JP6813974B2 - グレリン分泌促進剤 - Google Patents

グレリン分泌促進剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6813974B2
JP6813974B2 JP2016139372A JP2016139372A JP6813974B2 JP 6813974 B2 JP6813974 B2 JP 6813974B2 JP 2016139372 A JP2016139372 A JP 2016139372A JP 2016139372 A JP2016139372 A JP 2016139372A JP 6813974 B2 JP6813974 B2 JP 6813974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ghrelin
milk
lactic acid
present
anorexia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016139372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018008901A5 (ja
JP2018008901A (ja
Inventor
明 田村
明 田村
里美 小山
里美 小山
幸夫 浅見
幸夫 浅見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Co Ltd
Original Assignee
Meiji Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016139372A priority Critical patent/JP6813974B2/ja
Application filed by Meiji Co Ltd filed Critical Meiji Co Ltd
Priority to PCT/JP2017/025506 priority patent/WO2018012578A1/ja
Priority to SG11201900005YA priority patent/SG11201900005YA/en
Priority to US16/316,078 priority patent/US20210290699A1/en
Priority to CN201780043060.3A priority patent/CN109715180B/zh
Priority to CN202211713707.8A priority patent/CN115918726A/zh
Publication of JP2018008901A publication Critical patent/JP2018008901A/ja
Publication of JP2018008901A5 publication Critical patent/JP2018008901A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6813974B2 publication Critical patent/JP6813974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/12Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes
    • A23C9/123Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt
    • A23C9/1234Fermented milk preparations; Treatment using microorganisms or enzymes using only microorganisms of the genus lactobacteriaceae; Yoghurt characterised by using a Lactobacillus sp. other than Lactobacillus Bulgaricus, including Bificlobacterium sp.
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/145Gasseri
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Description

本発明は、グレリン分泌促進剤に関する。
グレリンは、主に胃内で分泌されるペプチドホルモンであり、摂食亢進作用や消化管運動の調節作用、成長ホルモン促進、エネルギー代謝の調節作用、心機能亢進作用、抗糖尿病作用等が報告されている。したがって、グレリンの分泌促進は食欲不振を改善できることから、グレリンの分泌を促進する物質は非常に有用である。これまでに、乳成分・植物抽出物、あるいは漢方薬によるグレリンの分泌促進が報告されているが、一方で、乳酸菌によるグレリンの分泌促進は報告されていない。よって、医薬品などによらず、乳酸菌により調製された通常の食品摂取のような、より簡便な方法でグレリン分泌促進効果を得ることが望まれていた。
これまでの例では、例えば、特表2009−524640号公報(特許文献1)では、ラクトバチルス・アシドフィルス、ラクトバチルス・サリバリウス、ラクトバチルス・クルバツスなどを用いて、グレリンの分泌を調節することが記載されている。特開2015−127338号公報(特許文献2)には、ラクトバチルス属の乳酸菌とグレリンとを含む組成物が記載されている。特開2015−205829号公報(特許文献3)及び特開2015−205830号公報(特許文献4)には、脱脂乳や脱脂粉乳を有効成分とするグレリン分泌促進剤が記載されている。しかし、これらの文献には、乳酸菌、特にラクトバチルス・ガセリが、グレリンの分泌を促進し、食欲不振を改善できることについては、記載や示唆されていなかった。
特表2009−524640号公報 特開2015−127338号公報 特開2015−205829号公報 特開2015−205830号公報
これまで、グレリンを用いて食欲不振を改善するには、半ば強制的にグレリン又はグレリンを分泌させる公知の物質を摂取(投与)させる必要があり、摂取する上での物理的及び/又は心理的な障壁が存在していた。
このような背景から、本発明では、摂取しやすい形態であり、ヒトの体内に存在するグレリン分泌作用を発揮できる、新規で安全で副作用のないグレリン分泌促進剤を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは、身近で手軽に摂取できる食品として発酵乳に着目し、発酵乳を調製するために用いる乳酸菌の機能性について詳細に検討した。そして、その結果として、所定の乳酸菌、及びそれを用いて調製した発酵乳に顕著なグレリン分泌効果があることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、次の通りとなる。
[1]ラクトバチルス属の乳酸菌を有効成分として含有することを特徴とする、グレリン分泌促進剤。
[2]前記ラクトバチルス属の乳酸菌が、ラクトバチルス・ガセリであることを特徴とする[1]に記載のグレリン分泌促進剤。
[3]前記ラクトバチルス属乳酸菌が、ラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)であることを特徴とする[1]又は[2]に記載のグレリン分泌促進剤。
[4]ヘリコバクター・ピロリの陰性者用であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のグレリン分泌促進剤。
[5][1]〜[4]のいずれか一つに記載のグレリン分泌促進剤を含む発酵乳。
また、本発明には、以下の発明も包含される。
[6]ラクトバチルス属の乳酸菌を用いて調製した発酵乳を対象に摂取させる工程を含む、グレリン分泌を促進させるための方法。
[7]ラクトバチルス属の乳酸菌が、ラクトバチルス・ガセリである、[6]に記載のグレリン分泌を促進させるための方法。
[8]ラクトバチルス・ガセリが、ラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)である、[6]又は[7]に記載のグレリン分泌を促進させるための方法。
[9]グレリン分泌促進剤の製造における、ラクトバチルス属の乳酸菌の使用。
[10]ラクトバチルス属の乳酸菌が、ラクトバチルス・ガセリである、[9]に記載の使用。
[11]ラクトバチルス・ガセリが、ラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)である、[9]又は[10]に記載の使用。
[12]グレリン分泌促進剤の製造に使用するための、ラクトバチルス属の乳酸菌。
[13]グレリン分泌促進剤の製造に使用するための、ラクトバチルス属の乳酸菌であるラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)。
本発明によれば、所定の乳酸菌や、それを用いて調製した発酵乳を摂取することで、グレリン分泌促進効果を得ることができ、食欲不振を顕著に改善できる。特に、発酵乳は食経験が豊富な食品であり、身近で手軽かつ安全に摂取できるので、食欲不振の改善に大きく寄与できる。
実施例1において、コントロール群とLG21ヨーグルト群の、血中活性型グレリン濃度を比較した結果を示すグラフである。縦棒は、各群内での標準偏差を示している。コントロール群とLG21ヨーグルト群で、危険率5%未満で統計学的に有意差あり。 実施例1において、コントロール群とLG21ヨーグルト群の、胃組織のグレリン遺伝子発現量を比較した結果を示すグラフである。縦棒は、各群内での標準偏差を示している。コントロール群とLG21ヨーグルト群で、危険率5%未満で統計学的に有意差あり。 実施例2において、コントロール群、LG21生菌投与1時間後、LG21生菌投与2時間後の、胃組織のグレリン遺伝子発現量を比較した結果を示すグラフである。縦棒は、各群内での標準偏差を示している。コントロール群とLG21生菌投与2時間後、及びLG21生菌投与1時間後とLG21生菌投与2時間後で、危険率5%未満で統計学的に有意差あり。
本発明では、乳酸菌をそのまま用いても良い。本発明での「乳酸菌」とは、分類学的に乳酸菌と認定されたものの全てを総称し、菌種や菌株などで限定されるものではない。なお、乳酸菌はその由来により、植物由来、及び動物由来と分類することもあるが、本発明の乳酸菌は植物由来も動物由来もどちらも使用することができる。本発明では、ラクトバチルス属の乳酸菌から選ばれる1種又は2種以上の菌株が、ヨーグルトなどの発酵乳により十分な食経験があるため好ましい。また、ラクトバチルス属乳酸菌がラクトバチルス・ガセリ(Lactobacillus gasseri)であることがより好ましく、中でもラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)であることがさらに好ましい。
ここで、「ラクトバチルス・ガセリOLL2716」は、1999年5月24日付(原寄託日)で独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターに受託番号 FERM BP−6999の下でブタペスト条約に基づき国際寄託されている。本寄託株は1999年5月24日付の微工研菌寄第P−17399号の国内寄託(原寄託)から、2000年1月14日にブタペスト条約に基づく国際寄託に移管された。
また、本発明の別の一態様では、乳酸菌を用いて発酵乳を調製しても良い。本発明では、発酵乳として摂取することで、乳酸菌として摂取する場合と比べ、発酵乳のほどよいさわやかな酸味をもって、本発明のラクトバチルス属の乳酸菌をストレスなく摂取できる。発酵乳の調製方法は、例えば原料乳を殺菌し、冷却後、乳酸菌スターターを添加して、所定の乳酸酸度となるような発酵温度と発酵時間で発酵させる方法が挙げられる。乳酸酸度としては、例えば0.6〜1.2質量%が例示される。発酵温度としては、例えば40〜45℃が例示される。発酵時間としては、例えば2〜12時間が例示される。
本発明での「発酵乳」とは、乳を発酵させたものをいい、例えば、乳及び乳製品の成分規格等に関する省令(乳等省令)で定義される「発酵乳」、「乳酸菌飲料」、「乳飲料」、「ナチユラルチーズ」等を包含するがこれに限定されない。例えば、発酵乳は、乳等省令で定義される「発酵乳」、すなわち、生乳、牛乳、特別牛乳、生山羊乳、殺菌山羊乳、生めん羊乳、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳および加工乳などの乳またはこれと同等以上の無脂乳固形分を含む乳等を、乳酸菌または酵母で発酵させ、固形状(ハードタイプ)、糊状(ソフトタイプ)または液状(ドリンクタイプ)にしたもの、または、これらを凍結したものをいうが、これに限定されない。本発明の発酵乳では、無脂乳固形分の濃度の範囲は、例えば4.0%〜12.0%が好ましく、6.0%〜10.0%がより好ましく、7.0%〜9.0%がさらに好ましい。また、乳脂肪分の濃度は、例えば0.2%〜4.0%が好ましく、0.3%〜3.0%がより好ましく、0.4%〜2.0%がさらに好ましい。
発酵乳の典型例としては、ヨーグルトが挙げられる。本発明において、「ヨーグルト」とは、例えばプレーンヨーグルト、ハードヨーグルト(セットタイプヨーグルト)、ソフトヨーグルト、ドリンクヨーグルトなどが含まれる。本発明では、食欲不振時の飲みやすさの観点から、特にドリンクヨーグルトが好ましい。
本発明の発酵乳では、1回の摂取に適切な量を1個包装の形態とすることにより、適切かつ手軽に摂取できることになり、使用性の面から好ましい。1回の摂取に適切な量は、改善すべき食欲不振の程度などにより個人差やばらつきがあるものの、例えば、無脂乳固形分が8.0%である発酵乳の場合には、1回あたりで50mL〜200mLが好ましく、80mL〜150mLがより好ましく、100mL〜120mLがさらに好ましい。あるいは、1回あたりで50g〜200gが好ましく、80g〜150gがより好ましく、100g〜120gがさらに好ましい。
本発明では、「1個包装の形態」はあらゆる形態を包含し、例えば、蓋付きの容器、キャップ付きのボトル、個袋、パウチ、チューブなどの一般的な包装形態が含まれる。本発明では、各個包装、または複数の個包装を含む包装に、当該製品の用途、効能、摂取方法などの説明を記載すること、および/または、記載物を加えたパッケージとすること、および/または、別途パンフレットなどの記載物を掲示することなどにより、その用途を明確にすることができる。
本発明では、ヒトに対して1日あたり、その有効量(摂取量)として、有効成分の乳酸菌の菌数が、2×10〜5×1010個が好ましく、5×10〜5×1010個がより好ましく、1×10〜5×1010個がさらに好ましく、5×10〜5×1010個がもっと好ましく、5×10〜2×1010個が一層好ましい。
本発明の発酵乳は、単回での摂取で十分な効果が得られるが、グレリン分泌の促進効果を高める観点から、4週間以上、6週間以上、8週間以上、10週間以上、12週間以上の期間で継続して摂取することが好ましく、24週間以上の期間で継続して摂取することがより好ましく、36週間以上の期間で継続して摂取することがさらに好ましい。なお、本発明の発酵乳は、十分な食経験があり安全に摂取できるため、摂取期間の上限は特に制限されず、永久的に継続することが可能であるが、強いて上限を設けるならば、例えば120週間以下、100週間以下、80週間以下、60週間以下である。
また、本発明では、本発明の実施形態における乳酸菌が含有されている市販商品を便宜的に使用しても良い。例えば、ラクトバチルス・ガセリOLL 2716(FERM BP−6999)の場合、株式会社明治が販売している「明治プロビオヨーグルトLG21」を便宜的に用いることができる。当該市販品は、そのまま摂取しても良く、さらに加工しても良い。本発明の実施形態における乳酸菌と、その他の摂取可能な成分を一緒に摂取する場合、その他の摂取可能な成分に制限はないが、例えば乳性成分が好適に用いられる。乳性成分とは、乳そのもの又は乳を加工した乳成分を含む組成物を意味し、例えば、生乳(牛乳など)、還元乳(粉乳、クリーム、バター)、発酵乳(ヨーグルト、チーズ)、乳調製品(ホエイ、カゼイン、乳糖、乳清ミネラル、パーミエイト)などの乳成分を含んでいる全ての成分を含み、その由来や形態は特に限定されない。
なお、ラクトバチルス・ガセリOLL2716は、ヒト胃内のヘリコバクター・ピロリ菌の除菌能の高い乳酸菌であることが知られている(例えば、特許4509250号公報)が、本発明のグレリン分泌促進効果は、ヘリコバクター・ピロリ菌の除菌とは関係なく得られる。したがって、本発明はヘリコバクター・ピロリ菌の陽性者用として用いることもできるし、ヘリコバクター・ピロリ菌の陰性者用として用いることもできる。
以下、実施例に基づいて、本発明をより具体的に説明する。なお、この実施例は、本発明を限定するものではない。
[実施例1]
ddyマウス(日本エスエルシー株式会社、4週齢、オス)12匹について、1週間の馴化期間後、コントロール群と、LG21ヨーグルト群の2群に分けた。コントロール群にはAIN−93M飼料(日本クレア株式会社、組成;コーンスターチ46.5692%、ミルクカゼイン14.0%、アルファ化コーンスターチ15.5%、グラニュー糖10.0%、精製大豆油4.0%、セルロースパウダー5.0%、ミネラルミックス(AIN-93M-MX)3.5%、ビタミンミックス(AIN-93VX)1.0%、L−シスチン0.18%、重酒石酸コリン0.25%、第3ブチルヒドロキノン 0.0008%)を4週間投与した。LG21ヨーグルト群には、1.11g/dayの投与量となるように、LG21ヨーグルト(株式会社明治が販売している「明治プロビオヨーグルトLG21」で、ラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)が含まれている)を混合したAIN−93M飼料を4週間給与した。4週間経過後、剖検し、血液と胃組織を採取した。
血液はEDTA処理後、1/10量の塩酸(1mol/L)を加え、Active Ghrelin ELISA kit(株式会社LSIメディエンス)を用いて、血中活性型グレリン濃度を測定した。また、採取した胃組織から、PrimeScript RT regent kit(タカラバイオ株式会社)を用いてcDNAを調製し、SYBER Premix Ex TaqII(タカラバイオ株式会社)およびThermal cycler Dice(タカラバイオ株式会社)を用いて、胃組織のグレリン遺伝子発現量を測定した。
血中活性型グレリン濃度の測定結果を図1に、胃組織のグレリン遺伝子発現量を図2に示した。図1から、LG21ヨーグルト群の血中活性型グレリン濃度は、コントロール群と比較して有意に高くなった。また、図2から、胃組織のグレリン遺伝子発現量は、コントロール群と比較して有意に高くなった。したがって、ラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)が含まれているLG21ヨーグルトには、グレリン分泌促進効果があることが示唆された。
[実施例2]
ICRマウス(日本エスエルシー株式会社、10週齢、オス)15匹を、1週間の馴化期間後、3群に分けた。5時間絶食後、1群をコントロール群として、生理食塩水500μLを投与し、剖検し、胃組織を採取した。その他の2群には、ラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)の生菌を2×1010cfu/mL含む生理食塩水500μLを投与し、投与後、1、2時間後に剖検し、胃組織を採取した。胃組織のグレリン遺伝子発現量を、実施例1と同様の方法で測定した。
結果を図3に示した。ラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)の生菌を投与して2時間で、胃組織のグレリン遺伝子発現量はコントロール群と比較して有意に高くなった。したがって、ラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)の生菌はグレリン分泌促進効果があることが示唆された。
本発明によれば、乳酸菌そのものや、それを用いて調製した発酵乳を摂取することで、グレリン分泌促進効果を得ることができ、食欲不振を顕著に改善できる。特に、発酵乳は食経験が豊富な食品であり、身近で手軽かつ安全に摂取できるので、食欲不振の改善に大きく寄与できる。

Claims (5)

  1. ラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)を有効成分として含有する食欲不振改善剤。
  2. ラクトバチルス・ガセリOLL2716(FERM BP−6999)2×10 〜5×10 10 個含有する、請求項に記載の食欲不振改善剤。
  3. 発酵乳である、請求項1または2に記載の食欲不振改善剤。
  4. 食欲不振改善が、グレリンの分泌促進作用による、請求項1〜のいずれか一項に記載の食欲不振改善剤。
  5. 対象が、ヘリコバクター・ピロリ陰性である、請求項1〜のいずれか一項に記載の食欲不振改善剤。
JP2016139372A 2016-07-14 2016-07-14 グレリン分泌促進剤 Active JP6813974B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139372A JP6813974B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 グレリン分泌促進剤
SG11201900005YA SG11201900005YA (en) 2016-07-14 2017-07-13 Ghrelin secretion promotor
US16/316,078 US20210290699A1 (en) 2016-07-14 2017-07-13 Ghrelin secretion promotor
CN201780043060.3A CN109715180B (zh) 2016-07-14 2017-07-13 饥饿素分泌促进剂
PCT/JP2017/025506 WO2018012578A1 (ja) 2016-07-14 2017-07-13 グレリン分泌促進剤
CN202211713707.8A CN115918726A (zh) 2016-07-14 2017-07-13 饥饿素分泌促进剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139372A JP6813974B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 グレリン分泌促進剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018214021A Division JP6515244B2 (ja) 2018-11-14 2018-11-14 グレリン分泌促進剤

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018008901A JP2018008901A (ja) 2018-01-18
JP2018008901A5 JP2018008901A5 (ja) 2019-08-22
JP6813974B2 true JP6813974B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=60953153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139372A Active JP6813974B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-14 グレリン分泌促進剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210290699A1 (ja)
JP (1) JP6813974B2 (ja)
CN (2) CN109715180B (ja)
SG (1) SG11201900005YA (ja)
WO (1) WO2018012578A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108094541A (zh) * 2018-01-11 2018-06-01 黑龙江完达山林海液奶有限公司 一种具有保健益生功能的风味发酵乳及其制备方法
JP6515244B2 (ja) * 2018-11-14 2019-05-15 株式会社明治 グレリン分泌促進剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007085970A2 (en) * 2006-01-27 2007-08-02 Danisco A/S Use of probiotic microorganisms for the treatment and prevention of obesity and related disorders
CN101808527A (zh) * 2007-07-25 2010-08-18 康必奶荷兰控股有限公司 用于诱导饱腹感和/或饱食的益生菌
ATE537707T1 (de) * 2008-05-16 2012-01-15 Nestec Sa Lactobacillus paracasei und gewichtskontrolle
JP5116731B2 (ja) * 2009-06-29 2013-01-09 株式会社明治 発酵乳の製造方法
SG10201600578UA (en) * 2011-01-25 2016-02-26 Meiji Co Ltd Gastrin Production Inhibitor and Food Composition Comprising Same
JP5967527B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-10 国立研究開発法人産業技術総合研究所 食欲増進かつ体重増加抑制剤
WO2015129281A1 (ja) * 2014-02-28 2015-09-03 株式会社明治 機能性消化管障害予防及び/又は改善剤
JP2015205829A (ja) * 2014-04-18 2015-11-19 雪印メグミルク株式会社 ホルモン分泌促進剤
AU2015258769A1 (en) * 2014-05-12 2016-12-01 Medlab Ip Pty Ltd Probiotic compositions and uses thereof for treatment of obesity-related disorders
TWI726846B (zh) * 2014-06-25 2021-05-11 日商明治股份有限公司 飢餓素分泌促進劑
JP5950993B2 (ja) * 2014-12-25 2016-07-13 アサヒグループホールディングス株式会社 迷走神経活性化剤

Also Published As

Publication number Publication date
CN109715180B (zh) 2022-11-29
CN109715180A (zh) 2019-05-03
JP2018008901A (ja) 2018-01-18
WO2018012578A1 (ja) 2018-01-18
US20210290699A1 (en) 2021-09-23
SG11201900005YA (en) 2019-02-27
CN115918726A (zh) 2023-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chandan et al. Yogurt: Historical background, health benefits, and global trade
Weerathilake et al. The evolution, processing, varieties and health benefits of yogurt
Chandan Enhancing market value of milk by adding cultures
Shiby et al. Fermented milks and milk products as functional foods—A review
Plessas et al. Potential effects of probiotics in cheese and yogurt production: A review
Shori et al. Viability of lactic acid bacteria and sensory evaluation in Cinnamomum verum and Allium sativum-bio-yogurts made from camel and cow milk
US10925906B2 (en) Composition for improving brain function for neonates
JP6504878B2 (ja) 発酵乳の製造方法
CA2984466C (en) Manufacture of strained fermented dairy products
EP1169925A1 (en) Foodstuffs containing a fermented vegetable matrix and relevant preparation process
Mayo et al. Fermented milk products
JP6849972B2 (ja) 乳児向けの感染防御剤
JP6813974B2 (ja) グレリン分泌促進剤
DK2605669T3 (en) PROCEDURE FOR IMPROVING THE SURVIVAL RATE OF PROBIOTIC BACTERIA
JP6823302B2 (ja) 乳児向けの抗アレルギー剤
JP7248426B2 (ja) 夏バテの自覚症状改善用の発酵乳
Al-Sulbi et al. Viability of selected strains of probiotic Lactobacillus spp. and sensory evaluation of concentrated yogurt (labneh) made from cow, camel, and cashew milk
JP6515244B2 (ja) グレリン分泌促進剤
CN106857878A (zh) 无糖酸奶粉
Jena et al. Bifidobacteria in Fermented Dairy Foods: A Health Beneficial Outlook
Kaur et al. Role of fermented dairy foods in human health
WO2017050980A1 (en) Lactobacillus rhamnosus and supernatants thereof for inhibition of pathogens
JP2022157465A (ja) 乳幼児用排便促進剤
Pandiyan et al. Utilization of probiotic yeast Saccharomyces Boulardii in dairy products-a overview
JP6777911B2 (ja) 抗インフルエンザ薬による獲得免疫機能低下抑制用発酵乳およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6813974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150