JP7241674B2 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7241674B2
JP7241674B2 JP2019237435A JP2019237435A JP7241674B2 JP 7241674 B2 JP7241674 B2 JP 7241674B2 JP 2019237435 A JP2019237435 A JP 2019237435A JP 2019237435 A JP2019237435 A JP 2019237435A JP 7241674 B2 JP7241674 B2 JP 7241674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
cemented
lens group
imaging
closest
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019237435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020046691A (ja
Inventor
大雅 野田
良明 石井
広樹 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JP2020046691A publication Critical patent/JP2020046691A/ja
Priority to CN202080047351.1A priority Critical patent/CN114080557B/zh
Priority to PCT/JP2020/022748 priority patent/WO2020261983A1/ja
Priority to US17/562,915 priority patent/US20220121004A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7241674B2 publication Critical patent/JP7241674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本開示は、撮像レンズ、および撮像装置に関する。
従来、デジタルカメラ等の撮像装置に適用可能な撮像レンズが種々提案されている。例えば下記特許文献1には、合焦レンズと、合焦レンズの物体側に隣接して配設された第1レンズ群とを有し、第1レンズ群は、物体側から並んだ、正レンズと、接合レンズと、正レンズとを有する光学系が開示されている。また、下記特許文献2には、合焦レンズの物体側に隣接して配設された正の屈折力を有する第1レンズ群と、第1レンズ群の像側に配設されて合焦レンズを含み負の屈折力を有する第2レンズ群とにより実質的に2個のレンズ群からなる光学系が開示されている。
特許第6387630号明細書 特許第6387631号明細書
本開示は、良好な光学性能を保持し、小型化が図られた撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様に係る撮像レンズは、物体側から像側へ順に、合焦の際に像面に対して固定されている第1レンズ群と、合焦の際に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、合焦の際に像面に対して固定されている第3レンズ群とからなる3つのレンズ群のみをレンズ群として備え、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズと、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズと、回折光学面が配設された正レンズと、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとが接合された接合レンズとのみからなり、第1レンズ群の最も物体側のレンズの焦点距離をf1、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、最も像側のレンズ面から無限遠物体に合焦した状態における全系の像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離をBf、第1レンズ群の最も物体側の接合レンズの焦点距離をfC1、第1レンズ群の最も物体側の接合レンズと異なる第1レンズ群の接合レンズの焦点距離をfC2とした場合、下記条件式(1)、(2)、(3a)および(5-1)を満足する。
0.1<f1/f<1 (1)
Bf/f<0.14 (2)
1.1<fC1/f≦2.116 (3a)
-12<fC2/f<0 (5-1)
本開示の第2の態様に係る撮像レンズは、最も物体側から像側へ順に連続して、合焦の際に像面に対して固定されている第1レンズ群と、合焦の際に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、合焦の際に像面に対して固定されている第3レンズ群とからなる3つのレンズ群のみをレンズ群として備え、第1レンズ群は、物体側から像側へ順に連続して、正レンズと、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズと、正レンズと、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとが接合された接合レンズとのみからなり、第3レンズ群の最も像側のレンズは、正の屈折力を有する単レンズであり、第1レンズ群の最も物体側のレンズの焦点距離をf1、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、最も像側のレンズ面から無限遠物体に合焦した状態における全系の像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離をBf、第1レンズ群の最も物体側の接合レンズの焦点距離をfC1とした場合、下記条件式(1)、(2)および(3b)を満足する。
0.1<f1/f<1 (1)
Bf/f<0.14 (2)
1.1<fC1/f≦1.673 (3b)
上記態様の撮像レンズは、下記条件式(1-1)を満足することが好ましい。
0.2<f1/f<0.8 (1-1)
上記態様の撮像レンズにおいて、第1レンズ群の最も物体側の接合レンズの像側に隣接する正レンズの焦点距離をfs、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(4)を満足することが好ましい。
0<fs/f<2.5 (4)
上記態様の撮像レンズにおいて、第1レンズ群の最も物体側の接合レンズと異なる第1レンズ群の接合レンズの焦点距離をfC2とした場合、下記条件式(5)を満足する接合レンズを少なくとも1つ有することが好ましい。
-30<fC2/f<30 (5)
上記態様の撮像レンズにおいて、第3レンズ群は少なくとも1つの接合レンズを有し、第3レンズ群の最も物体側の接合レンズの焦点距離をfC3、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(6)を満足することが好ましい。
-8<fC3/f<8 (6)
上記態様の撮像レンズにおいて、第1レンズ群の最も像側のレンズ面から第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの間に絞りが配置され、第3レンズ群は少なくとも1つの接合レンズを有し、第3レンズ群の最も物体側の接合レンズの像側に隣接して連続的に配置された3枚のレンズの合成焦点距離をfC4、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(7)を満足することが好ましい。
-1<fC4/f<0 (7)
上記態様の撮像レンズは、第2レンズ群より像側に少なくとも1つの接合レンズを有し、最も像側の接合レンズの焦点距離をfC5、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(8)を満足することが好ましい。
0.05<fC5/f<1 (8)
上記態様の撮像レンズにおいて、最も像側の単レンズ又は接合レンズの焦点距離をfe、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(9)を満足することが好ましい。
0<fe/f<0.4 (9)
上記態様の撮像レンズにおいて、回折光学面が配設されていることが好ましい。そのように構成する場合は、回折光学面は第1レンズ群に配設されていることが好ましい。
上記態様の撮像レンズは、d線基準のアッベ数が100より大きいレンズを有することが好ましい。d線基準のアッベ数が100より大きいレンズは正レンズであってもよい。d線基準のアッベ数が100より大きいレンズは第1レンズ群に含まれることが好ましく、より詳しくは、第1レンズ群の最も物体側の接合レンズに含まれることが好ましい。
上記態様の撮像レンズにおいて、最も像側に正レンズと負レンズとが接合された接合レンズが配置されていることが好ましい。
上記態様の撮像レンズは、第2レンズ群より像側に少なくとも4つの接合レンズを有することが好ましい。
本開示の別の態様に係る撮像装置は、本開示の上記態様に係る撮像レンズを備えている。
なお、本明細書の「~からなり」、「~からなる」は、挙げられた構成要素以外に、実質的に屈折力を有さないレンズ、並びに、絞り、フィルタ、およびカバーガラス等のレンズ以外の光学要素、並びに、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、および手振れ補正機構等の機構部分、等が含まれていてもよいことを意図する。
なお、本明細書の「全系」は、撮像レンズを意味する。また、「正の屈折力を有する~群」は、群全体として正の屈折力を有することを意味する。同様に「負の屈折力を有する~群」は、群全体として負の屈折力を有することを意味する。「正の屈折力を有するレンズ」と「正レンズ」とは同義である。「負の屈折力を有するレンズ」と「負レンズ」とは同義である。「~レンズ群」は、複数のレンズからなる構成に限らず、1枚のみのレンズからなる構成としてもよい。「単レンズ」は接合されていない1枚のレンズを意味する。1つのレンズ成分とは1つの単レンズあるいは1つの接合レンズを意味する。
複合非球面レンズ(球面レンズと、その球面レンズ上に形成された非球面形状の膜とが一体的に構成されて、全体として1つの非球面レンズとして機能するレンズ)は、接合レンズとは見なさず、1枚のレンズとして扱う。非球面を含むレンズに関する、屈折力の符号、面形状、および曲率半径は、特に断りが無い限り、近軸領域で考えることにする。
条件式で用いている「焦点距離」は、近軸焦点距離である。条件式で用いている値は、d線を基準とした場合の値である。本明細書に記載の「d線」、「C線」、「F線」、および「g線」は輝線であり、d線の波長は587.56nm(ナノメートル)、C線の波長は656.27nm(ナノメートル)、F線の波長は486.13nm(ナノメートル)、g線の波長は435.84nm(ナノメートル)である。
本開示によれば、良好な光学性能を保持し、小型化が図られた撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することができる。
本開示の実施例1の撮像レンズに対応し、本開示の一実施形態に係る撮像レンズの構成と光束を示す断面図である。 本開示の実施例2の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本開示の実施例3の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本開示の実施例4の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本開示の実施例5の撮像レンズの構成を示す断面図である。 本開示の実施例1の撮像レンズの各収差図である。 本開示の実施例2の撮像レンズの各収差図である。 本開示の実施例3の撮像レンズの各収差図である。 本開示の実施例4の撮像レンズの各収差図である。 本開示の実施例5の撮像レンズの各収差図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置の正面側の斜視図である。 本開示の一実施形態に係る撮像装置の背面側の斜視図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1に、本開示の一実施形態に係る撮像レンズの光軸Zを含む断面における構成を示す。図1に示す例は後述の実施例1の撮像レンズに対応している。図1では、左側が物体側、右側が像側であり、無限遠物体に合焦した状態を示す。また、図1には光束として、軸上光束2および最大画角の光束3も示している。
なお、図1では、撮像レンズが撮像装置に適用されることを想定して、撮像レンズの像側に平行平板状の光学部材PPが配置された例を示している。光学部材PPは、各種フィルタ、および/又はカバーガラス等を想定した部材である。各種フィルタとは例えば、ローパスフィルタ、赤外線カットフィルタ、および特定の波長域をカットするフィルタ等である。光学部材PPは屈折力を有しない部材であり、光学部材PPを省略した構成も可能である。
本開示の撮像レンズは、最も物体側から像側へ順に連続して、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、後続レンズ群GRとをレンズ群として備える。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1レンズ群G1は像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2は光軸Zに沿って移動し、第2レンズ群G2と後続レンズ群GRとの光軸方向の間隔が変化する。図1に示す第2レンズ群G2の下の括弧と両矢印は、第2レンズ群G2が合焦の際に移動するレンズ群(以下、フォーカス群という)であることを意味する。
図1では、一例として、後続レンズ群GRが第3レンズ群G3からなる例を示す。図1の例の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3とからなる3つのレンズ群のみをレンズ群として備える。図1の例の第3レンズ群G3は、無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、像面Simに対して固定されている。合焦の際に後続レンズ群GRが像面Simに対して固定されている構成を採ることによって、合焦に伴うレンズ重量のバランス変動を抑えることができる。
上記のようなインナーフォーカス方式のレンズ系は、合焦の際にレンズ全長を変化させる必要がないため塵の侵入を防ぐことができる。また、インナーフォーカス方式のレンズ系は、合焦の際に光学全長が不変であるため、撮影時の使い勝手が良く利便性が高いというメリットがある。ここでいうレンズ全長とは、最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さであり、光学全長とは、最も物体側のレンズ面から像面Simまでの光軸上の長さである。
フォーカス群を第2レンズ群G2のみにすることによって、フォーカス群が複数のレンズ群からなるレンズ系に比べて、フォーカス群の小型化および軽量化を図ることができる。これによって、フォーカス群を駆動させる駆動系の負担を軽減できて撮像装置の小型化に有利となるとともに、合焦の高速化に有利となる。
一例として図1に示す撮像レンズは、第1レンズ群G1が、物体側から像側へ向かって順に、レンズL11~L16の6枚のレンズからなり、第2レンズ群G2が、物体側から像側へ向かって順に、レンズL21~L22の2枚のレンズからなり、第3レンズ群G3が、物体側から像側へ向かって順に、レンズL31~L38の8枚のレンズからなる。ただし、各レンズ群を構成するレンズの枚数は図1に示す例と異なる枚数にすることも可能である。
第1レンズ群G1は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズを少なくとも2つ有する。レンズ系全体のうち物体側に近い部分に接合レンズを2つ配置することによって軸上色収差および倍率色収差の発生を抑えることができるので、レンズ系全体のうち像側の部分が担う色収差補正の負担を減らすことができる。図1に示す例では、第1レンズ群G1は2つの接合レンズを有し、レンズL12とレンズL13とが互いに接合されており、レンズL15とレンズL16とが互いに接合されており、第1レンズ群G1のその他のレンズは接合されていない単レンズである。
第2レンズ群G2は2枚のレンズからなるように構成してもよい。このようにした場合は、フォーカス群の小型化および軽量化に有利となる。その際に、第2レンズ群G2の2枚のレンズは互いに接合されていてもよい。このようにした場合は、フォーカス群の小型化により有利となる。また、第2レンズ群G2は1枚の正レンズと1枚の負レンズとからなるように構成してもよい。このようにした場合は、合焦の際の色収差の変動の抑制に有利となる。
後続レンズ群GRである第3レンズ群G3は接合レンズを少なくとも1つ有することが好ましい。より詳しくは、第3レンズ群G3は少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズを少なくとも1つ有することが好ましい。最も像側のレンズ群である第3レンズ群G3が上記接合レンズを有することによって、第1レンズ群G1の接合レンズとバランスをとりながら色収差補正を行うことができる。
より好ましくは、後続レンズ群GRである第3レンズ群G3は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズを少なくとも2つ有することが好ましい。このようにした場合は、合焦に伴う色収差の発生を抑制することに有利となり、また、第1レンズ群G1での色収差の補正不足を解消することに有利となる。
図1に示す例では、第3レンズ群G3は3つの接合レンズを有し、レンズL31とレンズL32とが互いに接合されており、レンズL33とレンズL34とが互いに接合されており、レンズL36とレンズL37とが互いに接合されており、第3レンズ群G3のその他のレンズは接合されていない単レンズである。
図1の例では全系の最も像側に単レンズが配置されているが、全系の最も像側に正レンズと負レンズとが接合された接合レンズが配置されているように構成してもよい。全系の最も像側に正レンズと負レンズとが接合された接合レンズが配置されている場合は、倍率色収差の補正に有利となる。
また、図1の例と異なり、第2レンズ群G2より像側に少なくとも4つの接合レンズを有するように構成してもよい。このようにした場合は、第1レンズ群G1でとりきれない軸上色収差を補正し、かつ倍率色収差を補正することができる。
図1に示す例では、第1レンズ群G1は全体として正の屈折力を有し、第2レンズ群G2は全体として負の屈折力を有し、第3レンズ群G3は全体として負の屈折力を有する。撮像レンズが上記のようなテレフォトタイプの構成を採る場合は光学全長の短縮に有利となる。
開口絞りStは、第1レンズ群G1の最も像側のレンズ面から第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面までの間に配置されることが好ましい。この範囲に開口絞りStを配置することによって、第2レンズ群G2のレンズ径を小さくすることができ、フォーカス群の軽量化を図ることができる。一例として図1に示す撮像レンズでは第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りStが配置されている。なお、図1に示す開口絞りStは、形状を示しているのではなく、光軸上の位置を示している。
次に、条件式に関する構成について説明する。本開示の撮像レンズは、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズの焦点距離をf1、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(1)を満足する。条件式(1)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差の発生を抑制することに有利となる。条件式(1)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、第1レンズ群G1の最も物体側のレンズより像側のレンズの小径化に有利となる。さらに、下記条件式(1-1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができ、下記条件式(1-2)を満足する構成とすれば、さらにより良好な特性とすることができる。
0.1<f1/f<1 (1)
0.2<f1/f<0.8 (1-1)
0.4<f1/f<0.75 (1-2)
また、本開示の撮像レンズは、最も像側のレンズ面から無限遠物体に合焦した状態における全系の像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離をBf、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(2)を満足する。Bfはバックフォーカスである。条件式(2)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、焦点距離に対してバックフォーカスを短くすることができるので光軸方向の小型化を達成することが容易となり、フランジバックの短いミラーレスカメラのような小型の撮像装置に好適となる。ミラーレスカメラは、レンズ系と被写体像が結像される撮像素子との間に、光路を折り曲げてファインダーへ光を導くためのミラーが配置されていないカメラである。本開示の撮像レンズは、さらに下記条件式(2-1)を満足することが好ましい。条件式(2-1)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、レンズ系と撮像素子とが近づき過ぎることがなく、必要とされる撮像素子周辺のスペースを確保することが容易となる。さらに、下記条件式(2-2)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
Bf/f<0.14 (2)
0.02<Bf/f<0.13 (2-1)
0.05<Bf/f<0.12 (2-2)
本開示の撮像レンズは、条件式(1)および(2)を満足することによって、球面収差の発生を抑制しながら、径方向および光軸方向の小型化を図ることができるので、小型化を図りながら良好な光学性能を有するレンズ系を実現することに有利となる。
さらに、本開示の撮像レンズは、第1レンズ群G1の最も物体側の接合レンズの焦点距離をfC1、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(3)を満足することが好ましい。以下では、説明の便宜上、第1レンズ群G1の最も物体側の接合レンズを最物体側接合レンズと呼ぶことにする。条件式(3)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差の発生を抑制することに有利となる。条件式(3)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、最物体側接合レンズより像側のレンズの小径化に有利となる。さらに、下記条件式(3-1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができ、下記条件式(3-2)を満足する構成とすれば、さらにより良好な特性とすることができる。
0<fC1/f<150 (3)
0.5<fC1/f<100 (3-1)
1.1<fC1/f<50 (3-2)
本開示の撮像レンズは、最物体側接合レンズの像側に隣接する単レンズ又は接合レンズの焦点距離をfs、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(4)を満足することが好ましい。fsは、最物体側接合レンズの像側に隣接するレンズ成分の焦点距離である。図1に示す例ではレンズL14の焦点距離がfsに対応する。条件式(4)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差の発生を抑制することに有利となる。条件式(4)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、最物体側接合レンズの像側に隣接するレンズ成分より像側のレンズの小径化に有利となる。さらに、下記条件式(4-1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができ、下記条件式(4-2)を満足する構成とすれば、さらにより良好な特性とすることができる。
0<fs/f<2.5 (4)
0.2<fs/f<2 (4-1)
0.4<fs/f<1.2 (4-2)
本開示の撮像レンズは、最物体側接合レンズと異なる第1レンズ群G1の接合レンズの焦点距離をfC2、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、下記条件式(5)を満足する接合レンズを少なくとも1つ有することが好ましい。図1に示す例ではレンズL15とレンズL16とからなる接合レンズの焦点距離がfC2に対応する。条件式(5)を満足することによって、条件式(5)に関する接合レンズによる収差補正と、この接合レンズの物体側および像側のレンズによる収差補正とをバランスよく行うことができる。また、本開示の撮像レンズは、下記条件式(5-1)を満足する接合レンズを少なくとも1つ有することがより好ましい。条件式(5-1)に関する接合レンズの屈折力を負にし、かつ、条件式(5-1)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、条件式(5-1)に関する接合レンズに適度な負の屈折力を持たせることができる。これによって、この接合レンズより物体側のレンズによって収束作用を受けた光線に対して、この接合レンズが発散作用を与え、光軸Zと平行になる方向へ近づけるように光線を射出して、フォーカス群である第2レンズ群G2へ入射させることができるので、合焦の際の収差変動を抑制することができる。条件式(5-1)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、球面収差の発生を抑制することに有利となる。また、本開示の撮像レンズは、下記条件式(5-2)を満足する接合レンズを少なくとも1つ有するように構成すれば、より良好な特性を得ることができる。
-30<fC2/f<30 (5)
-12<fC2/f<0 (5-1)
-8<fC2/f<0 (5-2)
第3レンズ群G3が少なくとも1つの接合レンズを有する構成において、第3レンズ群G3の最も物体側の接合レンズの焦点距離をfC3、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、本開示の撮像レンズは、下記条件式(6)を満足することが好ましい。条件式(6)を満足することによって、第3レンズ群G3の最も物体側の接合レンズによる収差補正と、この接合レンズの物体側および像側のレンズによる収差補正とをバランスよく行うことができる。また、下記条件式(6-1)を満足することが好ましい。条件式(6-1)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差の発生を抑制することに有利となる。条件式(6-1)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、第3レンズ群G3の最も物体側の接合レンズによる収差補正と、この接合レンズの物体側および像側のレンズによる収差補正とをよりバランスよく行うことができる。さらにまた下記条件式(6-2)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができる。
-8<fC3/f<8 (6)
0.1<fC3/f<5 (6-1)
0.15<fC3/f<1 (6-2)
第1レンズ群G1の最も像側のレンズ面から第3レンズ群G3の最も物体側のレンズ面までの間に絞りが配置され、第3レンズ群G3が少なくとも1つの接合レンズを有する構成において、第3レンズ群G3の最も物体側の接合レンズの像側に隣接して連続的に配置された3枚のレンズの合成焦点距離をfC4、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、本開示の撮像レンズは、下記条件式(7)を満足することが好ましい。ここで、レンズの枚数は、構成要素となるレンズ毎に数えることにする。したがって、接合レンズについては、接合レンズを構成する個別のレンズ毎に1枚と数えることにする。ただし、回折光学面については適用外とする。図1に示す例ではレンズL33、レンズL34、およびレンズL35の合成焦点距離がfC4に対応する。条件式(7)に関する3枚のレンズの合成屈折力を負にし、かつ、条件式(7)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、適度な負の屈折力を確保することができる。これによって、軸外光線を跳ね上げて高いテレセントリック性を得ることに有利となり、また、軸上光束2と軸外光束を分離して、より像側のレンズにおける軸外収差の補正効果を高めることに有利となる。条件式(7)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、非点収差の発生を抑制することに有利となる。さらに、下記条件式(7-1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができ、下記条件式(7-2)を満足する構成とすれば、さらにより良好な特性とすることができる。
-1<fC4/f<0 (7)
-0.2<fC4/f<0 (7-1)
-0.08<fC4/f<0 (7-2)
撮像レンズが第2レンズ群G2より像側に少なくとも1つの接合レンズを有する構成において、全系の最も像側の接合レンズの焦点距離をfC5、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、本開示の撮像レンズは、下記条件式(8)を満足することが好ましい。条件式(8)の対応値が下限以下とならないようにすることによって、球面収差および非点収差の発生を抑制することに有利となる。条件式(8)の対応値が上限以上とならないようにすることによって、全系の最も像側の接合レンズによる収差補正と、この接合レンズの物体側および像側のレンズによる収差補正とをバランスよく行うことができる。さらに、下記条件式(8-1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができ、下記条件式(8-2)を満足する構成とすれば、さらにより良好な特性とすることができる。
0.05<fC5/f<1 (8)
0.07<fC5/f<0.6 (8-1)
0.1<fC5/f<0.4 (8-2)
全系の最も像側の単レンズ又は接合レンズの焦点距離をfe、無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をfとした場合、本開示の撮像レンズは、下記条件式(9)を満足することが好ましい。feは、全系の最も像側のレンズ成分の焦点距離である。図1に示す例ではレンズL38の焦点距離がfeに対応する。後述の図4に示す例ではレンズL40とレンズL41とが接合された接合レンズの焦点距離がfeに対応する。条件式(9)を満足することによって、高いテレセントリック性を確保することが容易になる。さらに、下記条件式(9-1)を満足する構成とすれば、より良好な特性とすることができ、下記条件式(9-2)を満足する構成とすれば、さらにより良好な特性とすることができる。
0<fe/f<0.4 (9)
0<fe/f<0.35 (9-1)
0.1<fe/f<0.22 (9-2)
本開示の撮像レンズは、回折光学面DOE(Diffractive Optical Element)が配設されているように構成してもよい。回折光学面DOEは微細な格子構造が形成された面であり、回折光学面DOEによって光の回折現象を利用して光を制御することが可能である。回折光学面DOEが配設された光学素子である回折光学素子は、通常の屈折型レンズとは逆の分散特性を有するため色収差の補正効果が大きく、また、格子ピッチを部分的に変えること等により容易に非球面レンズ的な作用を得ることができる。回折光学面DOEを含むように構成することによって、色収差の抑制、およびレンズ系の軽量化に有利となる。
回折光学面DOEは、第1レンズ群G1に配設されていることが好ましい。一般に最も物体側のレンズ群である第1レンズ群G1はレンズの径が大きくなりやすく、そのために重量も重くなりやすい。第1レンズ群G1に収差補正上有利な回折光学面DOEを配置することによって、配置しない場合よりも第1レンズ群G1のレンズ枚数を少なくすることが可能となり、レンズ系の軽量化に大きな効果を得ることができる。図1に示す例ではレンズL14の像側の面に回折光学面DOEが配設されている。
また、本開示の撮像レンズは、d線基準のアッベ数が100より大きいレンズを有することが好ましい。このようにした場合は、色収差の抑制に有利となる。d線基準のアッベ数が100より大きいレンズが正レンズである場合は、正レンズに低分散レンズを用いることによって軸上色収差の発生を抑えることに有利となる。
d線基準のアッベ数が100より大きいレンズは、第1レンズ群G1に含まれることが好ましい。このようにした場合は、色収差、特に軸上色収差の抑制に有利となる。図1に示す例では、d線基準のアッベ数が100より大きいレンズはレンズL12である。d線基準のアッベ数が100より大きいレンズが第1レンズ群G1の最も物体側の接合レンズに含まれる場合は、色収差、特に軸上色収差の抑制に有利となる。
条件式に関する構成も含め上述した好ましい構成および可能な構成は、任意の組合せが可能であり、要求される仕様に応じて適宜選択的に採用されることが好ましい。例えば以下に述べる第1の態様および第2の態様によれば、良好な光学性能を保持し、小型化が図られた撮像レンズを実現可能である。
第1の態様に係る撮像レンズは、物体側から像側へ順に、合焦の際に像面Simに対して固定されている第1レンズ群G1と、合焦の際に光軸Zに沿って移動する第2レンズ群G2と、合焦の際に像面Simに対して固定されている第3レンズ群G3とからなる3つのレンズ群のみをレンズ群として備え、第1レンズ群G1は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズを少なくとも2つ有し、上記条件式(1)および(2)を満足する。
第2の態様に係る撮像レンズは、最も物体側から像側へ順に連続して、合焦の際に像面Simに対して固定されている第1レンズ群G1と、合焦の際に光軸Zに沿って移動する第2レンズ群G2と、合焦の際に第2レンズ群G2と光軸方向の間隔が変化する後続レンズ群GRとをレンズ群として備え、第1レンズ群G1は、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズを少なくとも2つ有し、後続レンズ群GRは、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズを少なくとも2つ有し、上記条件式(1)および(2)を満足する。
次に、本開示の撮像レンズの実施例について説明する。なお、以下に述べる実施例のうち、実施例2、3は請求項1に係る撮像レンズについては参考の実施例であり、実施例2、4、5は請求項2に係る撮像レンズについては参考の実施例である。
[実施例1]
実施例1の撮像レンズの構成と光束を示す断面図は図1に示されており、その図示方法は上述したとおりであるので、ここでは重複説明を一部省略する。実施例1の撮像レンズは、物体側から像側へ順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りStと、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とからなる。無限遠物体から最至近物体への合焦の際に、第1レンズ群G1と開口絞りStと第3レンズ群G3とは像面Simに対して固定されており、第2レンズ群G2が光軸Zに沿って移動する。第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、正レンズであるレンズL11と、接合レンズを構成するレンズL12~L13と、正レンズであるレンズL14と、接合レンズを構成するレンズL15~L16とからなる。第2レンズ群G2は、接合レンズを構成するレンズL21~L22からなる。第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、接合レンズを構成するレンズL31~L32と、接合レンズを構成するレンズL33~L34と、負レンズであるレンズL35と、接合レンズを構成するレンズL36~L37と、正レンズであるレンズL38とからなる。回折光学面DOEはレンズL14の像側の面に配設されている。以上が実施例1の撮像レンズの概要である。
実施例1の撮像レンズについて、基本レンズデータを表1に、諸元を表2に、位相差係数を表3に示す。表1において、Snの欄には最も物体側の面を第1面とし像側に向かうに従い1つずつ番号を増加させた場合の面番号を示し、Rの欄には各面の曲率半径を示し、Dの欄には各面とその像側に隣接する面との光軸上の面間隔を示す。また、Ndの欄には各構成要素のd線に対する屈折率を示し、νdの欄には各構成要素のd線基準のアッベ数を示す。
表1では、物体側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を正、像側に凸面を向けた形状の面の曲率半径の符号を負としている。表1には開口絞りStおよび光学部材PPも示している。表1には、開口絞りStに対応する面の面番号の欄には面番号と(St)という語句を記載している。表1のDの最下欄の値は表中の最も像側の面と像面Simとの間隔である。
表2に、撮像レンズの焦点距離f、FナンバーFNo.、および最大全画角2ωの値をd線基準で示す。2ωの欄の(°)は単位が度であることを意味する。表2に示す値は、無限遠物体に合焦した状態においてd線を基準とした場合の値である。
表1では、回折光学面DOEに対応する面の面番号の欄には面番号と(DOE)という語句を記載している。表3において、Snの欄には回折光学面DOEの面番号を示し、Ak(kは2以上の偶数)の欄には回折光学面DOEの位相差係数の数値を示す。表3の位相差係数の数値の「E-n」(n:整数)は「×10-n」を意味する。回折光学面DOEの形状は、下式の位相差関数Φ(h)によって決定される。Akは下式で表される位相差関数Φ(h)における位相差係数である。下式のhは光軸からの高さである。下式のΣはkに関する総和を意味する。
Φ(h)=ΣAk×h
各表のデータにおいて、角度の単位としては度を用い、長さの単位としてはmm(ミリメートル)を用いているが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても使用可能なため他の適当な単位を用いることもできる。また、以下に示す各表では予め定められた桁でまるめた数値を記載している。
Figure 0007241674000001
Figure 0007241674000002
Figure 0007241674000003
図6に、実施例1の撮像レンズの各収差図を示す。図6では左から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す。球面収差図では、d線、C線、およびF線における収差をそれぞれ実線、長破線、および短破線で示す。非点収差図では、サジタル方向のd線における収差を実線で示し、タンジェンシャル方向のd線における収差を短破線で示す。歪曲収差図ではd線における収差を実線で示す。倍率色収差図では、C線、F線、およびg線における収差をそれぞれ長破線、短破線、および一点鎖線で示す。球面収差図のFNo.はFナンバーを意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。
上記の実施例1に関する各データの記号、意味、記載方法、および図示方法は、特に断りが無い限り以下の実施例においても同様であるので、以下では重複説明を省略する。
[実施例2]
実施例2の撮像レンズの構成と光束を示す断面図を図2に示す。実施例2の撮像レンズは、回折光学面DOEがレンズL12とレンズL13との接合面に配設されている点以外は、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例2の撮像レンズについて、基本レンズデータを表4に、諸元を表5に、位相差係数を表6に、各収差図を図7に示す。
Figure 0007241674000004
Figure 0007241674000005
Figure 0007241674000006
[実施例3]
実施例3の撮像レンズの構成と光束を示す断面図を図3に示す。実施例3の撮像レンズは、回折光学面DOEがレンズL11の像側の面に配設されている点以外は、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例3の撮像レンズについて、基本レンズデータを表7に、諸元を表8に、位相差係数を表9に、各収差図を図8に示す。
Figure 0007241674000007
Figure 0007241674000008
Figure 0007241674000009
[実施例4]
実施例4の撮像レンズの構成と光束を示す断面図を図4に示す。実施例4の撮像レンズは、第3レンズ群G3の構成以外は、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例4の撮像レンズの第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、正レンズであるレンズL31と、負レンズであるL32と、接合レンズを構成するレンズL33~L34と、負レンズであるレンズL35と、接合レンズを構成するレンズL36~L37と、接合レンズを構成するレンズL38~L39と、接合レンズを構成するレンズL40~L41とからなる。実施例4の撮像レンズについて、基本レンズデータを表10に、諸元を表11に、位相差係数を表12に、各収差図を図9に示す。
Figure 0007241674000010
Figure 0007241674000011
Figure 0007241674000012
[実施例5]
実施例5の撮像レンズの構成と光束を示す断面図を図5に示す。実施例5の撮像レンズは、第3レンズ群G3の構成以外は、実施例1の撮像レンズの概要と同様の構成を有する。実施例5の撮像レンズの第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、接合レンズを構成するレンズL31~L32と、接合レンズを構成するレンズL33~L34と、負レンズであるレンズL35と、接合レンズを構成するレンズL36~L37と、接合レンズを構成するレンズL38~L39と、接合レンズを構成するレンズL40~L41とからなる。実施例5の撮像レンズについて、基本レンズデータを表13に、諸元を表14に、位相差係数を表15に、各収差図を図10に示す。
Figure 0007241674000013
Figure 0007241674000014
Figure 0007241674000015
表16に実施例1~5の撮像レンズの条件式(1)~(9)の対応値を示す。実施例1~5はd線を基準波長としている。表16にはd線基準での値を示す。
Figure 0007241674000016
以上のデータからわかるように、実施例1~5の撮像レンズは、焦点距離に対してバックフォーカスが短く、小型に構成されている。また、諸収差が良好に補正されており、高い光学性能を実現している。
次に、本開示の実施形態に係る撮像装置について説明する。図11および図12に本開示の一実施形態に係る撮像装置であるカメラ30の外観図を示す。図11はカメラ30を正面側から見た斜視図を示し、図12はカメラ30を背面側から見た斜視図を示す。カメラ30は、いわゆるミラーレスタイプのデジタルカメラであり、交換レンズ20を取り外し自在に装着可能である。交換レンズ20は、鏡筒内に収納された本開示の一実施形態に係る撮像レンズ1を含んで構成されている。
カメラ30はカメラボディ31を備え、カメラボディ31の上面にはシャッターボタン32、および電源ボタン33が設けられている。また、カメラボディ31の背面には、操作部34、操作部35、および表示部36が設けられている。表示部36は、撮像された画像および撮像される前の画角内にある画像を表示可能である。
カメラボディ31の前面中央部には、撮影対象からの光が入射する撮影開口が設けられ、その撮影開口に対応する位置にマウント37が設けられ、マウント37を介して交換レンズ20がカメラボディ31に装着される。
カメラボディ31内には、交換レンズ20によって形成された被写体像に応じた撮像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子、その撮像素子から出力された撮像信号を処理して画像を生成する信号処理回路、およびその生成された画像を記録するための記録媒体等が設けられている。カメラ30では、シャッターボタン32を押すことにより静止画又は動画の撮影が可能であり、この撮影で得られた画像データが上記記録媒体に記録される。
以上、実施形態および実施例を挙げて本開示の技術を説明したが、本開示の技術は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズの曲率半径、面間隔、屈折率、アッベ数、および位相差係数等は、上記各実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得る。
上記実施例では後続レンズ群GRが1つのレンズ群からなる例を示したが、後続レンズ群GRは、合焦の際に光軸方向の相互間隔が変化する2つ以上のレンズ群からなるように構成してもよい。なお、ここでいう「レンズ群」とは、合焦の際にレンズ群単位で移動又は固定され、その群内のレンズ間の間隔が変化しないレンズの集合のことを指す。また、後続レンズ群GRは合焦の際に移動するレンズ群を含むように構成してもよい。
上記実施例4では、開口絞りStの物体側で開口絞りStに隣接する1つの接合レンズをフォーカス群としたが、実施例4の変形例として、開口絞りStの像側で開口絞りStに隣接する1つの接合レンズをフォーカス群とする構成も可能である。すなわち、この変形例では、第1レンズ群G1は開口絞りStより物体側の全てのレンズ(図4のレンズL11~L16およびレンズL21~L22)からなり、第2レンズ群G2は開口絞りStの像側で開口絞りStに隣接する1つの接合レンズ(図4のレンズL31~L32)からなり、後続レンズ群GRは第2レンズ群G2より像側の全てのレンズ(図4のレンズL33~L41)からなる。実施例5についても、同様の変形例を考えることができる。
また、本開示の実施形態に係る撮像装置についても、上記例に限定されず、例えば、ミラーレスタイプ以外のカメラ、フィルムカメラ、およびビデオカメラ等、種々の態様とすることができる。
1 撮像レンズ
2 軸上光束
3 最大画角の光束
20 交換レンズ
30 カメラ
31 カメラボディ
32 シャッターボタン
33 電源ボタン
34、35 操作部
36 表示部
37 マウント
DOE 回折光学面
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
GR 後続レンズ群
L11~L16、L21~L22、L31~L38 レンズ
PP 光学部材
Sim 像面
St 開口絞り
Z 光軸

Claims (18)

  1. 物体側から像側へ順に、合焦の際に像面に対して固定されている第1レンズ群と、合焦の際に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、合焦の際に像面に対して固定されている第3レンズ群とからなる3つのレンズ群のみをレンズ群として備え、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、正レンズと、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズと、回折光学面が配設された正レンズと、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとが接合された接合レンズとのみからなり
    前記第1レンズ群の最も物体側のレンズの焦点距離をf1、
    無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、
    最も像側のレンズ面から無限遠物体に合焦した状態における全系の像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離をBf、
    前記第1レンズ群の最も物体側の接合レンズの焦点距離をfC1、
    前記第1レンズ群の最も物体側の接合レンズと異なる前記第1レンズ群の接合レンズの焦点距離をfC2とした場合、
    0.1<f1/f<1 (1)
    Bf/f<0.14 (2)
    1.1<fC1/f≦2.116 (3a)
    -12<fC2/f<0 (5-1)
    で表される条件式(1)、(2)、(3a)および(5-1)を満足する撮像レンズ。
  2. 最も物体側から像側へ順に連続して、合焦の際に像面に対して固定されている第1レンズ群と、合焦の際に光軸に沿って移動する第2レンズ群と、合焦の際に像面に対して固定されている第3レンズ群とからなる3つのレンズ群のみをレンズ群として備え、
    前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に連続して、正レンズと、少なくとも1枚の正レンズと少なくとも1枚の負レンズとが接合された接合レンズと、正レンズと、少なくとも1枚の負レンズと少なくとも1枚の正レンズとが接合された接合レンズとのみからなり
    前記第3レンズ群の最も像側のレンズは、正の屈折力を有する単レンズであり、
    前記第1レンズ群の最も物体側のレンズの焦点距離をf1、
    無限遠物体に合焦した状態における全系の焦点距離をf、
    最も像側のレンズ面から無限遠物体に合焦した状態における全系の像側焦点位置までの光軸上の空気換算距離をBf、
    前記第1レンズ群の最も物体側の接合レンズの焦点距離をfC1とした場合、
    0.1<f1/f<1 (1)
    Bf/f<0.14 (2)
    1.1<fC1/f≦1.673 (3b)
    で表される条件式(1)、(2)および(3b)を満足する撮像レンズ。
  3. 前記第1レンズ群の最も物体側の接合レンズの像側に隣接する前記正レンズの焦点距離をfsとした場合、
    0<fs/f<2.5 (4)
    で表される条件式(4)を満足する請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第1レンズ群の最も物体側の接合レンズと異なる前記第1レンズ群の接合レンズの焦点距離をfC2とした場合、
    -30<fC2/f<30 (5)
    で表される条件式(5)を満足する接合レンズを少なくとも1つ有する請求項2に記載の撮像レンズ。
  5. 前記第3レンズ群は少なくとも1つの接合レンズを有し、
    前記第3レンズ群の最も物体側の接合レンズの焦点距離をfC3とした場合、
    -8<fC3/f<8 (6)
    で表される条件式(6)を満足する請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  6. 前記第1レンズ群の最も像側のレンズ面から前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面までの間に絞りが配置され、
    前記第3レンズ群は少なくとも1つの接合レンズを有し、
    前記第3レンズ群の最も物体側の接合レンズの像側に隣接して連続的に配置された3枚のレンズの合成焦点距離をfC4とした場合、
    -1<fC4/f<0 (7)
    で表される条件式(7)を満足する請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  7. 前記第2レンズ群より像側に少なくとも1つの接合レンズを有し、
    最も像側の接合レンズの焦点距離をfC5とした場合、
    0.05<fC5/f<1 (8)
    で表される条件式(8)を満足する請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  8. 最も像側の単レンズ又は接合レンズの焦点距離をfeとした場合、
    0<fe/f<0.4 (9)
    で表される条件式(9)を満足する請求項1から7のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  9. 回折光学面が配設されている請求項2に記載の撮像レンズ。
  10. 前記回折光学面は前記第1レンズ群に配設されている請求項9に記載の撮像レンズ。
  11. d線基準のアッベ数が100より大きいレンズを有する請求項1から10のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  12. 前記d線基準のアッベ数が100より大きいレンズは正レンズである請求項11に記載の撮像レンズ。
  13. 前記d線基準のアッベ数が100より大きいレンズは前記第1レンズ群に含まれる請求項11又は12に記載の撮像レンズ。
  14. 前記d線基準のアッベ数が100より大きいレンズは前記第1レンズ群の最も物体側の接合レンズに含まれる請求項13に記載の撮像レンズ。
  15. 最も像側に正レンズと負レンズとが接合された接合レンズが配置されている請求項1に記載の撮像レンズ。
  16. 前記第2レンズ群より像側に少なくとも4つの接合レンズを有する請求項1から15のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  17. 0.2<f1/f<0.8 (1-1)
    で表される条件式(1-1)を満足する請求項1から16のいずれか1項に記載の撮像レンズ。
  18. 請求項1から17のいずれか1項に記載の撮像レンズを備えた撮像装置。
JP2019237435A 2019-06-27 2019-12-26 撮像レンズおよび撮像装置 Active JP7241674B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202080047351.1A CN114080557B (zh) 2019-06-27 2020-06-09 成像透镜及摄像装置
PCT/JP2020/022748 WO2020261983A1 (ja) 2019-06-27 2020-06-09 撮像レンズおよび撮像装置
US17/562,915 US20220121004A1 (en) 2019-06-27 2021-12-27 Imaging lens and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019119981 2019-06-27
JP2019119981 2019-06-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020046691A JP2020046691A (ja) 2020-03-26
JP7241674B2 true JP7241674B2 (ja) 2023-03-17

Family

ID=69901291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019237435A Active JP7241674B2 (ja) 2019-06-27 2019-12-26 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220121004A1 (ja)
JP (1) JP7241674B2 (ja)
CN (1) CN114080557B (ja)
WO (1) WO2020261983A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117355781A (zh) * 2022-05-05 2024-01-05 北京小米移动软件有限公司 光学系统、以及具备光学系统的拍摄装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215437A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016148699A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 オリンパス株式会社 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018165818A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5726004B2 (ja) * 2011-07-21 2015-05-27 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
CN107589527A (zh) * 2014-10-17 2018-01-16 奥林巴斯株式会社 望远镜头以及具有该望远镜头的摄像装置
JP6870230B2 (ja) * 2016-07-27 2021-05-12 株式会社ニコン 光学系及び光学機器
JP2018097276A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 オリンパス株式会社 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP7005312B2 (ja) * 2017-11-20 2022-01-21 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP7245447B2 (ja) * 2018-11-27 2023-03-24 株式会社ニコン 光学系及び光学機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015215437A (ja) 2014-05-09 2015-12-03 キヤノン株式会社 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016148699A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 オリンパス株式会社 望遠レンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018165818A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114080557B (zh) 2024-04-16
JP2020046691A (ja) 2020-03-26
WO2020261983A1 (ja) 2020-12-30
US20220121004A1 (en) 2022-04-21
CN114080557A (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7098564B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6797774B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
CN110208922B (zh) 成像镜头及摄像装置
JP6921044B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP7113795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017146478A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7254734B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7376421B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6797770B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2022145759A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
CN110208959B (zh) 成像镜头及摄像装置
JP7270562B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP7043439B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7026605B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP7241674B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7146708B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
WO2014069077A1 (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP2022128204A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7420903B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP7334137B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US20220342179A1 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP2023001878A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2023029039A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2022128205A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2023018542A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220510

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7241674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150