JP7243400B2 - Clt構造物 - Google Patents

Clt構造物 Download PDF

Info

Publication number
JP7243400B2
JP7243400B2 JP2019073292A JP2019073292A JP7243400B2 JP 7243400 B2 JP7243400 B2 JP 7243400B2 JP 2019073292 A JP2019073292 A JP 2019073292A JP 2019073292 A JP2019073292 A JP 2019073292A JP 7243400 B2 JP7243400 B2 JP 7243400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
foundation
joint
joint plate
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019073292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020172743A (ja
Inventor
治 田畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui House Ltd
Original Assignee
Sekisui House Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui House Ltd filed Critical Sekisui House Ltd
Priority to JP2019073292A priority Critical patent/JP7243400B2/ja
Priority to GB2114650.1A priority patent/GB2596740B/en
Priority to PCT/JP2020/014938 priority patent/WO2020209150A1/ja
Priority to US17/601,759 priority patent/US11708679B2/en
Priority to AU2020272706A priority patent/AU2020272706A1/en
Publication of JP2020172743A publication Critical patent/JP2020172743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7243400B2 publication Critical patent/JP7243400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/01Flat foundations
    • E02D27/02Flat foundations without substantial excavation
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/02Structures consisting primarily of load-supporting, block-shaped, or slab-shaped elements
    • E04B1/10Structures consisting primarily of load-supporting, block-shaped, or slab-shaped elements the elements consisting of wood
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/61Connections for building structures in general of slab-shaped building elements with each other
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/56Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/26Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of wood
    • E04B1/2604Connections specially adapted therefor
    • E04B2001/268Connection to foundations
    • E04B2001/2684Connection to foundations with metal connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)

Description

本発明は、基礎と壁パネルとが接合されたCLT構造物に関する。
特許文献1は、基礎とCLTパネルとを接合する構造を開示する。接合には、基礎に埋設された柱脚鋼板と、柱脚鋼板とCLTパネルとに設けられたピン孔を貫通するドリフトピンと、が主に用いられる。
特開2018-197474号公報
CLT構造物における基礎と壁パネルとの接合においては、接合部分の耐力を高めるために、基礎と壁パネルとを接合する接合部材が用いられることがある。接合部材には、引き抜き力に抵抗するために、アンカー部材が連結されることがある。アンカー部材は、十分な引き抜き抵抗力を得るために、ある程度の長さが必要である。
基礎において、筋部材が幅方向の中央に長手方向に沿って配置されることがある。その基礎において、接合部材が、同様に、幅方向の中央に長手方向に沿って配置されると、接合部材から下方へ延びるアンカー部材が長ければ、アンカー部材が筋部材に干渉する。筋部材との干渉を避けるために、アンカー部材を短くすると、十分な引き抜き抵抗力が得られないおそれがある。他方、接合部材を基礎の幅方向の中央に対してオフセットして配置すると、壁パネルの幅方向の中央に対しても、接合部材がオフセットすることとなる。その結果、壁パネルの強度が低下したり、壁パネルに形成するスリットの加工が煩雑になったりするおそれがある。
本発明は、前述された事情に鑑みてなされたものであり、基礎の筋部材と接合プレートとが、基礎の幅方向において同じ位置に配置することができ、且つアンカー部材と筋部材との干渉が生じない手段を提供することを目的とする。
(1) 本発明に係るCLT構造物は、水平方向に延びる筋部材を有するコンクリート製の基礎と、挽き板が積層されて接着されたパネル材であって、下端面に長手方向に沿って延びるスリットが形成された壁パネルと、一部が上記基礎に埋め込まれており、平板形状の接合板部の少なくとも一部分が上記基礎の上面から上方へ突出する接合プレートと、上記基礎の上面から突出した上記接合板部が上記壁パネルのスリットに挿入された挿入状態で、上記接合板部と上記壁パネルとを連結する連結部材と、を備える。上記接合板部は、長手方向が上記筋部材が延びる方向に沿った姿勢で、上記筋部材の上方に位置する。上記接合プレートは、上記接合板部と、上記基礎に埋め込まれており、上記接合板部から鉛直方向と交差する方向へ延びる鍔部と、上記基礎に埋め込まれており、上記鍔部から下方へ延びるアンカー部材と、を有する。上記アンカー部材は、下端が上記筋部材より下方に位置する。
アンカー部材が鍔部から下方へ延びているので、接合部材が筋部材に沿って上方に配置されていても、アンカー部材と筋部材とが干渉しない。
(2) 好ましくは、一対の上記接合プレートが、上記各接合板部が重ね合わされ、且つ上記各鍔部が相反する向きへ延びるように組み合わされて、上記基礎に埋め込まれている。
各鍔部が基礎内において相反する向きへ延びるので、接合プレートの引き抜き抵抗力が増す。
(3) 好ましくは、上記各アンカー部材は、上記各接合板部の長手方向の中心から相反する向きへそれぞれオフセットした位置にある。
接合板部の長手方向の中心に対して相反する向きへそれぞれオフセットした位置にアンカー部材が位置するので、接合プレートの引き抜き抵抗力が長手方向に対して偏り難い。
(4) 好ましくは、上記接合板部と上記鍔部とは、外形が長方形の金属製の平板材が、断面がL字形状に折り曲げられることにより形成されている。
接合プレートが容易に製造できる。
(5) 好ましくは、上記接合板部は、厚み方向に貫通する複数のプレート孔を有する。上記壁パネルは、上記スリットを介して厚み方向に貫通する複数のパネル孔を有する。複数の上記プレート孔と複数の上記パネル孔とは、相互の配置が重複可能であり、上記連結部材は、上記挿入状態において、相互に重複する上記プレート孔と上記パネル孔とに挿入されるピンである。
(6) 好ましくは、複数の上記プレート孔は、上記接合板部の長手方向の中央を通って鉛直方向に沿って延びる仮想線に対して線対称に位置する。
一対の接合板部が組み合わされたときに、各プレート孔が重複された状態となる。
(7) 上記基礎と上記壁パネルとの間に位置するスペーサを更に備える。
本発明は、基礎の筋部材及び、基礎と壁パネルとを接合する部材が基礎の幅方向において同じ位置で長手方向に沿って延びるとき、アンカー部材が筋部材に干渉しないCLT構造物を提供することにある。
図1は、実施形態に係るCLT構造物10の分解斜視図である。 図2は、実施形態に係るCLT構造物10の斜視図である。 図3は、図2におけるIII-III断面図である。 図4は、実施形態に係る接合プレート23の斜視図である。 図5は、実施形態に係る一対の接合プレート23の斜視図である。 図6は、変形例1に係るCLT構造物100の分解斜視図である。 図7は、変形例1に係るCLT構造物100の斜視図である。 図8は、変形例1に係る接合プレート123の斜視図である。 図9(A)は、変形例2に係る鋼板54の斜視図であり、図9(B)は、変形例2に係る鋼板54一対の斜視図であり、図9(C)は、変形例2に係る鋼板54一対の平面図であり、図9(D)は、変形例2に係る鋼板54一対の側面図である。 図10(A)は、変形例3に係る鋼板64の正面図であり、図10(B)は、変形例3に係る鋼板65の正面図であり、図10(C)は、変形例3に係る鋼板64及び鋼板65が重ね合わされた斜視図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明においては、CLT構造物10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、布基礎21及び壁パネル22が延びる方向であって、上下方向7と直行する方向として長手方向11が定義され、布基礎21及び壁パネル22の厚み方向であって、上下方向7及び長手方向11のいずれとも直交する方向として幅方向12が定義される。
本実施形態のCLT構造物10が図1及び図2に示される。CLT構造物10は、住宅やマンションとして用いられる。なお、CLTとは、Cross Laminated Timberの略語であって、以下において同様である。
CLT構造物10は、布基礎21と、壁パネル22と、接合プレート23と、ドリフトピン24と、通気性を有するスペーサ25とを備える。
布基礎21は、住宅やマンションに用いられる基礎であって、コンクリート製である。布基礎21の上には、壁パネル22等の建物の構造部材が配置される。布基礎21は、例えば、逆T字型の断面構造を有し、地面に設置されるベース部(不図示)と、ベース部の上面から上向きに突出する立上がり部21Aとを有する。布基礎21は、少なくともCLT構造物10の外周に沿って形成されているが、本実施形態では、布基礎21の一部のみが示されている。また、布基礎21には、複数の接合プレート23を介して、複数の壁パネル22が固定されるが、本実施形態では、1つの壁パネルのみが示されている。
布基礎21には、例えば、横筋が少なくとも上下二段以上に上下方向7に沿って並ぶシングル配筋が用いられる。この配筋は、布基礎21の引っ張り力を補うものである。この配筋は、図1から図3に示される鉄筋31を有する。鉄筋31は、当該配筋の中の一部であって、最も上の位置にある横筋である。鉄筋31は、図3に示されるように、立上がり部21Aの幅方向12の中心付近に位置する。鉄筋31は、立上がり部21A内を長手方向11に沿って水平に延びる。なお、図1から図3において鉄筋31以外の横筋及び縦筋が省略されている。
鉄筋31を含む配筋は、土地の所定の位置において組まれた後、立上がり部21Aとなるコンクリートが型枠に打設されることによって、布基礎21に埋め込まれる。
壁パネル22は、挽き板が各層で互いに直交するように積層されて接着されてなる。このような構造の壁パネル22が一般にCLTと称される。CLT構造物10には、柱が必要なく、壁パネル22が耐力壁として機能する。壁パネル22の大きさは特に限定されないが、例えば、縦の長さが3000mm、横の長さが2000mm、厚みが90mmの平板形状である。
図1及び図2に示されるように、壁パネル22は、下端面22Aに長手方向11に沿って延びるスリット32が形成される。スリット32は、接合プレート23一対が嵌め込まれるものである。スリット32の幅方向12の幅は、一対の接合プレート23の接合板部34Aの厚さとほぼ同じである。例えば、スリット32の形状は、一対の接合板部34Aのスリット32に嵌め込まれる箇所の外形とほぼ同じであり、例えば細長な長方形である。なお、1つの壁パネル22の下端面22Aに、複数のスリット32が形成されてもよいが、本実施形態では、1つのスリット32のみが示されている。したがって、以下に説明される接合プレート23も、1つのスリット32に対応して、一対の接合プレート23のみが示されているが、複数の壁パネル22の各スリット32の個数に対応して、複数組の接合プレート23が布基礎21に埋設されることは言うまでもない。
壁パネル22は、スリット32を介して幅方向12に貫通する複数のパネル孔33を有する。パネル孔33には、図2に示されるように、接合プレート23一対がスリット32に嵌め込まれた状態で、後述のドリフトピン24が挿入される。複数のパネル孔33は、例えば、直径12.5mmの孔が、縦3列、上下二段に一定間隔で設けられる。後述の複数のプレート孔34Cと複数のパネル孔33とは、スリット32に一対の接合プレート23が挿入された状態において、相互の配置が重複する。壁パネル22は、例えば、工場においてスリット32及び複数のパネル孔33が形成されて、建設現場に搬入される。
なお、壁パネル22の各端面の縁には、止水性のために、樹脂テープ36が貼り付けられていてもよい。
図1から図3に示されるように、接合プレート23は、一対を1組として、一部が布基礎21に埋め込まれ、一部が壁パネル22のスリット32に嵌め込まれることにより、布基礎21と壁パネル22とを接合する。接合プレート23は、図5に示されるように、2つの接合プレート23の各鋼板34の背面34E(図4参照)が重ね合わされる。
図4及び図5に示されるように、接合プレート23は、鋼板34と、アンカーボルト35と、を有する。鋼板34は、金属製の平板材の一例である。アンカーボルト35は、アンカー部材の一例である。
鋼板34は、外形が長方形であって一定の厚みの鋼板が、上下方向7に沿った縦断面がL字形状に折り曲げられて形成されている。鋼板34は、平板形状の接合板部34Aと、平板形状の鍔部34Bと、を有する。接合板部34Aは、使用状態において、その表裏面が、基礎の長手方向11及び上下方向7に拡がる部分である。鍔部34Bは、使用状態において、その表裏面が、基礎の長手方向11及び幅方向12に拡がる部分である。
接合板部34Aは、幅方向12に貫通する複数のプレート孔34Cを有する。複数のプレート孔34Cは、接合板部34Aの長手方向11の中央を通って鉛直方向に沿って延びる仮想線P1に対して線対称に位置する。複数のプレート孔34Cは、例えば、パネル孔33と同様に、直径12.5mmの孔が、縦3列、上下二段に一定間隔で設けられたものである。
図4に示されるように、鍔部34Bは、接合板部34Aの下端と繋がっている。鍔部34Bの長手方向11に沿った寸法は、接合板部34Aの長手方向11に沿った寸法と同じである。鍔部34Bの下面34Dにアンカーボルト35が溶接されている。アンカーボルト35は、鍔部34Bの下面34Dにおいて、仮想線P1に対して長手方向11の一方へオフセットした位置にある。
アンカーボルト35は、接合プレート23の布基礎21に対する引き抜き抵抗力を増加させる。図1から図4に示されるように、アンカーボルト35は、鍔部34Bの下面34Dから下方へ延びる。アンカーボルト35の下端部には雄ネジが形成されており、ナット35Aが螺合されている。
図5に示されるように、一対の接合プレート23は、各鋼板34の背面34Eが、外形を同じくして当接され、各鍔部34Bが幅方向12において相反する向きへ延びるように組み合わされる。組み合わされた一対の接合プレート23において、各アンカーボルト35は、各接合板部34Aの長手方向11の中心、すなわち仮想線P1から長手方向11において相反する向きへそれぞれオフセットした位置にある。また、各接合板部34Aの複数のプレート孔34Cは、それぞれが幅方向12に連なる。
以下、接合プレート23の一部が布基礎21に埋め込まれる施工方法の一例が説明される。図5に示されるように組み合わされた一対の接合プレート23は、布基礎21の配筋が所定の位置において組まれ、型枠が設けられた後、コンクリートが型枠内に打設される前に、型枠の上端に取り付けられたアンカー定規(不図示)のガイドに取り付けられる。各接合板部34Aは、各背面34Eが、布基礎21の立上り部21Aの幅方向12の中央に位置して長手方向11に沿って延びている。したがって、各接合板部34Aは、鉄筋31の直上に位置決めされている。
図1から図3に示されるように、各アンカーボルト35は、下端35Bが鉄筋31より下方に位置するが、各アンカーボルト35は、立上り部21Aの幅方向12の中央に対して、幅方向12の相反する向きへそれぞれオフセットした位置にあるので、鉄筋31とは干渉しない。
コンクリートが、鍔部34Bより上であって接合板部34Aのプレート孔34Cより下の所定位置となるまで型枠に打設され、コンクリートが硬化した後に、型枠及びアンカー定規が取り外される。このようにして、一対の接合プレート23の各鍔部34B及び各アンカーボルト35が布基礎21に埋め込まれる。また、各接合板部34Aは、プレート孔34Cより上の部分が、布基礎21の上面21B(図1参照)から上方へ突出する。
図2に示されるように、ドリフトピン24は、一対の接合板部34Aが壁パネル22のスリット32に挿入された挿入状態で、接合板部34Aと壁パネル22とを連結する。ドリフトピン24は、概ね円柱形状であり、直径がプレート孔34C及びパネル孔33の内径と同程度である。ドリフトピン24の長さは、壁パネル22の厚みと同程度である。ドリフトピン24は、挿入状態において、接合板部34Aのプレート孔34Cと壁パネル22のパネル孔33とに挿入される。これにより、接合板部34Aと壁パネル22とが固定される。ドリフトピン24は、ピンの一例である。
スペーサ25は、布基礎21の上面21Bと壁パネル22の下端面22Aとの間に空間を形成するものである。スペーサ25により形成された空間によって、壁パネル22の内外の通気性が確保される。図2及び図3に示されるように、スペーサ25は、幅方向12の寸法が、布基礎21の上面21Bの幅方向12の寸法と同程度の平板形状である。複数のスペーサ25は、接合プレート23が壁パネル22のスリット32に挿入される前に、接合プレート23が位置していない布基礎21と上面21Bに配置される。
[実施形態の作用効果]
本実施形態では、接合板部34Aから幅方向12に沿って延びる鍔部34Bから下方へアンカーボルト35が延びているので、接合板部34Aが鉄筋31に沿って上方に配置されていても、アンカーボルト35と鉄筋31とが干渉しない。
また、組み合わされた一対の接合プレート23において、各鍔部34Bが布基礎21内において幅方向12に対して相反する向きへ延びるので、接合プレート23の引き抜き抵抗力が増す。
また、組み合わされた一対の各接合板部34Aの長手方向11の中心に対して相反する向きへそれぞれオフセットした位置に各アンカーボルト35が位置するので、接合プレート23の引き抜き抵抗力が長手方向11に対して偏り難い。
また、接合板部34Aと鍔部34Bとは、外形が長方形であって一定の厚みの鋼板が、上下方向7に沿った縦断面がL字形状に折り曲げられることにより形成されるので、鋼板34が容易に製造できる。
また、複数のプレート孔34Cは、接合板部34Aの長手方向11の中心を通って鉛直方向に沿って延びる仮想線P1に対して線対称に位置するので、一対の接合板部34Aが組み合わされたとき、各プレート孔34Cがそれぞれ幅方向12に連なるように重複された状態となる。
また、一対の接合プレート23は、シングル配筋において、幅方向12の中央に配置できるので、壁パネル22の、幅方向12における引き抜き抵抗力に偏りが無くなる。また、この場合、壁パネル22において、幅方向12の中央にスリット32が形成できるので、壁パネル22の強度に偏りがない。
[変形例1]
上記実施形態では、接合プレート23が鋼板34を有する例が説明された。しかしながら、鋼板34は、図6から図8に示されるように、H形鋼44であってもよい。変形例1では、H形鋼44を有する接合プレート123が用いられるCLT構造物100の例について説明される。
CLT構造物100は、布基礎21と、壁パネル122と、接合プレート123と、複数のドリフトピン24と、通気性を有するスペーサ25とを備える。
図6及び図7に示されるように、壁パネル122は、下端面122Aに長手方向11に沿って延びるスリット132が形成される。スリット132の幅方向12の幅は、接合プレート123のフランジ44Bの幅方向12の幅とほぼ同じである。また、スリット132の形状は、例えば、直方体である。
壁パネル122は、スリット132を介して幅方向12に貫通する複数のパネル孔133を有する。パネル孔133には、図7に示されるように、接合プレート123がスリット132に嵌め込まれた状態で、ドリフトピン24が挿入される。複数のパネル孔133は、例えば、直径12.5mmの孔が、縦3列、上下二段に一定間隔で設けられる。後述の複数のプレート孔44Cと複数のパネル孔133とは、スリット132に接合プレート123が挿入された状態において、相互の配置が重複する。
図6及び図7に示されるように、接合プレート123は、一部が布基礎21に埋め込まれ、一部が壁パネル122のスリット132に嵌め込まれることにより、布基礎21と壁パネル122とを接合する。
図6から図8に示されるように、接合プレート123は、H形鋼44と、H形鋼44に連結されたアンカーボルト45と、を有する。なお、アンカーボルト45は、アンカー部材の一例である。
H形鋼44は、幅方向12の中心において長手方向11に沿って延びる接合板部44Aと、接合板部44Aの両端において幅方向12に沿って延びる一対のフランジ44Bと、を有する。接合板部44Aは、使用状態において、その表裏面が、布基礎21の長手方向11及び上下方向7に拡がる部分である。各フランジ44Bは、使用状態において、その表裏面が、布基礎21の幅方向12及び上下方向7に拡がる部分である。
また、接合板部44Aは、図6及び図7に示されるように、幅方向12の中心付近において長手方向11に沿って延びる。
接合板部44Aは、幅方向12に貫通する複数のプレート孔44Cを有する。複数のプレート孔44Cは、図8に示されるように、接合板部44Aの長手方向11の中央を通って鉛直方向に沿って延びる仮想線P2に対して線対称に位置する。複数のプレート孔44Cは、例えば、パネル孔133と同様に、直径12.5mmの孔が、縦3列、上下二段に一定間隔で設けられたものである。
図8に示されるように、フランジ44Bは、長手方向11の接合板部44Aの両端と繋がっており、当該両端から幅方向12の両方へ延びる。一対のフランジ44Bの幅方向12に沿った寸法は、相互に同じである。各フランジ44Bの下端にアンカーボルト45が溶接されている。各アンカーボルト45は、フランジ44Bの下端にあることにより、仮想線P2に対して長手方向11の一方へオフセットした位置となる。
以下、接合プレート23の一部が布基礎21に埋め込まれる施工方法の一例が説明される。接合プレート123は、布基礎21の配筋が所定の位置において組まれ、型枠が設けられた後、コンクリートが型枠内に打設される前に、型枠の上端に取り付けられたアンカー定規(不図示)のガイドに取り付けられる。接合板部44Aは、布基礎21の立上り部21Aの幅方向12の中央に位置して長手方向11に沿って延びている。したがって、接合板部44Aは、鉄筋31の直上に位置決めされている。
図6及び図7に示されるように、各アンカーボルト45は、下端45Aが鉄筋31より下方に位置するが、各アンカーボルト45は、立上り部21Aの幅方向12の中央に対して、幅方向12の相反する向きへそれぞれオフセットした位置にあるので、鉄筋31とは干渉しない。
コンクリートが、接合板部44Aの下端より上であって、接合板部44Aのプレート孔44Cより下の所定位置となるまで型枠に打設され、コンクリートが硬化した後に、型枠及びアンカー定規が取り外される。このようにして、接合プレート123の各フランジ44Bの一部及び各アンカーボルト45が布基礎21に埋め込まれる。また、接合板部44A及びフランジ44Bは、プレート孔44Cより上の部分が、布基礎21の上面21B(図6参照)から上方へ突出する。
[変形例2]
上記実施形態では、鋼板34は、図4に示されるように、外形が長方形であって一定の厚みの鋼板が、上下方向7に沿った縦断面がL字形状に折り曲げられて形成される例が説明された。しかしながら、鋼板34は、図9(A)から(D)に示されるように、平面視がL字形状である鋼板が、折り曲げて形成される鋼板54であってもよい。変形例2では、鋼板54の例について説明される。
鋼板54は、平面視がL字形状である鋼板が、折り曲げられて形成される。また、鋼板54は、平板形状の基部54Aと、平板形状の鍔部54Bと、を有する。また、鋼板54は、鍔部54Bの基部54Aと連接する端部において折り曲げられる。基部54Aと鍔部54Bとが連接する位置での鋼板54の上下方向7に沿った縦断面は、L字形状である。基部54Aは、使用状態において、その表裏面が、布基礎21の長手方向11及び上下方向7に拡がる部分である。鍔部54Bは、使用状態において、その表裏面が、布基礎21の長手方向11及び幅方向12に拡がる部分である。なお、鋼板54は、金属製の平板材の一例である。なお、基部54Aは、接合板部の一例である。
基部54Aは、幅方向12に貫通する複数のプレート孔54Cを有する。複数のプレート孔54Cは、基部54Aの長手方向11の中央を通って鉛直方向に沿って延びる仮想線P3に対して線対称に位置する。複数のプレート孔54Cと複数のパネル孔33とは、スリット32に一対の接合プレートが挿入された状態において、相互の配置が重複する。複数のプレート孔54Cは、例えば、パネル孔33と同様に、直径12.5mmの孔が、縦3列、上下二段に一定間隔で設けられたものである。また、基部54Aは、プレート孔54Cを含んで布基礎21の上面21Bから上方へ突出し、一部が布基礎21に埋め込まれている。
鍔部54Bは、基部54Aの長手方向11における半分の下端と繋がっている。鍔部54Bの長手方向11に沿った寸法は、基部54Aの長手方向11に沿った寸法の半分である。鍔部54Bの下面54Dにアンカーボルト(不図示)が溶接されている。アンカーボルトは、鍔部54Bの下面54Dにおいて、仮想線P3に対して長手方向11の一方へオフセットした位置にある。
一対の接合プレートは、各鋼板54の背面54Eが、外形を同じくして当接され、各鍔部54Bが幅方向12において相反する向きへ延びるように組み合わされる。組み合わされた一対の接合プレートにおいて、各アンカーボルトは、各基部54Aの長手方向11の中心、すなわち仮想線P3から長手方向11において相反する向きへそれぞれオフセットした位置にある。また、各基部54Aの複数のプレート孔54Cは、それぞれが幅方向12に連なる。
[変形例2の作用効果]
変形例2では、鋼板54に用いられる鋼板の量が上記実施形態と比べて少ないため、鋼板54にかかるコストが抑えられる。
また、鍔部54Bの長手方向11の長さが上記実施形態と比べて短いため、鋼板54は、容易に折り曲げられる。
[変形例3]
上記実施形態では、複数のプレート孔34Cの位置は、接合板部34Aの長手方向11の中央を通って鉛直方向に沿って延びる仮想線P1に対して線対称である例が説明された。しかしながら、複数のプレート孔の位置は、線対称でなくともよく、鋼板34に代えて、線対称に位置しない複数のプレート孔64C又は65Cを有する鋼板64及び鋼板65が用いられてもよい。変形例3では、鋼板64及び鋼板65が用いられる例について説明される。
図10(A)に示されるように、鋼板64は、外形が長方形であって一定の厚みの鋼板が、上下方向7に沿った縦断面がL字形状に折り曲げられて形成されている。鋼板64は、平板形状の接合板部64Aと、平板形状の鍔部64Bと、を有する。接合板部64Aは、使用状態において、その表裏面が、布基礎21の長手方向11及び上下方向7に拡がる部分である。鍔部64Bは、使用状態において、その表裏面が、布基礎21の長手方向11及び幅方向12に拡がる部分である。接合板部64Aは、接合板部64Aの長手方向11の中央を通って鉛直方向に沿って延びる仮想線P4に対して線対称に位置しない複数のプレート孔64Cが設けられる。複数のプレート孔64Cは、鋼板64の接合板部64Aを幅方向12に貫通する。
図10(B)に示されるように、鋼板65は、鋼板64と同様に形成され、平板形状の接合板部65Aと、平板形状の鍔部65Bと、を有する。接合板部65Aは、鋼板64の複数のプレート孔64Cの長手方向11における位置が相反する位置であって、上下方向7における位置が同じとなる位置に、複数のプレート孔65Cが設けられる。複数のプレート孔65Cは、鋼板65の接合板部65Aを幅方向12に貫通する。
図10(C)に示されるように、鋼板64及び鋼板65は、各背面64D、65Dが、外形を同じくして当接され、各鍔部64B、65Bが幅方向12において相反する向きへ延びるように組み合わされる。各接合板部64A、65Aの複数のプレート孔64C、65Cは、それぞれが幅方向12に連なる。
[その他の変形例]
CLT構造物10は、本実施形態では、布基礎21を備えたが、これに限られずベタ基礎を備えてもよい。
鉄筋31は、ダブル配筋の中の一部であって、最も上の位置にあり、立上がり部21Aの幅方向12の中心付近に位置するものであってもよい。
また、布基礎21の鉄筋31は、幅方向12の中心になくともよく、布基礎21の長手方向11に沿って延びるものであればよい。また、鉄筋31は1本に限られず複数であってもよい。また、筋部材は、鉄筋31に限られず、炭素繊維又はアラミド繊維等が用いられたロッド又はケーブル等であってもよい。
スリット32の幅方向12の幅等の形状は、接合板部34Aのスリット32に嵌め込まれる箇所の外形と同じでなくともよい。
一対の鋼板34は、鋼板2枚が一方の幅方向12の中央に他方の下端が溶接されて逆T字型に形成されたものであってもよい。
また、鋼板34が布基礎21に埋め込まれる深さ及び、鋼板34が布基礎21の上面21Bから突出する長さは、CLT構造物10が必要とされる強度等に応じて決定されてもよい。
プレート孔34C及びパネル孔33の数は、主に図1及び図2示される6つに限られない。また、プレート孔34C及びパネル孔33は、相互の配置が全て重複可能でなくともよく、一部が重複可能であればよい。
鍔部34Bは、水平へ延びるものに限られず、鉛直方向と交差する方向へ延びるものであればよい。
なお、アンカーボルト35は、本実施形態に示されるものに限られず、公知のアンカー又はボルト等であってもよいし、雄ネジが形成されたボルト形状でなく、棒材にフランジが設けられたものであってもよい。また、アンカーボルト35は、本実施形態において上端が鍔部34Bの下面34Dに溶接されたが、上端が鍔部34Bの上面から突出し、当該突出した上端がナットで締め付けられてもよい。また、アンカーボルト35は、工場等で鋼板34に固定されてもよいが、建設現場に搬入された後に、鋼板34に固定されてもよい。建設現場に搬入された後にアンカーボルト35が鋼板34に固定される場合は、アンカーボルト35及び鋼板34が分離した状態でそれぞれ建設現場に搬入されることで、運搬時に接合プレート23が嵩張ることが抑えられ、接合プレート23の運搬を効率よく行うことができる。
なお、アンカーボルト35は、2本に限られず、3本以上に追加されてもよい。また、追加されたアンカーボルト35と鍔部34Bとが連結される位置は、鍔部34Bの長手方向11の端部に限られず、鍔部34Bの範囲内であればよい。
なお、本実施形態では、ドリフトピン24が用いられたが、ドリフトピン24に代えてボルト及びナットが用いられてもよい。
10・・・CLT構造物
11・・・長手方向
12・・・幅方向
21・・・布基礎(基礎の一例)
21B・・・上面
22・・・壁パネル
22A・・・下端面
23・・・接合プレート
24・・・ドリフトピン(ピンの一例)
25・・・スペーサ
31・・・鉄筋(筋部材の一例)
32・・・スリット
33・・・パネル孔
34A・・・接合板部
34B・・・鍔部
34C・・・プレート孔
35・・・アンカーボルト
35B・・・下端
44A・・・接合板部
44B・・・フランジ(鍔部の一例)
44C・・・プレート孔
45・・・アンカーボルト
54A・・・基部(接合板部の一例)
54B・・・鍔部
54C・・・プレート孔
64A・・・接合板部
64B・・・鍔部
64C・・・プレート孔
65A・・・接合板部
65B・・・鍔部
65C・・・プレート孔
100・・・CLT構造物
122・・・壁パネル
122A・・・下端面
123・・・接合プレート
132・・・スリット
P1、P2、P3、P4・・・仮想線

Claims (7)

  1. 水平方向に延びる筋部材を有するコンクリート製の基礎と、
    挽き板が積層されて接着されたパネル材であって、下端面に長手方向に沿って延びるスリットが形成された壁パネルと、
    一部が上記基礎に埋め込まれており、平板形状の接合板部の少なくとも一部分が上記基礎の上面から上方へ突出する接合プレートと、
    上記基礎の上面から突出した上記接合板部が上記壁パネルのスリットに挿入された挿入状態で、上記接合板部と上記壁パネルとを連結する連結部材と、を備えており、
    上記接合板部は、長手方向が上記筋部材が延びる方向に沿った姿勢で、上記筋部材の直上に位置しており、
    上記接合プレートは、
    上記接合板部と、
    上記基礎に埋め込まれており、上記接合板部から鉛直方向と交差する方向へ延びる鍔部と、
    上記基礎に埋め込まれており、上記鍔部から下方へ延びるアンカー部材と、を有しており、
    上記アンカー部材は、下端が上記筋部材より下方に位置するCLT構造物。
  2. 一対の上記接合プレートが、上記各接合板部が重ね合わされ、且つ上記各鍔部が相反する向きへ延びるように組み合わされて、上記基礎に埋め込まれている請求項1に記載のCLT構造物。
  3. 上記各アンカー部材は、上記各接合板部の長手方向の中心から相反する向きへそれぞれオフセットした位置にある請求項2に記載のCLT構造物。
  4. 上記接合板部と上記鍔部とは、外形が長方形の金属製の平板材が、断面がL字形状に折り曲げられることにより形成されている請求項1から3のいずれかに記載のCLT構造物。
  5. 上記接合板部は、厚み方向に貫通する複数のプレート孔を有しており、
    上記壁パネルは、上記スリットを介して厚み方向に貫通する複数のパネル孔を有しており、
    複数の上記プレート孔と複数の上記パネル孔とは、相互の配置が重複可能であり、
    上記連結部材は、上記挿入状態において、相互に重複する上記プレート孔と上記パネル孔とに挿入されるピンである請求項1から4のいずれかに記載のCLT構造物。
  6. 複数の上記プレート孔は、上記接合板部の長手方向の中央を通って鉛直方向に沿って延びる仮想線に対して線対称に位置する請求項5に記載のCLT構造物。
  7. 上記基礎と上記壁パネルとの間に位置するスペーサを更に備える請求項1から6のいずれかに記載のCLT構造物。
JP2019073292A 2019-04-08 2019-04-08 Clt構造物 Active JP7243400B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073292A JP7243400B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 Clt構造物
GB2114650.1A GB2596740B (en) 2019-04-08 2020-03-31 CLT structure
PCT/JP2020/014938 WO2020209150A1 (ja) 2019-04-08 2020-03-31 Clt構造物
US17/601,759 US11708679B2 (en) 2019-04-08 2020-03-31 CLT structure
AU2020272706A AU2020272706A1 (en) 2019-04-08 2020-03-31 CLT structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019073292A JP7243400B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 Clt構造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172743A JP2020172743A (ja) 2020-10-22
JP7243400B2 true JP7243400B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72751259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019073292A Active JP7243400B2 (ja) 2019-04-08 2019-04-08 Clt構造物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11708679B2 (ja)
JP (1) JP7243400B2 (ja)
AU (1) AU2020272706A1 (ja)
GB (1) GB2596740B (ja)
WO (1) WO2020209150A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243400B2 (ja) * 2019-04-08 2023-03-22 積水ハウス株式会社 Clt構造物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018091138A (ja) 2018-03-15 2018-06-14 株式会社シェルター 接合金物及びパネルの接合方法
JP2018197474A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 積水ハウス株式会社 壁部材と基礎の接合構造

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5027285B1 (ja) * 1970-10-21 1975-09-06
JPS5227919B2 (ja) * 1973-07-11 1977-07-22
JPS57156542A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Olympus Optical Co Ltd Photometric device for automatic analyzing device
JPS5941259Y2 (ja) * 1981-03-26 1984-11-27 ナショナル住宅産業株式会社 土台構造
JPS63233133A (ja) * 1987-03-19 1988-09-28 鹿島建設株式会社 鋼板パネルと鉄筋コンクリートの合成構造
JP2716412B2 (ja) * 1995-11-17 1998-02-18 ラムテック株式会社 単板積層材を用いた柱と基礎の接合構造
JP3066734B2 (ja) * 1996-11-15 2000-07-17 株式会社ウエスト 木造の建物の軸組用装置
US20110280649A1 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 William Dewson Architects Inc. Construction joints and related connectors
JP7243400B2 (ja) * 2019-04-08 2023-03-22 積水ハウス株式会社 Clt構造物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018197474A (ja) 2017-05-24 2018-12-13 積水ハウス株式会社 壁部材と基礎の接合構造
JP2018091138A (ja) 2018-03-15 2018-06-14 株式会社シェルター 接合金物及びパネルの接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2596740B (en) 2023-02-08
GB2596740A (en) 2022-01-05
AU2020272706A1 (en) 2021-11-04
JP2020172743A (ja) 2020-10-22
US20220195685A1 (en) 2022-06-23
US11708679B2 (en) 2023-07-25
GB202114650D0 (en) 2021-11-24
WO2020209150A1 (ja) 2020-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102004419B1 (ko) V형 띠철근을 이용한 기둥 보강 구조
JP6499853B2 (ja) 耐震壁構造
US10208493B1 (en) Column reinforcing structure using V-shaped tie bars
JP2017186778A (ja) 構造物の耐震補強構造
JP7243400B2 (ja) Clt構造物
JP5275545B2 (ja) 耐震壁およびその構築方法
KR20160085107A (ko) 기둥 브래킷
KR101274999B1 (ko) 래티스부재를 이용한 강-콘크리트 합성구조물 및 이의 제작방법
JP4797184B2 (ja) 耐震壁構造及び耐震壁の築造方法
KR20190081117A (ko) 양중·설치가 용이한 합성 프리캐스트 벽체 시스템
JP6839921B2 (ja) 柱梁接合構造
JP4377808B2 (ja) 耐震補強パネル及びそれを用いた耐震補強方法
KR101188367B1 (ko) 무량판 슬래브 펀칭 전단보강체
JP7214995B2 (ja) 木質梁部材、及び、木質梁部材の製造方法
JP6999294B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合方法および接合構造
JP4936172B2 (ja) 柱梁接合構造及び建物の躯体構造
KR101579037B1 (ko) 샌드위치 프리캐스트 콘크리트 합성보 및 그 제조방법
KR102385923B1 (ko) 모멘트 접합이 가능한 삼각형 기둥의 결합구조
KR20200006427A (ko) 보강철물을 이용한 주차장용 중공슬래브 이음부 구조
KR20090093585A (ko) 무거푸집 기둥과 mhs 합성보의 접합부 연결구조 및 그시공방법
JP6162479B2 (ja) コンクリート梁
JP6381744B2 (ja) 柱梁架構
KR200247691Y1 (ko) 건축물 벽체거푸집용 단위 조립체
JP7137978B2 (ja) 柱用板状部材
JP2018059366A (ja) 鋼板コンクリート構造および鋼板コンクリート構造の構築方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150