JP7248292B2 - 一対のワンウェイクラッチを用いた動力伝達構造およびレンジフード - Google Patents

一対のワンウェイクラッチを用いた動力伝達構造およびレンジフード Download PDF

Info

Publication number
JP7248292B2
JP7248292B2 JP2019110474A JP2019110474A JP7248292B2 JP 7248292 B2 JP7248292 B2 JP 7248292B2 JP 2019110474 A JP2019110474 A JP 2019110474A JP 2019110474 A JP2019110474 A JP 2019110474A JP 7248292 B2 JP7248292 B2 JP 7248292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
way clutch
power transmission
holding member
transmission structure
rotating body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019110474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020200937A (ja
Inventor
俊一 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Industrial Co Ltd
Original Assignee
Fuji Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Industrial Co Ltd filed Critical Fuji Industrial Co Ltd
Priority to JP2019110474A priority Critical patent/JP7248292B2/ja
Publication of JP2020200937A publication Critical patent/JP2020200937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7248292B2 publication Critical patent/JP7248292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

本発明は、回転体の動力伝達構造及び当該動力伝達機構を有するレンジフードに関する。
プロペラファン、ターボファン、シロッコファン、グリスフィルタなどの回転体を動力軸に取り付ける時、様々な方式の動力伝達構造(回り止め)が工夫されてきた。
その一つは、特許文献1の図4に記載されているように、動力軸にDカットを付ける方式であるが、回転体であるファンを取り付ける際に、動力軸のDカットに合わせて、動力軸の周方向に位置を揃えないと取り付けることができず、その位置合わせに手間を要していた。
また、特許文献2の図5や段落0016で説明されているように、回転軸に一対の突出部10aを設け、突出部10aをファンの回転軸挿入孔8bに挿入するようなものも知られている。
これも、位置合わせが容易でないし、取り付けたとしても構造上微小なガタがあるために、異音や騒音の原因となることが多い。異音や騒音を防ぐために突出部10aとファンの回転軸挿入孔8bとの嵌合をきつくすると、さらに位置合わせが容易でなくなる上に、抜けなくなるという不具合が発生する。
他方、正逆一対の一方向クラッチを設け動力軸に装着することで、どちらの回転方向へも駆動力を伝えることのできる駆動連結方式が特許文献3に記載のように古くから知られている。この方式は、いままで、レンジフードの分野に用いられたことのない動力伝達構造である。そして、特許文献1や特許文献2のように特定の方向からのみ回転体を取り付けることができるようなものではなく、回転体と動力軸とは位置合わせすることなく取り付けることができるという利点を有する。
しかしながら、この特許文献3の方式は、定期的な清掃のため、シロッコファンやグリスフィルタなどの回転体を動力軸から取り外す必要のあるレンジフードにおいては不向きである。
なぜなら、正逆一対の一方向クラッチは、取り付けて駆動連結させてしまうと、一方向クラッチを構成するコロ等の部材が、強固に動力軸に噛み合ってしまう。例えば、正方向の一方向クラッチが一つだけなら、逆方向に回転させることで、噛み合いが緩むが、特許文献3のように正逆一対の一方向クラッチで駆動連結を図ると、正方向、逆方向のいずれの方向にも回すことができず、動力軸と噛み合いが取れぬまま、動力軸を抜き難くしていた。
しかも、動力軸に一方向クラッチを挿通するには正確に一方向クラッチのセンターに合わせて動力軸を挿通する必要があり、位置合わせが容易でない。その上、動力軸に最初の一方向クラッチを挿通すると、最初の一方向クラッチが許容する回転方向にしか動力軸を回せないし、動力軸を前後左右に動かすこともできない。このため、2番目の一方向クラッチに動力軸を挿通することは、さらに難しいものとしていた。
特開2008-202579号公報 特許第5298371号 実開昭61-77423号公報
本発明は、動力軸に回転体を装着する際の位置合わせを不要とし、また、動力軸から回転体を着脱しやすい、全く新しい構造の動力伝達機構を提供することを課題とする。
本発明の第1の態様は、回転体に動力伝達方向が互いに逆向きの第1一方向クラッチおよび第2一方向クラッチを設け、第1一方向クラッチ及び第2一方向クラッチを介して動力軸に挿脱自在に設けた回転体の動力伝達構造であって、第1一方向クラッチおよび第2一方向クラッチの少なくともいずれか1つの一方向クラッチは、前記回転体に対して、所定量移動することを許すように前記回転体に設けられていることを特徴とする回転体の動力伝達構造とすることで課題を解決した。
回転体に動力伝達方向が互いに逆向きの第1一方向クラッチおよび第2一方向クラッチを設けることで、増速方向、減速方向のどちらへも駆動伝達が可能となり、回転軸と回転体の向きを合わせる必要なく、両一方向クラッチに動力軸を通すだけで、回転体は駆動連結することができる。しかも、正逆両方向のクラッチを組み合わせているため、正逆共にモータが空転することがない。
また、動力軸に回転体を装着する際の位置合わせを不要とし、動力軸から回転体を着脱しやすくなった。
さらに、一方向クラッチの保持部材に緩衝材を設けてクッション性を持たせれば、動力軸に非常に強いトルクがかかったとしても、クラッチが軸と強く噛み合うことを防止できる。
実施例1に係るレンジフードの(A)正面図(B)平面図(C)底面図(D)右側面図(E)右下から見た斜視図(F)右上から見た斜視図 実施例1に係るレンジフードの、整流板を取り外した場合の、右下から見た斜視図 実施例1に係るレンジフードの断面図(図1(A)のI-I断面) 実施例1に係る動力伝達構造を示す分解図 実施例1に係る第2一方向クラッチと第2一方向クラッチ保持部材との取り付け関係を示す拡大図 実施例1に係る動力軸に装着したファンの部分断面図 実施例2に係る動力伝達構造を示す分解図
<実施例1>
本発明に係るレンジフード1について説明する。図1は、実施例1に係るレンジフード1の平面図、正面図、底面図、右側面図、右上から見た斜視図、右下から見た斜視図、図2は、実施例1におけるレンジフード1の整流板7を取り外した時の右下から見た斜視図、図3は、実施例1に係るレンジフードの断面図(図1(A)のI-I断面)を示す。
レンジフード1は、下方または周囲で行われる調理によって発生する湯気や油煙等を捕集するための、上方に凹状の内面パネル5を内面に有する薄型のフード2を有する。フード2は、上部後方に位置する連通口6付近で、排気ダクト(図示せず)に接続された送風機ボックス3と連結される。送風機ボックス3は、内部にシロッコファンであり空気の流れを発生させるファン4を有する。従って、ファン4が稼働すると連通口6は負圧となり、内面パネル5の下方の空気は連通口6を通して吸入され、排気ダクトを通して外部に排出される。
連通口6には、空気の流れを通過させる孔を有する円盤状のグリスフィルタ8と、グリスフィルタ8の円盤の中心に動力軸20を着脱ユニット10により連結し、グリスフィルタ8を回転させるモータ81が設けられる。
内面パネル5の下方の空気は、調理によって発生する油煙等を含んでおり、ファン4が稼働すると、連通口6に存在する、即ちファン4が発生させた空気の流れの流路上であってファン4より上流側に位置するグリスフィルタ8の孔に吸引され、その孔を通過することになる。グリスフィルタ8は、グリスフィルタのモータ81により回転可能に設けられており、レンジフード1が稼働(通常運転)すると、ファン4が空気の流れを発生させると共にグリスフィルタのモータ81がグリスフィルタ8を回転させる。グリスフィルタ8が回転すると、空気は孔を通って通過するが、油分はグリスフィルタ8の表面に衝突する。レンジフード1は、グリスフィルタ8を回転させることにより、空気に含まれる油分を捕集する。
グリスフィルタ8と動力軸20を連結する着脱ユニット10は、整流板7の直上に位置するので、作業者が、グリスフィルタ8を洗浄等するために動力軸20から取り外す場合は、まず整流板7を取り外し、図2に示すようにグリスフィルタ8を露出させてから着脱ユニット10を操作する。
レンジフード1の構造は、一例を示すものであって、これに限るものではない。
(一方向クラッチ取付構造)
図4は、実施例1に係る動力伝達構造を示す分解図である。ファンボス40には、第1一方向クラッチ取付部41および第2一方向クラッチ保持部42が設けられている。ファンボス40は、回転体(ファン4)に設けられた保持部に相当する部材であり、第1一方向クラッチ50および第2一方向クラッチ60がファンボス40に保持される。
第1一方向クラッチ50および第2一方向クラッチ60には、それぞれ動力軸20と接触し駆動連結するためのコロ52およびコロ62が一方向クラッチの構成部品として設けられている。
ファンボス40に設けられた第1一方向クラッチ取付部41の内周面には、ファンのモータ9駆動時の動力軸20の回転方向である正方向に動力伝達可能な第1一方向クラッチ50を固定するための第1一方向クラッチ取付キー411が複数設けられている。この第1一方向クラッチ取付キー411は、第1一方向クラッチ50の外周部に設けられた第1一方向クラッチキー溝51にはめ込まれ、第1一方向クラッチ50がファンボス40と一体化する。
このため、ファンのモータ9の動力軸20が回転を開始すると、直ちに正方向に動力伝達する第1一方向クラッチ50と駆動連結され、ファン4が回転し始める。
次いで、逆方向に動力伝達可能な第2一方向クラッチ60の取付について説明する。
ファン4のファンボス40に設けられた第2一方向クラッチ保持部42の内周面には、保持部材取付キー421が設けられている。第2一方向クラッチ保持部材65の外周に複数の凹部である保持部材キー溝652が設けられている。ファンボス40の保持部材取付キー421と第2一方向クラッチ保持部材65の保持部材キー溝652は、クリアランスをもって嵌ることでファンボス40と第2一方向クラッチ保持部材65が緩く取り付けられる。この点については、詳細な説明を後述する。
さらに、第2一方向クラッチ保持部材65には、第2一方向クラッチ保持孔654が設けられている。その内周面には、第2一方向クラッチ60の外周面に設けられた第2一方向クラッチキー溝61と嵌合する第2一方向クラッチ取付キー651が設けられており、第2一方向クラッチ保持部材65と第2一方向クラッチ60はしっかりと嵌合する。
第1一方向クラッチ50および第2一方向クラッチ60が保持部であるファンボス40に嵌装された後、クラッチ抜け止めワッシャ70がファンボス40に設けられたクラッチ抜け止めワッシャ取付部43に装着される。
さらに、そのクラッチ抜け止めワッシャ70の上からこれを押さえるように、止め輪80が設けられ、止め輪80がファンボス40の止め輪取付部44にはめ込まれることで、両一方向クラッチ(50、60)の取付が完了する。
(第1一方向クラッチと第2一方向クラッチの動力伝達)
レンジフード1において、ファンのモータ9の動力軸20は、排気専用の仕様となっており、ファン4を正方向にしか回転しない。ファンのモータ9のスイッチを入れると、動力軸20は回転を始め直ちに、第1一方向クラッチ50と駆動連結する。その後、ファンのモータ9を停止させたり高回転速度から、低回転速度に切り替えたりすると、第1一方向クラッチ50と動力軸20との駆動連結は切れる。
正方向に駆動連結する第1一方向クラッチ50だけ設けると、ファン4を停止操作したときや低回転速度にしたときに、第1一方向クラッチ50は、しっかり漕いでいた自転車のペダルをゆっくり回転させたり、ペダルを止めたときのように、駆動連結が切れ、なかなか減速しない。
本発明では、その時、逆方向に駆動連結する第2一方向クラッチ60と動力軸20が駆動連結するため、第1一方向クラッチ50のみで駆動連結する場合よりも速く、作業者の操作したとおりにファン4の回転速度が落ちる。
(第2一方向クラッチと保持部材の取り付け関係)
第2一方向クラッチ60と第2一方向クラッチ保持部材65との取り付け関係を示す拡大図である図5を参照されたい。第2一方向クラッチ60の高さはaであり、第2一方向クラッチ保持部材65の高さもaである。そして、保持部材取付キー421の頂部4211と底部の高さもaである。
高さが同じため、第2一方向クラッチ60は、第2一方向クラッチ保持孔654から飛び出すことなく、ぴったりと第2一方向クラッチ保持部材65に嵌る。
他方、第2一方向クラッチ保持部材65の外周部に設けられた凹部である保持部材キー溝652の幅dは、ファンボス40に設けられた保持部材取付キー421の幅cより大きく作られており、所定量(d-c)だけクリアランスが設けられている。このため、動力軸20の周方向に第2一方向クラッチ60がクリアランス分だけ意図的に動く状態となっている。
(動力軸へのファンの取り付け)
第2一方向クラッチ保持部42の幅はbであり、第2一方向クラッチ保持部材65および第2一方向クラッチ60の幅はaとの関係はa<bとなるように設計されている。つまり、クラッチ抜け止めワッシャ70と第2一方向クラッチ保持部材65に取り付けられた第2一方向クラッチ60との間には、(b-a)の間隙90が存在する。(図6参照)
そのため、第2一方向クラッチ保持部材65と一体になった第2一方向クラッチ60は、動力軸20の軸方向に間隙90の距離分、所定量(b-a)だけ動くように、意図的にクリアランスが設けられている。
図6は、実施例1に係る動力軸に装着したファンの部分断面図であり、ファン4は一部しか図示されていない。モータ側から止め輪80、クラッチ抜け止めワッシャ70、間隙90、第2一方向クラッチ保持部材65に保持された第2一方向クラッチ60、第1一方向クラッチ50の順で設けられていることが分かる。
間隙90により、第2一方向クラッチ60が動力軸20の軸方向にも動き得るようになっていることが分かるであろう。
加えて、第2一方向クラッチ保持部材65の最大径eと第2一方向クラッチ保持部42の最大径fとの間には、e<fとなるように設計されている。これにより、所定量(f-e)だけ、第2一方向クラッチ保持部材65は、第2一方向クラッチ保持部42内で自由に動くことを許される。この動きは、動力軸と直交する平面内方向の動きとなる。
上述したように、実施例1では、第2一方向クラッチ保持部材65と一体になった第2一方向クラッチ60は、動力軸と直交する平面内方向、動力軸方向、動力軸周方向および動力軸方向に対して斜めになる方向のすべての方向へ所定量、移動可能なように構成されている。
動力軸方向をz軸方向とすると、動力軸方向に所定量(b-a)だけ動くことは、z軸方向へ動くことを意味する。
動力軸と直交する平面内方向へ所定量(f-e)動くことは、x軸方向およびy軸方向へ動くことを意味する。
それによって、動力軸方向に対して斜めになる方向に所定量動くことになる。つまり、動力軸方向に対して斜めになる方向に所定量動くことは、x軸回り、y軸回りにも動くことを意味する。
動力軸周方向に所定量(d-c)だけ動くことは、z軸回りに動くことを意味する。
以上総合すると、第2一方向クラッチ60は、x軸方向、y軸方向、z軸方向に所定量動けるため、第2一方向クラッチ60が移動できる空間は第2一方向クラッチ60より一回り大きい円筒状の空間になる。その中であれば、第2一方向クラッチ60は、自由に移動できまた、向きを変えることができるため、第2一方向クラッチ60の上面および底面を斜めに傾斜させる、すなわち、動力軸方向に対して斜めになる方向へも動かすことができる。
第2一方向クラッチ60が動力軸方向に対して斜めになる方向に動くことで、より動力軸20に入れやすくなる。
また、上述の実施態様では、所定量動くために空間を設ける態様であった。
空間を設けることなく、直接第2一方向クラッチ60を動力軸に対して斜めになる方向に動かすようにも構成できる。
例えば、球面滑り軸受けをファンボス40内に設け、内輪外周面の球面と外輪内周面に互いに嵌る回り止めを設けて内輪が回転するのを止め、外輪内周面に対して内輪外周面の球面が動力軸方向に対して斜めになる方向に動かすことができるように構成し、該内輪の内側に第2一方向クラッチ60をはめ込んでもよい。
ファン4を動力軸20に装着する際には、ファン4を持ち、装着時に最もファンのモータ9側に位置する第2一方向クラッチ60を動力軸20に挿通する。第2一方向クラッチ60は、自由に向きを変えて所定量移動することができるため、動力軸20に入れやすくなっている。
次いで、第1一方向クラッチ50に動力軸20が挿通されることとなるが、前述したように、第2一方向クラッチ60は、向きを自由に変えて所定量移動することができ、第1一方向クラッチ50のセンターへ向けて取り付けることが非常に簡単にできる。
実施例1においては、前述したように動力軸20に最初に挿入される第2一方向クラッチ60を所定量移動することを許すようにしたが、第1一方向クラッチ50を所定量移動するようにすることを妨げるものではない。この場合、第2一方向クラッチ60のセンターに合わせて動力軸20を挿入した後、第1一方向クラッチ50へ挿入しようとしても、第1一方向クラッチ50の構成部品であるコロ52の端部が動力軸20当たることがあるため、入れにくくなっている。第1一方向クラッチ50が所定量移動するように構成されているため、動力軸20を挿入すると第1一方向クラッチ50に自然と動力軸20を受け入れるようになる。
前述したクリアランスは、第2一方向クラッチ60が動力軸20と駆動連結する際に影響を与えない。第2一方向クラッチ60が動力軸20に駆動連結すると、ファンボス40に設けられた保持部材取付キー421と第2一方向クラッチ保持部材65の外周部に設けられた凹部(保持部材キー溝652)の側壁がクリアランスの分だけ回動し当接し駆動力により押し付けられるため、その後は動くことはなくなるからである。
(動力軸と両一方向クラッチの噛み込み)
(第2一方向クラッチ保持部材に設けられた緩衝材)
図5には、第2一方向クラッチ保持部材65の保持部材キー溝652の側壁のところどころに、緩衝材653が設けられていることが図示されている。
前述したように、正方向の第1一方向クラッチ50が噛み合った動力軸20から動力軸20を抜くには、逆方向に動力軸20を回転させ噛み合いを緩めて抜く。同様に、逆方向の第2一方向クラッチ60を動力軸20から抜くには、正方向に動力軸を回転させる必要がある。
ところが、ファン4のファンボス40に設けられた第1一方向クラッチ50および第2一方向クラッチ60の双方が動力軸20を強固に噛み合って、動力軸20を正逆どちらの方向にも回転できなくなることがある。このような状態になると、動力軸20をファン4から抜くことが困難となる。
このような噛み込みは、瞬時に強いトルクが一方向クラッチにかかることが原因である。噛み込みを防ぐために、内部に第2一方向クラッチ60が取り付けられた第2一方向クラッチ保持部材65において、保持部材キー溝652の側壁に緩衝材653を設けた。第2一方向クラッチ60に、瞬時に強いトルクがかかっても、緩衝材653にファンボス40に設けられた保持部材取付キー421が当たり、その衝撃を吸収し噛み込みを防ぐことができる。
さらに、第2一方向クラッチ保持部材65と一体になった第2一方向クラッチ60は、前述したように、動力軸20の周方向に所定量(d-c)動くクリアランスが設けられている。第2一方向クラッチ60が駆動連結した際に、第2一方向クラッチ保持部材65はクリアランスの分だけ回動し、保持部材キー溝652の側壁にファンボス40に設けられた保持部材取付キー421が当たる際、衝撃音が発生することがある。緩衝材653には、この衝撃音の発生を防ぐ作用もある。
実施例1では、ファンのモータ9の動力伝達する正方向に駆動連結する第1一方向クラッチ50に比べて、大きなトルクがかかりにくい逆方向に駆動連結する第2一方向クラッチ60側に、緩衝材653を取り付けた。
しかし、正方向に駆動連結する第1一方向クラッチ50に緩衝材を設けることを妨げるものではない。第1一方向クラッチ50の方が、大きなトルクがかかるため噛み込みが起きやすく、第1方向クラッチ50側に緩衝材を設けることにも利点がある。
いずれにせよ、少なくとも一つの一方向クラッチが強く動力軸20に噛み合うことが無くなれば、ファン4を動力軸20から抜きやすくなる。
<実施例1の変形例1>
実施例1においては、ファンボス40の内周面に保持部材取付キー421が設けられ、第2一方向クラッチ保持部材65の保持部材キー溝652にはめ込むことでファンボス40と第2一方向クラッチ保持部材65が緩く取り付けられるようにした態様であった。
この態様だと、金属製のファンボス40の保持部材取付キー421と緩衝材が取り付けられた第2一方向クラッチ保持部材65の保持部材キー溝652が衝突することとなっていた。そこで、衝撃吸収性能を高めるため、金属製のファンボス40に直接第2一方向クラッチ保持部材65をはめ込むのではなく、内周面に保持部材取付キー421が設けられた、樹脂製の環状部材をファンボス40にはめ込んでもよい。
このようにすると、外から順に金属製のファンボス40、樹脂製の環状部材、緩衝材を配した第2一方向クラッチ保持部材65、第2一方向クラッチ60の順に部材が並ぶことになる。また、逆方向には大きなトルクがかかることがないため、第2一方向クラッチ保持部材65を樹脂製とすることもできる。
<実施例1の変形例2>
実施例1においては、第2一方向クラッチ保持部材65を介して第2一方向クラッチ60をファンボス40の第2一方向クラッチ保持部42に嵌め込んでいた。変形例2として、第2一方向クラッチ保持部材65を省き、直接第2一方向クラッチ60を所定量移動することを許すように第2一方向クラッチ保持部42に設けるようにしてもよい。
<実施例2>
図7は、実施例2に係る動力伝達構造を示す分解図である。ファンボス40に対する第1一方向クラッチ50の取付は、実施例1と同じであるが、第2一方向クラッチ60の取り付けが、実施例1と異なる。ファンボス40の内周面には、柔軟な突起が多数設けられた柔軟な材料で形成された第2一方向クラッチ保持部材66がはめ込まれている。前記柔軟な材料で形成された第2一方向クラッチ保持部材66の内周面には、第2一方向クラッチ取付キー651が設けられており、第2一方向クラッチ60の外周面に設けられた第2一方向クラッチキー溝61がはめ込まれることで第2一方向クラッチ60が固着される。
柔軟な材料で形成された第2一方向クラッチ保持部材66で、第2一方向クラッチ60が保持されているため、第2一方向クラッチ60は、所定量移動することを許されるようになる。
<実施例2の変形例>
柔軟な材料で形成された第2一方向クラッチ保持部材66は、逆方向の第2一方向クラッチ60を駆動連結でき、かつ、所定量移動することを許すような柔軟な材料または構造であればどのようなものであってもかまわない。
例えば、スポンジのように独立気泡を有する材料で形成されていてもよい。
以上の実施例および変形例に示したように、動力伝達方向が互いに逆向きの第1一方向クラッチ50および第2一方向クラッチ60を設けた動力伝達構造であって、着脱が容易な新規な動力伝達構造が提供される。
1 レンジフード
2 フード
3 送風機ボックス
4 ファン
5 内面パネル
6 連通口
7 整流板
8 グリスフィルタ
9 ファンのモータ
10 着脱ユニット
20 動力軸
40 ファンボス(保持部)
41 第1一方向クラッチ取付部
411 第1一方向クラッチ取付キー
42 第2一方向クラッチ保持部
421 保持部材取付キー
4211 頂部
43 クラッチ抜け止めワッシャ取付部
44 止め輪取付部
50 第1一方向クラッチ(正方向)
51 第1一方向クラッチキー溝
52 コロ
60 第2一方向クラッチ(逆方向)
61 第2一方向クラッチキー溝
62 コロ
65 第2一方向クラッチ保持部材
651 第2一方向クラッチ取付キー
652 保持部材キー溝(凹部)
653 緩衝材
654 第2一方向クラッチ保持孔
66 柔軟な材料で形成された第2一方向クラッチ保持部材
70 クラッチ抜け止めワッシャ
80 止め輪
81 グリスフィルタのモータ
90 間隙

Claims (8)

  1. 回転体に動力伝達方向が互いに逆向きの第1一方向クラッチおよび第2一方向クラッチを設け、第1一方向クラッチ及び第2一方向クラッチを介して動力軸に挿脱自在に設けた回転体の動力伝達構造であって、
    第1一方向クラッチおよび第2一方向クラッチの少なくともいずれか1つの一方向クラッチは、前記回転体に対して、所定量移動することを許すように前記回転体に設けられていることを特徴とする回転体の動力伝達構造。
  2. 第1一方向クラッチおよび第2一方向クラッチの少なくともいずれか1つの前記一方向クラッチは、所定量移動することを許すように一方向クラッチ保持部材を介して前記回転体に設けられた保持部に設けられていることを特徴とする請求項1記載の回転体の動力伝達構造。
  3. 前記一方向クラッチ保持部材は、
    内部に前記一方向クラッチを保持する保持孔を有し、外周に複数の凹部が設けられており、
    前記回転体に設けられた保持部には、
    前記一方向クラッチ保持部材の外周部の前記凹部にクリアランスをもって嵌る嵌合凸部を前記回転体に設けられた保持部の内周部に設け、前記一方向クラッチ保持部材を前記所定量移動することを許すように、前記一方向クラッチ保持部材がはめ込まれたことを特徴とする請求項2に記載の動力伝達構造。
  4. 前記一方向クラッチ保持部材の外周部の適宜な箇所の前記凹部および/または前記回転体に設けられた前記保持部の適宜な箇所の前記嵌合凸部の側壁に緩衝材を設けた請求項に記載の動力伝達構造。
  5. 前記一方向クラッチ保持部材を柔軟な材料とすることで、前記所定量移動することを許すように構成した請求項2~4のいずれか1項に記載の動力伝達構造。
  6. 前記所定量移動する方向が、少なくとも動力軸と直交する平面内方向、動力軸方向、動力軸周方向および動力軸方向に対して斜めになる方向のいずれか1つの方向である請求項1~のいずれか1項に記載の動力伝達構造。
  7. 前記回転体が、ファンまたはフィルタである請求項1~6のいずれか1項に記載の動力伝達構造。
  8. 請求項1~7のいずれか1項に記載の動力伝達構造を有するレンジフード。
JP2019110474A 2019-06-13 2019-06-13 一対のワンウェイクラッチを用いた動力伝達構造およびレンジフード Active JP7248292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110474A JP7248292B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 一対のワンウェイクラッチを用いた動力伝達構造およびレンジフード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110474A JP7248292B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 一対のワンウェイクラッチを用いた動力伝達構造およびレンジフード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020200937A JP2020200937A (ja) 2020-12-17
JP7248292B2 true JP7248292B2 (ja) 2023-03-29

Family

ID=73742660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110474A Active JP7248292B2 (ja) 2019-06-13 2019-06-13 一対のワンウェイクラッチを用いた動力伝達構造およびレンジフード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7248292B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11605985B2 (en) 2019-08-20 2023-03-14 Apple Inc. Wireless power system with object detection

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03265715A (ja) * 1990-01-10 1991-11-26 Nippon F A Tekunoroji Kk ハブと軸とのトルク伝達機素
US6280332B1 (en) * 2000-02-02 2001-08-28 Robert Charles Knutson Bi-directional, dual wrap spring, torsional coupler with decoupling means
JP4909762B2 (ja) * 2007-02-22 2012-04-04 東芝キヤリア株式会社 送風ファンと、吸気専用換気扇または排気専用換気扇
JP6730063B2 (ja) * 2016-04-04 2020-07-29 富士工業株式会社 レンジフード

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020200937A (ja) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839874B2 (ja) フライホイール組立体
JP5277475B2 (ja) 減衰機能を備えたワンウェイクラッチ
WO2019154224A1 (zh) 用于调节显示终端的执行机构和车辆
JP7248292B2 (ja) 一対のワンウェイクラッチを用いた動力伝達構造およびレンジフード
JP2007001457A (ja) トルク伝達装置
WO2018179123A1 (ja) 動力伝達装置
JPH1068446A (ja) フライホイール組立体
JPH0893878A (ja) 動力伝達機構
JPH0378567A (ja) スタータモータ構成
WO2012169183A1 (ja) 送風機及び空気調和機
JP4010839B2 (ja) 動力切換装置
JP6948455B2 (ja) スクリュー圧縮機
JP2020190359A (ja) ワンウェイクラッチを用いた動力伝達構造
JPH05272549A (ja) 動力伝達装置の防振機構
JP2004353807A (ja) 動力伝達軸継手
WO2015133085A1 (ja) 電磁クラッチ
JP4673763B2 (ja) ポンプ装置
KR200350782Y1 (ko) 커플링을 이용한 모터 직결형 송풍기
CN211823050U (zh) 减振齿轮组件和具有其的空调器
JP7495055B2 (ja) エンジンの始動装置
JP3968937B2 (ja) エンジンのクラッチハウジングと駆動ギヤの結合構造
JP4300952B2 (ja) トランスミッション装置
JPH04224355A (ja) 内燃機関の捩り振動ダンパ付きクランクプーリのvベルト離脱防止機構
JPH0722831U (ja) 動力伝達装置
JP2020133685A (ja) 着脱装置及びレンジフード

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7248292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150