JP7238657B2 - 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計 - Google Patents

時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計 Download PDF

Info

Publication number
JP7238657B2
JP7238657B2 JP2019131022A JP2019131022A JP7238657B2 JP 7238657 B2 JP7238657 B2 JP 7238657B2 JP 2019131022 A JP2019131022 A JP 2019131022A JP 2019131022 A JP2019131022 A JP 2019131022A JP 7238657 B2 JP7238657 B2 JP 7238657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
thickness
silicon
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019131022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021015083A (ja
Inventor
剛夫 舟川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019131022A priority Critical patent/JP7238657B2/ja
Priority to CN202010672646.XA priority patent/CN112241119B/zh
Priority to US16/929,212 priority patent/US20210018875A1/en
Publication of JP2021015083A publication Critical patent/JP2021015083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238657B2 publication Critical patent/JP7238657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B15/00Escapements
    • G04B15/14Component parts or constructional details, e.g. construction of the lever or the escape wheel
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/32Component parts or constructional details, e.g. collet, stud, virole or piton
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B1/00Driving mechanisms
    • G04B1/10Driving mechanisms with mainspring
    • G04B1/16Barrels; Arbors; Barrel axles
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B17/00Mechanisms for stabilising frequency
    • G04B17/04Oscillators acting by spring tension
    • G04B17/06Oscillators with hairsprings, e.g. balance
    • G04B17/063Balance construction
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/06Dials
    • G04B19/10Ornamental shape of the graduations or the surface of the dial; Attachment of the graduations to the dial
    • G04B19/103Ornamental shape of the graduations or the surface of the dial; Attachment of the graduations to the dial attached or inlaid numbers
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B19/00Indicating the time by visual means
    • G04B19/06Dials
    • G04B19/18Graduations on the crystal or glass, on the bezel, or on the rim
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B45/00Time pieces of which the indicating means or cases provoke special effects, e.g. aesthetic effects
    • G04B45/0076Decoration of the case and of parts thereof, e.g. as a method of manufacture thereof
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B45/00Time pieces of which the indicating means or cases provoke special effects, e.g. aesthetic effects
    • G04B45/02Time pieces of which the clockwork is visible partly or wholly
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B13/00Gearwork
    • G04B13/02Wheels; Pinions; Spindles; Pivots

Description

本発明は、時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計に関する。
従来、時計用部品は金属材料を機械加工することにより形成されているが、近年では、軽量化の観点、および加工性の観点から、時計用部品の材料としてシリコンを含む基材が用いられるようになっている。
また、時計用部品においては、時計の外部に露出して用いられる部品だけでなく、時計の内部に内蔵される部品にも、装飾性が求められるようになっている。
例えば、特許文献1には、シリコン系基板を備えるマイクロメカニカル時計部品の装飾表面を形成する方法が開示されている。
特許文献1に記載の方法は、形成されることになる装飾表面に対応するシリコン系基板の領域全体に亘って、シリコン系基板の表面上に細孔を形成する少なくとも1つのステップを含んでいる。前記細孔は、マイクロメカニカル時計部品の外側表面において外向きに開口するように設計されている。
特開2017-053853号公報
しかしながら、特許文献1に記載のマイクロメカニカル時計部品は、基材を削ることで形成された細孔によって装飾表面が形成されるため、部品全体の強度が低下する傾向がある。時計用部品においては、基材に凹凸を付けずに装飾性をより向上させることが求められている。
本発明の時計用部品は、シリコンを主成分とする基材と、前記基材上に、第1酸化シリコン層と、シリコン層と、第2酸化シリコン層とがこの順で積層された光反射層と、を有し、前記光反射層を平面視したときに、前記光反射層は、第1領域と、第2領域とを有し、前記第1領域における前記シリコン層の厚さと、前記第2領域における前記シリコン層の厚さとが異なることを特徴とする。
本発明の時計用部品において、前記第1領域における前記シリコン層の厚さと、前記第2領域における前記シリコン層の厚さとの寸法の差が、5nm以上1000nm以下であることが好ましい。
本発明の時計用部品において、前記寸法の差が、10nm以上500nm以下であることが好ましい。
本発明の時計用部品において、前記第1領域における前記シリコン層の厚さが、50nm以上80nm以下であり、前記第2領域における前記シリコン層の厚さが、110nm以上140nm以下であることが好ましい。
本発明の時計用部品において、前記第1領域における前記シリコン層の厚さが、50nm以上80nm以下であり、前記第2領域における前記シリコン層の厚さが、80nm以上110nm以下であることが好ましい。
本発明の時計用部品において、前記第1領域における前記シリコン層の厚さが、80nm以上110nm以下であり、前記第2領域における前記シリコン層の厚さが、110nm以上140nm以下であることが好ましい。
本発明の時計用部品において、前記第1領域の色と前記第2領域の色とは異なることが好ましい。
本発明の時計用部品において、香箱車、番車、がんぎ車、アンクル、およびてんぷからなる群から選ばれる少なくとも1種であることが好ましい。
本発明の時計用部品において、前記時計用部品は、前記がんぎ車であり、前記がんぎ車のリム部は、前記第1領域および前記第2領域を有し、前記第1領域および前記第2領域の一方により、少なくとも、文字またはマークが表示されていることが好ましい。
本発明の時計用部品において、前記光反射層は、さらに第3領域を有し、前記第1領域における前記シリコン層の厚さと、前記第2領域における前記シリコン層の厚さと、前記第3領域における前記シリコン層の厚さとが互いに異なることが好ましい。
本発明の時計用ムーブメントは、前記時計用部品を備えることを特徴とする。
本発明の時計は、前記時計用部品を備えることを特徴とする。
本発明の時計において、シースルー構造の機械式時計であることが好ましい。
第1実施形態に係る機械式時計を文字板側から見た平面図。 第1実施形態に係る機械式時計を裏蓋側から見た平面図。 第1実施形態に係るがんぎ歯車部の平面図およびX領域の部分拡大図。 図3に示すX領域のA-A線に沿った部分断面図。 シリコン基材、第1酸化シリコン層、シリコン層、および第2酸化シリコン層からなる積層体Sにおいて、シリコン層の厚さと階調との関係を示すグラフ。 図6A~図6Cは、第1実施形態に係るがんぎ歯車部の製造方法を説明する断面図。 図7A~図7Cは、第1実施形態に係るがんぎ歯車部の製造方法を説明する断面図。 図8A~図8Cは、第1実施形態に係るがんぎ歯車部の製造方法を説明する断面図。 第2実施形態に係るがんぎ歯車部の部分断面図。 図3に示すX領域の変形例。 第3実施形態に係るがんぎ歯車部の部分断面図。
〔時計用部品〕
時計用部品とは、時計の外部に露出して用いられる時計用外装部品のほか、時計用内装部品、および時計の構成部品を固定するためのねじを含む概念である。
時計用外装部品としては、例えば、時計ケース、時計バンド、文字盤、時計用針、ベゼル、りゅうず、ボタン、カバーガラス、ガラス縁、ダイヤルリング、見切板、およびパッキン等が挙げられる。時計ケースとしては、例えば、胴、裏蓋、並びに、胴および裏蓋が一体化されたワンピースケース等が挙げられる。時計バンドには、バンド中留、バンドの着脱に用いられる部品、およびバングルの着脱に用いられる部品が含まれる。ベゼルとしては、例えば、回転ベゼル等が挙げられる。りゅうずとしては、例えば、ネジロック式りゅうず等が挙げられる。
時計用内装部品としては、例えば、香箱車、番車、がんぎ車、アンクル、てんぷ、およびぜんまい等が挙げられる。
中でも、時計用部品は、装飾性をより発現する観点から、時計用内装部品であることが好ましく、香箱車、番車、がんぎ車、アンクル、およびてんぷからなる群から選ばれる少なくとも1種であることがより好ましい。
すなわち、時計用部品は、装飾性をより発現する観点から、時計の内部の機構を視認できるシースルー構造の時計に搭載されることが好ましい。
〔第1実施形態〕
本発明の第1実施形態について、図面を参照して説明する。
第1実施形態では、時計用部品として、がんぎ車を構成するがんぎ歯車部を例に挙げて説明する。そして、がんぎ歯車部を搭載した時計として、機械式時計を例に挙げて説明する。
図1は、第1実施形態に係る機械式時計1を文字板側から見た平面図である。図2は、第1実施形態に係る機械式時計1を裏蓋側から見た平面図である。なお、時計の構成部品を固定するためのねじ90については、一部のみに符号を付している。
機械式時計1は、文字板側および裏蓋側から、ムーブメント40の一部を視認できるシースルー構造になっている。
機械式時計1を文字板側から見た平面図について、図1、2を参照して説明する。
機械式時計1は、円筒状の外装ケース5を備え、外装ケース5の内周側に、円盤状の文字板3が配置されている。文字板3には、窓48Aが設けられている。機械式時計1は、この窓48Aを通して、ムーブメント40の一部が視認されるように構成されている。
外装ケース5の二つの開口のうち、表面側の開口は、カバーガラスで塞がれており、裏面側の開口には裏蓋35が取り付けられている。
機械式時計1は、外装ケース5内に収容されたムーブメント40と、時刻情報を表示する時針44A、分針44B、ゼンマイによる持続時間を指示するパワーリザーブ針44C、およびスモールセコンド44Dを備えている。
時針44A、分針44B、パワーリザーブ針44C、およびスモールセコンド44Dは、ムーブメント40の指針軸に取り付けられ、ムーブメント40により駆動される。
外装ケース5の側面には、リューズ7が設けられている。リューズ7が操作されることにより、操作に応じた入力を行うことができる。
図1においては、文字板側から、当該文字板3に設けられた窓48Aを通して、ムーブメント40の一部を構成するがんぎ車101、アンクル28、てん輪27、およびヒゲゼンマイ29などを視認することができる。がんぎ車101は、第1実施形態に係る時計用部品としてのがんぎ歯車部100と、軸部材102とを備えている。
機械式時計1を裏蓋側から見た平面図について、図1、2を参照して説明する。
裏蓋35は、外周部分を形成するリング状の枠材46と、当該枠材46にはめ込まれた透明部材で形成された窓48Bとで構成される。
ムーブメント40は、輪列45、テンプ受け13、手動巻上機構60、および自動巻上機構50などを備える。
輪列45は、地板の裏蓋側に設けられた、香箱車21、二番車、三番車、四番車51、がんぎ車101、アンクル28、およびてん輪27などを備える。図2では、香箱車21、四番車51、がんぎ車101、アンクル28、およびてん輪27が示されている。がんぎ車101およびアンクル28は脱進機80を構成し、てん輪27およびヒゲゼンマイ29は調速機70を構成する。
手動巻上機構60は、巻真、きち車、つづみ車、丸穴車61、角穴伝え車62、および角穴車63などを備える。図2では、丸穴車61、角穴伝え車62、および角穴車63が示されている。
自動巻上機構50は、回転錘、ベアリング、偏心車、爪レバー、および伝え車52などを備える。図2では、伝え車52が示されている。
図2においては、裏蓋側から、当該裏蓋35に設けられた窓48Bを通して、ムーブメント40の一部を構成する香箱車21、がんぎ車101、アンクル28、てん輪27、丸穴車61、角穴伝え車62、角穴車63、偏心車、および伝え車52などを視認することができる。
機械式時計1において、文字板側または裏蓋側からムーブメント40の構成部品を視認する態様は上記態様に限定されない。
例えば、窓48A、48Bのデザイン、大きさ、配置位置および窓の数などを適宜変更することにより、ムーブメント40の所望の構成部品を視認できるようにしてもよい。
また、文字板3の全体を透明部材で形成し、文字板側からムーブメント40の全体を視認できるようにしてもよいし、 裏蓋35の全体を透明部材で形成し、裏蓋側からムーブ
メント40の全体を視認できるようにしてもよい。
時計部品としてのがんぎ歯車部100の構成について詳細に説明する。
図3は、がんぎ歯車部100の平面図およびX領域の部分拡大図である。
がんぎ歯車部100は、中央部に軸部材102が挿通される挿通部110を有する。
がんぎ歯車部100は、複数の歯部112を有するリム部111と、軸部材102を保持する保持部115と、を有する。リム部111は、がんぎ歯車部100の外縁の環状部分である。歯部112は、リム部111の外周から外側に向けて突設されており、特殊な鉤型状に形成されている。
がんぎ歯車部100は7つの保持部115を有している。保持部115は、環状のリム部111の周方向における7箇所に、360°/7の等ピッチで配置されている。なお、保持部115の数は、3つから7つの範囲でもよいし7つ以上でもよく、特に限定されない。
保持部115は、リム部111から延在する第1保持部113と、第1保持部113から分岐して設けられた第2保持部114と、を有する。第1保持部113、第2保持部114、およびリム部111は、同一の材料で一体に形成されている。
第1保持部113は、リム部111から軸部材102に向かう方向に延在し、軸部材102に向かうにしたがって幅寸法が小さくなるように形成されている。第1保持部113の軸部材102側の先端は、軸部材102に当接する当接部113Aとされている。この当接部113Aは、平面円弧状に形成されている。
第2保持部114は、第1部分114Aと第2部分114Bとを有している。第2保持部114は、軸部材102をがんぎ歯車部100の中心に固定するとともに、軸部材102に対するがんぎ歯車部100の傾きや抜けを抑止する機能を有する。
第1部分114Aは、第1保持部113に接続され、第1保持部113から分岐して形成されており、第1保持部113の延在方向と交差する方向に延在する。第2保持部114は、複数の第1部分114Aを有する。複数の第1部分114Aは、互いに略平行に配置されている。第2部分114Bは、複数の第1部分114Aに接続され、軸部材102に向かう方向に延在する。第2部分114Bの幅寸法はほぼ一定であり、軸部材102側の先端は、軸部材102に当接する当接部114Cとされている。当接部114Cは、平面円弧状に形成されている。
本実施形態において、がんぎ歯車部100のリム部111には、「S」の文字が識別可能に表示されている。図3に示すように、がんぎ歯車部100のリム部111は、第1領域F1と、第2領域F2とを有している。第1領域F1は、「S」の文字が表示されている領域であり、第2領域F2は、「S」の文字が表示されていない領域である。
第1領域F1と第2領域F2とは、互いに異なる色を発色している。
がんぎ歯車部100のリム部111の断面構造について説明する。図4は、図3に示すX領域のA-A線に沿った部分断面図である。
がんぎ歯車部100は、シリコンを主成分とする基材8を有する。基材8は、第1面8Aと、前記第1面8Aとは反対側の第2面8Bと、第1面8Aと第2面8Bとを接続する第3面8Cおよび第4面8Dとを有する。
本明細書において、基材8の第1面8Aとは、時計用部品を時計に搭載した際に、時計用部品が視認される側の面を意味する。
時計用部品を時計に搭載した際に、時計用部品が時計の裏蓋側から視認される場合、基材8の第1面8Aとは、時計の裏蓋側に位置する面を意味する。ただし、時計用部品が時計の文字板側からも裏蓋側からも視認される場合、基材8の第1面8Aとは、時計の文字板側に位置する面とする。
本実施形態の場合、時計用部品としてのがんぎ歯車部100は、機械式時計1の文字板側からも裏蓋側からも視認されるので、基材8の第1面8Aとは、前記文字板側に位置する面であり、基材8の第2面8Bとは、前記裏蓋側に位置する面である。
本明細書において、基材8とは、光反射層10,10Aが形成されていない状態の時計用部品を意味する。本実施形態の場合、基材8とは、光反射層10,10Aが形成されていない状態のがんぎ歯車部を意味する。
本明細書において、「シリコンを主成分とする」とは、基材全体に対する、シリコンの質量の含有量が80質量%以上であることを意味する。当該シリコンの含有量は、90質量%以上であることが好ましく、95質量%以上であることがより好ましい。
以下の説明では、シリコンを主成分とする基材8を、シリコン製の基材8または単に基材8と称することがある。
始めに、基材8の第1面8Aの側の構成について説明する。
図4に示すように、基材8の第1面8Aには、第1酸化シリコン層2と、シリコン層4と、第2酸化シリコン層6とをこの順で有する光反射層10Aが設けられている。
基材8の第1面8Aの側から、光反射層10Aを平面視したときに、光反射層10Aは、第1領域F1と、第2領域F2とを有している。第1領域F1は、図3に示す「S」の文字が表示されている領域に該当し、第2領域F2は、図3に示す「S」の文字が表示されていない領域に該当する。
第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41と、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42とは、互いに異なっている。本実施形態では、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42が第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41よりも厚く設定されている。
第1領域F1における第1酸化シリコン層2の厚さD21と、第2領域F2における第1酸化シリコン層2の厚さD22は、同じ寸法である。
第1領域F1における第2酸化シリコン層6の厚さD61と、第2領域F2における第2酸化シリコン層6の厚さD62は、同じ寸法である。
このように、基材8の第1面8Aにおける光反射層10Aは、第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41および第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42のみが異なるように、第1酸化シリコン層2と、シリコン層4と、第2酸化シリコン層6とがこの順に積層されている。
次に、基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dの側の構成について説明する。本実施形態では、基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dにおけるシリコン層4の厚さは、基材8の第1面8Aの第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42と同じ寸法である。
基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dにおける第1酸化シリコン層2の厚さは、基材8の第1面8Aの第1領域F1および第2領域F2における第1酸化シリコン層2の厚さD21,D22と同じ寸法である。
基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dにおける第2酸化シリコン層6の厚さは、基材8の第1面8Aの第1領域F1および第2領域F2における第2酸化シリコン層6の厚さD61,D62と同じ寸法である。
<基材>
基材8はシリコンを主成分とする。シリコンの種類は特に限定されず、加工性の観点から適切なものを選択することができる。シリコンとしては、単結晶シリコン、多結晶シリコンなどが挙げられる。これらは1種を単独で用いても2種以上を併用してもよい。
シリコン製の基材8は、例えばフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術により製造できるので、複雑な形状を形成することができる。
<光反射層>
光反射層10,10Aは、基材8上に、第1酸化シリコン層2と、シリコン層4と、第2酸化シリコン層6とをこの順に有する。本実施形態において、光反射層は、基材8の第1面8A、第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dに設けられ、3層構造となっている。光反射層は、例えば5層構造であってもよいが、色を調整し易くする観点から、3層構造であることが好ましい。
光反射層10,10Aは、第2酸化シリコン層6のシリコン層4とは反対側の表面、第2酸化シリコン層6とシリコン層4との界面、シリコン層4と第1酸化シリコン層2との界面、並びに基材8の表面のうち、少なくともいずれかの面により光の透過や反射を自在に調整できる機能を有する。
図4に示すように、光反射層10,10Aの最表層は第2酸化シリコン層6である。これにより、がんぎ歯車部100の保護性が高められる。
(第1酸化シリコン層)
第1酸化シリコン層2は、基材8上に設けられる。本実施形態において、第1酸化シリコン層2は、基材8の第1面8A、第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dに設けられる。
第1酸化シリコン層2の厚さは、発色する色に応じて調整されるが、通常、100nm以上450nm以下であり、100nm以上400nm以下であることが好ましい。第1酸化シリコン層2の厚さが、100nm以上であると、厚さを制御し易くなる。第1酸化シリコン層2の厚さが、400nm以下であると、成膜時間を短縮できるので、生産性が向上する。
例えば、がんぎ歯車部100の第1領域F1を青色に発色させる場合、第1領域F1における第1酸化シリコン層2の厚さD21は、20nm以上100nm以下、もしくは、180nm以上290nm以下、もしくは、330nm以上であることが好ましく、210nm以上280nm以下であることがより好ましい。なお、上限値は、生産性の観点から、450nm以下であることが好ましい。第1酸化シリコン層2の厚さD21の好適な範囲は、例えば、公知の光学計算によって算出することができる。
がんぎ歯車部100の第2領域F2を青色に発色させる場合、第2領域F2における第1酸化シリコン層2の厚さD22は、第1領域F1における第1酸化シリコン層2の厚さD21と同様の範囲であることが好ましい。
第1酸化シリコン層2は、熱酸化法で形成された熱酸化シリコン層であることが好ましい。熱酸化法で熱酸化シリコン層を形成すると、均一性が高いシリコン層が得られ易くなる。
(シリコン層)
シリコン層4は、第1酸化シリコン層2上に設けられる。本実施形態において、シリコン層4は、第1酸化シリコン層2の全面に設けられる。
シリコン層4は、アモルファス層であっても、ポリシリコン層であってもよいが、ポリシリコン層であることが好ましい。
本実施形態のがんぎ歯車部100において、第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41と、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42との寸法の差は、好ましくは5nm以上500nm以下、より好ましくは10nm以上500nm以下、さらに好ましくは15nm以上500nm以下である。
第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41と、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42との寸法の差が5nm以上500nm以下であると、第1領域F1および第2領域F2から発色する色を識別し易くなる。
第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41は、50nm以上110nm以下であることが好ましい。
第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42は、80nm以上140nm以下であることが好ましい。
シリコン層4の厚さの好ましい範囲は、例えば、公知の光学計算によって算出することができる。
本実施形態のがんぎ歯車部100において、第1領域F1および第2領域F2は、がんぎ歯車部100のリム部111に設けられることが好ましい。
(第2酸化シリコン層)
第2酸化シリコン層6は、シリコン層4上に設けられる。本実施形態において、第2酸化シリコン層6は、シリコン層4の全面に設けられる。
第2酸化シリコン層6の厚さは、発色する色に応じて調整されるが、通常、5nm以上500nm以下であり、10nm以上500nm以下であることが好ましい。
例えば、がんぎ歯車部100の第1領域F1を青色に発色させる場合、第1領域F1における第2酸化シリコン層6の厚さD61は、100nm以上200nm以下、もしくは、250nm以上360nm以下、もしくは、400nm以上であることが好ましい。また、観察角度による発色の差を抑制する観点から、第1領域F1における第2酸化シリコン層6の厚さD61は、130nm以上200nm以下、もしくは、310nm以上360nm以下であることがより好ましい。なお、上限値は、生産性の観点から、500nm以下であることが好ましい。第2酸化シリコン層6の厚さの好適な範囲は、例えば、光学計算によって算出することができる。
がんぎ歯車部100の第2領域F2を青色に発色させる場合、第2領域F2における第2酸化シリコン層6の厚さD62は、第1領域F1における第2酸化シリコン層6の厚さD61と同様の範囲であることが好ましい。
第2酸化シリコン層6は、熱酸化法で形成された熱酸化シリコン層であることが好ましい。熱酸化シリコン層は、通常、蒸着法で形成された酸化シリコン層に比べ、機械的特性が優れているので、第2酸化シリコン層6を熱酸化シリコン層とすることで、基材8の保護性がより高められる。特に、他の部品との接触部位を有するがんぎ歯車部100などの歯車においては、接触部位の機械的強度が高められるので望ましい。
第2酸化シリコン層6の厚さは、発色する色に応じて調整されるが、第1酸化シリコン層2の厚さよりも小さいことが好ましい。
熱酸化法では、例えば、第2酸化シリコン層6の形成に先立って形成されたシリコン層4を酸化することで第2酸化シリコン層6を形成する。この場合、シリコン層4はアモルファス層やポリシリコン層で形成されているので、第2酸化シリコン層6の厚さを制御することは難しい。通常、層厚の制御は薄いほうが容易なため、第2酸化シリコン層6の層厚は薄いことが好ましい。したがって、第2酸化シリコン層6の厚さは、第1酸化シリコン層2の厚さよりも小さいことが好ましい。
本実施形態において、第1領域F1および第2領域F2における第1酸化シリコン層2の厚さD21,D22、シリコン層4の厚さD41,D42、第2酸化シリコン層6の厚さD61,D62、および光反射層10,10Aの厚さとは、平均厚さを意味する。
なお、後述する実施形態においても同様に、第3領域F3における第1酸化シリコン層2の厚さD23、シリコン層4の厚さD43、第2酸化シリコン層6の厚さD63、および光反射層10B,10Cの厚さとは、平均厚さを意味する。
各層の平均厚さは、以下の方法により測定することができる。
時計用部品としてのがんぎ歯車部100の一部を切り出し、試験片とする。試験片の断面を、SEM(走査電子顕微鏡)を用いて観察し、測定対象層の厚さを任意の10点で測定し、その平均値を「測定対象層の厚さ」とする。
測定対象層は、第1酸化シリコン層2、シリコン層4、第2酸化シリコン層6および光反射層10,10Aのいずれかの層または後述する光反射層10B,10Cである。
〔時計用部品の特性〕
<色相>
本実施形態のがんぎ歯車部100において、第1領域F1の色と第2領域F2の色とは、異なることが好ましい。
本明細書において、「第1領域F1の色と第2領域F2の色とが異なる」とは、CIELAB色空間で定義される色相および彩度の少なくとも一方が異なることを意味する。なお、色相および彩度は、CIELAB色空間の色座標a*、b*で表される。
(色相角∠h°)
CIELAB色空間で定義される色相角∠h°において、第1領域F1の色相角∠h°と第2領域F2の色相角∠h°との差が、5°以上180°以下であることが好ましい。
第1領域F1の色相角∠h°と第2領域F2の色相角∠h°との差が、5°以上180°以下であると、各領域から発色する色を識別し易くなるので、がんぎ歯車部100の装飾性をより向上させることができる。
なお、第1領域F1の色相角∠h°と、第2領域F2の色相角∠h°との差が0°以上5°未満の場合は、各領域から発色する色を識別し易くする観点から、後述する第1領域F1の座標(a,b)と第2領域F2の座標(a,b)との距離が5以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましい。
CIELAB色空間で定義される色相角∠h°とは、国際照明委員会(CIE)が1976年に推奨した知覚的にほぼ均等な歩度を持つ色空間であるL*a*b*色空間の色座標a*、b*を用いて次式により算出される、色相を表すパラメーターである。
式:「色相角∠h°=tan-1(b*/a*)」
また、この色相角∠h°は、日本工業規格JISZ8781-4:2013「測色-第4部:CIE1976L*a*b*色空間」の「3.6 CIELAB1976ab色相角」において、「4.2 明度,クロマ及び色相のそれぞれに関係する量」の式(11)によって計算される色相の相関量(JISZ8113の03087を合わせて参照)でもあり、「CIE1976L*a*b*」、及び、「CIELAB」は、互いに言い換えることができるとされている。
本明細書で定義する、第1領域F1のCIELAB色空間で定義される色相角∠h°および第2領域F2のCIELAB色空間で定義される色相角∠h°は、例えば、日本工業規格JISZ8722:2009「色の測定方法-反射及び透過物体色」の「5.分光測色方法」による測定から求めることができる。
(a-b平面の座標)
CIELAB色空間のa-b平面において、第1領域F1を色座標a*、b*で表したときの座標を(a,b)とし、第2領域F2を色座標a*、b*で表したときの座標を(a,b)とすると、この第1領域F1の座標(a,b)と第2領域F2の座標(a,b)との距離は5以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましい。前記距離の上限値は特に限定されない。
前記座標の距離が5以上であると、各領域から発色する色を識別し易くなるので、がんぎ歯車部100の装飾性をより向上させることができる。
なお、第1領域F1の座標(a,b)と第2領域F2の座標(a,b)との距離は、((a-a+(b-b1/2で算出される。
<最大反射率>
がんぎ歯車部100は、光反射層10,10Aの各層の厚さをそれぞれ調整することにより、所望の色を発色することができる。本実施形態においては、光反射層10Aに、シリコン層4の厚さがD41である第1領域F1と、シリコン層4の厚さがD42である第2領域F2とを設けることにより、第1領域F1および第2領域F2から異なる色を発色させることができる。
所望の色としては特に限定されないが、例えば、青色、緑色、赤色、黄色、ピンク色、青緑色、およびその他の混合色を発色することができる。
第1実施形態のがんぎ歯車部100は、第1領域F1または第2領域F2において、光反射層10Aに向かって入射角度0°で光を入射させた際の波長400nm以上780nm以下の範囲における最大反射率が、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。なお、入射角度0°とは、光反射層10Aの法線方向に対する入射光の角度である。
がんぎ歯車部100の最大反射率は、試験片を用いて、以下の条件で測定することができる。試験片は、測定装置の仕様に応じて、がんぎ歯車部100自体を用いてもよいし、がんぎ歯車部100から測定可能な大きさに切り出したものを用いてもよい。
-測定条件-
・装置:顕微分光測定機(オリンパス社製、USPM―RU―W)
・測定環境 :25℃
・入射角度0°
第1領域F1または第2領域F2において、がんぎ歯車部100が青色に発色する場合の前記最大反射率は、波長400nm以上550nm以下の範囲において、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。
第1領域F1または第2領域F2において、がんぎ歯車部100が赤色に発色する場合の前記最大反射率は、波長600nm以上800nm以下の範囲において、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。
第1領域F1または第2領域F2において、がんぎ歯車部100が緑色に発色する場合の前記最大反射率は、400nm以上600nm以下の範囲において、50%以上であることが好ましく、60%以上であることがより好ましく、70%以上であることがさらに好ましい。
第1領域F1または第2領域F2において、がんぎ歯車部100は、青緑色およびピンク色などの混合色に発色することも好ましい。
〔作用効果〕
第1実施形態のがんぎ歯車部100は、シリコン製の基材8の第1面8A、第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dに、相対的に低屈折率層である酸化シリコン層と、相対的に高屈折率層であるシリコン層とが交互に3層積層された光反射層10,10Aを有するので発色性が良好である。
さらに、第1実施形態のがんぎ歯車部100は、光反射層10Aに第1領域F1および第2領域F2を設け、光反射層10Aを構成する層のうち、第1領域F1および第2領域F2におけるシリコン層4の厚さを変えた構成とする。
これにより、第1領域F1および第2領域F2から異なる色を発色させることができ、かつそれぞれの色を良好に発色させることができる。したがって、第1実施形態によれば、装飾性に優れたがんぎ歯車部100が実現される。
ここで、光反射層10Aを構成する層のうち、シリコン層4の厚さを変えたことの意義について説明する。
図5は、シリコン基材、第1酸化シリコン層、シリコン層、および第2酸化シリコン層からなる積層体Sにおいて、シリコン層の厚さと階調との関係を示すグラフである。観察角度は0°である。
積層体Sの構成を概略的に示すと以下の通りである。
シリコン基材/第1酸化シリコン層(220nm)/シリコン層(60nm以上94nm以下で2nmずつ変化)/第2酸化シリコン層(140nm)
積層体Sの階調は以下の方法で求めた。シリコン基材、第1酸化シリコン層、シリコン層、および第2酸化シリコン層のそれぞれの、波長400nm以上800nm以下に対する屈折率nと消衰係数kとを用いて、光学計算によって反射スペクトルを求めた。次に、公知の方法により、反射率R(λ)と等色関数とを3刺激値XYZに変換し、続いて、256階調のRGB値に変換した。なお、γ補正はせずにγ=1とした。
図5に示すように、積層体Sは、シリコン層の厚さを5nm程度変更するだけで、青色(B)、赤色(R)および緑色(G)の階調がいずれも大きく変わり、10nm程度変更すると、前記階調がより大きく変わることがわかる。
このような階調の変化は、第1酸化シリコン層の厚さを変更したときの階調の変化よりも大きく、また第2酸化シリコン層の厚さを変更したときの階調の変化よりも大きい。
本発明者らは、このシリコン層の厚さに起因する階調の変化に着目し、光反射層を構成する層のうち、シリコン層の厚さを変えることで、時計用部品の装飾性を向上させることを見い出した。
第1実施形態によれば、第1領域F1および第2領域F2から、多彩なバリエーションの発色を得ることができる。
また、がんぎ歯車部100は、基材8がシリコン製であり、光反射層10,10Aの各層がシリコンを含む材料で構成されているので、基材8および第1酸化シリコン層2の間、第1酸化シリコン層2およびシリコン層4の間、並びにシリコン層4および第2酸化シリコン層6の間の密着性が良好であると考えられる。すなわち、基材8および光反射層10,10Aの間の密着性が良好であると考えられる。その結果、基材8および光反射層10,10Aの間に、通常設けられる密着層が不要であり、全体として耐久性が向上した構造となる。
さらにがんぎ歯車部100は、最表層に、酸化シリコン層である第2酸化シリコン層6を配置しているので、基材8の保護性がより高められた構造となる。物理的にも化学的にも安定な第2酸化シリコン層6が基材8の保護材としての機能を兼ねることができると考えられる。
このように基材8および光反射層10,10Aの全てがシリコンを含み、かつ第1領域F1および第2領域F2から異なる色を発色できるがんぎ歯車部100は従来にない構成である。
また、基材の一方の面に3層構造の光反射層を形成した場合、通常、積層された層の応力が課題となることが多い。がんぎ歯車部などの歯車においては、基材の厚さが100μmのオーダーであるので、例えば、歯車の一方の面のみに光反射層を形成した場合、光反射層の応力によって、歯車が歪むことがある。
これに対し、第1実施形態のがんぎ歯車部100は、3層構造の光反射層10,10Aが第1面8A、第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dに設けられているので、光反射層10,10Aの層応力による基材8の歪みが抑制される。さらに、最表層に設けられた第2酸化シリコン層6によって、基材8の第1面8A、第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dの保護性が高められる。その結果、耐久性に優れたがんぎ歯車部100が実現される。
さらに、がんぎ歯車部100を図1および図2のようなシースルー構造の機械式時計1に搭載した場合には、がんぎ歯車部100が、文字板側からも裏蓋側からも視認されるので、機械式時計1の装飾性をより向上させることができる。
また、第1実施形態のがんぎ歯車部100は、基材8に凹凸を付けずに装飾性を向上させることができるので、特許文献1に記載の技術に対し、部品全体の強度を保持することができる。
〔第1実施形態の時計用部品の製造方法〕
図6A~図6C、図7A~図7Cおよび図8A~図8Cは、第1実施形態に係るがんぎ歯車部100の製造方法を説明する断面図である。
シリコン製の基材8を準備する。基材8は製造したものを用いてもよいし、入手したものを用いてもよい。基材8は、例えばフォトリソグラフィー技術およびエッチング技術により製造することができる。シリコン製の基材8を用いることで、金属製の基材を用いる場合に比べ、がんぎ歯車部100の軽量化が実現される。また、フォトリソグラフィー技術およびエッチング技術により、複雑な形状を形成することができる。
(第1酸化シリコン層を形成する工程)
図6Aに示すように、基材8の第1面8A、第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dに第1酸化シリコン層2を形成する。
第1酸化シリコン層2の形成方法としては、例えば、熱酸化法、物理気相成長法(PVD法)、化学気相成長法(CVD法)、およびこれらを組み合わせた方法などが挙げられる。熱酸化法としては、例えば、水を使用したウェット酸化法、および酸素を使用したドライ酸化法が挙げられる。PVD法としては、例えば、スパッタリング法、イオンプレーティング法、および真空蒸着法などが挙げられる。CVD法としては、例えば、プラズマ化学気相成長法、熱化学気相成長法、および光化学気相成長法などが挙げられる。
第1酸化シリコン層2の形成方法としては、水を使用した熱酸化法または酸素を使用したドライ酸化法が好ましい。第1酸化シリコン層2を熱酸化法で形成する場合、生産性の観点から、縦型炉もしくは横型炉の熱酸化炉を用いることが好ましい。
第1酸化シリコン層2の形成条件は、基材8の形状、および目的とする厚さ等に応じて適宜調整することが好ましい。
(シリコン層を形成する工程)
図6Bに示すように、第1酸化シリコン層2の全面にシリコン層4を形成する。
シリコン層4の形成方法としては、例えば、PVD法、CVD法、およびこれらを組み合わせた方法などが挙げられる。PVD法およびCVD法としては、第1酸化シリコン層2を形成する工程で例示した方法と同様の方法が挙げられる。シリコン層4は、低圧CVD法によって形成されることが好ましい。例えば、低圧CVD法では、成膜温度を500℃以上700℃以下に制御し、低圧下でモノシランガスを流すことにより、シリコン層4を形成することができる。低圧CVD法によりシリコン層4を形成すると、成膜温度に応じて、シリコン層4の層質をアモルファスシリコンからポリシリコンまで制御することができる。シリコン層4を低圧CVD法で形成する場合、生産性の観点から、縦型炉もしくは横型炉の低圧CVD炉を用いることが好ましい。
シリコン層4の形成条件は、基材8の形状、および目的とする厚さ等に応じて適宜調整することが好ましい。
・レジスト層を形成する工程
図6Cに示すように、シリコン層4の全面に、例えば、公知のレジストを塗布してレジスト層R1を形成する。なお、レジスト層R1は、基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dの側がエッチングされないように保護される場合、シリコン層4の全面に形成しなくてもよい。レジスト層R1は、少なくとも、第1領域F1および第2領域F2が設けられる領域に形成すればよい。また、図6Cに示すレジスト層R1は、ポジ型のレジスト層であるが、加工方法に応じて、ネガ型のレジスト層を用いてもよい。
・露光工程
図7Aに示すように、レジスト層R1に対し、マスク103を介して光を照射し、マスク103のパターンを転写し露光する。
・現像工程
図7Bおよび図7Cに示すように、露光されたレジスト層R2を現像して除去し、レジスト層R1に開口部R4を作製する。
・エッチング工程
図8Aに示すように、レジスト層R1をマスクとし、目的とするシリコン層4の厚さになるまで、開口部R4に露出されたシリコン層4をエッチングする。エッチングは、ドライエッチングでもウェットエッチングでもよいが、加工性の観点から、ドライエッチングが好ましい。
次に、レジスト層R1を除去する。
これにより、図8Bに示すように、第1領域F1におけるシリコン層の厚さと、第2領域F2におけるシリコン層の厚さとが異なるシリコン層4が形成される。
(第2酸化シリコン層を形成する工程)
図8Cに示すように、シリコン層4の全面に、第2酸化シリコン層6を形成する。
第2酸化シリコン層6は、第1酸化シリコン層2の形成方法と同様の方法で形成することができる。第2酸化シリコン層6は、シリコン層4の一部を熱酸化することによって形成されることが好ましい。これにより、第2酸化シリコン層6の保護材として機能がより発現される。
第2酸化シリコン層6を、シリコン層4の一部を熱酸化することによって形成する場合、シリコン層4の一部が消費されて第2酸化シリコン層6となる。
第2酸化シリコン層6の形成条件は、基材8の形状、目的とする厚さ等に応じて適宜調整することが好ましい。
以上の工程により、基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dに光反射層10を備え、かつ基材8の第1面8Aに、第1領域F1におけるシリコン層4の厚さがD41であり、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さがD42である光反射層10Aを備えるがんぎ歯車部100が製造される。
第1実施形態の製造方法においては、第1酸化シリコン層2および第2酸化シリコン層6の少なくとも一方を熱酸化法によって形成することが好ましく、第1酸化シリコン層2および第2酸化シリコン層6の両方を熱酸化法によって形成することがより好ましい。
〔第2実施形態〕
第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項の説明については、その説明を省略する。
第2実施形態に係るがんぎ歯車部200は、第1実施形態に係るがんぎ歯車部100に対し、図3に示すX領域の第1領域F1と第2領域F2とを入れ替えた点以外は、第1実施形態に係るがんぎ歯車部100と同様である。
がんぎ歯車部200のリム部111Bの断面構造について説明する。
始めに、基材8の第1面8Aの側の構成について説明する。
図9に示すように、基材8の第1面8Aには、第1酸化シリコン層2と、シリコン層4と、第2酸化シリコン層6とがこの順で積層された光反射層10Bが設けられている。
基材8の第1面8Aの側から、光反射層10Bを平面視したときに、光反射層10Bは、第1領域F1と、第2領域F2とを有している。第1領域F1は、図3に示す「S」の文字が表示されていない領域に該当し、第2領域F2は、図3に示す「S」の文字が表示されている領域に該当する。
第1領域F1と第2領域F2とは、互いに異なる色を発色している。
第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41と、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42とは、互いに異なっている。本実施形態では、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42が第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41よりも厚く設定されている。
第1領域F1における第1酸化シリコン層2の厚さD21と、第2領域F2における第1酸化シリコン層2の厚さD22は、同じ寸法である。
第1領域F1における第2酸化シリコン層6の厚さD61と、第2領域F2における第2酸化シリコン層6の厚さD62は、同じ寸法である。
このように、基材8の第1面8Aにおける光反射層10Bは、第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41および第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42のみが異なるように、第1酸化シリコン層2と、シリコン層4と、第2酸化シリコン層6とがこの順に積層されている。
次に、基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dの側の構成について説明する。本実施形態では、基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dにおけるシリコン層4の厚さは、基材8の第1面8Aの第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41と同じ寸法である。
基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dにおける第1酸化シリコン層2の厚さは、基材8の第1面8Aの第1領域F1および第2領域F2における第1酸化シリコン層2の厚さD21,D22と同じ寸法である。
基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dにおける第2酸化シリコン層6の厚さは、基材8の第1面8Aの第1領域F1および第2領域F2における第2酸化シリコン層6の厚さD61,D62と同じ寸法である。
本実施形態のがんぎ歯車部200において、第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41が、50nm以上80nm以下であり、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42が、110nm以上140nm以下であることが好ましい。
第1領域F1および第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD41,D42が上記範囲であると、各領域から発色する色をより識別し易くなる。その結果、がんぎ歯車部200の装飾性をより向上させることができる。
この態様の場合、識別性および装飾性をより向上させる観点から、第2領域F2が文字、マーク、模様またはこれらの組み合わせを表示する領域であり、第1領域F1が第2領域F2以外の全体の領域であることが好ましい。
本実施形態のがんぎ歯車部200において、第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41が、50nm以上80nm以下であり、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42が、80nm以上110nm以下であることが好ましい。
第1領域F1および第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD41,D42が上記範囲であると、各領域から発色する色をより識別し易くなる。その結果、がんぎ歯車部200の装飾性をより向上させることができる。
この態様の場合、識別性および装飾性をより向上させる観点から、第2領域F2が文字、マーク、模様またはこれらの組み合わせを表示する領域であり、第1領域F1が第2領域F2以外の全体の領域であることが好ましい。
本実施形態のがんぎ歯車部200において、第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41が、80nm以上110nm以下であり、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42が、110nm以上140nm以下であることが好ましい。
第1領域F1および第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD41,D42が上記範囲であると、各領域から発色する色をより識別し易くなる。その結果、がんぎ歯車部200の装飾性をより向上させることができる。
この態様の場合、識別性および装飾性をより向上させる観点から、第2領域F2が文字、マーク、模様またはこれらの組み合わせを表示する領域であり、第1領域F1が第2領域F2以外の全体の領域であることが好ましい。
〔作用効果〕
第2実施形態のがんぎ歯車部200は、第1実施形態と同様の効果が奏される。
第2実施形態によれば、装飾性により優れたがんぎ歯車部200が実現される。
〔第2実施形態のがんぎ歯車部の製造方法〕
第2実施形態のがんぎ歯車部200は、第1実施形態の製造方法に対し、例えば、マスクとしてのレジスト層R1の配置箇所およびシリコン層のエッチング箇所を変更することにより製造される。
〔第3実施形態〕
第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項の説明については、その説明を省略する。
第3実施形態に係るがんぎ歯車部300は、第2実施形態に係るがんぎ歯車部200において、図3に示すX領域を、図10に示す領域に変更した点以外は、第2実施形態に係るがんぎ歯車部200と同様である。
図10に示すように、第3実施形態のがんぎ歯車部300のリム部111Cには、「S」の文字および丸のマークが識別可能に表示されている。がんぎ歯車部300のリム部111Cは、第1領域F1と、第2領域F2と、さらに第3領域F3とを有している。
本実施形態において、第1領域F1は、「S」の文字および丸のマークが表示されていない領域であり、第2領域F2は、「S」の文字が表示されている領域であり、第3領域F3は、丸のマークが表示されている領域である。
第1領域F1と第2領域F2と第3領域F3とは、互いに異なる色を発色している。
がんぎ歯車部300のリム部111Cの断面構造について説明する。図11は、第3実施形態に係るがんぎ歯車部の部分断面図であり、図10のB-B線に沿った部分断面図である。
基材8の第1面8Aの側の構成について説明する。
図11に示すように、基材8の第1面8Aには、第1酸化シリコン層2と、シリコン層4と、第2酸化シリコン層6とがこの順で積層された光反射層10Cが設けられている。
基材8の第1面8Aの側から、光反射層10Cを平面視したときに、光反射層10Cは、第1領域F1と、第2領域F2と、第3領域F3とを有している。
第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41と、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42と、第3領域F3におけるシリコン層4の厚さD43とは、互いに異なっている。
本実施形態では、各領域におけるシリコン層4の厚さD41,D42,D43の関係は、下記式(2)を満たす。
厚さD43>厚さD42>厚さD41…(2)
第1領域F1における第1酸化シリコン層2の厚さD21と、第2領域F2における第1酸化シリコン層2の厚さD22と、第3領域F3における第1酸化シリコン層2の厚さD23とは、同じ寸法である。
第1領域F1における第2酸化シリコン層6の厚さD61と、第2領域F2における第2酸化シリコン層6の厚さD62とは、第3領域F3における第2酸化シリコン層6の厚さD63とは、同じ寸法である。
このように、基材8の第1面8Aの側における光反射層10Cは、第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41、第2領域F2におけるシリコン層4の厚さD42、および第3領域F3におけるシリコン層4の厚さD43のみが異なるように、第1酸化シリコン層2と、シリコン層4と、第2酸化シリコン層6とがこの順に積層されている。
次に、基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dの側の構成について説明する。本実施形態では、基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dにおけるシリコン層の厚さは、基材8の第1面8Aの第1領域F1におけるシリコン層4の厚さD41と同じ寸法である。
基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dにおける第1酸化シリコン層の厚さは、基材8の第1面8Aの第1領域F1、第2領域F2および第3領域F3における第1酸化シリコン層2の厚さD21,D22,D23と同じ寸法である。
基材8の第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dにおける第2酸化シリコン層の厚さは、基材8の第1面8Aの第1領域F1、第2領域F2および第3領域F3における第2酸化シリコン層6の厚さD61,D62,D63と同じ寸法である。
〔作用効果〕
第3実施形態のがんぎ歯車部300は、第2実施形態と同様の効果が奏される。
第3実施形態のがんぎ歯車部300は、第2実施形態のがんぎ歯車部200に対し、第1領域F1および第2領域F2に加え、さらに第3領域F3からも異なる色を発色させることができる。したがって、第3実施形態によれば、装飾性により優れたがんぎ歯車部300が実現される。
〔第3実施形態のがんぎ歯車部の製造方法〕
第3実施形態のがんぎ歯車部300は、第2実施形態の製造方法に対し、シリコン層4の厚さがD43である第3領域F3をさらに形成することで製造される。
第3領域F3を形成する方法としては特に限定されず、公知のエッチング方法を利用することができる。
〔他の実施形態〕
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等が可能である。
第1実施形態および第2実施形態では、基材8の第1面8Aに、第1領域F1および第2領域F2を設けた例を説明したが、これに限定されない。例えば、基材8の第1面8A、第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dの少なくともいずれかの面に第1領域および第2領域を設けていればよい。また、基材8の第1面8A、第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dのいずれかの面に、さらに第3領域など、他の領域を設けてもよい。
第3実施形態では、基材8の第1面8Aに、第1領域、第2領域および第3領域を設けた例を説明したが、これに限定されない。例えば、基材8の第1面8A、第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dの少なくともいずれかの面に第1領域、第2領域および第3領域を設けていればよい。また、基材8の第1面8A、第2面8B、第3面8Cおよび第4面8Dのいずれかの面に、さらに第4領域など、他の領域を設けてもよい。
前記実施形態において、第1領域から発色する色と、第2領域から発色する色とを識別し易くする観点から、第1領域におけるシリコン層の厚さと、第2領域におけるシリコン層の厚さとの寸法の差は、5nm以上1000nm以下であってもよい。この態様の場合、当該寸法の差に応じて、第1酸化シリコン層の厚さおよび第2酸化シリコン層の厚さをそれぞれ調整することが好ましい。
前記実施形態では、時計用部品としてがんぎ歯車部、および当該がんぎ歯車部を搭載した機械式時計について説明したがこれに限定されない。
例えば、前記実施形態に係る機械式時計は、例えば、時計用部品として列挙した前記時計用外装部品および前記時計用内装部品のいずれか1つ以上を備えていればよい。
前記実施形態に係るがんぎ歯車部は、装飾性を損なわない範囲において、最表層に、透明性を有する防汚層または帯電防止層を有していてもよい。これにより、がんぎ歯車部に防汚機能または帯電防止機能が付与される。
また、前記実施形態に係るがんぎ歯車部の製造方法では、必要に応じて、任意の目的の工程を追加することもできる。例えば、各工程の間に、洗浄等の中間処理を施してもよい。また、第2酸化シリコン層を形成する工程の後に、防汚層を形成する工程または帯電防止層を形成する工程を有してもよい。基材に対しては、切削、研削、研磨、およびホーニング等の前処理を施してもよい。
〔時計用ムーブメント〕
本実施形態に係る時計用ムーブメントは、前述の実施形態に係るいずれかの時計用部品を少なくとも1つ備える。本実施形態によれば、装飾性に優れ、デザイン性の高い時計用ムーブメントが実現される。
〔時計〕
本実施形態に係る時計は、前述の実施形態に係るいずれかの時計用部品を少なくとも1つ備える。
本実施形態に係る時計によれば、装飾性に優れ、デザイン性の高い時計が実現される。
時計としては、特に限定されず、例えば、クオーツ時計、機械式時計、および電子制御式機械式時計などが挙げられる。中でも、時計用部品の装飾性をより発現する観点から、時計としては、シースルー構造の機械式時計が好ましい。
以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はその主旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
〔サンプル1~7の作製〕
シリコン基材(直径150mm、厚さ0.1mm)を準備した。
既述の方法で、シリコン基材の第1面に、第1酸化シリコン層、シリコン層、および第2酸化シリコン層をこの順に積層した光反射層を作製した。これを評価用のサンプル1~7とした。サンプル1~7の層構成を表1に示す。
〔評価〕
<色の識別性>
サンプル1~7を用いて、以下の方法で色の識別性を評価した。結果を表1に示す。
各サンプルを光反射層の側から平面視し、目視により色を確認した。
次に、サンプル1の色を基準とし、このサンプル1の色と、サンプル2~7の色とを見比べ、以下の基準により、色の識別性を判定した。
なお、サンプル1~7の発色性はいずれも良好であった。
-基準-
A:各サンプルの色を十分識別できる
B:各サンプルの色を識別できる
C:識別できない。
<L*、a*およびb*>
サンプル1~7について、分光光度計(コニカミノルタ社製、品番:CM-700d)を用い、測定環境25℃で、CIELLab色空間で定義されるL*、a*およびb*を測定した。
得られたa*およびb*を用いて、下記式(1)にて、a-b平面におけるサンプル1の座標と、a-b平面におけるサンプル2~7の座標との距離をそれぞれ算出した。結果を表1に示す。
サンプル1の座標とサンプル2~7の座標との距離=((a-a+(b-b1/2…(1)
・a:サンプル1のa*
・a:サンプル2~7のa*
・b:サンプル1のb*
・b:サンプル2~7のb*
Figure 0007238657000001
表1に示すように、光反射層のうち、シリコン層の厚さを5nmから30nm程度変えるだけで、異なる色を良好に発色できることが確認された。
したがって、シリコン基材上に、第1酸化シリコン層、シリコン層、および第2酸化シリコン層をこの順で積層した光反射層を設け、かつシリコン層の厚さが異なる領域を設けることにより、装飾性に優れた時計用部品が得られることがわかった。
1…機械式時計、2…第1酸化シリコン層、3…文字板、4…シリコン層、5…外装ケース、6…第2酸化シリコン層、7…リューズ、8…基材、8A…第1面、8B…第2面、8C…第3面、8D…第4面、10,10A,10B,10C…光反射層、13…てんぷ受け、21…香箱車、27…輪、28…アンクル、29…ヒゲゼンマイ、35…裏蓋、40…ムーブメント、44A…時針、44B…分針、44C…パワーリザーブ針、44D…スモールセコンド、45…輪列、46…枠材、48A…窓、48B…窓、50…自動巻上機構、51…四番車、52…伝え車、60…手動巻上機構、61…丸穴車、62…角穴伝え車、63…角穴車、70…調速機、80…脱進機、90…ねじ、100,200,300…がんぎ歯車部、101…がんぎ車、102…軸部材、103…マスク、110…挿通部、111,111B,111C…リム部、112…歯部、113…第1保持部、113A…当接部、114…第2保持部、114A…第1部分、114B…第2部分、115…保持部、F1…第1領域、F2…第2領域、F3…第3領域、R1,R2…レジスト層、R4…開口部。

Claims (13)

  1. シリコンを主成分とする基材と、
    前記基材上に、第1酸化シリコン層と、シリコン層と、第2酸化シリコン層とがこの順で積層された光反射層と、を有し、
    前記光反射層を平面視したときに、前記光反射層は、第1領域と、第2領域とを有し、
    前記第1領域における前記シリコン層の厚さと、前記第2領域における前記シリコン層の厚さとが異なることを特徴とする時計用部品。
  2. 請求項1に記載の時計用部品において、
    前記第1領域における前記シリコン層の厚さと、前記第2領域における前記シリコン層の厚さとの寸法の差が、5nm以上1000nm以下であることを特徴とする時計用部品。
  3. 請求項2に記載の時計用部品において、
    前記寸法の差が、10nm以上500nm以下であることを特徴とする時計用部品。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の時計用部品において、
    前記第1領域における前記シリコン層の厚さが、50nm以上80nm以下であり、
    前記第2領域における前記シリコン層の厚さが、110nm以上140nm以下であることを特徴とする時計用部品。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の時計用部品において、
    前記第1領域における前記シリコン層の厚さが、50nm以上80nm以下であり、
    前記第2領域における前記シリコン層の厚さが、80nm以上110nm以下であることを特徴とする時計用部品。
  6. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の時計用部品において、
    前記第1領域における前記シリコン層の厚さが、80nm以上110nm以下であり、
    前記第2領域における前記シリコン層の厚さが、110nm以上140nm以下であることを特徴とする時計用部品。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の時計用部品において、
    前記第1領域の色と前記第2領域の色とは異なることを特徴とする時計用部品。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の時計用部品において、
    香箱車、番車、がんぎ車、アンクル、およびてんぷからなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする時計用部品。
  9. 請求項8に記載の時計用部品において、
    前記時計用部品は、前記がんぎ車であり、
    前記がんぎ車のリム部は、前記第1領域および前記第2領域を有し、
    前記第1領域および前記第2領域の一方により、少なくとも、文字またはマークが表示されていることを特徴とする時計用部品。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載の時計用部品において、
    前記光反射層は、さらに第3領域を有し、
    前記第1領域における前記シリコン層の厚さと、前記第2領域における前記シリコン層の厚さと、前記第3領域における前記シリコン層の厚さとが互いに異なることを特徴とする時計用部品。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の時計用部品を備えることを特徴とする時計用ムーブメント。
  12. 請求項1から請求項10のいずれか一項に記載の時計用部品を備えることを特徴とする時計。
  13. 請求項12に記載の時計において、
    シースルー構造の機械式時計であることを特徴とする時計。
JP2019131022A 2019-07-16 2019-07-16 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計 Active JP7238657B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131022A JP7238657B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計
CN202010672646.XA CN112241119B (zh) 2019-07-16 2020-07-14 钟表用部件、钟表用机芯以及钟表
US16/929,212 US20210018875A1 (en) 2019-07-16 2020-07-15 Watch component, watch movement and watch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131022A JP7238657B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021015083A JP2021015083A (ja) 2021-02-12
JP7238657B2 true JP7238657B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=74170969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131022A Active JP7238657B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210018875A1 (ja)
JP (1) JP7238657B2 (ja)
CN (1) CN112241119B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6908064B2 (ja) * 2019-03-14 2021-07-21 セイコーエプソン株式会社 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140356638A1 (en) 2013-05-21 2014-12-04 Master Dynamic Limited Method and apparatus for fabricating a colored component for a watch
JP2016133494A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 シチズンホールディングス株式会社 時計部品の製造方法および時計部品
JP2017111115A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 太陽電池式スケルトン腕時計
JP2020148651A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW505831B (en) * 2001-03-15 2002-10-11 Ebauchesfabrik Eta Ag Watch case assembled via the bezel
EP1758173A1 (fr) * 2005-08-23 2007-02-28 EM Microelectronic-Marin SA Cellule à photodiode à contrôle de la réflectivité de lumière, et procédé de fabrication d'une telle cellule
EP1835050A1 (fr) * 2006-03-15 2007-09-19 Doniar S.A. Procédé de fabrication par LIGA-UV d'une structure métallique multicouche à couches adjacentes non entièrement superposées, et structure obtenue
DE102006027047A1 (de) * 2006-06-10 2007-12-13 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Maßstab mit einem reflektierenden Phasengitter
JP5326407B2 (ja) * 2008-07-31 2013-10-30 セイコーエプソン株式会社 時計用カバーガラス、および時計
CN101866956B (zh) * 2009-04-16 2013-02-06 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 一种减反射膜及其制备方法
JP5861089B2 (ja) * 2011-04-18 2016-02-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 反射防止部材及び画像表示機器
EP2952977A1 (fr) * 2014-06-03 2015-12-09 Nivarox-FAR S.A. Composant horloger en matériaux soudés
JP2016109762A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 セイコーエプソン株式会社 光学部品および時計
EP3109199B1 (fr) * 2015-06-25 2022-05-11 Nivarox-FAR S.A. Piece a base de silicium avec au moins un chanfrein et son procede de fabrication
EP3989009A1 (de) * 2015-07-03 2022-04-27 Damasko Präzisionstechnik GmbH & Co. KG Spiralfeder und verfahren zu deren herstellung
EP3182213B2 (fr) * 2015-12-16 2020-10-21 Société anonyme de la Manufacture d'Horlogerie Audemars Piguet & Cie Mécanisme de réglage d'une vitesse moyenne dans un mouvement d'horlogerie et mouvement d'horlogerie
EP3394682A1 (fr) * 2015-12-21 2018-10-31 Detra SA Dispositif d'échappement horloger et procédé de fonctionnement d'un tel dispositif
CN106977113A (zh) * 2016-01-19 2017-07-25 精工爱普生株式会社 透光性部件、钟表及透光性部件的制造方法
JP7006065B2 (ja) * 2017-09-14 2022-01-24 セイコーエプソン株式会社 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140356638A1 (en) 2013-05-21 2014-12-04 Master Dynamic Limited Method and apparatus for fabricating a colored component for a watch
JP2016133494A (ja) 2015-01-22 2016-07-25 シチズンホールディングス株式会社 時計部品の製造方法および時計部品
JP2017111115A (ja) 2015-12-15 2017-06-22 ザ・スウォッチ・グループ・リサーチ・アンド・ディベロップメント・リミテッド 太陽電池式スケルトン腕時計
JP2020148651A (ja) 2019-03-14 2020-09-17 セイコーエプソン株式会社 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計

Also Published As

Publication number Publication date
CN112241119B (zh) 2023-08-29
US20210018875A1 (en) 2021-01-21
CN112241119A (zh) 2021-01-19
JP2021015083A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4619166B2 (ja) 時計用風防ガラス
JP7207458B2 (ja) 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計
US9625879B2 (en) Method for fabricating a colored component for a watch
JP7238657B2 (ja) 時計用部品、時計用ムーブメントおよび時計
JP6701644B2 (ja) 文字板及び時計
EP4254078A1 (en) Watch part, watch, and method for manufacturing watch part
JP7238697B2 (ja) 時計用部品および時計
US20230305497A1 (en) Timepiece Component, Timepiece Movement, And Timepiece
KR102640464B1 (ko) 간섭 컬러 코팅을 포함하는 타임피스 또는 보석류의 피스용 외부 부품 및 상기 부품의 제조 방법
US20200262740A1 (en) Colored watch glass
JP4619676B2 (ja) 時計用風防ガラスおよび時計
US20240111251A1 (en) Watch Component, Watch, And Method For Manufacturing Watch Component
US20240103443A1 (en) Watch Component, Watch, And Method For Manufacturing Watch Component
US20230315019A1 (en) Watch Component, Watch, And Manufacturing Method For Watch Component
JP2023004622A (ja) 時計部品、および、時計
JP2020112580A (ja) 文字板及び時計
JP2023045574A (ja) 外装部材、時計、外装部材の製造方法
CN116149159A (zh) 包括其上沉积有成堆薄层的外部构件的表壳

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150