JP7239251B2 - 繊維強化プリプレグ及びその製造方法 - Google Patents
繊維強化プリプレグ及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7239251B2 JP7239251B2 JP2019198193A JP2019198193A JP7239251B2 JP 7239251 B2 JP7239251 B2 JP 7239251B2 JP 2019198193 A JP2019198193 A JP 2019198193A JP 2019198193 A JP2019198193 A JP 2019198193A JP 7239251 B2 JP7239251 B2 JP 7239251B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- cnf
- reinforced prepreg
- present
- cellulose nanofiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Moulding By Coating Moulds (AREA)
Description
2 竿体
3 元竿
4 筒状部材(マンドレル)
5 中竿
7 穂先竿
8 釣糸ガイド
9 リールシート
10 繊維強化プリプレグ
11 強化繊維
12 マトリクス樹脂
13 CNF(セルロースナノファイバー)
14 繊維強化プリプレグシート
15 水系エポキシ
Claims (7)
- CNF(セルロースナノファイバー)を塗布したことを特徴とする繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿。
- 塗布した前記CNF(セルロースナノファイバー)は、SP値が12.7-23.4の溶媒に分散可能である、請求項1に記載の繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿。
- 前記CNF(セルロースナノファイバー)は、水系エポキシに分散して塗布される、請求項1又は2に記載の繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿。
- 塗布した前記CNF(セルロースナノファイバー)の含有量は2-10%である、請求項1から3までのいずれか1項に記載の繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿。
- 水系エポキシにより、該水系エポキシの増加重量の全てをRCの増加とした場合、RCが1-8%増加した、請求項2に記載の繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿。
- 繊維強化プリプレグシートを形成し、
水系エポキシにCNF(セルロースナノファイバー)を分散させ、
該CNF(セルロースナノファイバー)を分散させた該水系エポキシを該繊維強化プリプレグシートに塗布し、
60℃以下の温度で乾燥させることを特徴とするCNF(セルロースナノファイバー)添加繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿の製造方法。 - 前記CNF(セルロースナノファイバー)を分散させた該水系エポキシの塗布は、スプレーやコータにより行う、請求項6に記載のCNF(セルロースナノファイバー)添加繊維強化プリプレグを用いたインロー構造、並継ぎ構造又は逆並継ぎ構造の釣竿の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019198193A JP7239251B2 (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | 繊維強化プリプレグ及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019198193A JP7239251B2 (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | 繊維強化プリプレグ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021070232A JP2021070232A (ja) | 2021-05-06 |
JP7239251B2 true JP7239251B2 (ja) | 2023-03-14 |
Family
ID=75712175
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019198193A Active JP7239251B2 (ja) | 2019-10-31 | 2019-10-31 | 繊維強化プリプレグ及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7239251B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015030829A (ja) | 2013-08-06 | 2015-02-16 | Dic株式会社 | セルロースナノファイバー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法、強化マトリクス樹脂及び繊維強化樹脂複合体 |
WO2019221155A1 (ja) | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 | 炭素繊維強化プラスチック強化材料及びプラスチック強化材料 |
JP2020151969A (ja) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社三五 | 熱可塑性樹脂及び強化繊維を含む複合材料からなる中間基材及び成形体の製造方法、並びに当該中間基材及び当該成形体 |
JP2021069327A (ja) | 2019-10-31 | 2021-05-06 | グローブライド株式会社 | 釣竿用中実体及びその製造方法 |
-
2019
- 2019-10-31 JP JP2019198193A patent/JP7239251B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015030829A (ja) | 2013-08-06 | 2015-02-16 | Dic株式会社 | セルロースナノファイバー含有エポキシ樹脂組成物の製造方法、強化マトリクス樹脂及び繊維強化樹脂複合体 |
WO2019221155A1 (ja) | 2018-05-15 | 2019-11-21 | 地方独立行政法人大阪産業技術研究所 | 炭素繊維強化プラスチック強化材料及びプラスチック強化材料 |
JP2020151969A (ja) | 2019-03-20 | 2020-09-24 | 株式会社三五 | 熱可塑性樹脂及び強化繊維を含む複合材料からなる中間基材及び成形体の製造方法、並びに当該中間基材及び当該成形体 |
JP2021069327A (ja) | 2019-10-31 | 2021-05-06 | グローブライド株式会社 | 釣竿用中実体及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021070232A (ja) | 2021-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9308705B2 (en) | Carbon fiber composite material and method for preparing the same | |
TW200536707A (en) | Carbon fibers and production method thereof, prepreg, and golf shaft | |
CH642984A5 (de) | Strangfoermiges prepreg. | |
US20060185218A1 (en) | Two piece bonded fishing rod blank and fishing rod | |
CN101678227B (zh) | 高尔夫球杆杆身及高尔夫球杆 | |
JPH09267400A (ja) | Frp曲り管 | |
JP5341787B2 (ja) | 繊維強化複合バット | |
US20140227467A1 (en) | Hollow Wall Composite Tube | |
JP7239251B2 (ja) | 繊維強化プリプレグ及びその製造方法 | |
CN105792902A (zh) | 高尔夫球杆杆身及使用该杆身的高尔夫球杆 | |
JP2008095222A (ja) | 炭素繊維束およびプリプレグ | |
JP2019171676A (ja) | 繊維強化樹脂管状体、及びその製造方法 | |
JP2021069327A (ja) | 釣竿用中実体及びその製造方法 | |
JP4402477B2 (ja) | 不織布を備える管状積層体及びその製造方法 | |
JP6716106B2 (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JP2004121402A (ja) | ゴルフクラブシャフト | |
JP2018130524A (ja) | バドミントンラケット、テニスラケット、ゴルフクラブ、スノーボード、又は自転車に使用するシャフトおよびフレーム | |
US20150182824A1 (en) | Shaft made of fiber-reinforced composite material | |
JP6976895B2 (ja) | 芯材に繊維強化樹脂層が巻回された竿体を有する釣竿及びその製造方法 | |
JP6482841B2 (ja) | ゴルフクラブ用シャフト及びゴルフクラブ用シャフトの製造方法 | |
JP2010246823A (ja) | 繊維強化樹脂製ゴルフクラブ用シャフトの製造方法 | |
JP2016116622A (ja) | ゴルフクラブシャフトとその製造方法 | |
JP2004188191A (ja) | ゴルフシャフト | |
JP7187418B2 (ja) | 竿体及び竿体を有する釣竿 | |
JP2006188782A (ja) | 炭素繊維束およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221011 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7239251 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |