JP7240191B2 - 切削加工システム - Google Patents

切削加工システム Download PDF

Info

Publication number
JP7240191B2
JP7240191B2 JP2019016004A JP2019016004A JP7240191B2 JP 7240191 B2 JP7240191 B2 JP 7240191B2 JP 2019016004 A JP2019016004 A JP 2019016004A JP 2019016004 A JP2019016004 A JP 2019016004A JP 7240191 B2 JP7240191 B2 JP 7240191B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cost
error
cutting
unit
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019016004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020123248A (ja
Inventor
正樹 花島
浩史 斎藤
洋介 峰野
貴之 川井
史朗 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DGshape Corp
Original Assignee
DGshape Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DGshape Corp filed Critical DGshape Corp
Priority to JP2019016004A priority Critical patent/JP7240191B2/ja
Priority to EP20154546.4A priority patent/EP3690569A1/en
Publication of JP2020123248A publication Critical patent/JP2020123248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7240191B2 publication Critical patent/JP7240191B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41835Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by programme execution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • G06Q10/06393Score-carding, benchmarking or key performance indicator [KPI] analysis
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32252Scheduling production, machining, job shop
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/32Operator till task planning
    • G05B2219/32297Adaptive scheduling, feedback of actual proces progress to adapt schedule
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、切削加工システムに関する。
例えば特許文献1には、セラミックまたは樹脂などの所定の材料によって成型された被加工物を所望の形状に切削することで、対象物を作製する切削加工機が開示されている。特許文献1に開示された切削加工機は、棒状の加工ツールを把持する把持部と、把持部を回転させるスピンドルと、被加工物を支持する枠体を一例とする支持部とを備えている。把持部に把持され、かつ、回転している加工ツールと、支持部に支持された被加工物との相対的な位置を変更することで、加工ツールを使用して被加工物を切削する。その結果、所望の対象物を作製することができる。
特開2015-120222号公報
ところで、上記のような切削加工機において、切削加工機によって作製された1つまたは複数の対象物に対する損益を算出することがあり得る。作製された対象物に対する損益は、例えば対象物の売価から、対象物を作製するために、切削加工機が被加工物を切削した際に費やしたコストを減算することで算出される。従来は、対象物に対する損益の算出は、手動で行われており、上記コストを正確に算出できないため、概算で行われることがあった。しかしながら、損益はより正確に算出されることが好ましい。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、切削加工機によって作製された対象物による損益をより正確に算出することが可能な切削加工システムを提供することである。
本発明に係る切削加工システムは、切削加工機と、損益管理装置とを備えている。前記切削加工機は、予め指定された切削プログラムに基づいて被加工物を切削する。前記損益管理装置は、前記切削プログラムを前記切削加工機が実行する際の損益を管理する。前記切削加工機は、加工ツールを把持するツール把持部と、前記ツール把持部に設けられ、前記ツール把持部を回転させるスピンドルと、前記被加工物を支持する支持機構と、制御装置と、を備えている。前記制御装置は、ツール使用量測定部と、回転時間測定部と、送信部とを備えている。前記ツール使用量測定部は、前記切削プログラムを実行したときの前記ツール把持部に把持された加工ツールのツール使用量を測定する。前記回転時間測定部は、前記切削プログラムを実行したときの前記スピンドルのスピンドル回転時間を測定する。前記送信部は、前記ツール使用量および前記スピンドル回転時間を前記損益管理装置に送信する。前記切削プログラムには、前記切削プログラムを実行することで使用される前記被加工物の材料使用量が設定されている。前記損益管理装置は、管理制御装置を備えている。前記管理制御装置は、管理記憶部と、受信部と、時間取得部と、第1コスト算出部と、第2コスト算出部と、第3コスト算出部と、第4コスト算出部と、期間コスト算出部と、減価償却費算出部と、損益算出部と、を備えている。前記管理記憶部には、前記切削加工機の取得額、前記切削加工機の耐用年数、および、所定の期間に実行された前記切削プログラムを実行することで作製された1つまたは複数の対象物の売価の合計である期間売価が記憶されている。前記受信部は、前記送信部によって送信された前記ツール使用量および前記スピンドル回転時間を受信する。前記時間取得部は、前記切削加工機が実行した前記切削プログラム毎に設定された利用者の作業時間を取得する。前記第1コスト算出部は、前記切削プログラムにおいて設定された前記材料使用量に基づいて、前記切削プログラムを実行したときの材料コストを算出する。前記第2コスト算出部は、前記受信部によって受信された前記ツール使用量に基づいて、前記切削プログラムを実行したときのツールコストを算出する。前記第3コスト算出部は、前記受信部によって受信された前記スピンドル回転時間に基づいて、前記切削プログラムを実行したときのスピンドルコストを算出する。前記第4コスト算出部は、前記時間取得部によって取得された前記作業時間に基づいて、前記切削プログラムを実行したときの人件コストを算出する。前記期間コスト算出部は、前記材料コスト、前記ツールコスト、前記スピンドルコストおよび前記人件コストに基づいて、前記所定の期間に実行された前記切削プログラムに対するコストの合計である期間コストを算出する。前記減価償却費算出部は、前記切削加工機の前記取得額、および、前記切削加工機の前記耐用年数に基づいて、前記所定の期間における前記切削加工機に対する減価償却費を算出する。前記損益算出部は、前記期間コスト算出部によって算出された前記期間コストと、前記期間売価と、前記切削加工機に対する前記減価償却費に基づいて、前記所定の期間における損益である期間損益を算出する。
前記切削加工システムによれば、切削加工機によって被加工物が切削されたことで対象物が作製される。この切削に費やしたコストとして、被加工物の材料使用量に基づく材料コスト、加工ツールのツール使用量に基づくツールコスト、スピンドルのスピンドル回転時間に基づくスピンドルコスト、および、利用者の作業時間に基づく人件コストが少なくとも挙げられる。材料使用量は、被加工物を切削するときに実行される切削プログラムに設定されている。この切削プログラムは、切削加工機によって実際に実行されたものであるため、材料使用量は、より正確な値である。ツール使用量およびスピンドル回転時間は、切削加工機が切削プログラムを実行した後に、切削加工機から取得される。そのため、ツール使用量およびスピンドル回転時間は、切削プログラムを実際に実行した切削加工機から取得されるため、より正確な値である。このように取得した材料使用量、ツール使用量およびスピンドル回転時間に基づいて算出された材料コスト、ツールコストおよびスピンドルコストは、従来のように手動で算出されたコストと比較して、より正確な値である。よって、このように算出された材料コスト、ツールコストおよびスピンドルコストに基づいて、所定の期間に実行された切削プログラムに対する期間コストをより正確に算出することができる。したがって、切削加工機に対する減価償却費を考慮した所定の期間における期間損益を、より正確に算出することができる。
本発明によれば、切削加工機によって作製された対象物による損益をより正確に算出することが可能な切削加工システムを提供することができる。
実施形態に係る切削加工システムの概念図である。 切削加工機の斜視図である。 切削加工機の正面図であり、カバーを開けた状態を示す図である。 ツールマガジン、回転支持部材およびクランプの斜視図である。 切削加工システムのブロック図である。 切削履歴テーブルの一例を示す図である。 エラー履歴テーブルの一例を示す図である。 プログラムコストを算出する際のデータフローを示す図である。 プログラムエラーコストを算出する際のデータフローを示す図である。 期間損益を算出する際のデータフローを示す図である。 損益画面を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態に係る切削加工システムについて説明する。なお、ここで説明される実施の形態は、当然ながら本発明を特に限定することを意図したものではない。
図1は、本実施形態に係る切削加工システム1の概念図である。図1に示すように、切削加工システム1は、切削加工機100と、CAM装置110と、損益管理装置120とを備えている。切削加工システム1は、切削加工機100によって被加工物5が切削されて作製された対象物に費やしたコスト、および、上記コストに基づいた損益をそれぞれ算出し、上記コストおよび上記損益を表示するシステムである。
本実施形態に係る切削加工機100の数は特に限定されない。切削加工機100は、1つであってもよいし、複数であってもよい。切削加工システム1では、各切削加工機100に対する損益などを算出し、かつ、表示することが可能である。以下、各装置について説明する。
まず、切削加工機100について説明する。図2は、切削加工機100の斜視図である。図3は、切削加工機100の正面図であり、カバー12を開けた状態を示す図である。図4は、後述するツールマガジン14、回転支持部材15およびクランプ16の斜視図である。図5は、切削加工システム1のブロック図である。以下の説明において、左方、右方とは、切削加工機100の正面にいる利用者から見た左方、右方をそれぞれ意味する。また、切削加工機100の本体11の内部の空間を形成する底面は、上記利用者から見て手前から奥に向かうにしたがって下方に傾斜している。そこで、本実施形態では、上記底面に沿って切削加工機100が上記利用者に近づく方を前方とし、上記底面に沿って切削加工機100が上記利用者から遠ざかる方を後方とする。また、上記底面に直交する方向において、上を上方、下を下方とする。なお、図面中のF、Rr、L、R、U、Dは、それぞれ前、後、左、右、上、下を意味する。
本実施形態では、切削加工機100は、互いに直交する軸をX軸、Y軸、Z軸としたとき、X軸とY軸とで構成される平面に配置されている。X軸は左右方向に延びた軸であり、Y軸は前後方向に延びた軸であり、Z軸は上下方向に延びた軸である。また、図面中の符号θx、θy、θzは、それぞれX軸回り、Y軸回り、Z軸回りの回転方向を示している。ただし、上記方向は、説明の便宜上定めた方向に過ぎず、切削加工機100の設置態様を何ら限定するものではなく、本発明を何ら限定するものでもない。
本実施形態に係る複数の切削加工機100は、同じ構成である。そのため、以下では、1つの切削加工機100の構成について説明し、他の切削加工機100の構成に関する説明は省略する。ただし、複数の切削加工機100のうち一部または全部の切削加工機100の構成は、異なっていてもよい。また、切削加工機100は、いわゆるディスクチェンジャー付きの切削加工機であってもよい。なお、この場合のディスクチェンジャーは、従来公知のものを採用することができる。ディスクチェンジャーとして、例えば特開2018-89763号公報に記載された被加工物搬送装置を採用することができる。
切削加工機100は、被加工物5(図4参照)を切削することで、対象物を作製する。ここで、対象物の種類は特に限定されないが、例えば歯冠補綴物である。歯冠補綴物として、例えばインレー、クラウン、ブリッジなどが挙げられる。本実施形態では、切削加工機100は、デンタル分野で使用されるものであり、被加工物5から歯冠補綴物を作製する。
被加工物5の形状は、例えば円盤形状である。被加工物5は、ジルコニア、ワックス、ポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)、ハイブリッドレジン、PEEK(ポリエーテルエーテルケトン樹脂)、石膏などの各種の材料によって形成されている。被加工物5の材料としてジルコニアを用いるときには、例えば、半焼結したジルコニアが用いられる。ただし、被加工物5の形状および材料は特に限定されない。
図2に示すように、切削加工機100は、本体11と、カバー12と、切削機構13(図3参照)と、ツールマガジン(図4参照)と、回転支持部材15と、クランプ16(図4参照)とを備えている。本体11は、箱状に形成されており、内部に空間を有している。詳しい図示は省略するが上記空間を形成する底面は、前方から後方に向かうにしたがって下方に傾斜している。本体11の前部は開口している。図3に示すように、カバー12は、本体11の開口を開閉自在に、本体11に支持されている。カバー12には窓部12aが設けられている。利用者は窓部12aから本体11の内部を視認することができる。
図3に示すように、切削機構13は、加工ツール8を使用して被加工物5を切削するものである。切削機構13は、加工ツール8を回転させながら被加工物5に接触させることで、被加工物5を切削する。切削機構13は、スピンドル31と、ツール把持部32とを有している。スピンドル31は、ツール把持部32、および、ツール把持部32に把持された加工ツール8を回転させるものである。スピンドル31は、本体11に対して取り換え可能に設けられている。スピンドル31は、上下方向に延びており、Z軸周りθzに回転可能に構成されている。ツール把持部32は、加工ツール8を把持するものであり、スピンドル31に設けられている。詳しくは、ツール把持部32は、スピンドル31の底面に設けられている。スピンドル31がZ軸周りθzに回転することで、ツール把持部32、および、ツール把持部32に把持された加工ツール8は、Z軸周りθz、言い換えると加工ツール8の中心軸周りに回転する。本実施形態では、切削機構13は、第1駆動機構(図示せず)によって左右方向および上下方向に移動するように構成されている。
本実施形態では、ツール把持部32に把持される加工ツール8は、複数存在する。加工ツール8は、棒状であり、下部に刃物部8aを有している。この刃物部8aの形状が異なる複数の加工ツール8が予め用意されている。切削中、後述する切削プログラムPG1(図5参照)に沿って、ツール把持部32に把持された加工ツール8は、必要に応じて他の加工ツール8に交換される。
図4に示すように、ツールマガジン14は、複数の加工ツール8を収容することが可能なものである。本実施形態では、ツールマガジン14は、箱状に形成されている。ツールマガジン14の上面には、加工ツール8を収容する複数の収容孔35が形成されている。加工ツール8は、その上部が露出された状態で収容孔35に挿通されている。なお、収容孔35の数は特に限定されないが、ここでは10個である。そのため、本実施形態では、ツールマガジン14には、10本の加工ツール8を収容することが可能である。ツール把持部32に把持されている加工ツール8を交換する際には、ツール把持部32に把持されている加工ツール8を収容孔35に戻す。そして、次に使用する加工ツール8の上方の位置まで切削機構13を移動させる。その後、ツール把持部32の下方に位置する加工ツール8の上端をツール把持部32が把持する。
本実施形態では、ツールマガジン14には、回転支持部材15を回転可能に支持する第1回転軸41が設けられている。第1回転軸41は左右方向に延びており、回転支持部材15に連結している。図示は省略するが、ツールマガジン14には、第1回転軸41を回転させる第2駆動機構が設けられている。第1回転軸41は、上記第2駆動機構によってX軸周りθxに回転可能に構成されている。第1回転軸41がX軸周りθxに回転することで、回転支持部材15はX軸周りθxに回転する。
回転支持部材15は、クランプ16を回転可能に支持している。回転支持部材15は、平面視で、略C字形状に形成されている。回転支持部材15は、第1回転軸41を介して、ツールマガジン14と連結している。回転支持部材15は、第1部分51と、第2部分52と、第3部分53とを有している。第1部分51は、ツールマガジン14の左方に配置されており、前後方向に延びている。第2部分52は、第1部分51の後端から左方に延びている。第3部分53は、第1部分51の前端から左方に延びている。第3部分53は、第2部分52と対向している。本実施形態では、第2部分52と第3部分53との間に、クランプ16が配置されている。
クランプ16は、被加工物5を切削する際に被加工物5を支持する部材である。クランプ16は、本発明の支持機構の一例である。本実施形態では、被加工物5には、アダプタ(図示せず)が取り付けられており、クランプ16は、上記アダプタを介して被加工物5を支持する。例えばクランプ16は、被加工物5の形状の一部に対応した形状をしている。ここでは、クランプ16は、平面視において略C字形状である。本実施形態では、クランプ16によって支持された被加工物5に対して、切削が行われる。クランプ16は、回転支持部材15の第2部分52および第3部分53に回転可能に支持されている。クランプ16の後部には、第2回転軸42の一端が接続されており、第2回転軸42の他端には、第2部分52が接続されている。クランプ16の前部には、第3回転軸43の一端が接続されており、第3回転軸43の他端には、第3部分53が接続されている。本実施形態では、第3部分53には、クランプ16をY軸回りθyに回転させる駆動モータ16a(図5参照)が設けられている。
図2に示すように、切削加工機100は、制御装置60を備えている。制御装置60は、被加工物5の切削に関する制御をする装置である。制御装置60は、マイクロコンピュータからなっており、本体11の内部に設けられている。制御装置60は、例えば中央処理装置(CPU)と、CPUが実行するプログラムなどを格納したROMと、RAMなどを備えている。ここでは、マイクロコンピュータ内に保存されたプログラムを使用して、被加工物5の切削に関する制御を行う。
図5に示すように、制御装置60は、スピンドル31に通信可能に接続されており、スピンドル31の回転を制御する。制御装置60は、クランプ16をY軸周りθyに回転させる駆動モータ16aに通信可能に接続されており、駆動モータ16aを制御する。図示は省略するが、制御装置60は、切削機構13を左右方向および上下方向に移動させる上記第1駆動機構に通信可能に接続されており、上記第1駆動機構を制御する。また、図示は省略するが、制御装置60は、第1回転軸41を回転させる上記第2駆動機構に通信可能に接続されており、上記第2駆動機構を制御する。
ところで、本実施形態に係る切削加工機100は、切削プログラムPG1(図5参照)に基づいて、1つまたは複数の加工ツール8を使用して自動で被加工物5を切削することで、所望の1つまたは複数の対象物を作製する。切削加工機100は、予め指定された切削プログラムPG1に基づいて被加工物5を切削する。この切削プログラムPG1は、いわゆるNCデータ(NCプログラム)、または、ジョブデータと呼ばれるものである。切削プログラムPG1とは、切削加工機100がどのような手順で被加工物5を切削するかを示したものである。切削プログラムPG1とは、切削機構13の動作、および、被加工物5を支持するクランプ16の動作を座標値によって定義した加工工程が複数記録されたものである。
切削プログラムPG1は、例えばCAM装置110(図1参照)によって作成される。CAMとは、Computer Aided Manufacturingの略であり、CAM装置110は、コンピュータ支援製造装置と呼ばれるものである。CAM装置110は、例えばパーソナルコンピュータによって実現されるものである。このパーソナルコンピュータは、汎用のコンピュータであってもよいし、専用のコンピュータであってもよい。図1に示すように、CAM装置110は、切削加工機100と通信可能に接続されている。CAM装置110は、被加工物5を切削することで作製される1つまたは複数の対象物の形状のデータ(以下、対象物データともいう。)に基づいて、切削プログラムPG1を作成する。なお、上記対象物データは、STLデータのことであり、例えばコンピュータ支援設計装置(以下、CAD(Computer Aided Design)装置ともいう。)によって作成されるデータである。CAM装置110によって作成された切削プログラムPG1は、例えば切削開始時に、CAM装置110から切削加工機100に送信される。そして、切削加工機100は、受信した切削プログラムPG1を実行することで、被加工物5から1つまたは複数の対象物を作製する。
以下の説明において、「切削加工機100に対する損益」とは、その切削加工機100によって作製された1つまたは複数の対象物に対する損益(詳しくは、利益または損失)の合計額のことをいう。ところで、従来では、切削加工機100に対する損益の管理をする際、利用者は、手動で上記損益を計算することが多かった。そのため、切削加工機100に対する損益は、概算で算出されることが多く、より正確な損益を示すことができないことがあった。例えば、切削加工機100は、幾つかの消耗品を使用して対象物を作製している。上記消耗品として、例えば被加工物5、加工ツール8およびスピンドル31などが挙げられる。これら消耗品は、ある程度使用された後に交換されるものである。切削加工機100が被加工物5を切削する際、これらの消耗品が消耗した使用量に応じたコストを損益に含めて、切削加工機100に対する損益を計算することで、より正確な損益を計算することができる。しかしながら、手動で損益を計算する場合、これらの消耗品が消耗した使用量を正確に把握することが難しいため、切削加工機100に対するコストおよび損益は、概算で計算されることが多かった。
そこで、本願発明者は、切削加工機100に対する損益をより正確に算出するために、切削加工機100から得られる情報や、切削加工機100が被加工物5を切削するときに実行される切削プログラムPG1に着目した。例えば切削加工機100は、切削中のスピンドル31の回転時間や、加工ツール8の使用量などを把握することが可能である。例えば、スピンドル31の回転時間に、スピンドル31の回転時間の単位当たりのコストを乗算することで、スピンドル31の使用コストを算出することができる。また、例えば加工ツール8の使用量に、加工ツール8の使用量の単位当たりのコストを乗算することで、加工ツール8の使用コストを算出することができる。
例えば切削プログラムPG1には、切削プログラムPG1を実行することで切削される被加工物5に関する情報が設定されている。被加工物5に関する情報には、切削プログラムPG1を実行することで使用される被加工物5の使用量が含まれる。ここで、被加工物5の使用量には、対象物における被加工物5の量、および、削られた被加工物5の量が含まれる。被加工物5の使用量は、被加工物5の全体量に対する使用量の割合、すなわち使用率であってもよい。そのため、実行された切削プログラムPG1から被加工物5の使用量を取得し、この被加工物5の使用量と被加工物5の単価とから、作製された対象物に対する材料コストを算出することができる。このように、切削加工機100および切削プログラムPG1から得られる情報は、切削中の実際の情報であるため、より正確な情報である。よって、切削加工機100および切削プログラムPG1から得られる情報を用いることで、切削加工機100に対する損益をより正確に算出することができる。
そこで、本実施形態では、損益管理装置120によって、切削加工機100に対するコストを正確に算出することで、切削加工機100に対する損益を正確に算出することを実現する。損益管理装置120は、切削プログラムPG1を切削加工機100が実行する際の損益であって、切削加工機100の減価償却費を考慮した所定の期間T1(図10参照)における切削加工機100に対する損益を管理する。本実施形態では、損益管理装置120は、切削加工機100から得られる切削中の情報、および、切削プログラムPG1に基づいて、切削プログラムPG1毎に損益を算出する。ここでは、切削プログラムPG1は、図示しない切削ファイルに保存されており、「切削プログラムPG1毎」とは、1つの切削ファイルに保存された切削プログラムPG1毎のことである。
本実施形態では、上述のように、切削加工機100から得られる情報から、切削加工機100に対するコストおよび損益をより正確に算出する。そのため、切削加工機100の制御装置60は、コストを算出するために必要な情報を損益管理装置120に送信する。本実施形態では、図5に示すように、切削加工機100の制御装置60は、記憶部61と、ツール使用量測定部63と、回転時間測定部65と、送信部69とを備えている。制御装置60の各部は、ソフトウェアによって構成されていてもよいし、ハードウェアによって構成されていてもよい。制御装置60の各部は、1つまたは複数のプロセッサによって実現されるものであってもよいし、回路に組み込まれるものであってもよい。
記憶部61には、例えば切削が開始される際、CAM装置110から送信された切削プログラムPG1が記憶される。切削加工機100は、CAM装置110によって作成され、かつ、利用者によって指定された切削プログラムPG1に沿って被加工物5を切削する。ここで、「利用者によって指定された」とは、例えば切削加工機100の操作部(図示せず)を利用者が操作することで切削プログラムPG1を指定することをいう。
以下の説明において、切削プログラムPG1のうち、切削加工機100にエラーが発生したときに実行されていた切削プログラムをエラープログラムPG2という。ここで、切削加工機100のエラーの内容は特に限定されず、従来公知のエラーが含まれるものとする。切削加工機100のエラーは、切削中に、被加工物5を適切に切削できないときに発生するものである。エラーは、例えば加工ツール8が折れたことによるエラー、ツール把持部32が加工ツール8を把持できなかったことによるエラー、スピンドル31が適切な回転数で回転しないことによるエラー、切削プログラムPG1に基づいて切削機構13またはクランプ16が適切な位置に移動できないことによるエラーなどが含まれる。
ツール使用量測定部63は、切削プログラムPG1を実行したときにツール把持部32に把持された加工ツール8のツール使用量164(図8参照)を測定する。また、ツール使用量測定部63は、エラープログラムPG2を実行したときにおいて、ツール把持部32に把持された加工ツール8の使用量であるツールエラー使用量174(図9参照)を測定する。ここで、ツール使用量164およびツールエラー使用量174は、例えば切削プログラムPG1(またはエラープログラムPG2)を実行したときに加工ツール8が使用された時間であってもよいし、加工ツール8がスピンドル31によって回転された回転数であってもよい。ツール使用量164およびツールエラー使用量174は、切削プログラムPG1(またはエラープログラムPG2)毎に測定されるものである。
回転時間測定部65は、切削プログラムPG1を実行したときのスピンドル31のスピンドル回転時間165(図8参照)を測定する。また、回転時間測定部65は、エラープログラムPG2を実行したときのスピンドル31のスピンドルエラー回転時間175(図9参照)を測定する。ここで、スピンドル回転時間165およびスピンドルエラー回転時間175は、例えば切削プログラムPG1(またはエラープログラムPG2)を実行したときのスピンドル31の回転時間である。スピンドル回転時間165およびスピンドルエラー回転時間175は、切削プログラムPG1(またはエラープログラムPG2)毎に測定されるものである。
送信部69は、切削プログラムPG1が実行された後に、切削加工機100が切削プログラムPG1に沿って切削したときに関する情報を損益管理装置120(詳しくは、後述の管理制御装置123(図5参照))に送信する。詳しくは、送信部69は、ツール使用量測定部63によって測定されたツール使用量164、および、回転時間測定部65によって測定されたスピンドル回転時間165を、損益管理装置120に送信する。また、送信部69は、切削加工機100にエラーが発生した後に、ツール使用量測定部63によって測定されたツールエラー使用量174、および、回転時間測定部65によって測定されたスピンドルエラー回転時間175を、損益管理装置120に送信する。
なお、送信部69は、ツール使用量164およびスピンドル回転時間165(または、ツールエラー使用量174およびスピンドルエラー回転時間175)を送信する際、切削プログラム名160(図6参照。例えば、実行された切削プログラムPG1が保存された切削ファイル名)、切削日時161(図6参照)、および、切削加工機名162(図6参照)(または、エラープログラム名170、エラー日時171、および、切削加工機名172(いずれも図7参照))が送信されてもよい。ここで、切削加工機名162、172とは、例えば切削加工機100に予め付された固有の機器IDのことである。上記機器IDには、例えば切削加工機100毎に付されたシリアル番号であってもよい。
本実施形態では、切削プログラムPG1には、上述のように切削プログラムPG1を実行することで使用される被加工物5の材料使用量163(図6参照)または材料エラー使用量173(図7参照)が設定されている。そのため、送信部69は、切削プログラムPG1(またはエラープログラムPG2)自体を損益管理装置120に送信する。ただし、送信部69は、切削プログラムPG1(またはエラープログラムPG2)に設定された材料使用量163(または材料エラー使用量173)のみを損益管理装置120に送信してもよい。
次に、本実施形態に係る損益管理装置120について詳しく説明する。損益管理装置120は、切削加工機100に対する投資対効果を表示する装置である。ここでは、損益管理装置120は、切削加工機100の減価償却費を少なくとも考慮した損益を算出することで、上記投資対効果を表示する。損益管理装置120は、例えばパーソナルコンピュータによって実現されるものである。損益管理装置120は、汎用のコンピュータによって実現されるものであってもよいし、専用のコンピュータによって実現されるものであってもよい。また、損益管理装置120は、いわゆるクライアントサーバ型の装置であってもよい。また、損益管理装置120の一部は、いわゆるクラウド・コンピューティングであってもよい。損益管理装置120の一部は、携帯型端末であってもよい。ここで、携帯型端末には、スマートフォンおよびタブレット端末などが含まれる。
図1に示すように、損益管理装置120は、複数の切削加工機100、および、CAM装置110と通信可能に接続されている。この接続の方法は特に限定されず、有線で接続されていてもよいし、無線で接続されていてもよい。本実施形態では、損益管理装置120は、複数の切削加工機100に対する損益を管理している。
図5に示すように、損益管理装置120は、表示画面121と、操作部122と、管理制御装置123とを備えている。表示画面121には、切削加工機100に対するコストや損益が表示される。ここでは、利用者によって指定された所定の期間T1(図10参照)に応じた損益や、複数の切削加工機100が損益管理装置120に接続されている場合、各切削加工機100に対する損益や、全ての切削加工機100に対する損益の合計を、表示画面121に表示することが可能である。表示画面121には、例えば損益画面DP1(図11参照)が表示される。損益画面DP1の詳しい説明は、後述する。
なお、表示画面121の種類は特に限定されない。例えば表示画面121は、携帯型端末のディスプレイである。ただし、表示画面121は、デスクトップ型またはノート型のパーソナルコンピュータのディスプレイであってもよい。
操作部122は、表示画面121に表示されたものを利用者が操作するものである。例えば利用者が、操作部122を操作することで、表示画面121の表示を切り替えることができる。なお、操作部122の種類は特に限定されない。例えば操作部122は、表示画面121に設けられたタッチパネルである。ただし、操作部122は、パーソナルコンピュータのキーボードおよびマウスであってもよい。なお、ここでは、表示画面121および操作部122は、それぞれ1つであるが、表示画面121の数、および、操作部122の数は、それぞれ複数であってもよい。
管理制御装置123は、切削加工機100やCAM装置110から、切削加工機100に対する損益を算出する際に必要な情報を取得し、取得した情報に基づいて切削加工機100に対するコストおよび損益を算出する制御を行う。そして、管理制御装置123は、算出された切削加工機100に対するコストおよび損益を、表示画面121に表示する制御を行う。管理制御装置123の構成は特に限定されない。管理制御装置123は、例えばマイクロコンピュータである。マイクロコンピュータのハードハードウェアの構成は特に限定されないが、例えば、CPUと、ROMと、RAMと、記憶装置などを備えている。なお、損益管理装置120がクライアントサーバ型の装置の場合、管理制御装置123は、例えばサーバによって実現される。損益管理装置120がクラウド・コンピューティングの場合、管理制御装置123は、例えばクラウド上で実現される。
図5に示すように、管理制御装置123は、切削加工機100の制御装置60、および、CAM装置110と有線または無線を介して通信可能に接続されている。管理制御装置123は、表示画面121および操作部122と通信可能に接続されている。
本実施形態では、管理制御装置123は、管理記憶部130と、受信部135と、時間取得部136と、第1コスト算出部141と、第2コスト算出部142と、第3コスト算出部143と、第4コスト算出部144と、プログラムコスト算出部145と、期間コスト算出部146とを備えている。また、管理制御装置123は、第1エラーコスト算出部151と、第2エラーコスト算出部152と、第3エラーコスト算出部153と、第4エラーコスト算出部154と、プログラムエラーコスト算出部155と、期間エラーコスト算出部156と、減価償却費算出部157と、損益算出部158と、表示部159とを備えている。管理制御装置123の各部は、ソフトウェアによって構成されていてもよいし、ハードウェアによって構成されていてもよい。管理制御装置123の各部は、1つまたは複数のプロセッサによって実現されるものであってもよいし、回路に組み込まれるものであってもよい。
図6は、切削履歴テーブルT11の一例を示す図である。図7は、エラー履歴テーブルT12の一例を示す図である。管理記憶部130には、切削履歴テーブルT11(図6参照)およびエラー履歴テーブルT12(図7参照)が記憶されている。図6に示すように、切削履歴テーブルT11は、各切削加工機100で切削された履歴が登録されたテーブルである。切削履歴テーブルT11は、切削プログラムPG1毎の切削履歴のテーブルである。切削履歴テーブルT11は、切削加工機100に対する損益を算出する際に使用されるテーブルである。なお、切削履歴テーブルT11の構成は特に限定されない。本実施形態では、切削履歴テーブルT11は、切削プログラム名160と、切削日時161と、切削加工機名162と、材料使用量163と、ツール使用量164と、スピンドル回転時間165と、作業時間166とが関連付けられたテーブルである。言い換えると、切削履歴テーブルT11には、切削プログラム名160、切削日時161、切削加工機名162、材料使用量163、ツール使用量164、スピンドル回転時間165、および、作業時間166などの項目が存在する。ここで、「関連付けられた」とは、テーブルの同じ行に記載された項目同士のことをいう。
切削プログラム名160は、実行された切削プログラムPG1を識別するための項目であり、例えば切削プログラムPG1が保存された上記切削ファイル名であってもよいし、固有の識別IDであってもよい。切削日時161は、関連付けられた切削プログラムPG1が実行された日付または時間である。切削加工機名162は、関連付けられた切削プログラムPG1を実行した切削加工機100を識別するための項目であり、例えば切削加工機100に付された固有の機器IDである。材料使用量163は、関連付けられた切削プログラムPG1を実行したときの被加工物5の使用量のことである。ツール使用量164は、関連付けられた切削プログラムPG1を実行したときの加工ツール8の使用量である。このツール使用量は、加工ツール8の回転数で示されるものであってもよいし、加工ツール8の使用時間で示されるものであってもよい。スピンドル回転時間165は、関連付けられた切削プログラムPG1を実行したときのスピンドル31の回転時間である。このスピンドル回転時間165は、例えばスピンドル31が回転していた時間で示される。
作業時間166は、関連付けられた切削プログラムPG1によって作製された対象物の種類に応じた利用者の作業の時間のことである。この作業時間166には、例えば切削プログラムPG1をCAM装置110によって作成した時間や、操作部122によって利用者が切削プログラムPG1を指定した時間や、切削加工機100によって切削された対象物に研磨などを行う仕上げ工程に要した時間などが含まれる。作業時間166は、対象物の種類(例えば歯冠補綴物の種類であって、インレー、クラウン、ブリッジなど)毎に、凡そ同じであることがあり得る。そのため、本実施形態では、作業時間166は、対象物の種類毎に予め設定されている。ただし、作業時間166は、作業者の実際の作業の時間を計測し、その計測した時間であってもよい。
図7に示すように、エラー履歴テーブルT12は、各切削加工機100でエラーが発生したとき、そのエラーの履歴が登録されるテーブルである。エラー履歴テーブルT12は、エラーが発生したときに実行していた切削プログラムPG1(言い換えると、エラープログラムPG2)毎のエラー履歴のテーブルである。エラー履歴テーブルT12は、切削加工機100に対するエラーコストを算出する際に使用されるテーブルである。なお、エラー履歴テーブルT12の構成は特に限定されない。本実施形態では、エラー履歴テーブルT12の各項目は、切削履歴テーブルT11の各項目に対応している。エラー履歴テーブルT12は、エラープログラム名170と、エラー日時171と、切削加工機名172と、材料エラー使用量173と、ツールエラー使用量174と、スピンドルエラー回転時間175と、エラー作業時間176とが関連付けられたテーブルである。言い換えると、エラー履歴テーブルT12には、エラープログラム名170、エラー日時171、切削加工機名172、材料エラー使用量173、ツールエラー使用量174、スピンドルエラー回転時間175、および、エラー作業時間176などの項目が存在する。なお、各項目170~176は、それぞれ切削履歴テーブルT11の各項目160~166に対応しているため、各項目170~176の説明は省略する。各項目170~176は、切削加工機100にエラーが発生したときに取得されるものである。
なお、切削履歴テーブルT11およびエラー履歴テーブルT12は、それぞれ1つのテーブルで構成されてもよいし、複数のテーブルによって構成されてもよい。また、切削履歴テーブルT11およびエラー履歴テーブルT12は、まとめて1つのテーブルによって構成されていてもよい。この場合、1つにまとめたテーブルには、関連付けられた切削プログラムPG1が、エラーが発生した切削プログラムPG1(すなわち、エラープログラムPG2)であるか否かを示す項目が含まれているとよい。また、切削履歴テーブルT11およびエラー履歴テーブルT12には、項目として、被加工物5を形成する材料の種類や、作製された対象物の種類が含まれていてもよい。
図8は、後述するプログラムコスト198を算出する際のデータフローを示す図である。図9は、後述するプログラムエラーコスト208を算出する際のデータフローを示す図である。図10は、後述する期間損益215を算出する際のデータフローを示す図である。本実施形態では、管理記憶部130には、図10に示すように、期間売価180が記憶されている。この期間売価180は、所定の期間T1において実行された切削プログラムPG1を実行することで作製された1つまたは複数の対象物の売価の合計のことである。本実施形態では、管理記憶部130には、1つの切削プログラムPG1によって作製された1つまたは複数の対象物の売価の合計(以下、切削プログラム売価という。)が記憶されている。上記切削プログラム売価は、切削プログラムPG1を実行することで作製された対象物の売価のことであり、切削プログラムPG1によって作製される対象物が複数の場合には、複数の対象物の売価の合計のことである。上記切削プログラム売価は、切削プログラムPG1毎に設定されるものである。期間売価180は、例えば所定の期間T1に実行された1つまたは複数の切削プログラムPG1の上記切削プログラム売価を合計することで算出されてもよい。
また、管理記憶部130には、図8に示すように、単位材料コスト183、単位ツールコスト184、単位スピンドルコスト185、および、単位人件コスト186が記憶されている。単位材料コスト183は、所定の単位における材料使用量当たりの材料コストのことである。被加工物5の材料使用量163と単位材料コスト183とに基づいて、1つの切削プログラムPG1に対する被加工物5のコストである材料コスト193が算出される。ここでは、切削プログラムPG1に対する材料コスト193は、材料使用量163×単位材料コスト183で算出される。なお、例えば大きさや材料が異なる複数の種類の被加工物5を使用する場合、すなわち、単価が異なる複数の種類の被加工物5を使用する場合、単位材料コスト183は、被加工物5の種類毎に設定される。
単位ツールコスト184は、所定の単位におけるツール使用量当たりのツールコストのことである。加工ツール8のツール使用量164と単位ツールコスト184に基づいて、1つの切削プログラムPG1に対する加工ツール8のコストであるツールコスト194が算出される。ここでは、切削プログラムPG1に対するツールコスト194は、ツール使用量164×単位ツールコスト184で算出される。なお、例えば複数の種類の加工ツール8を使用する場合、すなわち、単価が異なる複数の種類の加工ツール8を使用する場合、単位ツールコスト184は、加工ツール8の種類毎に設定される。
単位スピンドルコスト185は、所定の単位におけるスピンドル回転時間当たりのスピンドルコストのことである。スピンドル31のスピンドル回転時間165と単位スピンドルコスト185とに基づいて、1つの切削プログラムPG1に対するスピンドル31の使用コストであるスピンドルコスト195が算出される。ここでは、切削プログラムPG1に対するスピンドルコスト195は、スピンドル回転時間165×単位スピンドルコスト185で算出される。なお、単位スピンドルコスト185は、スピンドル31の種類に応じて複数設定することが可能である。
単位人件コスト186は、所定の単位作業時間当たりの人件コストのことである。作業時間166と単位人件コスト186とに基づいて、切削プログラムPG1に対する利用者のコストである人件コスト196が算出される。ここでは、切削プログラムPG1に対する人件コスト196は、作業時間166×単位人件コスト186で算出される。なお、単位人件コスト186は、利用者の人数に応じて複数設定することが可能である。
なお、管理記憶部130に記憶された期間売価180(または、上記切削プログラム売価)、単位材料コスト183、単位ツールコスト184、単位スピンドルコスト185、単位人件コスト186は、例えば表示画面121に表示されたマスタ画面(図示せず)に利用者が操作部122を介して入力することで設定されるものである。
受信部135は、切削加工機100の送信部69から送信された切削加工機100の切削に関する情報を受信する。本実施形態では、受信部135は、送信部69によって送信されたツール使用量164およびスピンドル回転時間165を受信する。また、切削加工機100にエラーが発生した場合、受信部135は、図9に示すように、送信部69によって送信されたツールエラー使用量174およびスピンドルエラー回転時間175を受信する。受信部135は、図6および図7に示すように、送信部69によって送信された切削プログラム名160(または、エラープログラム名170)、切削日時161(または、エラー日時171)、および、切削加工機名162、172を受信すると共に、切削プログラムPG1に基づいて切削プログラムPG1自体または被加工物5の材料使用量163、173を受信する。
なお、受信部135によって受信された情報は、切削履歴テーブルT11またはエラー履歴テーブルT12に適宜登録される。例えば、切削加工機100によって実行された切削プログラムPG1が正常に終了した場合には、受信部135によって受信された切削加工機100に関する情報は、切削履歴テーブルT11に登録される。他方、切削加工機100にエラーが発生した場合には、受信部135によって受信された切削加工機100のエラーに関する情報は、エラー履歴テーブルT12に登録される。このように、切削履歴テーブルT11およびエラー履歴テーブルT12のそれぞれの行数は、受信部135によって受信された切削加工機100に関する情報によって適宜追加される。
時間取得部136は、切削加工機100が実行した切削プログラムPG1毎(言い換えると、切削プログラムPG1を実行することで作製される対象物の種類毎)に設定された作業時間166(図8参照)を取得する。また、時間取得部136は、切削加工機100が実行したエラープログラムPG2毎(言い換えると、エラープログラムPG2を実行することで作製されたと推察される対象物の種類毎)に設定されたエラー作業時間176(図9参照)を取得する。この作業時間166およびエラー作業時間175には、上述のように、例えば切削プログラムPG1をCAM装置110によって作成した時間や、操作部122によって利用者が切削プログラムPG1およびエラープログラムPG2を指定した時間や、切削加工機100によって切削された対象物に研磨などを行う仕上げ工程に要した時間などであり、切削プログラムPG1毎であり、かつ、対象物の種類毎に予め設定された時間である。例えば、表示画面121に表示されたマスタ画面(図示せず)で、対象物の種類毎に作業時間166が設定される。この対象物の種類毎の作業時間166は、管理記憶部130に記憶されている。言い換えると、管理記憶部130には、切削加工機100が実行した切削プログラムPG1およびエラープログラムPG2毎に設定された作業時間166が予め記憶されている。時間取得部136は、切削加工機100が実行した切削プログラムPG1から対象物の種類を抽出する。そして、時間取得部136は、抽出した対象物の種類に応じた作業時間166を、管理記憶部130から取得する。なお、時間取得部136は、作業時間166を切削加工機100から取得するように構成されていてもよい。
第1コスト算出部141は、図8に示すように、切削プログラムPG1において設定された被加工物5の材料使用量163に基づいて、切削プログラムPG1を実行したときの材料コスト193を算出する。ここでは、第1コスト算出部141は、切削履歴テーブルT11の切削プログラムPG1毎に、材料使用量163と単位材料コスト183に基づいて、材料使用量163と単位材料コスト183を乗算することで、材料コスト193を算出する。
第2コスト算出部142は、受信部135によって受信されたツール使用量164に基づいて、切削プログラムPG1を実行したときのツールコスト194を算出する。ここでは、第2コスト算出部142は、切削履歴テーブルT11の切削プログラムPG1毎に、ツール使用量164と単位ツールコスト184に基づいて、ツール使用量164と単位ツールコスト184を乗算することで、ツールコスト194を算出する。
第3コスト算出部143は、受信部135によって受信されたスピンドル回転時間165に基づいて、切削プログラムPG1を実行したときのスピンドルコスト195を算出する。ここでは、第3コスト算出部143は、切削履歴テーブルT11の切削プログラムPG1毎に、スピンドル回転時間165と単位スピンドルコスト185に基づいて、スピンドル回転時間165と単位スピンドルコスト185を乗算することで、スピンドルコスト195を算出する。
第4コスト算出部144は、時間取得部136によって取得された作業時間166に基づいて、切削プログラムPG1を実行したときの人件コスト196を算出する。ここでは、第4コスト算出部144は、切削履歴テーブルT11の切削プログラムPG1毎に、作業時間166と単位人件コスト186に基づいて、作業時間166と単位人件コスト186を乗算することで、人件コスト196を算出する。
プログラムコスト算出部145は、第1~第4コスト算出部141~144によって算出された材料コスト193、ツールコスト194、スピンドルコスト195および人件コスト196に基づいて、1つの切削プログラムPG1を実行したときのプログラムコスト198を算出する。プログラムコスト198は、1つの切削プログラムPG1を実行したときに費やしたコストのことである。本実施形態では、プログラムコスト算出部145は、切削履歴テーブルT11において、切削プログラムPG1毎に、材料コスト193、ツールコスト194、スピンドルコスト195および人件コスト196を加算することで、プログラムコスト198を算出する。
第1エラーコスト算出部151は、図9に示すように、エラープログラムPG2において設定された被加工物5の材料エラー使用量173に基づいて、エラープログラムPG2を実行したときの材料エラーコスト203を算出する。ここでは、第1エラーコスト算出部151は、エラー履歴テーブルT12のエラープログラムPG2毎に、材料エラー使用量173と単位材料コスト183に基づいて、材料エラー使用量173と単位材料コスト183を乗算することで、材料エラーコスト203を算出する。
第2エラーコスト算出部152は、受信部135によって受信されたツールエラー使用量174に基づいて、エラープログラムPG2を実行したときのツールエラーコスト204を算出する。ここでは、第2エラーコスト算出部152は、エラー履歴テーブルT12のエラープログラムPG2毎に、ツールエラー使用量174と単位ツールコスト184に基づいて、ツールエラー使用量174と単位ツールコスト184を乗算することで、ツールエラーコスト204を算出する。
第3エラーコスト算出部153は、受信部135によって受信されたスピンドルエラー回転時間175に基づいて、エラープログラムPG2を実行したときのスピンドルエラーコスト205を算出する。ここでは、第3エラーコスト算出部153は、エラー履歴テーブルT12のエラープログラムPG2毎に、スピンドルエラー回転時間175と単位スピンドルコスト185に基づいて、スピンドルエラー回転時間175と単位スピンドルコスト185を乗算することで、スピンドルエラーコスト205を算出する。
第4エラーコスト算出部154は、時間取得部136によって取得されたエラー作業時間176に基づいて、エラープログラムPG2を実行したときの人件エラーコスト206を算出する。ここでは、第4エラーコスト算出部154は、エラー履歴テーブルT12のエラープログラムPG2毎に、エラー作業時間176と単位人件コスト186に基づいて、エラー作業時間176と単位人件コスト186を乗算することで、人件エラーコスト206を算出する。
プログラムエラーコスト算出部155は、第1~第4エラーコスト算出部151~154によって算出された材料エラーコスト203、ツールエラーコスト204、スピンドルエラーコスト205および人件エラーコスト206に基づいて、エラープログラムPG2を実行したときのプログラムエラーコスト208を算出する。プログラムエラーコスト208は、1つのエラープログラムPG2を実行したときに費やしたコストのことである。本実施形態では、プログラムエラーコスト算出部155は、エラー履歴テーブルT12において、エラープログラムPG2毎に、材料エラーコスト203、ツールエラーコスト204、スピンドルエラーコスト205および人件エラーコスト206を加算することで、プログラムエラーコスト208を算出する。
本実施形態では、図10に示すように、期間コスト211および期間エラーコスト212を算出することが可能である。ここで、期間コスト211は、所定の期間T1に実行された切削プログラムPG1におけるプログラムコスト198の合計である。期間エラーコスト212は、所定の期間T1に実行されたエラープログラムPG2におけるプログラムエラーコスト208の合計である。所定の期間T1は、特に限定されないが、例えば1日であってもよいし、1週間であってもよいし、1ヶ月であってもよい。所定の期間T1は、管理記憶部130に記憶されている。
本実施形態では、期間コスト211は、期間コスト算出部146によって算出される。期間エラーコスト212は、期間エラーコスト算出部156によって算出される。期間コスト算出部146は、材料コスト193、ツールコスト194、スピンドルコスト195および人件コスト196に基づいて、所定の期間T1に実行された1つまたは複数の前記切削プログラムPG1に対する期間コスト211を算出する。本実施形態では、期間コスト算出部146は、所定の期間T1に実行された切削プログラムPG1における期間コスト211を、切削履歴テーブルT11の切削日時161(図6参照)に基づいて切削履歴テーブルT11から算出する。ここでは、期間コスト算出部146は、所定の期間T1に実行された切削プログラムPG1に対するプログラムコスト198を全て加算することで、期間コスト211を算出する。
期間エラーコスト算出部156は、材料エラーコスト203、ツールエラーコスト204、スピンドルエラーコスト205および人件エラーコスト206に基づいて、所定の期間T1に実行された1つまたは複数のエラープログラムPG2に対するコストの合計である期間エラーコスト212を算出する。本実施形態では、期間エラーコスト算出部156は、所定の期間T1に実行されたエラープログラムPG2における期間エラーコスト212を、エラー履歴テーブルT12のエラー日時171(図7参照)に基づいてエラー履歴テーブルT12から算出する。ここでは、期間エラーコスト算出部156は、所定の期間T1に実行されたエラープログラムPG2に対するプログラムエラーコスト208を全て加算することで、期間エラーコスト212を算出する。
減価償却費算出部157は、所定の期間T1における切削加工機100に対する減価償却費219を算出する。本実施形態では、管理記憶部130には、切削加工機100の取得額217、および、切削加工機100の耐用年数218が記憶されている。なお、損益管理装置120に接続される切削加工機100が複数の場合には、各切削加工機100に対して取得額217、および、耐用年数218が管理記憶部130に記憶されている。減価償却費算出部157は、切削加工機100の取得額217、および、切削加工機100の耐用年数218に基づいて、所定の期間T1における切削加工機100に対する減価償却費219が算出される。なお、減価償却費219は、従来公知の方法で算出することが可能であり、例えば(所定の期間T1/耐用年数218)×取得額217で算出される。
なお、本実施形態では、減価償却費算出部157は、切削加工機100に対する減価償却費219を算出しているが、他の機器の減価償却費を算出することも可能である。ここで、他の機器として、例えばCAM装置110、口膣内スキャナなどが挙げられる。この場合、減価償却費219には、切削加工機100の減価償却費(複数の切削加工機100の場合には、全ての切削加工機100の減価償却費の合計)と、他の機器の所定の期間T1の減価償却費の合計となる。
損益算出部158は、期間コスト算出部146によって算出された期間コスト211と、期間エラーコスト算出部156によって算出された期間エラーコスト212と、期間売価180と、減価償却費算出部157によって算出された減価償却費219に基づいて、所定の期間T1における損益である期間損益215を算出する。本実施形態では、損益算出部158は、期間売価180から、期間コスト211、期間エラーコスト212および減価償却費219をそれぞれ減算することで、所定の期間T1における期間損益215を算出する。
表示部159は、所定の期間T1における減価償却費219を考慮した期間損益215を表示画面121に表示する。なお、期間損益215を表示する方法は特に限定されず、例えばグラフ、表などを使用して表示する。
図11は、損益画面DP1の一例を示す図である。損益画面DP1は、切削加工機100に対する所定の期間T1の期間損益215および減価償却費219が表示された画面である。本実施形態では、損益画面DP1は、期間損益215および減価償却費219が示された棒グラフG101と、ドーナツグラフG102とを有している。棒グラフG101は、例えば年初からの所定の期間T1における期間損益215および減価償却費219を示している。ただし、棒グラフG101に示される期間は、特に限定されない。
本実施形態では、各期間において、2つの棒B1、B2を有する。棒B1は、期間損益215が示されており、第1の色(例えば青色)で示されている。棒B2は、減価償却費219が示されており、第1の色とは異なる第2の色(例えば赤色)で示されている。本実施形態では、図11の最も左に位置する棒B2は、1月第1週目における減価償却費219が示されている。図11の左から10番目に位置する棒B1、B2は、それぞれ1月第1週目から3月第2週目までの期間損益215および減価償却費219が示されている。例えば図11の最も右に位置する棒B1、B2は、それぞれ1月第1週目から6月第4週目までの期間損益215および減価償却費219が示されている。棒グラフG101では、ある期間から減価償却費219が一定となっている。図11では、2月第2週目以降において、減価償却費219が一定となっている。これは、2月第3週目に、切削加工機100の減価償却が完了したことを意味する。
また、本実施形態では、表示部159は、損益算出部158によって算出された所定の期間T1における期間損益215に対して、利益が発生しているか否かを表示画面121に表示している。棒グラフG101において、棒B1が表示されている期間では、利益が発生していることを表している。図11の一例では、2月第3週目以降では、棒B1が表示されている。そのため、2月第3週目以降では、利益が発生している。なお、図11で示す損益画面DP1において、数字で示された期間損益215および減価償却費219は、所定の期間T1が年初から6月第4週目までの期間における期間損益および減価償却費である。
本実施形態では、管理記憶部130には、切削加工機100の販売額が記憶されている。また、管理記憶部130には、切削加工機100と種類が異なる他の切削加工機200の販売額が記憶されている。この切削加工機100の販売額と、他の切削加工機200の販売額とは、異なっていてもよいし、同じであってもよい。他の切削加工機200は、1種類であってもよいし、複数の種類であってもよい。表示部159は、期間損益215、切削加工機100の販売額、および、他の切削加工機200の販売額に基づいて、期間損益215で購入することが可能な切削加工機100または他の切削加工機200を表示画面121に表示する。本実施形態では、損益画面DP1の上部には、切削加工機100および他の切削加工機200を示すアイコンが示されている。これら表示されている数の切削加工機100および他の切削加工機200は、所定の期間T1(ここでは、年初から6月第4週目まで)における期間損益215で購入できる機器である。
損益画面DP1のドーナツグラフG102は、減価償却状況を示すグラフである。この減価償却状況として、例えば期間損益215に対する減価償却費219の割合220が示される。なお、減価償却状況を算出する式は特に限定されない。なお、割合220の値は、一例として記載された数値である。ドーナツグラフG102は、省略することが可能である。
以上、本実施形態では、切削加工機100によって被加工物5が切削されたことで対象物が作製される。この切削に費やしたコストとして、図8に示すように、被加工物5の材料使用量163に基づく材料コスト193、加工ツール8のツール使用量164に基づくツールコスト194、スピンドル31のスピンドル回転時間165に基づくスピンドルコスト195、および、対象物の種類毎に設定された利用者の作業した作業時間166に基づく人件コスト196が少なくとも挙げられる。材料使用量163は、被加工物5を切削するときに実行される切削プログラムPG1に設定されている。この切削プログラムPG1は、切削加工機100によって実際に実行されたものであるため、材料使用量163は、より正確な値である。ツール使用量164およびスピンドル回転時間165は、切削加工機100が切削プログラムPG1を実行した後に、切削加工機100から取得される。そのため、ツール使用量164およびスピンドル回転時間165は、切削プログラムPG1を実際に実行した切削加工機100から取得されるため、より正確な値である。このように取得した材料使用量163、ツール使用量164およびスピンドル回転時間165に基づいて算出された材料コスト193、ツールコスト194およびスピンドルコスト195は、従来のように手動で算出されたコストと比較して、より正確な値である。よって、材料コスト193、ツールコスト194、スピンドルコスト195および人件コスト196に基づいて、所定の期間T1に実行された切削プログラムPG1に対する期間コスト211をより正確に算出することができる。したがって、切削加工機100に対する減価償却費219を考慮した所定の期間T1における期間損益215を、より正確に算出することができる。
本実施形態では、第1コスト算出部141は、図8に示すように、材料使用量163と単位材料コスト183とから材料コスト193を算出する。第2コスト算出部142は、ツール使用量164と単位ツールコスト184とからツールコスト194を算出する。第3コスト算出部143は、スピンドル回転時間165と単位スピンドルコスト185とからスピンドルコスト195を算出する。第4コスト算出部144は、作業時間166と単位人件コスト186とから人件コスト196を算出する。このように、予め単位材料コスト183、単位ツールコスト184、単位スピンドルコスト185および単位人件コスト186を設定しておくことで、材料使用量163、ツール使用量164、スピンドル回転時間165および作業時間166に基づいて、それぞれ材料コスト193、ツールコスト194、スピンドルコスト195および人件コスト196を算出し易い。
本実施形態では、表示部159は、損益算出部158によって算出された所定の期間T1における期間損益215に対して、利益が発生しているか否かを表示画面121に表示する。図11の損益画面DP1では、棒グラフG101の棒B1が所定の期間T1(図11では、年初からの期間)における期間損益215を示しており、棒B1が表示されている期間では、利益が発生していることが示されている。このことによって、利用者は、どの期間において、利益が発生しているかを視覚的に把握することができる。
本実施形態では、表示部159は、所定の期間T1における期間損益215に対して、利益が発生しているか否かを、棒グラフG101を用いて表示している。このことによって、利用者は、表示画面121を目視することで、どの期間において、利益が発生しているかを視覚的により把握し易い。
本実施形態では、管理記憶部130には、切削加工機100の販売額、および、他の切削加工機200の販売額が記憶されている。表示部159は、期間損益215、切削加工機100の販売額、および、他の切削加工機200の販売額に基づいて、期間損益215で購入することが可能な切削加工機100または他の切削加工機200を表示画面121に表示する。このことによって、発生した利益で、切削加工機100、200を購入することを、利用者に促すことができる。
本実施形態では、第1エラーコスト算出部151は、図9に示すように、エラープログラムPG2において設定された材料エラー使用量173に基づいて、エラープログラムPG2を実行したときの材料エラーコスト203を算出する。第2エラーコスト算出部152は、受信部135によって受信されたツールエラー使用量174に基づいて、エラープログラムPG2を実行したときのツールエラーコスト204を算出する。第3エラーコスト算出部153は、受信部135によって受信されたスピンドルエラー回転時間175に基づいて、エラープログラムPG2を実行したときのスピンドルエラーコスト205を算出する。第4エラーコスト算出部154は、時間取得部136によって取得されたエラー作業時間176に基づいて、エラープログラムPG2を実行したときの人件エラーコスト206を算出する。期間エラーコスト算出部156は、材料エラーコスト203、ツールエラーコスト204、スピンドルエラーコスト205および人件エラーコスト206に基づいて、所定の期間T1に実行されたエラープログラムPG2に対するコストの合計である期間エラーコスト212を算出する。本実施形態では、切削加工機100にエラーが発生した場合、切削加工機100は、エラーが発生したときの切削プログラムPG1、材料エラー使用量173、ツールエラー使用量174、スピンドルエラー回転時間175およびエラー作業時間176を把握することができる。よって、エラーが発生したときの材料エラー使用量173、ツールエラー使用量174、スピンドルエラー回転時間175およびエラー作業時間176に基づいて算出した材料エラーコスト203、ツールエラーコスト204、スピンドルエラーコスト205、人件エラーコスト206は、より正確な値である。よって、このように算出された材料エラーコスト203、ツールエラーコスト204、スピンドルエラーコスト205および人件エラーコスト206に基づいて、所定の期間T1に実行されたエラープログラムPG2に対する期間エラーコスト212をより正確に算出することができる。
本実施形態では、図1に示すように、損益管理装置120には、複数の切削加工機100が接続されている。このことによって、複数の切削加工機100に対するコストおよび損益を一括で管理することができる。よって、複数の切削加工機100に対するコストおよび損益の管理がし易い。
上記実施形態では、損益管理装置120は、複数の切削加工機100と通信可能に接続されている。切削加工システム1を導入する企業の中には、複数の拠点を有する企業が存在する。この場合、各拠点に、1つまたは複数の切削加工機100が導入されることがあり得る。そのため、損益管理装置120は、拠点毎に期間損益を算出して、拠点毎に期間損益を表示画面121に表示するように構成されてもよい。
1 切削加工システム
5 被加工物
8 加工ツール
16 クランプ(支持機構)
31 スピンドル
60 制御装置
63 ツール使用量測定部
65 回転時間測定部
69 送信部
100 切削加工機
120 損益管理装置
123 管理制御装置
135 受信部
136 時間取得部
141 第1コスト算出部
142 第2コスト算出部
143 第3コスト算出部
144 第4コスト算出部
146 期間コスト算出部
158 損益算出部
PG1 切削プログラム

Claims (9)

  1. 予め指定された切削プログラムに基づいて被加工物を切削する切削加工機と、
    前記切削プログラムを前記切削加工機が実行する際の損益を管理する損益管理装置と、
    を備え、
    前記切削加工機は、
    加工ツールを把持するツール把持部と、
    前記ツール把持部に設けられ、前記ツール把持部を回転させるスピンドルと、
    前記被加工物を支持する支持機構と、
    制御装置と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記切削プログラムを実行したときの前記ツール把持部に把持された加工ツールのツール使用量を測定するツール使用量測定部と、
    前記切削プログラムを実行したときの前記スピンドルのスピンドル回転時間を測定する回転時間測定部と、
    前記ツール使用量および前記スピンドル回転時間を前記損益管理装置に送信する送信部と、
    を備え、
    前記切削プログラムには、前記切削プログラムを実行することで使用される前記被加工物の材料使用量が設定されており、
    前記損益管理装置は、管理制御装置を備え、
    前記管理制御装置は、
    前記切削加工機の取得額、前記切削加工機の耐用年数、および、所定の期間に実行された前記切削プログラムを実行することで作製された1つまたは複数の対象物の売価の合計である期間売価が記憶された管理記憶部と、
    前記送信部によって送信された前記ツール使用量および前記スピンドル回転時間を受信する受信部と、
    前記切削加工機が実行した前記切削プログラム毎に設定された利用者の作業時間を取得する時間取得部と、
    前記切削プログラムにおいて設定された前記材料使用量に基づいて、前記切削プログラムを実行したときの材料コストを前記切削プログラム毎に算出する第1コスト算出部と、
    前記受信部によって受信された前記ツール使用量に基づいて、前記切削プログラムを実行したときのツールコストを前記切削プログラム毎に算出する第2コスト算出部と、
    前記受信部によって受信された前記スピンドル回転時間に基づいて、前記切削プログラムを実行したときのスピンドルコストを前記切削プログラム毎に算出する第3コスト算出部と、
    前記時間取得部によって取得された前記作業時間に基づいて、前記切削プログラムを実行したときの人件コストを前記切削プログラム毎に算出する第4コスト算出部と、
    前記材料コスト、前記ツールコスト、前記スピンドルコストおよび前記人件コストに基づいて、前記所定の期間に実行された前記切削プログラムに対するコストの合計である期間コストを算出する期間コスト算出部と、
    前記切削加工機の前記取得額、および、前記切削加工機の前記耐用年数に基づいて、前記所定の期間における前記切削加工機に対する減価償却費を算出する減価償却費算出部と、
    前記期間コスト算出部によって算出された前記期間コストと、前記期間売価と、前記切削加工機に対する前記減価償却費に基づいて、前記所定の期間における損益である期間損益を算出する損益算出部と、
    を備えた、切削加工システム。
  2. 前記損益管理装置は、表示画面を備え、
    前記管理制御装置は、前記損益算出部によって算出された前記所定の期間における前記期間損益に対して、利益が発生しているか否かを前記表示画面に表示する表示部を備えた、請求項1に記載された切削加工システム。
  3. 前記表示部は、前記所定の期間における前記期間損益に対して、利益が発生しているか否かを所定のグラフを用いて表示する、請求項2に記載された切削加工システム。
  4. 前記管理記憶部には、前記切削加工機の販売額、または、他の切削加工機の販売額が記憶されており、
    前記表示部は、前記期間損益、前記切削加工機の販売額、および、前記他の切削加工機の販売額に基づいて、前記期間損益で購入することが可能な前記切削加工機または前記他の切削加工機を前記表示画面に表示する、請求項2または3に記載された切削加工システム。
  5. 前記切削加工機にエラーが発生したときに実行されていた前記切削プログラムをエラープログラムとしたとき、
    前記ツール使用量測定部は、前記エラープログラムを実行したときの前記ツール把持部に把持された加工ツールの使用量であるツールエラー使用量を測定し、
    前記送信部は、前記ツールエラー使用量を送信し、
    前記受信部は、前記ツールエラー使用量を受信し、
    前記管理制御装置は、
    前記エラープログラムにおいて設定された前記材料使用量である材料エラー使用量に基づいて、前記エラープログラムを実行したときの材料エラーコストを算出する第1エラーコスト算出部と、
    前記受信部によって受信された前記ツールエラー使用量に基づいて、前記エラープログラムを実行したときのツールエラーコストを算出する第2エラーコスト算出部と、
    前記材料エラーコストおよび前記ツールエラーコストに基づいて、前記所定の期間に実行された前記エラープログラムに対するコストの合計である期間エラーコストを算出する期間エラーコスト算出部と、
    を備え、
    前記損益算出部は、前記期間コストと、前記期間売価と、前記切削加工機に対する前記減価償却費と、前記期間エラーコストに基づいて、前記期間損益を算出する、請求項1から4までの何れか1つに記載された切削加工システム。
  6. 前記回転時間測定部は、前記エラープログラムを実行したときの前記スピンドルの回転時間であるスピンドルエラー回転時間を測定し、
    前記送信部は、前記スピンドルエラー回転時間を送信し、
    前記受信部は、前記スピンドルエラー回転時間を受信し、
    前記管理制御装置は、前記受信部によって受信された前記スピンドルエラー回転時間に基づいて、前記エラープログラムを実行したときのスピンドルエラーコストを算出する第3エラーコスト算出部を備え、
    前記期間エラーコスト算出部は、前記スピンドルエラーコストに基づいて、前記期間エラーコストを算出する、請求項5に記載された切削加工システム。
  7. 前記時間取得部は、前記切削加工機が実行した前記エラープログラム毎に設定された利用者のエラー作業時間を取得し、
    前記管理制御装置は、前記時間取得部によって取得された前記エラー作業時間に基づいて、前記エラープログラムを実行したときの人件エラーコストを算出する第4エラーコスト算出部を備え、
    前記期間エラーコスト算出部は、前記人件エラーコストに基づいて、前記期間エラーコストを算出する、請求項5または6に記載された切削加工システム。
  8. 前記管理記憶部には、所定の単位材料使用量当たりの材料コストである単位材料コスト、所定の単位ツール使用量当たりのツールコストである単位ツールコスト、所定の単位スピンドル回転時間当たりのスピンドルコストである単位スピンドルコスト、および、所定の単位作業時間当たりの人件コストである単位人件コストが記憶され、
    前記第1コスト算出部は、前記材料使用量と前記単位材料コストとから前記材料コストを算出し、
    前記第2コスト算出部は、前記ツール使用量と前記単位ツールコストとから前記ツールコストを算出し、
    前記第3コスト算出部は、前記スピンドルの回転時間と前記単位スピンドルコストとから前記スピンドルコストを算出し、
    前記第4コスト算出部は、前記作業時間と前記単位人件コストとから前記人件コストを算出する、請求項1から7までの何れか1つに記載された切削加工システム。
  9. 少なくとも2つ以上の前記切削加工機を備えた、請求項1から8までの何れか1つに記載された切削加工システム。
JP2019016004A 2019-01-31 2019-01-31 切削加工システム Active JP7240191B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016004A JP7240191B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 切削加工システム
EP20154546.4A EP3690569A1 (en) 2019-01-31 2020-01-30 Cutting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016004A JP7240191B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 切削加工システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020123248A JP2020123248A (ja) 2020-08-13
JP7240191B2 true JP7240191B2 (ja) 2023-03-15

Family

ID=69411295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019016004A Active JP7240191B2 (ja) 2019-01-31 2019-01-31 切削加工システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3690569A1 (ja)
JP (1) JP7240191B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011582A1 (fr) 1998-08-24 2000-03-02 Mori Seiki Co., Ltd. Procede et appareil permettant de determiner la balance des operations effectuees par des machines
JP2003296410A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Hitachi Ltd 提供サービス評価方法およびシステム
JP2004139363A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Hitachi Industries Co Ltd リプレース生産管理システム
JP2009012092A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Fujitsu Ltd 工作機械の制御装置
US20160132033A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Institute For Information Industry Machine tool power consumption prediction system and method
JP3214737U (ja) 2017-11-20 2018-02-01 税理士法人三部会計事務所 経営分析用の信号グラフ表示装置
JP2018051655A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 ローランドディー.ジー.株式会社 加工ツールのコスト取得装置および加工ツールのコスト取得方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5885731B2 (ja) 2013-12-24 2016-03-15 ローランドディー.ジー.株式会社 ワーク保持装置
JP6706518B2 (ja) * 2016-03-17 2020-06-10 ローランドディー.ジー.株式会社 加工時間予測装置、切削加工システムおよび加工時間予測方法
JP6291017B1 (ja) 2016-12-07 2018-03-14 ローランドディー.ジー.株式会社 被加工物搬送装置および切削加工システム
JP6873719B2 (ja) * 2017-02-02 2021-05-19 ローランドディー.ジー.株式会社 切削加工システム
JP2018185627A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 ローランドディー.ジー.株式会社 対象物作製装置、対象物作製システムおよびマニュアル提供方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000011582A1 (fr) 1998-08-24 2000-03-02 Mori Seiki Co., Ltd. Procede et appareil permettant de determiner la balance des operations effectuees par des machines
JP2003296410A (ja) 2002-04-05 2003-10-17 Hitachi Ltd 提供サービス評価方法およびシステム
JP2004139363A (ja) 2002-10-18 2004-05-13 Hitachi Industries Co Ltd リプレース生産管理システム
JP2009012092A (ja) 2007-07-02 2009-01-22 Fujitsu Ltd 工作機械の制御装置
US20160132033A1 (en) 2014-11-06 2016-05-12 Institute For Information Industry Machine tool power consumption prediction system and method
JP2018051655A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 ローランドディー.ジー.株式会社 加工ツールのコスト取得装置および加工ツールのコスト取得方法
JP3214737U (ja) 2017-11-20 2018-02-01 税理士法人三部会計事務所 経営分析用の信号グラフ表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020123248A (ja) 2020-08-13
EP3690569A1 (en) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110610012A (zh) 基于从数据库选择的策略进行加工
JP6694643B2 (ja) ワークの加工方法
JP2011005625A (ja) 切削工具の研削加工方法及びその装置
CN111919182A (zh) Nc程序变换处理方法以及加工处理系统
WO2021005887A1 (ja) 機械加工管理方法及び機械加工管理システム
JP7249794B2 (ja) 切削加工システム
JP7240191B2 (ja) 切削加工システム
JP2004030421A (ja) Nc工作機械
US20210356932A1 (en) NC Program Conversion Processing Method and Conversion Use Computer
JP7233947B2 (ja) デンタル加工機のエラー履歴表示システム
KR20210103728A (ko) 치아가공기의 자동 교정 방법
JP7198111B2 (ja) デンタル加工機の稼働履歴表示システム
JP7240195B2 (ja) デンタル加工機の状態表示装置および状態表示システム
WO2023021729A1 (ja) 工作環境支援システム及び工作環境支援方法
US20210405611A1 (en) Virtual computerized numerical control machine system and method
CN104460521B (zh) 建立切齿机的方法和切齿机
JP2020135012A (ja) デンタル加工機のメンテナンス履歴表示システム
EP3695804B1 (en) Status display device, a status display method and status display system for dental processing machine
JP7233939B2 (ja) 切削加工機の稼働状況管理システムおよび稼働状況管理方法、ならびに稼働状況管理用のコンピュータプログラム
JP7433366B2 (ja) 加工システム、加工機、加工機の制御方法及びプログラム
EP3506035A1 (en) Cutting system
JP7252031B2 (ja) 工作機械管理システム、管理装置、および工作機械に接続される接続装置
WO2022118709A1 (ja) 計算機、パラメータ推定処理方法、及びパラメータ推定処理プログラム
JP7372746B2 (ja) デンタル加工機の操作装置およびデンタル加工機の操作システム
Radkowski et al. Modern machine tools in application to advanced aerospace components manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7240191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150