JP7282431B2 - 電磁波遮蔽フィルム - Google Patents

電磁波遮蔽フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7282431B2
JP7282431B2 JP2020568803A JP2020568803A JP7282431B2 JP 7282431 B2 JP7282431 B2 JP 7282431B2 JP 2020568803 A JP2020568803 A JP 2020568803A JP 2020568803 A JP2020568803 A JP 2020568803A JP 7282431 B2 JP7282431 B2 JP 7282431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
less
wave shielding
metal foam
shielding film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020568803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021528841A (ja
Inventor
ジョン・ミン・シン
ドン・ウ・ユ
ジン・キュ・イ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021528841A publication Critical patent/JP2021528841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7282431B2 publication Critical patent/JP7282431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0086Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single discontinuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal grid, perforated metal foil, film, aggregated flakes, sintering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K9/00Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
    • H05K9/0073Shielding materials
    • H05K9/0081Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
    • H05K9/0084Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising a single continuous metallic layer on an electrically insulating supporting structure, e.g. metal foil, film, plating coating, electro-deposition, vapour-deposition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • B05D3/0272After-treatment with ovens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • H01F1/22Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder pressed, sintered, or bound together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/18Processes for applying liquids or other fluent materials performed by dipping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means

Description

本出願は、2018年6月29日付けで提出された韓国特許出願第10-2018-0075962号に基づいて優先権を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された内容は、本明細書の一部として含まれる。
本出願は、電磁波遮蔽フィルムに関する。
各種電子機器で発生する電磁波による問題は多様である。外部に放出される電磁波は、健康に悪い影響を及ぼすことはもちろん、前記電子機器そのままあるいはその電子機器を含む他の装置に対する信号かく乱や誤作動の問題も発生させる。
本出願は、電磁波遮蔽フィルムに関する。本出願は、電磁波遮蔽能に優れ、機械的強度、電気絶縁性および柔軟性が良く、酸化および高温に対する安定性などに優れた電磁波遮蔽フィルムを提供することを一つの目的とする。
本明細書で言及する物性のうち測定温度および/または測定圧力が結果に影響を及ぼす物性は、特に別途言及しない限り、常温および/または常圧で測定した結果である。
用語「常温」は、加温されるかまたは減温されない自然そのままの温度であり、例えば、10℃~30℃の範囲内のいずれか一つの温度、約23℃または約25℃程度の温度を意味する。また、本明細書で温度の単位は、特に別途規定しない限り、摂氏(℃)である。
用語「常圧」は、加圧または減圧されない自然そのままの圧力であり、通常、大気圧水準の約1気圧程度を意味する。
本明細書で測定湿度が結果に影響を及ぼす物性の場合、当該物性は、前記常温および/または常圧状態で特に調節されない自然そのままの湿度で測定した物性である。
本出願は、電磁波遮蔽フィルムに関する。本出願の電磁波遮蔽フィルムは、金属フォームと高分子成分を含むことができる。前記電磁波遮蔽フィルムは、金属フォームが有する特有の表面積および気孔特性によって内部気孔に入射した電磁波を界面で繰り返して反射および吸収して電磁波を効果的に消滅させることができる。
これに伴い、前記電磁波遮蔽フィルムは、優れた電磁波遮蔽能を示すことができる。例えば、前記電磁波遮蔽フィルムは、ASTM D4935またはASTM ES7規定による100kHz~3GHzでの電磁波遮蔽効率が85dB以上であり得る。前記効率は、他の例示において約86dB以上、87dB以上、88dB以上、89dB以上、90dB以上、91dB以上、92dB以上、93dB以上、94dB以上または95dB以上であり得る。前記効率の上限は、特に制限されるものではないが、前記ASTM D4935またはASTM ES7規定による100kHz~3GHzでの電磁波遮蔽効率は、例えば、約200dB以下、190dB以下、180dB以下、170dB以下、160dB以下、150dB以下、140dB以下、130dB以下、120dB以下、100dB以下または100dB以下程度であり得る。
また、前記電磁波遮蔽フィルムは、ASTM D4935またはASTM ES7規定による1.5~18GHzでの電磁波遮蔽効率が70dB以上であり得る。前記電磁波遮蔽効率は、他の例示において71dB以下、72dB以上、73dB以上、74dB以上、75dB以上、76dB以上、77dB以上、78dB以上、79dB以上、80dB以上、81dB以上、82dB以上、83dB以上、84dB以上または85dB以上であるか、約200dB以下、190dB以下、180dB以下、170dB以下、160dB以下、150dB以下、140dB以下、130dB以下、120dB以下、100dB以下または100dB以下程度であり得る。
また、本出願の複合材には、金属フォームが適用されて優れた機械的強度および柔軟性が確保され、高分子成分との複合化によって優れた電気絶縁性を確保しつつ、酸化および高温安定性や装置に含まれたときに発生する剥離問題なども解決することができる。
本明細書で用語「金属フォームまたは金属骨格」は、金属を主成分として含む多孔性構造体を意味する。前記で金属を主成分とするというのは、金属フォームまたは金属骨格の全重量を基準として金属の比率が55重量%以上、60重量%以上、65重量%以上、70重量%以上、75重量%以上、80重量%以上、85重量%以上、90重量%以上または95重量%以上である場合を意味する。前記主成分として含まれる金属の比率の上限は、特に制限されず、例えば、100重量%、99重量%または98重量%程度であり得る。
本明細書で用語「多孔性」は、気孔度(porosity)が少なくとも10%以上、20%以上、30%以上、40%以上、50%以上、60%以上、70%以上、75%以上または80%以上である場合を意味する。前記気孔度の上限は、特に制限されず、例えば、約100%未満、約99%以下、約98%以下、約95%以下、約90%以下、約85%以下、約80%以下または約75%以下程度であり得る。前記気孔度は、金属フォームなどの密度を計算して公知の方式で算出することができる。
上記のような多孔性の金属フォームの気孔サイズを制御することによって、電磁波遮蔽フィルムの性能を改善することができる。例えば、前記金属フォームとしては、金属フォームの全気孔のうち55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上または95%以上の気孔サイズが100μm以下である金属フォームを適用することが、電磁波遮蔽能の確保の側面において有利になり得る。他の例示において、前記55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上、80%以上、85%以上、90%以上または95%以上の気孔サイズは、95μm以下、90μm以下、85μm以下、80μm以下、75μm以下、70μm以下、65μm以下、60μm以下、55μm以下、50μm以下、45μm以下、40μm以下、35μm以下、30μm以下、25μm以下、20μm以下または15μm以下程度であり得、0.01μm以上、0.05μm以上、0.1μm以上、0.5μm以上、1μm以上、3μm以上、5μm以上、7μm以上、9μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上、25μm以上、30μm以上、35μm以上、40μm以上、45μm以上、50μm以上、55μm以上、60μm以上、65μm以上、70μm以上、75μm以上、80μm以上、85μm以上、90μm以上または95μm以上程度であり得る。上記のようなサイズの気孔は、金属フォームの全気孔のうち100%以下、95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、75%以下、70%以下、65%以下、60%以下または55%以下程度であり得る。
上記のような気孔サイズを有する金属フォームを高分子成分と複合化してフィルムを形成することによって、目的とする特性の複合材を得ることができる。
上記で金属フォームの気孔サイズは、後述する実施例に記載された方式で確認したときのサイズであり、気孔が円形である場合には、その円形の直径を意味し、円形でない場合には、同一面積を有する円形と仮定したときの直径または当該気孔に対して測定される最大軸長さと最小軸長さの平均値を意味する。また、前記気孔の比率は、やはり後述する実施例に記載された方式で確認したときの確認される全気孔の数に対する比率である。
電磁波遮蔽フィルムに含まれる前記のような金属フォームの形態は、特に制限されないが、一つの例示においてフィルム形状であり得る。本出願の電磁波遮蔽フィルムでは、前記フィルム形態の金属フォームの表面や内部に存在する高分子成分が追加される。
このような高分子成分は、前記金属フォームの少なくとも一つの表面上で表面層を形成しているか、金属フォーム内部の孔隙に充填されて存在することができ、場合によっては前記表面層を形成しつつ、また、金属フォームの内部に充填されていてもよい。表面層を形成する場合に、金属フォームの表面のうち少なくとも一つの表面、一部の表面またはすべての表面に対して高分子成分が表面層を形成していてもよい。一つの例示において、少なくとも金属フォームの主表面である上部および/または下部の表面に前記高分子成分が表面層を形成していてもよい。前記表面層は、金属フォームの表面全体を覆うように形成されることもでき、一部の表面だけを覆うように形成されることもできる。
電磁波遮蔽フィルムにおいて金属フォームは、気孔度(porosity)が約10%~99%の範囲内であり得る。このような気孔度を有する金属フォームは、適合したネットワークを形成し得る。他の例示において前記気孔度は、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上または50%以上、55%以上、60%以上、65%以上または70%以上であるか、98%以下、約95%以下、約90%以下、約85%以下、約80%以下または約75%以下程度であり得る。
金属フォームは、フィルム形態であり得る。このような場合に、フィルムの厚さは、後述する方式によって電磁波遮蔽フィルムを製造するに際して、目的とする電磁波遮蔽能や厚さ比率などを考慮して調節されることができる。前記フィルムの厚さは、目的とする物性の確保のために、例えば、約10μm以上、約20μm以上、約30μm以上、約40μm以上、約45μm以上、約50μm以上、約55μm以上、約60μm以上、約65μm以上または約70μm以上、75μm以上、80μm以上、85μm以上、90μm以上、95μm以上、100μm以上、105μm以上、110μm以上または115μm以上、120μm以上、130μm以上、140μm以上、150μm以上、160μm以上、170μm以上、180μm以上、190μm以上、200μm以上、210μm以上、220μm以上、230μm以上、240μm以上、250μm以上、260μm以上、270μm以上、280μm以上、290μm以上または300μm以上であり得る。前記フィルムの厚さの上限は、目的に応じて制御されるものであって、特に制限されるものではないが、例えば、約1,000μm以下、約900μm以下、約800μm以下、約700μm以下、約600μm以下、約500μm以下、約400μm以下、約300μm以下、約200μm以下または約150μm以下程度であり得る。
本明細書で厚さは、当該対象の厚さが一定でない場合には、その対象の最小厚さ、最大厚または平均厚さであり得る。
前記金属フォームの骨格は、多様な種類の金属や金属合金からなり得るが、このような金属や金属合金のうち適切な素材が選択されれば良い。このような素材としては、銅、金、銀、アルミニウム、ニッケル、鉄、コバルト、マグネシウム、モリブデン、タングステンおよび亜鉛よりなる群から選択されたいずれか一つの金属や前記のうち2種以上の合金などが例示され得るが、これに制限されるものではない。
このような金属フォームは、多様に公知されており、金属フォームを製造する方法も、多様に公知されている。本出願では、このような公知の金属フォームや前記公知の方式で製造した金属フォームが適用され得る。
金属フォームを製造する方式としては、塩などの気孔形成剤と金属の複合材料を焼結する方式、高分子フォームなどの支持体に金属をコートし、その状態で焼結する方式やスラリー法などが知られており、このような方式は、本出願において全部適用され得る。
一つの例示において本出願で適用される金属フォームを製造する方法は、前記金属成分を含む金属フォーム前駆体を焼結する段階を含むことができる。本出願で用語「金属フォーム前駆体」は、前記焼結などのように金属フォームを形成するために行われる工程を経る前の構造体、すなわち金属フォームが生成される前の構造体を意味する。前記金属フォーム前駆体は、多孔性金属フォーム前駆体と呼称されても、必ずそれ自体で多孔性である必要はなく、最終的に多孔性の金属構造体である金属フォームを形成できるものであれば、便宜上、多孔性金属フォーム前駆体と呼称されることができる。
本出願において前記金属フォーム前駆体は、金属成分、分散剤乃至溶媒およびバインダーを少なくとも含むスラリーを使用して形成することができ、このようなスラリーの適用を通じて目的とする気孔特性を効率的に確保することができる。
前記金属成分としては、金属粉末が適用され得る。適用され得る金属粉末の例は、目的に応じて定められるものであって、特に制限されるものではなく、前述した金属成分を形成できる金属の粉末または金属合金の粉末または金属の混合物の粉末が適用され得る。
金属粉末(Metal Powder)のサイズも、目的とする気孔度や気孔サイズなどを考慮して選択されるものであって、特に制限されるものではないが、例えば、前記金属粉末の平均粒径は、約0.1μm~約200μmの範囲内にあり得る。前記平均粒径は、他の例示において約0.5μm以上、約1μm以上、約2μm以上、約3μm以上、約4μm以上、約5μm以上、約6μm以上、約7μm以上または約8μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上、25μm以上、30μm以上、35μm以上、40μm以上、45μm以上、50μm以上または55μm以上であり得る。前記平均粒径は、他の例示において約150μm以下、100μm以下、90μm以下、80μm以下、70μm以下、60μm以下、50μm以下、40μm以下、30μm以下または20μm以下であり得る。金属粒子内の金属としては、互いに平均粒径が異なるものを適用することもできる。前記平均粒径は、目的とする金属フォームの形態、例えば、金属フォームの厚さや気孔度などを考慮して適切な範囲を選択することができる。
本明細書で言及する金属粉末の平均粒径は、D50粒径とも呼ばれるいわゆるメディアン粒径である。このようなメディアン粒径は、公知の粒度分析方式によって求められることができる。
前記スラリー内で金属成分(金属粉末)の比率は、特に制限されず、目的とする粘度や工程効率などを考慮して選択されることができる。一例示においてスラリー内での金属成分の比率は、重量を基準として0.5~95%程度であり得るが、これに制限されるものではない。前記比率は、他の例示において約1%以上、約1.5%以上、約2%以上、約2.5%以上、約3%以上、約5%以上、10%以上、15%以上、20%以上、25%以上、30%以上、35%以上、40%以上、45%以上、50%以上、55%以上、60%以上、65%以上、70%以上、75%以上または80%以上であるか、約90%以下、約85%以下、約80%以下、約75%以下、約70%以下、約65%以下、60%以下、55%以下、50%以下、45%以下、40%以下、35%以下、30%以下、25%以下、20%以下、15%以下、10%以下または5%以下程度であり得るが、これに制限されるものではない。
前記金属フォーム前駆体は、前記金属粉末と共に分散剤乃至溶媒およびバインダーを含むスラリーを使用して形成することができる。
上記で分散剤乃至溶媒としては、例えば、アルコールが適用され得る。アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、ペンタノール、オクノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2-メトキシエタノール、2‐エトキシエタノール、2‐ブトキシエタノール、グリセロール、テキサノール(texanol)またはテルピネオール(terpineol)などのような炭素数1~20の1がアルコールまたはエチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキサンジオール、オクタンジオールまたはペンタンジオールなどのような炭素数1~20の2価アルコールまたはそれ以上の多価アルコールなどが使用され得るが、その種類が前記に制限されるものではない。また、その他溶媒としては、前記金属成分などや後述するバインダーなどの溶解性を考慮して適切な溶媒も使用され得、誘電定数が約10~120の範囲内にある溶媒も使用できるが、前記誘電定数は、他の例示において約20以上、約30以上、約40以上、約50以上、約60以上または約70以上であるか、約110以下、約100以下または約90以下であり得る。このような溶媒としては、水やエタノール、ブタノールまたはメタノールなどの炭素数1~8のアルコール、DMSO(dimethyl sulfoxide,ジメチルスルホキシド)、DMF(dimethyl formamide,ジメチルホルムアミド)またはNMP(N‐methylpyrrolidone,N‐メチルピロリドン)などや、IBIB(isobutyl isobutyrate,イソ酪酸イソブチル)などのようにアルキル基の炭素数が1~20、1~16、1~12、1~8または1~4のアルキルイソブチレートなどのエステル系溶媒などが例示され得るが、これに制限されるものではない。
適切な例示において前記溶媒乃至分散剤としては、前記アルコールと前記エステル系溶媒の混合溶媒も使用され得る。このような場合に、例えば、前記アルコール100重量部に対して約1~100重量部のエステル系溶媒が使用され得る。前記エステル系溶媒の比率は、他の例示において3重量部以上、5重量部以上、7重量部以上、9重量部以上または11重量部以上であるか、90重量部以下、80重量部以下、70重量部以下、60重量部以下、50重量部以下、40重量部以下、30重量部以下または20重量部以下程度であり得る。
スラリーは、バインダーをさらに含むことができる。このようなバインダーの種類は、特に制限されず、スラリーの製造時に適用された金属成分や溶媒乃至分散剤などの種類に応じて適切に選択することができる。例えば、前記バインダーとしては、メチルセルロースまたはエチルセルロースなどの炭素数1~8のアルキル基を有するアルキルセルロース、ポリプロピレンカーボネートまたはポリエチレンカーボネートなどの炭素数1~8のアルキレン単位を有するポリアルキレンカーボネートまたはポリビニルアルコールまたはポリビニルアセテートなどのポリビニルアルコール系バインダー(以下、ポリビニルアルコール化合物と称し得る)などが例示され得るが、これに制限されるものではない。
前記スラリー内で各成分の比率は、特に制限されない。このような比率は、スラリーを使用した工程時にコート性や成形性などの工程効率を考慮して調節されることができる。
例えば、目的とする気孔度などの気孔特性をより効果的に確保するために、スラリー内でバインダーは、前述した金属成分100重量部に対して約1~500重量部の割合で含まれ得る。前記比率は、他の例示において約2重量部以上、約3重量部以上、約4重量部以上、約5重量部以上、約6重量部以上、約7重量部以上、約8重量部以上、約9重量部以上、約10重量部以上、約20重量部以上、約30重量部以上、約40重量部以上、約50重量部以上、約60重量部以上、約70重量部以上、約80重量部以上、約90重量部以上、約100重量部以上、約110重量部以上、約120重量部以上、約130重量部以上、約140重量部以上、約150重量部以上、約200重量部以上または約250重量部以上であってもよく、約450重量部以下、約400重量部以下、約350重量部以下、約300重量部以下、約250重量部以下、約200重量部以下、約150重量部以下、約100重量部以下、約50重量部以下、約40重量部以下、約30重量部以下、約20重量部以下、約10重量部以下、約8重量部以下または約6重量部以下程度であり得る。
スラリー内で分散剤乃至溶媒は、目的とする気孔特性をより効果的に確保するために、前記バインダー100重量部に対して約0.5~2,000重量部の割合で含まれ得る。前記比率は、他の例示において約1重量部以上、約1.5重量部以上、約5重量部以上、約10重量部以上、約15重量部以上、約20重量部以上、約30重量部以上、約40重量部以上、約50重量部以上、約60重量部以上、約70重量部以上、約80重量部以上、約90重量部以上、約100重量部以上、約200重量部以上、約300重量部以上、約400重量部以上、約500重量部以上、約550重量部以上、約600重量部以上または約650重量部以上であってもよく、約1,800重量部以下、約1,600重量部以下、約1,400重量部以下、約1,200重量部以下または約1,000重量部以下、900重量部以下、約800重量部以下、約700重量部以下、約600重量部以下、約500重量部以下、約400重量部以下、約300重量部以下、約200重量部以下、約150重量部以下、約130重量部以下、約110重量部以下、約100重量部以下、約50重量部以下、約30重量部以下、約20重量部以下、約10重量部以下または約5重量部以下であり得る。
本明細書で単位重量部は、特に別途規定しない限り、各成分間の重量の比率を意味する。
スラリーは、前記言及した成分の他に、さらに必要な公知の添加剤を含むこともできる。ただし、目的とする気孔特性を効果的に得るために、前記スラリーは、いわゆる発泡剤を含まなくてもよい。用語「発泡剤」は、当業界で通常発泡剤と呼称される成分はもちろん、スラリー内の他の成分との関係で発泡効果を示すことができる成分も含まれる。したがって、本出願で金属フォームを製造する過程中には発泡工程が進行されないことがある。
前記スラリーに含まれ得るさらなる成分の種類は多様であるが、代表的な例としては、気孔形成制として作用する高分子ビーズを例示することができる。このような高分子ビーズは、スラリー内で存在し、焼結過程などで除去されて、前記スラリー内で存在した領域に気孔を形成する。適用され得る高分子ビーズの種類は、特に制限されず、前記焼結過程で除去され得(例えば、融点が焼結温度以下である高分子ビーズ)、目的とする気孔サイズに合う平均粒径を有するビーズが使用され得る。
また、スラリーは、いわゆるレベリング剤として役割をすることができるものと知られている添加剤をさらに含むこともできる。
前記スラリーを使用して前記金属フォーム前駆体を形成する方式は、特に制限されない。金属フォームの製造分野においては、金属フォーム前駆体を形成するための多様な方式が公知されており、本出願では、このような方式がすべて適用され得る。例えば、前記金属フォーム前駆体は、適正なテンプレート(template)に前記スラリーを維持したり、あるいはスラリーを適正な方式でコートして前記金属フォーム前駆体を形成することができる。
本出願の一つの例示によってフィルムまたはシート形態の金属フォームを製造する場合、特に薄いフィルムまたはシート形態の金属フォームを製造する場合には、コート工程を適用することが有利になりえる。例えば、適切な基材上に前記スラリーをコートして前駆体を形成した後に、後述する焼結工程を通じて目的とする金属フォームを形成することができる。
このような金属フォーム前駆体の形態は、目的とする金属フォームによって定められるものであって、特に制限されない。一つの例示において前記金属フォーム前駆体は、フィルムまたはシート形態であり得る。例えば、前記前駆体がフィルムまたはシート形態であるとき、その厚さは、2,000μm以下、1,500μm以下、1,000μm以下、900μm以下、800μm以下、700μm以下、600μm以下、500μm以下、400μm以下、300μm以下、200μm以下、150μm以下、約100μm以下、約90μm以下、約80μm以下、約70μm以下、約60μm以下または約55μm以下であり得る。金属フォームは、多孔性である構造的特徴上、一般的にブリトルな特性を有し、したがってフィルムまたはシート形態、特に薄い厚さのフィルムまたはシート形態に製作が難しく、製作されても、容易に砕ける問題がある。しかしながら、本出願の方式によっては、薄い厚さながらも、内部に均一に気孔が形成され、機械的特性に優れた金属フォームの形成が可能である。
前記で前駆体の厚さの下限は、特に制限されない。例えば、前記フィルムまたはシート形態の前駆体の厚さは、約5μm以上、10μm以上または約15μm以上、20μm以上、25μm以上、30μm以上、35μm以上、40μm以上、45μm以上、50μm以上、55μm以上、60μm以上、65μm以上、70μm以上、または75μm以上程度であり得る
前記金属フォーム前駆体の形成過程では、適切な乾燥工程が行われることもできる。例えば、前述したコートなどの方式でスラリーを成形した後に、一定時間乾燥して金属フォーム前駆体が形成されることもできる。前記乾燥の条件は、特別な制限がなく、例えば、スラリー内に含まれた溶媒が目的水準に除去され得る水準で制御されることができる。例えば、前記乾燥は、成形されたスラリーを約50℃~250℃、約70℃~180℃または約90℃~150℃の範囲内の温度で適正時間の間維持して行うことができる。乾燥時間も、適正範囲で選択されることができる。
前記方式で形成された金属フォーム前駆体を焼結して金属フォームを製造することができる。このような場合に、前記金属フォームを製造するための焼結を行う方式は、特に制限されず、公知の焼結法を適用することができる。すなわち、適切な方式で前記金属フォーム前駆体に適正な量の熱を印加する方式で前記焼結を進めることができる。
この場合、焼結の条件は、適用された金属フォーム前駆体の状態、例えば、スラリーの組成や金属粉末の種類などを考慮して、金属粉末が連結されて多孔性構造体が形成されるように制御されることができ、具体的な条件は、特に制限されない。
例えば、前記焼結は、前記前駆体を約500℃~2000℃の範囲内、700℃~1500℃の範囲内または800℃~1200℃の範囲内の温度で維持して行うことができ、その維持時間も任意的に選択されることができる。前記維持時間は、一例示において約1分~10時間程度の範囲内であってもよいが、これに制限されるものではない。
前記電磁波遮蔽フィルムは、前述したように、前記金属フォームの表面または金属フォームの内部に存在する高分子成分をさらに含むが、このような電磁波遮蔽フィルムの前記金属フォームの厚さMTおよび全厚さTの比率T/MTは、2.5以下であり得る。前記厚さの比率は、他の例示において約2以下、約1.9以下、約1.8以下、約1.7以下、約1.6以下、1.5以下、1.4以下、1.3以下、1.2以下、1.15以下または1.1以下であり得る。前記厚さの比率の下限は、特に制限されるものではないが、一つの例示において約1以上、約1.01以上、約1.02以上、約1.03以上、約1.04以上または約1.05以上、約1.06以上、約1.07以上、約1.08以上、約1.09以上、約1.1以上、約1.11以上、約1.12以上、約1.13以上、約1.14以上、約1.15以上、約1.16以上、約1.17以上、約1.18以上、約1.19以上、約1.2以上、約1.21以上、約1.22以上、約1.23以上、約1.24以上または約1.25以上であり得る。このような厚さ比率下で目的とする電磁波遮蔽能が確保されて、加工性や耐衝撃性などに優れた電磁波遮蔽フィルムが提供され得る。
電磁波遮蔽フィルムに含まれる高分子成分の種類は、特に制限されず、例えば、電磁波遮蔽フィルムの加工性や耐衝撃性、絶縁性などを考慮して選択されることができる。本出願で適用され得る高分子成分の例としては、公知のアクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アミノ樹脂およびフェノール樹脂よりなる群から選択された一つ以上が挙げられるが、これに制限されるものではない。
電磁波遮蔽フィルムの場合、前述した金属フォームの適用を通じて目的とする物性の確保が可能である。
一つの例示において前記電磁波遮蔽フィルムに含まれる高分子成分の体積PVと金属フォームの体積MVの比率MV/PVは10以下であり得る。前記比率MW/PVは、他の例示において9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、2以下、1以下または0.5以下程度であり得る。前記体積比率の下限は、特に制限されず、例えば、約0.1程度であり得る。前記体積比率は、電磁波遮蔽フィルムに含まれる高分子成分と金属フォームの重量と当該成分の密度を通じて算出することができる。
本出願は、また、前記のような形態の電磁波遮蔽フィルムの製造方法に関する。前記製造方法は、前記金属フォームの表面または内部に硬化性高分子組成物が存在する状態で前記高分子組成物を硬化させる段階を含むことができる。
前記方法で適用される金属フォームに対する具体的な内容は、すでに記述した通りであり、製造される電磁波遮蔽フィルムに対する具体的な事項も、上記記述した内容に従うことができる。
前記で適用される高分子組成物も、硬化などを通して前記言及した高分子成分を形成できるものであれば、特別な制限はなく、このような高分子成分は、当業界に多様に公知されている。
すなわち、例えば、公知の成分のうち適切な粘度を有する材料を使用して、公知の方式を通じて硬化を進めて前記電磁波遮蔽フィルムを製造することができる。
上記のような電磁波遮蔽フィルムは、多様な用途に適用され得、一つの例示において発生する電磁波を遮蔽する必要がある多様な装置(例えば、電子製品など)に適用され得る。したがって、本出願は、また、前記のような電磁波遮蔽フィルムが適用された前記装置に関する。このような装置は、例えば、電磁波発生源と;前記電磁波発生源で発生する電磁波を遮蔽することができるように設置された前記電磁波遮蔽フィルムと;を含むことができる。前記で電磁波発生源の種類や装置の構成は、特に制限されない。すなわち、当業界では、電磁波を発生する原因になる構成や、それを遮蔽するための装置の設計などについて公知されており、前記電磁波を遮蔽するために適用された従来の遮蔽手段も大部分フィルムやシート形態であるので、このような公知の方式によって本出願の電磁波遮蔽フィルムを容易に適用して前記装置を製造することができる。
本出願は、優れた電磁波遮蔽能を有し、機械的強度、柔軟性、電気絶縁性、他の構成との接合性、酸化および高温安定性などに優れた電磁波遮蔽フィルムを提供することができる。
実施例で製造された銅フォームの写真である。
以下、実施例および比較例を通じて本出願を具体的に説明するが、本出願の範囲が下記実施例に制限されるものではない。
1.電磁波遮蔽効率の確認方法
実施例などで製造された電磁波遮蔽フィルムの電磁波遮蔽効率は、ASTM‐D4935規格に従う場合に、Keysight社のネットワーク分析器とElectro‐matrics社の測定ジグを使用し、ASTM‐ES7規格の場合、Anritsu社の測定装備とKeycom社の測定ジグを分析ツールとして使用して確認した。
2.気孔サイズの確認方法
適用された金属フォームの気孔サイズは、電子顕微鏡(SEM,JEOL,JSM‐7610F)を使用して500倍の倍率で金属フォームを撮影して確認し、気孔が円形でない場合に、長軸と短軸をそれぞれ測定した後に、これを平均して、気孔のサイズとした。
実施例1
金属フォームとしては、銅金属フォームであって、気孔度が約70%程度であり、前記方式で確認される気孔のうち約90%以上の気孔サイズが10μm水準である銅フォームを使用した。このような金属フォームは、次の方式で製造した。平均粒径(メディアン粒径、D50粒径)が約60μm水準である前記銅粉末130g、テキサノール(texanol)110g、イソブチルイソブチレート(isobutyl isobutyrate)14g、エチルセルロース6gおよびレベリング剤(ACME社、Surfadol338)2gを混合して、スラリーを製造した。前記スラリーを350μm程度の厚さのフィルム形態でコートし、120℃のオーブンで30分間乾燥した後に、水素/アルゴンの雰囲気の1,000℃程度の温度で約2時間の間焼結して、前記金属フォームを製造した。
図1は、実施例1で適用された前記銅フォームの写真である。前記銅金属フォームを熱硬化性シリコン樹脂(Dow Corning,PDMS(ポリジメチルシロキサン))に濡らし、フィルムアプリケーターを利用して最終電磁波遮蔽フィルムの厚さが約400μm程度になるように過量の組成物を除去した。次に、前記材料を約120℃のオーブンに約1時間程度維持して硬化させることによって、電磁波遮蔽フィルムを製造した。前記電磁波遮蔽フィルムの前記方式で確認した電磁波遮蔽効率は、100kHz~3GHzで約95dB以上であり、1.5~18GHzで約85dB以上であった。
実施例2
金属フォームとしては、銅金属フォームであって、気孔度が約70%程度であり、前記方式で確認される気孔のうち約90%以上の気孔サイズが50μm水準である銅フォームを使用した。このような金属フォームは、実施例1で適用されたスラリーにさらなる成分として平均粒径(メディアン粒径、D50粒径)が約50μm水準である高分子ビーズ10gを追加したスラリーを使用して実施例1と同じ方式で金属フォームを製造した。前記金属フォームを使用して実施例1と同じ方式で複合材を製造した。前記電磁波遮蔽フィルムの前記方式で確認した電磁波遮蔽効率は、100kHz~3GHzで約95dB以上であり、1.5~18GHzで約85dB以上であった。
実施例3
金属フォームとしては、銅金属フォームであって、気孔度が約70%程度であり、前記方式で確認される気孔のうち約90%以上の気孔サイズが100μm水準である銅フォームを使用した。このような金属フォームは、実施例1で適用されたスラリーにさらなる成分として平均粒径(メディアン粒径、D50粒径)が約100μm水準である高分子ビーズ10gを追加したスラリーを使用して実施例1と同じ方式で金属フォームを製造した。前記金属フォームを使用して実施例1と同じ方式で複合材を製造した。前記電磁波遮蔽フィルムの前記方式で確認した電磁波遮蔽効率は、100kHz~3GHzで約90dB以上であり、1.5~18GHzで約75dB以上であった。
実施例4
金属フォームとしては、銅金属フォームであって、厚さが約80μm程度であり、気孔度が約70%程度である銅フォームを使用した。前記銅金属フォームを熱硬化性シリコン樹脂(Dow Corning,PDMS)に濡らし、フィルムアプリケーターを利用して最終電磁波遮蔽フィルムの厚さが約110μm程度になるように過量の組成物を除去した。次に、前記材料を約120℃のオーブンに約1時間程度維持して硬化させることによって、電磁波遮蔽フィルムを製造した。前記電磁波遮蔽フィルムのEMI効率は、約85~95dB(30~1500MHz)であった。
実施例5
金属フォームとしては、銅金属フォームであって、厚さが約90μm程度であり、気孔度が約70%程度である銅フォームを使用した。前記銅金属フォームを熱硬化性シリコン樹脂(Dow Corning,PDMS)に濡らし、フィルムアプリケーターを利用して最終電磁波遮蔽フィルムの厚さが約120μm程度になるように過量の組成物を除去した。次に、前記材料を約120℃のオーブンに約1時間程度維持して硬化させることによって、電磁波遮蔽フィルムを製造した。前記電磁波遮蔽フィルムのEMI効率は、約95~105dB(30~1500MHz)であった。
実施例6
金属フォームとしては、銅金属フォームであって、厚さが約120μm程度であり、気孔度が約70%程度である銅フォームを使用した。前記銅金属フォームを熱硬化性シリコン樹脂(Dow Corning,PDMS)に濡らし、フィルムアプリケーターを利用して最終電磁波遮蔽フィルムの厚さが約150μm程度になるように過量の組成物を除去した。次に、前記材料を約120℃のオーブンに約1時間程度維持して硬化させることによって、電磁波遮蔽フィルムを製造した。前記電磁波遮蔽フィルムのEMI効率は、約100~110dB(30~1500MHz)であった。
実施例7
金属フォームとしては、ニッケル金属フォームであって、厚さが約60μm程度であり、気孔度が約60%程度である銅フォームを使用した。前記銅金属フォームを熱硬化性シリコン樹脂(Dow Corning,PDMS)に濡らし、フィルムアプリケーターを利用して最終電磁波遮蔽フィルムの厚さが約90μm程度になるように過量の組成物を除去した。次に、前記材料を約120℃のオーブンに約1時間程度維持して硬化させることによって、電磁波遮蔽フィルムを製造した。前記電磁波遮蔽フィルムのEMI効率は、約70~80dB(30~1500MHz)であった。
比較例1
金属フォームとしては、銅金属フォームであって、気孔度が約70%程度であり、前記方式で確認される気孔のうち約90%以上の気孔サイズが100μmを超過する銅フォームを使用した。このような金属フォームは、実施例1で適用されたスラリーにさらなる成分として平均粒径(メディアン粒径、D50粒径)が約100μmを超過する高分子ビーズ10gを追加したスラリーを使用して実施例1と同じ方式で金属フォームを製造した。前記のような金属フォームを使用して実施例1と同じ方式で複合材を製造した。前記電磁波遮蔽フィルムの前記方式で確認した電磁波遮蔽効率は、100kHz~3GHzで約75dB水準であり、1.5~18GHzで約60dB水準であった。
比較例2
熱硬化性シリコン樹脂(Dow Corning,PDMS)に銅パウダー(平均直径約20μm)を約10体積%程度の量になるように混合し、フィルムアプリケーターにて約150μm程度の厚さのフィルム形態に成形し、約120℃のオーブンに約1時間程度維持して硬化させることによって、電磁波遮蔽フィルムを製造した。前記電磁波遮蔽フィルムのEMI効率は、約0dB(30~1500MHz)であった。
比較例3
熱硬化性シリコン樹脂(Dow Corning,PDMS)に銅パウダー(平均直径約20μm)を約30体積%程度の量になるように混合し、フィルムアプリケーターにて約150μm程度の厚さのフィルム形態に成形し、約120℃のオーブンに約1時間程度維持して硬化させることによって、電磁波遮蔽フィルムを製造した。前記電磁波遮蔽フィルムのEMI効率は、約0dB(30~1500MHz)であった。
比較例4
熱硬化性シリコン樹脂(Dow Corning,PDMS)にニッケルパウダー(平均直径約20μm)を約10体積%程度の量になるように混合し、フィルムアプリケーターにて約150μm程度の厚さのフィルム形態に成形し、約120℃のオーブンに約1時間程度維持して硬化させることによって、電磁波遮蔽フィルムを製造した。前記電磁波遮蔽フィルムのEMI効率は、約0dB(30~1500MHz)であった。
比較例5
熱硬化性シリコン樹脂(Dow Corning,PDMS)にニッケルパウダー(平均直径約20μm)を約30体積%程度の量になるように混合し、フィルムアプリケーターにて約150μm程度の厚さのフィルム形態に成形し、約120℃のオーブンに約1時間程度維持して硬化させることによって、電磁波遮蔽フィルムを製造した。前記電磁波遮蔽フィルムのEMI効率は、約0dB(30~1500MHz)であった。
比較例6
銅箔(Cu Foil)に熱硬化性シリコン樹脂(Dow Corning,PDMS)を濡らし、フィルムアプリケーターにて約130μm程度の厚さのフィルム形態に成形し、約120℃のオーブンに約1時間程度維持して硬化させることによって、電磁波遮蔽フィルムを製造した。前記電磁波遮蔽フィルムのEMI効率は、約90~100dB(30~1500MHz)であった。

Claims (14)

  1. フィルム形態の金属フォームおよび前記金属フォームの表面または前記金属フォームの内部に存在する高分子成分を含み、
    前記金属フォームの気孔度が60%~98%の範囲内であり、
    前記金属フォームの全気孔のうち80%以上の気孔サイズが100μm以下であり、
    前記金属フォームの厚さが150μm以上であり、
    ASTM D4935またはASTM ES7により測定した100kHz~3GHzでの電磁波遮蔽効率が85dB以上であり、1.5~18GHzでの電磁波遮蔽効率が70dB以上である、電磁波遮蔽フィルム。
  2. ASTM D4935またはASTM ES7により測定した100kHz~3GHzでの電磁波遮蔽効率が86dB以上であり、1.5~18GHzでの電磁波遮蔽効率が72dB以上である、請求項1に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  3. 前記金属フォームの全気孔のうち80%以上の気孔サイズが95μm以下である、請求項1又は2に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  4. 前記金属フォームの全気孔のうち90%以上の気孔サイズが100μm以下である、請求項1から3のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  5. 前記金属フォームの厚さMTおよび全厚さTの比率T/MTが1.01以上である、請求項1から4のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  6. 前記金属フォームの厚さMTおよび全厚さTの比率T/MTが2以下である、請求項1から5のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  7. 前記金属フォームの厚さが200μm以上である、請求項1から6のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  8. 前記金属フォームの気孔度が6598%の範囲内にある、請求項1から7のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  9. 前記金属フォームは、銅、金、銀、アルミニウム、ニッケル、鉄、コバルト、マグネシウム、モリブデン、タングステンおよび亜鉛よりなる群から選択されたいずれか1種または2種以上の金属を含む骨格を有する、請求項1から8のいずれかに記載の電磁波遮蔽フィルム。
  10. 前記高分子成分は、前記金属フォームの表面で表面層を形成している、請求項1から9のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  11. 前記高分子成分は、アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、アミノ樹脂およびフェノール樹脂よりなる群から選択された一つ以上を含む、請求項1から10のいずれか一項に電磁波遮蔽フィルム。
  12. 前記高分子成分の体積PVと前記金属フォームの体積MVの比率MV/PVは、10以下である、請求項1から11のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルム。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルムを製造する方法であって、
    金属または金属合金を含み、フィルム形態である金属フォームの表面または内部に硬化性高分子組成物が存在する状態で前記硬化性高分子組成物を硬化させる段階を含む方法。
  14. 電磁波発生源と、前記電磁波発生源で発生する電磁波を遮蔽することができるように設置された請求項1から12のいずれか一項に記載の電磁波遮蔽フィルムと、を含む装置。
JP2020568803A 2018-06-29 2019-06-28 電磁波遮蔽フィルム Active JP7282431B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0075962 2018-06-29
KR20180075962 2018-06-29
PCT/KR2019/007898 WO2020005013A1 (ko) 2018-06-29 2019-06-28 전자파 차폐 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021528841A JP2021528841A (ja) 2021-10-21
JP7282431B2 true JP7282431B2 (ja) 2023-05-29

Family

ID=68987471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568803A Active JP7282431B2 (ja) 2018-06-29 2019-06-28 電磁波遮蔽フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11602091B2 (ja)
EP (1) EP3817534A4 (ja)
JP (1) JP7282431B2 (ja)
KR (1) KR102230952B1 (ja)
CN (1) CN112369133B (ja)
WO (1) WO2020005013A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112771634B (zh) * 2018-09-28 2022-12-06 株式会社Lg化学 无线充电装置和无线充电系统
WO2021202586A1 (en) * 2020-03-31 2021-10-07 Cellmobility, Inc. Reducing electromagnetic waves using lightweight metal foam

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169813A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Calsonic Kansei Corp 複合成形品
JP5309780B2 (ja) 2008-08-13 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 表示情報生成装置、及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2636976B2 (ja) 1991-05-27 1997-08-06 清二 加川 積層複合フィルムおよびその製造方法
US7632565B1 (en) 1997-04-28 2009-12-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Porous metal/organic polymeric composites
US5895726A (en) * 1997-04-28 1999-04-20 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Lightweight high damping porous metal/phthalonitrile composites
KR200338459Y1 (ko) 2003-10-08 2004-01-16 한규호 안테나용 전자파차폐제
KR100835658B1 (ko) 2006-09-05 2008-06-09 최재철 전자파 흡수체 및 그 시공방법
KR101297156B1 (ko) * 2008-12-10 2013-08-21 제일모직주식회사 고성능 emi/rfi 차폐용 수지 복합재
US8415568B1 (en) * 2009-02-02 2013-04-09 Conductive Composites Company, L.L.C. Electromagnetic shielding
FR2955104B1 (fr) * 2010-01-13 2014-08-08 Kerneos Materiau pour isolation thermique et son procede de fabrication
JP2011214082A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Bando Chemical Industries Ltd 金属/エラストマー複合材及びその製造方法
KR101327871B1 (ko) 2011-12-27 2013-11-11 한국신발피혁연구원 에너지 절감효과 및 전자파 차폐성이 우수한 바닥재의 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된 바닥재
CN102917574B (zh) 2012-10-24 2015-05-27 华为技术有限公司 导热垫、制造导热垫的方法、散热装置和电子设备
TWI488280B (zh) 2012-11-21 2015-06-11 Ind Tech Res Inst 電磁波屏蔽結構及其製造方法
CN103030974B (zh) * 2012-12-18 2015-04-22 中国科学院金属研究所 轻质柔性石墨烯/聚合物泡沫电磁屏蔽材料及制备和应用
US20150321289A1 (en) * 2014-05-12 2015-11-12 Siemens Energy, Inc. Laser deposition of metal foam
US20160165766A1 (en) * 2014-12-03 2016-06-09 National Chung Shan Institute Of Science And Technology Method for making electromagnetic wave shielding material
KR101749460B1 (ko) * 2015-09-07 2017-06-21 주학식 전자파 흡수소멸 및 차폐용 융합시트
ES2746161T3 (es) 2015-09-07 2020-03-04 Hak Sik Joo Lámina compleja para la absorción/extinción y el blindaje contra las ondas electromagnéticas, y para la elevada disipación de calor de un dispositivo electrónico y procedimiento de fabricación de la misma
KR101785996B1 (ko) 2016-01-18 2017-10-18 한화첨단소재 주식회사 전기자동차의 전자파 차폐 성능을 향상시킨 열경화성수지 조성물을 이용한 전기자동차용 전자파 차폐 소재 및 그 제조방법
CN107335598B (zh) * 2016-04-29 2020-09-11 徐海波 一种石墨烯复合泡沫金属及其制备方法
CN106061103A (zh) * 2016-07-21 2016-10-26 东莞市航晨纳米材料有限公司 一种高柔软性电磁屏蔽膜及其制造方法
KR101948529B1 (ko) 2016-12-27 2019-02-15 에스엘 주식회사 차량용 램프
CN106750284B (zh) * 2017-01-19 2020-05-19 北京工商大学 一种泡沫金属掺杂聚苯胺电磁屏蔽材料及其制备方法
KR102191613B1 (ko) * 2017-09-15 2020-12-15 주식회사 엘지화학 복합재

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005169813A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Calsonic Kansei Corp 複合成形品
JP5309780B2 (ja) 2008-08-13 2013-10-09 富士ゼロックス株式会社 表示情報生成装置、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11602091B2 (en) 2023-03-07
EP3817534A4 (en) 2021-08-18
KR102230952B1 (ko) 2021-03-23
CN112369133B (zh) 2024-04-16
WO2020005013A1 (ko) 2020-01-02
KR20200002687A (ko) 2020-01-08
JP2021528841A (ja) 2021-10-21
CN112369133A (zh) 2021-02-12
US20210259143A1 (en) 2021-08-19
EP3817534A1 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11780006B2 (en) Method for manufacturing metal foam
US11118844B2 (en) Preparation method for heat pipe
EP3626371B1 (en) Method for manufacturing metal foam
JP7282431B2 (ja) 電磁波遮蔽フィルム
JP7250398B2 (ja) 複合材
US11612933B2 (en) Preparation method for metal foam
JP7205974B2 (ja) フィルムの製造方法
KR102335255B1 (ko) 금속폼의 제조 방법
EP3650145B1 (en) Method for preparing metal foam
KR102218853B1 (ko) 복합재
JP6803975B2 (ja) 金属合金フォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7282431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150