JP7244999B2 - ディスターブ・ロウをケアするメモリ装置及びその動作方法 - Google Patents

ディスターブ・ロウをケアするメモリ装置及びその動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7244999B2
JP7244999B2 JP2018078995A JP2018078995A JP7244999B2 JP 7244999 B2 JP7244999 B2 JP 7244999B2 JP 2018078995 A JP2018078995 A JP 2018078995A JP 2018078995 A JP2018078995 A JP 2018078995A JP 7244999 B2 JP7244999 B2 JP 7244999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
row
period
adjacent
rows
accessed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018078995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018198107A (ja
Inventor
承 俊 李
丞 濬 申
▲薫▼ 辛
▲益▼ 準 崔
柱 盛 黄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2018198107A publication Critical patent/JP2018198107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7244999B2 publication Critical patent/JP7244999B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/24Memory cell safety or protection circuits, e.g. arrangements for preventing inadvertent reading or writing; Status cells; Test cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40611External triggering or timing of internal or partially internal refresh operations, e.g. auto-refresh or CAS-before-RAS triggered refresh
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4078Safety or protection circuits, e.g. for preventing inadvertent or unauthorised reading or writing; Status cells; Test cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/06Address interface arrangements, e.g. address buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/20Address safety or protection circuits, i.e. arrangements for preventing unauthorized or accidental access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、メモリ装置及びその動作方法に係り、詳細には、ディスターブ・ロウ(disturbed row)をケアするメモリ装置及びその動作方法に関する。
高性能電子システムに汎用されているメモリ装置は、その集積度が高まり、速度が速くなっている。DRAM(dynamic random access memory)のようなメモリ装置において、特定メモリセルのアクセス頻度が増加する場合、それに隣接したメモリセルのストレスを受け、それにより、隣接メモリセルのデータリテンション特性が低下することにより、データ信頼性が低下する。一例として、特定ワードラインに連結されたメモリセルが集中的にアクセスされる場合、それに隣接したワードラインに連結されたメモリセルのデータリテンション特性が低下してしまうという問題がある。また、DRAMのようなメモリ装置の製造工程が微細化されるにつれ、アクセス頻度の増加により、データリテンション特性が低下するメモリセルの個数が増加してしまうという問題がある。
本発明の技術的思想が解決しようとする課題は、集中的にアクセスされるロウに隣接したロウを効果的にケアすることにより、データ信頼性を向上させることができるメモリ装置及びその動作方法を提供するところにある。
前述のような目的を達成するために、本開示の技術的思想の一側面によるメモリ装置は、複数のロウを含むメモリセルアレイと、前記複数のロウに対するリフレッシュを行うリフレッシュ制御器と、互いに異なる周期を有する第1周期及び第2周期について、前記第1周期の間の前記ロウのアクセス回数に基づいて、第1ロウに最も隣接した第1隣接領域に対するケア動作を制御し、前記第2周期の間の前記ロウのアクセス回数に基づいて、第2ロウに2番目に隣接した第2隣接領域に対するケア動作を制御する制御ロジックと、を具備することを特徴とする。
一方、本開示の技術的思想の一側面によるメモリ装置の動作方法において、前記メモリ装置は、複数のロウを含むメモリセルアレイを含み、前記メモリセルアレイは、第1ロウに隣接した程度により、第1隣接領域ないし第n隣接領域を含み(ただし、nは、2以上の整数)、前記複数のロウのアクセス回数に対する計数動作を遂行することにより、集中的にアクセスされたロウを前記第1ロウであると判断する段階と、前記計数動作の遂行条件によって、前記第1隣接領域ないし第n隣接領域のうちいずれか1つの隣接領域を選択する段階と、前記選択された隣接領域に含まれる一つ以上のロウに対するケアリフレッシュを行う段階と、を備えることを特徴とする。
本発明の技術的思想のメモリ装置及びその動作方法によれば、集中的にアクセスされるロウについて、その隣接程度によって複数個の隣接領域が設定され、設定された隣接領域のケア動作が異なって遂行されるので、隣接領域のディスターブされる程度により、最適化されたケア動作を遂行することができる。
本発明の例示的な実施形態による半導体システムを示すブロック図である。 隣接程度によって複数個に分類される隣接領域または隣接ロウの一例を示す図面である。 隣接程度によって複数個に分類される隣接領域または隣接ロウの一例を示す図面である。 隣接程度によって複数個に分類される隣接領域または隣接ロウの一例を示す図面である。 隣接程度によって複数個に分類される隣接領域または隣接ロウの一例を示す図面である。 本発明の例示的な実施形態によるメモリ装置を示すブロック図である。 ケア動作のための多様な周期が設定される例を示す図面である。 ケア動作のための多様な周期が設定される例を示す図面である。 本発明の例示的な実施形態によるメモリ装置の動作方法を示すフローチャートである。 本発明の例示的な実施形態によるメモリ装置の動作方法を示すフローチャートである。 図4のリフレッシュ制御器によって遂行されるリフレッシュ動作の一例を示す図面である。 本発明の例示的な実施形態によるアクセス回数判断器を具現化する一例を示すブロック図である。 本発明の例示的な実施形態によるアクセス回数判断器を具現化する一例を示すブロック図である。 本発明の変形可能な実施形態によるアクセス回数判断器を具現化する一例を示すブロック図である。 本発明の変形可能な実施形態によるアクセス回数判断器を具現化する一例を示すブロック図である。 図11A、図11Bでのカウンタブロックによるリフレッシュ動作の一例を示す図面である。 図11A、図11Bでのカウンタブロックによるリフレッシュ動作の一例を示す図面である。 本発明の実施形態によるケアリフレッシュが適用される場合のリフレッシュ周期を示す図面である。 本発明の実施形態によるケアリフレッシュが適用される場合のリフレッシュ周期を示す図面である。 本発明の実施形態によるケアリフレッシュが適用される場合のリフレッシュ周期を示す図面である。 ケアリフレッシュ遂行のための周期を設定する一例を示す図面である。 本発明の変形可能な実施形態によるメモリ装置の動作方法を示すフローチャートである。 図15の実施形態によって計数動作を遂行するアクセス回数判断器の一具現化例を示すブロック図である。 本発明の他の変形可能な実施形態によるメモリ装置の動作方法を示すフローチャートである。 複数の隣接ロウに対して臨界値を設定した例、及びアクセス回数判断器の一具現化例を示す図面である。 複数の隣接ロウに対して臨界値を設定した例、及びアクセス回数判断器の一具現化例を示す図面である。 ケアリフレッシュ遂行のための周期を設定する他の一例を示す図面である。 本発明の他の例示的な実施形態による半導体システムを示すブロック図である。 本発明の他の例示的なメモリシステムを示すブロック図である。
以下、添付した図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の例示的な実施形態による半導体システムを示すブロック図である。図1を参照すれば、メモリシステム10は、メモリコントローラ100及びメモリ装置200を含んでもよい。メモリ装置200は、メモリセルアレイ210、リフレッシュ制御器220及び制御ロジック230を含んでもよい。また、本発明の例示的な実施形態により、制御ロジック230は、ディスターブ(disturbed)ロウ(row)マネージャ231を含んでもよい。ディスターブ・ロウ・マネージャ231は、1以上のディスターブされた(disterbed)ロウに対する管理動作を遂行することができる。ディスターブ・ロウ・マネージャ231は、ディスターブされたロウに対する管理をソフトウェア的に行うか、あるいはハードウェア的に行う。または、ディスターブ・ロウ・マネージャ231は、ディスターブされたロウに対する管理を、ハードウェア及びソフトウェアの組み合わせによって遂行することができる。制御ロジック230は、ディスターブ・ロウ・マネージャ231以外にも、メモリ動作を制御するための他の構成要素をさらに含んでもよい。すなわち、制御ロジック230は、多種の構成要素を含む概念とも定義される。
メモリコントローラ100は、メモリインターフェース(図示せず)を介して、各種信号をメモリ装置200に提供し、記録及び読み取りなどのメモリ動作を制御する。例えば、メモリコントローラ100は、コマンドCMD及びアドレスADDをメモリ装置200に提供し、メモリセルアレイ210のデータDATAにアクセスする。コマンドCMDは、データの記録及び読み取りなど、ノーマルメモリ動作のためのコマンドを含んでもよい。また、メモリ装置200が、DRAM(dynamic random access memory)セルを含む場合、コマンドCMDは、DRAMに係わる固有の各種動作、例えば、メモリセルをリフレッシュするためのリフレッシュコマンドを含んでもよい。
メモリコントローラ100は、ホスト(host)からの要請により、メモリ装置200にアクセスすることができる。メモリコントローラ100は、多様なプロトコルを使用し、ホストと通信することができる。メモリセルアレイ210は、複数個のメモリセルを含んでもよく、一例として、メモリセルアレイ210は、複数本のワードラインを含み、それぞれのワードラインには、複数個のメモリセルが連結される。一例として、1本のワードラインに連結されたメモリセルは、ロウとも称される。すなわち、メモリセルアレイ210は、複数個のロウを含んでもよい。
一方、本発明の例示的な実施形態により、いずれか1つのロウが集中的して、あるいは頻繁にアクセス(または、活性化)されるとき、集中的にアクセスされたロウについて、その隣接程度により、複数の隣接領域が検出される。例えば、集中的にアクセスされたロウに最も隣接した第1隣接領域と、その次に隣接した第2隣接領域とが検出される。または、集中的にアクセスされたロウに隣接する複数個(例えば、n個)の隣接領域が検出され、そのとき、第1隣接領域は、集中的にアクセスされたロウに相対的に最も隣接したロウ(例えば、隣接ロウ)を含んでもよく、第n隣接領域は、相対的に最も隣接していないロウを含んでもよい。また、それぞれの隣接領域は、1つのロウを含んでもよく、2以上のロウを含んでもよい。以下の説明では、隣接領域が1つのロウを含むと仮定するが、前述のように、それぞれの隣接領域は、2以上のロウを含んでもよいのである。
一方、リフレッシュ制御器220は、メモリコントローラ100からのリフレッシュコマンドに応答し、メモリセルアレイ210のロウに対するリフレッシュを行うことができる。または、リフレッシュ制御器220は、セルフリフレッシュモードで、メモリコントローラ100の介入なしに、メモリセルアレイ210のロウをリフレッシュすることができる。また、一実施形態により、特定ロウが集中的にアクセスされるとき、リフレッシュ制御器220は、制御ロジック230の制御に基づいて、集中的にアクセスされたロウに隣接した1以上のロウをリフレッシュすることができる。
メモリ動作が遂行される間、特定ロー(例えば、第1ロウ)が集中的にアクセスされ、そのとき、第1ロウに隣接したロウがディスターブされもし、前記第1ロウに隣接した程度により、そのディスターブされる程度が異なる。例えば、第1ロウに最も近く位置したロウ(例えば、第2ロウ)は、最も大きくディスターブされ、一方、第2ロウに比べて相対的に近くなく位置したロウ(例えば、第3ロウ)は、そのディスターブされる程度が相対的に低い。前記第2ロウ及び第3ロウは、第1ロウが集中的にアクセスされる(例えば、所定回数よりさらに多くアクセスされる)ことによってディスターブされるロウであり、ディスターブ・ロウともされる。
前述のように、集中的にアクセスされたロウに隣接した程度により、複数個のディスターブ・ロウが発生しうる。制御ロジック230は、集中的にアクセスされたロウに隣接したロウについて、その隣接程度により、互いに異なる方式に基づいて、データ信頼性を維持するためのディスターブ・ロウ管理動作を遂行することができる。一例として、ディスターブ・ロウ管理動作は、集中的にアクセスされたロウを判断する動作、集中的にアクセスされたロウについて、その隣接した程度を異にする複数個のディスターブ・ロウを検出する動作を含んでもよく、また前記検出された複数個のディスターブ・ロウに対して、互いに異なる方式によるケアを行う動作を含んでもよい。
一実施形態により、ディスターブ・ロウ・マネージャ231は、メモリコントローラ100からのコマンドCMD及びアドレスADDにより、ロウのアクセス(または、活性化)される回数を計数することができる。また、ディスターブ・ロウ・マネージャ231は、特定区間において、最も多くアクセスされた第1ロウについて、互いに隣接程度を異にする複数個の隣接領域を検出することができる。例えば、3個の隣接領域が検出されるとき、ディスターブ・ロウ・マネージャ231は、第1ロウに最も隣接した第1隣接領域と、その次に隣接した第2隣接領域と、その次に隣接した第3隣接領域と、を検出することができる。
また、第1ロウに対して隣接したロウであって、平行に配置される複数のロウに対して、上側に隣接したロウと、下側に隣接したロウとが存在する。一実施形態により、前記第1隣接領域は、第1ロウに最も隣接した第1隣接ロウを含んでもよく、そのとき、前記第1隣接ロウは、第1ロウに対して、上側及び下側に隣接した2つの隣接ロウを含んでもよい。それと類似して、前記第1隣接領域及び第2隣接領域は、それぞれ第2隣接ロウ及び第3隣接ロウを含み、前記第2隣接ロウ及び第3隣接ロウも、それぞれ2つの隣接ロウを含むことになる。
前述の例において、前記集中的にアクセスされたロウは、所定区間において、最も多くアクセスされたロウに該当するように説明されたが、本発明の実施形態は、それに限られるものではない。前記集中的にアクセスされたロウは、多様な基準によって判断され、変形可能な実施形態として、多くアクセスされた2以上のロウが集中的にアクセスされたロウであると判断されたり、所定基準値以上連続するようにアクセスがなされたロウが集中的にアクセスされたロウであると判断されたりするように、多様な方法によって判断動作が遂行される。
また、ディスターブ・ロウ・マネージャ231は、検出された隣接領域に対するケア動作の一例として、リフレッシュ動作(例えば、ケアリフレッシュ)を制御することができる。一実施形態により、第1隣接領域は、集中的にアクセスされる第1ロウによって最も大きくディスターブされるロウを含み、それにより、第1隣接領域は、最短の周期でもってケアリフレッシュがなされる。一方、第3隣接領域は、第1ロウによって相対的に小さくディスターブされるロウを含み、それにより、第3隣接領域は、第1隣接領域に比べて相対的に長周期でもってケアリフレッシュがなされる。
制御ロジック230は、検出された隣接領域に含まれるロウのアドレスをリフレッシュ制御器220に提供することができ、リフレッシュ制御器220は、それに応答し、ケアリフレッシュを行うことができる。例えば、リフレッシュ制御器220は、その内部に、ノーマルリフレッシュ(または、オートリフレッシュ)を行うための計数アドレスを生成するカウンタ(図示せず)を含み、ノーマルリフレッシュを行うと共に、所定周期により、ディスターブ・ロウをケアするためのケアリフレッシュを行うことができる。いずれか1つのリフレッシュ周期で、ノーマルリフレッシュを行うことにより、メモリセルアレイに具備されるロウが、少なくとも1回リフレッシュされ、また集中アクセスによってディスターブされた1以上のロウが、追加してリフレッシュされる。
前述のような本発明の実施形態によれば、特定ロウが集中的にアクセスされた場合、工程微細化によってディスターブされる領域が拡張されても、その隣接程度により、最適化されたケア動作が遂行されることにより、データの信頼性を効果的に向上させることができる。
一方、前述の実施形態では、ケア動作としてリフレッシュ動作が例示されたが、本発明の実施形態は、それに限られるものではない。例えば、ディスターブ・ロウのデータ信頼性を向上させるための多種のケア動作が、本発明の実施形態に適用され、一例として、データの移動、コピーなど多様な動作を介して、ケア動作が遂行されもする。
また、メモリ装置200は、DDR SDRAM(double data rate synchronous dynamic random access memory)、LPDDR(low power double data rate) SDRAM、GDDR(graphics double data rate) SDRAM、RDRAM(rambus dynamic random access memory)のような動的RAMでもある。しかし、本発明の実施形態は、それらに限られるものではなく、一例として、MRAM(magnetoresistive random access memory)、FeRAM(ferroelectric random access memory)、PRAM(phase-change random access memory)及びReRAM(resistive random access memory)などの揮発性メモリであって、リフレッシュに相応するデータ維持動作を遂行するメモリ装置に、本発明の実施形態が適用されもする。
一方、メモリ装置200は、1以上のメモリチップを含む半導体パッケージでもあり、あるいはモジュールボード上に、複数のメモリチップが装着されたメモリモジュールでもある。または、図1において、メモリコントローラ100とメモリ装置200とが互いに区分された構成であるように図示されているが、本発明のメモリ装置200は、メモリコントロール機能と、メモリセルアレイとが1つの半導体パッケージに集積されたメモリシステムによっても具現化される。
図2A、図2B、図3A及び図3Bは、隣接程度により、複数個に分類される隣接領域または隣接ロウの一例を示す図面である。
図2Aを参照すれば、メモリセルアレイ210は、複数本のワードラインWL1~WLmを含み、所定周期により、複数本のワードラインWL1~WLmのうち、最も多くアクセスされたロウを判断することができる。一実施形態により、互いに異なる複数個の周期が設定され、それぞれの周期ごとに、最も多くアクセスされたロウが判断される。
第kロウ(例えば、第kワードラインWLkに連結されたメモリセル)が最も多くアクセスされたロウであると仮定するとき、第kロウに隣接した程度により、複数個の隣接領域が検出され、一例として、図面上において、第kロウの上側及び下側に最も隣接した第1隣接領域Region_Adj1が検出される。また、第kロウに2番目に隣接した第2隣接領域Region_Adj2が検出される。また、第kロウに隣接した1以上の隣接領域がさらに検出される。図2Aの例では、第kロウの上側に隣接したa個の隣接領域Region_Adj1~Region_Adjaが検出され、下側に隣接したb個の隣接領域Region_Adj1~Region_Adjbが図示される。
一方、図2Aに図示された隣接領域Region_Adj1~Region_Adja,Region_Adj1~Region_Adjbのそれぞれは、1以上のロウを含んでもよい。第kロウの上側に隣接した隣接領域Region_Adj1~Region_Adjaを例として挙げれば、第kロウが集中的にアクセスされることにより、第1隣接領域Region_Adj1のロウが最も大きくディスターブされ、一方、第a隣接領域Region_Adjaのロウは、相対的に小さくディスターブされる。かような隣接程度によるディスターブ特性を考慮し、前記隣接領域Region_Adj1~Region_Adjaに対する管理動作遂行において、隣接領域別に、互いに異なる収集区間(例えば、最も多くアクセスされたロウを判断するための区間)が適用される。また、隣接領域別に、互いに異なる周期によってケア動作が遂行される。
一実施形態により、前記第kロウが相対的に最短の周期(例えば、第1周期)で最も多くアクセスされたロウである場合、第1隣接領域Region_Adj1のロウがリフレッシュされる。また、前記第kロウが第1周期に比べ、長い周期(例えば、第2周期)で最も多くアクセスされたロウである場合、第2隣接領域Region_Adj2のロウがリフレッシュされる。また、他の周期に比べ、相対的に長い周期(例えば、第a周期)ごとに最も多くアクセスされたロウが判断され、前記第a周期において、第kロウが最も多くアクセスされたロウであると判断された場合、第a隣接領域Region_Adjaのロウがリフレッシュされる。
図2Bには、メモリセルアレイの一部のロウだけが複数個の隣接領域に分類される例が図示される。また、図2Bには、最も多くアクセスされたロウの上側及び下側において、同一個数の隣接領域が設定される場合が例示される。図2Bを参照すれば、最も多くアクセスされた第kロウが判断され、また第kロウの上側及び下側に隣接したc個の隣接領域Region_Adj1~Region_Adjcが検出される。前述の図2Aの例のように、隣接領域Region_Adj1~Region_Adjcのそれぞれは、1以上のロウを含んでもよい。第kロウが、相対的に短い第1周期の間、最も多くアクセスされたロウに該当するとき、第kロウに最も隣接した第1隣接領域Region_Adj1のロウがリフレッシュされる。また、第kロウが、相対的に長い第2周期の間、最も多くアクセスされたロウに該当するとき、第kロウに2番目に隣接した第2隣接領域Region_Adj2のロウがリフレッシュされる。
一方、図3A、図3Bは、隣接領域が1つの隣接ロウを含む例を示す。図3Aには、最も多くアクセスされたロウの上側及び下側において、それぞれ3つの隣接ロウが検出される例が図示され、図3Bには、最も多くアクセスされたロウの上側及び下側に、それぞれn個の隣接ロウが検出される例が図示される。
図3Aを参照すれば、最も多くアクセスされた第kロウが判断され、第kロウに最も隣接した第1隣接ロウは、第(k-1)ワードラインWL(k-1)に対応する第(k-1)ロウ、及び第(k+1)ワードラインWL(k+1)に対応する第(k+1)ロウを含んでもよい。また、第kロウに2番目に隣接した第2隣接ロウは、第(k-2)ワードラインWL(k-2)に対応する第(k-2)ロウ、及び第(k+2)ワードラインWL(k+2)に対応する第(k+2)ロウに該当する。それと類似して、第3隣接ロウは、第(k-3)ロウ及び第(k+3)ロウを含んでもよい。
第kロウが、相対的に短い第1周期の間、最も多くアクセスされた場合、ケア動作は、第(k-1)ロウ及び第(k+1)ロウ(例えば、±1隣接ロウ)をリフレッシュすることによって遂行される。また、第kロウが、相対的に長い第3周期の間、最も多くアクセスされた場合、ケア動作は、第(k-3)ロウ及び第(k+3)ロウ(例えば、±3隣接ロウ)をリフレッシュすることによって遂行される。
一方、図3Bを参照すれば、最も多くアクセスされた第kロウが判断され、第kロウについて、第1隣接ロウないし第n隣接ロウが検出される。そのとき、第n隣接ロウ(±n隣接ロウ)は、第1隣接ロウ(±1隣接ロウ)に比べ、第kロウとの隣接距離が相対的に長くなる。
前述の実施形態により、ディスターブが大きく発生しうる最も隣接したロウは、相対的に短い周期を有する収集区間での判断結果によって検出され、それに比べ、相対的に隣接していないロウは、相対的に長い周期を有する収集区間での判断結果によって検出される。また、±1隣接ロウに対するケアリフレッシュは、相対的に短い周期ごとに行われ、一方、±n隣接ロウに対するケアリフレッシュは、相対的に長い周期ごとに行われる。
以下、本発明の例示的な実施形態の説明にあたり、隣接領域が1つの隣接ロウ(例えば、上側及び下側に隣接した±隣接ロウ)を含むと仮定する。また、一実施形態により、説明の便宜上、ケア動作が遂行される隣接領域または隣接ロウは、領域またはロウとも称される。
図4は、本発明の例示的な実施形態によるメモリ装置を示すブロック図である。図4を参照すれば、メモリ装置300は、アクセス回数判断器310、隣接ロウアドレス生成器320及びリフレッシュ制御器330を含んでもよい。前記構成要素は、メモリ装置300内で多様に具現化される。一例として、アクセス回数判断器310及び隣接ロウアドレス生成器320は、前述の図1の制御ロジック230内に含まれるか、あるいはディスターブ・ロウ・マネージャ231にも含まれる。
アクセス回数判断器310は、第1カウンタブロック311_1ないし第Nカウンタブロック311_Nを含んでもよい。第1カウンタブロック311_1ないし第Nカウンタブロック311_Nのそれぞれは、複数個のカウンタ(図示せず)を含んでもよい。アクセス回数判断器310は、コマンドCMDに対応してアクセス(または、活性化)されるロウのアドレスADDに基づく計数動作を遂行し、該計数結果により、集中的にアクセスされたロウの位置を示すアドレスを出力することができる。一例として、アクセス回数判断器310は、所定周期で最も多くアクセスされたロウに対応するアドレス(例えば、最大アクセスアドレスADD_max)を出力することができる。
一実施形態により、アクセス回数判断器310は、周期情報Info_Tに基づく計数動作を遂行することができる。第1カウンタブロック311_1は、周期情報Info_Tに基づいて、第1周期の間、計数動作を遂行し、前記第1周期の間、最も多くアクセスされたロウに対応する最大アクセスアドレスADD_maxを出力することができる。また、第2カウンタブロック311_2は、周期情報Info_Tに基づいて、第2周期の間、計数動作を遂行し、前記第2周期の間、最も多くアクセスされたロウに対応する最大アクセスアドレスADD_maxを出力することができる。それと類似して、第Nカウンタブロック311_Nは、周期情報Info_Tに基づいて、第n周期の間、計数動作を遂行し、前記第n周期の間、最も多くアクセスされたロウに対応する最大アクセスアドレスADD_maxを出力することができる。
隣接ロウアドレス生成器320は、前述の実施形態により、隣接ロウ(または、その位置)を示す隣接ロウアドレスADD_Ref_Adjを生成することができる。一実施形態により、多様な周期により、隣接ロウアドレス生成器320は、互いに隣接した程度が異なる隣接ロウを示す隣接ロウアドレスADD_Ref_Adjを生成することができる。例えば、隣接ロウアドレス生成器320は、周期情報Info_Tに基づいて、隣接ロウアドレスADD_Ref_Adjを生成することができる。
もし第1カウンタブロック311_1が、第1周期の間の計数結果により、最大アクセスアドレスADD_maxを出力するとき、隣接ロウアドレス生成器320は、前記最大アクセスアドレスADD_maxの上側及び下側に最も隣接したアドレス(例えば、±1隣接ロウのアドレス)を出力することができる。また、第2カウンタブロック311_2が、第2周期の間の計数結果により、最大アクセスアドレスADD_maxを出力するとき、隣接ロウアドレス生成器320は、前記最大アクセスアドレスADD_maxの上側及び下側に2番目に隣接したアドレス(例えば、±2隣接ロウのアドレス)を出力することができる。また、第Nカウンタブロック311_Nが、第n周期の間の計数結果により、最大アクセスアドレスADD_maxを出力するとき、隣接ロウアドレス生成器320は、前記最大アクセスアドレスADD_maxの上側及び下側に、n番目に隣接したアドレス(例えば、±n隣接ロウのアドレス)を出力することができる。
リフレッシュ制御器330は、リフレッシュアドレスカウンタ331及び選択器332を含んでもよい。リフレッシュアドレスカウンタ331は、メモリセルアレイのロウを順次にリフレッシュするための計数アドレスADD_Ref_cntを出力することができる。また、選択器332は、計数アドレスADD_Ref_cnt及び隣接ロウアドレスADD_Ref_Adjを受信し、それを選択的に出力することができる。例えば、ノーマルリフレッシュ遂行時、選択器332は、計数アドレスADD_Ref_cntを出力し、第1周期ないし第n周期が逹するたびに、選択器332は、隣接ロウアドレスADD_Ref_Adjを出力することができる。
図5A、図5Bは、ケア動作のための多様な周期が設定される例を示す図面である。また、以下の実施形態では、ケア動作がケアリフレッシュに該当すると仮定する。
図5Aを参照すれば、第1周期P1は、他の周期P2~Pnに比べ、短い周期を有し、第1周期P1ごとに、最も多くアクセスされたロウが判断され、判断されたロウに最も隣接したロウ(±1隣接ロウ)に対してケアリフレッシュが行われる。また、第2周期P2は、第1周期P1に比べ、長い周期を有し、第2周期P2ごとに、最も多くアクセスされたロウが判断され、判断されたロウに2番目に隣接したロウ(±2隣接ロウ)に対してケアリフレッシュが行われる。それと類似した方式により、第n周期Pnは、他の周期P1~P(n-1)に比べ、長い周期を有し、第n周期Pnごとに、最も多くアクセスされたロウが判断され、判断されたロウにn番目に隣接したロウ(±n隣接ロウ)に対してケアリフレッシュが行われる。
前述の図5Aでは、第1周期P1ないし第n周期Pnの時点が同一であるように例示されているが、本発明の実施形態は、それに限られるものではない。例えば、図5Bを参照すれば、第1周期P1ないし第n周期Pnは、互いに異なる周期を有し、各周期の時点(例えば、最も多くアクセスされたロウが判断される時点)は、互いに異なってもよい。
図6及び図7は、本発明の例示的な実施形態によるメモリ装置の動作方法を示すフローチャートである。
図6を参照すれば、メモリ装置は、メモリコントローラからのコマンド及びアドレスに応答してメモリ動作を遂行し、前記メモリ動作により、複数のロウに対するアクセス(または、活性化)動作が遂行される。該メモリ装置は、アクセスされるロウに対する計数動作を遂行することができ、一例として、複数の周期に対して計数動作を遂行し、それぞれの周期において集中的にアクセスされたロウを判断することができる。例えば、n個の周期が設定され、それぞれの周期において最も多くアクセスされたロウが判断される。
第1周期到逹により、メモリ装置は、第1周期の間、最も多くアクセスされたロウ(以下、最大アクセスロウと指称する)を判断し(S11)、該判断結果により、1以上の第1隣接領域(例えば、上側及び下側に隣接した領域)をリフレッシュすることができる(S12)。第1隣接領域は、最大アクセスロウに最も隣接した領域であって、1以上の隣接ロウを含んでもよい。
その後、第2周期到逹により、メモリ装置は、第2周期での最大アクセスロウを判断し(S13)、最大アクセスロウを判断した結果により、1以上の第2隣接領域をリフレッシュすることができる(S14)。第2隣接領域は、最大アクセスロウに対して2番目に隣接した領域でもある。それと類似した方式により、複数の周期に対して、前述の判断、及び隣接領域のリフレッシュ動作が反復遂行され、n個の周期が設定された場合、第n周期到逹により、メモリ装置は、第n周期での最大アクセスロウを判断し(S15)、最大アクセスロウを検出した結果により、1以上の第n隣接領域をリフレッシュすることができる(S16)。
一方、図7では、最も多くアクセスされたロウに上側及び下側に隣接した3個のロウに対してケアリフレッシュが行われる例が説明される。
まず、第1周期到逹により、第1周期の間での最大アクセスロウが判断され、一例として、第hロウが最大アクセスロウとしても判断される(S21)。第1周期ごとに、最大アクセスロウに最も隣接したロウ(例えば、±1隣接ロウ)に対してリフレッシュ(例えば、ケアリフレッシュ)が行われ、それにより、第(h-1)ロウ及び第(h+1)ロウに対してリフレッシュが行われる(S22)。
一方、第2周期到逹により、前記第2周期の間での最大アクセスロウが判断され、一例として、第iロウが最大アクセスロウとしても判断される(S23)。第2周期ごとに、最大アクセスロウに2番目に隣接した±2隣接ロウに対してリフレッシュが行われ、それにより、第(i-2)ロウ及び第(i+2)ロウに対してリフレッシュが行われる(S24)。
また、第3周期到逹により、前記第3周期の間での最大アクセスロウが判断され、一例として、第jロウが最大アクセスロウとしても判断される(S25)。第3周期ごとに、最大アクセスロウに3番目に隣接した±3隣接ロウに対してリフレッシュが行われ、それにより、第(j-3)ロウ及び第(j+3)ロウに対してリフレッシュが行われる(S26)。
図8は、図4のリフレッシュ制御器によって遂行されるリフレッシュ動作の一例を示す図面である。以下では、第1周期ないし第3周期により、±1隣接ロウ、±2隣接ロウ及び±3隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる例が図示される。
図4及び図8を参照すれば、リフレッシュ制御器330は、ノーマルリフレッシュ動作時、その内部のリフレッシュアドレスカウンタ331で生成された計数アドレスADD_Ref_cntを、リフレッシュアドレスADD_Refとして出力することができ、所定設定された周期によってケアリフレッシュを行うための隣接ロウアドレスADD_Ref_Adjを、リフレッシュアドレスADD_Refとして出力することができる。一例として、第1ロウないし第7ロウに対するノーマルリフレッシュR1~R7が行われた後、第1周期到逹により、第1周期の間、最も多くアクセスされたロウに最も隣接したロウ(±1隣接ロウ)に対するケアリフレッシュC1が行われる。その後、ノーマルリフレッシュが続いて行われた後(例えば、第8ロウ及び第9ロウに対するノーマルリフレッシュR8~R9)、第2周期到逹により、第2周期の間、最も多くアクセスされたロウに2番目に隣接したロウ(±2隣接ロウ)に対するケアリフレッシュC2が行われる。
それと類似して、さらにノーマルリフレッシュが続いて行われた後(例えば、第10ロウに対するノーマルリフレッシュR10)、第3周期到逹により、第3周期の間、最も多くアクセスされたロウに3番目に隣接したロウ(±3隣接ロウ)に対するケアリフレッシュC3が行われる。図8では、第1周期が8回のノーマルリフレッシュが行われる間隔に該当し、第2周期が16回のノーマルリフレッシュが行われる間隔に該当し、第3周期が32回のノーマルリフレッシュが行われる間隔に該当する例が図示されたが、本発明の実施形態は、それに限られるものではなく、前記第1周期ないし第3周期は、多様にも設定される。
図9及び図10は、本発明の例示的な実施形態によるアクセス回数判断器を具現化する一例を示すブロック図である。
図9を参照すれば、アクセス回数判断器400は、第1カウンタブロック410ないし第3カウンタブロック430を含んでもよい。第1カウンタブロック410ないし第3カウンタブロック430のそれぞれは、複数のアドレスレジスタ、及びそれに対応する複数のカウンタを含んでもよい。また、第1カウンタブロック410ないし第3カウンタブロック430それぞれに、アクセスされるロウを示すアドレスADDと、複数の周期に係わる情報を有する周期情報Info_Tとが提供される。
第1カウンタブロック410は、第1周期Period1の間、ロウのアクセス回数を計数し、第1周期Period1の間、最も多くアクセスされたロウのアドレスを、最大アクセスアドレスADD_maxとして出力することができる。それと類似して、第2カウンタブロック420は、第2周期Period2の間、最も多くアクセスされたロウのアドレスを、最大アクセスアドレスADD_maxとして出力することができる。また、第3カウンタブロック430は、第3周期Period3間、最も多くアクセスされたロウのアドレスを、最大アクセスアドレスADD_maxとして出力することができる。
カウンタブロック内の構成について、第1カウンタブロック410を参照して説明すれば、次の通りである。第1カウンタブロック410は、複数個のアドレスレジスタ411_1~411_pと、それに対応するカウンタ412_1~412_pとを含んでもよい。前記アドレスレジスタ411_1~411_pの個数は、メモリセルアレイに具備されるロウの個数以下でもある。一実施形態として、前記メモリセルアレイに具備されるロウに対して頻繁にアクセスされる一部ロウ(例えば、候補ロウ)が、所定アルゴリズムを介して選択され、選択された候補ロウのアドレスが、アドレスレジスタ411_1~411_pにも保存される。そして、第1カウンタブロック410に提供されるアドレスADDにより、受信されたアドレスADDと同一アドレスが保存されたアドレスレジスタに対応するカウンタが計数動作を遂行することができる。
図10は、図9に図示されたアクセス回数判断器400の計数動作の一例を示す。第1カウンタブロック410を参照し、計数動作の一例について説明すれば、次の通りである。
第1カウンタブロック410は、第1周期の間、最も多くアクセスされたロウを判断することができる。一例として、第1周期の間、第2アドレスADD2に対応する第2ロウが最も多くアクセスされ、第1アドレスレジスタ411_1に保存されたアドレスに対応するロウのアクセス回数は、Aであり、第3アドレスレジスタ411_3に保存されたアドレスに対応するロウのアクセス回数は、Bであり、第pアドレスレジスタ411_pに保存されたアドレスに対応するロウのアクセス回数は、Cでもある。それにより、第1カウンタブロック410は、第2アドレスレジスタ411_2に保存された第2アドレスADD2を、最大アクセスアドレスADD_maxとして出力することができる。それにより、第2ロウに最も隣接するロウ(例えば、±1隣接ロウ)に対してケアリフレッシュが行われる。
その後、第2アドレスレジスタ411_2に対応するカウンタ412_2の値がリセットされ、次の第1周期の間、最も多くアクセスされたロウがさらに判断される。そのとき、第2ロウを除いた残りのロウに隣接したロウは、ケアリフレッシュが行われていないので、残りアドレスレジスタ411_1,411_4~411_pに対応するカウンタの計数値は、リセットされず、その値が維持される。例えば、次の第1周期が始まるとき、第3アドレスレジスタ411_3に対応する計数値は、Bの値を有し、計数動作が始まり、次の第1周期の間、第3アドレスレジスタ411_3に対応するカウンタ412_3の計数値が最も大きいとき、次の第1周期において、第1カウンタブロック410は、第3アドレスADD3を最大アクセスアドレスADD_maxとして出力することができる。
図11A、図11Bは、本発明の変形可能な実施形態によるアクセス回数判断器を具現化する一例を示すブロック図である。図11A、図11Bでは、いずれか1つのカウンタブロックが、複数個の周期の計数動作に共有される例が図示される。また、図11A、図11Bでは、説明の便宜上、第1周期Period1ないし第3周期Period3が例示される。
図11Aを参照すれば、アクセス回数判断器310は、複数の周期に対する最大アクセスアドレスADD_max判断に共有されるカウンタブロック500Aを含んでもよい。カウンタブロック500Aは、複数個のアドレスレジスタ510_1~510_pと、それに対応するカウンタ520_1~520_pとを含んでもよい。
前述の実施形態と類似して、カウンタブロック500Aは、第1周期の間、最も多くアクセスされたロウを判断し、該判断結果により、最大アクセスアドレスADD_max1を出力することができる。前記最大アクセスアドレスADD_max1の±1隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われ、対応するカウンタの計数値がリセットされる。
複数の第1周期について、計数結果に基づく最大アクセスアドレスADD_max1が出力され、第2周期到逹により、カウンタブロック500Aは、±2隣接ロウに対するケアリフレッシュのための最大アクセスアドレスADD_max2を出力することができる。一実施形態により、前記最大アクセスアドレスADD_max2は、第2周期到逹時点において、カウンタ520_1~520_pの計数値を確認することによって判断される。例えば、第2周期到逹時点において、最大計数値を有するカウンタに対応するアドレスが、最大アクセスアドレスADD_max2としても出力される。それと類似して、カウンタブロック500Aは、第3周期到逹時点において、カウンタ520_1~520_pの計数値を確認し、それに基づいて、±3隣接ロウに対するケアリフレッシュのための最大アクセスアドレスADD_max3を出力することができる。
一方、図11Bは、図11Aの変形実施形態であって、カウンタブロック500Bは、図11Aに図示された構成と共に、追加のアドレスレジスタ530をさらに含んでもよい。前述の実施形態と同一であるか、あるいは類似して、カウンタブロック500Bは、第1周期Period1ないし第3周期Period3に対する最大アクセスアドレスADD_max1~3を出力することができる。
一実施形態により、カウンタブロック500Bは、第1周期の間、最も多くアクセスされたロウを判断し、該判断結果により、最大アクセスアドレスADD_max1を出力することができる。また、複数の第1周期が経過した後、第2周期が到逹するので、第2周期に対する最大アクセスアドレスADD_max2を出力する時点において、それ以前の複数の第1周期での判断結果が存在する。
一実施形態により、複数の第1周期で判断された1以上の最大アクセスロウのうちいずれか1つの最大アクセスロウに対応するアドレスが、第2周期に対する最大アクセスアドレスADD_max2としても出力される。例えば、集中的にアクセスされるロウについては、±1隣接ロウに対するケアリフレッシュがまず行われた後、±2隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる必要がある。それにより、本実施形態では、第2周期が到逹する時点において、それ以前に、±1隣接ロウがケアされた1以上のロウのうちいずれか1つのロウが選択され、それに対応するアドレスが、第2周期での最大アクセスアドレスADD_max2としても出力される。
一実施形態により、第1周期において判断された複数の最大アクセスロウのうち、任意の最大アクセスロウが、第2周期での最大アクセスロウとしても選択される。例えば、複数の第1周期のうち、最も先に最大アクセスロウと判断されたロウが、第2周期での最大アクセスロウと判断される。または、複数の第1周期のうち、特定順序の第1周期で判断された最大アクセスロウが、第2周期での最大アクセスロウと判断されるか、あるいは最終の第1周期で判断された最大アクセスロウが、第2周期での最大アクセスロウとしても判断される。
または、変形可能な実施形態により、第1周期ごとに判断された最大アクセスロウに対応するカウンタの計数値がリセットされ、リセットされた最大アクセスロウに対して、それ以後のアクセス要請されるアドレスADDによって計数動作が遂行される。第2周期到逹時点において、以前の第1周期で最大アクセスロウと判断されたロウの計数値が互いに比較され、それらのうち最大の計数値を有するロウが、第2周期での最大アクセスロウと判断される。
図11Bのアドレスレジスタ530は、第2周期及び/または第3周期において、最大アクセスロウであると判断される1以上のロウのアドレスを保存することができる。一例として、アドレスレジスタ530は、1以上のロウのアドレスを保存するレジスタを含んでもよい。例えば、複数の第1周期で判断された最大アクセスロウのうちいずれか1つの最大アクセスロウに対応するアドレスが、アドレスレジスタ530に保存され、第2周期到逹時点において、アドレスレジスタ530に保存されたアドレスが、最大アクセスアドレスADD_max2としても出力される。
それと類似して、第3周期での最大アクセスアドレスADD_max3が、カウンタブロック500Bにおいても出力される。例えば、複数の第2周期ごとに、最大アクセスアドレスADD_max2が出力され、いずれか1つの第2周期で判断された最大アクセスアドレスが、第3周期での最大アクセスアドレスADD_max3としても出力される。
図12A、図12Bは、図11A、図11Bでのカウンタブロックによるリフレッシュ動作の一例を示す図面である。以下では、第1周期ないし第3周期によって、±1隣接ロウ、±2隣接ロウ及び±3隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる例が図示される。
図12Aを参照すれば、複数の±1隣接ロウに対するケアリフレッシュC1が連続して行われ、所定周期によって、±2隣接ロウに対するケアリフレッシュC2が行われる。3回の±1隣接ロウに対するケアリフレッシュC1が行われた後、±2隣接ロウに対するケアリフレッシュC2が行われると仮定するとき、一実施形態により、3回の第1周期P1において、第1ロウ(1)ないし第3ロウ(3)が順次に最大アクセスロウであると判断された場合、最も先に判断された第1ロウ(1)が、その後の第2周期P2での最大アクセスロウと判断される。また、次の3回の第1周期P1において、第2ロウ(2)、第1ロウ(1)及び第5ロウ(5)が順次に最大アクセスロウであると判断された場合、第2ロウ(2)が、その後の第2周期P2での最大アクセスロウと判断される。
それと類似して、第3周期P3到逹により、以前の複数の第2周期P2で選択された最大アクセスロウのうちいずれか1つのロウが、第3周期P3での最大アクセスロウと判断される。図12Aの例では、複数の第2周期P2のうち最初に選択された第1ロウ(1)が、その後の第3周期P3での最大アクセスロウと判断される例が図示される。
一方、図12Bを参照すれば、複数の第1周期P1のうち最終の第1周期P1で判断された最大アクセスロウが、その後の第2周期P2での最大アクセスロウと判断される例が図示される。また、複数の第2周期P2のうち最終の第2周期P2で判断された最大アクセスロウが、その後の第3周期P3での最大アクセスロウと判断される。図12Bに図示されているように、複数の第1周期P1において、第1ロウ(1)ないし第3ロウ(3)が、順次に最大アクセスロウであると判断された場合、最後に判断された第3ロウ(3)が、その後の第2周期P2での最大アクセスロウと判断される。また、複数の第1周期P1において、第2ロウ(2)、第1ロウ(1)及び第5ロウ(5)が順次に最大アクセスロウであると判断された場合、第5ロウ(5)が、その後の第2周期P2での最大アクセスロウと判断される。
図13A、図13B、図13Cは、本発明の実施形態によるケアリフレッシュが適用される場合のリフレッシュ周期を示す図面である。図13A、図13B、図13Cにおいては、一般的なDRAMのリフレッシュ規格であり、リフレッシュ間隔は、15.6μ秒(sec)を有し、全体ロウの個数は、4,096個を有することにより、リフレッシュ周期が64msに該当する例が図示される。
一実施形態により、ノーマルリフレッシュRが、リフレッシュ間隔によって順次に行われ、ケアリフレッシュCを行うための周期到逹により、特定リフレッシュ時点において、ノーマルリフレッシュとケアリフレッシュCとが共に行われる(R+C)。ケアリフレッシュCを行うタイミングにおいて、ノーマルリフレッシュ及びケアリフレッシュCを共に行うことにより、前記リフレッシュ周期を64msに維持しながら、ケアリフレッシュCが行われる。ケアリフレッシュCは、前述の実施形態で説明された複数の周期のうちいずれか1つの周期でのリフレッシュでもある。
一方、図13Bを参照すれば、ノーマルリフレッシュRが、リフレッシュ間隔によって順次に行われ、ケアリフレッシュCを行うための周期到逹により、ケアリフレッシュCが行われる。そのとき、1つのリフレッシュ周期内においてケアリフレッシュCが行われる回数により、リフレッシュ周期が64msよりαの時間だけ延長される。
一方、図13Cを参照すれば、ノーマルリフレッシュRが、リフレッシュ間隔によって順次に行われ、一例として、ノーマルリフレッシュRが行われる複数の時点のうち少なくとも一部において、2以上のロウが共にリフレッシュされる。また、ケアリフレッシュCを行うための周期到逹により、ケアリフレッシュCが行われる。1つのリフレッシュ時点において、リフレッシュされるロウの個数を調節することにより、前記リフレッシュ周期を64msに維持しながら、ケアリフレッシュCが行われる。
図14は、ケアリフレッシュ遂行のための周期を設定する一例を示す図面である。
前述の実施形態においては、時間を基準にして、ケアリフレッシュ遂行のための第1周期P1ないし第n周期Pnが設定される例が図示されたが、本発明の実施形態は、それに限られるものではない。例えば、図14に図示されているように、第1周期ないし第n周期のそれぞれは、コマンドの印加回数(または、活性化回数)に基づいても設定される。
一実施形態により、第1周期P1は、相対的に少ない活性化回数に相応する周期を有することができ、一方、第n周期Pnは、相対的に多くの活性化回数に相応する周期を有することができる。一例として、A回の活性化回数の間、最も多くアクセスされたロウが判断され、該判断結果によって、±1隣接ロウに対してケアリフレッシュが行われる。また、B回の活性化回数の間、最も多くアクセスされたロウが判断され、該判断結果によって、±2隣接ロウに対してケアリフレッシュが行われる。また、C回の活性化回数の間、最も多くアクセスされたロウが判断され、該判断結果によって、±3隣接ロウに対してケアリフレッシュが行われる。A値は、B値やC値に比べて小さいので、第1周期P1は、第2周期P2ないし第n周期Pnより短い時間間隔を有することができる。また、コマンドは、非周期的にも印加されるので、同じ周期(例えば、第1周期P1)においても、以前の第1周期P1と、次の第1周期P1は、その時間間隔が互いに異なってもよい。
図15は、本発明の変形可能な実施形態によるメモリ装置の動作方法を示すフローチャートである。図15を参照すれば、複数の周期それぞれに対して、最も多くアクセスされたロウを判断するために、複数個のカウンタブロックがメモリ装置に具備され、前記カウンタブロックは、互いに異なる計数動作によって、計数結果を発生することができる。説明の便宜上、図15には、第1周期において最も多くアクセスされたロウを判断する第1カウンタブロックと、第2周期で最も多くアクセスされたロウを判断する第2カウンタブロックと、を例として挙げて説明する。
第1カウンタブロックは、複数個のアドレスレジスタと、それに対応するカウンタと、を含んでもよい。また、第1周期ごとに、第1カウンタブロックは、計数動作に基づいて、最大アクセスロウを判断することができ、一例として、外部からのアドレスを利用した計数動作を遂行することができる(S31)。メモリ装置は、第1カウンタブロックの判断結果に基づいて、1以上の第1隣接領域(例えば、±1隣接ロウ)をリフレッシュすることができる(S32)。
前記第1カウンタブロックにおいて、第1周期ごとに発生される最大アクセスロウに対する判断結果は、第2カウンタブロックにアップデートされる(S33)。例えば、いずれか1つの第1周期において、第1カウンタブロックにより、第1ロウが最大アクセスロウと判断された場合、第2カウンタブロックにおいて、前記第1ロウが保存されたアドレスレジスタに対応する計数値が増加される。もし前記第2カウンタブロックに第1ロウのアドレスが保存されない場合、第2カウンタブロックのいずれか1つのアドレスレジスタに、第1ロウのアドレスが保存され、それに対応する計数値が増加される。
前述のような第2カウンタブロックの計数結果により、第2周期ごとに、第2カウンタブロックは、最大アクセスロウを判断することができる(S34)。もし第2周期が第1周期に比べ、D倍だけ長い周期を有する場合、第2周期ごとに、第2カウンタブロックは、D回の計数動作を遂行することができる。前記D回の計数動作の結果に基づいて、第2カウンタブロックは、最大アクセスロウを判断し、メモリ装置は、第2カウンタブロックの判断結果に基づいて、1以上の第2隣接領域(例えば、±2隣接ロウ)をリフレッシュすることができる(S35)。
前述のような実施形態によれば、第2カウンタブロックで行われる計数回数を減少させることができ、それにより、メモリ装置内のカウンタブロックで消耗する電力が低減される。
図16は、図15の実施形態により、計数動作を遂行するアクセス回数判断器の一具現化例を示すブロック図である。
図16を参照すれば、アクセス回数判断器600は、第1カウンタブロック610_1ないし第Nカウンタブロック610_Nを含んでもよい。第1カウンタブロック610_1は、第1周期において最も多くアクセスされたロウを判断し、第Nカウンタブロック610_Nは、第n周期において最も多くアクセスされたロウを判断することができる。また、第1カウンタブロック610_1ないし第Nカウンタブロック610_Nのそれぞれは、複数個のアドレスレジスタ、及びそれに対応する複数個のカウンタを含んでもよい。
第1カウンタブロック610_1は、第1周期の間、第2アドレスADD2に対応する第2ロウを、最大アクセスロウであると判断し、該判断結果を提供することができる。また、前記判断結果により、±1隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる。また、第1カウンタブロック610_1の判断結果は、第2カウンタブロック610_2ないし第Nカウンタブロック610_Nにもアップデートされる。
一例として、第2ロウが最大アクセスロウであると判断されることにより、第2カウンタブロック610_2ないし第Nカウンタブロック610_Nそれぞれにおいて、第2アドレスADD2が保存されたアドレスレジスタに対応するカウンタの計数値が、1だけ増加される。前述のようなアップデート動作は、第1周期が到逹するたびに遂行される。
一方、第2周期到逹により、第2カウンタブロック610_2は、その内部の計数結果に基づいて、最大アクセスロウを判断した結果を提供することができる。また、第2カウンタブロック610_2からの計数結果により、最大アクセスロウの±2隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる。一例として、D回の第1周期が、1つの第2周期に相応する区間に該当するとき、第2カウンタブロック610_2は、第2周期の間、D回の計数動作を遂行し、該計数結果により、最大アクセスロウを判断することができる。
それと類似して、第n周期到逹により、第Nカウンタブロック610_Nは、その内部の計数結果に基づいて、最大アクセスロウを判断した結果を提供することができる。また、第Nカウンタブロック610_Nからの計数結果により、最大アクセスロウの±n隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる。一例として、E回の第1周期が、1つの第n周期に相応する区間に該当するとき、第Nカウンタブロック610_Nは、第n周期の間、E回の計数動作を遂行し、該計数結果により、最大アクセスロウを判断することができる。
一方、図16においては、第1カウンタブロック610_1の判断結果が、第2カウンタブロック610_2ないし第Nカウンタブロック610_Nにアップデートされる例が図示されたが、本発明の実施形態は、それに限られるものではない。一例として、第1カウンタブロック610_1の判断結果は、第2カウンタブロック610_2にアップデートされ、第2カウンタブロック610_2の判断結果は、第3カウンタブロック610_3にもアップデートされる。それと類似して、第(N-1)カウンタブロック610_(N-1)の判断結果は、第Nカウンタブロック610_Nにもアップデートされる。
図17は、本発明の他の変形可能な実施形態によるメモリ装置の動作方法を示すフローチャートである。
一実施形態により、集中的にアクセスされたロウの隣接ロウに対するケアリフレッシュを行うにおいて、集中的にアクセスされたロウから隣接した程度によって、互いに異なる値を有する臨界値が設定される。一例として、集中的にアクセスされたロウから最も隣接した第1隣接ロウ(例えば、±1隣接ロウ)は、そのディスターブ程度が大きいために、前記第1隣接ロウについては、相対的に小さい第1臨界値が設定される。集中的にアクセスされたロウのアクセス回数が、第1臨界値に逹するとき、前記第1隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる。また、集中的にアクセスされたロウから次に隣接した第2隣接ロウ(例えば、±2隣接ロウ)は、そのディスターブ程度が、第1隣接ロウに比べて小さいために、前記第2隣接ロウについては、相対的に大きい第2臨界値が設定される。集中的にアクセスされたロウのアクセス回数が、第2臨界値に逹するとき、前記第2隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる。
図17を参照すれば、第1隣接ロウに対するケアリフレッシュ条件として、第1臨界値Th1が設定され、ロウのアクセス回数が計数され(S41)、該計数値が第1臨界値Th1を超えるロウが存在するか否かということが判断される(S42)。該判断結果により、第1臨界値Th1を超えるロウが存在しない場合、計数動作が続けて遂行され、特定ロウに対応する計数値が第1臨界値Th1を超えるとき、前記特定ロウの第1隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる。
それと類似して、第2隣接ロウに対するケアリフレッシュ条件として、第2臨界値Th2が設定され、ロウのアクセス回数が計数され(S43)、該計数値が第2臨界値Th2を超えるロウが存在するか否かということが判断される(S44)。該判断結果により、特定ロウに対応する計数値が第2臨界値Th2を超えるとき、前記特定ロウの第2隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる。それと類似した方式により、第3隣接ロウに関連して、ロウのアクセス回数を計数する動作が遂行され(S45)、特定ロウに対応する計数値が第3臨界値Th3を超えるか否かということを判断する動作が遂行され(S46)、また第n隣接ロウと係わり、ロウのアクセス回数を計数する動作が遂行され(S47)、特定ロウに対応する計数値が第n臨界値Thnを超えるか否かということを判断する動作が遂行される(S48)。
図18A、図18Bは、複数の隣接ロウについて臨界値を設定した例、及びアクセス回数判断器の一具現化例を示す図面である。
図18Aでは、集中的にアクセスされるロウ(例えば、第kロウ)に隣接する3個の隣接ロウが例示され、一例として、±1隣接ロウをケアリフレッシュするための第1臨界値Th1が1000に設定され、±2隣接ロウをケアリフレッシュするための第2臨界値Th2が2000に設定され、±3隣接ロウをケアリフレッシュするための第3臨界値Th3が3000に設定される例が図示される。
第kロウが集中的にアクセスされることにより、それに隣接した隣接ロウがディスターブされ、その隣接した程度によって、ディスターブ程度が異なる。第kロウのアクセス回数が、第1臨界値Th1である1000を超えるとき、±1隣接ロウは、大きくディスターブされ、データ信頼性が低下する一方、±2隣接ロウのディスターブ程度は、相変らず低い。それにより、±1隣接ロウに対するケアリフレッシュがまず行われる。
その後、第kロウが続いて集中的にアクセスされ、それにより、第kロウのアクセス回数が、第2臨界値Th2である2000を超える。それにより、±2隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる。それと類似して、第kロウが続いて集中的にアクセスされ、そのアクセス回数が第3臨界値Th3である3000を超えるとき、±3隣接ロウに対するケアリフレッシュが行われる。
一方、図18Bを参照すれば、アクセス回数判断器700は、第1カウンタブロック710ないし第3カウンタブロック730を含んでもよく、第1カウンタブロック710は、ロウに対するアクセス回数を計数することにより、第1臨界値Th1を超えてアクセスされたロウのアドレスADDを出力することができる。それと類似して、第2カウンタブロック720は、第2臨界値Th2を超えてアクセスされたロウのアドレスADDを出力し、第3カウンタブロック730は、第3臨界値Th3を超えてアクセスされたロウのアドレスADDを出力することができる。
一例として、第1カウンタブロック710は、特定ロウのアクセス回数が、第1臨界値Th1を超える場合、それに対応するアドレスADDを出力し、その計数値をリセットすることができる。また、第2カウンタブロック720は、特定ロウのアクセス回数が、第2臨界値Th2を超える場合、それに対応するアドレスADDを出力し、その計数値をリセットすることができる。また、第3カウンタブロック730は、特定ロウのアクセス回数が、第3臨界値Th3を超える場合、それに対応するアドレスADDを出力し、その計数値をリセットすることができる。
前述のような実施形態によれば、隣接ロウに対するケアリフレッシュは、周期的に行われる必要がない。例えば、メモリセルアレイの複数のロウが、均等にアクセスされる場合、ケアリフレッシュの遂行必要性が低くなり、それにより、アクセス回数が、前記臨界値Th1~Th3を超えるまで、ケアリフレッシュが行われない。
一方、変形可能な例として、メモリセルアレイの複数のロウが集中的にアクセスされることなしに、均等にアクセスされる場合には、ケアリフレッシュを行う必要がない。それにより、第1カウンタブロック710ないし第3カウンタブロック730それぞれに、所定周期が設定され、前記設定された周期の間、臨界値Th1~Th3を超えてアクセスされたロウが存在しない場合、第1カウンタブロック710ないし第3カウンタブロック730の内部計数値をリセットする方式で、本発明の実施形態が具現化されもする。
図19は、ケアリフレッシュ遂行のための周期を設定する他の一例を示す図面である。図19においては、複数の隣接領域に対するケアリフレッシュ条件が互いに異なるように設定される例が図示される。
一例として、第1隣接領域(例えば、±1隣接ロウ)に対するケアリフレッシュを行うために、第1周期P1が設定され、また第2隣接領域(例えば、±2隣接ロウ)に対するケアリフレッシュを行うために、第2周期P2が設定される。一例として、第1周期P1は、前述の実施形態により、一定の時間間隔を有する周期でもある。それにより、前記第1周期P1の間、最も多くアクセスされたロウの第1隣接領域に対するケアリフレッシュが行われる。
また、一例として、第2周期P2は、前述の実施形態により、所定コマンド印加回数(または、活性化回数)に相応する周期でもある。それにより、前記第2周期P2の間、最も多くアクセスされたロウの第2隣接領域に対するケアリフレッシュが行われる。また、複数の第2周期P2の時間間隔は、互いに異なりもする。
一方、第n隣接領域(例えば、±n隣接ロウ)に対するケアリフレッシュを行うために、所定臨界値Thnが設定され、特定ロウのアクセス回数が、前記臨界値Thnを超えるとき、前記特定ロウの第n隣接領域に対するケアリフレッシュが行われる。
図20は、本発明の他の例示的な実施形態による半導体システムを示すブロック図である。図20を参照すれば、メモリシステム800は、メモリコントローラ810及びメモリ装置820を含んでもよい。メモリ装置820は、メモリセルアレイ821、リフレッシュ制御器822及び制御ロジック823を含んでもよい。また、メモリコントローラ810は、アクセス回数判断器811を含み、制御ロジック823は、隣接ロウアドレス生成器823_1を含んでもよい。
前述の実施形態による各種計数動作、判断動作及び隣接ロウアドレス生成動作のうち少なくとも一部は、メモリコントローラ810で遂行される。図20の例としては、メモリコントローラ810がロウに対するアクセス回数を計数し、最も多くアクセスされたロウのアドレス(例えば、最大アクセスアドレスADD_max)をメモリ装置820に提供する例が図示されているが、本発明の実施形態は、それに限られるものではない。一例として、メモリコントローラ810が隣接ロウのアドレスを生成し、メモリ装置820に提供するように、本発明が具現化されもする。
アクセス回数判断器811は、複数の周期について判断された最大アクセスアドレスADD_maxを、メモリ装置820に提供することができる。アクセス回数判断器811は、ホストから提供されるアドレスを利用して、計数動作を遂行することができる。また、隣接ロウアドレス生成器823_1は、複数の周期それぞれについて、その隣接程度を異にする隣接ロウアドレスを生成することができる。例えば、前述の実施形態により、隣接ロウアドレス生成器823_1は、第1周期において、最大アクセスアドレスADD_maxの±1隣接ロウに該当するアドレスを生成することができ、第2周期において、最大アクセスアドレスADD_maxの±2隣接ロウに該当するアドレスを生成することができる。
リフレッシュ制御器822は、その内部で生成される計数アドレスを利用して、ノーマルリフレッシュを行うことができ、また隣接ロウアドレス生成器823_1で生成される隣接ロウアドレスを利用して、ケアリフレッシュを行うことができるのである。
図21は、本発明の他の例示的なメモリシステムを示すブロック図である。図21においては、アプリケーションプロセッサ(AP:application processor)910とメモリ装置920とを含むデータ処理システム900が図示され、アプリケーションプロセッサ910内のメモリコントロールモジュール911と、メモリ装置920とがメモリシステムを構成することができる。また、メモリ装置920は、メモリセルアレイ921、リフレッシュ制御器922及び制御ロジック923を含んでもよい。また、制御ロジック923は、ディスターブ・ロウ・マネージャ923_1を含んでもよい。
アプリケーションプロセッサ910は、システムオンチップ(SoC:system on chip)でもっても具現化される。システムオンチップ(SoC)は、所定標準バス規格を有するプロトコルが適用されたシステムバス(図示せず)を含んでもよく、前記システムバスに連結される各種IP(intellectual property)として、ソフトウェアモジュール及び/またはハードウェアによって具現化されるIPを含んでもよい。システムバスの標準規格として、ARM(Advanced RIS CMachine)社のAMBA(advanced microcontroller bus architecture)プロトコルが適用されもする。AMBAプロトコルのバスタイプには、AHB(advanced high-performance bus)、APB(advanced peripheral bus)、AXI(advanced extensible interface)、AXI4、ACE(AXI coherency extensions)などが含まれてもよい。それら以外にも、ソニック社(SONICs Inc.)のuNetworkや、IBMのCoreConnect、OCP-IPのオープンコアプロトコル(open core protocol)など他のタイプのプロトコルが適用されてもよい。
メモリ装置920は、前述の実施形態でのケア動作(例えば、ケアリフレッシュ)に係わる各種機能を遂行することができる。一例として、ディスターブ・ロウ・マネージャ923_1は、ロウに対するアクセス回数を計数し、複数個に設定される周期について、それぞれ最大アクセスロウを判断し、判断されたロウについて、その隣接した程度を異にする複数個のディスターブ・ロウを検出することができる。また、前記検出された複数個のディスターブ・ロウに対して、互いに異なる方式により、ケア動作を遂行することができる。
以上でのように、図面と明細書とで例示的な実施形態が開示された。本明細書において、特定の用語を使用して実施形態について説明されたが、それらは、単に本開示の技術的思想について説明するための目的で使用されたものであり、意味限定や、特許請求の範囲に記載された本開示の範囲を制限するために使用されたものではない。従って、本技術分野の当業者であるならば、それらから多様な変形、及び均等な他の実施形態が可能であるという点を理解するであろう。従って、本開示の真の技術的保護範囲は、特許請求の範囲の技術的思想によって決められるものである。
本発明のディスターブ・ロウをケアするメモリ装置及びその動作方法は、例えば、電子装置関連の技術分野に効果的に適用可能である。
10,800 メモリシステム
100,810 メモリコントローラ
200,300,820,920 メモリ装置
210,821,921 メモリセルアレイ
220,330,822,922 リフレッシュ制御器
230,823,923 制御ロジック
231,923_1 ディスターブ・ロウ・マネージャ
310,400,600,700,810 アクセス回数判断器
311_1,410 第1カウンタブロック
311_N 第Nカウンタブロック
320,823_1 隣接ロウアドレス生成器
331 リフレッシュアドレスカウンタ
332 選択器
420 第2カウンタブロック
430 第3カウンタブロック
500A,500B カウンタブロック
900 データ処理システム
910 アプリケーションプロセッサ
911 メモリコントロールモジュール

Claims (19)

  1. 複数のロウを含むメモリセルアレイと、
    前記複数のロウに対するリフレッシュを行うリフレッシュ制御器と、
    互いに異なる長さを有しており且つ互いに重なる第1周期及び第2周期について、前記第1周期の間の前記ロウのアクセス回数に基づいて、第1ロウに最も隣接した第1隣接領域に対するケア動作を制御し、前記第2周期の間の前記ロウのアクセス回数に基づいて、第2ロウに2番目に隣接した第2隣接領域に対するケア動作を制御する制御ロジックと、を具備し、
    前記第1周期で判断された前記第1ロウと、前記第2周期で判断された前記第2ロウとの位置が互いに異なり、前記第2周期は前記第1周期より長い区間を有する、メモリ装置。
  2. 前記第1ロウは、前記第1周期の間、最も多くアクセスされたロウであり、前記第2ロウは、前記第1周期より長い前記第2周期の間、最も多くアクセスされたロウであることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  3. 前記第1隣接領域及び前記第2隣接領域のそれぞれは、1以上の隣接ロウを含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  4. 前記第1隣接領域は、前記第1ロウに対して、上側及び下側に最も隣接した±1隣接ロウを含み、
    前記第2隣接領域は、前記第2ロウに対して、上側及び下側に2番目に隣接した±2隣接ロウを含むことを特徴とする請求項3に記載のメモリ装置。
  5. 前記ケア動作は、前記第1隣接領域または前記第2隣接領域に含まれる1以上の隣接ロウに対するケアリフレッシュ動作であることを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  6. 前記制御ロジックは、
    前記第1周期の間、前記ロウのアクセス回数を計数し、最も多くアクセスされた前記第1ロウのアドレスを出力する第1カウンタブロックと、前記第2周期の間、前記ロウのアクセス回数を計数し、最も多くアクセスされた前記第2ロウのアドレスを出力する第2カウンタブロックと、を含むアクセス回数判断ロジックと、
    前記第1カウンタブロックの計数結果により、前記第1隣接領域に含まれるロウのアドレスを生成し、前記第2カウンタブロックの計数結果により、前記第2隣接領域に含まれるロウのアドレスを生成する隣接ロウアドレス生成器と、を具備することを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  7. 前記第1カウンタブロック及び前記第2カウンタブロックのそれぞれは、複数個のアドレスレジスタ、及びそれに対応するカウンタを含み、
    前記第1隣接領域に対するケア動作が遂行された後、前記第1カウンタブロックにおいて、前記第1ロウのアドレスが保存されたアドレスレジスタに対応するカウンタの計数値がリセットされ、
    前記第2隣接領域に対するケア動作が遂行された後、前記第2カウンタブロックにおいて、前記第2ロウのアドレスが保存されたアドレスレジスタに対応するカウンタの計数値がリセットされることを特徴とする請求項6に記載のメモリ装置。
  8. 前記第1周期ごとに、前記第1カウンタブロックの計数結果が、前記第2カウンタブロックにアップデートされ、
    前記第2カウンタブロックは、前記第1周期ごとに、最も多くアクセスされたと判断されたロウに対応するカウンタの計数値を1だけ増加させることを特徴とする請求項6に記載のメモリ装置。
  9. 前記制御ロジックは、複数の第1周期それぞれに対して最も多くアクセスされたロウを判断し、それに対応するアドレスを出力し、前記第2周期到逹時、前記複数の第1周期で判断されたロウのうちいずれか1つのロウのアドレスを出力するカウンタブロックを含むことを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  10. 前記制御ロジックは、
    第3周期ないし第n周期について(ただし、nは、以上の整数)、それぞれの周期の間、最も多くアクセスされたロウを判断し、前記第3周期乃至第n周期で判断されたロウに対して、互いに異なる程度に隣接した隣接領域に対するケア動作を制御することを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  11. 前記第1周期及び第2周期のそれぞれは、所定の設定された時間区間を有するか、あるいは所定の設定された個数のコマンドが印加される区間を有することを特徴とする請求項1に記載のメモリ装置。
  12. メモリ装置の動作方法において、
    前記メモリ装置は、複数のロウを含むメモリセルアレイを含み、前記メモリセルアレイは、第1ロウに隣接した程度により、第1隣接領域ないし第n隣接領域を含み(ただし、nは、2以上の整数)、
    前記複数のロウのアクセス回数に対する計数動作を遂行することにより、集中的にアクセスされたロウを前記第1ロウであると判断する段階と、
    前記計数動作の遂行条件により、前記第1隣接領域ないし第n隣接領域のうちいずれか1つの隣接領域を選択する段階と、
    前記選択された隣接領域に含まれる1以上のロウに対するケアリフレッシュを行う段階であって、互いに異なる長さを有しており且つ互いに重なる第1周期及び第2周期について、前記第1周期の間の前記ロウのアクセス回数に基づいて、第1ロウに最も隣接した第1隣接領域に対してケアリフレッシュを遂行し、前記第2周期の間の前記ロウのアクセス回数に基づいて、第2ロウに2番目に隣接した第2隣接領域に対してケアリフレッシュを遂行する、段階と、を具備し、
    前記第1周期で判断された前記第1ロウと、前記第2周期で判断された前記第2ロウとの位置が互いに異なり、前記第2周期は前記第1周期より長い区間を有する、メモリ装置の動作方法。
  13. 前記選択する段階は、前記選択された隣接領域に含まれる1以上のロウのアドレスをリフレッシュアドレスとして出力する段階を含むことを特徴とする請求項12に記載のメモリ装置の動作方法。
  14. 前記第1ロウは、所定設定された周期の間、最も多くアクセスされたロウであることを特徴とする請求項12に記載のメモリ装置の動作方法。
  15. 相対的に小さい第1臨界値ないし相対的に大きい第n臨界値を設定する段階と、
    前記遂行条件として、前記第1ロウのアクセス回数が、前記第1臨界値を超えたと判断された場合、前記第1隣接領域を選択し、前記第1ロウのアクセス回数が、前記第n臨界値を超えたと判断された場合、前記第n隣接領域を選択する段階と、をさらに具備することを特徴とする請求項12に記載のメモリ装置の動作方法。
  16. 前記メモリ装置は、前記第1隣接領域ないし第n隣接領域に対応し、第1カウンタブロックないし第Nカウンタブロックを含み(ただし、Nは、2以上の整数)、
    前記遂行条件として、前記計数動作が、前記第1カウンタブロックによって遂行された場合、前記第1隣接領域が選択され、前記計数動作が、前記第Nカウンタブロックによって遂行された場合、前記第n隣接領域が選択されることを特徴とする請求項12に記載のメモリ装置の動作方法。
  17. メモリ装置の動作方法において、前記メモリ装置は、第1ロウないし第mロウを含むメモリセルアレイを具備し、
    第1周期の間、前記第1ロウないし第mロウに対するアクセス回数を計数した結果に基づいて、第hロウを判断する段階と、
    前記第hロウに隣接したロウのうち、第(h-1)ロウ及び第(h+1)ロウをリフレッシュする段階と、
    第2周期の間、前記第1ロウないし第mロウに対するアクセス回数を計数した結果に基づいて、第iロウを判断する段階と、
    前記第iロウに隣接したロウのうち、第(i-2)ロウ及び第(i+2)ロウをリフレッシュする段階とを具備し(ただし、hは、m未満の整数、及びiは、-1)未満の整数)、
    前記第1周期で判断された前記第hロウと、前記第2周期で判断された前記第iロウとの位置が互いに異なり、前記第2周期は前記第1周期より長い区間を有する、メモリ装置の動作方法。
  18. 第3周期の間、前記第1ロウないし第mロウに対するアクセス回数を計数した結果に基づいて、第jロウを判断する段階(ただし、jは、(m-2)未満の整数)と、
    前記第jロウに隣接したロウのうち、第(j-3)ロウ及び第(j+3)ロウをリフレッシュする段階と、を具備し、
    前記第3周期は前記第2周期より長い区間を有することを特徴とする請求項17に記載のメモリ装置の動作方法。
  19. 前記第hロウは、前記第1周期の間、前記第1ロウないし第mロウのうち最も多くアクセスされたロウであり、
    前記第iロウは、前記第2周期の間、前記第1ロウないし第mロウのうち最も多くアクセスされたロウであり、
    前記第jロウは、前記第3周期の間、前記第1ロウないし第mロウのうち最も多くアクセスされたロウであることを特徴とする請求項18に記載のメモリ装置の動作方法。
JP2018078995A 2017-05-24 2018-04-17 ディスターブ・ロウをケアするメモリ装置及びその動作方法 Active JP7244999B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020170064386A KR102308778B1 (ko) 2017-05-24 2017-05-24 디스터브 로우를 케어하는 메모리 장치 및 그 동작방법
KR10-2017-0064386 2017-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018198107A JP2018198107A (ja) 2018-12-13
JP7244999B2 true JP7244999B2 (ja) 2023-03-23

Family

ID=64401711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018078995A Active JP7244999B2 (ja) 2017-05-24 2018-04-17 ディスターブ・ロウをケアするメモリ装置及びその動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10497422B2 (ja)
JP (1) JP7244999B2 (ja)
KR (1) KR102308778B1 (ja)
CN (1) CN108932959B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10866899B2 (en) * 2017-10-02 2020-12-15 Arm Ltd Method and apparatus for control of a tiered memory system
US11361811B2 (en) * 2020-06-23 2022-06-14 Upmem Method and circuit for protecting a DRAM memory device from the row hammer effect
FR3111731B1 (fr) * 2020-06-23 2023-01-06 Upmem Procédé et circuit de protection d’un dispositif de mémoire DRAM de l’effet de martelagede rang
JP6975298B1 (ja) * 2020-09-03 2021-12-01 華邦電子股▲ふん▼有限公司Winbond Electronics Corp. 半導体記憶装置
KR20230032052A (ko) * 2021-08-30 2023-03-07 삼성전자주식회사 메모리 컨트롤러 및 메모리 시스템
US11948656B1 (en) * 2022-09-21 2024-04-02 Micron Technology, Inc. Counter management for memory systems

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150085564A1 (en) 2013-09-25 2015-03-26 SK Hynix Inc. Memory and memory system including the same
US20150243338A1 (en) 2014-02-21 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and memory system having the same
JP2015176629A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 日本電気株式会社 アクセス回数カウント装置、メモリシステム、および、アクセス回数カウント方法
US20160163372A1 (en) 2014-12-08 2016-06-09 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device and refresh control method thereof

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603683B2 (en) * 2001-06-25 2003-08-05 International Business Machines Corporation Decoding scheme for a stacked bank architecture
US7565479B2 (en) 2005-08-04 2009-07-21 Rambus Inc. Memory with refresh cycle donation to accommodate low-retention-storage rows
US7362640B2 (en) * 2005-12-29 2008-04-22 Mosaid Technologies Incorporated Apparatus and method for self-refreshing dynamic random access memory cells
JP2009205724A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置
US8174881B2 (en) * 2009-11-24 2012-05-08 Micron Technology, Inc. Techniques for reducing disturbance in a semiconductor device
US8392650B2 (en) 2010-04-01 2013-03-05 Intel Corporation Fast exit from self-refresh state of a memory device
US11024352B2 (en) * 2012-04-10 2021-06-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory system for access concentration decrease management and access concentration decrease method
KR101881366B1 (ko) * 2012-06-04 2018-07-24 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 동작 방법
US9236110B2 (en) * 2012-06-30 2016-01-12 Intel Corporation Row hammer refresh command
KR20140007989A (ko) * 2012-07-09 2014-01-21 삼성전자주식회사 불휘발성 램을 포함하는 사용자 장치 및 그것의 설정 방법
KR101977665B1 (ko) * 2012-07-12 2019-08-28 삼성전자주식회사 리프레쉬 주기를 조절하는 반도체 메모리 장치, 메모리 시스템 및 그 동작방법
US9299400B2 (en) * 2012-09-28 2016-03-29 Intel Corporation Distributed row hammer tracking
US9032141B2 (en) * 2012-11-30 2015-05-12 Intel Corporation Row hammer monitoring based on stored row hammer threshold value
US9384821B2 (en) 2012-11-30 2016-07-05 Intel Corporation Row hammer monitoring based on stored row hammer threshold value
US9202547B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-01 Intel Corporation Managing disturbance induced errors
KR20140139849A (ko) 2013-05-28 2014-12-08 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 및 이를 포함 하는 메모리 시스템
US9515970B2 (en) * 2013-07-17 2016-12-06 Cisco Technology, Inc. Techniques for auto-detecting positions in a multi-resource login control of instant messaging
US9047978B2 (en) * 2013-08-26 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for selective row refreshes
KR20150033950A (ko) * 2013-09-25 2015-04-02 에스케이하이닉스 주식회사 어드레스 검출회로, 메모리 및 메모리 시스템
KR102182368B1 (ko) * 2013-12-19 2020-11-24 에스케이하이닉스 주식회사 어드레스 검출회로 및 이를 포함하는 메모리
US9548137B2 (en) 2013-12-26 2017-01-17 Intel Corporation Integrated circuit defect detection and repair
US9431085B2 (en) 2014-03-28 2016-08-30 Synopsys, Inc. Most activated memory portion handling
KR102116980B1 (ko) * 2014-07-02 2020-05-29 삼성전자 주식회사 리던던시 메모리 셀의 리프레쉬 동작을 제어하는 반도체 메모리 장치
KR20160035444A (ko) * 2014-09-23 2016-03-31 에스케이하이닉스 주식회사 스마트 리프레쉬 장치
CN107077883B (zh) * 2014-11-25 2021-04-27 三星电子株式会社 基于概率信息检测半导体存储器的被最频繁存取的地址的方法
KR20170024307A (ko) * 2015-08-25 2017-03-07 삼성전자주식회사 내장형 리프레쉬 콘트롤러 및 이를 포함하는 메모리 장치
KR102373544B1 (ko) * 2015-11-06 2022-03-11 삼성전자주식회사 요청 기반의 리프레쉬를 수행하는 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작방법
KR102434053B1 (ko) * 2015-11-16 2022-08-19 삼성전자주식회사 반도체 메모리 장치, 이를 포함하는 메모리 시스템 및 이의 동작 방법
KR20180060091A (ko) * 2016-11-28 2018-06-07 삼성전자주식회사 메모리 장치의 구동 방법 및 메모리 시스템의 구동 방법
US10019350B1 (en) * 2017-08-02 2018-07-10 Nanya Technology Corporation Dram and method for accessing a dram
US10825534B2 (en) * 2018-10-26 2020-11-03 Intel Corporation Per row activation count values embedded in storage cell array storage cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150085564A1 (en) 2013-09-25 2015-03-26 SK Hynix Inc. Memory and memory system including the same
US20150243338A1 (en) 2014-02-21 2015-08-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device and memory system having the same
JP2015176629A (ja) 2014-03-17 2015-10-05 日本電気株式会社 アクセス回数カウント装置、メモリシステム、および、アクセス回数カウント方法
US20160163372A1 (en) 2014-12-08 2016-06-09 SK Hynix Inc. Semiconductor memory device and refresh control method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10497422B2 (en) 2019-12-03
JP2018198107A (ja) 2018-12-13
CN108932959A (zh) 2018-12-04
KR102308778B1 (ko) 2021-10-05
CN108932959B (zh) 2023-06-02
KR20180128800A (ko) 2018-12-04
US20180342283A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7244999B2 (ja) ディスターブ・ロウをケアするメモリ装置及びその動作方法
US11610623B2 (en) Apparatus with a row-hammer address latch mechanism
JP6211186B2 (ja) Dramサブアレイレベル自律リフレッシュメモリコントローラの最適化
KR102469065B1 (ko) 메모리 장치
KR102373544B1 (ko) 요청 기반의 리프레쉬를 수행하는 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작방법
US7692993B2 (en) Semiconductor memory device
US10318420B2 (en) Draining a write queue based on information from a read queue
JP6130594B2 (ja) 信頼性の高い動作に適したメモリコントローラを有するデータプロセッサ及び方法
JP2012518242A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ(dram)リフレッシュ
US8244972B2 (en) Optimizing EDRAM refresh rates in a high performance cache architecture
US7079440B2 (en) Method and system for providing directed bank refresh for volatile memories
EP2992531B1 (en) Memory access rate
US10475503B2 (en) Circuit for selecting row to be refreshed
US6903982B2 (en) Bit line segmenting in random access memories
JP2008210088A (ja) メモリコントローラ、半導体メモリのアクセス制御方法およびシステム
KR102501651B1 (ko) 리프레쉬 제어 장치
KR101989860B1 (ko) 메모리 컨트롤러 및 이를 포함하는 메모리 시스템
KR102631380B1 (ko) 데이터 연산을 수행할 수 있는 다양한 메모리 장치를 포함하는 반도체 시스템
KR101682608B1 (ko) 메모리 장치 및 이의 리프레쉬 제어방법
US9570146B1 (en) Alternate access to DRAM data using cycle stealing
Chang et al. Reducing DRAM Refresh Overheads with Refresh-Access Parallelism
US11942137B2 (en) Memory controller and memory system including the same
US20240112716A1 (en) Memory device and operation method thereof
US20240152282A1 (en) Semiconductor memory device and operating method thereof
KR20170093053A (ko) 리프레시 정보 생성기를 포함하는 휘발성 메모리 장치 및 전자 장치, 그것의 정보 제공 방법, 그리고 그것의 리프레시 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7244999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150