JP6870230B2 - 光学系及び光学機器 - Google Patents

光学系及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6870230B2
JP6870230B2 JP2016147248A JP2016147248A JP6870230B2 JP 6870230 B2 JP6870230 B2 JP 6870230B2 JP 2016147248 A JP2016147248 A JP 2016147248A JP 2016147248 A JP2016147248 A JP 2016147248A JP 6870230 B2 JP6870230 B2 JP 6870230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
focusing
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016147248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018017857A (ja
Inventor
哲史 三輪
哲史 三輪
洋 籔本
洋 籔本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2016147248A priority Critical patent/JP6870230B2/ja
Priority to US16/321,011 priority patent/US11143849B2/en
Priority to CN201780046006.4A priority patent/CN109477950B/zh
Priority to PCT/JP2017/027192 priority patent/WO2018021459A1/ja
Publication of JP2018017857A publication Critical patent/JP2018017857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870230B2 publication Critical patent/JP6870230B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143101Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +--
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学系及び光学機器に関する。
従来、回折光学素子を用いて小型化された光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、特許文献1に記載の光学系は、さらなる光学性能の向上が要望されている。
特開2015−011171号公報
本発明の第一の態様に係る光学系は、合焦時に移動する合焦群と、合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、次式の条件を満足し、
0.030 < f/fpf < 0.050
但し、
f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
fpf:回折光学素子の焦点距離
更に、負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする。
nd1n+0.006×νd1n < 1.890
35 < νd1n
但し、
nd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
νd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
また、本発明の第二の態様に係る光学系は、合焦時に移動する合焦群と、合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、負レンズ要素より物体側は、全て正レンズ要素で構成されており、次式の条件を満足し、
0.030 < f/fpf < 0.050
但し、
f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
fpf:回折光学素子の焦点距離
更に、負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする。
nd1n+0.006×νd1n < 1.910
35 < νd1n
但し、
nd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
νd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
また、本発明の第三の態様に係る光学系は、合焦時に移動する合焦群と、合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、次式の条件を満足し、
0.030 < f/fpf < 0.050
但し、
f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
fpf:回折光学素子の焦点距離
更に、負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする。
nd1n+0.006×νd1n < 1.910
35 < νd1n
θgF1n+0.00168×νd1n < 0.643
但し、
nd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
νd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
θgF1n:負レンズ要素の媒質の部分分散比
なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
また、本発明の第四の態様に係る光学系は、合焦時に移動する合焦群と、合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、合焦群であって、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、を有し、第1レンズ群は、回折光学素子より像側に、正レンズ要素及び負レンズ要素を各々1枚ずつ有し、次式の条件を満足し、
0.030 < f/fpf < 0.050
但し、
f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
fpf:回折光学素子の焦点距離
更に、負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする。
nd1n+0.006×νd1n < 1.910
35 < νd1n
但し、
nd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
νd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。

また、本発明の第五の態様に係る光学系は、合焦時に移動する合焦群と、合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、合焦群であって、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、を有し、次式の条件を満足し、
0.030 < f/fpf < 0.050
0.200 < f1/f < 0.400
但し、
f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
fpf:回折光学素子の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
更に、負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする。
nd1n+0.006×νd1n < 1.910
35 < νd1n
但し、
nd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
νd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。

また、本発明の第六の態様に係る光学系は、合焦時に移動する合焦群と、合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、合焦群であって、負の屈折力を有する第2レンズ群と、第3レンズ群と、を有し、
次式の条件を満足し、
0.030 < f/fpf < 0.050
0.001 < f1/fpf < 0.030
但し、
f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
fpf:回折光学素子の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離
更に、負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする。
nd1n+0.006×νd1n < 1.910
35 < νd1n
但し、
nd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
νd1n:負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
第1実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第1実施例に係る光学系の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第2実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第2実施例に係る光学系の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第3実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第3実施例に係る光学系の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第4実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第4実施例に係る光学系の無限遠合焦状態における諸収差図である。 第5実施例に係る光学系の無限遠合焦状態におけるレンズ構成を示す断面図である。 第5実施例に係る光学系の無限遠合焦状態における諸収差図である。 上記光学系を搭載するカメラの断面図である。 第1の実施形態に係る光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。 第2の実施形態に係る光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、好ましい実施形態について図面を参照して説明する。
[第1の実施形態]
まず、第1の実施形態について説明する。図1に示すように、第1の実施形態に係る光学系OLは、合焦時に移動する合焦群Gfと、この合焦群Gfよりも物体側に配置された回折光学素子GDと、回折光学素子GDよりも物体側に配置された負レンズ要素L1n(例えば、両凹負レンズL13)と、を有して構成されている。この構成により、近距離合焦における像面湾曲収差と、無限合焦時の軸上色・倍率色収差を同時に補正することができる。なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
また、第1の実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(1−1)を満足することが望ましい。
0.030 < f/fpf < 0.050 (1−1)
但し、
f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
fpf:回折光学素子GDの焦点距離
条件式(1−1)は、全系の焦点距離に対する、回折光学素子GD単体の焦点距離の比率を規定している。これにより、軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。この条件式(1−1)の下限値を下回ると、軸上色収差の補正が不足になるため好ましくない。なお、この条件式(1−1)の効果を確実なものとするために、条件式(1−1)の下限値を0.033、更に0.035とすることがより望ましい。また、この条件式(1−1)の上限値を上回ると、軸上色収差の補正が過剰になるため好ましくない。なお、この条件式(1−1)の効果を確実なものとするために、条件式(1−1)の上限値を0.047、更に0.044とすることがより望ましい。
また、第1の実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(1−2)及び条件式(1−3)を満足することが望ましい。
nd1n+0.006×νd1n < 1.910 (1−2)
35 < νd1n (1−3)
但し、
nd1n:負レンズ要素L1nの媒質のd線に対する屈折率
νd1n:負レンズ要素L1nの媒質のd線に対するアッベ数
但し、媒質は硝子、樹脂等であり、硝子が好ましい。以下同様。
条件式(1−2)及び条件式(1−3)は、負レンズ要素L1nの媒質の屈折率と分散の範囲を規定している。これにより、光学系OLを軽量化しつつ、軸上と倍率の色収差を良好に補正することが可能となる。条件式(1−2)の上限値を上回ると、媒質の比重が重くなり、軽量化を達成するために曲率半径を緩く使うと、ペッツバール和がマイナスに発生し像面湾曲の補正が困難になるため好ましくない。なお、この条件式(1−2)の効果を確実なものとするために、この条件式(1−2)の上限値を1.900、更に1.890とすることがより望ましい。また、条件式(1−3)の限値を回ると、軸上と倍率の色収差の補正が不足になり好ましくない。なお、この条件式(1−3)の効果を確実なものとするために、条件式(1−3)の限値を38、更に41とすることが望ましい。
また、第1の実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(1−4)を満足することが望ましい。
TL/f < 0.61 (1−4)
但し、
TL:無限遠合焦状態における全長
f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
条件式(1−4)は、無限遠合焦状態における光学系OLの全系の焦点距離に対する全長の比率を規定している。これにより、光学系OLを小型化しつつ軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。この条件式(1−4)の上限値を上回ると、光学系OLが大型化し、軽量化と両立するために合焦群Gfより物体側のレンズ枚数を減らすなどの対策を行うと、倍率の色収差の補正が不足になるため好ましくない。また、合焦群Gfの像側に、光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動することにより、手振れによって生じる像ブレを補正する防振群Gvrを設けた構成の場合に、この防振群Gvrより像側のレンズ枚数を減らすことにより軽量化を行っても、倍率の色収差の補正が不足になるため好ましくない。なお、この条件式(1−4)の効果を確実なものとするために、この条件式(1−4)の上限値を0.60、更に0.59とすることがより望ましい。また、この条件式(1−4)の効果を確実なものとするために、この条件式(1−4)の下限値を0.55、更に0.56とすることがより望ましい。
また、第1の実施形態に係る光学系OLにおいて、負レンズ要素L1nより物体側は、全て正レンズ要素で構成されていることが望ましい。これにより、光学系OLを軽量化しつつ、軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。
また、第1の実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(1−5)を満足することが望ましい。
θgF1n+0.00168×νd1n < 0.643 (1−5)
但し、
θgF1n:負レンズ要素L1nの媒質の部分分散比
νd1n:負レンズ要素L1nの媒質のd線に対するアッベ数
ここで、g線、d線、F線及びC線における屈折率をそれぞれng、nd、nF、nCとすると、d線に対するアッベ数νdは次式(a)で定義され、部分分散比θgFは次式(b)で定義される。
νd = (nd−1)/(nF−nC) (a)
θgF = (ng−nF)/(nF−nC) (b)
条件式(1−5)は、負レンズ要素L1nに使われている媒質の部分分散比と分散を規定している。これにより、軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。この条件式(1−5)の上限値を上回ると、特に倍率の色収差の補正が不足となるため好ましくない。なお、条件式(1−5)の効果を確実にするために、条件式(1−5)の上限値を0.642、更に0.640とすることがより望ましい。
また、第1の実施形態に係る光学系OLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、光軸方向に移動することで合焦を行う合焦群Gfであって、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、を有して構成されることが望ましい。これにより、アクチュエーターによる自動合焦時に、迅速な駆動を達成できるとともに、近距離合焦時の球面収差、像面湾曲を良好に補正できる。
また、第1の実施形態に係る光学系OLにおいて、第1レンズ群G1は、回折光学素子GDより物体側に、2枚の正レンズ要素(例えば、図1における正メニスカスレンズL11及び両凸レンズL12)と、上述した負レンズ要素L1nと、を有することが望ましい。これにより、回折光学素子GDに入射する迷光の量を低減できるとともに、特に倍率の色収差を良好に補正できる。
また、第1の実施形態に係る光学系OLにおいて、第1レンズ群G1は、回折光学素子GDより像側に、正レンズ要素及び負レンズ要素を各々1枚ずつ有する(例えば、図1における負メニスカスレンズL15及び正メニスカスレンズL16)ことが望ましい。これにより、回折光学素子GDに入射する迷光の量を低減できるとともに、特に倍率の色収差を良好に補正できる。
また、第1の実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(1−6)を満足することが望ましい。
0.200 < f1/f < 0.500 (1−6)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f:全系の焦点距離
条件式(1−6)は、全系の焦点距離に対する、第1レンズ群G1の焦点距離の比を表している。これにより、光学系OLの小型化と軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。この条件式(1−6)の下限値を下回ると、倍率の色収差の補正が困難となるため好ましくない。なお、条件式(1−6)の効果を確実なものとするために、この条件式(1−6)の下限値を0.250、更に0.300とすることがより望ましい。また、条件式(1−6)の上限値を上回ると、光学系OLが大型化・重量化し、たとえば小型化のため第1レンズ群G1のレンズを減らすと、球面収差の補正が困難になるため好ましくない。なお、条件式(1−6)の効果を確実なものとするために、この条件式(1−6)の上限値を0.400、更に0.350とすることがより望ましい。
また、第1の実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(1−7)を満足することが望ましい。
0.001 < f1/fpf < 0.030 (1−7)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
fpf:回折光学素子GDの焦点距離
条件式(1−7)は、第1レンズ群G1の焦点距離に対する、回折光学素子GDの焦点距離の比を表している。これにより、軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。この条件式(1−7)の下限値を下回ると、軸上色収差の補正が不足になるため好ましくない。なお、条件式(1−7)の効果を確実なものとするために、この条件式(1−7)の下限値を0.008、更に0.010とすることがより望ましい。また、条件式(1−7)の上限値を上回ると、軸上色収差の補正が過剰になるため好ましくない。なお、条件式(1−7)の効果を確実なものとするために、この条件式(1−7)の上限値を0.020、更に0.015することがより望ましい。
以下、第1の実施形態に係る光学系OLの製造方法の概略を、図12を参照して説明する。まず、各レンズを配置して、合焦時に移動する合焦群Gfである第2レンズ群G2と、この合焦群Gfよりも物体側に配置された回折光学素子GD及び回折光学素子GDよりも物体側に配置された負レンズ要素を含む第1レンズ群G1と、をそれぞれ準備し(ステップS100)、所定の条件式(例えば、上述した条件式(1−1))による条件を満足するように配置する(ステップS200)。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について説明する。図1に示すように、第2の実施形態に係る光学系OLは、合焦時に移動し、少なくとも2つのレンズ要素(例えば、図1における両凸正レンズL21及び両凹負レンズL22)を有する合焦群Gfを有して構成されている。これにより、フォーカシングに伴う軸上色収差、球面収差の変動を低減することができる。また、この光学系OLは、合焦群Gfよりも物体側に配置された回折光学素子GDと、合焦群Gfよりも像側に配置され、光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動する防振群Gvrと、この防振群Gvrよりも像側に配置された少なくとも3つの負レンズ要素(例えば、図1における両凹レンズL37、負メニスカスレンズL38及び負メニスカスレンズL311)と、を有して構成されている。これにより、軸上色収差と球面収差を良好に補正しつつ、手振れ補正時の像面湾曲、倍率色収差の変動を低減することができる。なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
ここで、この第2の実施形態に係る光学系OLにおいて、防振群Gvrよりも像側に配置された3つの負レンズ要素のうち少なくとも2つは、以下に示す条件式(2−1)を満足する特定負レンズ要素であることが望ましい。
0.654 < θgF3n+0.00168×νd3n (2−1)
但し、
θgF3n:特定負レンズ要素の媒質の部分分散比
νd3n:特定負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
但し、媒質は硝子、樹脂等であり、硝子が好ましい。以下同様。
条件式(2−1)は、特定負レンズ要素に使われている媒質の部分分散比と分散を規定している。これにより、光学系OLを小型化しつつ軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。この条件式(2−1)の下限値を下回ると、倍率の色収差の補正が不足となるため好ましくない。なお、条件式(2−1)の効果を確実なものとするための、この条件式(2−1)の下限値を0.660、更に0.664とすることがより望ましい。
また、上記特定負レンズ要素は、以下に示す条件式(2−2)を満足することが望ましい。
1.98 < nd3n+0.01×νd3n (2−2)
但し、
nd3n:特定負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
νd3n:特定負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
条件式(2−2)は、特定負レンズ要素に使われている媒質の屈折率と分散を規定している。これにより、軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。この条件式(2−2)の下限値を下回ると、アッベ数に対して屈折率が小さくなり、球面収差やコマ収差の補正を同時に行うことが困難になるため好ましくない。なお、条件式(2−2)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−2)の下限値を1.99、更に2.00とすることがより望ましい。
また、第2の実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(2−3)を満足することが望ましい。
TL/f < 0.61 (2−3)
但し、
TL:無限遠合焦状態における全長
f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
条件式(2−3)は、無限遠合焦状態における光学系OLの全系の焦点距離に対する全長の比率を規定している。これにより、光学系OLを小型化しつつ軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。この条件式(2−3)の上限値を上回ると、光学系OLが大型化し、軽量化と両立するために合焦群Gfより物体側のレンズ枚数を減らす、又は、防振群Gvrより像側のレンズ枚数を減らすなどの対策を行うと、倍率の色収差の補正が不足になるため好ましくない。なお、この条件式(2−3)の効果を確実なものとするために、条件式(2−3)の上限値を0.60、更に0.59とすることがより望ましい。また、この条件式(2−3)の効果を確実なものとするために、条件式(2−3)の下限値を0.55、更に0.56とすることがより望ましい。
また、第2の実施形態に係る光学系OLにおいて、上述した特定負レンズ要素のうち少なくとも1つは、以下に示す条件式(2−4)を満足することが望ましい。
70 < νd3n1 (2−4)
νd3n1:特定負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
条件式(2−4)は、特定負レンズ要素に使われている媒質の分散を規定している。これにより、軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。この条件式(2−4)の下限値を下回ると、倍率の色収差の補正が不足になるため好ましくない。なお、条件式(2−4)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−4)の下限値を75、更には80とすることがより望ましい。
また、第2の実施形態に係る光学系OLにおいて、上述した特定負レンズ要素のうち少なくとも1つは、以下に示す条件式(2−5)を満足することが望ましい。
νd3n2 < 34 (2−5)
但し、
νd3n2:特定負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
条件式(2−5)は、特定負レンズ要素に使われている媒質の分散を規定している。これにより、軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。この条件式(2−5)の上限値を上回ると、軸上色収差の補正が不足になるため好ましくない。なお、条件式(2−5)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−5)の上限値を32、更に30とすることがより望ましい。
また、第2の実施形態に係る光学系OLは、防振群Gvrより像側に、以下に示す条件式(2−6)を満足する特定正レンズ要素を少なくとも1つ有することが望ましい。
θgF3p+0.00168×νd3p1 < 0.664 (2−6)
但し、
θgF3p:特定正レンズ要素の媒質の部分分散比
νd3p:特定正レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
条件式(2−6)は、特定正レンズ要素に使われている媒質の部分分散比と分散を規定している。これにより、軸上と倍率の色収差を良好に補正することができる。この条件式(2−6)の上限値を上回ると、倍率の色収差の補正が不足になるため好ましくない。なお、条件式(2−6)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−6)の上限値を0.660、更に0.654とすることがより望ましい。
また、第2の実施形態に係る光学系OLにおいて、特定正レンズ要素は、以下に示す条件式(2−7)を満足することが望ましい。
νd3p1 < 70 (2−7)
但し、
νd3p:特定正レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
条件式(2−7)は、特定正レンズ要素に使われている媒質の分散を規定している。これにより、軸上色収差を良好に補正することができる。この条件式(2−7)の上限値を上回ると、軸上色収差の補正が不足にするため好ましくない。なお、条件式(2−7)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−7)の上限値を55、更に46とすることがより望ましい。
また、第2の実施形態に係る光学系OLは、防振群Gvrより像側に、物体側から順に、第1接合レンズCL31と、第2接合レンズCL32と、第3接合レンズCL33と、を有して構成されている。これにより、球面収差、歪曲収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
また、第2の実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(2−8)を満足することが望ましい。
−1.20 < f3c1/f3c2 < −0.80 (2−8)
但し、
f3c1:第1接合レンズCL31の焦点距離
f3c2:第2接合レンズCL32の焦点距離
条件式(2−8)は、3つの接合レンズのうち、第1接合レンズCL31に対する第2接合レンズCL32の焦点距離の比を規定している。これにより、球面収差、歪曲収差、像面湾曲を良好に補正することができる。この条件式(2−8)の下限値を下回ると、各レンズの間隔や偏心に対する敏感度が上がり、製造に際して設計値通りの光学性能を得ることが難しくなるため好ましくない。なお、条件式(2−8)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−8)の下限値を−1.10、更に−1.00とすることがより望ましい。また、この条件式(2−8)の上限値を上回ると、ペッツバール和が過剰となり像面湾曲がマイナスに発生するため好ましくない。なお、条件式(2−8)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−8)の上限値を−0.90、さらに−0,95とすることがより望ましい。
また、第2の実施形態に係る光学系OLは、以下に示す条件式(2−9)を満足することが望ましい。
0.30 < f3c1/f3c3 < 0.50 (2−9)
但し、
f3c1:第1接合レンズCL31の焦点距離
f3c3:第3接合レンズCL33の焦点距離
条件式(2−9)は、第1接合レンズCL31に対する第3接合レンズCL33の焦点距離の比を規定している。これにより、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。この条件式(2−9)の上限値を上回ると、各レンズの間隔や偏心に対する敏感度が上がり、製造に際して設計値通りの光学性能を得ることが難しくなるため好ましくない。なお、条件式(2−9)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−9)の上限値を0.45、更に0.44とすることがより好ましい。また、条件式(2−9)の下限値を下回ると、ペッツバール和が減少し、像面湾曲がプラスに発生するため好ましくない。なお、条件式(2−9)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−9)の下限値を0.35、更に0.40とすることがより望ましい。
また、第2の実施形態に係る光学系OLにおいて、防振群Gvrより像側に配置された接合レンズのうち少なくとも1つは、以下に示す条件式(2−10)及び条件式(2−11)を満足することが望ましい。
νd3p−νd3n < 10 (2−10)
0.10 < nd3n−nd3p (2−11)
但し、
νd3p:接合レンズを構成する正レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
νd3n:接合レンズを構成する負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
nd3p:接合レンズを構成する正レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
nd3n:接合レンズを構成する負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
条件式(2−10)及び条件式(2−11)は、防振群Gvrより像側に配置された接合レンズを構成する正レンズ要素と負レンズ要素に使われている媒質の分散と屈折率の差を規定している。これにより、軸上と倍率の色収差、像面湾曲収差と歪曲収差を良好に補正することができる。条件式(2−10)の上限値を上回ると、球面収差の波長ごとの差や倍率色収差の補正が難しくなるため好ましくない。なお、条件式(2−10)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−10)の上限値を5、更に3とすることがより望ましい。また、条件式(2−11)の下限値を下回ると、像面湾曲と歪曲収差を同時に補正することが難しくなるため好ましくない。なお、条件式(2−11)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−11)の下限値を0.15、更に0.20とすることがより望ましい。
また、第2の実施形態に係る光学系OLは、物体側から順に、上述した回折光学素子GDを含み、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、光軸方向に移動することで合焦を行う合焦群Gfであって、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、を有して構成されることが望ましい。ここで、第3レンズ群G3は、物体側から順に、第3A群G3Aと、上述した防振群Gvrである第3B群G3Bと、上述した3つの接合レンズを含む第3C群G3Cと、を有して構成されている。これにより、焦点距離に対して全長が大幅に短いにもかかわらず、球面収差及び軸上色収差をはじめとする諸収差を良好に補正することができる。
また、第2の実施形態に係る光学系OLにおいて、合焦群Gfである第2レンズ群G2は、以下に示す条件式(2−12)を満足する正レンズ要素を有することが望ましい。
νd2p < 50 (2−12)
但し、
νd2p:第2レンズ群G2に含まれる正レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
条件式(2−12)は、第2レンズ群G2に含まれる正レンズ要素(例えば、図1における両凸正レンズL21)に使われている媒質の部分分散比と分散の関係を規定している。これにより、近距離合焦時の軸上色収差および球面収差変動を良好に補正できる。この条件式(2−12)の上限値を上回ると、近距離合焦時の軸上色収差の補正が困難になるため好ましくない。なお、条件式(2−12)の効果を確実なものとするために、この条件式(2−12)の上限値を40、更に35とすることがより望ましい。
以下、第2の実施形態に係る光学系OLの製造方法の概略を、図13を参照して説明する。まず、各レンズを配置して、合焦時に移動する合焦群Gfである第2レンズ群G2と、この合焦群Gfよりも物体側に配置された回折光学素子GDを含む第1レンズ群G1と、合焦群Gfよりも像側に配置され、光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動する防振群Gvr及びこの防振群Gvrよりも像側に配置された少なくとも3つの負レンズ要素を含む第3レンズ群G3と、をそれぞれ準備し(ステップS100)、所定の条件式(例えば、上述した条件式(2−1))による条件を満足するように配置する(ステップS200)。
なお、以上で説明した条件及び構成は、それぞれが上述した効果を発揮するものであり、全ての条件及び構成を満たすものに限定されることはなく、いずれかの条件又は構成、或いは、いずれかの条件又は構成の組み合わせを満たすものでも、上述した効果を得ることが可能である。
次に、本実施形態に係る光学系OLを備えた光学機器であるカメラを図11に基づいて説明する。このカメラ1は、撮影レンズ2として本実施形態に係る光学系OLを備えたレンズ交換式の所謂ミラーレスカメラである。本カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子により被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより撮影者は、EVF4を介して被写体を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3により光電変換された画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。なお、本実施形態では、ミラーレスカメラの例を説明したが、カメラ本体にクイックリターンミラーを有しファインダー光学系により被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに本実施形態に係る光学系OLを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本実施形態では、3群構成の光学系OLを示したが、以上の構成条件等は、4群、5群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像面側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。具体的には、最も像面側に、変倍時又は合焦時に像面に対する位置を固定されたレンズ群を追加した構成が考えられる。また、レンズ群とは、変倍時又は合焦時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。また、レンズ成分とは、単レンズ又は複数のレンズが接合された接合レンズをいう。
また、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦群としても良い。この場合、合焦群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等の)モータ駆動にも適している。特に、第2レンズ群G2の少なくとも一部を合焦群とし、その他のレンズは合焦時に像面に対する位置を固定とするのが好ましい。モータにかかる負荷を考慮すると、合焦レンズ群は接合レンズで構成するのが好ましいが、単レンズで構成してもよい。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に直交方向の変位成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手振れによって生じる像ブレを補正する防振群としてもよい。特に、第3レンズ群G3の少なくとも一部を防振群とするのが好ましい。
また、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
開口絞りSは、第3レンズ群G3の近傍または中に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
以上のような構成とすると、良好な結像性能を有する光学系、光学機器及び光学系の製造方法を提供することができる。
以下、各実施例を図面に基づいて説明する。なお、図1、図3、図5、図7及び図9は、各実施例に係る光学系OL(OL1〜OL5)の構成及び屈折率配分を示す断面図である。
各実施例において、回折光学面の位相形状ψは、次式(c)によって表される。
ψ(h,n) = (2π/(n×λ0))×(C2h2+C4h4) (c)
但し、
h:光軸に対する垂直方向の高さ
n:回折光の次数
λ0:設計波長
Ci:位相係数(i=2,4)
また、任意の波長λ、任意の回折次数に対する式(c)で表される回折光学面の屈折力φDは、最も低次の位相係数C2を用いて、次式(d)のように表される。
φD(λ,n) = −2×C2×n×λ/λ0 (d)
なお、各実施例の表中において、回折光学面には面番号の右側に*印を付している。
[第1実施例]
図1は、第1実施例に係る光学系OL1の構成を示す図である。この光学系OL1は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて合焦を行う合焦レンズ群Gfとしている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凸正レンズL11、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とを接合した接合正レンズ、像側に凹面を向け、この凹面に2種類の異なる材料を用いた密着複層型の回折光学素子GDが形成された正メニスカスレンズL14、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹負レンズL31と両凸正レンズL32とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、両凹負レンズL35、両凸レンズL36と両凹負レンズL37とを接合した接合正レンズCL31、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL38と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL39とを接合した接合負レンズCL32、及び、両凸正レンズL310と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL311とを接合した接合正レンズCL33で構成されている。また、第3レンズ群G3と像面Iとの間にフィルターFLが配置されている。
また、第1実施例に係る光学系OL1は、第3レンズ群G3内の両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、両凹負レンズL35を防振群Gvrとし、この防振群Gvrを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより、光学系OL1の振動等に起因する像位置の変更が補正されるように構成されている。
以下の表1に、光学系OL1の諸元の値を掲げる。この表1において、全体諸元に示すfは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、及び、TLは全長の値を表している。ここで、全長TLは、最も物体側のレンズ面(第1面)から像面Iまでの光軸上の距離を示している。また、レンズデータにおける第1欄mは、光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序(面番号)を、第2欄rは、各レンズ面の曲率半径を、第3欄dは、各光学面から次の光学面までの光軸上の距離(面間隔)を、第4欄νd及び第5欄ndは、d線(λ=587.6nm)に対するアッベ数及び屈折率を、第6欄θgFは部分分散比を示している。また、曲率半径0.0000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。なお、レンズ群焦点距離は第1〜第3ンズ群G1〜G3各々の始面の番号と焦点距離を示している。
ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)第1実施例
[全体諸元]
f = 391.74403
FNo= 5.76593
ω = 3.12480
TL = 229.99999

[レンズデータ]
m r d νd nd θgF
物面 ∞
1 90.5290 9.0224 70.32 1.487490 0.5291
2 3476.6214 0.2500
3 108.6866 9.7966 70.32 1.487490 0.5291
4 -237.7886 2.5000 44.46 1.612660 0.564
5 179.8167 2.5000
6 80.0400 5.4497 64.13 1.516800 0.5357
7 140.7615 0.2000 33.36 1.527800 0.6291
8* 140.7615 0.3000 49.98 1.557147 0.5688
9 140.7615 15.9286
10 57.9333 2.0000 42.73 1.834810 0.5648
11 32.3388 9.3177 70.32 1.487490 0.5291
12 90.7740 D1
13 132.6572 4.1393 33.72 1.647690 0.593
14 -523.0292 1.7000 50.27 1.719990 0.5527
15 67.7680 D2
16 0.0000 3.0000 S
17 -434.3952 2.0000 46.59 1.816000 0.5567
18 23.9849 4.4832 58.82 1.518230 0.5449
19 -100.9429 0.1000
20 0.0000 1.0000
21 397.4081 3.6000 25.45 1.805180 0.6157
22 -96.5962 1.5000 67.90 1.593190 0.544
23 69.4057 1.5000
24 -199.5009 1.5000 67.90 1.593190 0.544
25 60.2877 4.0000
26 33.8022 6.7774 39.21 1.595510 0.5806
27 -23.0330 2.0000 82.57 1.497820 0.5386
28 49.4624 5.0000
29 257.9794 2.0000 46.59 1.816000 0.5567
30 22.5049 4.5956 44.46 1.612660 0.564
31 76.0065 2.5663
32 38.0090 9.7423 40.98 1.581440 0.5763
33 -24.5636 2.0000 22.74 1.808090 0.6287
34 -105.7609 9.1491
35 0.0000 40.5814
36 0.0000 2.0000 63.88 1.516800 0.536
37 0.0000 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 120.3
第2レンズ群 13 -175.5
第3レンズ群 16 -81.2
この光学系OL1において、第8面は回折光学面である。以下の表2に回折光学面データ、すなわち設計波長λ0、次数n並びに各位相係数C2、C4の値を示す。
(表2)
[回折光学面データ]
m λ0 n C2 C4
8 587.6 1.0 -5.00000E-05 3.46148E-10
また、この光学系OL1において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D2、及び、バックフォーカスBFは、合焦に際して変化する。次の表3に、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び近距離合焦状態における可変間隔を示す。なお、D0は光学系OL1の最も物体側の面(第1面)から物体までの距離を示し、fは焦点距離、βは倍率を示し、バックフォーカスBFは、最も像面側の光学面(第37面)から像面Iまでの光軸上の距離(空気換算長)を示している(この説明は、以降の実施例においても同様である)。
(表3)
[可変間隔データ]
合焦状態 無限遠 中間距離 近距離
f 391.74403 − −
β − -0.03333 -0.22277
D0 ∞ 11775.1260 1770.0002
D1 7.61558 9.90206 24.63002
D2 44.58471 42.29823 27.62027
BF 0.09999 0.10000 0.09999
次の表4に、この光学系OL1における各条件式対応値を示す。なお、条件式(2−1)及び条件式(2−2)は、2つの特定負レンズ要素の値であるため、カンマ(,)で区切って並べて表示している。
(表4)
fpf=10000.0

[条件式対応値]
(1−1)f/fpf=0.039
(1−2)nd1+0.006×νd1n=1.879
(1−3)νd1n=44.5
(1−4)TL/f=0.587
(1−5)θgF1n+0.00168×νd1n=0.639
(1−6)f1/f=0.307
(1−7)f1/fpf=0.012
(2−1)θgF3n+0.00168×νd3n=0.677, 0.667
(2−2)nd3n+0.01×νd3n=2.324, 2.035
(2−3)TL/f=0.58
(2−4)νd3n1=82.57
(2−5)νd3n2=22.74
(2−6)θgFp1+0.00168×νd3p1=0.042
(2−7)νd3p1=44.46
(2−8)f3c1/f3c2=-1.12
(2−9)f3c1/f3c3=1.10
(2−10)νd3p−νd3n=-2.13
(2−11)nd3n−nd3p=0.20
(2−12)νd2p=33.72
このように、この光学系OL1は、上記条件式(1−1)〜(1−7)、(2−1)〜(2−8)、(2−10)〜(2−12)を満足している。
この光学系OL1の無限遠合焦状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図2に示す。各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高をそれぞれ示す。なお、球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値を示し、コマ収差図では各像高の値を示す。dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。また、以降に示す各実施例の収差図においても、本実施例と同様の符号を用いる。これらの各収差図より、この光学系OL1は、無限遠合焦状態から近距離合焦状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第2実施例]
図3は、第2実施例に係る光学系OL2の構成を示す図である。この光学系OL2は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて合焦を行う合焦レンズ群Gfとしている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凸正レンズL11、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とを接合した接合正レンズ、像側に凹面を向け2種類の異なる材料を用いた密着複層型の回折光学素子GDが形成された正メニスカスレンズL14、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16とを接合した接合負レンズで構成さている。また、第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側より順に、両凹負レンズL31と両凸正レンズL32とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、両凹負レンズL35、両凸レンズL36と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL37とを接合した接合正レンズCL31、両凹負レンズL38と両凸正レンズL39とを接合した接合負レンズCL32、及び、両凸正レンズL310と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL311とを接合した接合正レンズCL33で構成されている。
また、第2実施例に係る光学系OL2は、第3レンズ群G3内の両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、両凹負レンズL35を防振群Gvrとし、この防振群Gvrを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより、光学系OL2の振動等に起因する像位置の変更が補正されるように構成されている。
以下の表5に、光学系OL2の諸元の値を掲げる。
(表5)第2実施例
[全体諸元]
f = 489.70405
FNo= 5.75019
ω = 2.51062
TL = 279.32422

[レンズデータ]
m r d νd nd θgF
物面 ∞
1 170.0946 12.8000 70.31 1.487490 0.5291
2 -624.7082 0.1000
3 122.1897 14.2000 70.31 1.487490 0.5291
4 -397.5861 4.2000 44.46 1.612660 0.564
5 168.6766 3.0000
6 87.1890 8.4000 64.13 1.516800 0.5356
7 159.3794 0.2000 33.41 1.527800 0.6329
8* 159.3794 0.3000 49.74 1.557100 0.5625
9 159.3794 25.8964
10 82.0499 4.0475 40.66 1.883000 0.5669
11 44.0296 9.9231 70.31 1.487490 0.5291
12 159.8899 D1
13 213.6406 3.5000 33.73 1.647690 0.5931
14 -289.8235 2.0000 50.27 1.719990 0.5527
15 81.1056 D2
16 0.0000 4.6833 S
17 -96.9087 3.0000 46.59 1.816000 0.5567
18 54.5734 4.5000 58.82 1.518230 0.5449
19 -47.3825 4.5000
20 0.0000 0.5000
21 63.6526 3.8251 36.40 1.620040 0.5878
22 -67.1997 1.2000 82.57 1.497820 0.5386
23 38.7110 3.0000
24 -104.6546 1.5000 67.90 1.593190 0.544
25 57.0672 5.0000
26 36.2961 8.4742 41.51 1.575010 0.5765
27 -29.7475 4.0000 82.57 1.497820 0.5386
28 -944.5222 9.8861
29 -43.9902 2.0000 46.59 1.816000 0.5567
30 36.4672 4.9460 44.46 1.612660 0.564
31 -108.4507 0.5000
32 69.7069 8.3459 40.98 1.581440 0.5763
33 -27.7792 2.0000 22.74 1.808090 0.6288
34 -105.8102 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 158.7
第2レンズ群 13 -166.5
第3レンズ群 16 -108.5
この光学系OL2において、第8面は回折光学面である。以下の表6に回折光学面データを示す。
(表6)
[回折光学面データ]
m λ0 n C2 C4
8 587.6 1.0 -4.25304E-05 3.00000E-10
また、この光学系OL2において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D2、及び、バックフォーカスBFは、合焦に際して変化する。次の表7に、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び近距離合焦状態における可変間隔を示す。
(表7)
[可変間隔データ]
合焦状態 無限遠 中間距離 近距離
f 489.70405 − −
β − -0.03333 -0.18012
D0 ∞ 14704.2290 2720.0000
D1 22.24696 25.12411 39.16215
D2 32.25305 29.35590 15.39786
BF 64.39657 64.40466 64.43514
次の表8に、この光学系OL2における各条件式対応値を示す。
(表8)
fpf=11756.3

[条件式対応値]
(1−1)f/fpf=0.038
(1−2)nd1+0.006×νd1n=1.879
(1−3)νd1n=44.5
(1−4)TL/f=0.582
(1−5)θgF1n+0.00168×νd1n=0.639
(1−6)f1/f=0.315
(1−7)f1/fpf=0.012
(2−1)θgF3n+0.00168×νd3n=0.677, 0.667
(2−2)nd3n+0.01×νd3n=2.324, 2.035
(2−3)TL/f=0.57
(2−4)νd3n1=82.57
(2−5)νd3n2=22.74
(2−6)θgFp1+0.00168×νd3p1=0.042
(2−7)νd3p1=44.46
(2−8)f3c1/f3c2=-0.97
(2−9)f3c1/f3c3=0.42
(2−10)νd3p−νd3n=-2.13
(2−11)nd3n−nd3p=0.20
(2−12)νd2p=33.72
このように、この光学系OL2は、上記条件式(1−1)〜(1−7)、(2−1)〜(2−12)を満足している。
この光学系OL2の無限遠合焦状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図4に示す。これらの各収差図より、この光学系OL2は、無限遠合焦状態から近距離合焦状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第3実施例]
図5は、第3実施例に係る光学系OL3の構成を示す図である。この光学系OL3は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて合焦を行う合焦レンズ群Gfとしている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とを接合した接合正レンズ、像側に凹面を向け2種類の異なる材料を用いた密着複層型の回折光学素子GDが形成された正メニスカスレンズL14、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16とを接合した接合正レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸正レンズL32とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、両凹負レンズL35、両凸正レンズL36と両凹負レンズL37とを接合した接合正レンズCL31、両凸正レンズL38と物体側に凹面を向けた負メニスカスL39とを接合した接合正レンズCL32、及び、両凹負レンズL310と両凸正レンズL311とを接合した接合負レンズCL33で構成されている。また、第3レンズ群G3と像面Iとの間にフィルターFLが配置されている。
また、第3実施例に係る光学系OL3は、第3レンズ群G3内の両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、両凹負レンズL35を防振群Gvrとし、この防振群Gvrを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより、光学系OL3の振動等に起因する像位置の変更が補正されるように構成されている。
以下の表9に、光学系OL3の諸元の値を掲げる。
(表9)第3実施例
[全体諸元]
f = 489.60699
FNo= 5.77358
ω = 2.50102
TL = 280.00477

[レンズデータ]
m r d νd nd θgF
物面 ∞
1 122.9476 12.8000 70.32 1.487490 0.5291
2 1170.7859 0.1000
3 138.4197 14.2000 70.32 1.487490 0.5291
4 -404.2440 4.2000 44.46 1.612660 0.564
5 239.1102 3.0000
6 119.7261 6.0000 64.13 1.516800 0.5356
7 182.0193 0.2000 33.36 1.527800 0.6291
8* 182.0193 0.3000 49.98 1.557147 0.5688
9 182.0193 30.5473
10 68.0810 2.5000 40.66 1.883000 0.5668
11 42.3028 10.3591 70.32 1.487490 0.5291
12 139.6949 D1
13 160.1874 3.5000 31.16 1.688930 0.5993
14 -763.1227 1.8000 49.26 1.743200 0.5526
15 72.3797 D2
16 0.0000 4.6833 S
17 184.5427 3.0000 35.72 1.902650 0.5804
18 32.0345 4.5000 46.48 1.582670 0.5663
19 -1347.5920 4.5000
20 0.0000 0.5000
21 108.6182 3.2000 33.72 1.647690 0.593
22 -132.3745 1.2000 70.32 1.487490 0.5291
23 51.5472 2.4500
24 -139.0671 1.3000 67.90 1.593190 0.544
25 71.8302 5.5639
26 30.9587 6.5741 44.46 1.612660 0.564
27 -29.7499 2.0000 67.90 1.593190 0.544
28 27.3446 6.3892
29 38.2118 9.2060 40.98 1.581440 0.5763
30 -22.9829 2.0000 22.74 1.808090 0.6287
31 -33.7014 1.9429
32 -39.4851 2.0000 40.66 1.883000 0.5668
33 57.7841 4.8763 44.46 1.612660 0.564
34 -105.7143 27.2264
35 0.0000 40.5814
36 0.0000 2.0000 63.88 1.516800 0.536
37 0.0000 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 156.0
第2レンズ群 13 -169.5
第3レンズ群 16 -102.5
この光学系OL3において、第8面は回折光学面である。以下の表10に回折光学面データを示す。
(表10)
[回折光学面データ]
m λ0 n C2 C4
8 587.6 1.0 -4.00000E-05 3.00000E-10
また、この光学系OL3において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D2、及び、バックフォーカスBFは、合焦に際して変化する。次の表11に、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び近距離合焦状態における可変間隔を示す。
(表11)
[可変間隔データ]
合焦状態 無限遠 中間距離 近距離
f 489.60699 − −
β − -0.03333 -0.17907
D0 ∞ 14688.0010 2720.0000
D1 23.65867 26.53105 40.54928
D2 31.04134 28.15895 14.21073
BF 0.10477 0.11361 0.14305
次の表12に、この光学系OL3における各条件式対応値を示す。
(表12)
fpf=12500.0

[条件式対応値]
(1−1)f/fpf=0.042
(1−2)nd1+0.006×νd1n=1.879
(1−3)νd1n=44.5
(1−4)TL/f=0.572
(1−5)θgF1n+0.00168×νd1n=0.639
(1−6)f1/f=0.324
(1−7)f1/fpf=0.014
(2−1)θgF3n+0.00168×νd3n=0.658, 0.667
(2−2)nd3n+0.01×νd3n=2.272, 2.035
(2−3)TL/f=0.57
(2−4)νd3n1=67.90
(2−5)νd3n2=22.74
(2−6)θgFp1+0.00168×νd3p1=0.042
(2−7)νd3p1=44.46
(2−8)f3c1/f3c2=27.82
(2−9)f3c1/f3c3=-20.67
(2−10)νd3p−νd3n=3.80
(2−11)nd3n−nd3p=0.27
(2−12)νd2p=31.16
このように、この光学系OL3は、上記条件式(1−1)〜(1−7)、(2−1)〜(2−3)、(2−5)〜(2−7)、(2−9)〜(2−12)を満足している。
この光学系OL3の無限遠合焦状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図6に示す。これらの各収差図より、この光学系OL3は、無限遠合焦状態から近距離合焦状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第4実施例]
図7は、第4実施例に係る光学系OL4の構成を示す図である。この光学系OL4は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて合焦を行う合焦レンズ群Gfとしている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凸正レンズL11、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とを接合した接合正レンズ、像側に凹面を向け2種類の異なる材料を用いた密着複層型の回折光学素子GDが形成された正メニスカスレンズL14、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側より順に、両凹負レンズL31と両凸正レンズL32とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、両凹負レンズL35、両凸レンズL36と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL37とを接合した接合正レンズ、両凹負レンズL38と両凸正レンズL39とを接合した接合負レンズ、及び、両凸正レンズL310と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL311とを接合した接合正レンズで構成されている。
また、第4実施例に係る光学系OL4は、第3レンズ群G3内の両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、両凹負レンズL35を防振群Gvrとし、この防振群Gvrを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより、光学系OL4の振動等に起因する像位置の変更が補正されるように構成されている。
以下の表13に、光学系OL4の諸元の値を掲げる。
(表13)第4実施例
[全体諸元]
f = 489.86648
FNo= 5.88304
ω = 2.51193
TL = 279.31858

[レンズデータ]
m r d νd nd θgF
物面 ∞
1 177.9322 10.7424 70.31 1.487490 0.5291
2 -684.2028 0.1000
3 122.4566 13.2172 70.31 1.487490 0.5291
4 -434.8886 3.3400 44.46 1.612660 0.564
5 175.1561 2.5000
6 93.5593 9.5000 64.13 1.516800 0.5356
7 182.0193 0.2000 33.41 1.527800 0.6329
8* 182.0193 0.3000 49.74 1.557100 0.5625
9 182.0193 24.6299
10 85.2289 2.7000 40.66 1.883000 0.5669
11 46.6951 9.6422 70.31 1.487490 0.5291
12 167.4939 D1
13 213.7194 3.5000 33.73 1.647690 0.5931
14 -215.1271 2.0000 50.27 1.719990 0.5527
15 81.1151 D2
16 0.0000 4.6833 S
17 -108.6991 3.0000 46.59 1.816000 0.5567
18 51.7879 4.5000 58.82 1.518230 0.5449
19 -47.3380 4.5000
20 0.0000 0.5000
21 58.5515 4.1845 36.40 1.620040 0.5878
22 -71.0652 2.0000 82.57 1.497820 0.5386
23 34.7292 3.0000
24 -96.6917 1.2000 67.90 1.593190 0.544
25 57.7620 5.0000
26 36.6409 8.3877 41.51 1.575010 0.5765
27 -29.6683 3.2259 82.57 1.497820 0.5386
28 -506.0649 8.9942
29 -47.7973 2.0000 46.59 1.816000 0.5567
30 34.9739 5.0330 44.46 1.612660 0.564
31 -108.0742 0.6389
32 61.8976 8.2352 40.98 1.581440 0.5763
33 -29.6045 2.0000 22.74 1.808090 0.6288
34 -156.7818 23.3642
35 0.0000 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 160.3
第2レンズ群 13 -164.1
第3レンズ群 16 -111.5
この光学系OL4において、第8面は回折光学面である。以下の表14に回折光学面データを示す。
(表14)
[回折光学面データ]
m λ0 n C2 C4
8 587.6 1.0 -4.06169E-05 3.00000E-10
また、この光学系OL4において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D2、及び、バックフォーカスBFは、合焦に際して変化する。次の表15に、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び近距離合焦状態における可変間隔を示す。
(表15)
[可変間隔データ]
合焦状態 無限遠 中間距離 近距離
f 489.86648 − −
β − -0.03333 -0.18008
D0 ∞ 14707.6860 2720.0000
D1 28.11673 30.99524 45.01048
D2 32.38327 29.48476 15.54952
BF 42.00002 42.00002 42.00002
次の表16に、この光学系OL4における各条件式対応値を示す。
(表16)
fpf=12310.1

[条件式対応値]
(1−1)f/fpf=0.040
(1−2)nd1+0.006×νd1n=1.879
(1−3)νd1n=44.5
(1−4)TL/f=0.570
(1−5)θgF1n+0.00168×νd1n=0.639
(1−6)f1/f=0.327
(1−7)f1/fpf=0.013
(2−1)θgF3n+0.00168×νd3n=0.677, 0.667
(2−2)nd3n+0.01×νd3n=2.324, 2.035
(2−3)TL/f=0.57
(2−4)νd3n1=82.57
(2−5)νd3n2=22.74
(2−6)θgFp1+0.00168×νd3p1=0.042
(2−7)νd3p1=44.46
(2−8)f3c1/f3c2=-0.89
(2−9)f3c1/f3c3=0.37
(2−10)νd3p−νd3n=-2.13
(2−11)nd3n−nd3p=0.20
(2−12)νd2p=33.72
このように、この光学系OL4は、上記条件式(1−1)〜(1−7)、(2−1)〜(2−12)を満足している。
この光学系OL4の無限遠合焦状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図8に示す。これらの各収差図より、この光学系OL4は、無限遠合焦状態から近距離合焦状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
[第5実施例]
図9は、第5実施例に係る光学系OL5の構成を示す図である。この光学系OL5は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、開口絞りSと、負の屈折力を有する第3レンズ群G3とを備え、第2レンズ群G2を光軸に沿って移動させて合焦を行う合焦レンズ群Gfとしている。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、両凸正レンズL11、両凸正レンズL12と両凹負レンズL13とを接合した接合正レンズ、像側に凹面を向け2種類の異なる材料を用いた密着複層型の回折光学素子GDが形成された正メニスカスレンズL14、及び、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL16とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第2レンズ群G2は、物体側より順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22とを接合した接合負レンズで構成されている。また、第3レンズ群G3は、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31と両凸正レンズL32とを接合した接合負レンズ、両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、両凹負レンズL35、両凸正レンズL36と両凹負レンズL37とを接合した接合正レンズCL31、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL38と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL39とを接合した接合負レンズCL32、及び、両凸正レンズL310と両凹負レンズL311とを接合した接合正レンズCL33で構成されている。
また、第5実施例に係る光学系OL5は、第3レンズ群G3内の両凸正レンズL33と両凹負レンズL34とを接合した接合負レンズ、及び、両凹負レンズL35を防振群Gvrとし、この防振群Gvrを光軸と直交する方向の変位成分を持つように移動させることにより、光学系OL5の振動等に起因する像位置の変更が補正されるように構成されている。
以下の表17に、光学系OL5の諸元の値を掲げる。
(表17)第5実施例
[全体諸元]
f = 587.82207
FNo= 5.88304
ω = 2.51193
TL = 334.33637

[レンズデータ]
m r d νd nd θgF
物面 ∞
1 302.4929 12.0000 70.32 1.487490 0.5291
2 -715.9215 0.1000
3 210.7157 15.0000 70.32 1.487490 0.5291
4 -342.1326 5.0000 44.46 1.612660 0.564
5 333.1726 5.0000
6 90.8030 10.0000 63.88 1.516800 0.536
7 171.8616 0.4000 33.36 1.527800 0.6291
8* 171.8616 0.6000 49.98 1.557147 0.5688
9 171.8616 47.3894
10 80.6830 3.0000 40.66 1.883000 0.5668
11 45.9758 11.0000 70.32 1.487490 0.5291
12 158.1668 D1
13 163.1229 3.5000 33.72 1.647690 0.593
14 -678.8737 2.2000 50.27 1.719990 0.5527
15 75.9479 D2
16 0.0000 5.6200 S
17 227.5523 4.2000 46.59 1.816000 0.5567
18 43.5080 3.6503 58.82 1.518230 0.5449
19 -176.3202 3.5000
20 0.0000 0.9168
21 62.2833 4.0000 36.40 1.620040 0.5878
22 -55.1599 1.7000 67.90 1.593190 0.544
23 38.1756 2.6955
24 -129.4541 1.6000 67.90 1.593190 0.544
25 62.2355 4.0000
26 47.1782 6.3136 40.98 1.581440 0.5763
27 -35.5372 2.0000 67.90 1.593190 0.544
28 939.6807 8.3679
29 99.9008 1.5000 40.66 1.883000 0.5668
30 28.0287 5.3178 44.46 1.612660 0.564
31 118.6519 0.1000
32 39.8576 5.5971 36.40 1.620040 0.5878
33 -253.7914 1.5000 20.88 1.922860 0.639
34 92.8638 9.0000
35 0.0000 1.5000 63.88 1.516800 0.536
36 0.0000 20.0000
37 0.0000 BF
像面 ∞

[レンズ群焦点距離]
レンズ群 始面 焦点距離
第1レンズ群 1 195.3
第2レンズ群 13 -182.2
第3レンズ群 16 -121.3
この光学系OL5において、第8面は回折光学面である。以下の表18に回折光学面データを示す。
(表18)
[回折光学面データ]
m λ0 n C2 C4
8 587.6 1.0 -3.15496E-05 1.94872E-10
また、この光学系OL5において、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔D1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔D2、及び、バックフォーカスBFは、合焦に際して変化する。次の表19に、無限遠合焦状態、中間距離合焦状態及び近距離合焦状態における可変間隔を示す。
(表19)
[可変間隔データ]
合焦状態 無限遠 中間距離 近距離
f 587.82207 − −
β − -0.03333 -0.17715
D0 ∞ 17647.0010 3314.9820
D1 23.85485 27.17253 42.96010
D2 54.71307 51.39539 35.60782
BF 42.00000 41.99968 41.99993
次の表20に、この光学系OL5における各条件式対応値を示す。
(表20)
fpf=15848.1

[条件式対応値]
(1−1)f/fpf=0.037
(1−2)nd1+0.006×νd1n=1.879
(1−3)νd1n=44.5
(1−4)TL/f=0.569
(1−5)θgF1n+0.00168×νd1n=0.639
(1−6)f1/f=0.332
(1−7)f1/fpf=0.012
(2−1)θgF3n+0.00168×νd3n=0.658, 0.674
(2−2)nd3n+0.01×νd3n=2.272, 2.132
(2−3)TL/f=0.57
(2−4)νd3n1=67.90
(2−5)νd3n2=20.88
(2−6)θgFp1+0.00168×νd3p1=0.042
(2−7)νd3p1=44.46
(2−8)f3c1/f3c2=-0.52
(2−9)f3c1/f3c3=0.45
(2−10)νd3p−νd3n=3.80
(2−11)nd3n−nd3p=0.27
(2−12)νd2p=33.72
このように、この光学系OL4は、上記条件式(1−1)〜(1−7)、(2−1)〜(2−3)、(2−5)〜(2−12)を満足している。
この光学系OL5の無限遠合焦状態における球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、倍率色収差図及びコマ収差図を図10に示す。これらの各収差図より、この光学系OL5は、無限遠合焦状態から近距離合焦状態にわたって諸収差が良好に補正されていることがわかる。
1 カメラ(光学機器) OL(OL1〜OL5) 光学系
G1 第1レンズ群 G2第2レンズ群(Gf 合焦群) G3 第3レンズ群
GD 回折光学素子 L1n 負レンズ要素 Gvr 防振群

Claims (15)

  1. 合焦時に移動する合焦群と、
    前記合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、
    前記回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、
    次式の条件を満足し、
    0.030 < f/fpf < 0.050
    但し、
    f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
    fpf:前記回折光学素子の焦点距離
    更に、前記負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする光学系。
    nd1n+0.006×νd1n < 1.890
    35 < νd1n
    但し、
    nd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
    νd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
    なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
  2. 合焦時に移動する合焦群と、
    前記合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、
    前記回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、
    前記負レンズ要素より物体側は、全て正レンズ要素で構成されており、
    次式の条件を満足し、
    0.030 < f/fpf < 0.050
    但し、
    f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
    fpf:前記回折光学素子の焦点距離
    更に、前記負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする光学系。
    nd1n+0.006×νd1n < 1.910
    35 < νd1n
    但し、
    nd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
    νd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
    なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
  3. 合焦時に移動する合焦群と、
    前記合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、
    前記回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、
    次式の条件を満足し、
    0.030 < f/fpf < 0.050
    但し、
    f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
    fpf:前記回折光学素子の焦点距離
    更に、前記負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする光学系。
    nd1n+0.006×νd1n < 1.910
    35 < νd1n
    θgF1n+0.00168×νd1n < 0.643
    但し、
    nd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
    νd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
    θgF1n:前記負レンズ要素の媒質の部分分散比
    なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
  4. 合焦時に移動する合焦群と、
    前記合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、
    前記回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、
    物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    前記合焦群であって、負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    第3レンズ群と、を有し、
    前記第1レンズ群は、前記回折光学素子より像側に、正レンズ要素及び負レンズ要素を各々1枚ずつ有し、
    次式の条件を満足し、
    0.030 < f/fpf < 0.050
    但し、
    f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
    fpf:前記回折光学素子の焦点距離
    更に、前記負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする光学系。
    nd1n+0.006×νd1n < 1.910
    35 < νd1n
    但し、
    nd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
    νd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
    なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
  5. 合焦時に移動する合焦群と、
    前記合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、
    前記回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、
    物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    前記合焦群であって、負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    第3レンズ群と、を有し、
    次式の条件を満足し、
    0.030 < f/fpf < 0.050
    0.200 < f1/f < 0.400
    但し、
    f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
    fpf:前記回折光学素子の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    更に、前記負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする光学系。
    nd1n+0.006×νd1n < 1.910
    35 < νd1n
    但し、
    nd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
    νd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
    なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
  6. 合焦時に移動する合焦群と、
    前記合焦群よりも物体側のみに配置された回折光学素子と、
    前記回折光学素子よりも物体側に配置された負レンズ要素と、を有し、
    物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    前記合焦群であって、負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    第3レンズ群と、を有し、
    次式の条件を満足し、
    0.030 < f/fpf < 0.050
    0.001 < f1/fpf < 0.030
    但し、
    f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
    fpf:前記回折光学素子の焦点距離
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    更に、前記負レンズ要素の少なくとも1枚は、次式の条件を満足することを特徴とする光学系。
    nd1n+0.006×νd1n < 1.910
    35 < νd1n
    但し、
    nd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対する屈折率
    νd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
    なお、レンズ要素とは、単レンズ又は接合レンズを構成する各々のレンズをいう。
  7. 前記負レンズ要素より物体側は、全て正レンズ要素で構成されていることを特徴とする請求項1、3〜6のいずれか一項に記載の光学系。
  8. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1、2、4〜6のいずれか一項に記載の光学系。
    θgF1n+0.00168×νd1n < 0.643
    但し、
    θgF1n:前記負レンズ要素の媒質の部分分散比
    νd1n:前記負レンズ要素の媒質のd線に対するアッベ数
  9. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    前記合焦群であって、負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    第3レンズ群と、を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の光学系。
  10. 前記第1レンズ群は、前記回折光学素子より像側に、正レンズ要素及び負レンズ要素を各々1枚ずつ有することを特徴とする請求項5、6、9のいずれか一項に記載の光学系。
  11. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項4、6、9のいずれか一項に記載の光学系。
    0.200 < f1/f < 0.500
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    f:全系の焦点距離
  12. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項4、5、9のいずれか一項に記載の光学系。
    0.001 < f1/fpf < 0.030
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fpf:前記回折光学素子の焦点距離
  13. 前記第1レンズ群は、前記回折光学素子より物体側に、2枚の正レンズ要素と、前記負レンズ要素と、を有することを特徴とする請求項4〜6、9〜12のいずれか一項に記載の光学系。
  14. 次式の条件を満足することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の光学系。
    TL/f < 0.61
    但し、
    TL:無限遠合焦状態における全長
    f:無限遠合焦状態における全系の焦点距離
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の光学系を有することを特徴とする光学機器。
JP2016147248A 2016-07-27 2016-07-27 光学系及び光学機器 Active JP6870230B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147248A JP6870230B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 光学系及び光学機器
US16/321,011 US11143849B2 (en) 2016-07-27 2017-07-27 Optical system, optical apparatus and method for manufacturing the optical system
CN201780046006.4A CN109477950B (zh) 2016-07-27 2017-07-27 光学系统以及光学设备
PCT/JP2017/027192 WO2018021459A1 (ja) 2016-07-27 2017-07-27 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147248A JP6870230B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 光学系及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018017857A JP2018017857A (ja) 2018-02-01
JP6870230B2 true JP6870230B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=61016560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147248A Active JP6870230B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 光学系及び光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11143849B2 (ja)
JP (1) JP6870230B2 (ja)
CN (1) CN109477950B (ja)
WO (1) WO2018021459A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7237706B2 (ja) * 2019-04-11 2023-03-13 キヤノン株式会社 結像光学系および撮像装置
DE102020107356A1 (de) * 2019-05-24 2020-11-26 Swarovski-Optik Kg. Beobachtungsfernrohr
JP7241674B2 (ja) * 2019-06-27 2023-03-17 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
CN114341696B (zh) * 2019-08-30 2023-12-29 株式会社尼康 光学系统以及光学设备
JP7235127B2 (ja) * 2019-08-30 2023-03-08 株式会社ニコン 光学系および光学機器
US20220382026A1 (en) * 2019-12-20 2022-12-01 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing optical system

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117828A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP4470143B2 (ja) * 2003-02-25 2010-06-02 株式会社ニコン ズームレンズ
JP4829590B2 (ja) * 2005-10-25 2011-12-07 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5355697B2 (ja) * 2009-08-25 2013-11-27 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5726004B2 (ja) * 2011-07-21 2015-05-27 キヤノン株式会社 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014109700A (ja) * 2012-12-03 2014-06-12 Canon Inc 撮像光学系及びそれを有する撮像装置
JP6304954B2 (ja) 2013-06-28 2018-04-04 キヤノン株式会社 回折光学素子を用いた光学系および光学機器
JP6273797B2 (ja) * 2013-11-28 2018-02-07 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP6387631B2 (ja) * 2014-03-12 2018-09-12 株式会社ニコン 光学系および光学機器
JP6387630B2 (ja) * 2014-03-12 2018-09-12 株式会社ニコン 光学系および光学機器
JP2016057444A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN109477950B (zh) 2021-11-30
WO2018021459A1 (ja) 2018-02-01
CN109477950A (zh) 2019-03-15
JP2018017857A (ja) 2018-02-01
US20210055530A1 (en) 2021-02-25
US11143849B2 (en) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870230B2 (ja) 光学系及び光学機器
KR101834094B1 (ko) 변배 광학계, 광학 기기 및 변배 광학계의 제조 방법
WO2018012624A1 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6721859B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6857305B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP7396473B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP2021105747A (ja) 光学系および光学機器
JP2020016852A (ja) リアコンバータレンズ、光学機器及びリアコンバータレンズの製造方法
JP6992822B2 (ja) 回折光学素子、光学系、光学機器及び回折光学素子の製造方法
JP6781964B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP2022036249A (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP6784952B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6969452B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP7245447B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6981478B2 (ja) 光学系および光学機器
JP6751506B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP7216931B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6981477B2 (ja) 光学系および光学機器
JP6969376B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP6784950B2 (ja) 光学系及び光学機器
JPWO2019229817A1 (ja) 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
WO2024034428A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JP6970903B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
WO2023090050A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
WO2022215380A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870230

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250