JP7249432B2 - 多価分子の機能分析のための、sprをベースとする結合アッセイ - Google Patents

多価分子の機能分析のための、sprをベースとする結合アッセイ Download PDF

Info

Publication number
JP7249432B2
JP7249432B2 JP2021557763A JP2021557763A JP7249432B2 JP 7249432 B2 JP7249432 B2 JP 7249432B2 JP 2021557763 A JP2021557763 A JP 2021557763A JP 2021557763 A JP2021557763 A JP 2021557763A JP 7249432 B2 JP7249432 B2 JP 7249432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
binding
bispecific antibody
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021557763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022526555A (ja
Inventor
ダイアナ アンジェラ ピピグ
ティルマン シュロットハウアー
ステファン シーバー
エイドリアン ツヴィック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2022526555A publication Critical patent/JP2022526555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7249432B2 publication Critical patent/JP7249432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6854Immunoglobulins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/46Hybrid immunoglobulins
    • C07K16/468Immunoglobulins having two or more different antigen binding sites, e.g. multifunctional antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • G01N2021/5903Transmissivity using surface plasmon resonance [SPR], e.g. extraordinary optical transmission [EOT]

Description

本発明は機能アッセイの分野にある。本明細書では、多重特異性抗体とそれらの種々の抗原との同時相互作用を測定するための新規なSPRをベースとする結合アッセイを報告する。この方法は、特に二重特異性抗体のアビディティに基づく結合強度の決定および測定に特に適している。
発明の背景
表面プラズモン共鳴(SPR)は、リアルタイムのタンパク質間相互作用を測定するバイオセンサをベースとする技術である。SPR技術は、バイオ医薬品の研究開発において標準的なツールとなっており(例えば、M.A.Cooper,Nat.Rev.Drug Dis.1(2002)515-528;D.G.Myszka,J.Mol.Recognit.12(1999)390-408;R.L.Rich and D.G.Myszka,J.Mol.Recognit.13(2000)388-407;D.G.Myszka and R.L.Rich,Pharm.Sci.Technol.Today 3(2000)310-317;R.Karlsson and A.Faelt,J.Immunol.Meth.200(1997)121-133を参照されたい)、高分子相互作用の速度定数を測定するために一般的に使用されている。分子間相互作用の結合および解離速度を測定する能力は、複合体形成の機構への詳細な洞察を提供する(例えば、T.A.Morton,D.G.Myszka,Meth.Enzymol.295(1998)268-294を参照されたい)。この情報は、モノクローナル抗体および他の生物医薬製品の選択および最適化プロセスの不可欠な部分になりつつある(例えば、K.Nagata and H.Handa,in Real-time analysis of biomolecular interactions,Springer,2000;R.L.Rich and D.G.Myszka,Curr.Opin.Biotechnol.11(2000)54-61;A.C.Malmborg and C.A.Borrebaeck,J.Immunol.Meth.183(1995)7-13;W.Huber and F.Mueller,Curr.Pharm.Des.12(2006)3999-4021を参照されたい)。さらに、SPR技術は、例えば標的に結合する抗体の結合活性(結合能力)の決定を可能にする。
1つの手法で2つ以上の相互作用の機能的評価を可能にする技術は2、3しか利用できない(例えば、Y.Leng,Chem.Soc.Rev 44(2015)に概説されているサスペンションアレイテクノロジー;時間分解蛍光アッセイ(例えば、T-C.Liu,Clin.Biochem.47(2014)439-444を参照されたい))。これらの技術は、種々のフルオロフォアの並列検出を利用する。さらに、複数の相互作用のオンライン測定を可能にし、それによって連続測定が可能な光学バイオセンサが存在する(例えば、D.G.Myszka,J.Mol.Recognit.12(1999)390-408;R.L.Rich and D.G.Myszka,J.Mol.Recognit.13(2000)388-407;D.G.Myszka and R.L.Rich,Pharm.Sci.Technol.Today 3(2000)310-317;R.Karlsson and A.Faelt,J.Immunol.Meth.200(1997)121-133を参照されたい)。
WO2009/058564には、移動相中のセンサーチップおよび二量体分析物(例えば、本発明の変異CTLA-4-Ig融合タンパク質)にコーティングされた二量体リガンド(例えば、hCD80-mIg融合タンパク質またはhCD86-mIg融合タンパク質)の結合反応速度を測定するための反応速度アッセイが開示されている。
WO2009/062942には、クロマトグラフィーに使用するための標的および捕捉リガンドに対してそれぞれ異なる結合アフィニティを有する半包括的二重アフィニティポリペプチドが開示されている。特異的で強力であるが、通常の溶出条件下で破壊し得ない結合ドメインを本発明で使用し得る。
WO2010/112193には、EGFRおよびIGF1Rに対する二重特異性抗体<IGF-1R-EGFR>であって、チップに固定されている二重特異性抗体の同時結合を決定するためのSPRをベースとするアッセイが開示されている。
WO2011/143545には、固定化抗原-Fc融合物と可溶性抗原-Fc融合物とを架橋する二重特異性抗体による2つの異なる抗原の同時結合を決定するためのSPRをベースとするアッセイが開示されている。
WO2015/104406には、ビオチン化多重特異性ポリペプチドをセンサーチップ上に捕捉した表面プラズモン共鳴による、それぞれの標的、ヒトHer2およびヒトCTLA-4に対する多重特異性ポリペプチドの結合アフィニティの検出が開示されている。
Meschendoerfer,W.らには、二重特異性分子の完全な機能分析を可能にする、SPRをベースとするアッセイが開示されている(J.Pharm.Biomed.Anal.132(2016)141-147)。
WO2016/082044には、第一の抗原結合部分および第二の抗原結合部分が同じ抗原上の異なるエピトープに結合するバイパラトピック抗HER2抗体が開示されている。バイパラトピック抗HER2抗体の個々の抗原結合部位の単量体および二量体HER2への結合を決定するために、HER2 ECDおよびHER2-Fc融合物のいずれかをセンサーチップ上に固定化し、それぞれの一価または二価の単一特異性抗体と接触させる。これとは対照的に、二価のバイパラトピック抗体のシス結合特性およびトランス結合特性を決定するために、前記抗体を、抗ヒトFc抗体によってセンサーチップ上に固定化する。
WO2016/059068には、VEGFR-2結合ポリペプチドが開示されており、特に二量体成熟Zバリアントを作製し、SPR分析を使用して特徴付けられている二量体Zバリアントはまた、哺乳動物細胞の表面に発現したVEGFR-2に結合し得ることが示されている。
WO2017/027422には、SIRP-アルファドメインまたはそのバリアントを有する構築物が開示されている。SIRP-アルファポリペプチドまたは構築物には、Fcドメインモノマー、ヒト血清アルブミン(HSA)、アルブミン結合ペプチド、またはポリエチレングリコール(PEG)ポリマーと融合したSIRP-アルファD1バリアントが含まれる。
米国特許出願公開第2014/0193408号明細書には、治療薬として使用するための可溶性タンパク質が開示されている。2つのヘテロ二量体の複合体を含む可溶性の多重特異性多価結合タンパク質が対象として特に開示され、各ヘテロ二量体は本質的に以下からなる:(i)第一の一本鎖ポリペプチドであって:(a)VH、CH1、CH2およびCH3領域を有する抗体重鎖配列;および(b)VH領域と融合した哺乳動物結合分子の一価の部分を含む第一の一本鎖ポリペプチド;ならびに(ii)第二の一本鎖ポリペプチドであって:(c)VLおよびCL領域を有する抗体軽鎖配列;および(d)VL領域と融合した哺乳動物結合分子の一価の部分であって;VHおよびVL CDR配列の各対が抗原に対する特異性を有し、前記可溶性タンパク質の総結合価が6であることを特徴とする、第二の一本鎖ポリペプチド。
米国特許出願公開第2018/0009892号には、抗ROR1抗体が開示されている。
WO2016/004383には、腫瘍選択的CTLA-4アンタゴニストが開示されている。
多価抗体とそれらの種々の抗原との同時相互作用を測定するための新規な結合アッセイを本明細書で報告する。この方法は、同じ抗原上の2つの異なるエピトープに結合する二重特異性抗体を含む二重特異性抗体の、アビディティに基づく結合強度の決定および測定に特に適している。
本明細書では、それぞれの抗原に同時にその結合部位の両方と結合するための少なくとも二価の二重特異性抗体の、アビディティに基づく結合強度、すなわち、アビド(avid)結合に基づく結合アフィニティの増大を測定するための新規結合アッセイが報告される。一実施形態では、結合アッセイはELISAまたはSPRをベースとする結合アッセイである。
本明細書では、その標的/抗原の両方に同時に結合するための少なくとも二価の二重特異性抗体の、アビディティに基づく結合強度、すなわち、アビド結合に基づく結合アフィニティの増大を測定するための新規結合アッセイを報告する。一態様では、結合アッセイはELISAまたはSPRをベースとする結合アッセイである。
本発明は、少なくとも部分的には、2つの抗原がヘテロ二量体分子として、すなわち、例えば、固定された二重特異性抗原とともに、例えば、二重特異性Fc融合物として固定されている(SPRをベースとする方法の固定化がチップ表面上にある場合、およびELISA固定化が固相上にある場合)方法を使用することによって、アフィニティに基づく結合の影響から切り離して、アビディティに基づく結合強度を決定し得るという知見に基づく。1つの好ましい実施形態では、方法は表面プラズモン共鳴をベースとする方法であり、2つの抗原はチップ表面に固定化される。
連結された異なる抗原の定義された固定化を伴う本発明による設定、すなわち、個々の抗原が均一に分布する設定では、2つの抗原が適切に離間しているので、二価の二重特異性抗体は両方の抗原に同時に結合する。この定義された同時結合は、アフィン(affine)結合とは無関係なアビド結合の決定を可能にする。さらに、二量体/二重特異性抗原は、任意の固定化レベルで均一かつ強力な相互作用を示す。
リンカーを介して連結された融合(異なる)抗原をバイオセンサーチップ上に固定化することにより、本発明による融合ヘテロ二量体抗原の表面密度とは無関係に、2つの抗原の単一コピーが互いに非常に近接した環境がもたらされる。これにより、例えば、以下のような新しい応用への道が開かれる。
1)強力な相互作用の速度論的評価:本発明の融合ヘテロ二量体抗原によれば、融合ヘテロ二量体抗原の表面密度が非常に低くても、二重特異性抗体の2つの標的の共局在化が可能となる。異なる抗原の所定の近接性を有するこのような低い表面密度は、(抗原の1つの第二のコピーが近接しているために)物質移動を制限することなく、または再結合を妨害することなく、動的結合パラメータを決定するのに必要である。
2)標準品に対するサンプルの品質評価:第二の結合パートナーの局所濃度は、近接に起因して、最初の第一の結合事象の後に大幅に上昇するので、アビド結合が可能な抗体は、この設定では常に両方の特異性に結合する。アビディティ効果は、その抗原に対する抗体の解離速度定数kdに大きな影響を及ぼすため、SPR測定の解離段階で一つの応答値を読み取るだけで、抗体の効力と相関する相対活性を評価することが可能である。kdが平衡濃度に影響を及ぼすので、ELISAまたは同様の方法もまた、このアプローチを利用して、その標的のすべてに対する抗体の二重特異性結合能を評価し得る。
1)および2)の違いは、
2の場合、サンプルを滴定する必要がない/滴定しない;
2の場合、相対活性を評価するために単一のサンプル濃度のみが必要である;
サンプルの評価は、動力学的適合を行うことを必要としない。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性結合剤の、アビディティに基づく結合強度を決定する方法であって、
- 前記二重特異性結合剤を含む溶液を、第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドがコンジュゲートされた固相に適用して得られた表面プラズモン共鳴シグナルの変化から、前記二重特異性結合剤の、アビディティに基づく結合強度を決定することを含む方法である。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性結合剤の、第一の抗原および第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を決定する方法であって、
a)第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを固相上に捕捉し、第一の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程、
b)工程a)の固相に、二重特異性結合剤を含む溶液を適用し、捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二価の二重特異性結合剤複合体を形成し、第二の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程、
c)第一および第二の表面プラズモン共鳴応答の差から、前記第一の抗原および第二の抗原に対する二重特異性結合剤の、アビディティに基づく結合強度を決定/算出する工程を含む、方法である。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性結合剤の、第一の抗原および第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を決定する方法であって、
a)第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを固相上に捕捉する(ベースライン表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する)工程、
b)工程a)の固相に、前記二重特異性結合剤を第一の濃度で含む第一の溶液を適用して、捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二重特異性結合剤複合体を形成し、第一の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程(これにより、前記第一の表面プラズモン共鳴応答は、前記二重特異性結合剤を固相に適用することによって得られる前記表面プラズモン共鳴応答の前記ベースライン表面プラズモン共鳴応答への変化である)、
c)前記捕捉した第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二重特異性結合剤複合体を解離させて、それにより固相を再生する工程、
d)前記二重特異性結合剤を第二の濃度で含む第二の溶液を少なくとも用いて、工程b)およびc)を繰り返し、第二の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程であって、ここで、すべての濃度は異なる、工程、
e)前の工程で決定した表面プラズモン共鳴応答から、第一の抗原および第二の抗原に対する二重特異性結合剤の、アビディティに基づく結合強度を決定/算出する工程を含む、方法である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、少なくとも二重特異性結合剤は二重特異性抗体である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、少なくとも二重特異性抗体は二重特異性二価抗体である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、少なくとも二重特異性抗体は二重特異性三価抗体である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、少なくとも二重特異性抗体は二重特異性四価抗体である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、第一の抗原は、二重特異性結合剤の第一の結合部位のエピトープを含む第一の抗原の少なくとも断片であり、第二の抗原は、二重特異性結合剤の第二の結合部位のエピトープを含む第二の抗原の少なくとも断片である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、第一の抗原および第二の抗原は異なる。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、第一の抗原および第二の抗原は非抗体抗原である。「非抗体抗原」という用語は、抗体に由来しない、すなわち非抗体タンパク質、すなわち抗体またはその断片のいかなる部分をも含まないポリペプチドを表す。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、固相は表面プラズモン共鳴チップである。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、第二の濃度は、第一の濃度と少なくとも2、3、4、5または10倍異なる。
本発明の一態様は、二重特異性結合剤の第一の抗原と第二の抗原との融合ポリペプチドである。
本発明によるそのような融合タンパク質は、本明細書では「第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド」と呼ばれる。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、本発明による融合ポリペプチドは、第一の抗原として、少なくとも二重特異性結合剤の第一の結合部位のエピトープを含む第一の抗原の少なくとも1つの断片を含み、第二の抗原として、少なくとも二重特異性結合剤の第二の結合部位のエピトープを含む第二の抗原の少なくとも1つの断片を含む。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、本発明による融合ポリペプチドは、第一の抗原がC末端にあり、第二の抗原がN末端にあるか、またはその逆である直鎖状ポリペプチドである。一実施形態では、第一の抗原および第二の抗原はペプチドリンカーにより結合している。一実施形態では、ペプチドリンカーは、固相に固定化するためのタグを含む。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、融合ポリペプチドは、第一の抗原と、第一のセットのヘテロ二量体化変異を含む、第一の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドポリペプチドとの融合ポリペプチドである第一のポリペプチド、ならびに第二の抗原と、第一のセットのヘテロ二量体化変異に相補的な第二のセットのヘテロ二量体化変異を含む、第二の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである第二のポリペプチドを含むヘテロ二量体ポリペプチドである。一実施形態では、第一の抗原および第二の抗原はそれぞれの第一または第二のFc領域ポリペプチドのN末端にある。一実施形態では、Fc領域ポリペプチドの一方または両方が、固相への固定化のためのタグを含む。一実施形態では、タグはそれぞれのFc領域ポリペプチドのC末端にある。一実施形態では、Fc領域はヒトIgG1アイソタイプである。一実施形態では、第一のセットおよび第二のセットのヘテロ二量体化変異は、それぞれT366WおよびT366S/L368A/Y407Vであり、またはその逆である。一実施形態では、固定化のためのタグはヒスチジンタグまたはビオチンである。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、融合ポリペプチドは、第一の抗原と、第一のセットのヘテロ二量体化変異を含む、第一の抗体重鎖定常領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである第一のポリペプチド、ならびに第二の抗原と、第一のセットのヘテロ二量体化変異に相補的な第二のセットのヘテロ二量体化変異を含む、第二の抗体重鎖定常領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである第二のポリペプチドを含むヘテロ二量体ポリペプチドである。一実施形態では、第一の抗原および第二の抗原はそれぞれの第一または第二の定常領域ポリペプチドのN末端にある。一実施形態では、定常領域ポリペプチドの一方または両方が、固相への固定化のためのタグを含む。一実施形態では、タグはそれぞれのFc領域ポリペプチドのC末端にある。一実施形態では、Fc領域はヒトIgG1アイソタイプである。一実施形態では、第一のセットおよび第二のセットのヘテロ二量体化変異は、それぞれT366WおよびT366S/L368A/Y407Vであり、またはその逆である。一実施形態では、固定化のためのタグはヒスチジンタグまたはビオチンである。
したがって、一般的に言えば、本発明の一態様は、ヘテロ二量体融合ポリペプチドであって、
i)第一のタンパク質性部分と、
ii)第二のタンパク質性部分と
を含み、
- 前記第一のタンパク質性部分および前記第二のタンパク質性部分は、
i)第一のタンパク質性部分に特異的に結合する第一の結合部位と、第二のタンパク質性部分に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、少なくとも二重特異性抗体の、第一の抗原および第二の抗原、または
ii)二価の単一特異性抗体の同じ抗原の2つのコピーであり、
- 前記第一のタンパク質性部分が、IgG1サブタイプの第一の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端に融合されており、
- 前記第二のタンパク質性部分が、IgG1サブタイプの第二の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端に融合されており、
- 第一および第二の重鎖Fc領域ポリペプチドは、ジスルフィド結合ヘテロ二量体を形成し、
- 重鎖Fc領域ポリペプチドの一方または両方は、固相に固定化されるためのタグをそのC末端に含み、
- 前記第一のFc領域ポリペプチドおよび前記第二のFc領域ポリペプチドは、それぞれ変異T366WおよびT366S/L368A/Y407Vを含む、ヘテロ二量体融合ポリペプチドである。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、タンパク質性部分はポリペプチドである。
そのようなヘテロ二量体融合ポリペプチドは、少なくとも二重特異性結合剤/抗体の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドである。
同様に、そのようなヘテロ二量体融合ポリペプチドは、二価の単一特異性結合剤/抗体の抗原の2コピーの融合ポリペプチドである。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、本発明による融合ポリペプチドは、1つのみ、すなわち正確に1つの第一の抗原、および1つのみ、すなわち正確に1つの第二の抗原を含む。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、第一の抗原および第二の抗原は同じポリペプチドではない。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、第一のタンパク質性部分および第二のタンパク質性部分は同じポリペプチドに由来しない。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性結合剤の、第一の抗原および第二の抗原に対する、アビディティに基づく結合強度を決定するための表面プラズモン共鳴法における、本発明による少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドの使用である。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性結合剤の、第一の抗原および第二の抗原に対する、アビディティに基づく結合強度を決定するためのELISA法における、本発明による少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドの使用である。
本発明の一態様は、本発明による少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドをクロマトグラフィーリガンドとして含むアフィニティークロマトグラフィーカラムである。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含み、第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、少なくとも二重特異性結合剤を、同じ第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴わない少なくとも二重特異性結合剤から分離/精製する方法であって、
a)第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、および伴わない、少なくとも二重特異性結合剤を含む溶液を、本発明によるアフィニティークロマトグラフィーカラムに適用する工程、
b)第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う少なくとも二重特異性結合剤をカラムから回収し、それにより、同じ第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴わない結合剤から、少なくとも二重特異性結合剤を分離/精製する工程を含む、方法である。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含み、第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、少なくとも二重特異性結合剤を(生成物関連不純物および/またはプロセス関連不純物から)精製する方法であって:
a)第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、少なくとも二重特異性結合剤(ならびにプロセス関連不純物および/または生成物関連不純物)を本発明によるアフィニティークロマトグラフィーカラムに適用する工程、
b)第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う前記少なくとも二重特異性結合剤を前記カラムに結合させたまま、前記カラムを洗浄する任意選択的工程、および
c)第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、前記少なくとも二重特異性結合剤を前記カラムから回収し、それにより、少なくとも二重特異性結合剤を(生成物関連不純物および/またはプロセス関連不純物から)精製する工程を含む、方法である。
本発明の一態様は、少なくとも1つのフローセルに固定化された本発明による少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドを含む表面プラズモン共鳴チップである。
本発明の一態様は、少なくとも1つのフローセルに固定化された本発明の少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドを含む表面プラズモン共鳴チップの製造方法であって、
- 直接または特異的結合対を介して、表面プラズモン共鳴チップの少なくとも1つのフローセルに、本発明による少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドを固定する工程を含む方法である。
本発明の一態様は、少なくとも二価の二重特異性抗体を含むサンプルの品質を評価する方法であって、
前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、前記二価の二重特異性抗体の第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む共有結合性融合ポリペプチドを含む溶液を異なる濃度で別々に適用し、その後、またはその前にSPRシグナルをモニタリングする工程、
決定された読み取り値を参照サンプルと比較し、それにより、前記少なくとも二価の二重特異性抗体を含む前記サンプルの品質を決定する工程を含み、
前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、方法である。
一実施形態では、方法は、
前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、前記二価の二重特異性抗体の第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む共有結合性融合ポリペプチドを含む溶液を異なる濃度で別々に適用し、その後、またはその前にSPRシグナルをモニタリングする工程、
それぞれのサンプル濃度に対して(共鳴単位で)結合応答をプロットする工程、
得られたプロットのデータ点を2パラメトリックラインフィットを用いて当てはめ、y軸切片を読み取り値として決定する工程、
決定された読み取り値を、平行線変換によって、同じ方法で分析および処理した参照サンプルの読み取り値と比較する工程、
それによって、前記少なくとも二価の二重特異性抗体を含む前記サンプルの品質/純度/均一性を決定する工程を含み、
前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む。
本発明の一態様は、少なくとも二価の二重特異性抗体を産生/発現/分泌する細胞株を選択する方法であって、
(異種の)少なくとも二価の二重特異性抗体を産生/発現/分泌する多数の組換え哺乳動物細胞株の別々の培養の個々の上清を提供する工程、
各細胞株について、前記細胞株の前記培養液の上清由来の前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、前記二価の二重特異性抗体の第一の抗原を1つの末端に、第二の抗原を異なる第二の末端に含む共有結合性融合ポリペプチドを含む溶液を異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングするか、またはその前に、SPRシグナルをモニタリングする工程、
決定された読み取り値を互いに比較し、それによって、各細胞株によって産生された前記少なくとも二価の二重特異性抗体の相対的品質を決定する工程、
産生された前記少なくとも二価の二重特異性抗体の前記相対的品質に基づいて、少なくとも1つの細胞株を選択する工程を含み、
前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、方法である。
一実施形態では、方法は、
(異種の)少なくとも二価の二重特異性抗体を産生/発現/分泌する多数の組換え哺乳動物細胞株の別々の培養の個々の上清を提供する工程、
各細胞株について、前記細胞株の前記培養液の上清由来の前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、前記二価の二重特異性抗体の第一の抗原を1つの末端に、第二の抗原を異なる第二の末端に含む共有結合性融合ポリペプチドを含む溶液を異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングするか、またはその前に、SPRシグナルをモニタリングする工程、
それぞれのサンプル濃度に対して(共鳴単位で)結合応答をプロットする工程、
得られたプロットのデータ点を2パラメトリックラインフィットを用いて当てはめ、y軸切片を読み取り値として決定し、それによって、各細胞株によって産生された前記少なくとも二価の二重特異性抗体の前記相対的品質を決定する工程、
産生された前記少なくとも二価の二重特異性抗体の前記相対的品質に基づいて、少なくとも1つの細胞株を選択する工程を含み、
前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、方法である。
SPRを使用する前に概説されたすべての方法は、読み取り値がSPR信号の代わりにアッセイ信号(色強度)であるELISAフォーマットに同様に採用し得る。
[本発明1001]
少なくとも二価の二重特異性抗体の、第一および第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を測定する方法であって、
前記二価の二重特異性抗体を含む溶液を、
前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、共有結合性融合ポリペプチド
をコンジュゲートしている固相に適用し、
その後、表面プラズモン共鳴(SPR)シグナルをモニタリングする
ことによって得られる前記SPRシグナルから、前記二価の二重特異性抗体の、アビディティに基づく結合強度を測定する工程
を含み、
前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、
方法。
[本発明1002]
a)第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを固相上に捕捉する工程、
b)工程a)の固相に、前記二価の二重特異性抗体を第一の濃度で含む第一の溶液を適用して、捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二価の二重特異性抗体複合体を形成し、第一の表面プラズモン共鳴応答を測定する工程、
c)前記捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二価の二重特異性抗体複合体を解離させて固相を再生する工程、
d)前記二価の二重特異性抗体を第二の濃度で含む第二の溶液を少なくとも用いて、工程b)およびc)を繰り返し、第二の表面プラズモン共鳴応答を測定する工程であって、ここで、すべての濃度は異なる、工程、
e)前の工程で測定した前記表面プラズモン共鳴応答から、前記少なくとも二価の二重特異性抗体の、第一および第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を測定する工程
を含む、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、各共有結合性融合ポリペプチドが、前記固相に別々にコンジュゲートされている、本発明1001または1002の方法。
[本発明1004]
前記第一の抗原が、前記二価の二重特異性抗体の前記第一の結合部位のエピトープを含む前記第一の抗原の少なくとも断片であり、前記第二の抗原が、前記二価の二重特異性抗体の前記第二の結合部位のエピトープを含む前記第二の抗原の少なくとも断片である、本発明1001~1003のいずれかの方法。
[本発明1005]
前記第一の抗原が、第二の抗原と異なる、本発明1001~1004のいずれかの方法。
[本発明1006]
前記固相が、表面プラズモン共鳴チップである、本発明1001~1005のいずれかの方法。
[本発明1007]
前記第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドが、
前記第一の抗原と、第一のセットのヘテロ二量体化変異を含む第一の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである、第一のポリペプチド、および
前記第二の抗原と、前記第一のセットのヘテロ二量体化変異に相補的な第二のセットのヘテロ二量体化変異を含む第二の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである、第二のポリペプチド
を含む、ヘテロ二量体ポリペプチド
である、本発明1001~1006のいずれかの方法。
[本発明1008]
前記第一の抗原および前記第二の抗原が、それぞれの前記第一または第二のFc領域ポリペプチドのN末端にある、本発明1007の方法。
[本発明1009]
前記第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドが、固相への固定化のためのタグを含む、本発明1001~1008のいずれかの方法。
[本発明1010]
前記タグが、それぞれのFc領域ポリペプチドのC末端にある、本発明1009の方法。
[本発明1011]
前記Fc領域が、ヒトIgG1アイソタイプのものである、本発明1007~1010のいずれかの方法。
[本発明1012]
前記第一および前記第二のセットのヘテロ二量体化変異が、それぞれT366WおよびT366S/L368A/Y407Vであるか、またはその逆である、本発明1007~1011のいずれかの方法。
[本発明1013]
i)第一のポリペプチドと、
ii)第二のポリペプチドと
を含む、ヘテロ二量体融合ポリペプチドであって、
- 前記第一のポリペプチドおよび前記第二のポリペプチドは、前記第一のポリペプチドに特異的に結合する第一の結合部位と、前記第二のポリペプチドに特異的に結合する第二の結合部位とを含む二重特異性抗体の、第一の抗原および第二の抗原であり、
- 前記第一のポリペプチドが、IgG1サブタイプの第一の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端と融合しており、
- 前記第二のポリペプチドが、IgG1サブタイプの第二の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端と融合しており、
- 前記第一および第二の重鎖Fc領域ポリペプチドが、ジスルフィド結合ヘテロ二量体を形成しており、
- 前記重鎖Fc領域ポリペプチドの一方または両方が、固相に固定化されるためのタグをそのC末端に含み、
- 前記第一および第二のFc領域ポリペプチドが、それぞれ変異T366WおよびT366S/L368A/Y407Vを含み、かつ
- 前記第一の抗原が、前記第二の抗原と異なっている、
ヘテロ二量体融合ポリペプチド。
[本発明1014]
第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む二重特異性抗体の、前記第一の抗原および前記第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を、表面プラズモン共鳴法において測定するための、本発明1013のヘテロ二量体融合ポリペプチドの使用。
[本発明1015]
第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含み、前記第一および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、二重特異性抗体を、生成物関連不純物および/またはプロセス関連不純物から精製する方法であって、
a)前記第一および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う前記二重特異性抗体と、プロセス関連不純物および/または生成物関連不純物とを含む溶液を、クロマトグラフィーリガンドとして本発明1013のヘテロ二量体融合ポリペプチドを含むアフィニティークロマトグラフィーカラムに、適用する工程、
b)前記第一および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う前記二重特異性抗体を前記カラムに結合させたまま、前記カラムを洗浄する任意選択的工程、ならびに
c)前記第一および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う前記二重特異性抗体を、前記カラムから回収し、それにより(生成物関連不純物および/またはプロセス関連不純物から)二重特異性抗体を精製する工程
を含む、方法。
[本発明1016]
少なくとも二価の二重特異性抗体を含むサンプルの品質を評価する方法であって、
- 前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、
前記二価の二重特異性抗体の前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、共有結合性融合ポリペプチド
を含む溶液を、異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングする工程、および
- 測定された読み取り値を参照サンプルと比較し、それにより、前記少なくとも二価の二重特異性抗体を含むサンプルの品質を判定する工程
を含み、
前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、
方法。
[本発明1017]
- 前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、
前記二価の二重特異性抗体の前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、共有結合性融合ポリペプチド
を含む溶液を、異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングする工程、
- それぞれのサンプル濃度に対して結合応答をプロットする工程、
- 得られたプロットのデータ点を2パラメトリックラインフィットを用いて当てはめ、y軸切片を読み取り値として決定する工程、
- 決定された読み取り値を、同じ方法で分析および処理した参照サンプルの読み取り値と、平行線変換によって比較し、それによって、前記少なくとも二価の二重特異性抗体を含む前記サンプルの品質を判定する工程
を含み、
前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、
本発明1016の方法。
[本発明1018]
少なくとも二価の二重特異性抗体を産生する細胞株を選択する方法であって、
- 少なくとも二価の二重特異性抗体を発現する多数の組換え哺乳動物細胞株の細胞株の別々の培養液の個々の上清を提供する工程、
- 各細胞株について、前記細胞株の前記培養液の上清由来の前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、
前記二価の二重特異性抗体の前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、共有結合性融合ポリペプチド
を含む溶液を、異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングするか、またはその前に、SPRシグナルをモニタリングする工程、
- 測定された読み取りを互いに比較し、それによって、各細胞株によって産生された少なくとも二価の二重特異性抗体の相対的品質を判定する工程、および
- 産生された前記少なくとも二価の二重特異性抗体の相対的品質に基づいて、少なくとも1つの細胞株を選択する工程
を含み、
前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、
方法。
[本発明1019]
- 少なくとも二価の二重特異性抗体を発現する多数の組換え哺乳動物細胞株の細胞株の別々の培養液の個々の上清を提供する工程、
- 各細胞株について、前記細胞株の前記培養液の上清由来の前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、
前記二価の二重特異性抗体の前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、共有結合性融合ポリペプチド
を含む溶液を、異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングするか、またはその前に、SPRシグナルをモニタリングする工程、
- それぞれのサンプル濃度に対して結合応答をプロットする工程、
- 得られたプロットのデータ点を2パラメトリックラインフィットを用いて当てはめ、y軸切片を読み取り値として決定し、それによって、各細胞株によって産生された前記少なくとも二価の二重特異性抗体の相対的品質を判定する工程、および
- 産生された前記少なくとも二価の二重特異性抗体の前記相対的品質に基づいて、少なくとも1つの細胞株を選択する工程
を含み、
前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、
本発明1018の方法。
本発明の具体的な実施形態の説明
本明細書では、その結合部位の両方、またはその標的/抗原の2つにそれぞれ同時に結合するための少なくとも二価または少なくとも二重特異性抗体の、アビディティに基づく結合強度、すなわち、アビド結合に基づく結合アフィニティの増大を測定するための新規なSPRをベースとする結合アッセイを報告する。
本発明は、少なくとも部分的には、二価の単一特異性抗体の抗原が、二量体として、すなわち、固定化された二価の二量体抗原と共に、例えば二量体Fc融合物として、チップ表面に固定化されている、表面プラズモン共鳴をベースとする方法を使用することによって、アビディティに基づく結合強度をアフィニティに基づく結合の影響から切り離して決定し得るという知見に基づいている。
本発明は、少なくとも部分的には、少なくとも二重特異性抗体の2つの抗原が、二重特異性分子として、すなわち、固定化二重特異性抗原とともに、例えば二重特異性Fc融合物としてチップ表面上に固定化されている、表面プラズモン共鳴をベースとする方法を使用することによって、アビディティに基づく結合強度をアフィニティに基づく結合の影響から切り離して決定し得るという知見に基づいている。
本発明は、少なくとも部分的には、共有結合した形態の二価の単一特異性抗体の抗原をSPRチップの表面に提示することによって、両方の結合部位との同時結合によって得られるアビディティを測定することが可能であるという知見に基づく。
本発明は、少なくとも部分的には、SPRチップの表面上に共有結合した形態で少なくとも二重特異性結合剤の2つの抗原を提示することによって、二重特異性結合によって得られるアビディティを同時に測定することが可能であるという知見に基づく。
本発明はさらに、少なくとも部分的には、本発明によるSPRアッセイを用いて、二価の単一特異性結合剤または少なくとも二重特異性結合剤の結合活性駆動結合改善を決定し得るという知見に基づく。この概念は、例えば、標的特異性が増加し、それによって標的外結合および副反応が減少した二重特異性結合剤の選択を可能にする。
定義
ヒト免疫グロブリンの軽鎖および重鎖のヌクレオチド配列に関連する一般的な情報は、Kabat E.A.ら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th Ed.、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD(1991)に与えられる。重鎖および軽鎖のすべての定常領域およびドメインのアミノ酸位置は、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th ed.、Public Health Service,National Institutes of Health、Bethesda、MD(1991)において説明されるKabat番号付けシステムにより番号付けすることができ、本明細書では「Kabatによる番号付け」と称される。具体的には、Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th ed.、Public Health Service,National Institutes of Health、Bethesda、MD(1991)のKabatナンバリングシステム(647~660ページを参照されたい)は、カッパアイソタイプおよびラムダアイソタイプの軽鎖定常ドメインCLに使用し、Kabat EUインデックスナンバリングシステム(661~723ページを参照されたい)は、重鎖定常ドメイン(CH1、ヒンジ、CH2およびCH3であって、本明細書では、この場合には、「Kabat EUインデックスによるナンバリング」と称することによってさらに明確にしている)に使用される。
「約」という用語は、その後に続く数値の±20%の範囲を表す。一実施形態では、約という用語は、その後に続く数値の±10%の範囲を表す。一実施形態では、約という用語は、その後に続く数値の±5%の範囲を表す。
「アフィニティ」または「結合アフィニティ」は、分子の単一の結合部位(例えば、抗体)と、その結合対(例えば、抗原)との間の非共有結合性相互作用の合計強度を指す。特に示されない限り、本明細書で使用する場合、「結合アフィニティ」は、結合対(例えば、抗体と抗原)のメンバー間の1:1相互作用を反映する固有の結合アフィニティを指す。分子Xの結合対Yに対する分子Xのアフィニティは概して、解離定数(K)によって表すことができ、解離速度定数と結合速度定数(それぞれkoffおよびkon)の比である。したがって、速度定数の比率が同じままである限り、等価のアフィニティは、異なる速度定数を含み得る。アフィニティは、本明細書に記載するものを含め、当技術分野で一般的な方法によって測定し得る。アフィニティを測定する特定の方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
「抗体」という用語は、本明細書では最も広い意味で使用され、それらが所望の抗原結合活性を呈する限り、モノクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体、三重特異性抗体)、および抗体断片が挙げられるが、これらに限定されない、様々な抗体構造を包含する。
抗体は一般に、2つのいわゆる軽鎖ポリペプチド(軽鎖)および2つのいわゆる重鎖ポリペプチド(重鎖)を含む。重鎖および軽鎖ポリペプチドの各々は、抗原と相互作用し得る結合領域を含む可変ドメイン(可変領域)(一般にポリペプチド鎖のアミノ末端部分)を含む。重鎖および軽鎖ポリペプチドの各々は、定常領域(一般にカルボキシル末端部分)を含む。重鎖の定常領域は、i)食細胞などのFcガンマ受容体(FcγR)を有する細胞への、またはii)ブランベル受容体としても知られる新生児型Fc受容体(FcRn)を有する細胞への抗体の結合を媒介する。重鎖の定常領域はまた、成分(C1q)などの古典的補体系の因子を含むいくつかの因子への結合を媒介する。抗体重鎖の定常ドメインは、CH1ドメイン、CH2ドメインおよびCH3ドメインを含むのに対して、軽鎖は、カッパアイソタイプまたはラムダアイソタイプであり得るただ1つの定常ドメインCLを含む。
免疫グロブリンの軽鎖または重鎖の可変ドメインは、異なるセグメント、すなわち4つのフレームワーク領域(FR)および3つの超可変領域(HVR)を含む。
抗体の「クラス」とは、その重鎖によって保有される定常ドメインまたは定常領域の型を指す。抗体の5つの主要なクラスがあり、即ち、IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMであり、これらのうちのいくつかは、下位クラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IgA、およびIgAにさらに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、およびμと呼ばれる。
一実施形態では、「(抗原への)結合」という用語は、インビトロアッセイにおける、抗体が表面に結合し、抗体への抗原の結合が表面プラズモン共鳴(SPR)によって測定される結合アッセイにおける、抗体のその抗原への結合を示す。結合は、例えば、標的Aもしくは標的Bに対する、または捕捉分子、例えば、抗体に対する抗ヒトFab捕捉に対する抗体の結合能の測定を意味する。
本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られた抗体を指し、すなわち、その集団を構成する個々の抗体は、同一であり、および/または同じエピトープに結合するが、例えば、自然発生突然変異を含有するか、またはモノクローナル抗体調製物の産生中に生じる、起こり得るバリアント抗体は例外であり、かかるバリアントは一般的に少量で存在する。典型的には異なる決定基(エピトープ)に対して指向する異なる抗体を含むポリクローナル抗体製剤とは対照的に、モノクローナル抗体製剤のそれぞれのモノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対して指向する。したがって、修飾詞「モノクローナル」は、抗体の実質的に均一な集合から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の産生を必要とするように構築されない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、ハイブリドーマ法、組み換えDNA法、ファージディスプレイ法、およびヒト免疫グロブリン遺伝子座のすべてまたは一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含めた(これらに限定されない)多様な技法によって作製することができ、モノクローナル抗体を作製するためのそのような方法および他の例示的な方法が、本明細書に記載されている。
「超可変領域」または「HVR」という用語は、本明細書で使用される場合、配列において超可変性であり(「相補性決定領域」または「CDR」)、および/または構造的に所定のループ(「超可変ループ」)を形成し、および/または抗原に接触する残基(「抗原接触」)を含有する抗体可変ドメインのそれぞれの領域を指す。一般的に、抗体は、6個のHVRを含み、VHに3個(H1、H2、H3)、VLに3個(L1、L2、L3)含む。本発明の例示的なHVRとして、以下のものが挙げられる。
(a) アミノ酸残基26-32(L1)、50-52(L2)、91-96(L3)、26-32(H1)、53-55(H2)および96-101(H3)で生じる超可変ループ(Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901-917(1987));
(b) アミノ酸残基24-34(L1)、50-56(L2)、89-97(L3)、31-35b(H1)、50-65(H2)および95-102(H3)に存在するCDR(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest、5th Ed.、Public Health Service、National Institutes of Health、Bethesda、MD(1991));
(c) アミノ酸残基27c-36(L1)、46-55(L2)、89-96(L3)、30-35b(H1)、47-58(H2)および93-101(H3)で生じる抗原接触(MacCallumら、J.Mol.Biol.、262:732-745(1996));ならびに
(d) (a)、(b)および/または(c)の組合せ、HVRアミノ酸残基46-56(L2)、47-56(L2)、48-56(L2)、49-56(L2)、26-35(H1)、26-35b(H1)、49-65(H2)、93-102(H3)および94-102(H3)を含む。
特に示されない限り、HVR残基および可変ドメイン中の他の残基(例えば、FR残基)は、Kabatらに従って本明細書では番号付けされる。
「価数」との用語は、本出願で使用される場合、(抗体)分子内の特定数の結合部位の存在を示す。したがって、「二価」、「四価」および「六価」との用語は、(抗体)分子中のそれぞれ2個の結合部位、4個の結合部位および6個の結合部位の存在を示す。本明細書において報告されるような二重特異性抗体は、1つの好ましい実施形態では、「二価」である。
「結合アフィニティ」という用語は、単一の結合部位とそのそれぞれの標的との相互作用の強さを表す。実験的には、アフィニティは、例えば平衡状態における抗体と抗原との結合(kA)および解離(kD)の速度定数を測定することによって決定し得る(図2参照)。
「結合アビディティ」という用語は、1つの分子(抗体)の複数の結合部位と同じ標的との相互作用の複合強度を表す。したがって、アビディティは、結合の合計ではなく、結合アフィニティの組み合わせた相乗的強度である。アビディティに必要なものは、抗体などの分子、または1つの標的(抗原)に対する機能的多量体の多価性、1つの可溶性標的上の複数のアクセス可能なエピトープ、または様々な固定化標的上のそれぞれ1つのエピトープに対する抗体の複数の結合である。
複合体結合は、アフィン結合とアビド結合との間で異ならない。しかしながら、アビド結合のための複合体解離は、関与するすべての結合部位の同時解離に依存する。したがって、(アフィン結合と比較して)アビド結合による結合強度の増加は、解離速度論/複合体安定性に依存する:複合体安定性が大きい(高い)ほど、関与するすべての結合部位の同時解離は起こりにくい。非常に安定な複合体の場合、アフィン結合対アビド結合の差は本質的に0になる;複合体の安定性が小さい(低い)ほど、関与するすべての結合部位の同時解離である可能性が高い;アフィン結合対アビド結合の差が増大する。
多重特異性抗体
特定の実施形態では、抗体は、多重特異性抗体、例えば、二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施形態では、結合特異性の1つは第一の抗原に対するものであり、他は、異なる第二の抗原に対するものである。ある特定の実施形態では、多重特異性抗体は、同じ抗原の2つの異なるエピトープに結合し得る。多重特異性抗体を使用して、抗原を発現する細胞に細胞障害性物質を局在化させ得る。多重特異性抗体は、全長抗体または抗体断片として調製され得る。
多重特異性抗体を作製するための技術としては、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖-軽鎖対の組換え共発現(Milstein,C.およびCuello,A.C.、Nature 305(1983)537-540、WO93/08829、およびTraunecker,A.ら、EMBO J.10(1991)3655-3659を参照されたい)、および「ノブ・イン・ホール(knob-in-hole)」操作(例えば、米国特許第5,731,168号を参照されたい)が挙げられるが、これらに限定されない。多重特異性抗体はまた、抗体Fcヘテロ二量体分子を作製するために静電気的ステアリング効果を操作すること(WO2009/089004);2つまたはそれ以上の抗体または断片を架橋結合すること(例えば米国特許第4,676,980号、およびBrennan,M.ら、Science 229(1985)81-83参照);二重特異性抗体を作製するためにロイシンジッパーを使用すること(例えばKostelny,S.A.ら、J.Immunol.148(1992)1547-1553参照);二重特異性抗体断片を作製するために「ダイアボディ(diabody)」技術を使用すること(例えばHolliger,P.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90(1993)6444-6448参照);単鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例えばGruber,M.ら、J.Immunol.152(1994)5368-5374参照);ならびに例えばTutt,A.ら、J.Immunol.147(1991)60-69に記載のように三重特異性抗体を調製することによって作製され得る。
抗体または断片はまた、WO2009/080251、WO2009/080252、WO2009/080253、WO2009/080254、WO2010/112193、WO2010/115589、WO2010/136172、WO2010/145792、またはWO2010/145793に記載されているような多重特異性抗体であり得る。
抗体またはその断片は、WO2012/163520に開示されている多重特異性抗体(「DutaFab」とも呼ばれる)であり得る。
二重特異性抗体は、一般に、同じ抗原上の2つの異なる重複しないエピトープまたは異なる抗原上の2つのエピトープに特異的に結合する抗体分子である。
異なる二重特異性抗体の形態が知られている。
本明細書に報告されるような方法に使用され得る例示的な二重特異性抗体の形態は以下の通りである。
- ドメイン交換形式:第一のFab断片および第二のFab断片を含む多重特異性IgG抗体であって、第一のFab断片において、
a)CH1ドメインとCLドメインが互いに置換されているのみ(すなわち、第一のFab断片の軽鎖はVLドメインおよびCH1ドメインを含み、第一のFab断片の重鎖はVHドメインおよびCLドメインを含む。);
b)VHドメインおよびVLドメインが互いに置換されているのみ(すなわち、第一のFab断片の軽鎖はVHドメインおよびCLドメインを含み、第一のFab断片の重鎖はVLドメインおよびCH1ドメインを含む。);または
c)CH1ドメインとCLドメインが互いに置換され、VHドメインとVLドメインが互いに置換されており(すなわち、第一のFab断片の軽鎖はVHドメインおよびCH1ドメインを含み、第一のFab断片の重鎖はVLドメインおよびCLドメインを含む。);および
第二のFab断片が、VLドメインおよびCLドメインを含む軽鎖と、VHドメインおよびCH1ドメインを含む重鎖とを含み、
ドメイン交換抗体は、CH3ドメインを含む第一の重鎖およびCH3ドメインを含む第二の重鎖を含み得、両方のCH3ドメインは、それぞれのアミノ酸置換によって相補的になるように操作されており、したがって、第一重鎖および修飾第二重鎖のヘテロ二量体化が指示されており、このことは、例えばWO96/27011、WO98/050431、EP1870459、WO2007/110205、WO2007/147901、WO2009/089004、WO2010/129304、WO2011/90754、WO2011/143545、WO2012/058768、WO2013/157954、またはWO2013/096291(参照により本明細書に組み込まれる)に開示されている;
- 一アーム一本鎖形式(=一アーム一本鎖抗体):第一のエピトープまたは抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二のエピトープまたは抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む抗体であって、個々の鎖は以下の通りである。
- 軽鎖(可変軽鎖ドメイン+軽鎖カッパ定常ドメイン)
- 軽鎖/重鎖の組み合わせ(可変軽鎖ドメイン+軽鎖定常ドメイン+ペプチドリンカー+可変重鎖ドメイン+CH1+ヒンジ+CH2+ノブ変異を有するCH3);
- 重鎖(可変重鎖ドメイン+CH1+ヒンジ+CH2+ホール変異を有するCH3);
- 二アーム一本鎖形式(=2アーム一本鎖抗体):第一のエピトープまたは抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二のエピトープまたは抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む抗体であって、個々の鎖は以下の通りである
- 軽鎖/重鎖の組み合わせ1(可変軽鎖ドメイン+軽鎖定常ドメイン+ペプチドリンカー+可変重鎖ドメイン+CH1+ヒンジ+CH2+ホール変異を有するCH3);
- 軽鎖/重鎖の組み合わせ2(可変軽鎖ドメイン+軽鎖定常ドメイン+ペプチドリンカー+可変重鎖ドメイン+CH1+ヒンジ+CH2+ノブ変異を有するCH3);
- 一般的な軽鎖二重特異性形式(=一般的な軽鎖二重特異性抗体):第一のエピトープまたは抗原に特異的に結合する第一の結合部位および第二のエピトープまたは抗原に特異的に結合する第二の結合部位を含む抗体であって、個々の鎖は以下の通りである:
- 軽鎖(可変軽鎖ドメイン+軽鎖定常ドメイン)
- 重鎖1(可変重鎖ドメイン+CH1+ヒンジ+CH2+ホール変異を有するCH3)
- 重鎖2(可変重鎖ドメイン+CH1+ヒンジ+CH 2+ノブ変異を有するCH3)。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、二重特異性抗体はドメイン交換抗体である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、二重特異性抗体は1アーム一本鎖抗体である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、二重特異性抗体は2アーム一本鎖抗体である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、二重特異性抗体は一般的な軽鎖二重特異性抗体である。
最先端の表面プラズモン共鳴法
それぞれの抗原に対する、抗体の動力学的結合パラメータは、BIAcore装置(GE Healthcare Biosciences AB、Uppsala、Sweden)を用い、表面プラズモン共鳴によって検討された。
簡単に説明すると、アフィニティ測定のために、抗IgG抗体、例えば抗ヒトIgGまたは抗マウスIgG抗体を、分析されるそれぞれの抗体の捕捉および提示のためにアミンカップリングを介してCM5チップ上に固定化する。
例えば、10~30μg/mlの抗IgG抗体の約2000~12000応答単位(RU)を、GE Healthcareによって供給されるアミンカップリングキットを使用することによって、10~30μl/分でpH5.0のBIAcore B4000機器内のCM5センサーチップのフローセル(例えば、スポット1および5は活性であり、スポット2および4は参照スポットであるか、またはスポット1および2は反応性であり、スポット3および4は参照スポットであるなどである)のいくつかのスポット上にカップリングさせる。
結合は、25℃(またはその代わりに12℃~37℃の範囲の異なる温度で)のHBS緩衝液(HBS-P(10mM HEPES、150mM NaCl、0.005% Tween20、pH7.4)、またはHBS-EP+(0.01M HEPES、0.15M NaCl、3mM EDTA、0.05%v/v界面活性剤PS20、pH7.4)、またはHBS-ET(10mM HEPES pH7.4、150mM NaCl、3mM EDTA、0.005%w/v Tween20))中で測定される。
その後、抗体を10nM~1μMの範囲の濃度で30秒間注入し、各フローセルの反応スポットに結合させた。
次いで、対応する抗原を、抗体のアフィニティに応じて、例えば144nM、48nM、16nM、5.33nM、1.78nM、0.59nM、0.20nMおよび0nMなどの様々な濃度で溶液中に添加する。
結合は、10~30μl/分の流速で20秒~10分の抗原注入によって測定される。
解離は、チップ表面をそれぞれの緩衝液で3~10分間洗浄することによって測定される。
値は、製造業者のソフトウェアおよび説明書を使用して1:1ラングミュア結合モデルを使用して推定される。システム固有のベースラインドリフトの補正およびノイズシグナル低減のために、サンプル曲線から陰性対照データ(例えば、緩衝曲線)を差し引く。
本発明による方法
二重特異性抗体または融合タンパク質などの新規生物治療薬の複雑さが増大するにつれ、機能的特徴付けのための新たな課題が生じる。標準的な抗体と比較した場合、二重特異性モノクローナル抗体について2つの個々の相互作用を考慮する必要がある。
本明細書では、その標的/抗原の両方に同時に結合するための少なくとも二価の二重特異性抗体の、アビディティに基づく結合強度、すなわち、アビド結合に基づく結合アフィニティの増大を測定するための新規なSPRをベースとする結合アッセイを報告する。
本発明は、少なくとも部分的には、2つの抗原が、チップ表面上に二重特異性分子として、すなわち、固定化二重特異性抗原とともに、例えば二重特異性Fc融合物として固定化される、表面プラズモン共鳴をベースとする方法を使用することによって、アビディティに基づく結合強度をアフィニティに基づく結合の影響から切り離して決定し得るという知見に基づいている。
本発明以前には、二重特異性抗体などの二重特異性結合剤のアビディティに基づく活性の決定/測定は不可能であった。単離された単一特異的結合部位の結合の決定は、単離された結合アフィニティ値のみを提供し、結合アビディティ値を得ることを可能にしなかった。これは、二重特異性結合剤、例えば二重特異性抗体が固定化されたセンサ表面に抗原の混合物を適用する場合にも当てはまる。
さらに、本発明以前には、アビディティに基づく結合強度のみを、すなわちアビディティ結合値を限定して決定/測定することは不可能であった。例えば、抗原のランダムな分布を有するセンサ表面の使用は、得られた結果がアフィン結合の影響によって損なわれたため、アビディティに基づく結合強度を限定して決定/測定することを可能にしなかった。相互作用の不均一性は、チップ表面上の捕捉試薬密度、すなわち固定化レベルが増加するにつれて減少するが、ランダムな分配チップ上の均一な相互作用は、結合相互作用の速度論的評価が不可能な高密度(応答レベル)、すなわち抗原固定化レベルでのみ達成し得る。
例えば、個々の抗原のランダムな固定化を伴うSPR設定、すなわち異なる抗原の不均一な分布を有するSPR設定では、2つの抗原が離れすぎているため、1つの抗原にのみ結合する抗体が存在する。この限定されていない非同時結合により、アフィン結合とアビジン結合との混合物の決定がもたらされる(図2Aを参照)。
これとは対照的に、連結された抗原の明確な固定化、すなわち異なる抗原の均一な分布を有する本発明によるSPR装置では、2つの抗原が適切に離間しているため、抗体は両方の抗原に同時に結合する。この定義された同時結合により、アビド結合の決定が可能になる(図2B)。さらに、二重特異性抗原は、任意の固定化レベルで均一かつアビドな相互作用を示す。
本発明は、少なくとも部分的には、SPRチップの表面上に共有結合した形態で少なくとも二重特異性結合剤の2つの抗原を提示することによって、二重特異性結合によって得られるアビディティを同時に測定することが可能であるという知見に基づく。
本発明はさらに、少なくとも部分的には、本発明によるSPRアッセイを用いて、少なくとも二重特異性結合剤のアビディティ駆動選択的増加(ADSG)を決定し得るという知見に基づく。この概念は、標的特異性が増加し、それによって標的外結合および副反応が減少した少なくとも二重特異性結合剤の選択を可能にする。
少なくとも二重特異性結合剤(サンプル)およびそれらの個々の標的の解離定数を決定し、二重特異性標的の解離定数と比較することによって、同時にすべての原子価と結合することによってもたらされるアビディティの増大を評価し得ることが見出された。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性結合剤のアビディティに基づく結合強度を決定する方法であって、
- 少なくとも二重特異性結合剤を含む溶液を、第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドがコンジュゲートされた固相に適用することによって得られる表面プラズモン共鳴シグナルの変化から、少なくとも二重特異性結合剤のアビディティに基づく結合強度を決定することを含む、方法である。
当技術分野で公知の標準的なアプローチを適用する場合、得られた結果は決定的ではないので、少なくとも二重特異性抗体のその2つの抗原への同時結合のアビディティを決定することはできない。
図3は、少なくとも二重特異性抗体のアビド結合の決定に一般的に使用されるSPRチップの表面を概略的に示す。2つの抗原は、連結されずに固定化される。捕捉のために、各抗原はタグを含み、抗タグ抗体を使用して捕捉される。それにより、第一の抗原のみまたは第二の抗原のみまたは両方の抗原との抗タグ抗体の混合物を含むランダムな表面が生成される。したがって、均一な表面ではなく、表面上の抗原の不均一な分布が得られる。
SPRチップ表面上の抗原のこの不均一な分布は、結果として、均一な結合を観察することができない。図4は、チップ表面上の抗原の不均一な分布から生じる、以下のような種々の結合様式を示す。1および2:1つの結合部位のみとの結合;3:単一複合体への2つの結合部位との同時結合;4:2つの異なる複合体への2つの結合部位との同時結合。したがって、多くとも50%の二重特異性抗体が同時に結合し、多くとも25%の抗体が単一の二重特異性抗原複合体に結合すると予想され得る。
したがって、表面上の抗原の不均一な分布は、少なくとも二重特異性抗体の結合事象の混合されたものをもたらし、その結果、決定的でないセンソグラムがもたらされる。図5は、チップ表面上に捕捉された抗原の形態のみが異なる同じ二重特異性抗体を用いて同一の条件下で得られた2つのセンソグラムの重ね合わせを示す:一方は標準的な最先端の方法に従って抗原の混合物を用いて得られ、他方は本発明による方法を用いて第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドを用いて得られた。センソグラムは著しく異なることが分かる。第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドを使用する本発明による方法で得られたセンソグラムにおいてのみ、均一で分析可能な応答曲線が得られる(図6)。参照方法で得られたセンソグラムでは、異なる重なり合う解離プロセス(およびそれによって速度論)が見られ、分析不可能な応答曲線が得られる。
図7(図5と同じ実験条件;相違点は、抗原の固定化形態のみである)から、抗原の混合物を用いて得られた不均一な解離速度論は、抗原のうちの1つのみを使用することによって同じセンソグラムが得られるので、アビド結合事象とアフィン結合事象とが組み合わされた結果であることが分かる。
図5および図7のセンソグラムは、5~15RUの低い捕捉レベルで得られている。捕捉レベルを、例えば50~120RU(図8)、またはさらには300~600RU(図9)に増大させても、センソグラムは変化しない。
運動速度マップを使用して相互作用を分析すると、同じ結果が得られる。図10から、本発明による方法が適用される場合にのみ、損なわれていないアビド結合事象を分析し得ることが分かる。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性結合剤の、第一の抗原および第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を決定する方法であって、
a)第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを固相上に捕捉し、第一の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程、
b)工程a)の固相に、二重特異性結合剤を含む溶液を適用し、捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二重特異性結合剤複合体を形成し、第二の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程、
c)第一および第二の表面プラズモン共鳴応答の差から、前記第一の抗原および第二の抗原に対する少なくとも二重特異性結合剤の、アビディティに基づく結合強度を決定/算出する工程を含む、方法である。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性結合剤の、第一の抗原および第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を決定する方法であって、
a)第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを固相上に捕捉する(ベースライン表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する)工程、
b)工程a)の固相に、少なくとも二重特異性結合剤を第一の濃度で含む第一の溶液を適用して、捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二重特異性結合剤複合体を形成し、第一の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程(これにより、第一の表面プラズモン共鳴応答は、二重特異性結合剤を固相に適用することによって得られた表面プラズモン共鳴応答のベースライン表面プラズモン共鳴応答への変化である)、
c)前記捕捉した第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二重特異性結合剤複合体を解離させて、それにより固相を再生する工程、
d)少なくとも二重特異性結合剤を第二の濃度で含む第二の溶液を少なくとも用いて工程b)およびc)を繰り返し、第一および第二の濃度が異なる第二の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程
e)前の工程で決定した表面プラズモン共鳴応答から、第一の抗原および第二の抗原に対する二重特異性結合剤抗体の、アビディティに基づく結合強度を決定/算出する工程を含む、方法である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、少なくとも二重特異性結合剤は二重特異性抗体である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、第一の抗原は、二重特異性結合剤の第一の結合部位のエピトープを含む第一の抗原の少なくとも断片であり、第二の抗原は、二重特異性結合剤の第二の結合部位のエピトープを含む第二の抗原の少なくとも断片である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、固相は表面プラズモン共鳴チップである。
本発明の一態様は、少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドである。
本発明によるそのような融合タンパク質は、本明細書では「第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド」と呼ばれる。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、本発明による融合ポリペプチドは、第一の抗原として、少なくとも二重特異性結合剤の第一の結合部位のエピトープを含む第一の抗原の少なくとも断片を含み、第二の抗原として、少なくとも二重特異性結合剤の第二の結合部位のエピトープを含む第二の抗原の少なくとも断片を含む。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、本発明による融合ポリペプチドは、第一の抗原がC末端にあり、第二の抗原がN末端にあるか、またはその逆である直鎖状ポリペプチドである。一実施形態では、第一の抗原および第二の抗原はペプチドリンカーにより結合している。一実施形態では、ペプチドリンカーは、固相に固定化するためのタグを含む。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、融合ポリペプチドは、第一の抗原と、第一のセットのヘテロ二量体化変異を含む、第一の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドポリペプチドとの融合ポリペプチドである第一のポリペプチド、ならびに第一のセットのヘテロ二量体化変異に相補的な第二のセットのヘテロ二量体化変異を含む、第二の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである第二のポリペプチドを含むヘテロ二量体ポリペプチドである。一実施形態では、第一の抗原および第二の抗原はそれぞれの第一または第二のFc領域ポリペプチドのN末端にある。一実施形態では、Fc領域ポリペプチドの一方または両方が、固相への固定化のためのタグを含む。一実施形態では、タグはそれぞれのFc領域ポリペプチドのC末端にある。一実施形態では、Fc領域はヒトIgG1アイソタイプである。一実施形態では、第一のセットおよび第二のセットのヘテロ二量体化変異は、それぞれT366WおよびT366S/L368A/Y407Vであり、またはその逆である。一実施形態では、固定化のためのタグはヒスチジンタグまたはビオチン上にある。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、融合ポリペプチドは、第一の抗原と、第一のセットのヘテロ二量体化変異を含む、第一の抗体重鎖定常領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである第一のポリペプチド、ならびに第一のセットのヘテロ二量体化変異に相補的な第二のセットのヘテロ二量体化変異を含む、第二の抗体重鎖定常領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである第一のポリペプチドを含むヘテロ二量体ポリペプチドである。一実施形態では、第一の抗原および第二の抗原はそれぞれの第一または第二の定常領域ポリペプチドのN末端にある。一実施形態では、定常領域ポリペプチドの一方または両方が、固相への固定化のためのタグを含む。一実施形態では、タグはそれぞれのFc領域ポリペプチドのC末端にある。一実施形態では、Fc領域はヒトIgG1アイソタイプである。一実施形態では、第一のセットおよび第二のセットのヘテロ二量体化変異は、それぞれT366WおよびT366S/L368A/Y407Vであり、またはその逆である。一実施形態では、固定化のためのタグはヒスチジンタグまたはビオチン上にある。
したがって、一般的に言えば、本発明の一態様は、ヘテロ二量体融合ポリペプチドであって、
i)第一のタンパク質性部分と、
ii)第二のタンパク質性部分と
を含み、
- 第一のタンパク質性部分および第二のタンパク質性部分は、前記第一のタンパク質性部分に特異的に結合する第一の結合部位と、前記第二のタンパク質性部分に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性抗体の、第一および第二の抗原であり、
- 前記第一のタンパク質性部分が、IgG1サブタイプの第一の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端に融合されており、
- 前記第二のタンパク質性部分が、IgG1サブタイプの第二の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端に融合されており、
- 第一および第二の重鎖Fc領域ポリペプチドは、ジスルフィド結合ヘテロ二量体を形成し、
- 重鎖Fc領域ポリペプチドの一方または両方は、固相に固定化されるためのタグをそのC末端に含み、
- 前記第一のFc領域ポリペプチドおよび前記第二のFc領域ポリペプチドは、それぞれ変異T366WおよびT366S/L368A/Y407Vを含む、ヘテロ二量体融合ポリペプチドである。
そのようなヘテロ二量体融合ポリペプチドは、少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドである。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、本発明による融合ポリペプチドは、1つのみ、すなわち正確に1つの第一の抗原、および1つのみ、すなわち正確に1つの第二の抗原を含む。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、第一の抗原および第二の抗原は同じポリペプチドではない。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、第一のタンパク質性部分および第二のタンパク質性部分は同じポリペプチドに由来しない。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位および第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位を含む少なくとも二重特異性結合剤の、第一の抗原および第二の抗原に対する、アビディティに基づく結合強度を決定するための表面プラズモン共鳴法における、本発明による少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドの使用である。
本発明の一態様は、本発明による少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドをクロマトグラフィーリガンドとして含むアフィニティークロマトグラフィーカラムである。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含み、第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、二重特異性結合剤を、同じ第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴わない少なくとも二重特異性結合剤から分離/精製する方法であって、
a)第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、および伴わない、少なくとも二重特異性結合剤を含む溶液を、本発明によるアフィニティークロマトグラフィーカラムに適用する工程、
b)第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う少なくとも二重特異性結合剤をカラムから回収し、それにより、同じ第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴わない二重特異性結合剤から、少なくとも二重特異性結合剤を分離/精製する工程を含む、方法である。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含み、第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、少なくとも二重特異性結合剤を(生成物関連不純物および/またはプロセス関連不純物から)精製する方法であって:
a)第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、少なくとも二重特異性結合剤(ならびにプロセス関連不純物および/または生成物関連不純物)を本発明によるアフィニティークロマトグラフィーカラムに適用する工程、
b)第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う前記少なくとも二重特異性結合剤を前記カラムに結合させたまま、前記カラムを洗浄する任意選択的工程、および
c)第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、前記少なくとも二重特異性結合剤を前記カラムから回収し、それにより、二重特異性結合剤を(生成物関連不純物および/またはプロセス関連不純物から)精製する工程を含む、方法である。
少なくとも1つのフローセルに固定化された本発明による少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドを含む表面プラズモン共鳴チップ。
本発明の一態様は、少なくとも1つのフローセルに固定化された本発明の少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドを含む表面プラズモン共鳴チップの製造方法であって、
- 直接または特異的結合対を介して、表面プラズモン共鳴チップの少なくとも1つのフローセルに、本発明による少なくとも二重特異性結合剤の第一の抗原および第二の抗原の融合ポリペプチドを固定する工程を含む方法である。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性結合剤の、アビディティに基づく結合強度を決定する方法であって、
- 第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを含む溶液を、二重特異性結合剤がコンジュゲートされた固相に適用することによって得られる表面プラズモン共鳴シグナルの変化から、アビディティに基づく結合強度を決定することを含む、方法である。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性結合剤の、第一の抗原および第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を決定する方法であって、
a)少なくとも二重特異性結合剤を固相に捕捉し、第一の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程、
b)第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを含む溶液を、工程a)の固相に適用し、捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二重特異性結合剤複合体を形成し、第二の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程、
c)第一および第二の表面プラズモン共鳴応答の差から、前記第一の抗原および第二の抗原に対する少なくとも二重特異性結合剤の、アビディティに基づく結合強度を決定/算出する工程を含む、方法である。
本発明の一態様は、第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む少なくとも二重特異性結合剤の、第一の抗原および第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を決定する方法であって、
a)少なくとも二重特異性結合剤を固相に捕捉する(ベースライン表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する)工程、
b)工程a)の固相に、第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを第一の濃度で含む第一の溶液を適用して捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二重特異性結合剤複合体を形成し、第一の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程(これにより、第一の表面プラズモン応答は、
第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを固相に適用することによって得られるベースライン表面プラズモン共鳴応答への変化である。)、
c)前記捕捉した第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二重特異性結合剤複合体を解離させて、それにより固相を再生する工程、
d)第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを第二の濃度で含む第二の溶液を少なくとも用いて、工程b)およびc)を繰り返し、第二の表面プラズモン共鳴応答を決定/測定/確立する工程であって、ここで、すべての濃度は異なる、工程、
e)前の工程で決定した表面プラズモン共鳴応答から、第一の抗原および第二の抗原に対する二重特異性結合剤抗体の、アビディティに基づく結合強度を決定/算出する工程を含む、方法である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、少なくとも二重特異性結合剤は二重特異性抗体である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、第一の抗原は、少なくとも二重特異性結合剤の第一の結合部位のエピトープを含む第一の抗原の少なくとも断片であり、第二の抗原は、少なくとも二重特異性結合剤の第二の結合部位のエピトープを含む第二の抗原の少なくとも断片である。
本発明のすべての態様および実施形態の一実施形態では、固相は表面プラズモン共鳴チップである。
基準に対するサンプルの品質評価
第二の結合パートナーの局所濃度は、近接に起因して、最初の第一の結合事象の後に大幅に上昇するので、アビド結合が可能な抗体は、この設定では常に両方の特異性に結合する。アビディティ効果は、その抗原に対する抗体の解離速度定数kdに大きな影響を及ぼすため、SPR測定の解離段階で一つの応答値を読み取るだけで、抗体の効力と相関する相対活性を評価することが可能である。kdが平衡濃度に影響を及ぼすので、ELISAまたは同様の方法もまた、このアプローチを利用して、その標的のすべてに対する抗体の二重特異性結合能を評価し得る。
したがって、本発明による一態様は、少なくとも二価の二重特異性抗体を含むサンプルの品質/純度/均一性を評価する方法であって:
前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、前記二価の二重特異性抗体の第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む共有結合性融合ポリペプチドを含む溶液を異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングする工程、
決定された読み取り値を(同じ方法で得られた)参照サンプルの読み取り値と比較し、それによって少なくとも二価の二重特異性抗体を含むサンプルの品質/純度/均一性を決定する工程を含み、
少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、方法である。
一実施形態では、方法は、
前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、前記二価の二重特異性抗体の第一の抗原を1つの末端に、第二の抗原を異なる第二の末端に含む共有結合性融合ポリペプチドを含む溶液を、少なくとも2種の異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングする工程、
それぞれのサンプル濃度に対して(共鳴単位で)結合応答をプロットする工程、
得られたプロットのデータ点を2パラメトリックラインフィットを用いて当てはめ、y軸切片を読み取り値として決定する工程、
平行線変換により、決定された読み取り値を参照サンプル(同じ方法で分析された)のものと比較し、それにより、少なくとも二価の二重特異性抗体を含むサンプルの品質/純度/均一性を決定する工程を含み、
少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、方法である。
この方法は、SPRアッセイをベースとする。
第一の工程では、問題になっている抗体に特異的に結合する抗体、例えば問題になっている抗体がそのFc領域に変異LALA(L234A/L235A)およびPG(P329G)を含む場合、サンプル抗体のFc領域のLALA変異またはPG変異に特異的に結合する抗体を、製造業者の指示に従ってSPRセンサーチップに固定化する。この例では、Fc領域に変異P329GおよびL234A/L235Aを有するドメイン交換形式の二価の二重特異性抗体を使用する(本明細書ではLALA PGと表記され、ナンバリングはKabatによる)。同様に、Fc領域に特異的に結合する捕捉試薬が利用可能である限り、Fc領域の他の変異を使用し得る。
抗原捕捉が固定化によって制限されないことを確実にするために、少なくとも16,000RU(「応答限界」)を固定化すべきである。参照対照フローセルも同様に処理する。最後に、両表面がブロックされる。好ましい固定化緩衝液はHBS-EP+(10mM HEPES、150mM NaCl pH7.4、GE Healthcare)である。
第二に、二価の二重特異性抗体を注入する。
第三に、本発明による抗原1抗原2-Fc領域融合物を、種々の濃度で第二のフローセルに注入する。
SPR信号を検出する。抗原1抗原2-Fc領域融合物の結合応答(共振ユニット、RU)は、二価の二重特異性抗体の量と相関関係があり、使用されるサンプル濃度範囲に対してプロットされる。得られた線形プロットを、適切なコンピュータソフトウェア(例えば、XLfit4、IDBSソフトウェア)によって分析を、これは2パラメトリックラインに適合しており、したがって、生物学的結合活性(=効力)の読み取り値と同等であるy軸切片の決定が可能となる。例えば、平行線変換を使用して、抗体参照標準と比較したサンプルの相対効力(=報告可能な効力)を決定し得る。
抗原1および抗原2は、捕捉された二価の二重特異性抗体に同時に結合する。標的結合応答を最終アッセイの読み取り値として使用する。
上記の方法は、Gassnerら(Gassner,C.ら、J.Pharm.Biomed.Anal.102(2015)144-149)によって公開されているように、効力放出アッセイについてのUSP1032の基準を満たすように設計されている。しかしながら、単一の濃度を測定し、それを参照標準の検量線に対してプロットすることは、USP1032基準を満たす必要がない場合には十分である。
本発明による一態様は、少なくとも二価の二重特異性抗体を含むサンプルの品質/純度/均一性を評価する方法であって:
二価の二重特異性抗体を種々の濃度で含む溶液を、二価の二重特性抗体の第一の抗原を1つの末端に、第二の抗原を異なる第二の末端に含む共有結合性融合ポリペプチドが固定されているSPRチップに別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングする工程、
決定された読み取り値を(同じ方法で得られた)参照サンプルの読み取り値と比較し、それによって少なくとも二価の二重特異性抗体を含むサンプルの品質/純度/均一性を決定する工程を含み、
少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、方法である。
一実施形態では、方法は、
二価の二重特異性抗体を少なくとも2種の異なる濃度で含む溶液を、二価の二重特性抗体の第一の抗原を1つの末端に、第二の抗原を異なる第二の末端に含む共有結合性融合ポリペプチドが固定されているSPRチップに別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングする工程、
それぞれのサンプル濃度に対して(共鳴単位で)結合応答をプロットする工程、
得られたプロットのデータ点を2パラメトリックラインフィットを用いて当てはめ、y軸切片を読み取り値として決定する工程、
平行線変換により、決定された読み取り値を参照サンプル(同じ方法で分析された)のものと比較し、それにより、少なくとも二価の二重特異性抗体を含むサンプルの品質/純度/均一性を決定する工程を含み、
少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、方法である。
この方法は、SPRアッセイをベースとする。
第一の工程では、抗原1-抗原2-Fc領域融合物に特異的に結合する抗体、例えば、抗原1-抗原2-Fc領域融合物がそのFc領域に変異LALA(L234A/L235A)およびPG(P329G)を含む場合、サンプル抗体のFc領域のLALA変異またはPG変異に特異的に結合する抗体を、製造業者の指示に従ってSPRセンサーチップに固定化する。抗体捕捉が固定化によって制限されないことを確実にするために、少なくとも16,000RU(「応答限界」)を固定化すべきである。参照対照フローセルも同様に処理する。最後に、両表面がブロックされる。好ましい固定化緩衝液はHBS-EP+(10mM HEPES、150mM NaCl pH7.4、GE Healthcare)である。
第二に、本発明による抗原1-抗原2-Fc領域融合物を注入する。
第三に、二価の二重特異性抗体を種々の濃度で注入する。
SPR信号を検出する。二価の二重特異性抗体の結合応答(共振ユニット、RU)は、抗原1-抗原2-Fc領域融合物の量と相関関係があり、使用されるサンプル濃度範囲に対してプロットされる。得られた線形プロットを、適切なコンピュータソフトウェア(例えば、XLfit4、IDBSソフトウェア)によって分析を、これは2パラメトリックラインに適合しており、したがって、生物学的結合活性(=効力)の読み取り値と同等であるy軸切片の決定が可能となる。例えば、平行線変換を使用して、抗体参照標準と比較したサンプルの相対効力(=報告可能な効力)を決定し得る。
捕捉された抗原1および抗原2は、二価の二重特異性抗体に同時に結合する。標的結合応答を最終アッセイの読み取り値として使用する。
上記の方法は、Gassnerら(Gassner,C.ら、J.Pharm.Biomed.Anal.102(2015)144-149)によって公開されているように、効力放出アッセイについてのUSP1032の基準を満たすように設計されている。しかしながら、単一の濃度を測定し、それを参照標準の検量線に対してプロットすることは、USP1032基準を満たす必要がない場合には十分である。
概要
本発明の少なくとも一部は以下に関する。
1.
少なくとも二価の二重特異性抗体の、第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合強度を決定する方法であって、
前記二価の二重特異性抗体を含む溶液を、
前記第一の抗原を1つの末端に、第二の抗原を異なる第二の末端に含む、共有結合性融合ポリペプチド
をコンジュゲートしている固相に適用し、
その後、表面プラズモン共鳴(SPR)シグナルをモニタリングする
ことによって得られる前記SPRシグナルから、前記二価の二重特異性抗体の、アビディティに基づく結合強度を決定する工程
を含み、
少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、
方法。
2.
a)第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを固相上に捕捉する工程、
b)工程a)の前記固相に、前記二価の二重特異性抗体を第一の濃度で含む第一の溶液を適用して、捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二価の二重特異性抗体複合体を形成し、第一の表面プラズモン共鳴応答を決定する工程、
c)前記捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二価の二重特異性抗体複合体を解離させて、それにより固相を再生する工程、
d)前記二価の二重特異性抗体を第二の濃度で含む第二の溶液を少なくとも用いて、工程b)およびc)を繰り返し、第二の表面プラズモン共鳴応答を決定する工程であって、ここで、すべての濃度は異なる、工程、
e)前の工程で測定した前記表面プラズモン共鳴応答から、前記少なくとも二価の二重特異性抗体の、第一および第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を測定する工程
を含む、項目1に記載の方法。
3.
前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、各共有結合性融合ポリペプチドが、前記固相に別々にコンジュゲートされている、項目1~2のいずれか1つに記載の方法。
4.
前記第一の抗原が、前記二価の二重特異性抗体の前記第一の結合部位のエピトープを含む前記第一の抗原の少なくとも断片であり、前記第二の抗原が、前記二価の二重特異性抗体の前記第二の結合部位のエピトープを含む前記第二の抗原の少なくとも断片である、項目1~3のいずれか1つに記載の方法。
5.
前記第一の抗原が、第二の抗原と異なる、項目1~4のいずれか1つに記載の方法。
6.
前記固相が、表面プラズモン共鳴チップである、項目1~5のいずれか1つに記載の方法。
7.
前記第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドが、
前記第一の抗原と、第一のセットのヘテロ二量体化変異を含む第一の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである、第一のポリペプチド、および
前記第二の抗原と、前記第一のセットのヘテロ二量体化変異に相補的な第二のセットのヘテロ二量体化変異を含む第二の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである、第二のポリペプチド
を含む、ヘテロ二量体ポリペプチド
である、項目1~6のいずれか1つに記載の方法。
8.
前記第一の抗原および前記第二の抗原が、それぞれの前記第一または第二のFc領域ポリペプチドのN末端にある、項目7に記載の方法。
9.
前記第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドが、固相への固定化のためのタグを含む、項目1~8のいずれか1つに記載の方法。
10.
前記タグが、それぞれのFc領域ポリペプチドのC末端にある、項目9に記載の方法。
11.
前記Fc領域が、ヒトIgG1アイソタイプのものである、請項目7~10のいずれか1つに記載の方法。
12.
前記第一のセットおよび前記第二のセットのヘテロ二量体化変異が、それぞれT366WおよびT366S/L368A/Y407Vであるか、またはその逆である、項目7~11のいずれか1つに記載の方法。
13.
i)第一のポリペプチドと、
ii)第二のポリペプチドと
を含む、ヘテロ二量体融合ポリペプチドであって、
- 前記第一のポリペプチドおよび前記第二のポリペプチドは、前記第一のポリペプチドに特異的に結合する第一の結合部位と、前記第二のポリペプチドに特異的に結合する第二の結合部位とを含む二重特異性抗体の、第一の抗原および第二の抗原であり、
- 前記第一のポリペプチドが、IgG1サブタイプの第一の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端と融合しており、
- 前記第二のポリペプチドが、IgG1サブタイプの第二の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端と融合しており、
- 前記第一および第二の重鎖Fc領域ポリペプチドが、ジスルフィド結合ヘテロ二量体を形成しており、
- 前記重鎖Fc領域ポリペプチドの一方または両方が、固相に固定化されるためのタグをそのC末端に含み、
- 前記第一のFc領域ポリペプチドおよび前記第二のFc領域ポリペプチドが、それぞれ変異T366WおよびT366S/L368A/Y407Vを含み、かつ
- 前記第一の抗原が、前記第二の抗原と異なっている、
ヘテロ二量体融合ポリペプチド。
14.
第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む二重特異性抗体の、前記第一の抗原および前記第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を、表面プラズモン共鳴法において決定するための、項目13に記載のヘテロ二量体融合ポリペプチドの使用。
15.
第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含み、前記第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、二重特異性抗体を、生成物関連不純物および/またはプロセス関連不純物から精製する方法であって、
a)前記第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う二重特異性抗体と、プロセス関連不純物および/または生成物関連不純物とを含む溶液を、クロマトグラフィーリガンドとして項目13に記載のヘテロ二量体融合ポリペプチドを含むアフィニティークロマトグラフィーカラムに、適用する工程、
b)前記第一の抗原および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う前記二重特異性抗体を前記カラムに結合させたまま、前記カラムを洗浄する任意選択的工程、ならびに
c)前記第一の抗原および前記第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う前記二重特異性抗体を、前記カラムから回収し、それにより(生成物関連不純物および/またはプロセス関連不純物から)二重特異性抗体を精製する工程
を含む、方法。
以下の実施例および図は、本発明の理解を助けるために提供されており、本発明の真の範囲は、添付の特許請求の範囲に記載されている。本発明の要旨から逸脱することなく、記載された手順に変更を加え得ることが理解される。
アフィニティに基づく結合およびアビディティに基づく結合のスキーム。 A:抗原混合物のランダム固定化を用いたSPRの設定。個々の抗原をランダムに固定する、すなわち種々の抗原が不均一に分布しているSPR装置では、2つの抗原が離れすぎてアフィン結合とアビド結合の混合物が決定されるため、1つの抗原にのみ結合する抗体が存在する。B:連結された抗原が限定して固定化されたSPRの設定。連結された抗原が限定して固定化されたSPRでは、すなわち、種々の抗原が不均一に分布しているSPRでは、2つの抗原が適切に離間しており、その結果、抗体は両方の抗原に同時に結合し、アビド結合が決定される。 結合していない抗原を固定化することによって得られたSPRチップの表面のスキーム。捕捉のために、各抗原はタグを含み、抗タグ抗体を使用して捕捉される。それにより、第一の抗原のみまたは第二の抗原のみまたは両方の抗原との抗タグ抗体の混合物を含むランダムな表面が生成される。したがって、均一な表面ではなく、表面上の抗原の不均一な分布が得られる。 SPRにおける、チップ表面上の抗原の不均一な分布に起因する二重特異性抗体の異なる結合様式。1および2:1つの結合部位のみとの結合;3:単一複合体への両方の結合部位との同時結合;4:2つの異なる複合体に対する両方の結合部位との同時結合。 チップ表面に捕捉された抗原の形式のみが異なる同じ二重特異性抗体を用いて同一の条件下で得られた2つのセンソグラムのSPRセンソグラムのオーバーレイ。上側のセンソグラム:抗原混合物を用いて得られる;下側のセンソグラム:本発明による融合ポリペプチドを用いて得られる;本発明による方法で得られたセンソグラムにおいてのみ、均一で分析可能な応答曲線が得られる。固定レベル5~15RU。 追加の注釈付きの図5と同じセンソグラム。 チップ表面に捕捉された抗原の形式のみが異なる同じ二重特異性抗体を用いて同一の条件下で得られた4つのセンソグラムのSPRセンソグラムのオーバーレイ。1:抗原1のみ;2:抗原2のみ;3抗原混合物;4:本発明の融合ポリペプチド。本発明による方法で得られたセンソグラムにおいてのみ、均一で分析可能な応答曲線が得られる。(図5と同じ実験条件) 図7と同じであるが、50~120RUの固定化レベルで得られた。1:抗原1のみ;2:抗原2のみ;3抗原混合物;4:本発明の融合ポリペプチド。本発明による方法で得られたセンソグラムにおいてのみ、均一で分析可能な応答曲線が得られる。 図7と同じであるが、300~600RUの固定化レベルで得られた。1:抗原1のみ;2:抗原2のみ;3抗原混合物;4:本発明の融合ポリペプチド。本発明による方法で得られたセンソグラムにおいてのみ、均一で分析可能な応答曲線が得られる。 相互作用の運動速度マップ。A:抗原1のみ;B:抗原2のみ;C:本発明の融合ポリペプチド。同じ二重特異性抗体を含む。 図10Aの説明を参照のこと。 図10Aの説明を参照のこと。
装置および試薬
SPR実験はすべて、BIAcore T200装置(GE Healthcare)で25℃で行った。抗体は、特に明記しない限り、ドイツ、マンハイムのRoche Diagnostics GmbHによって製造された。
組換えDNA技術
標準的な方法を使用し、Sambrook,J.ら、Molecular Cloning:A laboratory manual;Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,New York,1989に記載のように、DNAを操作した。分子生物学的試薬は、製造元の説明書によって使用した。
DNA配列決定
DNA配列は、MediGenomix GmbH(Martinsried,Germany)またはSequiserve GmbH(Vaterstetten,Germany)で行われた二本鎖シークエンシングによって決定された。
実施例1
発現ベクター、発現および精製
発現ベクター
記載されたポリペプチド/抗体の発現のために、一過性発現のための発現プラスミド(例えば、HEK293)を適用した。
抗体/ポリペプチド発現カセットの他、ベクターには以下のものが含まれていた。
-- 大腸菌(E.Coli)においてプラスミドの複製を可能にする複製起源、
-- 大腸菌においてアンピシリン耐性を与えるβ-ラクタマーゼ遺伝子。
抗体遺伝子の転写ユニットは、以下の要素で構成されていた。
- 5’末端の固有の制限部位
- ヒトサイトメガロウイルス由来の最初期遺伝子およびプロモーター、
- 続いてイントロンA配列、
- ヒト抗体遺伝子の5’-未翻訳領域、
- 免疫グロブリン重鎖シグナル配列、
- 核酸をコードするそれぞれの抗体鎖
- ポリアデニル化シグナル配列を有する3’未翻訳領域、
- 3’末端の固有の制限部位。
本明細書に記載される抗体および融合ポリペプチドをコードする融合遺伝子は、PCRおよび/または遺伝子合成によって作成され、それぞれのベクター中の固有の制限部位を用いて、核酸セグメントにしたがって接続することによって、既知の組換え方法および技術によって構築されたサブクローン化された核酸配列は、DNAシークエンシングによって確認された。一時的なトランスフェクションのために、大量のプラスミドが、トランスフェクションされた大腸菌培養物(Nucleobond AX、Macherey-Nagel)からプラスミド調製によって調製された。
細胞培養技術
標準的な細胞培養技術は、Current Protocols in Cell Biology(2000)、Bonifacino,J.S.、Dasso,M.、Harford,J.B.、Lippincott-Schwartz,J.およびYamada,K.M.(編集)、John Wiley&Sons,Inc.に記載されているように使用した。
二重特異性抗体および融合ポリペプチドを、以下に記載されるように、懸濁液中で増殖するHEK293-F細胞におけるそれぞれの発現プラスミドの一過性共トランスフェクションによって発現させた。
HEK293系における一時的なトランスフェクション
すべての二重特異性抗体および融合ポリペプチドは、Freestyle系(ThermoFisher)を用い、293F細胞の一過性トランスフェクションによって作成された。ここで、293F細胞をF17培地中で培養し、293Free(Novagen)でトランスフェクションし、VPA 4mMを用いて4時間後に供給し、16時間後にFeed 7と0.6%のグルコースを供給した。更に、Expi293F(商標)Expression System Kit(ThermoFisher)を使用した。ここで、Expi293F(商標)細胞をExpi293(商標)Expression Medium中で培養し、ExpiFectamine(商標)293 Transfection Kitを用い、製造業者の指示に従って移した。7日後に細胞上清を集め、標準的な方法によって精製した。
タンパク質定量
精製された抗体および誘導体のタンパク質濃度は、Paceら、Protein Science、1995、4、2411-1423に従って、アミノ酸配列に基づいて計算されるモル吸光係数を用い、280nmでの光学密度(OD)を決定することによって決定された。
上清中の抗体濃度決定
細胞培養液の上清中の抗体の濃度は、プロテインAアガロースビーズ(Roche)を用いた免疫沈降によって推定された。60μLのプロテインAアガロースビーズを、TBS-NP40(50mM Tris、pH7.5、150mM NaCl、1% Nonident-P40)で3回洗浄した。その後、1~15mLの細胞培養物上清を、TBS-NP40中であらかじめ平衡状態にしたプロテインAアガロースビーズに適用した。室温で1時間インキュベートした後、ビーズを、Ultrafree-MC-フィルターカラム(Amicon)上で、0.5mLのTBS-NP40で1回、0.5mLの2xリン酸緩衝化生理食塩水(2xPBS、Roche)で2回洗浄し、0.5mLの100mMクエン酸Na(pH5.0)で4回、簡単に洗浄した。結合した抗体を、35μlのNuPAGE(登録商標)LDS Sample Buffer(Invitrogen)を加えることによって溶出させた。サンプルの半分をそれぞれNuPAGE(登録商標)サンプル還元剤と合わせ、または還元させず、70℃で10分間加熱した。その結果、5~30μlを4~12%NuPAGE(登録商標)Bis-Tris SDS-PAGE(Invitrogen)(非還元SDS-PAGE用のMOPS緩衝液および還元SDS-PAGE用のNuPAGE(登録商標)抗酸化ランニング緩衝液添加剤(Invitrogen)を含むMES緩衝液を含む)に適用し、クーマシーブルーで染色した。
細胞培養物上清中の抗体および誘導体の濃度は、アフィニティHPLCクロマトグラフィーによって定量的に測定された。簡単に言うと、プロテインAに結合する抗体および誘導体を含有する細胞培養物上清を、200mM KH2PO4、100mM クエン酸ナトリウム(pH7.4)中、Applied Biosystems Poros A/20カラムに適用し、Agilent HPLC 1100システムで、200mM NaCl、100mMクエン酸(pH2.5)を用いてマトリックスから溶出させた。溶離したタンパク質をUV吸光度およびピーク面積の積分によって定量した。精製された標準IgG1抗体を、標準として与えた。
または、細胞培養物上清中の抗体および誘導体の濃度は、サンドイッチ-IgG-ELISAによって測定された。簡単に言うと、StreptaWell High Bind Streptavidin A-96ウェルマイクロタイタープレート(Roche)を、100μL/ウェルのビオチン化抗ヒトIgG捕捉分子F(ab’)2<h-Fcγ>BI(Dianova)で、0.1μg/mLで室温で1時間かけて、または4℃で一晩かけてコーティングし、その後、200μL/ウェルのPBS、0.05% Tween(PBST、Sigma)を用いて3回洗浄した。細胞培養物上清を含有するそれぞれの抗体の100μL/ウェルのPBSでの希釈系列をウェルに加え、室温で、マイクロタイタープレート上、1~2時間インキュベートした。ウェルを200μL/ウェルのPBSTで3回洗浄し、結合した抗体を、検出抗体として0.1μ/mLの100μlのF(ab’)2<hFcγ>POD(Dianova)を用いて、マイクロタイタープレート振とう機上で、室温で1~2時間かけて検出した。未結合の検出抗体を、200μL/ウェルのPBSTを用いて3回洗浄し、結合した検出抗体は、100μLのABTS/ウェルを加えることによって検出した。吸光度の決定は、Tecan Fluor Spectrometerで、測定波長405nm(参照波長492nm)で行った。
タンパク質精製
タンパク質は、標準プロトコルに言及される、フィルタにかけた細胞培養物上清から精製した。簡潔に述べると、抗体を、Protein A Sepharoseカラム(GE healthcare)に適用し、PBSで洗浄した。抗体の溶離は、pH2.8で達成され、その後、サンプルを即時中和した。凝集したタンパク質は、PBS中での、または20mM ヒスチジン、150mM NaCl(pH6.0)中でのサイズ排除クロマトグラフィー(Superdex 200、GE Healthcare)によって、単量体抗体から分離した。単量体抗体画分をプールし、例えば、MILLIPORE Amicon Ultra(30分子量カットオフ)遠心分離濃縮器を用いて濃縮し、凍結させ、-20℃または-80℃で保存した。例えば、SDS-PAGE、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)、または質量分析による、後続のタンパク質分析および分析による特性決定のために、サンプルの一部を提供した。
SDS-PAGE
NuPAGE(登録商標)Pre-Castゲルシステム(Invitrogen)を、製造元の説明書により使用した。特に、10%または4~12%のNuPAGE(登録商標)Novex(登録商標)Bis-TRIS Pre-Castゲル(pH6.4)、およびNuPAGE(登録商標)MES(還元型ゲル、NuPAGE(登録商標)酸化防止剤ランニングバッファー助剤を添加)またはMOPS(非還元型ゲル)ランニングバッファーを使用した。
実施例2
アッセイ手順
BIAcore T200 CM5センサーチップは、製造業者の指示に従って、標準的なアミンカップリング(GE Healthcare:アミンカップリングキット、タイプ1;No.BR100050)を使用してフローセル3および4に約3000~5000RUの抗HIS抗体(GE Healthcare:His捕捉キット;No.28995056)を固定化することによって調製した。
すべてのサンプルおよび先行する始動サイクルは、以下の4つのコマンドからなっていた:
1.捕捉10秒後、安定化期間中、可変溶液を第二のフローセルに、流速10μl/分で30秒間注入した。
2.サンプル:4つの異なる濃度(0.5nM、5nM、50nM、500nM)からなる単一サイクル動態(single cycle kinetic)を30μl/分の流速でフローセル3および4に注入した。結合時間および解離時間を180秒および1200秒に設定した。
3.再生:pH1.5の100mMグリシン-HClを両方のフローセルに、流速30μl/分で40秒間注入した。
4.再生:前のコマンドと同じ設定に10秒の長い期間を加えた。
4つの異なる抗原1)単量体huAG1-His-tag、2)単量体huAG2-His-tag、3)単量体huAG1-His-tagと単量体huAG2-His-Tagとの混合物、および4)huAG1-huAG2-二重特異性-Fc-融合-His-tagからなるサンプルセットを、捕捉工程において10nM、100nMおよび1000nMの種々の濃度で使用して、センサ表面を生成した。
その後、一連の濃度の二重特異性抗AG1/AG2抗体を注入し、その後の測定サイクルで単一抗原、抗原混合物、および抗原融合物に結合させた。後の参照のためにそれぞれのブランクサイクルを常に一緒に行った。
得られたデータを、BIAcore T200 Evaluation Softwareを用いて評価した。可能であれば、1:1のラングミュアフィットを作成した。
実施例3
参照標準に対するサンプルの品質評価
本発明による方法は、BIAcore装置(GE Healthcare)を使用する本実施例に例示されるSPRアッセイをベースとする。他のあらゆる装置も同様に使用し得る。
この例では、Fc領域に変異P329GおよびL234A/L235Aを有するドメイン交換形式の二価の二重特異性抗体を使用する(本明細書ではLALA PGと表記され、ナンバリングはKabatによる)。同様に、Fc領域に特異的に結合する捕捉試薬が利用可能である限り、Fc領域の他の変異を使用し得る。
第一の工程において、Fc領域中のL234A/L235A変異またはP329G変異のいずれかを標的とする抗体を、GE Healthcareから提供されたアミンカップリング化学反応を用いてCM5センサーチップに固定化する。フローセルを、0.4M 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド(EDC)および0.1M N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の1:1混合物を用いて5μl/分の流速で活性化した。抗LALA抗体または抗PG抗体を酢酸ナトリウム(pH5.0)中に50μg/mlで1200秒間注入し、約18,000RUの表面密度を得た。抗体捕捉が固定化によって制限されないことを確実にするために、少なくとも16,000RU(「応答限界」)を固定化すべきである。参照対照フローセルを前述と同じ方法で処理した。最後に、両表面を1Mエタノールアミン/HCl pH8.5を注入してブロッキングした。固定化緩衝液として、HBS-EP+(10mM HEPES、150mM NaCl pH7.4、GE Healthcare)を使用した。
第二に、Fc領域にLALA PG変異を含むドメイン交換形式の二価の二重特異性抗体をHBS-EP+(GE Healthcare)で希釈し、5μl/分の流量で60秒間注入した。
第三に、本発明による抗原1-抗原2-Fc融合物を、15μg/mlの濃度で60秒間注入した。解離時間(ランニング緩衝液で洗浄)は、流速30μl/分で600秒であった。すべての相互作用は25℃で実施された。
第四に、10mM NaOHの再生溶液を30μl/分の流速で30秒間に2回注入して、各結合サイクル後に非共有結合タンパク質を除去し、続いて40秒間の安定化期間を設けてベースラインを安定化させた。
シグナルは毎秒1シグナルの速度で検出された。抗原1-抗原2-Fc領域融合物の結合応答(共振ユニット、RU)は、二価の二重特異性抗体の量と相関関係があり、使用されるサンプル濃度範囲に対してプロットされる。得られた線形プロットを、2パラメトリックラインに適合させ、それによって、生物学的結合活性(=効力)読み取り値としてのy軸切片の決定を可能にする適切なコンピュータソフトウェア(例えば、XLfit4、IDBSソフトウェア)によって分析した。平行線変換後、抗体参照標準と比較したサンプルの相対効力を報告し得る(=報告可能な効力)。
抗原1および抗原2は、捕捉された二価の二重特異性抗体に同時に結合する。標的結合応答を最終アッセイの読み取り値として使用する。
上記の方法は、Gassnerら(Gassner,C.ら、J.Pharm.Biomed.Anal.102(2015)144-149)によって公開されているように、効力放出アッセイについてのUSP1032の基準を満たすように設計されている。しかしながら、単一の濃度を測定し、それを参照標準の検量線に対してプロットすることは、USP1032基準を満たす必要がない場合には十分である。
実施例4
参照標準に対するサンプルの品質評価
本発明による方法は、BIAcore装置(GE Healthcare)を使用する本実施例に例示されるSPRアッセイをベースとする。他のあらゆる装置も同様に使用し得る。
本実施例では、Fc領域に変異P329GおよびL234A/L235Aを有する抗原1-抗原2-Fc融合物使用する(本明細書ではLALA PGと表記され、ナンバリングはKabatによる)。同様に、Fc領域に特異的に結合する捕捉試薬が利用可能である限り、Fc領域の他の変異を使用し得る。
第一の工程において、抗原1-抗原2-Fc融合物のFc領域中のL234A/L235A変異またはP329G変異のいずれかを標的とする抗体を、GE Healthcareから提供されたアミンカップリング化学を用いてCM5センサーチップに固定化する。フローセルを、0.4M 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミド(EDC)および0.1 MN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)の1:1混合物を用いて5μl/分の流速で活性化した。抗LALA抗体または抗PG抗体を酢酸ナトリウム(pH5.0)中に50μg/mlで1200秒間注入し、約18,000RUの表面密度を得た。抗体捕捉が固定化によって制限されないことを確実にするために、少なくとも16,000RU(「応答限界」)を固定化すべきである。参照対照フローセルを前述と同じ方法で処理した。最後に、両表面を1Mエタノールアミン/HCl pH8.5を注入してブロッキングした。固定化緩衝液として、HBS-EP+(10mM HEPES、150mM NaCl pH7.4、GE Healthcare)を使用した。
第二に、本発明による抗原1-抗原2-Fc融合物を、5μl/分の流量で60秒間注入した。
第三に、ドメイン交換形式の二価の二重特異性抗体を、HBS-EP+(GE Healthcare)で希釈し、種々の濃度で、15μg/mlの濃度で60秒間注入した。解離時間(ランニング緩衝液で洗浄)は、流速30μl/分で600秒であった。すべての相互作用は25℃で実施された。
第四に、10mM NaOHの再生溶液を30μl/分の流速で30秒間に2回注入して、各結合サイクル後に非共有結合タンパク質を除去し、続いて40秒間の安定化期間を設けてベースラインを安定化させた。
シグナルは毎秒1シグナルの速度で検出された。二価の二重特異性抗体の結合応答(共振ユニット、RU)は、抗原1-抗原2-Fc融合物の量と相関関係を有し、使用されるサンプル濃度範囲に対してプロットされる。得られた線形プロットを、2パラメトリックラインに適合させ、それによって、生物学的結合活性(=効力)読み取り値としてのy軸切片の決定を可能にする適切なコンピュータソフトウェア(例えば、XLfit4、IDBSソフトウェア)によって分析した。平行線変換後、抗体参照標準と比較したサンプルの相対効力を報告し得る(=報告可能な効力)。
捕捉された抗原1および2は、二価の二重特異性抗体に同時に結合する。標的結合応答を最終アッセイの読み取り値として使用する。
上記の方法は、Gassnerら(Gassner,C.ら、J.Pharm.Biomed.Anal.102(2015)144-149)によって公開されているように、効力放出アッセイについてのUSP1032の基準を満たすように設計されている。しかしながら、単一の濃度を測定し、それを参照標準の検量線に対してプロットすることは、USP1032基準を満たす必要がない場合には十分である。

Claims (19)

  1. 少なくとも二価の二重特異性抗体の、第一および第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を測定する方法であって、
    前記二価の二重特異性抗体を含む溶液を、
    第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドをコンジュゲートしている固相に適用し、
    その後、表面プラズモン共鳴(SPR)シグナルをモニタリングする
    ことによって得られる前記SPRシグナルから、前記二価の二重特異性抗体の、アビディティに基づく結合強度を測定する工程
    を含み、
    前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、
    方法。
  2. a)第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドを固相上に捕捉する工程、
    b)工程a)の固相に、前記二価の二重特異性抗体を第一の濃度で含む第一の溶液を適用して、捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二価の二重特異性抗体複合体を形成し、第一の表面プラズモン共鳴応答を測定する工程、
    c)前記捕捉された第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチド-二価の二重特異性抗体複合体を解離させて固相を再生する工程、
    d)前記二価の二重特異性抗体を第二の濃度で含む第二の溶液を少なくとも用いて、工程b)およびc)を繰り返し、第二の表面プラズモン共鳴応答を測定する工程であって、ここで、すべての濃度は異なる、工程、
    e)前の工程で測定した前記表面プラズモン共鳴応答から、前記少なくとも二価の二重特異性抗体の、第一および第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を測定する工程
    を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、各共有結合性融合ポリペプチドが、前記固相に別々にコンジュゲートされている、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記第一の抗原が、前記二価の二重特異性抗体の前記第一の結合部位のエピトープを含む前記第一の抗原の少なくとも断片であり、前記第二の抗原が、前記二価の二重特異性抗体の前記第二の結合部位のエピトープを含む前記第二の抗原の少なくとも断片である、請求項1~3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記第一の抗原が、第二の抗原と異なる、請求項1~4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記固相が、表面プラズモン共鳴チップである、請求項1~5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドが、
    前記第一の抗原と、第一のセットのヘテロ二量体化変異を含む第一の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである、第一のポリペプチド、および
    前記第二の抗原と、前記第一のセットのヘテロ二量体化変異に相補的な第二のセットのヘテロ二量体化変異を含む第二の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドとの融合ポリペプチドである、第二のポリペプチド
    を含む、ヘテロ二量体ポリペプチド
    である、請求項1~6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記第一の抗原および前記第二の抗原が、それぞれの前記第一または第二のFc領域ポリペプチドのN末端にある、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第一の抗原-第二の抗原-融合ポリペプチドが、固相への固定化のためのタグを含む、請求項1~8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記タグが、それぞれのFc領域ポリペプチドのC末端にある、請求項9に記載の方法。
  11. 前記Fc領域が、ヒトIgG1アイソタイプのものである、請求項7~10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第一および前記第二のセットのヘテロ二量体化変異が、それぞれT366WおよびT366S/L368A/Y407Vであるか、またはその逆である、請求項7~11のいずれか一項に記載の方法。
  13. i)第一のポリペプチドと、
    ii)第二のポリペプチドと
    を含む、ヘテロ二量体融合ポリペプチドであって、
    - 前記第一のポリペプチドおよび前記第二のポリペプチドは、前記第一のポリペプチドに特異的に結合する第一の結合部位と、前記第二のポリペプチドに特異的に結合する第二の結合部位とを含む二重特異性抗体の、第一の抗原および第二の抗原であり、
    - 前記第一のポリペプチドが、IgG1サブタイプの第一の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端と融合しており、
    - 前記第二のポリペプチドが、IgG1サブタイプの第二の抗体重鎖Fc領域ポリペプチドのN末端と融合しており、
    - 前記第一および第二の重鎖Fc領域ポリペプチドが、ジスルフィド結合ヘテロ二量体を形成しており、
    - 前記重鎖Fc領域ポリペプチドの一方または両方が、固相に固定化されるためのタグをそのC末端に含み、
    - 前記第一および第二のFc領域ポリペプチドが、それぞれ変異T366WおよびT366S/L368A/Y407Vを含み、かつ
    - 前記第一の抗原が、前記第二の抗原と異なっている、
    ヘテロ二量体融合ポリペプチド。
  14. 第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む二重特異性抗体の、前記第一の抗原および前記第二の抗原に対するアビディティに基づく結合強度を、表面プラズモン共鳴法において測定するための、請求項13に記載のヘテロ二量体融合ポリペプチドの使用。
  15. 第一の抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含み、前記第一および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う、二重特異性抗体を、生成物関連不純物および/またはプロセス関連不純物から精製する方法であって、
    a)前記第一および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う前記二重特異性抗体と、プロセス関連不純物および/または生成物関連不純物とを含む溶液を、クロマトグラフィーリガンドとして請求項13に記載のヘテロ二量体融合ポリペプチドを含むアフィニティークロマトグラフィーカラムに、適用する工程、
    b)前記第一および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う前記二重特異性抗体を前記カラムに結合させたまま、前記カラムを洗浄する任意選択的工程、ならびに
    c)前記第一および第二の抗原へのアビディティに基づく結合を伴う前記二重特異性抗体を、前記カラムから回収し、それにより(生成物関連不純物および/またはプロセス関連不純物から)二重特異性抗体を精製する工程
    を含む、方法。
  16. 少なくとも二価の二重特異性抗体を含むサンプルの品質を評価する方法であって、
    - 前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、
    前記二価の二重特異性抗体の前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、共有結合性融合ポリペプチド
    を含む溶液を、異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングする工程、および
    - 測定された読み取り値を参照サンプルと比較し、それにより、前記少なくとも二価の二重特異性抗体を含むサンプルの品質を判定する工程
    を含み、
    前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、
    方法。
  17. - 前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、
    前記二価の二重特異性抗体の前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、共有結合性融合ポリペプチド
    を含む溶液を、異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングする工程、
    - それぞれのサンプル濃度に対して結合応答をプロットする工程、
    - 得られたプロットのデータ点を2パラメトリックラインフィットを用いて当てはめ、y軸切片を読み取り値として決定する工程、
    - 決定された読み取り値を、同じ方法で分析および処理した参照サンプルの読み取り値と、平行線変換によって比較し、それによって、前記少なくとも二価の二重特異性抗体を含む前記サンプルの品質を判定する工程
    を含み、
    前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、
    請求項16に記載の方法。
  18. 少なくとも二価の二重特異性抗体を産生する細胞株を選択する方法であって、
    - 少なくとも二価の二重特異性抗体を発現する多数の組換え哺乳動物細胞株別々の培養液の個々の上清を提供する工程、
    - 各細胞株について、前記細胞株の前記培養液の上清由来の前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、
    前記二価の二重特異性抗体の前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、共有結合性融合ポリペプチド
    を含む溶液を、異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングするか、またはその前に、SPRシグナルをモニタリングする工程、
    - 測定された読み取りを互いに比較し、それによって、各細胞株によって産生された少なくとも二価の二重特異性抗体の相対的品質を判定する工程、および
    - 産生された前記少なくとも二価の二重特異性抗体の相対的品質に基づいて、少なくとも1つの細胞株を選択する工程
    を含み、
    前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、
    方法。
  19. - 少なくとも二価の二重特異性抗体を発現する多数の組換え哺乳動物細胞株の細胞株の別々の培養液の個々の上清を提供する工程、
    - 各細胞株について、前記細胞株の前記培養液の上清由来の前記二価の二重特異性抗体が固定化されているSPRチップに、
    前記二価の二重特異性抗体の前記第一の抗原を1つの末端に、前記第二の抗原を異なる第二の末端に含む、共有結合性融合ポリペプチド
    を含む溶液を、異なる濃度で別々に適用し、その後、SPRシグナルをモニタリングするか、またはその前に、SPRシグナルをモニタリングする工程、
    - それぞれのサンプル濃度に対して結合応答をプロットする工程、
    - 得られたプロットのデータ点を2パラメトリックラインフィットを用いて当てはめ、y軸切片を読み取り値として決定し、それによって、各細胞株によって産生された前記少なくとも二価の二重特異性抗体の相対的品質を判定する工程、および
    - 産生された前記少なくとも二価の二重特異性抗体の前記相対的品質に基づいて、少なくとも1つの細胞株を選択する工程
    を含み、
    前記少なくとも二価の二重特異性抗体は、第一の非抗体抗原に特異的に結合する第一の結合部位と、第二の異なる非抗体抗原に特異的に結合する第二の結合部位とを含む、
    請求項18に記載の方法。
JP2021557763A 2019-03-29 2020-03-25 多価分子の機能分析のための、sprをベースとする結合アッセイ Active JP7249432B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19166037.2 2019-03-29
EP19166037 2019-03-29
PCT/EP2020/058266 WO2020200941A1 (en) 2019-03-29 2020-03-25 Spr-based binding assay for the functional analysis of multivalent molecules

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022526555A JP2022526555A (ja) 2022-05-25
JP7249432B2 true JP7249432B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=66248501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021557763A Active JP7249432B2 (ja) 2019-03-29 2020-03-25 多価分子の機能分析のための、sprをベースとする結合アッセイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220099680A1 (ja)
EP (1) EP3948281A1 (ja)
JP (1) JP7249432B2 (ja)
CN (1) CN113646622A (ja)
WO (1) WO2020200941A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023094282A1 (en) 2021-11-25 2023-06-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Quantification of low amounts of antibody sideproducts
CN115819572A (zh) * 2022-03-01 2023-03-21 中国科学院广州生物医药与健康研究院 分离酶裂解的蛋白水解产物表观基因组定位的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539461A (ja) 2010-08-16 2013-10-24 ノビミューン エスアー 多重特異性多価抗体の生成方法
JP2015514102A (ja) 2012-04-05 2015-05-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ヒトtweak及びヒトil17に対する二重特異性抗体並びにその使用
WO2016059068A1 (en) 2014-10-13 2016-04-21 Affibody Ab Vegfr-2 binding polypeptides
JP2018525382A (ja) 2015-08-07 2018-09-06 アレキソ セラピューティクス インク. Sirp−アルファドメインまたはそのバリアントを有する構築物

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4676980A (en) 1985-09-23 1987-06-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Target specific cross-linked heteroantibodies
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
US5731168A (en) 1995-03-01 1998-03-24 Genentech, Inc. Method for making heteromultimeric polypeptides
DK0979281T3 (da) 1997-05-02 2005-11-21 Genentech Inc Fremgangsmåde til fremstilling af multispecifikke antistoffer med heteromultimere og fælles bestanddele
EP3050963B1 (en) 2005-03-31 2019-09-18 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Process for production of polypeptide by regulation of assembly
AR060070A1 (es) 2006-03-24 2008-05-21 Merck Patent Gmbh Dominios proteicos heterodimericos obtenidos por ingenieria
JP2009541275A (ja) 2006-06-22 2009-11-26 ノボ・ノルデイスク・エー/エス 二重特異性抗体の生産
PT2222697E (pt) 2007-11-01 2013-02-15 Perseid Therapeutics Llc Polipeptídeos imunossupressores e ácidos nucleicos
CA2705334C (en) 2007-11-12 2018-04-17 Novozymes A/S Dual affinity polypeptides for purification
US8227577B2 (en) 2007-12-21 2012-07-24 Hoffman-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US20090162359A1 (en) 2007-12-21 2009-06-25 Christian Klein Bivalent, bispecific antibodies
US8242247B2 (en) 2007-12-21 2012-08-14 Hoffmann-La Roche Inc. Bivalent, bispecific antibodies
US9266967B2 (en) 2007-12-21 2016-02-23 Hoffmann-La Roche, Inc. Bivalent, bispecific antibodies
DK2235064T3 (en) 2008-01-07 2016-01-11 Amgen Inc A process for the preparation of heterodimeric Fc molecules using electrostatic control effects
CN102369215B (zh) 2009-04-02 2015-01-21 罗切格利卡特公司 包含全长抗体和单链Fab片段的多特异性抗体
PT2417156E (pt) 2009-04-07 2015-04-29 Roche Glycart Ag Anticorpos trivalentes, biespecíficos
EP2424567B1 (en) 2009-04-27 2018-11-21 OncoMed Pharmaceuticals, Inc. Method for making heteromultimeric molecules
SG176219A1 (en) 2009-05-27 2011-12-29 Hoffmann La Roche Tri- or tetraspecific antibodies
US9676845B2 (en) 2009-06-16 2017-06-13 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific antigen binding proteins
US8703132B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Hoffmann-La Roche, Inc. Bispecific, tetravalent antigen binding proteins
CN103124743A (zh) 2009-12-29 2013-05-29 新兴产品开发西雅图有限公司 Ron结合构建物及其使用方法
WO2011143545A1 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Rinat Neuroscience Corporation Heterodimeric proteins and methods for producing and purifying them
DK2635607T3 (da) 2010-11-05 2019-11-18 Zymeworks Inc Stabilt heterodimert antistofdesign med mutationer i fc-domænet
PL2726510T3 (pl) 2011-05-27 2023-05-29 F.Hoffmann-La Roche Ag Kierowanie podwójne
BR112013031762A2 (pt) * 2011-06-16 2016-09-13 Novartis Ag proteínas solúveis para utilização como terapêuticos
JP6541974B2 (ja) 2011-12-20 2019-07-10 メディミューン,エルエルシー 二重特異的抗体足場用改変ポリペプチド
US9248181B2 (en) 2012-04-20 2016-02-02 Merus B.V. Methods and means for the production of Ig-like molecules
RU2639287C2 (ru) * 2012-06-27 2017-12-20 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Способ отбора и получения высокоселективных и мультиспецифичных нацеливающих групп с заданными свойствами, включающих по меньшей мере две различные связывающие группировки, и их применения
CN105143262A (zh) * 2013-04-29 2015-12-09 豪夫迈·罗氏有限公司 结合人fcrn的修饰的抗体和使用方法
CN105829889B (zh) * 2013-12-13 2019-03-08 豪夫迈·罗氏有限公司 用于测定多价、多特异性分子的生物活性的基于spr的桥接测定法
US10927154B2 (en) 2014-01-13 2021-02-23 Pieris Pharmaceuticals Gmbh Multi-specific polypeptide useful for localized tumor immunomodulation
WO2016004383A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 City Of Hope Tumor-selective ctla-4 antagonists
WO2016082044A1 (en) 2014-11-27 2016-06-02 Zymeworks Inc. Methods of using bispecific antigen-binding constructs targeting her2
EP3297671A4 (en) 2015-05-18 2019-02-06 Eureka Therapeutics, Inc. ANTI-ROR1 ANTIBODY
WO2017097918A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 F. Hoffmann-La Roche Ag Method for determining the in vivo interaction mode
SG11201903302UA (en) * 2016-10-14 2019-05-30 Xencor Inc Bispecific heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ralpha fc-fusion proteins and pd-1 antibody fragments
EP3606562A4 (en) * 2017-04-03 2020-11-11 Acceleron Pharma Inc. COMPOSITIONS AND METHODS OF TREATMENT OF SPINAL MUSCLE ATROPHY

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013539461A (ja) 2010-08-16 2013-10-24 ノビミューン エスアー 多重特異性多価抗体の生成方法
JP2015514102A (ja) 2012-04-05 2015-05-18 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft ヒトtweak及びヒトil17に対する二重特異性抗体並びにその使用
WO2016059068A1 (en) 2014-10-13 2016-04-21 Affibody Ab Vegfr-2 binding polypeptides
JP2018525382A (ja) 2015-08-07 2018-09-06 アレキソ セラピューティクス インク. Sirp−アルファドメインまたはそのバリアントを有する構築物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Gassner et al.,Development and validation of a novel SPR-based assay principle for bispecific molecules,Journal of Pharmaceutical and Biomedical Analysis,2015年,102,144-149
JI-HEE HA; ET AL,IMMUNOGLOBULIN FC HETERODIMER PLATFORM TECHNOLOGY: FROM DESIGN TO APPLICATIONS IN THERAPEUTIC ANTIBODIES AND PROTEINS,FRONTIERS IN IMMUNOLOGY,2016年10月06日,VOL:7,PAGE(S):394(1-16),https://doi.org/10.3389/fimmu.2016.00394

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022526555A (ja) 2022-05-25
US20220099680A1 (en) 2022-03-31
CN113646622A (zh) 2021-11-12
WO2020200941A1 (en) 2020-10-08
EP3948281A1 (en) 2022-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6856610B2 (ja) ヘテロ二量体免疫グロブリンの精製
JP7003101B2 (ja) 交差結合領域の配向性を有する二重可変領域抗体様結合タンパク質
US20190322739A1 (en) Bispecific format suitable for use in high-through-put screening
JP6273219B2 (ja) 天然の免疫グロブリン形式を有する容易に単離される二重特異性抗体
CA3115679A1 (en) Trispecific anti-cd38, anti-cd28, and anti-cd3 binding proteins and methods of use for treating viral infection
JP7387885B2 (ja) 癌処置のための多重特異性結合タンパク質
US20220099680A1 (en) Spr-based binding assay for the functional analysis of multivalent molecules
US20240019424A1 (en) Method for resolving complex, multistep antibody interactions
JP2024504880A (ja) 疑似fabベースの多重特異性結合タンパク質
CA3220913A1 (en) Anti il-1 receptor accessory protein antibodies
US20240018201A1 (en) Methods for purification of multi-specific antibodies
RU2780436C2 (ru) Новый биспецифический формат, подходящий для применения в скрининге с высокой пропускной способностью
WO2023094282A1 (en) Quantification of low amounts of antibody sideproducts

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7249432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150