JP7239251B2 - 繊維強化プリプレグ及びその製造方法 - Google Patents

繊維強化プリプレグ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7239251B2
JP7239251B2 JP2019198193A JP2019198193A JP7239251B2 JP 7239251 B2 JP7239251 B2 JP 7239251B2 JP 2019198193 A JP2019198193 A JP 2019198193A JP 2019198193 A JP2019198193 A JP 2019198193A JP 7239251 B2 JP7239251 B2 JP 7239251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
cnf
reinforced prepreg
present
cellulose nanofiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019198193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021070232A (ja
Inventor
靖浩 伊▲崎▼
祥宏 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Globeride Inc
Original Assignee
Globeride Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Globeride Inc filed Critical Globeride Inc
Priority to JP2019198193A priority Critical patent/JP7239251B2/ja
Publication of JP2021070232A publication Critical patent/JP2021070232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7239251B2 publication Critical patent/JP7239251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Description

本発明は、繊維強化プリプレグ及びその製造方法に関する。また、本発明は、繊維強化プリプレグを用いたインロー構造及び並継ぎ構造も含む。
従来より、様々な竿体及びこれを備えた釣竿に用いることが可能な強化繊維に合成樹脂を含侵したプリプレグを含む様々な複合材料が知られている。
このような複合材料として、例えば、特許文献1に高分子系母材を繊維状強化材で強化した繊維強化複合材料であって、さらに、高分子系母材中にミクロフィブリルセルロースを分散させた複合材料が開示されている。
また、同特許文献には、複合材料が疲労特性ならびに衝撃特性に優れたものであるため、スポーツ用品の中でも例えばテニスラケットやゴルフのクラブシャフト、野球のバットなど打球部位を有する球技用具に好適に適用可能であることが開示されている。
特開2010-24413号公報
しかしながら、特許文献1に係る方法では、アルコール分散時やマトリクス樹脂が半硬化する際の熱で樹脂とCNFの分子運動が大きくなり、CNFの凝集等により分散性が低下するため、低コストな親水性CNFでは特性向上が難しいという問題があった。また、特許文献1に係る方法では、複合材料の製造時に行う必要があることから、複合材料のメーカーでなければCNFの添加がそもそもできないという問題もあった。
本発明の目的の一つは、繊維強化プリプレグにCNFを添加する際に、CNFの凝集等により分散性が低下することないCNF添加繊維強化プリプレグを提供することにある。本発明のこれら以外の目的は、本明細書全体を参照することにより明らかとなる。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグは、CNF(セルロースナノファイバー)を塗布するよう構成される。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグにおいて、塗布した当該CNF(セルロースナノファイバー)は、SP値が12.7-23.4の溶媒に分散可能にされる。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグにおいて、当該CNF(セルロースナノファイバー)は、水系エポキシに分散して塗布される。ここで、水系エポキシとは、エポキシ基を有する水系レジンを指すが、以下、水系エポキシとして説明する。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグにおいて、塗布した当該CNF(セルロースナノファイバー)の含有量は2-10%である。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグにおいて、当該水系エポキシにより、RCが1-8%増加した。
本発明の一実施形態に係るインロー構造は、これらの繊維強化プリプレグを用いて構成される。
本発明の一実施形態に係る並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造は、これらの繊維強化プリプレグを用いて構成される。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグの製造方法は、繊維強化プリプレグシートを形成し、水系エポキシにCNF(セルロースナノファイバー)を分散させ、該CNF(セルロースナノファイバー)を分散させた該水系エポキシを該繊維強化プリプレグシートに塗布し、60℃以下の温度で乾燥させる、各ステップを備えるよう構成される。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグの製造方法において、当該CNF(セルロースナノファイバー)を分散させた該水系エポキシの塗布は、スプレーやコータにより行う。
本発明の上記各実施形態によれば、CNFの分散性を低下させることなく、CNFがマトリクス樹脂中で疑似架橋を構成することで、せん断応力によるマトリクス樹脂の破壊荷重が増加し、強度を大幅に向上させた繊維強化プリプレグ、そのインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造及び繊維強化プリプレグの製造方法を提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る釣竿を示す図である。 本発明に係る繊維強化プリプレグの断面を模式的に示す図である。 発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10の製造方法を説明する図である。 本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10のせん断強度試験の結果を示す図である。 本発明に係る繊維強化プリプレグにおけるRC増加を示す図である。 本発明の一実施形態に係るインロー構造を説明する図である。
以下、本発明に係る釣竿の実施形態について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。複数の図面において共通する構素には当該複数の図面を通じて同一の参照符号が付されている。各図面は、説明の便宜上、必ずしも正確な縮尺で記載されているとは限らない点に留意されたい。
図1は、本発明に係る釣竿の一実施形態を示す図である。図示のように、本発明の一実施形態による釣竿1は、竿体2と、竿体2にリールシート9を介して取り付けられたリールRと、竿体2に取り付けられた釣糸ガイド8と、を備える。図示の実施形態においては、リールシート9及び釣糸ガイド8の各々が、竿体の外周面に取り付けられる取付部品に該当する。
竿体2は、例えば、元竿3、中竿5、及び穂先竿7等を連結することによって構成されている。これらの各竿体は、例えば、並継ぎ式に継合される。元竿3、中竿5、及び穂先竿7は、振出方式、逆並継方式、インロー方式、又はこれら以外の公知の任意の継合方式により継合され得る。竿体2は、単一の竿体から構成されていても良い。
元竿3、中竿5、及び穂先竿7は、例えば、繊維強化樹脂製の管状体で構成されている。この繊維強化樹脂製の管状体は、強化繊維にマトリクス樹脂を含浸させた繊維強化樹脂プリプレグ(プリプレグシート)を芯金に巻回し、このプリプレグシートを加熱して硬化させることにより作成される。このプリプレグシートに含まれる強化繊維として、例えば、炭素繊維、ガラス繊維、及びこれら以外の任意の公知の強化繊維を用いることができる。当該プリプレグシートに含まれるマトリクス樹脂として、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができる。その他、熱硬化性樹脂として、例えば、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、アルキド樹脂及びウレタン樹脂を用いることができる。プリプレグシートが硬化された後には、芯金が脱芯される。また、管状体の外表面は、適宜研磨される。各竿体は、中実状に構成されてもよい。本発明に係る繊維強化プリプレグの一実施形態の詳細については後述する。
図示の実施形態において、元竿3、中竿5及び穂先竿7には、リールシート9に装着されるリールRから繰り出される釣糸を案内する複数の釣糸ガイド8(釣糸ガイド8A~8D)が設けられている。より具体的には、元竿3には釣糸ガイド8Aが設けられ、中竿5には釣糸ガイド8Bが設けられ、穂先竿7には釣糸ガイド8Cが設けられている。穂先竿7の先端には、トップガイド8Dが設けられている。
次に、図2を参照して、本発明に係る繊維強化プリプレグ10の一実施形態を説明する。同図は、本発明に係る繊維強化プリプレグ10の断面を模式的に示すものである。
図示の例では、本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10は、強化繊維11として、炭素繊維を、当該プリプレグに含まれるマトリクス樹脂12として、エポキシ樹脂を用いているが、これらに限定されるものではない。また、本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10では、CNF(セルロースナノファイバー)13が塗布されている。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10によれば、CNFの分散性を低下させることなく、CNFがマトリクス樹脂中で疑似架橋を構成することで、せん断応力によるマトリクス樹脂の破壊荷重が増加し、強度を大幅に向上させた繊維強化プリプレグを提供することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10において、塗布した当該CNF(セルロースナノファイバー)13は、SP値が12.7-23.4の溶媒に分散可能にされる。このような溶媒として、水やエタノール、メタノールを用いることができるが、これらに限られない。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10において、当該CNF(セルロースナノファイバー)13は、水系エポキシに分散して塗布される。このような水系エポキシとして、アデカレジンEMシリーズ(株式会社ADEKA)やヒポルジョンG315(住友精化株式会社)等を用いることができるが、これらに限られない。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10において、塗布した当該CNF(セルロースナノファイバー)13の含有量は2-10%である。本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10において、より好ましくは、塗布した当該CNF(セルロースナノファイバー)13の含有量が4-8%である。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10において、当該CNF(セルロースナノファイバー)13及び当該水系エポキシにより、RCを2-10%増加させる。ここで、CNF添加水系エポキシはCNFとエポキシを各5%含んだ水溶液として調整し、プリプレグに塗布し、乾燥する。図5に、乾燥後のプリプレグ重量を測定し、CNFは増加重量の半分を、水系エポキシは増加重量の全てをRCとして計算した結果を示す。
図6に示すように、本発明の一実施形態に係るインロー構造は、これらの繊維強化プリプレグ10を用いて構成される。図示のように、各層は、CNF(セルロースナノファイバー)13が塗布された繊維強化プリプレグ10で構成される。本発明の一実施形態に係る並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造は、これらの繊維強化プリプレグ10を用いて構成される。
本発明の一実施形態によれば、CNFの分散性を低下させることなく、CNFがマトリクス樹脂中で疑似架橋を構成することで、せん断応力によるマトリクス樹脂の破壊荷重が増加し、強度を大幅に向上させた繊維強化プリプレグで構成されるインロー構造又は並継ぎ構造若しくは逆並継ぎ構造を提供でき、インロー折れ等を効果的に低減することが可能となった。
次に、図3を参照して、本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10の製造方法について説明する。
図示のように、本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10の製造方法は、(a)繊維強化プリプレグシート14を形成し、(b)水系エポキシ15にCNF(セルロースナノファイバー)13を分散させ、(c)該CNF(セルロースナノファイバー)13を分散させた該水系エポキシ15を該繊維強化プリプレグシート14に塗布し、(d)60℃以下の温度で乾燥させる、各ステップを備えるよう構成される。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10の製造方法において、当該CNF(セルロースナノファイバー)13を分散させた該水系エポキシ14の塗布は、スプレーやコータにより行うことができるが、これらに限られない。
本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10の製造方法によれば、CNFの分散性を低下させることなく、CNFがマトリクス樹脂中で疑似架橋を構成することで、せん断応力によるマトリクス樹脂の破壊荷重が増加し、強度を大幅に向上させることが可能となる。
次に、図4を参照して、本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10のせん断強度試験の結果をその他の場合と比較して説明する。
図示のように、せん断強度に関して4つの態様での比較試験の結果が示されている。具体的には、通常の繊維強化プリプレグシート、当該繊維強化プリプレグシートに水系エポキシを塗布したもの、当該繊維強化プリプレグシートにCNF(セルロースナノファイバー)を塗布したもの、本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグの4種類を用いて各せん断強度を測定した。
図4の横軸に各態様を示し、縦軸に通常の繊維強化プリプレグシートの破壊応力を100とした場合のその他の態様における破壊応力を示す。繊維強化プリプレグシートに水系エポキシを塗布したものでは、通常の繊維強化プリプレグシートの破壊応力とほぼ同じという結果となり、破壊応力は99.9となった。
次に、繊維強化プリプレグシートにCNF(セルロースナノファイバー)を塗布したものでは、破壊応力は低下し、83.7となった。図4における、CNF塗布の場合の数値が、プリプレグ単体より低い値となっているが、これは後から加えようとしたCNFが旨く溶剤に拡散できず、だま状で塗布されたために、その部分が層間剥離を起こし、強度が下がったことが原因であると考えられる。これらに対し、本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグでは、破壊応力は、通常の繊維強化プリプレグシートの破壊応力を大幅に上回る116.4となった。
以上の結果から、本発明の一実施形態に係る繊維強化プリプレグ10では、CNFの分散性を低下させることなく、CNFがマトリクス樹脂中で疑似架橋を構成することで、せん断応力によるマトリクス樹脂の破壊荷重が増加し、強度を大幅に向上させることが可能となることが判った。
本明細書で説明された各構成要素の寸法、材料、及び配置は、実施形態中で明示的に説明されたものに限定されず、この各構成要素は、本発明の範囲に含まれうる任意の寸法、材料、及び配置を有するように変形することができる。また、本明細書において明示的に説明していない構成要素を、説明した実施形態に付加することもできるし、各実施形態において説明した構成要素の一部を省略することもできる。
1 釣竿
2 竿体
3 元竿
4 筒状部材(マンドレル)
5 中竿
7 穂先竿
8 釣糸ガイド
9 リールシート
10 繊維強化プリプレグ
11 強化繊維
12 マトリクス樹脂
13 CNF(セルロースナノファイバー)
14 繊維強化プリプレグシート
15 水系エポキシ

Claims (7)

  1. CNF(セルロースナノファイバー)を塗布したことを特徴とする繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿
  2. 塗布した前記CNF(セルロースナノファイバー)は、SP値が12.7-23.4の溶媒に分散可能である、請求項1に記載の繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿
  3. 前記CNF(セルロースナノファイバー)は、水系エポキシに分散して塗布される、請求項1又は2に記載の繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿
  4. 塗布した前記CNF(セルロースナノファイバー)の含有量は2-10%である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿
  5. 系エポキシにより、該水系エポキシの増加重量の全てをRCの増加とした場合、RCが1-8%増加した、請求項2に記載の繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿
  6. 繊維強化プリプレグシートを形成し、
    水系エポキシにCNF(セルロースナノファイバー)を分散させ、
    該CNF(セルロースナノファイバー)を分散させた該水系エポキシを該繊維強化プリプレグシートに塗布し、
    60℃以下の温度で乾燥させることを特徴とするCNF(セルロースナノファイバー)添加繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿の製造方法。
  7. 前記CNF(セルロースナノファイバー)を分散させた該水系エポキシの塗布は、スプレーやコータにより行う、請求項に記載のCNF(セルロースナノファイバー)添加繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿の製造方法。
JP2019198193A 2019-10-31 2019-10-31 繊維強化プリプレグ及びその製造方法 Active JP7239251B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198193A JP7239251B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 繊維強化プリプレグ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019198193A JP7239251B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 繊維強化プリプレグ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021070232A JP2021070232A (ja) 2021-05-06
JP7239251B2 true JP7239251B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=75712175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019198193A Active JP7239251B2 (ja) 2019-10-31 2019-10-31 繊維強化プリプレグ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7239251B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030829A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 Dic株式会社 セルロースナノファイバー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法、強化マトリクス樹脂及び繊維強化樹脂複合体
WO2019221155A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 炭素繊維強化プラスチック強化材料及びプラスチック強化材料
JP2020151969A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社三五 熱可塑性樹脂及び強化繊維を含む複合材料からなる中間基材及び成形体の製造方法、並びに当該中間基材及び当該成形体
JP2021069327A (ja) 2019-10-31 2021-05-06 グローブライド株式会社 釣竿用中実体及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015030829A (ja) 2013-08-06 2015-02-16 Dic株式会社 セルロースナノファイバー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法、強化マトリクス樹脂及び繊維強化樹脂複合体
WO2019221155A1 (ja) 2018-05-15 2019-11-21 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 炭素繊維強化プラスチック強化材料及びプラスチック強化材料
JP2020151969A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社三五 熱可塑性樹脂及び強化繊維を含む複合材料からなる中間基材及び成形体の製造方法、並びに当該中間基材及び当該成形体
JP2021069327A (ja) 2019-10-31 2021-05-06 グローブライド株式会社 釣竿用中実体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021070232A (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9308705B2 (en) Carbon fiber composite material and method for preparing the same
TW200536707A (en) Carbon fibers and production method thereof, prepreg, and golf shaft
CH642984A5 (de) Strangfoermiges prepreg.
US20060185218A1 (en) Two piece bonded fishing rod blank and fishing rod
CN101678227B (zh) 高尔夫球杆杆身及高尔夫球杆
JPH09267400A (ja) Frp曲り管
JP5341787B2 (ja) 繊維強化複合バット
US20140227467A1 (en) Hollow Wall Composite Tube
JP7239251B2 (ja) 繊維強化プリプレグ及びその製造方法
CN105792902A (zh) 高尔夫球杆杆身及使用该杆身的高尔夫球杆
JP2008095222A (ja) 炭素繊維束およびプリプレグ
JP2019171676A (ja) 繊維強化樹脂管状体、及びその製造方法
JP2021069327A (ja) 釣竿用中実体及びその製造方法
JP4402477B2 (ja) 不織布を備える管状積層体及びその製造方法
JP6716106B2 (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2004121402A (ja) ゴルフクラブシャフト
JP2018130524A (ja) バドミントンラケット、テニスラケット、ゴルフクラブ、スノーボード、又は自転車に使用するシャフトおよびフレーム
US20150182824A1 (en) Shaft made of fiber-reinforced composite material
JP6976895B2 (ja) 芯材に繊維強化樹脂層が巻回された竿体を有する釣竿及びその製造方法
JP6482841B2 (ja) ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブ用シャフトの製造方法
JP2010246823A (ja) 繊維強化樹脂製ゴルフクラブ用シャフトの製造方法
JP2016116622A (ja) ゴルフクラブシャフトとその製造方法
JP2004188191A (ja) ゴルフシャフト
JP7187418B2 (ja) 竿体及び竿体を有する釣竿
JP2006188782A (ja) 炭素繊維束およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7239251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150