JP7248426B2 - 夏バテの自覚症状改善用の発酵乳 - Google Patents

夏バテの自覚症状改善用の発酵乳 Download PDF

Info

Publication number
JP7248426B2
JP7248426B2 JP2018513167A JP2018513167A JP7248426B2 JP 7248426 B2 JP7248426 B2 JP 7248426B2 JP 2018513167 A JP2018513167 A JP 2018513167A JP 2018513167 A JP2018513167 A JP 2018513167A JP 7248426 B2 JP7248426 B2 JP 7248426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue
summer
fermented milk
subjective
test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018513167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017183595A1 (ja
Inventor
聖也 牧野
隼 逸見
宏 狩野
幸夫 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Publication of JPWO2017183595A1 publication Critical patent/JPWO2017183595A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248426B2 publication Critical patent/JP7248426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Dairy Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、夏バテの自覚症状を改善するための発酵乳に関する。
夏季の代表的な体調不良として「夏バテ」がある。「夏バテ」の明確な定義は存在しないが、「夏バテ」とは、「全身のだるさ」や「全身の倦怠感」を主訴とし、「睡眠不足」「食欲不振」が疲労の蓄積、回復の遅れを促進することで「全身のだるさ・倦怠感」が増す状態と考えられる。そして、疲労状態が続くことにより免疫力の低下、さらには風邪等の疾病にかかることも考えられる。その予防策や対応策として、こまめな水分補給や、十分な睡眠などと共に、食事をしっかり摂ることが挙げられるが、近年、疲労感の軽減や疲労回復等に対して効果のある食品を摂るといった身近で手軽にできる対策が求められている。
従来、疲労回復や疲労感軽減等のための食品や組成物が、いくつか検討されている。例えば、特開2000-159788号公報(特許文献1)では、トレハロースを含有するヨーグルトの形態の疲労回復剤が記載されている。特表2003-535903号公報(特許文献2)には、慢性疲労症候群の被験者に、プロバイオティック細菌を投与する治療方法が記載されている。WO2012/63826号公報(特許文献3)には、疲労感の軽減剤として使用する発酵乳が記載されている。
特開2000-159788号公報 特表2003-535903号公報 WO2012/63826号公報
しかし、通常の食事に供することができる食品であって、夏バテの自覚症状に対して改善作用を有する食品は未だに存在しない。そこで、本発明は、身近で手軽に摂取することができる夏バテの自覚症状改善用の食品を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは、身近で手軽に摂取できる食品として発酵乳に着目し、発酵乳の持つ夏バテ自覚症状改善効果について詳細に検討した。そして、その結果として、所定の乳酸菌を用いて調製した発酵乳を摂取することにより、「疲労感」、具体的には「全身のだるさ」「全身の倦怠感」「自覚的ストレス」「日中の眠気」「イライラ感」「食欲不振」「思考力低下」「喉の渇き」「爽快感の喪失」などの夏バテの自覚症状が顕著に感じられなくなる又は軽減されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、次の通りとなる。
(1)ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスを用いて調製した、夏バテの自覚症状改善用の発酵乳。
(2)ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスOLL1073R-1(FERM BP-10741)である、(1)に記載の発酵乳。
(3)夏バテの自覚症状が、全身のだるさ、全身の倦怠感、自覚的ストレス、日中の眠気およびイライラ感より成る群から選ばれる1つ以上の感覚である、(1)または(2)に記載の発酵乳。
(4)夏バテの自覚症状が食欲不振、喉の渇きおよび爽快感の消失のいずれかの自覚症状である、(1)または(2)に記載の発酵乳。
また、本発明には、以下の発明も包含される。
)ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスを用いて調製した発酵乳を対象に摂取させる工程を含む、夏バテの自覚症状を改善するための方法。
ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスOLL1073R-1(FERM BP-10741)である、()に記載の方法。
夏バテの自覚症状が、全身のだるさ、全身の倦怠感、自覚的ストレス、日中の眠気およびイライラ感より成る群から選ばれる1つ以上の自覚症状である、()または()に記載の方法。
)夏バテの自覚症状が食欲不振、喉の渇きおよび爽快感の消失のいずれかの自覚症状である、(または6)に記載の方法。
夏バテの自覚症状の改善用の発酵乳の製造における、ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスの使用。
10ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスOLL1073R-1(FERM BP-10741)である、()に記載の使用。
11夏バテの自覚症状が、全身のだるさ、全身の倦怠感、自覚的ストレス、日中の眠気およびイライラ感より成る群から選ばれる1つ以上の自覚症状である、()または(10)に記載の使用。
12バテの自覚症状が食欲不振、喉の渇きおよび爽快感の消失のいずれかの自覚症状である、(または10)に記載の使用。
13ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスおよびその乳発酵物の少なくとも一方を有効成分とする、夏バテの自覚症状改善用組成物(なお、ここにいう「乳発酵物」とは乳が乳酸菌によって発酵された結果生成する物質を意味する。この「乳発酵物」には上述の発酵乳も含まれる。)。
14ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスおよびその乳発酵物の少なくとも一方を夏バテの自覚症状改善剤として使用する方法。
15ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスおよびその乳発酵物の少なくとも一方を投与することにより夏バテの自覚症状を改善する方法。
16夏バテの自覚症状を改善するための組成物の製造のための、ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスによる乳発酵物の使用。
17夏バテの自覚症状を改善するための発酵乳の製造のためのラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスの使用。
18ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスに乳原料を供給して夏バテの自覚症状改善用組成物を製造する方法。
本発明によれば、所定の乳酸菌を用いて調製した発酵乳を摂取することで、全身のだるさや倦怠感などを主訴とする「夏バテ」の自覚症状を顕著に改善することができる。特に、発酵乳は食経験が豊富な食品であり、身近で手軽に摂取できるので、「夏バテ」の自覚症状に対する効果的な対応策となり、「夏バテ」の自覚症状の改善に大きく寄与できる。
試験例1において、プラセボ飲料および試験飲料を被験者に摂取させる前と、12週間継続摂取させた後とで、VAS法により被験者の疲労感を評価した結果を示すグラフである。なお、*印は、対応のないt検定において危険率5%未満で有意差があることを示す。 試験例1において、プラセボ飲料および試験飲料を被験者に摂取させる前と、12週間継続摂取させた後とで、VAS法により被験者の「全身のだるさ」を評価した結果を示すグラフである。なお、*印は、対応のないt検定において危険率5%未満で有意差があることを示す。 試験例1において、プラセボ飲料および試験飲料を被験者に摂取させる前と、12週間継続摂取させた後とで、VAS法により被験者の「全身の倦怠感」を評価した結果を示すグラフである。なお、*印は、対応のないt検定において危険率5%未満で有意差があることを示す。 試験例1において、プラセボ飲料および試験飲料を被験者に摂取させる前と、12週間継続摂取させた後とで、VAS法により被験者の「自覚的ストレス」を評価した結果を示すグラフである。なお、*印は、対応のないt検定において危険率5%未満で有意差があることを示す。 試験例1において、プラセボ飲料および試験飲料を被験者に摂取させる前と、12週間継続摂取させた後とで、VAS法により被験者の「日中の眠気」を評価した結果を示すグラフである。 試験例1において、プラセボ飲料および試験飲料を被験者に摂取させる前と、12週間継続摂取させた後とで、VAS法により被験者の「イライラ感」を評価した結果を示すグラフである。 試験例1において、プラセボ飲料および試験飲料を被験者に摂取させる前と、12週間継続摂取させた後とで、VAS法により被験者の「食欲不振」を評価した結果を示すグラフである。 試験例1において、プラセボ飲料および試験飲料を被験者に摂取させる前と、12週間継続摂取させた後とで、VAS法により被験者の「思考力低下」を評価した結果を示すグラフである。 試験例1において、プラセボ飲料および試験飲料を被験者に摂取させる前と、12週間継続摂取させた後とで、VAS法により被験者の「喉の渇き」を評価した結果を示すグラフである。 試験例1において、プラセボ飲料および試験飲料を被験者に摂取させる前と、12週間継続摂取させた後とで、VAS法により被験者の「爽快感の喪失」を評価した結果を示すグラフである。 試験例1の試験期間中(12週間)の毎日の最高気温および最低気温の推移を示すグラフである。
本発明では、乳酸菌を用いて発酵乳を調製する。発酵乳の調製方法としては、例えば、「原料乳を殺菌して冷却した後、その原料乳に乳酸菌スターターを添加して、その乳酸菌スターター入り原料乳を所定の乳酸酸度となるような発酵温度と発酵時間で発酵させる方法」が挙げられる。乳酸酸度としては、例えば0.6~1.2質量%が例示される。発酵温度としては、例えば40~45℃が例示される。発酵時間としては、例えば2~12時間が例示される。
本発明における「乳酸菌」とは、分類学的に乳酸菌と認定されたものの全ての総称であり、菌種や菌株などで限定されるものではない。なお、乳酸菌はその由来により、植物由来および動物由来のいずれかに分類することもあるが、本発明では植物由来の乳酸菌、動物由来の乳酸菌のいずれも使用することができる。本発明の乳酸菌の菌株としては、ラクトバチルス属の乳酸菌から選ばれる1種又は2種以上の菌株が、ヨーグルトなどの発酵乳により十分な食経験があるため好ましい。また、ラクトバチルス属の乳酸菌は、ブルガリア菌またはラクトバチルス・ブルガリカスと称される「ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカス(Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus)」であることがより好ましく、中でも「Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1073R-1(寄託番号:FERM BP-10741)」であることがさらに好ましい。
また、乳酸菌スターターとして、サーモフィラス菌またはストレプトコッカス・サーモフィラス(Streptococcus thermophilus)をブルガリア菌と併用することが、生産効率および嗜好性の観点から好ましい。さらにサーモフィラス菌はStreptococcus thermophilus OLS3059(寄託番号:FERM P-15487)であることがより好ましい。さらに、乳酸菌スターターとしてまたは機能性の付与などを目的として、ブルガリア菌およびサーモフィラス菌以外の乳酸菌や、ビフィズス菌、酵母などの発酵微生物を添加してもよい。
ここで、「Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1073R-1」は、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号 FERM BP-10741(寄託日:2006年11月29日)で寄託されている。また、「Streptococcus thermophilus OLS3059」は、独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センターに寄託番号 FERM P-15487(寄託日:1996年2月29日)で寄託されている。
本発明における「発酵乳」とは、乳を発酵させたものをいい、例えば、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)で定義される「発酵乳」、「乳酸菌飲料」、「乳飲料」、「ナチユラルチーズ」等を包含するがこれらに限定されない。例えば、発酵乳は、乳等省令で定義される「発酵乳」、すなわち、生乳、牛乳、特別牛乳、生山羊乳、殺菌山羊乳、生めん羊乳、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳および加工乳などの乳またはこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳等を、乳酸菌または酵母で発酵させ、固形状(ハードタイプ)、糊状(ソフトタイプ)または液状(ドリンクタイプ)にしたもの、または、これらを凍結したものをいうが、これに限定されない。本発明の発酵乳では、無脂乳固形分の濃度の範囲は、例えば4.0%~12.0%であることが好ましく、6.0%~10.0%であることがより好ましく、7.0%~9.0%であることがさらに好ましい。また、乳脂肪分の濃度は、例えば0.2%~4.0%であることが好ましく、0.3%~3.0%であることがより好ましく、0.4%~2.0%であることがさらに好ましい。
発酵乳の典型例としては、ヨーグルトが挙げられる。国際連合食糧農業機関(FAO)/世界保健機構(WHO)で定義されている国際規格にも、「ヨーグルトと称される製品は、Streptococcus thermophilus、Lactobacillus delbrueckii ssp. bulgaricusの両方の菌の乳酸発酵作用により、乳及び脱脂粉乳などの乳製品から作られるもので、最終製品中には前述の2つの菌が多量に生存しているもの」と規定されている。本発明において、「ヨーグルト」とは、前記のFAO/WHOの定義するヨーグルトを包含するものである。このヨーグルトには、例えばプレーンヨーグルト、ハードヨーグルト(セットタイプヨーグルト)、ソフトヨーグルト、ドリンクヨーグルトなどが含まれる。本発明では、疲労時の飲みやすさの観点から、特にドリンクヨーグルトが好ましい。
本発明の発酵乳を1回の摂取に適切な量で1個包装の形態とすることにより、本発明の発酵乳を適切かつ手軽に摂取することができることになり、使用性の面から好ましい。1回の摂取に適切な量は、改善すべき疲労感の程度などによると共に個人差やばらつきがあるものの、例えば、無脂乳固形分が8.0%である発酵乳の場合には、1回あたりで50mL~200mLの範囲内であることが好ましく、80mL~150mLの範囲内であることがより好ましく、100mL~120mLの範囲内であることがさらに好ましい。あるいは、1回あたりで50g~200gの範囲内であることが好ましく、80g~150gの範囲内であることがより好ましく、100g~120gの範囲内であることがさらに好ましい。
本発明では、「1個包装の形態」はあらゆる形態、例えば、蓋付きの容器、キャップ付きのボトル、個袋、パウチ、チューブなどの一般的な包装形態を包含する。本発明では、各個包装、または複数の個包装を含む包装に、発明に係る発酵乳の用途、効能、摂取方法などの説明を記載すること、および/または、その説明を記載した物等を封入等すること、および/または、別途パンフレットなど、その説明を記載した物等を掲示することなどにより、その用途を明確にすることができる。
本発明の発酵乳は、疲労感の改善効果を高める観点から、4週間以上継続して摂取することが好ましく、6週間以上継続して摂取することがより好ましく、8週間以上継続して摂取することがさらに好ましく、10週間以上継続して摂取することがさらに好ましく、12週間以上継続して摂取することがさらに好ましく、24週間以上継続して摂取することがさらに好ましく、36週間以上継続して摂取することが特に好ましい。なお、本発明の発酵乳は、十分な食経験があり安全に摂取することができるため、摂取期間の上限は特に制限されず、永久的に継続することが可能であるが、強いて上限を設けるならば、例えば60週間以下である。なお、この上限は、改善すべき疲労感の程度や個人差により、例えば、120週間以下としてもよいし、100週間以下としてもよいし、80週間以下としてもよい。
本発明の発酵乳は、摂取されることで疲労感を改善することができる。具体的には、「全身のだるさ」「全身の倦怠感」「自覚的ストレス」「日中の眠気」「イライラ感」「食欲不振」「思考力低下」「喉の渇き」「爽快感の喪失」などを改善することができる。また、本発明の発酵乳は、特に夏季の気温の高い時期においてその効果を発揮する。したがって、本発明では、身近で手軽に摂取することができる発酵乳によって、全身のだるさや、全身の倦怠感などを主訴とする「夏バテ」による疲労感を顕著に改善することができる。
本発明において、疲労改善の指標は、例えば、そのときの体感をビジュアル・アナログ・スケール(VAS)法によるスコアで表すことができる。また、他の疲労改善を示唆する体内物質やバイオマーカーの含有量や濃度などを指標にしてもよい。
本発明は、後述する実施例により、ラクトバチルス属の乳酸菌を含む飲料と、含まない飲料を比較することにより、ラクトバチルス属の乳酸菌を用いて調製した発酵乳に、疲労感の改善効果があることを見出したものである。したがって、本発明は、疲労感の改善効果を有するラクトバチルス属の乳酸菌およびその代謝物をも提供する。このとき、疲労感の改善効果を得ることを目的とした場合の、1日あたりのラクトバチルス属の乳酸菌の摂取量は、年齢や性別等によって異なるが、当業者によれば適宜定めることができる。これら1日あたりの摂取量は、ラクトバチルス属の乳酸菌として、10cfu以上であることが好ましく、10cfu以上であることがより好ましく、10cfu以上であることがさらに好ましい。この摂取量の上限は、特に限定されないが、例えば1012cfuである。
本発明の乳酸菌には、菌体そのものはもちろん、菌体破砕物等の菌体に由来するものが含まれる。また、本発明の乳酸菌の代謝物には、乳酸菌の培養や発酵による代謝物などが含まれる。例えば、Lactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1073R-1(寄託番号:FERM BP-10741)は、その培養中に菌体外多糖(EPS)を産生することが知られているが、この菌体外多糖を使用することも、本発明に含まれる。本発明において、これら菌体外多糖の1日あたりの摂取量の下限は、500μgであり、好ましくは1.0mgであり、より好ましくは2.0mgである。上限は、特に限定されないが、例えば8.0mgである。
以下、実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明する。なお、この実施例は、本発明を限定するものではない。
[実施例1]
乳製品、砂糖、原料水を含む混合物AにLactobacillus delbrueckii subsp. bulgaricus OLL1073R-1(寄託番号:FERM BP-10741)およびStreptococcus thermophilus OLS3059(寄託番号:FERM P-15487)をスターターとして添加して発酵させた後、これに、液糖、砂糖、ペクチン、香料、ステビア、および原料水を含む混合物Bを添加して、無脂乳固形分8.0%、乳脂肪分0.5%のドリンクタイプのヨーグルト(以下「試験飲料」と称する)を製造した。また、別途、混合物Aおよび混合物Bと同一の原料に乳酸を添加して、無脂乳固形分、乳脂肪分、カロリーが試験飲料と同一になるように飲料(以下「プラセボ飲料」と称する)を製造した。試験飲料およびプラセボ飲料のそれぞれを、印などのついていないキャップ付きペットボトルに、100mL充填した。
[試験例1]
毎年夏バテの症状を自覚している30歳以上50歳未満の男性49名を対象にして、プラセボ対照無作為化二重盲検並行群間比較試験を実施した。
被験者を2群に分け、一方のグループ(25名)には、実施例1において製造した試験飲料(100mL)を1日に1本摂取させた(以下、このグループを「試験飲料摂取群」という。)。他方のグループ(24名)には、実施例1において製造したプラセボ飲料(100mL)を1日に1本摂取させた(以下、このグループを「プラセボ摂取群」という。)。摂取期間は12週間とした。
評価は、ビジュアル・アナログ・スケール(VAS)法により実施した。VAS法とは、両端に対をなす極端な状態を表記した長さ100mmの線分上に、被験者自身に記入時の主観的な感覚を垂直な1本線で表してもらい、端からその垂線までの長さを測定してVASスコアとすることで、被験者の主観的な感覚を評価する方法である。今回の評価では、例えば、「疲労感」の評価では、左端を「疲労感が全くない最良の感覚」としてスコア0とし、右端を「何もできないほど疲労感がある最悪の感覚」としてスコア10とし、100mmの線分上で回答してもらった。したがって、数字が小さいほど、良い評価となる。今回の評価では、具体的な評価項目として、「疲労感」「全身のだるさ」「全身の倦怠感」「自覚的ストレス」「日中の眠気」「イライラ感」「食欲不振」「思考力低下」「喉の渇き」「爽快感の喪失」の10項目を設定した。また、VAS法の評価結果は、摂取開始前と12週間摂取後で示した。
VAS法での評価結果を、図1~図10のグラフで示した。各グラフにおいて、白地がプラセボ摂取群の結果を示し、黒地が試験飲料摂取群の結果を示しており、線分は標準偏差の範囲を示している。
「疲労感」についてのVAS法での評価結果を図1に示した。12週間摂取後で、試験飲料摂取群のVASスコアがプラセボ摂取群を有意に下回った。したがって、試験飲料を摂取することにより、疲労感が改善することが示された。
「全身のだるさ」についてのVAS法での評価結果を図2に示した。12週間摂取後で、試験飲料摂取群のVASスコアがプラセボ摂取群を有意に下回った。したがって、試験飲料を摂取することにより、全身のだるさが改善することが示された。
「全身の倦怠感」についてのVAS法での評価結果を図3に示した。12週間摂取後で、試験飲料摂取群のVASスコアがプラセボ摂取群を有意に下回った。したがって、試験飲料を摂取することにより、全身の倦怠感が改善することが示された。
「自覚的ストレス」についてのVAS法での評価結果を図4に示した。12週間摂取後で、試験飲料摂取群のVASスコアがプラセボ摂取群を有意に下回った。したがって、試験飲料を摂取することにより、自覚的ストレスが改善することが示された。
「日中の眠気」についてのVAS法での評価結果を図5に示した。12週間摂取後で、試験飲料摂取群のVASスコアがプラセボ摂取群を下回った。したがって、試験飲料を摂取することにより、日中の眠気が改善することが示された。
「イライラ感」についてのVAS法での評価結果を図6に示した。12週間摂取後で、試験飲料摂取群のVASスコアがプラセボ摂取群を下回った。したがって、試験飲料を摂取することにより、イライラ感が改善することが示された。
「食欲不振」についてのVAS法での評価結果を図7に示した。12週間摂取後で、試験飲料摂取群のVASスコアがプラセボ摂取群を下回った。したがって、試験飲料を摂取することにより、食欲不振が改善することが示された。
「思考力低下」についてのVAS法での評価結果を図8に示した。12週間摂取後で、試験飲料摂取群のVASスコアがプラセボ摂取群を下回った。したがって、試験飲料を摂取することにより、思考力低下が改善することが示された。
「喉の渇き」についてのVAS法での評価結果を図9に示した。12週間摂取後で、試験飲料摂取群のVASスコアがプラセボ摂取群を下回った。したがって、試験飲料を摂取することにより、喉の渇きが改善することが示された。
「爽快感の喪失」についてのVAS法での評価結果を図10に示した。12週間摂取後で、試験飲料摂取群のVASスコアがプラセボ摂取群を下回った。したがって、試験飲料を摂取することにより、爽快感の喪失が改善することが示された。
試験例1の摂取期間中(2015年7月4日~2015年9月25日)の毎日の最高気温と最低気温の推移を図11に示した。本試験は夏季に実施したため、最高気温が30℃を上回る日が多かったことが、図11から読み取れる。そのような状況において前記の結果が得られていることから、本発明の発酵乳は、特に夏バテの自覚症状を改善するのに好適であることが示されているといえる。
本発明によれば、身近で手軽に摂取できる発酵乳で、「夏バテ」の自覚症状を改善することできる。発酵乳は食経験が豊富な食品であり、身近で手軽に摂取できるので、「夏バテ」への効果的な対応策となり、「夏バテ」の自覚症状の改善に大きく寄与でき、非常に有用である。

Claims (10)

  1. ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスを用いて調製した、夏バテの自覚症状改善用の発酵乳であり、
    前記夏バテの自覚症状は、夏バテによる疲労感、全身のだるさ、全身の倦怠感、自覚的 ストレス、日中の眠気、イライラ感、食欲不振、思考力低下、喉の渇きおよび爽快感の消 失のいずれかである、発酵乳
  2. 前記ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスは、ラクトバチルス・デルブリュッキー・サブスピーシーズ・ブルガリカスOLL1073R-1(FERM BP-10741)であり、
    夏バテによる疲労感、全身のだるさ、全身の倦怠感、自覚的ストレス、日中の眠気、イ ライラ感、食欲不振、思考力低下、喉の渇きおよび爽快感の消失を同時に改善する
    請求項1に記載の発酵乳。
  3. 前記夏バテの自覚症状は、前記全身のだるさである
    請求項に記載の発酵乳。
  4. 前記夏バテの自覚症状は、前記全身の倦怠感である
    請求項1に記載の発酵乳。
  5. 前記夏バテの自覚症状は、前記自覚的ストレスである
    請求項1に記載の発酵乳。
  6. 前記夏バテの自覚症状は、前記日中の眠気である
    請求項1に記載の発酵乳。
  7. 前記夏バテの自覚症状は、前記イライラ感である
    請求項1に記載の発酵乳。
  8. 前記夏バテの自覚症状は、前記食欲不振である
    請求項に記載の発酵乳。
  9. 前記夏バテの自覚症状は、前記喉の渇きである
    請求項1に記載の発酵乳。
  10. 前記夏バテの自覚症状は、前記爽快感の消失である
    請求項1に記載の発酵乳。
JP2018513167A 2016-04-20 2017-04-17 夏バテの自覚症状改善用の発酵乳 Active JP7248426B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084128 2016-04-20
JP2016084128 2016-04-20
PCT/JP2017/015407 WO2017183595A1 (ja) 2016-04-20 2017-04-17 疲労感の改善用の発酵乳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017183595A1 JPWO2017183595A1 (ja) 2019-02-21
JP7248426B2 true JP7248426B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=60116000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018513167A Active JP7248426B2 (ja) 2016-04-20 2017-04-17 夏バテの自覚症状改善用の発酵乳

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7248426B2 (ja)
CN (1) CN108495558A (ja)
SG (1) SG11201807253WA (ja)
WO (1) WO2017183595A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134703B2 (ja) * 2018-05-16 2022-09-12 株式会社明治 副腎機能低下抑制剤
US11759485B2 (en) 2018-06-14 2023-09-19 Meiji Co., Ltd. Composition for enhancing immune checkpoint blockade therapy
JP7369992B2 (ja) * 2019-05-13 2023-10-27 株式会社明治 自律神経機能改善用の発酵乳

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194259A (ja) 2003-12-12 2005-07-21 Meiji Milk Prod Co Ltd Nk細胞活性化剤
WO2012133533A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 大塚製薬株式会社 Qol改善又は持続剤
WO2014132982A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 株式会社明治 ストレス軽減剤
WO2015146844A1 (ja) 2014-03-25 2015-10-01 株式会社ヤクルト本社 睡眠の質改善剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101282721B (zh) * 2005-10-04 2013-05-01 协和发酵生化株式会社 改善疲劳自觉症状用组合物
KR101598039B1 (ko) * 2006-12-26 2016-02-26 가부시키가이샤 메이지 피부 개선용 및/또는 치료용의 발효유와 그 제조 방법
JP5923238B2 (ja) * 2010-07-07 2016-05-24 アサヒグループホールディングス株式会社 迷走神経活性化剤
CN102550670B (zh) * 2012-01-13 2013-05-01 黑龙江省乳品工业技术开发中心 一种富含gaba酸奶的制备方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194259A (ja) 2003-12-12 2005-07-21 Meiji Milk Prod Co Ltd Nk細胞活性化剤
WO2012133533A1 (ja) 2011-03-31 2012-10-04 大塚製薬株式会社 Qol改善又は持続剤
WO2014132982A1 (ja) 2013-02-27 2014-09-04 株式会社明治 ストレス軽減剤
WO2015146844A1 (ja) 2014-03-25 2015-10-01 株式会社ヤクルト本社 睡眠の質改善剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
4MEEE,2014.07.09、インターネット:<URL:https://4meee.com/articles/view/478003>
YouTube、2015.07.25、インターネット:<URL://www.youtube.com/watch?v=pTAd5629D8Y>
医TV、2015.07.25、インターネット:<URL:https:/www.htb.co.jp/med/150725.html>
糖質工学によるアプローチ 炭水化物の多面的利用技術の展開、ニューフード・クリエーション技術研究組合、2003年11月20日、pp.172-189

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017183595A1 (ja) 2019-02-21
WO2017183595A1 (ja) 2017-10-26
SG11201807253WA (en) 2018-09-27
CN108495558A (zh) 2018-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yildiz Development and manufacture of yogurt and other functional dairy products
Widyastuti et al. Health-promoting properties of lactobacilli in fermented dairy products
Plessas et al. Potential effects of probiotics in cheese and yogurt production: A review
Caglar et al. Bacteriotherapy and probiotics’ role on oral health
Shiby et al. Fermented milks and milk products as functional foods—A review
Mahmoudi et al. Effect of T eucrium polium Essential Oil on the Physicochemical and Sensory Properties of Probiotic Yoghurt
TW201100537A (en) Short-time high temperature treatment generates microbial preparations with anti-inflammatory profiles
EP2717889A1 (en) Treatment of respiratory tract illness with bifidobacterium lactis bl-04
JP7248426B2 (ja) 夏バテの自覚症状改善用の発酵乳
CN111212575A (zh) 肌肉增量用组合物
Aghajani et al. Evaluation of physicochemical changes and survival of probiotic bacteria in synbiotic yoghurt
Yıldız Overview of yogurt and other fermented dairy products
WO2009007515A1 (en) Lactic acid bacteria having pro-inflammatory characteristics
Utami et al. Recovery of Lactobacillus Casei Strain Shirota (Lcs) From the intestine of healthy Indonesian volunteers after intake of fermented milk and its impact on the enterobacteriaceae faecal microbiota
US20220288140A1 (en) Fermented milk for improving autonomic nervous function
Pimentel Fruit juices as probiotic carriers
Jena et al. Bifidobacteria in Fermented Dairy Foods: A Health Beneficial Outlook
JP6813974B2 (ja) グレリン分泌促進剤
CN106857878A (zh) 无糖酸奶粉
TWI642363B (zh) Qol改善或維持劑
JP2020184906A5 (ja)
JP2021138616A (ja) 睡眠の質改善用組成物、全体的健康感改善用組成物および活力向上用組成物
JP2021045054A (ja) 抗憂うつ用組成物、幸福感向上用組成物
JP6515244B2 (ja) グレリン分泌促進剤
Hossain et al. Diet, Microbiome, and Human Health

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211217

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211221

C272 Notice of ex officio correction

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C272

Effective date: 20211221

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220210

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220215

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20221227

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20230214

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20230314

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150