JP7243291B2 - 粒子被覆方法および粒子被覆装置 - Google Patents

粒子被覆方法および粒子被覆装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7243291B2
JP7243291B2 JP2019035560A JP2019035560A JP7243291B2 JP 7243291 B2 JP7243291 B2 JP 7243291B2 JP 2019035560 A JP2019035560 A JP 2019035560A JP 2019035560 A JP2019035560 A JP 2019035560A JP 7243291 B2 JP7243291 B2 JP 7243291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic particles
magnetic
chamber
coating
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019035560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020139194A (ja
Inventor
賢治 大塚
一博 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019035560A priority Critical patent/JP7243291B2/ja
Priority to US16/802,937 priority patent/US11220749B2/en
Publication of JP2020139194A publication Critical patent/JP2020139194A/ja
Priority to US17/471,230 priority patent/US11821086B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7243291B2 publication Critical patent/JP7243291B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4417Methods specially adapted for coating powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0209Pretreatment of the material to be coated by heating
    • C23C16/0218Pretreatment of the material to be coated by heating in a reactive atmosphere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45555Atomic layer deposition [ALD] applied in non-semiconductor technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

本発明は、粒子被覆方法および粒子被覆装置に関するものである。
インダクター等に用いられる磁性粉末では、粒子表面に絶縁処理を施し、粒子間に流れる渦電流を抑制する必要がある。このため、各種成膜法を用いて、磁性粉末の粒子表面に絶縁被膜を形成する方法が検討されている。
例えば、特許文献1には、プラズマ助長原子層堆積(PE-ALD)という現象を利用して粒子を酸化物で被覆する方法が開示されている。具体的には、粒子をチャンバー内に入れ、チャンバーを回転させることにより、チャンバー内に設けられた羽根によって粒子を撹拌する。そして、その状態でチャンバー内を減圧し、プラズマ助長原子層堆積による被膜(ALD被膜)を形成すると、粒子同士の凝集を最小限に抑えつつALD被膜を成膜することができる。これにより、薄くて均一な被膜を形成することができる。
特開2017-75391号公報
一方、特許文献1に記載されている方法では、撹拌時および成膜の際のガス導入時に、チャンバー内において粉末が舞い上がることがある。このような粉末の舞い上がりが生じると、チャンバー内を真空引きする際に、舞い上がった粉末が真空ポンプに巻き込まれてしまうおそれがある。真空ポンプへの巻き込みが発生すると、真空ポンプの故障や粉末の逸失といった課題を招く。
本発明の適用例に係る粒子被覆方法は、容器内に磁性粒子を入れる工程と、前記容器内に発生させた磁界による磁力で前記磁性粒子を固定する工程と、原子層堆積法により、前記磁性粒子の表面に被膜を形成する工程と、を有し、前記磁性粒子の表面に前記被膜を形成する前に、前記磁力で前記磁性粒子を固定した状態で、前記磁性粒子に前処理を施す工程を有することを特徴とする。
第1実施形態に係る粒子被覆装置を示す断面図である。 図1に示す粒子被覆装置の一部を切り出して分解した分解斜視図である。 磁性粒子と、図1に示す粒子被覆装置によって磁性粒子の表面に形成された被膜と、を備える被膜付き磁性粒子を示す、図1のA部拡大図である。 実施形態に係る粒子被覆方法を示す工程図である。 第2実施形態に係る粒子被覆装置の一部を切り出して分解した分解斜視図である。 第3実施形態に係る粒子被覆装置の一部を切り出して分解した分解斜視図である。 図6に示す粒子被覆装置の変形例である。 第4実施形態に係る粒子被覆装置を示す断面図である。 第5実施形態に係る粒子被覆装置を示す断面図である。
以下、本発明の粒子被覆方法および粒子被覆装置の好適な実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
[粒子被覆装置]
まず、第1実施形態に係る粒子被覆装置について説明する。
図1は、第1実施形態に係る粒子被覆装置1を示す断面図である。図2は、図1に示す粒子被覆装置1の一部を切り出して分解した分解斜視図である。図3は、磁性粒子91と、図1に示す粒子被覆装置1によって磁性粒子91の表面に形成された被膜92と、を備える被膜付き磁性粒子93を示す、図1のA部拡大図である。なお、図1および図2ならびに後述する図では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を設定している。そして、+Z側を上方、-Z側を下方として説明する。
図1に示す粒子被覆装置1は、図3に示す磁性粒子91を収容するチャンバー22(容器)を備え、原子層堆積法(ALD : Atomic Layer Deposition)により、磁性粒子91の表面に被膜92を形成する成膜装置2と、チャンバー22内に磁界を発生させ、この磁界による磁力で磁性粒子91を固定する磁力発生部3と、を有している。また、成膜装置2は、前述したチャンバー22の他、チャンバー22内を排気する排気部24と、チャンバー22内にガスを導入するガス導入部26と、加熱部28と、を備えている。
かかる粒子被覆装置1は、磁力発生部3により発生させた磁界による磁力で磁性粒子91を固定した状態で、磁性粒子91の表面に被膜92を形成する。これにより、磁性粒子91を磁力で保持することができるので、原子層堆積法により被膜92を成膜する際に、排気部24によりチャンバー22内を排気したとしても、磁性粒子91が舞い上がることが抑制される。このため、磁性粒子91が排気部24に巻き込まれるのを抑制し、排気部24の故障や磁性粒子91の逸失を抑制することができる。
以下、粒子被覆装置1の各部について詳述する。
前述したように、図1に示す成膜装置2は、チャンバー22と、排気部24と、ガス導入部26と、加熱部28と、を備えている。このような成膜装置2では、チャンバー22内に磁性粒子91を収容し、排気部24によってチャンバー22内を排気した後、ガス導入部26によりガスを導入する。そして、加熱部28によって磁性粒子91を加熱する。この加熱により、チャンバー22内に導入された原料ガスが熱分解され、磁性粒子91の表面に分解物が吸着し、最終的に被膜92が形成される。
チャンバー22は、図1および図2に示すように、Y軸方向に平行な軸を有する円筒形状をなしている。そして、チャンバー22の-Y側の端部は開口し、+Y側の端部は閉塞している。
チャンバー22の構成材料としては、石英ガラスのようなガラス材料、アルミナのようなセラミックス材料、アルミニウム、チタン、パーマロイのような非磁性金属材料等が挙げられる。
また、チャンバー22の-Y側の端部には、フランジ23が気密接続されている。さらに、このフランジ23を介してチャンバー22と後述するガス導入部26とが気密接続されている。
排気部24は、チャンバー22の+Y側の端部近傍に設けられ、+X側に排気するように設けられた排気口242と、排気ポンプ244と、排気口242と排気ポンプ244とを接続する配管246と、を備えている。排気部24によってチャンバー22内を排気することにより、チャンバー22内を減圧させ、いわゆる真空状態にすることができる。
なお、必要に応じて、排気口242にはバルブを設けるようにしてもよい。バルブを閉じることにより、チャンバー22内を気密封止することができる。
ガス導入部26は、フランジ23に気密接続されている支持部材262と、支持部材262の内部に設けられたノズル263、264と、原料ガスを貯留する原料ガス貯留部265と、酸化剤を貯留する酸化剤貯留部266と、原料ガス貯留部265とノズル263とを接続する配管267と、酸化剤貯留部266とノズル264とを接続する配管268と、を備えている。ガス導入部26により、被膜92の形成に必要な原料ガス、酸化剤等がチャンバー22内に供給される。
支持部材262は、フランジ23に接続されている。これにより、チャンバー22、フランジ23および支持部材262で閉空間が形成され、被膜92の形成時には、この閉空間が減圧状態になる。
ノズル263は、支持部材262の内部に設けられ、配管267を介して送られてくる原料ガスをチャンバー22内に噴霧する。また、ノズル264も、支持部材262の内部に設けられ、配管268を介して送られてくる酸化剤をチャンバー22内に噴霧する。これにより、チャンバー22内に原料ガスおよび酸化剤をそれぞれ均一に供給することができ、チャンバー22内に収容される磁性粒子91の表面に所定の膜厚の被膜92を形成することが可能になる。
なお、配管267、268の途中には、それぞれ原料ガスや酸化剤の流量を調整するバルブが設けられ、チャンバー22内における原料ガスおよび酸化剤の各分圧を制御することができる。
また、原料ガスおよび酸化剤は、必要に応じて、窒素ガスやアルゴンガスのような不活性ガスを主成分とするキャリアガスとともに供給される。
加熱部28は、チャンバー22の外部に設けられている。本実施形態では、図1に示すように、チャンバー22の外面のうち、上面および下面に分割して設けられている。一方、後述するように、チャンバー22の上面および下面には、磁力発生部3も設けられる。したがって、加熱部28は、磁力発生部3で発生させた磁界による磁力で保持された磁性粒子91を、チャンバー22の外部から加熱して昇温させる。
加熱部28としては、チャンバー22の内部に収容された磁性粒子91を加熱可能な部材であれば、加熱原理や配置は特に限定されるものではないが、例えば、ヒーター配線を内蔵したヒーターブロック、フィルムヒーター、シートヒーター、シーズヒーター、赤外線を放射する赤外線放射ヒーター等が用いられる。
また、図1に示す成膜装置2は、チャンバー22、加熱部28および後述する磁力発生部3を覆うカバー5を備えている。
以上のような成膜装置2では、前述したように、原子層堆積法により被膜92を形成する。原子層堆積法は、例えば原料ガスと酸化剤という2種類またはそれ以上の種類のガスを交互に導入、排気を繰り返すことにより、被成膜面に吸着した原料分子を反応させて膜化する方法である。この方法では、形成する被膜92の膜厚を高精度に制御することができる。このため、特に薄い被膜92を形成することができる。したがって、例えば磁性粒子91が軟磁性を有している場合、その表面を被覆する被膜92の膜厚を薄くすることができれば、磁性粒子91同士の絶縁性を良好に維持しながら単位体積当たりの磁性粒子91の密度が高い圧粉磁心を製造することができる。これにより、特に磁束密度や透磁率等の磁気特性が高い圧粉磁心等を製造可能な被膜付き磁性粒子93を実現することができる。
また、細かな隙間にも原料ガスや酸化剤が回り込んで成膜されるため、成膜されない部分、すなわちピンホールが発生しにくく、均一な膜厚の被膜92を形成することができる。このため、均一で薄い膜厚の被膜92で磁性粒子91の表面が被覆されてなる被膜付き磁性粒子93を得ることができる。
磁力発生部3は、一対の電磁石321、322と、これらの電磁石321、322と電気的に接続されている制御部34と、を備えている。
電磁石321は、チャンバー22の上面に設けられている。一方、電磁石322は、チャンバー22の下面に設けられている。一対の電磁石321、322は、チャンバー22側の極性が互いに異なるように、電流方向が設定されている。例えば電磁石321のチャンバー22側の極性がN極である場合、電磁石322のチャンバー22側の極性がS極となる。このため、チャンバー22内には、電磁石321と電磁石322とを結ぶ磁力線に基づく磁界が発生する。そして、この磁界中に磁性粒子91が入ると、磁性粒子91に磁力が発生する。
制御部34は、一対の電磁石321、322に流れる電流の向きと大きさを制御する。これにより、チャンバー22内の磁性粒子91に発生する磁力の向きと強さを制御する。
以上のような磁力発生部3により、チャンバー22内に磁界を発生させると、磁力線に沿ってチャンバー22内に収容されている磁性粒子91同士が連なる。これにより、多数の磁性粒子91を固定し、保持することができる。その結果、原子層堆積法により被膜92を成膜する際に、チャンバー22内を排気したとしても、磁性粒子91が舞い上がることが抑制される。このため、磁性粒子91が排気部24に巻き込まれるのを抑制し、排気部24の故障や磁性粒子91の逸失を抑制することができる。
また、図3に示すように針状の磁性粒子91の集合体が多数形成された際、このような集合体は、チャンバー22内に並列するように形成されるため、集合体同士の間には隙間が生じる。このため、各磁性粒子91の表面の多くが露出することになり、原子層堆積法により原料が磁性粒子91の表面に堆積して被膜92を形成する際、磁性粒子91同士が接している一部を除いて、多くの表面に被膜92を形成することができる。したがって、磁性粒子91同士の連なり方を変えるなどして、複数回に分けて被膜92を形成することにより、磁性粒子91の表面のほぼ全面を被覆する被膜92を形成することが可能になる。
図2に示す電磁石321、322の配置や形状は、特に限定されないが、例えばチャンバー22の上面または下面に密着するような形状または介在物を介して接触するような形状に成形されている。これにより、チャンバー22内の磁性粒子91に対してより強い磁力を作用させ、図3に示すように磁性粒子91をより長く連ねさせることができる。その結果、一度により多くの磁性粒子91に対して均一な膜厚の被膜92を形成することが可能になる。
なお、電磁石321、322の少なくとも一方は、永久磁石に代替されてもよく、双方を電磁石と永久磁石の併用するようにしてもよい。なお、永久磁石を用いる場合には、例えば永久磁石とチャンバー22との距離を接近、離間させる機構を設けるようにしてもよい。これにより、チャンバー22内に発生させる磁界の強さを調整することができる。
また、図2に示す磁力発生部3である電磁石321、322は、容器であるチャンバー22の外部に設けられている。このため、電磁石321、322に磁性粒子91が直接付着することがなく、被膜92を形成した後の被膜付き磁性粒子93を磁界から容易に引き剥がすことができる。
本実施形態では、磁力発生部3として電磁石321、322を用いている。これにより、目的とするタイミングで磁力を発生させることができるので、例えば磁性粒子91を移送する際には磁力を発生させない一方、排気部24によりチャンバー22内を排気する際には磁力を発生させることができる。その結果、磁性粒子91の舞い上がりの抑制と、磁性粒子91の容易な移送と、を両立させることができる。
以上のように、実施形態に係る粒子被覆装置1は、原子層堆積法により、磁性粒子91の表面に被膜92を形成する成膜装置2と、チャンバー22内に磁界を発生させ、磁界による磁力で磁性粒子91を固定する磁力発生部3と、を有する。また、成膜装置2は、磁性粒子91を収容する容器であるチャンバー22と、チャンバー22内を排気して減圧する排気部24と、チャンバー22内に原料ガス等を導入するガス導入部26と、を備えている。
かかる粒子被覆装置1は、磁力発生部3により発生させた磁界による磁力で磁性粒子91を固定した状態で、磁性粒子91の表面に被膜92を形成する。これにより、磁性粒子91を磁力で保持することができるので、原子層堆積法により被膜92を成膜する際に、排気部24によりチャンバー22内を排気したとしても、磁性粒子91が舞い上がることが抑制される。このため、磁性粒子91が排気部24に巻き込まれるのを抑制し、排気部24の故障や磁性粒子91の逸失を抑制することができる。また、前述したようにして、磁性粒子91の表面に設けられる被膜92の被覆率を高めることができる。
以下、粒子被覆装置1の各部について詳述する。
前述したように、図1に示す成膜装置2は、チャンバー22と、排気部24と、ガス導入部26と、加熱部28と、を備えている。このような成膜装置2では、チャンバー22内に磁性粒子91を収容し、排気部24によってチャンバー22内を排気した後、ガス導入部26によりガスを導入する。そして、加熱部28によって磁性粒子91を加熱することにより、磁性粒子91の表面に被膜92が形成される。
次に、磁性粒子91について説明する。
磁性粒子91としては、硬磁性を有する粒子であってもよいが、好ましくは軟磁性を有する粒子が用いられる。軟磁性を有する粒子は、磁界の有無で粒子の磁化が制御可能であるため、電磁石321、322による磁界発生の有無によって、固定と固定解除とを切り替えることができる。このため、磁性粒子91や被膜付き磁性粒子93の搬送等を容易に行うことができる。
磁性粒子91の構成材料としては、例えば、純鉄、ケイ素鋼のようなFe-Si系合金、パーマロイのようなFe-Ni系合金、パーメンジュールのようなFe-Co系合金、センダストのようなFe-Si-Al系合金、Fe-Cr-Si系合金等の各種Fe系合金の他、各種Ni系合金、各種Co系合金、各種アモルファス合金等が挙げられる。このうち、アモルファス合金としては、例えば、Fe-Si-B系、Fe-Si-B-C系、Fe-Si-B-Cr-C系、Fe-Si-Cr系、Fe-B系、Fe-P-C系、Fe-Co-Si-B系、Fe-Si-B-Nb系、Fe-Zr-B系のようなFe系合金、Ni-Si-B系、Ni-P-B系のようなNi系合金、Co-Si-B系のようなCo系合金等が挙げられる。
磁性粒子91の平均粒径は、特に限定されないが、50μm以下であるのが好ましく、1μm以上30μm以下であるのがより好ましく、2μm以上20μm以下であるのがさらに好ましい。このような比較的微小な磁性粒子91は、例えば磁性粒子91が軟磁性である場合、渦電流損失を少なく抑えられることから、圧粉磁心用の磁性粒子として有用である。
[粒子被覆方法]
次に、実施形態に係る粒子被覆方法として、図1に示す粒子被覆装置1を用いて磁性粒子91の表面に被膜92を形成する方法について説明する。
図4は、実施形態に係る粒子被覆方法を示す工程図である。
(S01)磁性粒子の投入
まず、チャンバー22内に磁性粒子91を投入する。磁性粒子91を投入する際には、例えば図1に示す粒子被覆装置1のフランジ23とガス導入部26の支持部材262との間を開放して行うようにすればよい。なお、投入経路は特に限定されない。また、投入の際には、移動可能な磁力発生器を用い、磁性粒子91の固定および固定解除を行いながら磁性粒子91を搬送するようにしてもよい。
(S02)磁性粒子の固定
次に、チャンバー22内を気密封止し、電磁石321、322に通電する。これにより、電磁石321、322間に磁界が発生し、磁性粒子91に磁力が作用するため、それに伴って磁性粒子91がチャンバー22の内面に固定される。このとき、磁性粒子91は、前述したように、複数が連なるように分布するため、各磁性粒子91の周囲は、比較的隙間が多い状態になる。
(S03)チャンバー内の減圧
次に、排気ポンプ244により、チャンバー22内を排気する。これにより、チャンバー22内が減圧され、真空状態となる。この際、特に排気ポンプ244の稼働時には、チャンバー22内の空気が急激に撹拌されるため、磁性粒子91の舞い上がりが懸念される。しかしながら、本実施形態では、磁性粒子91を磁力で固定しているため、この舞い上がりを抑制することができる。このため、磁性粒子91の舞い上がりに伴う、排気ポンプ244の故障や磁性粒子91の逸失等を抑制することができる。
(S04)前処理
次に、チャンバー22内に投入した磁性粒子91に前処理を施す。前処理としては、例えばオゾン処理、ラジカル処理、紫外線処理、プラズマ処理、コロナ処理、加熱処理、乾燥処理、溶剤処理等が挙げられる。
このうち、前処理は、磁性粒子91の表面を酸化させる処理、または、磁性粒子91を乾燥させる処理を含むのが好ましい。磁性粒子91の表面を酸化させる処理では、磁性粒子91の表面の酸化膜を増強することができる。これにより、後述する被膜92の形成において、原料ガスの吸着が促進されるため、被膜92をより均一に形成することができる。
磁性粒子91の表面を酸化させる処理としては、例えば、オゾン処理、ラジカル処理等が挙げられる。オゾン処理では、チャンバー22内にオゾンガスを導入する。オゾンガスに接触した磁性粒子91では、表面の酸化膜が増強される。また、ラジカル処理では、例えばチャンバー22内に過酸化水素を導入することにより、ヒドロキシラジカルを発生させ、磁性粒子91の表面の酸化膜が増強される。
磁性粒子91を乾燥させる処理では、磁性粒子91の表面に吸着している水分を除去する。このような水分は、後述する被膜92の形成を阻害する原因となる。このため、前処理において水分を除去することにより、被膜92の密着性を高めることができる。磁性粒子91を乾燥させる処理としては、例えば磁性粒子91を加熱する加熱処理、脱水したガスに曝す乾燥処理、アルコール等の水溶性の溶剤に曝す溶剤処理等が挙げられる。
さらに、以上のような前処理は、磁性粒子91の表面に被膜92を形成する前に施す処理であって、磁力発生部3から発生した磁界による磁力で磁性粒子91を固定した状態で行うのが好ましい。磁力で固定した磁性粒子91は、複数が連なるように分布し、いわゆる針状に整列する。このため、各磁性粒子91の周囲には隙間が多く存在することになり、その隙間を介して前処理を均一かつ効率よく行うことができる。
なお、その際、電磁石321、322に流す電流の向きを交互に切り替えながら行うようにしてもよい。つまり、電磁石321と電磁石322とで、チャンバー22側の面の極性を互いに入れ替えるようにしてもよい。これにより、磁力線の向きが変化するため、磁化した各磁性粒子91の姿勢を変化させることができる。そして、その状態で再び前処理が施されることにより、各磁性粒子91の表面全体に対して前処理をムラなく施すことができるので、後述する被膜92の密着性をさらに高めることができる。
また、電磁石321、322に流す電流については、向きを切り替えるのではなく、通電の有無を切り替えるようにしてもよい。この場合でも、磁性粒子91の姿勢を変化させることができるので、上記と同様の効果が見込める。
なお、前処理は、必要に応じて行えばよく、省略してもよい。
(S05)被膜の形成
次に、排気部24の図示しないバルブを閉じ、チャンバー22内を封じ切った状態で、チャンバー22内に原料ガス、すなわちプリカーサーを導入する。原料ガスは、磁性粒子91の表面に吸着する。このとき、原料ガスは、磁性粒子91の表面に吸着すると、それ以上、多層には吸着しにくい。このため、最終的に得られる被膜92の膜厚を高精度に制御することが可能である。また、原料ガスは、陰や隙間になる部分にも回り込んで吸着するため、最終的に被膜92を高アスペクト比でも均一に形成することができる。
チャンバー22内の温度は、原料ガスや酸化剤の組成等に応じて適宜設定されるが、一例として、50℃以上500℃以下であるのが好ましく、100℃以上400℃以下であるのがより好ましい。
また、チャンバー22内の圧力は、例えば100Pa以下に設定される。
原料ガスとしては、例えば、被膜92の前駆体を含むガスが挙げられる。具体的には、例えばケイ素系の被膜92を形成する場合には、原料ガスとして、ジメチルアミン、メチルエチルアミン、ジエチルアミンのような第二級アミン、トリスジメチルアミノシラン、トリスジメチルアミノシラン、ビスジエチルアミノシラン、ビスターシャリブチルアミノシランのような、第二級アミンとトリハロシランとの反応物等が挙げられる。
次に、排気部24のバルブを開いて原料ガスを排出した後、必要に応じて、窒素ガス、アルゴンガスのような不活性ガスを導入する。これにより、原料ガスを置換する。
次に、排気部24のバルブを閉じた後、チャンバー22内に酸化剤を導入する。酸化剤としては、例えば、オゾン、プラズマ酸素、水蒸気等が挙げられる。
酸化剤は、磁性粒子91の表面に吸着している原料ガスと反応し、被膜92が形成される。酸化剤も、原料ガスと同様、陰や隙間になる部分にも回り込むため、被膜92の膜厚を高精度にかつ均一に制御することができる。
次に、排気部24のバルブを開いて酸化剤を排出した後、必要に応じて不活性ガスを導入し、酸化剤を置換する。
以上のようにして被膜付き磁性粒子93が得られる。
なお、形成される被膜92の例としては、酸化ケイ素、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化チタンのような酸化物、窒化アルミニウム、窒化チタン、窒化タンタルのような窒化物等が挙げられる。また、被膜92の構成材料は絶縁体に限定されず、被膜付き磁性粒子93の用途によっては導電体であってもよい。
被膜92の膜厚は、特に限定されないが、一例として、1nm以上500nm以下であるのが好ましく、2nm以上100nm以下であるのがより好ましい。このような膜厚であれば、比較的短時間で均一に形成することができる。
(S06)後処理
次に、チャンバー22内の被膜付き磁性粒子93に対して後処理を施す。後処理としては、例えば除電処理、ラジカル処理等が挙げられる。
このうち、除電処理は、被膜付き磁性粒子93の帯電による電荷量を減少させる処理である。このような除電処理を施すことにより、被膜付き磁性粒子93の帯電に伴う凝集、付着を抑制することができる。このため、後述するようにして被膜付き磁性粒子93に対して再度被膜92を形成する場合、意図しない凝集による成膜不良の発生を抑制することができる。除電処理には、例えばイオナイザーが用いられる。
なお、イオナイザーとしては、例えば、真空紫外線を利用し、真空中の残留原子または残留分子をイオン化させて除電するVUVイオナイザーや、X線の電離作用を利用し、真空中の残留原子または残留分子をイオン化させて除電する軟X線除電装置等が挙げられる。
また、以上のような後処理は、磁性粒子91の表面に被膜92を形成した後に施す処理であって、磁力発生部3から発生した磁界による磁力で被膜付き磁性粒子93を固定した状態で行うのが好ましい。これにより、各被膜付き磁性粒子93の周囲には隙間が多く存在することになり、その隙間を介して後処理を均一かつ効率よく行うことができる。
なお、その際、電磁石321、322に流す電流の向きを交互に切り替えながら行うようにしてもよい。つまり、電磁石321と電磁石322とで、チャンバー22側の面の極性を互いに入れ替えるようにしてもよい。これにより、磁力線の向きが変化するため、磁化した各磁性粒子91の姿勢を変化させることができる。その状態で再び後処理が施されることにより、各磁性粒子91の表面全体に対して後処理をムラなく施すことができる。
また、電磁石321、322に流す電流については、向きを切り替えるのではなく、通電の有無を切り替えるようにしてもよい。この場合でも、磁性粒子91の姿勢を変化させることができるので、上記と同様の効果が見込める。
なお、後処理は、必要に応じて行えばよく、省略してもよい。
(S07)固定の解除
次に、電磁石321、322への通電を停止して、チャンバー22内における磁界の形成を停止する。これにより、磁力が消失するので、被膜付き磁性粒子93の固定が解除される。その結果、被膜付き磁性粒子93を自由に搬送等することが可能になる。
(S08)被膜付き磁性粒子の回収
その後、被膜92の膜厚が十分であれば、被膜付き磁性粒子93をチャンバー22から取り出して回収する。
(S09)磁性粒子の再固定
一方、被膜92の膜厚が不十分であれば、被膜付き磁性粒子93に対して再度被膜92を形成する。
そのために、まず、電磁石321、322に通電して、チャンバー22内に磁界を発生させる。これにより、被膜付き磁性粒子93がチャンバー22の内面に固定され、保持される。その結果、被膜付き磁性粒子93は、この再固定よりも前に固定したときと比べて、異なる姿勢で固定される確率が非常に高くなる。このため、前回の被膜92の形成において、例えば磁性粒子91同士が接していて被膜92が形成されなかった部分についても、露出させた状態で再固定することができる。そして、その後、前述した工程S05に戻り、再び被膜92の形成に供する。これにより、被膜92の膜厚を増やすことができ、かつ、前回形成されなかった部分についても被膜92を形成することができる。その結果、より均一に被膜92を形成することができる。そして、工程S05、工程S06、工程S07および工程S09を複数回繰り返すことにより、目的とする膜厚を満たす被膜92を形成することができる。
以上のように、本実施形態に係る粒子被覆方法は、容器であるチャンバー22内に磁性粒子91を入れ、チャンバー22内に発生させた磁界による磁力で磁性粒子91を固定する工程S02と、原子層堆積法により、磁性粒子91の表面に被膜92を形成する工程S05と、を有する方法である。このような方法によれば、磁性粒子91を磁力で保持することができるので、原子層堆積法により被膜92を成膜する際に、排気部24によりチャンバー22内を排気したとしても、磁性粒子91が舞い上がることが抑制される。このため、磁性粒子91が排気部24に巻き込まれるのを抑制し、排気部24の故障や磁性粒子91の逸失を抑制することができる。また、前述したようにして、磁性粒子91の表面に設けられる被膜92の被覆率を高めることができる。
また、本実施形態では、工程S02において磁力で磁性粒子91を固定した後、工程S05で被膜92を形成し、その後、工程S07で固定を解除した後、工程S09で再び磁性粒子91を固定し、工程S05で被膜92を再形成している。このため、磁性粒子91を再固定した際、磁化した各磁性粒子91の姿勢を変化させることができる。このため、1回目の被膜92の形成時と、2回目の被膜92の形成時とで、磁性粒子91の姿勢が異なる確率が高くなる。これにより、1回目には被膜92を形成することができなかった部分に対し、2回目には被膜92を形成することができる。その結果、より高い確率で磁性粒子91の表面を被膜92で被覆することができる。
さらに、その際、電磁石321、322に流す電流の向きを切り替えるようにしてもよい。例えば、電磁石321から電磁石322に向かうように磁界を発生させた状態、つまり、第1の向きの磁力で磁性粒子91を固定した状態で、1回目の被膜92の形成を行い、その後、電流の向きを切り替えて、電磁石322から電磁石321に向かうように磁界を発生させた状態、つまり第1の向きとは異なる第2の向きの磁力で被膜付き磁性粒子93を固定した状態で、2回目の被膜92の形成を行うようにしてもよい。
すなわち、本実施形態に係る粒子被覆方法は、第1の向きの磁力で磁性粒子91を固定する工程S02と、原子層堆積法により、磁性粒子91の表面に被膜92を形成し、被膜付き磁性粒子93を得る工程S05と、第1の向きとは異なる第2の向きの磁力で被膜付き磁性粒子93を固定する工程S09と、被膜付き磁性粒子93の表面に被膜92を形成する工程S05と、を有する。
これにより、1回目と2回目とで磁力線の向きが変化するため、磁化した各磁性粒子91の姿勢をより確実に変化させることができる。その結果、さらに高い確率で磁性粒子91の表面を被膜92で被覆することができる。
また、原料ガスの導入や排出、酸化剤の導入や排出、不活性ガスの導入や排出等の各処理においても、電磁石321、322に流す電流の向きを交互に切り替えながら行うようにしてもよい。つまり、電磁石321と電磁石322とで、チャンバー22側の面の極性を互いに入れ替えるようにしてもよい。これにより、磁力線の向きが変化するため、磁化した各磁性粒子91の姿勢を変化させることができる。その状態で再び各処理が施されることにより、各磁性粒子91の表面全体に対して各処理をムラなく施すことができる。
<第2実施形態>
次に、第2実施形態に係る粒子被覆装置について説明する。
図5は、第2実施形態に係る粒子被覆装置1の一部を切り出して分解した分解斜視図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図5において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第2実施形態は、電磁石321、322の配置が異なる以外、第1実施形態と同様である。
具体的には、第1実施形態に係る電磁石321、322が、チャンバー22の上面および下面に設けられているのに対し、本実施形態に係る電磁石321、322は、チャンバー22の側面に設けられている。すなわち、本実施形態に係る電磁石321、322の配置は、第1実施形態に係る電磁石321、322の配置を、Y軸を回転軸として90°回転させたものである。
このような配置にした場合でも、第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第3実施形態>
次に、第3実施形態に係る粒子被覆装置について説明する。
図6は、第3実施形態に係る粒子被覆装置1の一部を切り出して分解した分解斜視図である。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図6において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
第3実施形態は、電磁石の配置および形状が異なる以外、第1実施形態と同様である。
具体的には、第1、第2実施形態に係る電磁石321、322が、チャンバー22の外面に設けられているのに対し、本実施形態に係る電磁石323は、チャンバー22の内部に挿入されている。
電磁石323は、円筒状をなしており、チャンバー22の内面から離間するとともに、例えばチャンバー22の中心軸と重なるように挿入されている。これにより、電磁石323の側面とチャンバー22の内面との間には、空間が形成される。
電磁石323に通電すると、磁性粒子91は、電磁石323を取り囲むように固定され、保持される。これにより、第1、第2実施形態と同様、磁性粒子91が舞い上がるのを抑制し、排気部24の故障や磁性粒子91の逸失を抑制することができる。
なお、本実施形態では、電磁石323の通電の有無を繰り返し切り替えることにより、各磁性粒子91の姿勢を変えながら保持することができる。このため、各磁性粒子91の姿勢を変えながら被膜92を形成することにより、本実施形態においても、磁性粒子91に対してより均一に被膜92を形成することができる。
また、図6に示す磁力発生部3である電磁石323は、前述したように、容器であるチャンバー22の内部に設けられている。このため、電磁石323においてより強い磁力を発生させることができ、磁性粒子91をより強力に固定することができる。このため、磁性粒子91の量が多い場合でも、磁性粒子91の舞い上がりを抑制することができる。
図7は、図6に示す粒子被覆装置1の変形例である。
図7に示す電磁石323は、図6に示す電磁石323と同様、円筒状をなしている。さらに、図7に示す電磁石323の内部325は、原料ガスおよび酸化剤を導通する流路になっている。そして、電磁石323の内部325と外部とが貫通孔324を介して連通している。これにより、原料ガスおよび酸化剤は、それぞれ電磁石323の内部325を介して、複数の貫通孔324からチャンバー22内に供給される。このような供給経路を形成することにより、電磁石323に固定されている磁性粒子91に対して、より直接的に原料ガスや酸化剤を供給することができる。
すなわち、電磁石323に磁性粒子91が固定されているとき、固定条件によっては磁性粒子91同士が密着し、磁性粒子91同士の間の隙間が生じにくくなる場合がある。このような場合には、原料ガスや酸化剤が隙間に磁性粒子91同士の間に入りにくくなり、被膜92の均一な形成が阻害されるおそれがある。これに対し、電磁石323の内部325を介して貫通孔324から原料ガス等を供給することにより、磁性粒子91と原料ガス等との接触機会を増やすことができる。その結果、被膜92をより均一に形成することが可能になる。
以上のような第3実施形態およびその変形例においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第4実施形態>
次に、第4実施形態に係る粒子被覆装置について説明する。
図8は、第4実施形態に係る粒子被覆装置1を示す断面図である。なお、図8では、一部の構成の図示を省略している。
以下、第4実施形態について説明するが、以下の説明では、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図8において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図8に示す粒子被覆装置1は、チャンバー22に接続された前室6を備えている以外、第1実施形態と同様である。すなわち、図8に示す粒子被覆装置1は、第1実施形態に加え、前室6と、前室6とチャンバー22との間を開閉するバルブ61と、前室6の外面に設けられた前室加熱部62と、前室6の外面に設けられた前室電磁石63と、を備えている。また、必要に応じて、前室6には、任意のガスを導入する前室ガス導入部や、前室6の内部を排気する前室排気部が接続されていてもよい。
このような前室6を設けることにより、前述した前処理を前室6において行うことができる。このため、前室6における前処理と、チャンバー22における被膜92の形成とを、同時に並行して行うことができる。そして、チャンバー22において製造された被膜付き磁性粒子93を回収した後、続いて、前室6で前処理を施した磁性粒子91をチャンバー22に移送することにより、チャンバー22における前処理を省略することができる。これにより、被膜付き磁性粒子93の製造にかかる時間の短縮を図ることができ、製造効率を高めることができる。
前室6は、チャンバー22に接続された容器であり、例えばチャンバー22と同じ材料で構成される。なお、異なる材料で構成されてもよい。
そして、前室6にも前室電磁石63を設けることにより、前室6の内面に磁性粒子91が固定され、保持されるが、その際、各磁性粒子91の表面の多くが露出した状態で保持される。このため、各磁性粒子91に対して均一な前処理を施すことができる。
なお、前室電磁石63および前室加熱部62は、前述した電磁石321、322および加熱部28と同様に構成される。
以上のような第4実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
<第5実施形態>
次に、第5実施形態に係る粒子被覆装置について説明する。
図9は、第5実施形態に係る粒子被覆装置1を示す断面図である。なお、図9では、一部の構成の図示を省略している。
以下、第5実施形態について説明するが、以下の説明では、第4実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。なお、図9において、前述した実施形態と同様の構成については、同一符号を付している。
図9に示す粒子被覆装置1は、チャンバー22に接続された回収部7を備えている以外、第1実施形態と同様である。すなわち、図9に示す粒子被覆装置1は、第4実施形態に加え、回収部7と、回収部7とチャンバー22との間を開閉するバルブ71と、を備えている。
回収部7は、チャンバー22に接続された容器であり、例えば必要に応じてチャンバー22から切り離して搬送可能になっている。これにより、チャンバー22において製造された被膜付き磁性粒子93を簡単に回収部7に移送するとともに、そのまま被膜付き磁性粒子93を収容した回収部7を搬送することができる。
なお、チャンバー22から回収部7への被膜付き磁性粒子93の移送方法としては、例えば、電磁石321から発生させた磁界による磁力で被膜付き磁性粒子93を固定した状態で、電磁石321を移動することによって回収部7の直上まで被膜付き磁性粒子93を移送し、そこで電磁石321の通電を切断することによって被膜付き磁性粒子93を回収部7に落下させる方法等が挙げられる。つまり、この場合、磁力発生部3である電磁石321は、チャンバー22に対して移動可能に設けられている。これにより、電磁石321を用いて被膜付き磁性粒子93を移動することが可能になる。
以上のような第5実施形態においても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
以上、本発明の粒子被覆方法および粒子被覆装置を図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、本発明の粒子被覆方法は、前記実施形態に任意の目的の工程が追加された方法であってもよい。また、本発明の粒子被覆装置では、前記実施形態の各部の構成が、同様の機能を有する任意の構成に置換されていてもよい。さらに、本発明の粒子被覆装置では、前記実施形態に他の任意の構成物が付加されていてもよい。
また、チャンバーの軸線方向と鉛直方向との関係は、特に限定されず、チャンバーの軸線方向が鉛直方向と平行であっても、垂直であっても、それらの中間、すなわち斜め方向であってもよい。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。
1.被膜付き磁性粒子の製造
(実施例)
まず、平均粒径3.5μmのFe-Si-Cr系磁性粒子を石英ガラス製のチャンバー内に投入した。そして、チャンバーの外面に装着した永久磁石の磁界による磁力で磁性粒子を固定、保持した。
次に、排気ポンプを作動させ、チャンバー内を排気し、減圧状態にした。なお、排気ポンプによる排気経路の途中には、あらかじめフィルターを取り付けておいた。そして、前処理としてオゾン処理を施した。また、併せて、チャンバーを加熱することにより、磁性粒子を乾燥させた。
次に、窒素ガスでチャンバー内を置換した後、排気部に設けたバルブを閉じ、原料ガス(プリカーサー)としてトリスジメチルアミノシランを導入した。このときのチャンバー内の温度は200℃であった。
次に、排気部に設けたバルブを開け、原料ガスを排気した。
次に、窒素ガスでチャンバー内を置換した後、排気部に設けたバルブを閉じ、酸化剤としてオゾンを導入した。これにより、原料ガスと酸化剤とを反応させ、被膜付き磁性粒子を得た。
次に、排気部に設けたバルブを開け、オゾンを排気した。
次に、後処理としてオゾナイザーによる除電処理を施した。
次に、永久磁石を除去して被膜付き磁性粒子の保持を解除した後、再び永久磁石の磁力で被膜付き磁性粒子を固定、保持した。
そして、被膜の形成、後処理、固定の解除、および再固定という一連の工程を合計250回繰り返した。その結果、膜厚が10nmの被膜で被覆された被膜付き磁性粒子が得られた。
(比較例)
チャンバーの外面における永久磁石の装着を省略した以外は、実施例と同様にして被膜付き磁性粒子を得た。
2.排気ポンプへの巻き込みの有無の評価
次に、排気経路のフィルターを取り外し、電子顕微鏡によりフィルター表面を観察した。その結果、比較例による被膜付き磁性粒子の製造に際して使用したフィルターには、多数の磁性粒子が捕捉されていた。これに対し、実施例による被膜付き磁性粒子の製造に際して使用したフィルターには、それよりも磁性粒子の捕捉数が十分に少ないことが認められた。
以上の結果から、本発明によれば、磁性粒子が排気ポンプに巻き込まれるのを抑制し得ることが認められた。
3.被膜付き磁性粒子の評価
次に、得られた被膜付き磁性粒子のうち、永久磁石の磁界による磁力で集合していた被膜付き磁性粒子のうち、集合物の表層に位置していた被膜付き磁性粒子と、集合物の中心付近に位置していた被膜付き磁性粒子と、をそれぞれ取り出した。そして、被膜付き磁性粒子の表面について、X線光電子分光分析(ESCA : Electron Spectroscopy for Chemical Analysis)により元素組成を評価した。また、併せて、被膜を形成する前の磁性粒子の表面についても、元素組成を評価した。評価結果を表1に示す。
Figure 0007243291000001
表1は、磁性粒子および被膜付き磁性粒子の各表面について、X線光電子分光分析による元素組成の分析結果を示す表である。
表1に示すように、被膜を形成する前の磁性粒子の表面には、磁性粒子の構成材料であるFe-Si-Cr系合金に由来するFe、Crの存在が認められた。このため、磁性粒子の表面には、構成材料に含まれたFe、Crが露出しており、被膜で完全に覆われているわけではないことが示唆される。
これに対し、被膜付き磁性粒子については、表面にFe、Crがほとんど存在していなかった。また、永久磁石の磁界による磁力で形成された被膜付き磁性粒子の集合体のうち、集合体の内部に存在していた被膜付き磁性粒子であっても、集合体の表層に存在していた被膜付き磁性粒子であっても、表面にFe、Crは検出されなかった。このため、得られた被膜付き磁性粒子については、集合体における位置によらず、表面が被膜でほぼ覆われていることが示唆される。
よって、本発明によれば、nmオーダーの膜厚の薄い被膜で均一に被覆した被膜付き磁性粒子を製造可能であることが認められた。
1…粒子被覆装置、2…成膜装置、3…磁力発生部、5…カバー、6…前室、7…回収部、22…チャンバー、23…フランジ、24…排気部、26…ガス導入部、28…加熱部、34…制御部、61…バルブ、62…前室加熱部、63…前室電磁石、71…バルブ、91…磁性粒子、92…被膜、93…被膜付き磁性粒子、242…排気口、244…排気ポンプ、246…配管、262…支持部材、263…ノズル、264…ノズル、265…原料ガス貯留部、266…酸化剤貯留部、267…配管、268…配管、321…電磁石、322…電磁石、323…電磁石、324…貫通孔、325…内部

Claims (8)

  1. 容器内に磁性粒子を入れる工程と、
    前記容器内に発生させた磁界による磁力で前記磁性粒子を固定する工程と、
    原子層堆積法により、前記磁性粒子の表面に被膜を形成する工程と、
    を有し、
    前記磁性粒子の表面に前記被膜を形成する前に、前記磁力で前記磁性粒子を固定した状態で、前記磁性粒子に前処理を施す工程を有する、
    ことを特徴とする粒子被覆方法。
  2. 第1の向きの前記磁力で前記磁性粒子を固定する工程と、
    原子層堆積法により、前記磁性粒子の表面に被膜を形成し、被膜付き磁性粒子を得る工程と、
    前記第1の向きとは異なる第2の向きの前記磁力で前記被膜付き磁性粒子を固定する工 程と、
    前記被膜付き磁性粒子の表面に被膜を形成する工程と、
    を有する請求項1に記載の粒子被覆方法。
  3. 前記前処理は、前記磁性粒子の表面を酸化させる処理または前記磁性粒子を乾燥させる処理を含む請求項に記載の粒子被覆方法。
  4. 前記磁性粒子の表面に前記被膜を形成した後に、前記磁力で前記被膜が形成された前記磁性粒子を固定した状態で、前記被膜が形成された前記磁性粒子に後処理を施す工程を有する、請求項1ないしのいずれか1項に記載の粒子被覆方法。
  5. 前記後処理は、前記被膜が形成された前記磁性粒子の帯電による電荷量を減少させる処理を含む請求項に記載の粒子被覆方法。
  6. 磁性粒子を収容する容器と、前記容器内を排気して減圧する排気部と、前記容器内にガスを導入するガス導入部と、を備え、原子層堆積法により、前記磁性粒子の表面に被膜を形成する成膜装置と、
    前記容器内に磁界を発生させ、前記磁界による磁力で前記磁性粒子を固定する磁力発生部と、
    を有し、
    前記磁力発生部は、前記容器の外部に設けられている、
    ことを特徴とする粒子被覆装置。
  7. 前記磁力発生部は、電磁石である請求項に記載の粒子被覆装置。
  8. 前記磁力発生部は、前記容器に対して移動可能に設けられている請求項6又は請求項7に記載の粒子被覆装置。
JP2019035560A 2019-02-28 2019-02-28 粒子被覆方法および粒子被覆装置 Active JP7243291B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035560A JP7243291B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 粒子被覆方法および粒子被覆装置
US16/802,937 US11220749B2 (en) 2019-02-28 2020-02-27 Particle coating method and particle coating apparatus
US17/471,230 US11821086B2 (en) 2019-02-28 2021-09-10 Particle coating method and particle coating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019035560A JP7243291B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 粒子被覆方法および粒子被覆装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139194A JP2020139194A (ja) 2020-09-03
JP7243291B2 true JP7243291B2 (ja) 2023-03-22

Family

ID=72236597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019035560A Active JP7243291B2 (ja) 2019-02-28 2019-02-28 粒子被覆方法および粒子被覆装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11220749B2 (ja)
JP (1) JP7243291B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6785171B2 (ja) * 2017-03-08 2020-11-18 株式会社日本製鋼所 成膜方法および電子装置の製造方法並びにプラズマ原子層成長装置
JP6857522B2 (ja) * 2017-03-17 2021-04-14 株式会社日本製鋼所 成膜方法および電子装置の製造方法並びにマスク保持体
TWI750962B (zh) * 2020-12-18 2021-12-21 天虹科技股份有限公司 防止粉末沾黏的粉末原子層沉積裝置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152686A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子の製造装置及び導電性微粒子の製造方法
JP2004261747A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 粉体表面改質方法および装置
JP2005501176A (ja) 2001-07-18 2005-01-13 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・コロラド コンフォーマル超薄膜を有する金属含有微粒子の絶縁化及び機能化方法
JP2012089510A (ja) 2011-12-13 2012-05-10 Takayuki Abe 透明導電性微粒子及びその製造方法
JP2014084272A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Applied Materials Inc 銅基板上のカーボンナノチューブ成長
US20170313437A1 (en) 2016-04-27 2017-11-02 The Boeing Company Magnetic carbon nanotube cluster systems and methods

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0432204A (ja) * 1990-05-29 1992-02-04 Fuji Elelctrochem Co Ltd 磁性材料粒体への皮膜形成方法
WO2016210249A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Vladimir Mancevski Apparatus and methods for high volume production of graphene and carbon nanotubes on large-sized thin foils
SG10201606973YA (en) 2015-08-31 2017-03-30 Ultratech Inc Plasma-enhanced atomic layer deposition system with rotary reactor tube
KR20200087186A (ko) * 2017-11-15 2020-07-20 야마가타 유니버시티 금속 산화물 박막 형성 장치 및 금속 산화물 박막 형성 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501176A (ja) 2001-07-18 2005-01-13 ザ・リージエンツ・オブ・ザ・ユニバーシテイ・オブ・コロラド コンフォーマル超薄膜を有する金属含有微粒子の絶縁化及び機能化方法
JP2004152686A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子の製造装置及び導電性微粒子の製造方法
JP2004261747A (ja) 2003-03-03 2004-09-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd 粉体表面改質方法および装置
JP2012089510A (ja) 2011-12-13 2012-05-10 Takayuki Abe 透明導電性微粒子及びその製造方法
JP2014084272A (ja) 2012-10-26 2014-05-12 Applied Materials Inc 銅基板上のカーボンナノチューブ成長
US20170313437A1 (en) 2016-04-27 2017-11-02 The Boeing Company Magnetic carbon nanotube cluster systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US20210404063A1 (en) 2021-12-30
JP2020139194A (ja) 2020-09-03
US20200277701A1 (en) 2020-09-03
US11821086B2 (en) 2023-11-21
US11220749B2 (en) 2022-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11821086B2 (en) Particle coating method and particle coating apparatus
US9793130B2 (en) Method for processing object to be processed
KR101166570B1 (ko) 탄소 구조체의 제조장치 및 제조방법
TWI429585B (zh) Carbon nanotubes growth substrate, carbon nanotubes growth method, carbon nanotubes growth catalyst with particle size control method, and nano-carbon tube diameter control method
WO2006093136A1 (ja) 基板処理装置および半導体デバイスの製造方法
KR20040030823A (ko) 코팅 기판의 제조 방법
WO2007099658A1 (ja) プラズマガン及びそれを備えるプラズマガン成膜装置
JP7388150B2 (ja) 粒子被覆方法
US8944003B2 (en) Remote plasma system and method
JP6696991B2 (ja) 金属部片の表面を熱化学処理するためのプラズマプロセスおよびリアクタ
KR101268477B1 (ko) 자장여과 아크 소스 장치를 이용한 그래핀의 제조방법 및 이에 따라 제조되는 그래핀
JP2020139221A (ja) 粒子被覆方法および粒子被覆装置
JP2020139211A (ja) 粒子被覆方法および粒子被覆装置
JP7125789B2 (ja) 特定種イオン源およびプラズマ成膜装置
TWI813182B (zh) 透過表面包覆粉末控制導電材料的微結構
JPS6372875A (ja) スパツタリング装置
JP4521174B2 (ja) クラスター製造装置およびクラスター製造方法
WO2017183313A1 (ja) ガス供給装置、成膜装置、ガス供給方法、炭素膜の作製方法及び磁気記録媒体の製造方法
JP4871442B2 (ja) 緻密な硬質薄膜の形成装置及び硬質薄膜の形成方法
JP2005097706A (ja) 軟磁性材料の製造方法及び製造装置
US11447863B2 (en) Particle coating device
JPH06204066A (ja) 耐食性のすぐれた永久磁石の製造方法
JPH05326261A (ja) 窒化鉄磁性薄膜含有積層体とその製法
CN115725955A (zh) 成膜装置
JP5105325B2 (ja) 直流プラズマを用いた成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200810

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210917

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7243291

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150