JP7248967B2 - ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法 - Google Patents

ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7248967B2
JP7248967B2 JP2018082339A JP2018082339A JP7248967B2 JP 7248967 B2 JP7248967 B2 JP 7248967B2 JP 2018082339 A JP2018082339 A JP 2018082339A JP 2018082339 A JP2018082339 A JP 2018082339A JP 7248967 B2 JP7248967 B2 JP 7248967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
hydrogel
network structure
linking agent
linking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189718A (ja
Inventor
昌也 岩田
真二郎 笠原
剣萍 グン
孝幸 黒川
貴行 野々山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2018082339A priority Critical patent/JP7248967B2/ja
Priority to KR1020207021695A priority patent/KR102422864B1/ko
Priority to PCT/JP2019/017264 priority patent/WO2019208576A1/ja
Priority to CN201980011000.2A priority patent/CN111727223B/zh
Priority to US16/965,868 priority patent/US11492433B2/en
Priority to EP19791497.1A priority patent/EP3786235A4/en
Publication of JP2019189718A publication Critical patent/JP2019189718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248967B2 publication Critical patent/JP7248967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/52Hydrogels or hydrocolloids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/34Monomers containing two or more unsaturated aliphatic radicals
    • C08F212/36Divinylbenzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/56Acrylamide; Methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/52Amides or imides
    • C08F220/54Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
    • C08F220/58Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
    • C08F220/585Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine and containing other heteroatoms, e.g. 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid [AMPS]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/12Esters; Ether-esters of cyclic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/12Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity
    • C08L101/14Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by physical features, e.g. anisotropy, viscosity or electrical conductivity the macromolecular compounds being water soluble or water swellable, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C08L33/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2400/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2400/14Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels

Description

本開示はハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法に関する。
従来、第1網目構造と、第2網目構造とを備えるハイドロゲルが知られている。第2網目構造は、第1網目構造と絡み合っている。第1網目構造及び第2網目構造は、それぞれ、モノマーを重合し、架橋することにより形成されている(特許文献1参照)。
特許第4381297号公報
従来のハイドロゲルは、酸性条件下において、弾性率や強度が低下し易かった。本開示の一局面は、酸性条件下において、弾性率や強度が低下し難いハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法を提供することを目的とする。
本開示の一局面は、第1網目構造と、前記第1網目構造と絡み合った第2網目構造と、を備えるハイドロゲルであって、前記第1網目構造は、第1架橋剤により架橋したポリマーを含み、前記第2網目構造は、第2架橋剤により架橋したポリマーを含み、前記第1架橋剤のうち、50mol%以上は、分解性結合を含まず、前記第2架橋剤のうち、50mol%以上は、分解性結合を含まないハイドロゲルである。
本開示の一局面であるハイドロゲルは、酸性条件下でも、架橋点の加水分解が起こり難い。そのため、本開示の一局面であるハイドロゲルは、酸性条件下でも、弾性率や強度が低下し難い。
本開示の別の局面は、第1モノマーを重合し、第1架橋剤により架橋することで、第1網目構造を形成し、前記第1網目構造中に、第2モノマー及び第2架橋剤を導入し、前記第2モノマーを重合し、前記第2架橋剤により架橋することで、前記第1網目構造と絡み合った第2網目構造を形成し、前記第1架橋剤のうち、50mol%以上は、分解性結合を含まず、前記第2架橋剤のうち、50mol%以上は、分解性結合を含まないハイドロゲルの製造方法である。
本開示の別の局面であるハイドロゲルの製造方法により製造したハイドロゲルは、酸性条件下でも、架橋点の加水分解が起こり難い。そのため、本開示の別の局面であるハイドロゲルの製造方法により製造したハイドロゲルは、酸性条件下でも、弾性率や強度が低下し難い。
各実施例及び各比較例のハイドロゲルにおける初期弾性率比Xの測定結果を表すグラフである。 実施例1及び比較例2のハイドロゲルにおける初期弾性率比Xと、Tとの関係を表すグラフである。
本開示の例示的な実施形態を説明する。
1.ハイドロゲル
本開示のハイドロゲルは、第1網目構造と、第2網目構造とを備える。第2網目構造は、記第1網目構造と絡み合っている。
第1網目構造及び第2網目構造は、それぞれ、モノマーが重合して形成されたポリマーを含む。第1網目構造を構成するモノマーを第1モノマーとする。また、第2網目構造を構成するモノマーを第2モノマーとする。
第1モノマーとして、例えば、電荷を有するモノマーが挙げられる。電荷を有するモノマーとして、例えば、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、アクリル酸、メタクリル酸、及びそれらの塩等が挙げられる。
第1モノマーとして、例えば、電気的に中性であるモノマーが挙げられる。電気的に中性であるモノマーとして、例えば、アクリルアミド、N’N-ジメチルアクリルアミド、N-イソプロピルアクリルアミド、ビニルピリジン、スチレン、メチルメタクリレート、フッ素含有不飽和モノマー、ヒドロキシエチルアクリレート、及び酢酸ビニル等が挙げられる。フッ素含有不飽和モノマーとして、例えば、トリフルオロエチルアクリレート等が挙げられる。第2モノマーとして、第1モノマーと同様のものが挙げられる。
第1網目構造は、第1架橋剤により架橋している。第1架橋剤のうち、50mol%以上は、分解性結合を含まない架橋剤である。そのことにより、酸性条件下でも、架橋点の加水分解が起こり難い。そのため、本開示のハイドロゲルは、酸性条件下でも、弾性率や強度が低下し難い。第1架橋剤のうち、60mol%以上は、分解性結合を含まない架橋剤であることが好ましく、第1架橋剤のうち、75mol%以上は、分解性結合を含まない架橋剤であることがさらに好ましい。第1架橋剤のうち、分解性結合を含まない架橋剤の比率が高いほど、酸性条件下でも、本開示のハイドロゲルの弾性率や強度が一層低下し難い。
分解性結合とは、酸性条件下において加水分解し易い結合を意味する。分解性結合として、例えば、エステル結合、アミド結合、チオエステル結合等が挙げられる。分解性結合を含まない第1架橋剤として、例えば、ジビニルベンゼン、ジビニルピリジン、ジビニルビフェニル、ジビニルスルホン等が挙げられる。第1架橋剤の全てが分解性結合を含まない架橋剤であってもよいし、第1架橋剤の一部は分解性結合を含む架橋剤であってもよい。分解性結合を含む架橋剤として、例えば、N,N′-メチレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタクリレート等が挙げられる。
第2網目構造は、第2架橋剤により架橋している。第2架橋剤のうち、50mol%以上は、分解性結合を含まない架橋剤である。そのことにより、酸性条件下でも、架橋点の加水分解が起こり難い。そのため、本開示のハイドロゲルは、酸性条件下でも、弾性率や強度が低下し難い。第2架橋剤のうち、60mol%以上は、分解性結合を含まない架橋剤であることが好ましく、第2架橋剤のうち、75mol%以上は、分解性結合を含まない架橋剤であることがさらに好ましい。第2架橋剤のうち、分解性結合を含まない架橋剤の比率が高いほど、酸性条件下でも、本開示のハイドロゲルの弾性率や強度が一層低下し難い。第2架橋剤として、第1架橋剤と同様のものを用いることができる。
第1網目構造及び第2網目構造を構成する主鎖は分解性結合を含まないことが好ましい。この場合、酸性条件下でも、主鎖の加水分解が起こり難い。その結果、酸性条件下でも、本開示のハイドロゲルの弾性率や強度が一層低下し難い。
本開示のハイドロゲルにおいて、以下の式(1)で定義される初期弾性率比Xが50%以上であることが好ましい。
式(1) X=(E2/E1)×100
(式(1)におけるE2は、塩酸濃度が0.05mol/Lであり、温度が60℃である塩酸水溶液に72時間浸漬する処理の後におけるハイドロゲルの弾性率。E1は、前記処理の前におけるハイドロゲルの弾性率。)
初期弾性率比Xが50%以上である場合、本開示のハイドロゲルは、酸性条件下でも、弾性率や強度が一層低下し難い。
第1網目構造における架橋度は、例えば、0.1~50mol%の範囲が好ましい。架橋度とは、モノマーの仕込みモル濃度に対する架橋剤のモル濃度の比をパーセントで表した値を意味する。実際には重合に関与しなかったモノマーや架橋に関与しないかった架橋剤も僅かにある場合があるが、この場合も、本明細書における架橋度の意味は前記の通りとする。第2網目構造における架橋度は、例えば、0.001~20mol%の範囲が好ましい。第1網目構造及び第2網目構造における架橋度が上記の範囲内である場合、本開示のハイドロゲルの機械的強度が一層高い。
第1網目構造が高硬度であり、第2網目構造が高伸張性であることが好ましい。この場合、本開示のハイドロゲルの強度が一層高い。
第2網目構造における架橋度は、第1網目構造における架橋度よりも小さいことが好ましい。この場合、第1網目構造が高硬度となり、第2網目構造が高伸張性となる。その結果、本開示のハイドロゲルの強度が一層高くなる。
本開示のハイドロゲル中の第1モノマーの成分量をM1(mol)とする。本開示のハイドロゲル中の第2モノマーの成分量をM2(mol)とする。M1とM2とのモル比(以下ではM1:M2とする)は、1:2~1:100の範囲であることが好ましく、1:3~1:50の範囲であることがさらに好ましく、1:3~1:30の範囲であることが特に好ましい。M1:M2が上記の範囲である場合、本開示のハイドロゲルの機械的強度を一層向上させることができる。
本開示のハイドロゲルの含水率は、10~99.9%であることが好ましい。本開示のハイドロゲルの圧縮破断応力は、1~100MPaであることが好ましい。本開示のハイドロゲルの引張肌能力は、0.1~100MPaであることが好ましい。
本開示のハイドロゲルの用途として、例えば、人工軟骨、人工関節、人工臓器、細胞培養基材、ドラッグデリバリーシステム(DDS)、コンタクトレンズ、眼内レンズ、ホローファイバー、薬物の運搬架体、特定物質のセンサー又はカテーテルの先端に利用するソフトアクチュエーター、床ずれ・褥瘡防止マット、クッション、潤滑剤、化粧水等の安定剤や増粘剤、燃料電池用材料、バッテリーセパレータ、オムツ、衛生用品、徐放剤、土木材料、建築材料等が挙げられる。人工臓器として、例えば、人工血管や人工皮膚等が挙げられる。
2.ハイドロゲルの製造方法
本開示のハイドロゲルの製造方法では、第1網目構造を形成する。第1網目構造は、例えば、以下のように形成できる。第1モノマー、第1架橋剤及び重合開始剤を含む第1重合溶液を調製する。次に、第1モノマーを重合し、第1架橋剤により架橋することで、第1網目構造を形成する。
次に、第2網目構造を形成する。第2網目構造は、例えば、以下のように形成できる。第2モノマー、第2架橋剤及び重合開始剤を含む第2重合溶液を調製する。次に、第1網目構造を有するゲルを、第2重合溶液に浸漬し、浸漬した状態で保存する。このとき、第2モノマー及び第2架橋剤は、第1網目構造中に導入され、拡散、浸透する。次に、第1網目構造を有するゲルを第2重合溶液から取り出す。次に、第1網目構造中に導入された第2モノマーを重合し、第2架橋剤により架橋する。その結果、第1網目構造と絡み合った第2網目構造が形成される。
本開示のハイドロゲルの製造方法で使用する第1架橋剤及び第2架橋剤は、前記「1.ハイドロゲル」の項で述べたものである。そのため、本開示のハイドロゲルの製造方法により製造したハイドロゲルは、酸性条件下でも、架橋点の加水分解が起こり難い。その結果、本開示のハイドロゲルの製造方法により製造したハイドロゲルは、酸性条件下でも、弾性率や強度が低下し難い。
第1重合溶液及び第2重合溶液に含まれる重合開始剤は特に限定されず、モノマーの種類に応じて適宜選択することができる。モノマーを熱重合する場合、重合開始剤として、例えば、過硫酸カリウム等の水溶性熱触媒、過硫酸カリウム-チオ硫酸ナトリウム等のレドックス開始剤、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、過酸化ベンゾイル(BPO)等を用いることができる。モノマーを光重合する場合、重合開始剤として、例えば、2-オキソグルタル酸、ベンゾフェノン、過酸化水素水等を用いることができる。
第1重合溶液及び第2重合溶液における溶媒は特に限定されず、適宜選択することができる。溶媒として、例えば、水、有機溶媒、それらの混合溶媒等が挙げられる。有機溶媒として、例えば、ジメチルスルホキシド、2-メチル-2-プロパノール、テトラヒドロフラン等が挙げられる。第1重合溶液における溶媒と、第2重合溶液における溶媒とは同じであることが好ましい。この場合、第1網目構造と第2網目構造とが、一層絡み合い易い。
第1モノマーを重合する方法として、例えば、熱重合、光重合が挙げられる。光重合で使用する光として、例えば、紫外線が挙げられる。第2モノマーを重合する方法として、例えば、熱重合、光重合が挙げられる。光重合で使用する光として、例えば、紫外線が挙げられる。
3.実施例
(3-1)実施例1のハイドロゲルの製造
2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸(AMPS)と、ジビニルベンゼン(DVB)と、2-オキソグルタル酸とを、混合溶媒に加え、第1重合溶液を調製した。第1重合溶液における2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸の濃度は1mol/Lである。第1重合溶液におけるジビニルベンゼンの濃度は0.04mol/Lである。第1重合溶液における2-オキソグルタル酸の濃度は0.01mol/Lである。混合溶媒は、純水とジメチルスルホキシド(DMSO)との混合溶媒である。
2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸は第1モノマーに対応する。ジビニルベンゼンは第1架橋剤に対応する。2-オキソグルタル酸は重合開始剤に対応する。
次に、第1重合溶液を、窒素ガスを用いて脱酸素した。次に、第1重合溶液をガラス製の重合容器に流し込んだ。次に、UVランプを用いて第1重合溶液に紫外線を照射した。紫外線の波長は365nmである。UVランプの出力は22Wである。UVランプの出力電流は0.34Aである。紫外線の照射は、常温において8時間行った。このとき、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸及びジビニルベンゼンが重合し、ジビニルベンゼンが架橋して、AMPSゲルが形成された。AMPSゲルは第1網目構造に対応する。
次に、N'N-ジメチルアクリルアミド(DMAAm)と、ジビニルベンゼンと、2-オキソグルタル酸とを、混合溶媒に加え、第2重合溶液を調製した。第2重合溶液におけるN'N-ジメチルアクリルアミドの濃度は2mol/Lである。第2重合溶液におけるジビニルベンゼンの濃度は0.002mol/Lである。第2重合溶液における2-オキソグルタル酸の濃度は0.005mol/Lである。混合溶媒は、純水とジメチルスルホキシドとの混合溶媒である。
N'N-ジメチルアクリルアミドは第2モノマーに対応する。ジビニルベンゼンは第2架橋剤に対応する。2-オキソグルタル酸は重合開始剤に対応する。
次に、第2重合溶液に、AMPSゲルを浸漬した。このとき、第2重合溶液は、AMPSゲル内に導入され、拡散・浸透した。以下では、第2重合溶液が拡散・浸透したAMPSゲルを、拡散・浸透ゲルとする。
次に、第2重合溶液から拡散・浸透ゲルを取り出し、適当な大きさに裁断した。次に、UVランプを用いて、拡散・浸透ゲルに紫外線を照射した。紫外線の波長は365nmである。UVランプの出力は22Wである。UVランプの出力電流は0.34Aである。紫外線の照射は、常温において8時間行った。このとき、拡散・浸透ゲルにおいて、第2重合溶液の成分であるN'N-ジメチルアクリルアミド及びジビニルベンゼンが重合し、ジビニルベンゼンが架橋して、第2網目構造が形成された。第2網目構造は、第1網目構造と絡み合っている。以上の工程により、ハイドロゲルが得られた。得られたハイドロゲルは、第1網目構造と、第2網目構造とが独立して形成されているダブルネットワークゲルである。得られたハイドロゲルを、平衡膨潤に達するまで純水内で静置した。さらに、ハイドロゲル内に未反応のモノマー等がなくなるまで純水で洗浄した。
(3-2)実施例2、3、及び比較例1、2のハイドロゲルの製造
基本的には実施例1と同様にして、実施例2、3、及び比較例1、2のハイドロゲルを製造した。ただし、第1架橋剤及び第2架橋剤の種類において実施例1と相違する。なお、第1架橋剤の総モル数及び第2架橋剤の総モル数は、実施例1~3及び比較例1、2で同一である。
実施例2における第1架橋剤及び第2架橋剤は、ジビニルベンゼンとN,N'-メチレンビスアクリルアミド(MBAA)との混合物である。N,N'-メチレンビスアクリルアミドはアミド結合を有する。アミド結合は分解性結合に対応する。
ジビニルベンゼンとN,N'-メチレンビスアクリルアミドとのモル比を、以下ではDVB/MBAAとする。実施例2における第1架橋剤及び第2架橋剤でのDVB/MBAAは、75/25である。
実施例3における第1架橋剤及び第2架橋剤は、ジビニルベンゼンとN,N'-メチレンビスアクリルアミドとの混合物である。実施例3における第1架橋剤及び第2架橋剤でのDVB/MBAAは、50/50である。
比較例1における第1架橋剤及び第2架橋剤は、ジビニルベンゼンとN,N'-メチレンビスアクリルアミドとの混合物である。比較例1における第1架橋剤及び第2架橋剤でのDVB/MBAAは、25/75である。
比較例2における第1架橋剤及び第2架橋剤は、N,N'-メチレンビスアクリルアミドのみである。
(3-3)比較例3、4のシングルネットワークハイドロゲルの製造
実施例1における第1重合溶液を用いて、比較例3のシングルネットワークハイドロゲルを製造した。比較例3のシングルネットワークハイドロゲルは、単一の網目構造を有する。また、実施例1における第2重合溶液を用いて、比較例4のシングルネットワークハイドロゲルを製造した。比較例4のシングルネットワークハイドロゲルは、単一の網目構造を有する。
(3-5)圧縮試験
実施例1のハイドロゲル、及び比較例3、4のシングルネットワークハイドロゲルについて、圧縮試験を行った。圧縮試験には、株式会社オリエンテック社製のテンシロン万能試験機を用いた。圧縮試験の方法は以下のとおりである。
ゲルから試験体を切り抜いた。試験体を試験機の圧縮試験治具で挟み、所定の圧縮速度で圧縮した。圧縮試験治具は、2枚の平らなプレートから成る。圧縮速度は、1分間で試験体の厚みの10%を圧縮する速度とした。上記の条件で、圧縮破断応力と、圧縮破断歪とを測定した。また、応力-歪み曲線のうち、歪み初期の部分における1次直線近似の傾きから、初期弾性率を算出した。圧縮破断応力、圧縮破断歪、及び初期弾性率の測定結果を表1に示す。
Figure 0007248967000001
実施例1のハイドロゲルは、比較例3、4のシングルネットワークハイドロゲルに比べて、初期弾性率及び圧縮破断応力が顕著に大きかった。この結果から、実施例1のハイドロゲルが、ダブルネットワークゲルであることが確認できた。
(3-6)膨潤度の測定
実施例1のハイドロゲル、及び比較例3、4のシングルネットワークハイドロゲルについて、以下の式(2)により、膨潤度を求めた。求めた膨潤度を上記表1に示す。
式(2) 膨潤度=膨潤させたゲルの重量(WW)/乾燥ゲルの重量(WD)
実施例1のハイドロゲルは、比較例3、4のシングルネットワークハイドロゲルに比べて、膨潤度が小さかった。
(3-7)劣化試験
実施例1~3及び比較例1、2のハイドロゲルについて、劣化試験を行った。劣化試験の方法は以下のとおりである。
ハイドロゲルの製造直後に弾性率を測定する。このときの弾性率をE1とする。次に、ハイドロゲルを、塩酸濃度が0.05mol/Lであり、pHが1.3である塩酸水溶液に、25℃で24時間浸漬する。この浸漬により、ハイドロゲル内に塩酸水溶液が浸透する。次に、ハイドロゲルを、塩酸濃度が0.05mol/Lであり、温度が60℃である塩酸水溶液にT時間浸漬する。Tは0~72の範囲内である。次に、ハイドロゲルを塩酸水溶液から取り出し、ハイドロゲルの弾性率を測定する。このときの弾性率をE2とする。以下の式(3)で定義される初期弾性率比X(%)を算出する。
式(3) X=(E2/E1)×100
初期弾性率比Xの測定結果を図1に示す。図1における「60℃×72hr後」は、Tが72時間である場合の初期弾性率比Xを表す。Tが72である場合の初期弾性率比Xは、初期弾性率比Xに対応する。
実施例1~3のハイドロゲルにおける初期弾性率比Xは、比較例1、2のハイドロゲルにおける初期弾性率比Xより顕著に大きかった。
実施例1及び比較例2のハイドロゲルにおける初期弾性率比Xと、Tとの関係を図2に示す。実施例1のハイドロゲルでは、Tが増加しても、初期弾性率比Xが低下し難くかった。それに対し、比較例2のハイドロゲルでは、Tが増加するにつれて、初期弾性率比Xが顕著に低下した。
4.他の実施形態
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)上記各実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分担させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に発揮させたりしてもよい。また、上記各実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記各実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
(2)上述したハイドロゲルの他、当該ハイドロゲルを構成要素とする製品等、種々の形態で本開示を実現することもできる。

Claims (4)

  1. 第1網目構造と、
    前記第1網目構造と絡み合った第2網目構造とから成る相互侵入高分子網目構造を備えるハイドロゲルであって、
    前記第1網目構造は、第1架橋剤により架橋した、モノマーが重合したポリマーを含み、
    前記第2網目構造は、第2架橋剤により架橋した、モノマーが重合したポリマーを含み、前記第1網目構造よりも架橋度が小さく、
    前記第1架橋剤のうち、50mol%以上は、酸性条件下で分解性を示すアミド結合、エステル結合、及びチオエステル結合を含まず、
    前記第2架橋剤のうち、50mol%以上は、酸性条件下で分解性を示すアミド結合、エステル結合、及びチオエステル結合を含まないハイドロゲル。
  2. 請求項1に記載のハイドロゲルであって、
    前記第1網目構造を構成する主鎖、及び前記第2網目構造を構成する主鎖は酸性条件下で分解性を示すアミド結合、エステル結合、及びチオエステル結合を含まないハイドロゲル。
  3. 請求項1又は2に記載のハイドロゲルであって、
    以下の式(1)で定義される初期弾性率比Xが50%以上であるハイドロゲル。
    式(1) X=(E2/E1)×100
    (式(1)におけるE2は、塩酸濃度が0.05mol/Lであり、温度が60℃である塩酸水溶液に72時間浸漬する処理の後における前記ハイドロゲルの弾性率。E1は、前記処理の前における前記ハイドロゲルの弾性率。)
  4. 第1モノマーを重合し、第1架橋剤により架橋することで、第1網目構造を形成し、
    前記第1網目構造中に、第2モノマー及び第2架橋剤を導入し、
    前記第2モノマーを重合し、前記第2架橋剤により架橋することで、前記第1網目構造と絡み合い、前記第1網目構造よりも架橋度が小さい第2網目構造を形成し、
    前記第1架橋剤のうち、50mol%以上は、酸性条件下で分解性を示すアミド結合、エステル結合、及びチオエステル結合を含まず、
    前記第2架橋剤のうち、50mol%以上は、酸性条件下で分解性を示すアミド結合、エステル結合、及びチオエステル結合を含まないハイドロゲルの製造方法。
JP2018082339A 2018-04-23 2018-04-23 ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法 Active JP7248967B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082339A JP7248967B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法
KR1020207021695A KR102422864B1 (ko) 2018-04-23 2019-04-23 하이드로젤 및 하이드로젤의 제조 방법
PCT/JP2019/017264 WO2019208576A1 (ja) 2018-04-23 2019-04-23 ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法
CN201980011000.2A CN111727223B (zh) 2018-04-23 2019-04-23 水凝胶和水凝胶的制造方法
US16/965,868 US11492433B2 (en) 2018-04-23 2019-04-23 Hydrogel and method for producing hydrogel
EP19791497.1A EP3786235A4 (en) 2018-04-23 2019-04-23 HYDROGEL AND METHOD FOR PRODUCTION OF HYDROGEL

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082339A JP7248967B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189718A JP2019189718A (ja) 2019-10-31
JP7248967B2 true JP7248967B2 (ja) 2023-03-30

Family

ID=68294516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082339A Active JP7248967B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11492433B2 (ja)
EP (1) EP3786235A4 (ja)
JP (1) JP7248967B2 (ja)
KR (1) KR102422864B1 (ja)
CN (1) CN111727223B (ja)
WO (1) WO2019208576A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115181210B (zh) * 2021-04-02 2023-11-21 四川大学 一种高质子传导率的酸性水凝胶膜及其燃料电池应用
WO2023195763A1 (ko) * 2022-04-06 2023-10-12 서울대학교 산학협력단 고분자 기반 팽압 액추에이터와 그 구동 방법 및 활용

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009270032A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd ハイドロゲルおよびその製造方法
US20100029789A1 (en) 2008-01-18 2010-02-04 The Research Foundation Of State University Of New York Load Bearing Hydrogel Implants
JP2011505883A (ja) 2007-12-07 2011-03-03 ラボラトワール ビバシー 生分解性の単一相結着性親水ゲル
WO2013140645A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 積水化成品工業株式会社 粘着性ハイドロゲル、及びコンクリート構造物の電気防食方法
JP2014133787A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Institute Of Physical & Chemical Research 導電性ゲルおよび導電性ゲルの製造方法
WO2015170735A1 (ja) 2014-05-08 2015-11-12 東亞合成株式会社 高強度エラストマー
CN105085791A (zh) 2015-09-13 2015-11-25 长春工业大学 一种疏水微球增韧增强物理交联双网络水凝胶的制备方法
JP2016077997A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 国立大学法人神戸大学 アミノ酸イオン性液体含有相互侵入網目構造体及びその製造方法
JP2018009096A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0655876B2 (ja) * 1989-08-23 1994-07-27 新技術事業団 アクリルアミド―アクリル酸ipn
JP4083482B2 (ja) 2001-08-09 2008-04-30 三洋化成工業株式会社 アルカリ電池用ゲル化剤並びにアルカリ電池
WO2003093327A1 (fr) * 2002-05-01 2003-11-13 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. Gel ayant une structure multiple en réseau et procédé de production
US20110184513A1 (en) * 2005-10-04 2011-07-28 David Myung Artificial corneal implant
JP5556174B2 (ja) * 2008-02-08 2014-07-23 三菱レイヨン株式会社 ハイドロゲルおよびその製造方法
WO2013109959A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-25 University Of Kansas Hyaluronic acid particles and their use in biomedical applications
KR101685248B1 (ko) * 2014-01-14 2016-12-09 연세대학교 산학협력단 다층의 전기방사 섬유가 복합된 하이드로젤
CA3007254C (en) * 2015-12-04 2024-01-09 Poly-Med, Inc. Double network hydrogel with anionic polymer and uses thereof
JP2018150458A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 積水化成品工業株式会社 ハイドロゲル、その製造方法及びその用途
JP2018172563A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 住友化学株式会社 相互貫入網目構造を有するゲル

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011505883A (ja) 2007-12-07 2011-03-03 ラボラトワール ビバシー 生分解性の単一相結着性親水ゲル
US20100029789A1 (en) 2008-01-18 2010-02-04 The Research Foundation Of State University Of New York Load Bearing Hydrogel Implants
JP2009270032A (ja) 2008-05-08 2009-11-19 Mitsubishi Rayon Co Ltd ハイドロゲルおよびその製造方法
WO2013140645A1 (ja) 2012-03-22 2013-09-26 積水化成品工業株式会社 粘着性ハイドロゲル、及びコンクリート構造物の電気防食方法
JP2014133787A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Institute Of Physical & Chemical Research 導電性ゲルおよび導電性ゲルの製造方法
WO2015170735A1 (ja) 2014-05-08 2015-11-12 東亞合成株式会社 高強度エラストマー
JP2016077997A (ja) 2014-10-21 2016-05-16 国立大学法人神戸大学 アミノ酸イオン性液体含有相互侵入網目構造体及びその製造方法
CN105085791A (zh) 2015-09-13 2015-11-25 长春工业大学 一种疏水微球增韧增强物理交联双网络水凝胶的制备方法
JP2018009096A (ja) 2016-07-13 2018-01-18 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111727223A (zh) 2020-09-29
EP3786235A1 (en) 2021-03-03
EP3786235A4 (en) 2022-01-19
KR102422864B1 (ko) 2022-07-20
CN111727223B (zh) 2022-08-09
US20210054153A1 (en) 2021-02-25
US11492433B2 (en) 2022-11-08
JP2019189718A (ja) 2019-10-31
KR20200103776A (ko) 2020-09-02
WO2019208576A1 (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4381297B2 (ja) (セミ)相互侵入網目構造ハイドロゲル及びその製造方法
Myung et al. Progress in the development of interpenetrating polymer network hydrogels
JP5059407B2 (ja) ゲル、その製造方法、吸水性樹脂、潤滑材及び細胞培養用基材
JP7248967B2 (ja) ハイドロゲル及びハイドロゲルの製造方法
JP2009298971A (ja) 高分子ゲルおよびその製造方法
CN113801262A (zh) 一种高强度凝胶及其制备方法
Xiang et al. 3D-printed high-toughness double network hydrogels via digital light processing
JP6414193B2 (ja) 高分子ゲル及びその製造方法
JP2009270032A (ja) ハイドロゲルおよびその製造方法
CN112430290B (zh) 一种κ-卡拉胶基高强度双物理交联水凝胶及其制备方法
JP5850417B2 (ja) 高分子ゲル及びその製造方法
KR102400716B1 (ko) 하이드로겔 복합체, 이의 제조방법 및 이를 이용한 경피 패치
JP5704382B2 (ja) ゲル、ゲル乾燥体およびそれらの製造方法
JP5133209B2 (ja) オルガノゲルおよびその製造方法
JPS6221101A (ja) 高含水性光学材料
CN110845742B (zh) 水凝胶基材及其制备方法和在生物医用领域的应用
JP2012188524A (ja) 高分子架橋体および高分子架橋体の製造方法
JP2009185258A (ja) ハイドロゲルおよびその製造方法
JPH0414124B2 (ja)
JP2020180240A (ja) ハイドロゲルおよびその作製方法
CN114437373B (zh) 一种氨基酸复合自由基聚合型水凝胶及其制备方法和用途
JP2013049782A (ja) ゲルおよびその製造方法
Cram et al. Hydrophobically modified acrylamide-based hydrogels
JP2021172691A (ja) 含水材料用重合体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221202

C11 Written invitation by the commissioner to file amendments

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C11

Effective date: 20221213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20221226

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150