JP7242599B2 - 分子検出装置及び分子検出方法 - Google Patents

分子検出装置及び分子検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7242599B2
JP7242599B2 JP2020046761A JP2020046761A JP7242599B2 JP 7242599 B2 JP7242599 B2 JP 7242599B2 JP 2020046761 A JP2020046761 A JP 2020046761A JP 2020046761 A JP2020046761 A JP 2020046761A JP 7242599 B2 JP7242599 B2 JP 7242599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target molecule
complex
molecule
container
carrier liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020046761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021148504A (ja
Inventor
弘子 三木
厚伸 磯林
吉昭 杉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2020046761A priority Critical patent/JP7242599B2/ja
Priority to US17/017,113 priority patent/US11635428B2/en
Publication of JP2021148504A publication Critical patent/JP2021148504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7242599B2 publication Critical patent/JP7242599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4022Concentrating samples by thermal techniques; Phase changes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4145Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/497Physical analysis of biological material of gaseous biological material, e.g. breath
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/5308Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for analytes not provided for elsewhere, e.g. nucleic acids, uric acid, worms, mites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/02Identification, exchange or storage of information
    • B01L2300/025Displaying results or values with integrated means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0663Whole sensors

Description

本発明の実施形態は、分子検出装置及び分子検出方法に関する。
近年、空気中の物質検出、空港における荷物検査や病気の診断などにおいて、匂い分子を検出するセンサを使用することに関心が高まっている。このような状況においては、匂い検出センサの高感度化及び高精度化が求められている。
匂い検出センサとして、匂い分子を液体中に溶解させてからセンサで検出するものがある。匂い分子は疎水性であることも多く、液体中により多く溶かして検出することが求められている。
本発明が解決しようとする課題は、より高感度に標的分子を検出することができる分子検出装置及び分子検出方法を提供することである。
実施形態に従う分子検出装置は、取込部と、放出部と、検出部とを備える。取込部は、標的分子と、溶解補助剤とを結合させて複合体を生成することで、標的分子をキャリア液体中に取り込むように構成される。放出部は、キャリア液体中で標的分子を複合体から放出させるように構成される。検出部は、キャリア液体中で標的分子の検出を行うように構成される。
図1は、第1実施形態の分子検出装置の一例を示す平面図及び断面図である。 図2は、第1実施形態の放出部の一例を示す拡大図断面図である。 図3は、第1実施形態のセンサ素子の一例を示す拡大断面図である。 図4は、第1実施形態の分子検出方法の一例を示すフローチャートである。 図5は、第1実施形態の取込部の使用時の様子の一例を示す拡大図である。 図6は、第1実施形態の放出部の使用時の様子の一例を示す拡大図である。 図7は、第1実施形態の検出部の使用時の様子の一例を示す拡大図である。 図8は、第1実施形態の検出部の使用時の様子の一例を示す拡大図である。 図9は、第2実施形態の検出部の使用時の様子の一例を示す拡大図である。 図10は、第2実施形態の分子検出方法の一例を示すフローチャートである。 図11は、第3実施形態の分子検出システムを示す拡大図である。 図12は、第3実施形態の分子検出システムの操作方法の一例を示すフローチャートである。
以下、実施形態について、添付の図面を参照して説明する。なお、各実施形態において、実質的に同一の構成部材には同一の符号を付し、その説明を一部省略する場合がある。図面は模式的なものであり、各部の厚さと平面寸法との関係、各部の厚さの比率等は現実のものとは異なる場合がある。
実施形態に従う分子検出装置は、標的分子をキャリア液体内に取り込み、当該液体中で標的分子を検出するための装置である。分子検出装置は、取込部、放出部及び検出部の3つのユニットを有する。取込部は、溶解補助剤を含むキャリア液体を含み、標的分子を溶解補助剤と結合させて複合体を生成することにより、キャリア液体内に標的分子を取り込むためのユニットである。放出部は、複合体から標的分子を放出するためのユニットである。検出部は、標的分子の検出を行うためのユニットである。
(第1実施形態)
・分子検出装置
図1は、第1実施形態に従う分子検出装置1の一例を示す図である。図1の(a)は分子検出装置1の平面図であり、図1の(b)は分子検出装置1をB-B’に沿って切断した断面図である。分子検出装置1は、第1容器5と、第2容器8と、第1容器5及び第2容器8を接続する流路6とを備える。本明細書において「接続」とは、流路等の管により複数の部材間を液体が行き来できるように連通することを意味する。
第1容器5は、取込部2として機能する。第1容器5は、例えば、キャリア液体を収容するための有底円筒型の容器である。例えば、第1容器5は、標的分子を第1容器5内に導入するための開口5aを有する。また第1容器5は、例えばその底部付近に第1容器5内にキャリア液体を導入するための流入管5bを備えてもよい。流入管5bは、例えば、キャリア液体を貯蔵するタンクと接続していてもよい。
流路6は、放出部3として機能する。流路6は、細長い管状であり、内径はμm~mmオーダー程であることが好ましい。
流路6の長軸の中程に放出手段7が配置されている。放出手段7は、例えば、光照射装置、温度調節装置又はpH調節装置であることが好ましい。
放出手段7が光照射装置である例について図2の(a)を用いて説明する。光照射装置20は、例えば流路6の外側か、又は流路6を構成する材料に埋め込まれて設けられ得る。光照射装置20は光源21を備え、光源21は例えば流路6と対向しており、流路6内に光を照射することができる。光源21は、例えばLED又は半導体レーザー等である。光源21の種類及び光の波長は、標的分子及び/又は溶解補助剤の種類に従って決定され得る。この場合、流路6は光透過性の材料から作られていることが好ましい。
放出手段7が温度調節装置である例ついて図2の(b)を用いて説明する。温度調節装置30は、例えば流路6の外側表面を覆うか、又は流路6を構成する材料に埋め込まれて設けられ得る。温度調節装置30は、流路6内を加熱又は冷却することができる。温度調節装置30は、例えばヒーター等の加熱を行う装置であり、例えば電熱線31を備える。電熱線31は、例えばコイル又は抵抗等を含む。又は温度調節装置30は、ペルチェ素子等の冷却を行う装置であってもよいし、加熱と冷却とを両方行うように構成されてもよい。
放出手段7がpH調節装置である例ついて図2の(c)を用いて説明する。pH調節装置40は、例えば管41により流路6に接続された第3の容器42を備える。管41には、例えば弁43が介装されている。第3の容器42内には、pH調整剤44が収容されている。
pH調整剤44は、例えば、リン酸、クエン酸、コハク酸又は酒石酸等であり得るがこれらに限定されるものではなく、液体12とpHの異なる薬液又は緩衝液、高濃度の塩、或いは他の化学物質等であってもよい。pH調整剤44の種類及び使用量は、標的分子14、溶解補助剤13及び/又はキャリア液体12の種類に応じて選択される。
詳しくは後述するが、光照射装置20、温度調節装置30及びpH調節装置40は、流路6内に存在する溶解補助剤と標的分子との複合体にそれぞれ光、温度変化及びpH変化の刺激を与えて複合体から標的分子を放出させる役割を有する。放出手段7は、光照射装置20、温度調節装置30又はpH調節装置40に限定されるものではなく、複合体に標的分子を放出させるような刺激を与えるものであれば他の構成であってもよい。
流路6には、第1容器5から第2容器8への液体の流れを生じさせるための図示しないポンプが介装されていてもよい。
図1に示すように第2容器8は、センサ素子9を備える。第2容器8及びセンサ素子9は、検出部4として機能する。
第2容器8は、例えば、底面及び天面が封じられた円筒型の容器である。第2容器8は、例えば底面付近に第2容器8内の液体を排出するための排液管8aを備えてもよい。また、第2容器8は、例えば天面付近に第2容器8内のガスを排出するための排気管8bを備えてもよい。排液管8a及び/又は排気管8bは、例えば、廃棄物を貯蔵するタンクと接続している。
センサ素子9は、標的分子を検出することができるものであればどのような構成であってもよい。センサ素子9は、例えば、標的分子に起因する電気応答、化学反応、光学的応答又は重量変化等を検出できるセンサであればよい。
センサ素子9は、例えば、電界効果型トランジスタ(FET)を用いたものであることが好ましい。そのようなセンサ素子の構成例について図3を用いて説明する。センサ素子50は、例えば基板51上に形成された感応膜52と、感応膜52上に固定された、標的分子を特異的に結合する捕捉体53とを有する。例えば、感応膜52の一端には第1電極54が接続し、他端には第2電極55が接続している。第1電極54及び第2電極55に電圧を印加し、第1電極54及び第2電極55間の電流値を測定することより、捕捉体53への標的分子の結合により生じる感応膜52の物理量の変化を検出することができる。それにより標的分子の存在を検知することができる。第1電極54及び第2電極55は、第2容器8に収容される液体と接触しないように保護膜56によって被覆されている。
基板51の材料は、シリコン、ガラス、セラミックス又は高分子材料等である。
感応膜52は、例えば、高分子、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、ニッケル(Ni)、ケイ素(Si)、シリサイド等の導体、或いはグラフェン、カーボンナノチューブ、二硫化モリブデン(MoS)若しくは二セレン化タングステン(WSe)等の二次元材料等の材料から構成される。感応膜52は、例えば、1重若しくは多重の膜、或いはナノワイヤの形状を有する。
捕捉体53は、例えば、タンパク質、ペプチド断片、抗体、アプタマー又は核酸等である。捕捉体53の種類は標的分子14の種類に従って選択される。捕捉体53として標的分子を特異的に結合するタンパク質、ペプチド断片、抗体、アプタマー、又は核酸等を使用することが好ましい。捕捉体53は、嗅覚受容体又はその断片であってもよい。断片は、標的分子特異的結合部位を含む断片で有り得る。
第1電極54及び第2電極55の材料は、例えば、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)、クロム(Cr)又はアルミニウム(Al)等の金属、或いは、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウムスズ(ITO)、IGZO、導電性高分子等の導電性物質である。
保護膜56は、例えば、絶縁材料である。絶縁材料は、例えば、酸化膜、窒化膜等のセラミックス、ポリイミド等の絶縁性ポリマー等である。
センサ素子9は、FETを用いた測定機構を有することが好ましいが、表面プラズモン共鳴(SPR)素子、表面弾性波(SAW)素子、水晶振動子マイクロバランス(QCM)素子、又はマイクロカンチレーバー(MCL)素子等の構成を有していてもよい。これらの素子表面に上記のような捕捉体53を固定した感応膜52を設けて用いることが好ましい。
第1容器5、流路6及び第2容器8は、Si、SiO、SiN、セラミックスガラス、ポリイミド又は高分子材料等の材料から作られていることが好ましい。更なる実施形態において、第1容器5は、流路の形状であってもよい。また更なる実施形態において、1つの容器又は1つの流路が取込部2と放出部3とを兼ね備える構成としてもよい。
・分子検出方法
次に実施形態の分子検出装置を用いた分子検出方法について説明する。
分子検出方法は、試料中の標的分子を検出するための方法である。試料は、例えば、標的分子が含まれることが予想される気体又は液体である。気体の試料は、例えば、大気、呼気、排気ガス、分析対象の物体から発生する気体、或いは分析対象の物体の周辺の大気等である。分析対象の物体として、例えば、薬剤、農薬、飲食物、動植物、香水等のアロマグッズ、貨物又は荷物、家庭用品又は電化製品等が挙げられる。
標的分子は、例えば、揮発性有機化合物(VOC)であり、例えば、匂い物質又はフェロモン物質等である。標的分子は、例えば、アルコール類、エステル類又はアルデヒド類等であってもよいがこれらに限定されるものではない。標的分子は、例えば麻薬・覚せい剤、火薬、農薬、生鮮食品又は特定の動植物等に含まれる化学物質であってもよい。標的分子は、例えば、疎水性の分子である。
液体の試料は、例えば、上記標的分子の懸濁液、又は上記標的分子を緩衝液、水、有機溶媒等、或いは緩衝液と有機溶媒との混合物、又は水と有機溶媒との混合物等に溶かした溶液等である。
分子検出方法は、図4に示すように、次の工程を有する。
(S1)標的分子を溶解補助剤と結合させて複合体を生成することにより、標的分子をキャリア液体中に取り込む取込工程、
(S2)キャリア液体中で前記複合体から標的分子を放出させる放出工程、及び
(S3)キャリア液体中で標的分子の検出を行う検出工程。
以下、分子検出方法の各工程について詳細に説明する。
最初に、分子検出装置1と試料とを用意する。次に、取込工程S1を行う。取込工程S1について図5を用いて説明する。取込部2である第1容器5にキャリア液体12を収容する。キャリア液体12は、例えば、流入管5bから導入される。この時、キャリア液体12は流路6、第2容器8へ流入されてもよい。
キャリア液体12は、例えば、水、生理水、イオン液体、又はPBバッファ、PBSバッファ、DMF、DMSO若しくはアルコール等の有機溶媒、或いはこれらの何れかの混合物である。キャリア液体12はこれらに限定されるものではなく、他のバッファであってもよい。
キャリア液体12は、溶解補助剤13を含む。溶解補助剤13は予めキャリア液体12内に混合しておいてもよいし、後から第1容器5に添加してもよい。溶解補助剤13の材料については後述するが、例えば、疎水部13aと親水部13bとを有する両親媒性分子である。
溶解補助剤13を含むことにより、例えば次のようにして標的分子14をキャリア液体12内に取り込むことが可能である。まず、開口5aから、第1容器5に試料を導入する(図5(i)部)。試料に標的分子14が含まれる場合、標的分子14は、例えばキャリア液体12の水面で溶解補助剤13の疎水部13aと結合する(図5(ii)部)。その結果、複数の溶解補助剤13が1つの標的分子14を取り囲んだミセル状の複合体15となり、それによりキャリア液体12中に標的分子14が取り込まれる(図5(iii)部)。更なる実施形態においては、1つ溶解補助剤13の分子に対して複数の標的分子14が結合した複合体15が得られる場合もある。取込工程S1後、標的分子14が十分量取り込まれるまで撹拌及び/又は放置してもよい。
続いて、得られた複合体15を流路6へ流し、放出工程S2を行う。放出工程S2について、放出部3の拡大図である図6を用いて説明する。複合体15は、流路6内を第2容器8側へと流れる途中で放出手段7により光、温度変化又はpH変化等の刺激を受けることで標的分子14を放出する。
例えば、光照射装置20を用いる場合、光照射装置20のスイッチをオンにして光源21から流路6内に存在する複合体15に向けて光22を照射する。光22の波長、照射時間、強度等は標的分子14及び溶解補助剤13の種類に従って適切に調節されるが、標的分子14が十分量放出されるまで光照射をし続けることが好ましい。また標的分子14が検出部4へと流れるまで光照射を行うこともまた好ましい。
温度調節装置30を用いる場合、温度調節装置30のスイッチをオンにして流路6内に存在する複合体15の周囲の温度を変化させる。温度変化は、加熱であっても冷却であってもよい。温度の変化量、加熱又は冷却時間等は、標的分子14及び溶解補助剤13の種類に従って適切に調節されるが、標的分子14が十分量放出されるまで変化後の温度を維持することが好ましい。また標的分子14が検出部4へと流れるまで温度の維持を行うこともまた好ましい。
pH調節装置40を用いる場合、pH調節装置40の弁43を開き、pH調整剤44を流路6内に注入すればよい。例えば、注入は、第3の容器42を押しつぶすか、第3の容器42に空気を送り込む等により行うことができる。それにより、流路6内に存在する複合体15の周囲のpHを変化させる。pH調整剤44の種類、注入量及びpHの変化量等は、標的分子14及び溶解補助剤13の種類に従って適切に調節される。その後、標的分子14が十分量放出されるまで放置してもよい。
次に放出された標的分子14を第2容器8へと流す。標的分子14は、第2容器8内でセンサ素子9により検出される(検出工程S3)。図7に示すように、FETのセンサ素子50を用いる場合、感応膜52上に標的分子14を含むキャリア液体12が配置され、標的分子14が捕捉体53に結合する。それにより感応膜52の物理量が変化する。例えば、標的分子14が第2容器8に到達する前から第1電極54及び第2電極55間に電圧を印加し、両電極間の電流値を経時的に検出しておくことで、感応膜52の物理量の変化を電流値の変化として検知することができる。
例えば、感応膜52に物理量の変化があった場合や変化量が閾値を超えた場合に、標的分子14が試料中に存在すると決定することができる。或いは、予め濃度既知の標的分子14について変化量を測定し、検量線を作成しておくことにより、変化の量から標的分子14の濃度を算出することも可能である。
一方で溶解補助剤13やその他の検出対象でない分子はほとんど捕捉体53に結合しないため、標的分子14を感度よく検出することができる。
検出を終えた後、キャリア液体12は、例えば排液管8aから廃棄される。第2容器8内で気体が発生した場合は、第2容器8の排気管8bから気体を排出してもよい。
以上に説明した分子検出装置及び分子検出方法によれば、標的分子14を溶解補助剤13と結合させてキャリア液体12に取り込むことにより、より多くの標的分子14を液体に取り込むことができる。また、その後、放出部3で標的分子14の放出を行うことにより、センサ素子9で検出しづらい複合体15の状態から、標的分子14をより検出しやすい解離された状態に戻すことができる。その結果、より多くの解離状態の標的分子14を検出部に運ぶことができ、Signal/Nois(S/N)比の高い検出が可能である。その結果、標的分子が少ない場合も高感度な検出が可能となる。
溶解補助剤13は、例えば可逆的に標的分子14と結合して複合体15を形成し、それにより標的分子14をキャリア液体12中に存在可能な状態にし、放出手段7による光、温度変化又はpH変化等の刺激により標的分子14を放出する物質である。本明細書において、「結合」は化学結合と相互作用との両方を含む。
溶解補助剤13は、例えば両親媒性分子である。或いは溶解補助剤13は、液体に標的分子14を取り込むことができる物質であれば両親媒性分子でなくともよい。
放出手段7として光照射装置20を用いる場合は、溶解補助剤13として光により標的分子14を放出しやすい物質を用いることが好ましい。例えば、紫外光又は近赤外光により標的分子14を放出する物質として、デキストラン-グラフト-(2-ジアゾ-1,2-ナフトキノン)共重合体(下記式)を用いることができる。
Figure 0007242599000001

放出手段7として温度調節装置30を用いる場合は、溶解補助剤13は、温度により形状が変化するなどして標的分子14を放出する分子であることが好ましい。例えば、このような溶解補助剤13として、ポリ(N-イソプロピルアクリルアミド)(下記式)を用いることができる。
Figure 0007242599000002

式中、Rは、H、COOH、OH、又はNHである。
放出手段7としてpH調節装置40を用いる場合は、溶解補助剤13は、pH変化により形状が変化するなどして標的分子14を放出する分子であることが好ましい。例えば、このような溶解補助剤13として、匂い物質結合タンパク質(Odorant-binding protein:OBP)を用いることができる。OBPは嗅覚器の粘膜中に含まれ、匂い物質を嗅覚受容体まで運ぶ役割を有する。例えば、OBPとして、OBP2a(ヒト)、OBP1(ブタ)、OBP57(ハエ)又はOBP3(アブラムシ)等がある。様々な匂い分子について対応するOBPが知られており、標的分子14に対応するOBPがある場合は、それを溶解補助剤13として用いてもよい。例えば、標的分子14がリモネンである場合は、OBP3を用いることが好ましい。
溶解補助剤13は、上記のものに限定されるものではなく、所望の溶解補助剤13を製造することも可能である。例えば、過去の知見から得られる特定の光、温度又はpH条件で特定分子を結合・放出する材料に関して、置換基等を変えたものを用意する。その材料を用いて所望の標的分子と混合し、所望の光、温度又はpH条件で標的分子を放出するか否かを動的光散乱、小角X線散乱、TEM、蛍光分光、吸収分光などの分光法又は蛍光顕微鏡等を用いて調べる。それにより、所望の溶解補助剤13が得られる。
更なる実施形態によれば、図8に示すように、分子検出装置1は放出部3と検出部4との間に設けられる弁60を備えてもよい。弁60は、例えば流路6の第2容器8側の端に、流路6を塞ぐように設けられる。弁60は、例えば、電磁弁である。分子検出方法を開始する前から予め弁60を閉めて置くことで、溶解補助剤13を含むキャリア液体12が検出部4に流れることが防止され、溶解補助剤13等の検出対象外物質がセンサ素子9に非特異的に結合することが防止される。また、放出工程S2の後に弁60を開き、第2容器8内に標的分子14が流入した後、再び弁60を閉めて流路6を塞ぐことにより、それ以上の検出対象外物質が第2容器8内に流入することを防止することができる。
また、更なる実施形態によれば、取込部2と放出部3との間に更なる弁を設けてもよい(図示せず)。この弁は、例えば流路6の第1容器5側の端に、流路6を塞ぐように設けられる。弁は、例えば、電磁弁である。分子検出方法を開始する前から予め弁を閉めておき、溶解補助剤13を含むキャリア液体12と試料とを第1容器5内に導入し、標的分子14がキャリア液体12内に取り込まれるのに十分な時間をおいてからこの弁を開いて、複合体15を流路6に流入させてもよい。
(第2実施形態)
第2実施形態によれば、分離部を更に備える分子検出装置及び分子検出方法が提供される。分離部は、放出部3と検出部4との間に設けられ、標的分子14と溶解補助剤13とを分離する。
図9に示す通り、分離部70を設ける場合、例えばセンサ素子9は第2容器8内の排液管8a側に寄せて配置され、空いた流路6側の第2容器8内に分離部70が設けられる。分離部70は、所望の間隔を開けて対向して設けられた2つの電極、即ち、第3電極71と、第4電極72とを備える。
第3電極71は、例えば第2容器8の底面に設けられている。第4電極72は、第2容器8の天面に第3電極71と対向するように設けられている。第3電極71及び第4電極72は、その少なくとも一部が第2容器8内に露出するように設けられればよく、第2容器8の底面又は天面に埋め込まれて設けられてもよい。また、第3電極71及び第4電極72の間に電圧を印加する、図示しない電源が更に設けられている。
第3電極71及び第4電極72の間には、交流電圧を印加してもよいし、直流電圧を印加してもよい。交流電圧を印加する場合は、第3電極71及び第4電極72の一方が他方より大きい構成とすることが好ましい。どちらのサイズを大きくするかは、溶解補助剤13及び標的分子14の種類及び組み合わせ等に従って選択される。直流電圧を印加する場合は、第3電極71及び第4電極72の大きさは同じとすることが好ましい。
第2実施形態に従う分子検出方法は、図10に示す通り、放出工程S2と検出工程S3との間に、溶解補助剤13を分離する分離工程S4を含む。
図9に示す分離部70を用いる場合、分離工程S4においては、まず、第3電極71及び第4電極72に電圧を印加して第3電極71と第4電極72との間に電場を形成する。その結果、流路6から流れてくる溶解補助剤13を一方の電極、例えば、第3電極71に引き寄せることが可能である。それにより、溶解補助剤13がセンサ素子9に非特異的に結合することが防止される。その結果、よりS/N比が高く、且つ安定した検出を行うことができる。
第4電極72に溶解補助剤13を集める構成としてもよいが、流路6により近い第3電極71に引き寄せる構成とした方が、流路6から流れてくる溶解補助剤13をより多く捕集できるため好ましい。
センサ素子9の位置は、溶解補助剤13を引き寄せる電極とできるだけ離れていることが好ましく、例えば両者は第2容器8内において互いに対角に位置するように設けられることが好ましい。それにより、より精度よく検出を行うことができる。例えば、図9に示すように第3電極71に溶解補助剤13を引き寄せる場合、センサ素子9は第2容器8の天面に配置されることが好ましい。しかしながら、両者は同じ面上に設けられていてもよい。
第3電極71と第4電極72とは、必ずしも図9のような底面と天面とに設けられる必要はなく、第2容器8の側壁等に設けられてもよい。
図9に示すように弁60を設け、放出工程S2の後に溶解補助剤13と標的分子14とを第2容器8に流した後、弁60を閉じてから分離工程S4及び検出工程S3を行うことが好ましい。それによって、分離工程S4中及び検出工程S3中に溶解補助剤13等の非検出対象物が第2容器8に入らないので、より効率的に溶解補助剤13が分離される。その結果、非特異的吸着が減少してノイズが減ることにより、S/N比の高い検出が可能であり、標的分子14をより高感度に検出することが可能である。しかしながら、弁60を備えない構成としてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態において、分子検出システムが提供される。図11に示す通り、分子検出システム100は取込部2として機能する送液部110、放出部3及び検出部4(必要であれば分離部70)として機能するモジュール120、並びに検出部4で得られた電気的信号の処理及び分子検出システム100に含まれる各部の制御を行う処理装置130を備える。
送液部110は、試料を導入するための試料導入口111、及び試薬タンク112を備える。試薬タンク112内にはキャリア液体12と、キャリア液体12に溶解された溶解補助剤13とが貯蔵される。
試料導入口111は、第1流路113によってモジュール120のセンサカセット121と接続されている。また、試薬タンク112と第1流路113とは、第2流路114を介して接続している。第1流路113の、第2流路114との合流点よりもセンサカセット121側に、バルブ115が介装されている。
モジュール120内において、第1流路113には、放出手段7と第1ポンプ122とが、センサカセット121よりも上流側に介装されている。
放出手段7は、例えば、上で説明した光照射装置20、温度調節装置30、又はpH調節装置40等である。分子検出システム100は、放出手段7を駆動するためのコントローラ(図示せず)及び電源7aを更に備えてもよい。
第1ポンプ122は、例えば、ダイアフラムポンプ等である。第1ポンプ122には、第1ポンプ122を駆動するためのコントローラ122aが接続されていてもよい。
センサカセット121は、図示しない第2容器8と、第2容器8内に配置されたセンサ素子9とを備える。例えば第1流路113の端は、第2容器8と接続している。必要に応じて、センサカセット121は、弁60や分離部70を更に備えてもよい。
センサカセット121は第2容器8から液体を排出するための排液管8aと、気体を廃棄するための排気管8bとを備え、排液管8aは第3流路123によって、センサカセット121からの液体及びガスを貯蔵する廃棄物タンク125と接続している。排気管8bは、第3流路123と接続する第4流路124によって廃棄物タンク125と接続している。
廃棄物タンク125には、例えば排気管126が設けられており、排気管126は第5流路127によって排気口128と接続されている。
第5流路127には第2ポンプ129が介装されている。第2ポンプ129は、例えば、ダイアフラムポンプ等である。第2ポンプ129には、第2ポンプ129を駆動するためのコントローラ129aが接続されていてもよい。
処理装置130は、センサ素子9と接続された測定器131と、測定器131と接続された処理部132とを備える。
測定器131は、センサ素子9から得られた信号を受信し、信号を測定し、測定値データを生成する。例えば、測定器131の種類は、センサ素子9の構成に応じて選択される。例えばセンサ素子9がFETの構成を有する場合は、信号は第1電極54及び第2電極55間の電流値であり、測定器131はその電流値を測定する電流計を備え得る。また、センサ素子9としてQCMを用いる場合は、信号は、水晶基板の振動周波数であり、測定器131は周波数測定器を備え得る。センサ素子9としてMCL又はSAWを用いる場合、信号は圧電体の振動周波数であり、測定器131は周波数測定器を備える。
処理部132は、例えばメモリ、CPU、表示部、入力部、インターフェース等を備える。処理部132はパソコン、スマートフォン又はタブレット端末などであってもよい。処理部132は、測定器131から得られた測定値データの演算を行うように構成される。また、例えば処理部132はインターフェースを介してポンプのコントローラ122a、コントローラ129a及び放出手段7の各コントローラと接続し、それらに駆動信号を送るように構成されてもよい。
分子検出システム100を用いて分子検出方法を実行する手順について以下に説明する。手順の一例を図12に示す。
検出を行う前に予め試薬タンク112にキャリア液体12と溶解補助剤13とを収容しておく。
まず、処理部132内のCPUからの命令に従ってバルブ115を開き、第1ポンプ122を駆動して、試料導入口111から試料を第1流路113に流し、且つ試薬タンク112から溶解補助剤13を含むキャリア液体12を第2流路114に流す(S101)。キャリア液体12は第2流路114から第1流路113へと進み、試料と接触する。それにより、試料中の標的分子が溶解補助剤13と結合してキャリア液体12内に取り込まれる。この時、標的分子14の取り込みが十分に進むまでバルブ115を閉めておいてもよい。
次にCPUからの命令に従って、バルブ115を開いた状態で第1ポンプ122を駆動して、複合体15を含むキャリア液体12を放出手段7付近へと流す。続いて、CPUの命令に従って放出手段7を駆動する。その結果、複合体15が放出手段7の位置まで流れると、複合体15から標的分子14が放出される(S102)。
放出された標的分子14は、センサカセット121へと流れる。センサカセット121のセンサ素子9で標的分子14の検出を行う(S103)。センサ素子9からの電気的信号は測定器131に送られ、測定器131は電気的信号から測定値データを生成し、測定値データは処理部132のメモリに格納される。
測定後、センサカセット121内の液体及び気体は、第3流路123及び第4流路124を通って廃棄物タンク125へと廃棄される。CPUからの命令に従って第2ポンプ129を駆動することで、廃棄物タンク125中の気体は第5流路127を通って排気口128から廃棄される。
処理部132のCPUは測定値データから標的分子14の有無又は量を演算する(S104)。演算結果は、例えば、表示部に表示される(S105)。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]
標的分子と、溶解補助剤とを結合させて複合体を生成することで、前記標的分子をキャリア液体中に取り込むように構成される取込部、
前記キャリア液体中で前記標的分子を前記複合体から放出させるように構成される放出部、及び
前記キャリア液体中で前記標的分子の検出を行うように構成される検出部
を備える分子検出装置。
[2]
前記放出部は、前記複合体に光照射するように構成される光照射装置、前記複合体の周囲の温度を変化させる温度調節装置、又は前記複合体の周囲のpHを変化させるpH調節装置を備える、[1]に記載の装置。
[3]
前記検出部は、センサ素子を備え、
前記センサ素子は、前記標的分子を特異的に結合する捕捉体を備える感応膜を備え、前記感応膜の物理量の変化を検知するように構成される、[1]又は[2]に記載の装置。
[4]
前記放出部と前記検出部との間に、前記溶解補助剤を分離する分離部を更に備える、[1]~[3]の何れか1に記載の装置。
[5]
前記標的分子は、疎水性の分子である、[1]~[4]の何れか1に記載の装置。
[6]
前記溶解補助剤は、親水部と疎水部とを有する両親媒性分子である、[1]~[5]の何れか1に記載の装置。
[7]
前記溶解補助剤は、匂い物質結合タンパク質(Odorant-binding protein:OBP)である、[1]~[5]の何れか1に記載の装置。
[8]
前記検出部と接続され、前記検出部から得られる信号を測定して測定値データを生成する測定器と、
前記測定器と接続されており、前記測定器から得られる前記測定値データに基づいて前記標的分子の有無又は量を決定する処理装置と
を更に備える、[1]~[7]の何れか1に記載の装置。
[9]
標的分子を溶解補助剤と結合させて複合体を生成することにより、前記標的分子をキャリア液体中に取り込む取込工程、
前記キャリア液体中で前記複合体から前記標的分子を放出させる放出工程、及び
前記キャリア液体中で前記標的分子の検出を行う検出工程
を含む、分子検出方法。
[10]
前記放出工程は、前記複合体への光照射、前記複合体の温度変化、又は前記複合体のpH変化により行われる、[9]に記載の方法。
[11]
前記放出工程と前記検出工程との間に、前記溶解補助剤と前記標的分子とを分離する分離工程を更に含む、[9]又は[10]に記載の方法。
[12]
前記検出工程は、前記標的分子を特異的に結合する捕捉体を備えた感応膜上に前記標的分子を含む前記キャリア液体を配置し、前記感応膜の物理量の変化を検出することを含む、[9]~[11]の何れか1に記載の方法。
[13]
前記標的分子は、疎水性の分子である、[9]~[12]の何れか1に記載の方法。
[14]
前記溶解補助剤は、親水部と疎水部とを有する両親媒性分子である、[9]~[13]の何れか1に記載の方法。
[15]
前記溶解補助剤は、匂い物質結合タンパク質である、[9]~[13]の何れか1に記載の方法。
1…分子検出装置、2…取込部、3…放出部、4…検出部、
5…第1容器、6…流路、7…放出手段、8…第2容器、
9…センサ素子、12…キャリア液体、13…溶解補助剤、
14…標的分子、15…複合体、
20…光照射装置、30…温度調節装置、40…pH調節装置、
50…センサ素子、70…分離部。

Claims (15)

  1. 標的分子と、溶解補助剤とを結合させて複合体を生成することで、前記標的分子をキャリア液体中に取り込むように構成される取込部、
    前記キャリア液体中で前記標的分子を前記複合体から放出させるように構成される放出部、及び
    前記キャリア液体中で前記標的分子の検出を行うように構成される検出部
    を備え
    前記取込部と前記放出部が接続され、
    前記放出部と前記検出部が接続されている分子検出装置。
    る分子検出装置。
  2. 前記放出部は、前記複合体に光照射するように構成される光照射装置、前記複合体の周囲の温度を変化させる温度調節装置、又は前記複合体の周囲のpHを変化させるpH調節装置を備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記検出部は、センサ素子を備え、
    前記センサ素子は、前記標的分子を特異的に結合する捕捉体を備える感応膜を備え、前記感応膜の物理量の変化を検知するように構成される、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記放出部と前記検出部との間に、前記溶解補助剤を分離する分離部を更に備える、請求項1~3の何れか1項に記載の装置。
  5. 前記標的分子は、疎水性の分子である、請求項1~4の何れか1項に記載の装置。
  6. 前記溶解補助剤は、親水部と疎水部とを有する両親媒性分子である、請求項1~5の何れか1項に記載の装置。
  7. 前記溶解補助剤は、匂い物質結合タンパク質(Odorant-binding protein:OBP)である、請求項1~5の何れか1項に記載の装置。
  8. 前記検出部と接続され、前記検出部から得られる信号を測定して測定値データを生成する測定器と、
    前記測定器と接続されており、前記測定器から得られる前記測定値データに基づいて前記標的分子の有無又は量を決定する処理装置と
    を更に備える、請求項1~7の何れか1項に記載の装置。
  9. 第1容器と、前記第1容器に接続された流路と、前記流路に接続された第2容器と、を準備する工程、
    前記第1容器において標的分子を溶解補助剤と結合させて複合体を生成することにより、前記標的分子をキャリア液体中に取り込む取込工程、
    前記流路において前記キャリア液体中で前記複合体から前記標的分子を放出させる放出工程、及び
    前記第2容器において前記キャリア液体中で前記標的分子の検出を行う検出工程
    を含む、分子検出方法。
  10. 前記放出工程は、前記複合体への光照射、前記複合体の温度変化、又は前記複合体のpH変化により行われる、請求項9に記載の方法。
  11. 前記放出工程と前記検出工程との間に、前記溶解補助剤と前記標的分子とを分離する分離工程を更に含む、請求項9又は10に記載の方法。
  12. 前記検出工程は、前記標的分子を特異的に結合する捕捉体を備えた感応膜上に前記標的分子を含む前記キャリア液体を配置し、前記感応膜の物理量の変化を検出することを含む、請求項9~11の何れか1項に記載の方法。
  13. 前記標的分子は、疎水性の分子である、請求項9~12の何れか1項に記載の方法。
  14. 前記溶解補助剤は、親水部と疎水部とを有する両親媒性分子である、請求項9~13の何れか1項に記載の方法。
  15. 前記溶解補助剤は、匂い物質結合タンパク質である、請求項9~13の何れか1項に記載の方法。
JP2020046761A 2020-03-17 2020-03-17 分子検出装置及び分子検出方法 Active JP7242599B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046761A JP7242599B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 分子検出装置及び分子検出方法
US17/017,113 US11635428B2 (en) 2020-03-17 2020-09-10 Molecule detecting device and molecule detecting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046761A JP7242599B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 分子検出装置及び分子検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148504A JP2021148504A (ja) 2021-09-27
JP7242599B2 true JP7242599B2 (ja) 2023-03-20

Family

ID=77746618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046761A Active JP7242599B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 分子検出装置及び分子検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11635428B2 (ja)
JP (1) JP7242599B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529540A (ja) 2005-02-17 2008-08-07 ケムコム エス.エー. 揮発性化合物を認識する受容体を試験するための新規なインビトロ方法
JP2012191904A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd 化学物質検出センサおよび化学物質検出方法
JP2013145172A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Sysmex Corp 副腎皮質刺激ホルモンの検出方法および吸着剤
JP2018059786A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 住友化学株式会社 嗅覚受容体複合体を用いた標的物質の検出装置及び検出方法並びに該検出装置の製造方法
JP2020503511A (ja) 2016-12-21 2020-01-30 ザ・ニュージーランド・インスティチュート・フォー・プラント・アンド・フード・リサーチ・リミテッド センサーデバイスおよび方法
US20200080977A1 (en) 2018-09-12 2020-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical sensor and method for detecting target substance

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060205061A1 (en) * 2004-11-24 2006-09-14 California Institute Of Technology Biosensors based upon actuated desorption
US9134248B2 (en) * 2011-11-29 2015-09-15 Ondavia, Inc. Systems for analyte detection
US20170350882A1 (en) * 2014-06-12 2017-12-07 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Graphene-based nanosensor for identifying target analytes
JP6615565B2 (ja) 2014-10-24 2019-12-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6675149B2 (ja) * 2015-03-27 2020-04-01 株式会社ユー・エス・イー におい識別システム
US10306168B2 (en) 2015-05-04 2019-05-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, imaging system, and electronic device
WO2017025996A1 (ja) 2015-08-12 2017-02-16 株式会社 東芝 分子検出装置および分子検出方法
US11278891B2 (en) * 2015-09-25 2022-03-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluidic channels for microfluidic devices
JP6875830B2 (ja) 2016-11-04 2021-05-26 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、及び表示装置の駆動方法
US20180275084A1 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Sensor
JP2018163146A (ja) 2017-03-24 2018-10-18 株式会社東芝 センサ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529540A (ja) 2005-02-17 2008-08-07 ケムコム エス.エー. 揮発性化合物を認識する受容体を試験するための新規なインビトロ方法
JP2012191904A (ja) 2011-03-17 2012-10-11 Tokyo Electron Ltd 化学物質検出センサおよび化学物質検出方法
JP2013145172A (ja) 2012-01-13 2013-07-25 Sysmex Corp 副腎皮質刺激ホルモンの検出方法および吸着剤
JP2018059786A (ja) 2016-10-04 2018-04-12 住友化学株式会社 嗅覚受容体複合体を用いた標的物質の検出装置及び検出方法並びに該検出装置の製造方法
JP2020503511A (ja) 2016-12-21 2020-01-30 ザ・ニュージーランド・インスティチュート・フォー・プラント・アンド・フード・リサーチ・リミテッド センサーデバイスおよび方法
US20200080977A1 (en) 2018-09-12 2020-03-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Chemical sensor and method for detecting target substance

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOBUKAWA, A. et al.,AGAROSE GEL-AIR INTERFACE ENABLES DIRECT CHEMICAL VAPOR SENNSING THROUGH ARTIFICIAL LIPID BILAYER SYSTEMS,19th International Conference on Miniaturized Systems for Chemistry and Life Sciences(MicroTAS 2015),2015年,pp.1577-1579
尾崎まみこ ほか,化学感覚器における機能的内部環境の形成 受容器周辺領域における主要分泌タンパク質の構造・局在・役割,比較内分泌学,2010年,pp.44-52
櫻井健志 ほか,カイコガの高選択・高感度な性フェロモン認識の分子・神経基盤,蚕糸・昆虫バイオテック,2014年,Vol.83, No.2,pp.115-127

Also Published As

Publication number Publication date
US11635428B2 (en) 2023-04-25
US20210293802A1 (en) 2021-09-23
JP2021148504A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kanai et al. Graphene field effect transistor-based immunosensor for ultrasensitive noncompetitive detection of small antigens
Lowe et al. Field-effect sensors–from pH sensing to biosensing: sensitivity enhancement using streptavidin–biotin as a model system
Kang et al. Electrical detection of biomaterials using AlGaN/GaN high electron mobility transistors
US11493491B2 (en) Chemical sensor and method for detecting target substance
EP2047259B1 (en) Biosensor comprising interdigitated electrode sensor units
JP2019501383A (ja) 修飾ナノ構造体による検知のための方法およびシステム
CN110325849A (zh) 传感器装置和方法
JP4184356B2 (ja) センサ、測定装置および測定方法
Qin et al. Artificial olfactory biohybrid system: An evolving sense of smell
Schwartz et al. Impedimetric sensing of DNA with silicon nanowire transistors as alternative transducer principle
WO2005108960A1 (ja) センサ、測定装置および測定方法
JP7242599B2 (ja) 分子検出装置及び分子検出方法
JP6896685B2 (ja) 液膜維持装置及びケミカルセンサ
US20140148358A1 (en) System and method for detecting one or more analytes in a fluid
Shin et al. Use of multiple peptide-based SERS probes binding to different epitopes on a protein biomarker to improve detection sensitivity
US11874244B2 (en) Apparatus for maintaining liquid membrane and sensor apparatus
US20210278358A1 (en) Methods for Detecting Analytes in Excreta in an Analytical Toilet
Pearton et al. Functionalized GaN-Based Transistors for Biosensing
JP2021073454A (ja) センサデバイス
JP2005304376A (ja) 生体検出方法および生体検出装置
JP2021139763A (ja) 分子検出装置及び分子検出方法
US20220299505A1 (en) Chemical sensor, method for detecting target substance, and apparatus for detecting the same
Chen et al. Optimization of nanobelt field effect transistor with a capacitive extended gate for use as a biosensor
JP5685777B2 (ja) バーチャルウエスタンブロッティングシステム
KR20190111626A (ko) 고병원성 바이러스의 발생 자동 감시 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7242599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151