JP7249617B2 - 海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金及びその製造方法 - Google Patents

海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7249617B2
JP7249617B2 JP2017216253A JP2017216253A JP7249617B2 JP 7249617 B2 JP7249617 B2 JP 7249617B2 JP 2017216253 A JP2017216253 A JP 2017216253A JP 2017216253 A JP2017216253 A JP 2017216253A JP 7249617 B2 JP7249617 B2 JP 7249617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
copper alloy
nickel
less
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017216253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019085628A (ja
Inventor
寛子 嶋田
Original Assignee
嶋田金属株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 嶋田金属株式会社 filed Critical 嶋田金属株式会社
Priority to JP2017216253A priority Critical patent/JP7249617B2/ja
Publication of JP2019085628A publication Critical patent/JP2019085628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249617B2 publication Critical patent/JP7249617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、海洋生物の付着を防止可能な、海中での使用に適したニッケル銅合金及びその製造方法に関する。
発電プラントや化学プラント等では、例えば、海水を冷却水として使用するため、海中に配管等を浸漬させて取水している。この配管等には、海中の貝類や藻類等の生物(即ち、海洋生物)が付着するため、これらの除去作業を定期的に行っており、多大な労力と費用を費やしている。
また、海水を冷却水として使用する熱交換器の管板の材料に、腐食の防止を目的として、ネーバル黄銅、チタン、白銅(キュプロニッケル:Cupronickel)、ステンレス鋼を使用しているが、これらの材料は海洋生物の付着を防止する機能を有しない。
そこで、特許文献1には、海水と接触する耐食面をベリリウム銅合金(BeCu)にすることが提案されている。具体的には、BeCu中のBeの量が0.01~15.0原子%と記載され、更に、Beの他に、Si、Ti、Zr、Zn、Al、Sn、Pb、Mn、Cr、Fe、Co、Ni、As、Sbのうちの一種以上を含有してもよいことが記載されている。
また、特許文献2には、Be:0.2~1.0質量%、Ni:1.4~2.2質量%、残部Cu及び不可避的不純物からなるベリリウム銅合金が開示されている。
特開平9-264687号公報 特許第2509414号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、BeCu中のBeの量の範囲が極めて広く(最小値に対する最大値が1500倍と極めて大きく)、実際の操業では、再度の実験を行ってBeの量を決める必要がある。
また、BeCu中にNiを入れることも記載されているが、量が未定である。
また、特許文献2の技術では、BeCuがBeを0.2~1.0質量%含むことが記載されているが、Beは、その比重が約1.8と小さく、また、比較的高価な金属であることから、必要以上のBeを使用しないことが好ましい。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、実際に実験を行って、ベリリウムの量を制限し、従来よりも貝類や藻類等の生物の付着を抑制、更には防止可能な海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金及びその製造方法を提供することを目的とする。
前記目的に沿う第1の発明に係る海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金は、海中で使用される、又は、海水と接触する構造物の材料となる、白銅とBeからなるニッケル銅合金であって
前記白銅は、Niを9.0質量%以上11.0質量%以下、Mnを0.02質量%以上1.0質量%以下、Feを1.0質量%以上1.8質量%以下、Znを0又は0を超え0.50質量%以下、Pbを0又は0を超え0.02質量%以下、含み、残部がCu及び不可避的不純物からなり、かつ、Cu、Fe、Mn、及び、Niの合計量が99.5質量%以上であ前記ニッケル銅合金は、前記Beを0.02質量%以上0.05質量%以下含ませた。
前記目的に沿う第2の発明に係る海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金の製造方法は、海中で使用される、又は、海水と接触する構造物の材料となる、白銅とBeからなるニッケル銅合金の製造方法であって
iを9.0質量%以上11.0質量%以下、Mnを0.02質量%以上1.0質量%以下、Feを1.0質量%以上1.8質量%以下、Znを0又は0を超え0.50質量%以下、Pbを0又は0を超え0.02質量%以下、含み、残部がCu及び不可避的不純物からなり、かつ、Cu、Fe、Mn、及び、Niの合計量が99.5質量%以上である前記白銅の溶湯に前記Beを含有量が前記ニッケル銅合金の0.02質量%以上0.05質量%以下となるように添加して凝固させる。
本発明に係る海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金及びその製造方法は、Niを9.0質量%以上11.0質量%以下含む白銅にBeが添加され、Beの含有量を0.02質量%以上0.05質量%以下にするので、従来よりも貝類や藻類等の生物の付着を抑制、更には防止できる。これにより、従来よりも、配管等のメンテナンス作業を行う頻度を低減できる。
(A)、(B)はそれぞれ海中への浸漬前の従来例に係る試験材の写真、実施例に係る試験片の写真である。 (A)、(B)はそれぞれ海中への浸漬後の従来例に係る試験材の写真、実施例に係る試験片の写真である。 鉄製の板、白銅製の円盤、及び、ニッケル銅合金製の板の海中への浸漬後の写真である。
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
本発明の一実施の形態に係る海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金(以下、単にニッケル銅合金ともいう)は、従来よりも貝類や藻類等の生物の付着を抑制、更には防止可能な、海中での使用に適した材料である。以下、詳しく説明する。
ニッケル銅合金(Ni-Cu合金)は、Ni(ニッケル)を含む銅合金に、Be(ベリリウム)を含ませたものである。
銅合金は、Niを8.0質量%以上20.0質量%以下含有する合金であり、例えば、白銅である。具体的には、Niを9.0質量%以上11.0質量%以下、Mn(マンガン)を1.0質量%以下(下限は、0質量%でもよいが、実際には0.02質量%程度、上限は、0.50質量%が好ましく、更には0.20質量%が好ましい)、Fe(鉄)を1.0質量%以上1.8質量%以下、Zn(亜鉛)を0.50質量%以下(0質量%でもよい)、Pb(鉛)を0.02質量%以下(0質量%でもよい)、含み、残部がCu及び不可避的不純物からなる。なお、この白銅をCu分析した場合、Cu、Fe、Mn、及び、Niの合計量は99.5質量%以上である。
ニッケル銅合金が含有するBe量は、0.02質量%以上1.8質量%以下である(即ち、ニッケル銅合金中のBeを除いた量が上記した銅合金の量となる)。
ここで、Beの含有量が0.02質量%未満の場合、Beの添加による効果が小さ過ぎて、貝類や藻類等の生物が付着し易くなる。一方、Beの含有量が1.8質量%超の場合、本発明者らが試験を行った知見によると、貝類や藻類等の生物が付着し易くなった。
従って、ニッケル銅合金中のBe量を、0.02質量%以上1.8質量%以下としたが、下限を0.03質量%、上限を0.10質量%、更には0.05質量%とすることが好ましい。
上記したニッケル銅合金は、使用環境に応じて種々の形状に加工し使用できる。
例えば、鋳造加工や塑性加工を行い、継手(フランジやエルボ)、配管、線材等の部品(構造物)に加工して使用できる。
また、薄板材(例えば、厚さが4mm以下程度)に加工し、この薄板材をそのまま、又は、他の板材に貼り合わせて、使用することもできる。
更に、例えば、電気めっきや溶融めっき等を用いて他の材料にめっきしたり、また、溶射等を用いて他の材料に被覆したりして、使用することもできる。
続いて、本発明の一実施の形態に係る海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金の製造方法について説明する。
ニッケル銅合金は、Beの含有量が0.02質量%以上1.8質量%以下(下限が0.03質量%、上限が0.10質量%、更には0.05質量%)となるように、Niを含む銅合金の溶湯にBeを添加して撹拌した後、凝固させることで得られる。
なお、前記したように、銅合金には、Niを8.0質量%以上20.0質量%以下含む合金、例えば白銅を使用できる。
この銅合金は、上記した組成となるように各金属を秤量し、溶解炉で溶解することで得られる。
使用にあっては、溶解炉で溶解させたニッケル銅合金(Be含有)を、鋳型へ注入して冷却し凝固させたり、また、凝固させた後に塑性加工を施したりすることができる。
次に、本発明の作用効果を確認するために行った実施例について説明する。
まず、生物の付着状況を確認するため、生物繁茂期の7月初旬より数ヶ月間、条件の異なる海中に、図1(A)に示す試験材(従来例)と、図1(B)に示す試験片(実施例1)を、それぞれ浸漬させた結果について説明する。なお、図1(A)に示す試験材は、鉄(SS400)、ステンレス(SUS304)、及び、銅(C1220)で構成され、図1(B)に示す試験片は、Niを含む銅合金に前記した構成の白銅(Niの含有量:10.0質量%)を使用し、Beの含有量を0.04質量%(誤差も含めると0.03質量%~0.05質量%)にしたニッケル銅合金で構成されたものである。
(試験1)
図1(A)に示す試験材と図1(B)に示す試験片をそれぞれ、外海と河口の水が混じり合う湾内の海中に4ヶ月間浸漬させた。その結果を、以下に説明する。
試験材を構成する鉄の部分には、赤錆、土、藻類、及び、フジツボの付着が確認され、ステンレスと銅の各部分には、土、藻類、及び、フジツボの付着が確認された。
一方、ニッケル銅合金製の試験片には、貝類や藻類等の生物の付着がなかった。
(試験2)
図1(A)に示す試験材と図1(B)に示す試験片をそれぞれ、港湾の海中に3ヶ月間浸漬させた。その結果を、以下に説明する。
試験材については、図2(A)に示すように、その全体に管棲多毛類(エゾカサネカンザシ)が付着した。このエゾカサネカンザシは、円筒形の殻を造り、殻の口から鰓を出して呼吸し、また、餌をとるものであり、殻は石灰質で強固に付着するものである。
一方、試験片については、図2(B)に示すように、試験片が取付けられたロープに、上記した管棲多毛類が付着していたが、ニッケル銅合金製の試験片には、貝類や藻類等の生物の付着がなかった。
続いて、冬の海中に、鉄(SS400)製の板(比較例1)、前記した構成の白銅(Niの含有量:10.0質量%)製の円盤(比較例2)、及び、ニッケル銅合金製の板(実施例2)を、それぞれ浸漬させた結果について、図3を参照しながら説明する。なお、ニッケル銅合金製の板は、Niを含む銅合金に前記した構成の白銅(Niの含有量:10質量%)を使用し、Beの含有量を0.04質量%(誤差も含めると0.03質量%~0.05質量%)にしたニッケル銅合金で構成されている。
図3に示すように、鉄製の板(右端)については、その全体に貝類や藻類等の生物が付着した。また、白銅製の円盤(中央)については、鉄製の板よりも生物の付着を抑制できたが、部分的に付着が確認された。
一方、ニッケル銅合金製の板(左端)については、生物の付着がなかった。
更に、Beの含有量が1.8質量%以下のニッケル銅合金製の試験片についても、上記と同様の条件で試験を行ったが、上記した実施例1、2と同様、貝類や藻類等の生物の付着はなかった。しかし、Beの含有量が1.8質量%を超えたニッケル銅合金製の試験片については、貝類や藻類等の生物の付着が確認された。
以上のことから、本発明の海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金及びその製造方法により、従来よりも貝類や藻類等の生物の付着を抑制、更には防止できることを確認できた。これにより、従来よりも、配管等のメンテナンス作業を行う頻度を低減できる。
以上、本発明を、実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は何ら上記した実施の形態に記載の構成に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている事項の範囲内で考えられるその他の実施の形態や変形例も含むものである。例えば、前記したそれぞれの実施の形態や変形例の一部又は全部を組合せて本発明の海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金及びその製造方法を構成する場合も本発明の権利範囲に含まれる。

Claims (2)

  1. 海中で使用される、又は、海水と接触する構造物の材料となる、白銅とBeからなるニッケル銅合金であって
    前記白銅は、Niを9.0質量%以上11.0質量%以下、Mnを0.02質量%以上1.0質量%以下、Feを1.0質量%以上1.8質量%以下、Znを0又は0を超え0.50質量%以下、Pbを0又は0を超え0.02質量%以下、含み、残部がCu及び不可避的不純物からなり、かつ、Cu、Fe、Mn、及び、Niの合計量が99.5質量%以上であ前記ニッケル銅合金は、前記Beを0.02質量%以上0.05質量%以下含ませたことを特徴とする海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金。
  2. 海中で使用される、又は、海水と接触する構造物の材料となる、白銅とBeからなるニッケル銅合金の製造方法であって
    iを9.0質量%以上11.0質量%以下、Mnを0.02質量%以上1.0質量%以下、Feを1.0質量%以上1.8質量%以下、Znを0又は0を超え0.50質量%以下、Pbを0又は0を超え0.02質量%以下、含み、残部がCu及び不可避的不純物からなり、かつ、Cu、Fe、Mn、及び、Niの合計量が99.5質量%以上である前記白銅の溶湯に前記Beを含有量が前記ニッケル銅合金の0.02質量%以上0.05質量%以下となるように添加して凝固させることを特徴とする海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金の製造方法。
JP2017216253A 2017-11-09 2017-11-09 海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金及びその製造方法 Active JP7249617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216253A JP7249617B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017216253A JP7249617B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019085628A JP2019085628A (ja) 2019-06-06
JP7249617B2 true JP7249617B2 (ja) 2023-03-31

Family

ID=66763965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017216253A Active JP7249617B2 (ja) 2017-11-09 2017-11-09 海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7249617B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60197833A (ja) * 1984-03-17 1985-10-07 Ngk Insulators Ltd 鉄鋼母材と銅合金材の合せ材
JPS60197834A (ja) * 1984-03-17 1985-10-07 Ngk Insulators Ltd 鉄鋼母材と銅合金材の合せ材
JPS61235527A (ja) * 1985-03-26 1986-10-20 Nippon Steel Corp 海洋生物付着防止用銅合金

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
村上盛紀、堀口哲、矢吹彰広、松村昌信、銅合金―海生生物防汚性にも耐食性にも優れた銅合金― 材料と環境、Vol.52、No.11、2003年11月15日、p.613-617
村上盛紀、矢吹彰広、松村昌信、銅合金の流れ誘起局部腐食に及ぼすNiおよびBeの影響-海生生物防汚性にも耐食性にも優れた銅合金- 材料と環境、Vol.52、No.10、2003年10月15日、p.539-544

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019085628A (ja) 2019-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5383730B2 (ja) 環境に優しいマンガン黄銅合金およびそれらの製造方法
CN100487148C (zh) 晶粒微细化了的铜基合金铸件
CN102925742B (zh) 钪、锆和锶复合微合金化的高锰铝青铜及其制备方法
JP7249617B2 (ja) 海洋生物の付着を防止したニッケル銅合金及びその製造方法
CN105264101B (zh) 铜基合金
Ma et al. Optimization design of environmental-friendly Cu-Fe laser cladding coating for self-grown microchannel in a marine corrosive environment
JPS61190035A (ja) 耐食性が改良された銅‐亜鉛合金
Michels Replacing lead in brass plumbing castings.
JP2007224344A (ja) 船舶用耐食鋼材
US8293034B2 (en) Lead-free brass alloy
JPS6280287A (ja) Al合金製犠牲陽極材
Jarman et al. Interfacial corrosion of brazed stainless steel joints in domestic tap water
TWI316555B (ja)
JPS57108234A (en) Corrosion resistant copper alloy and heat exchanger using it
US529620A (en) Composition of metal and method of making same
Rollins CORROSION RESISTANCE OF NON‐FERROUS CASTINGS
JP3850231B2 (ja) 防汚型銅合金
JPH02145736A (ja) 耐脱亜鉛腐食性が優れた銅合金
JP2002086293A (ja) 熱交換器用高耐食性アルミニウム合金複合材及び熱交換器用防食アルミニウム合金
TWI392751B (zh) 低鉛銅合金
JP2707139B2 (ja) 耐孔食性アルミニウム合金及びその製造法
KR100834201B1 (ko) 결정립이 미세화된 구리기합금주물
JP2023158870A (ja) 海洋生物の付着防止可能な構造物
US1060930A (en) Ship plate and hull.
CN102477501A (zh) 一种耐大气腐蚀的工业纯锡及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220404

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220406

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220425

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220426

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220624

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220628

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220802

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220805

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221004

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20221101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230124

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230221

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150