMSO(dimethyl sulfoxide)、DMF(dimethyl formamide)またはNMP(N-methylpyrrolidinone)などが例示され得るが、これに制限されるのではない。
溶媒が適用される場合に、前記バインダー100重量部に対して約50~400重量部の比率でスラリー内に存在することができるが、これに制限されるのではない。
スラリーは、前記で言及した成分以外に、追加的に必要な公知の添加剤を含むこともできる。
このようなスラリーを用いて前記グリーン構造体を形成する方式は特に制限されない。金属フォームの製造分野では、グリーン構造体を形成するための多様な方式が公知となっており、本出願ではこのような方式が全て適用され得る。例えば、前記グリーン構造体は、適正なテンプレート(template)に前記スラリーを維持したり、あるいはスラリーを適正な方式でコーティングして前記グリーン構造体を形成することができる。
金属フォームは、多孔性である構造的特徴上、一般的に砕けやすい特性を有し、したがってフィルムまたはシート形態、特に薄い厚さのフィルムまたはシート形態で製作が難しく、製作するようになっても簡単に砕ける問題がある。しかし、本出願の方式によっては、薄い厚さでありながらも、内部に均一に所定のサイズを有する気孔が形成され、機械的特性に優れた金属フォームの形成が可能である。
前記のような方式で形成されたグリーン構造体を焼結して金属フォームを製造することができる。このような場合に前記金属フォームを製造するための焼結を行う方式は特に制限されず、公知の焼結法を適用することができる。つまり、適切な方式で前記グリーン構造体に適正な量の熱を印加する方式で前記焼結を進行することができる。
このような場合に熱源の温度は100℃~1200℃範囲内であり得る。本出願の製造方法は、フィルム形態である金属フォームの表面または内部に硬化性高分子組成物が存在する状態で前記高分子組成物を硬化する段階を追加的に含むことができる。
前記方法で適用される金属フォームに対する具体的な内容は前述したとおりであり、製造される複合材に対する具体的な事項も前述した内容に従うことができる。
一方、前記で適用される高分子組成物も硬化などを通じて前記で言及した高分子成分を形成することができるものであれば、特別な制限はなく、このような高分子成分は業界に多様に公知となっている。
つまり、例えば、公知の成分のうち適切な粘度を有する材料を使用して、公知の方式を通じて硬化を進行して前記複合材を製造することができる。
本出願はまた、電磁波遮蔽シートに関する。
各種電子機器で発生する電磁波による問題は多様である。外部に放出される電磁波は、健康に悪い影響を与えることはもちろん、前記電子機器自体あるいはその電子機器を含む他の装置に対する信号攪乱ないし誤作動の問題も発生させる。本出願は、前記の電磁波遮蔽シートを提供することによって、優れた電磁波遮蔽能を有すると共に、機械的強度および柔軟性が良く、酸化および高温安定性などでも有利な電磁波遮蔽シートを提供することができる。
一つの例示において、前記電磁波遮蔽シートは、前述した複合材を含むことができる。前記電磁波遮蔽フィルムは、金属フォームが有する特有の表面積および気孔特性により内部気孔に入射した電磁波を界面で反復的に反射および吸収して電磁波を効果的に消滅させることができる。また、金属フォームが適用されて優れた機械的強度および柔軟性を確保することができ、高分子成分との複合化により酸化および高温安定性や装置に含まれた時に発生する剥離の問題なども解決することができる。
一つの例示において、電磁波遮蔽シートは、フィルム形態の金属フォームおよび前記金属フォームの表面または金属フォームの内部に存在するグラフェン成分を含み、前記金属フォームは、気孔を含み、前記気孔のサイズは、長軸を基準として平均10μm以下であり得る。また、本出願の具体例において、前記グラフェン成分は、複合材内で10-5~10-1wt%の範囲内で含まれ得る。前記グラフェン成分の重量比率は、例えば、10-5超過、10-1wt%未満、5×10-5~5×10-2wt%、10-4~10-2wt%、5×10-4~5×10-3wt%、8×10-4~3×10-3wt%の範囲内であり得る。本出願の電磁波遮蔽シートは、前記気孔サイズを有する金属フォーム上にグラフェン成分を形成することによって、これによって、反射による効果、多重反射および吸収効果が増加して、高周波領域まで高い遮蔽効率を極大化することができる。
本出願はまた、前記のような形態の電磁波遮蔽シートの製造方法に関する。前記製造方法は、例えば、フィルム形態の金属フォームの表面または内部にグラフェン成分を形成させることを含むことができる。
本出願は、放熱性能に優れながらも、耐衝撃性や加工性に優れた複合材および前記複合材の製造方法を提供することができる。
実施例6による金属フォームのSEMイメージである。 実施例7による金属フォームのSEMイメージである。 実施例6および比較例7の電磁波遮蔽効率を示すグラフである。
以下、実施例および比較例を通じて本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲が下記の実施例に制限されるのではない。
実施例1.
金属フォームとしては、銅金属フォームであって、厚さが約80μm程度であり、気孔の平均サイズが5μmであり、気孔度が約70%であるフィルム形状の銅フォームを用いた。前記銅フォームの表面の酸化膜を除去するために還元ガス(H)存在下で1000℃で2時間加熱した。この後、CHガスを注入して1000℃で6時間加熱してグラフェンを堆積させた。ラマン分析を通じてグラフェンの堆積有無を確認した。
前記で製造したグラフェンが堆積された銅フォームを熱硬化性樹脂(ダウコーニング社、PDMS、Sylgard 527kit)溶液で浸漬させた後、フィルムアプリケーターを利用して100μm厚さで押し出して過量のレジンを除去した。その後、摂氏120℃のオーブンで2時間硬化して100μm厚さの複合材を製造した。
実施例2
銅フォームの厚さを100μmにし、最終複合材の厚さが約120μm程度になるように製造したことを除き、実施例1と同様な方法で複合材を製造した。
実施例3
銅フォームの厚さを120μmにし、最終複合材の厚さが約140μm程度になるように製造したことを除き、実施例1と同様な方法で複合材を製造した。
実施例4
金属フォームの気孔度を約60%程度になるように製造したことを除き、実施例2と同様な方法で複合材を製造した。
実施例5
金属フォームの気孔度を約50%程度になるように製造したことを除き、実施例2と同様な方法で複合材を製造した。
実施例6
金属フォームとしては、銅金属フォームであって、厚さが約90μm程度であり、気孔度が約62%であるフィルム形状の銅フォームを用いた。図1は実施例6による金属フォームのSEMイメージ(左側)と気孔サイズ(Pore size)分布図(右側)を示す。
前記銅フォームをH雰囲気下で1000℃で1時間還元させた。その後、ガスの分圧をH/CH=15/50に変えて20分間1000℃でグラフェンを成長させ、H雰囲気下で徐々に温度を常温まで下げながら、グラフェンが堆積された銅フォームを形成して、本出願による電磁波遮蔽シートを製造した。
実施例7
金属フォームとしては、銅金属フォームであって、厚さが約100μm程度であり、気孔度が約65%であるフィルム形状の銅フォームを用いたことを除き、実施例6と同様な方法で電磁波遮蔽シートを製造した。図2は実施例7による金属フォームのSEMイメージ(左側)と気孔サイズ(Pore size)分布図(右側)を示す。
比較例1.
金属フィラーとして銅フィラーをPDMS樹脂と混合した後にフィルムアプリケーターを利用して厚さが約120μm程度であるフィルム形態に成形し、硬化することによってフィルム形態の複合材を製造した。
比較例2
フィラーとしてグラファイトフィラーをPDMS樹脂と混合した後にフィルムアプリケーターを利用して厚さが約120μm程度であるフィルム形態に成形し、硬化することによってフィルム形態の複合材を製造した。
比較例3
フィラーとしてCNTフィラーをPDMS樹脂と混合した後にフィルムアプリケーターを利用して厚さが約120μm程度であるフィルム形態に成形し、硬化することによってフィルム形態の複合材を製造した。
比較例4
ポリウレタンフォームに銅をメッキした後、高温で焼成してポリウレタンを除去することによって、銅フォームを製造した。前記製造された銅フォームは、気孔の平均サイズが450μmであり、気孔度は95%以上であり、厚さは1.6mmに製造した。
前記製造されたフィルム形態の銅フォームに、実施例1と同様な方法でグラフェンを堆積させて複合材を製造した。
比較例5
グラフェンを堆積させないことを除き、比較例4と同様な方法で複合材を製造した。
比較例6
グラフェンを形成しないことを除き、実施例2と同様な方法で複合材を製造した。
比較例7
グラフェンを堆積させないことを除き、実施例6と同様な方法で電磁波遮蔽シートを製造した。
実験例1-熱伝導度の測定
実施例および比較例により製造された複合材の熱伝導度は、複合材の熱拡散度(A)、比熱(B)および密度(C)を求めて熱伝導度=ABCの数式で求め、前記熱拡散度(A)は、レーザフラッシュ法(LFA装備、モデル名:LFA467)を利用して測定し、比熱はDSC(Differential Scanning Calorimeter)装備を通じて測定し、密度はアルキメデス法を利用して測定した。また、前記熱伝導度は、複合材の厚さ方向(Z軸)に対する値である。
Figure 0007250398000001
実験例2-電磁波遮蔽効率の測定
実施例6および7、および比較例7で製造した電磁波遮蔽シートに対して、Keycom社の電磁波遮蔽効率測定装置を利用して電磁波遮蔽効率を測定した。図3は実施例6(グラフェンを堆積させた銅フォーム)および比較例7(グラフェン堆積のない銅フォーム)に対して遮蔽効率を300MHz~3GHzまで測定した結果を示した。比較例の場合、図3に示されているように、周波数が増加するほど遮蔽効率が落ちる反面、実施例6の場合、機器測定限界である100dBに到達した。

Claims (15)

  1. フィルム形態の金属フォームおよび前記金属フォームの表面または金属フォームの内部に存在するグラフェン成分を含み、
    前記金属フォームは、気孔を含み、前記気孔のサイズは、長軸を基準として平均10μm以下であり、
    前記気孔のサイズは、長軸を基準として1μm以上であり、
    前記金属フォームは、気孔度が30%~60%の範囲内であり、
    前記グラフェン成分は10nm以下の厚さを有するグラフェン層である、複合材。
  2. グラフェン成分は、複合材内で10-5~10-1wt%の範囲内で含まれる、請求項1に記載の複合材。
  3. 金属フォームは、10μm~1000μmの厚さ範囲を有する、請求項1又は2に記載の複合材。
  4. 金属フォームは、熱伝導度が8W/mK以上である金属または金属合金を含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の複合材。
  5. 金属フォームは、鉄、コバルト、ニッケル、銅、リン、モリブデン、亜鉛、マンガン、クロム、インジウム、スズ、銀、白金、金、アルミニウム、ステンレスおよびマグネシウムからなる群より選択された一つ以上の金属または金属合金を含む骨格を有する、請求項1~4のいずれか一項に記載の複合材。
  6. 金属フォームは、気孔度(porosity)が50%~60%の範囲内である、請求項1~5のいずれか一項に記載の複合材。
  7. 金属フォームまたはグラフェンの表面に存在する高分子成分を追加的に含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の複合材。
  8. 高分子成分は、金属フォームまたはグラフェンの表面で表面層を形成している、請求項7に記載の複合材。
  9. 高分子成分は、アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アミノ樹脂およびフェノール樹脂からなる群より選択された一つ以上を含む、請求項7又は8に記載の複合材。
  10. 前記気孔のサイズは、長軸を基準として1μm~8μmの範囲内である、請求項1~9のいずれか一項に記載の複合材。
  11. グラフェン層は、5nm以下の厚さ範囲を有する、請求項10に記載の複合材。
  12. 複合材は、熱伝導度が0.4W/mK以上である、請求項1~11のいずれか一項に記載の複合材。
  13. フィルム形態の金属フォームの表面または内部にグラフェン成分を形成させることを含む請求項1~12のいずれか一項に記載の複合材の製造方法。
  14. フィルム形態の金属フォームおよび前記金属フォームの表面または金属フォームの内部に存在するグラフェン成分を含み、
    前記金属フォームは、気孔を含み、前記気孔のサイズは、長軸を基準として平均10μm以下であり、
    前記気孔のサイズは、長軸を基準として1μm以上であり、
    前記金属フォームは、気孔度が30%~60%の範囲内であり、
    前記グラフェン成分は10nm以下の厚さを有するグラフェン層である、電磁波遮蔽シート。
  15. グラフェン成分は、複合材内で10-5~10-1wt%の範囲内で含まれる、請求項14に記載の電磁波遮蔽シート。
JP2021505798A 2018-09-28 2019-09-30 複合材 Active JP7250398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20180115969 2018-09-28
KR20180115966 2018-09-28
KR10-2018-0115969 2018-09-28
KR10-2018-0115966 2018-09-28
PCT/KR2019/012744 WO2020067837A1 (ko) 2018-09-28 2019-09-30 복합재

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021533264A JP2021533264A (ja) 2021-12-02
JP7250398B2 true JP7250398B2 (ja) 2023-04-03

Family

ID=69953189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021505798A Active JP7250398B2 (ja) 2018-09-28 2019-09-30 複合材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210289676A1 (ja)
EP (1) EP3796766B1 (ja)
JP (1) JP7250398B2 (ja)
KR (1) KR102449063B1 (ja)
CN (1) CN112385326B (ja)
WO (1) WO2020067837A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113845862B (zh) * 2020-06-28 2023-01-24 中国科学院理化技术研究所 一种导电导热胶膜及其制备方法和应用
CN112467418B (zh) * 2020-10-19 2021-06-22 南京盟瑞自动化有限公司 一种具有防雷功能的射频连接器
CN117117516B (zh) * 2023-06-02 2024-02-20 太仓碧奇新材料研发有限公司 一种有机/无机杂化型亚太赫兹吸波薄膜的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104789934A (zh) 2015-04-01 2015-07-22 上海理工大学 一种改进的纳米多孔铜薄膜及其制备方法
US20170145561A1 (en) 2015-11-20 2017-05-25 Fourté International Ltd. High conductivity graphene-metal composite and methods of manufacture
US20170216923A1 (en) 2014-08-01 2017-08-03 Oxford University Innovation Limited Porous materials comprising two-dimensional nanomaterials
JP2018501633A (ja) 2015-09-07 2018-01-18 シク ジュ,ハク 電磁波吸収消滅および遮蔽用ならびに電子機器高放熱用融合シート、および、その製造方法
CN108149046A (zh) 2017-12-01 2018-06-12 中车工业研究院有限公司 一种高强、高导石墨烯/铜纳米复合材料及其制备方法和应用
CN108394148A (zh) 2018-01-03 2018-08-14 山东鲁泰控股集团有限公司 一种新型电磁屏蔽复合材料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100980209B1 (ko) * 2007-12-28 2010-09-03 두산중공업 주식회사 건식 공정을 이용한 용융탄산염 연료전지용 다공성 금속전극의 제조방법
US9079136B2 (en) * 2009-05-21 2015-07-14 Battelle Memorial Institute Thin, porous metal sheets and methods for making the same
KR101044163B1 (ko) * 2010-07-19 2011-06-24 두산중공업 주식회사 건식 공정을 이용한 용융탄산염 연료전지용 다공성 금속 전극의 제조방법
KR101337959B1 (ko) * 2012-03-19 2013-12-09 현대자동차주식회사 전자파차폐용 복합재
US9358613B2 (en) * 2013-04-08 2016-06-07 Baker Hughes Incorporated Hydrophobic porous hard coating with lubricant, method for making and use of same
KR102322818B1 (ko) 2014-11-19 2021-11-08 우베 고산 기카이 가부시키가이샤 압출 프레스의 빌렛 반송 장치
KR101901484B1 (ko) * 2015-06-30 2018-09-27 한양대학교 산학협력단 그래핀 폴리머 복합 전자파 차폐 필름, 및 그 제조 방법
JP2017028280A (ja) * 2015-07-20 2017-02-02 アールエヌユー カンパニー リミテッド 高性能電磁波シールド及び高放熱複合機能シート
KR101749460B1 (ko) * 2015-09-07 2017-06-21 주학식 전자파 흡수소멸 및 차폐용 융합시트
KR20170040972A (ko) 2015-10-06 2017-04-14 한양대학교 산학협력단 라디오 어플리케이션을 실행하는 방법 및 단말 장치
KR20170040971A (ko) 2015-10-06 2017-04-14 주식회사 만도 레이더 모듈 및 레이더 모듈의 제어 방법
US10758936B2 (en) * 2015-12-08 2020-09-01 The Boeing Company Carbon nanomaterial composite sheet and method for making the same

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20170216923A1 (en) 2014-08-01 2017-08-03 Oxford University Innovation Limited Porous materials comprising two-dimensional nanomaterials
CN104789934A (zh) 2015-04-01 2015-07-22 上海理工大学 一种改进的纳米多孔铜薄膜及其制备方法
JP2018501633A (ja) 2015-09-07 2018-01-18 シク ジュ,ハク 電磁波吸収消滅および遮蔽用ならびに電子機器高放熱用融合シート、および、その製造方法
US20170145561A1 (en) 2015-11-20 2017-05-25 Fourté International Ltd. High conductivity graphene-metal composite and methods of manufacture
CN108149046A (zh) 2017-12-01 2018-06-12 中车工业研究院有限公司 一种高强、高导石墨烯/铜纳米复合材料及其制备方法和应用
CN108394148A (zh) 2018-01-03 2018-08-14 山东鲁泰控股集团有限公司 一种新型电磁屏蔽复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3796766A1 (en) 2021-03-24
CN112385326A (zh) 2021-02-19
KR20200036799A (ko) 2020-04-07
JP2021533264A (ja) 2021-12-02
EP3796766A4 (en) 2021-07-21
US20210289676A1 (en) 2021-09-16
WO2020067837A1 (ko) 2020-04-02
CN112385326B (zh) 2023-06-09
EP3796766B1 (en) 2024-03-13
KR102449063B1 (ko) 2022-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7250398B2 (ja) 複合材
US11780006B2 (en) Method for manufacturing metal foam
JP7191390B2 (ja) 金属フォームの製造方法
US20200158445A1 (en) Preparation method for heat pipe
US11612933B2 (en) Preparation method for metal foam
JP7205974B2 (ja) フィルムの製造方法
JP7214298B2 (ja) 複合材
JP7282431B2 (ja) 電磁波遮蔽フィルム
KR102466769B1 (ko) 전자파 차폐 시트
CN112334254B (zh) 复合材料
KR20200002456A (ko) 금속폼의 제조 방법
US11951544B2 (en) Method for manufacturing metal alloy foam
JP7118496B2 (ja) 複合材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7250398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150