JP7238308B2 - 画像読取装置及び画像処理システム - Google Patents

画像読取装置及び画像処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7238308B2
JP7238308B2 JP2018177870A JP2018177870A JP7238308B2 JP 7238308 B2 JP7238308 B2 JP 7238308B2 JP 2018177870 A JP2018177870 A JP 2018177870A JP 2018177870 A JP2018177870 A JP 2018177870A JP 7238308 B2 JP7238308 B2 JP 7238308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
read
image forming
forming apparatus
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018177870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020053713A (ja
Inventor
彰弘 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018177870A priority Critical patent/JP7238308B2/ja
Priority to US16/564,713 priority patent/US20200099797A1/en
Publication of JP2020053713A publication Critical patent/JP2020053713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238308B2 publication Critical patent/JP7238308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00209Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax
    • H04N1/00222Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing
    • H04N1/00225Transmitting or receiving image data, e.g. facsimile data, via a computer, e.g. using e-mail, a computer network, the internet, I-fax details of image data generation or reproduction, e.g. scan-to-email or network printing details of image data generation, e.g. scan-to-email or network scanners
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1206Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in increased flexibility in input data format or job format or job type
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、画像読取装置、画像形成装置、プログラム及び画像処理システムに関する。
モバイル端末のユーザが、受信されたWebページに示される指示に従って、画像形成装置に読み取らせた画像データを、例えば無線通信を介してモバイル端末内に取り込んだり、モバイル端末内に保存されている電子データを、例えば無線通信を介して画像形成装置に印刷させたりすることができるネットワークシステムは、知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013-229895号公報
ここで、画像読取装置で読み取られた読取画像を携帯端末に取り込み、携帯端末に保存された読取画像に基づく画像形成を画像形成装置で行う構成を採用した場合には、携帯端末と画像読取装置及び画像形成装置との間で読取画像を送受信する必要があるため、これらの間の通信方式に制約が生じてしまう。
本発明の目的は、携帯端末と画像読取装置及び画像形成装置との間の通信方式に制約を生じさせることなく、画像読取装置で読み取られた読取画像に基づく画像形成を画像形成装置で行うことにある。
請求項1に記載の発明は、画像読取部により読み取られた読取画像を記憶する記憶手段と、前記画像読取部による前記読取画像の読み取りに応じて、自装置を識別する識別情報と、当該読取画像が削除される時間である削除時間とを、携帯端末へ送信する第1の送信手段と、前記携帯端末から前記識別情報を受信した画像形成装置から、前記読取画像の転送要求を受信する受信手段と、前記転送要求の受信に応じて、前記記憶手段に記憶された前記読取画像を前記画像形成装置へ送信する第2の送信手段と、前記記憶手段に記憶された前記読取画像を前記削除時間に削除する削除手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置である。
請求項2に記載の発明は、前記第2の送信手段は、前記受信手段が前記画像形成装置から前記識別情報を受信したかどうかに基づいて、前記読取画像を当該画像形成装置へ送信するかどうかを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置である。
請求項3に記載の発明は、前記第2の送信手段は、前記受信手段が前記画像形成装置から前記識別情報を受信した場合に、前記読取画像を当該画像形成装置へ送信することを決定することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置である。
請求項4に記載の発明は、前記第2の送信手段は、前記受信手段が前記画像形成装置から前記識別情報を受信しなかった場合に、前記読取画像を当該画像形成装置へ送信しないことを決定することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置である。
請求項5に記載の発明は、前記携帯端末からの前記削除時間の変更要求に応じて、当該削除時間を変更する変更手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置である。
請求項6に記載の発明は、自装置に接続されている画像形成装置が複数台あると判定した場合に、当該接続されている画像形成装置の一覧を表示する表示手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置である。
請求項7に記載の発明は、画像読取部により読み取られた読取画像を記憶する記憶手段と、前記画像読取部による前記読取画像の読み取りに応じて、自装置を識別する識別情報を生成する生成手段と、前記識別情報を携帯端末へ送信する第1の送信手段と、前記携帯端末から前記識別情報を受信した画像形成装置から、前記読取画像の転送要求を受信する受信手段と、前記転送要求の受信に応じて、前記記憶手段に記憶された前記読取画像を前記画像形成装置へ送信する第2の送信手段と、前記識別情報が生成された時間である生成時間と、予め定められた経過時間とから、前記記憶手段に記憶された前記読取画像が削除される時間である削除時間を設定する設定手段と、前記記憶手段に記憶された前記読取画像を前記削除時間に削除する削除手段とを備えたことを特徴とする画像読取装置である。
請求項8に記載の発明は、画像読取部により読み取られた読取画像を記憶する記憶手段と、自装置を識別する識別情報を携帯端末へ送信する第1の送信手段と、前記携帯端末から前記識別情報を受信した画像形成装置から、前記読取画像の転送要求を受信する受信手段と、前記転送要求の受信に応じて、前記記憶手段に記憶された前記読取画像を前記画像形成装置へ送信する第2の送信手段と、前記記憶手段に記憶された前記読取画像が削除される時間である削除時間に当該読取画像を削除する削除手段と、前記携帯端末からの前記削除時間の変更要求に応じて、当該削除時間を変更する変更手段とを備え、前記第1の送信手段は、前記変更手段が前記削除時間を変更した場合に、その旨の情報を携帯端末へ送信することを特徴とする画像読取装置である。
請求項9に記載の発明は、媒体から画像を読み取る画像読取装置と、媒体に画像を形成する画像形成装置とを備え、前記画像読取装置は、媒体からの画像の読み取りに応じて、媒体から読み取られた読取画像を記憶し、自装置を識別する識別情報と、当該読取画像が削除される時間である削除時間とを、携帯端末へ送信し、前記画像形成装置は、前記携帯端末から前記識別情報を受信し、当該識別情報により識別される前記画像読取装置で読み取られて記憶された読取画像の転送要求を、当該画像読取装置へ送信し、前記画像読取装置は、前記画像形成装置から前記転送要求を受信し、当該転送要求の受信に応じて、記憶された前記読取画像を当該画像形成装置へ送信し、前記画像形成装置は、前記読取画像を前記画像読取装置から受信し、当該読取画像に基づいて媒体に画像を形成し、前記画像読取装置は、記憶された前記読取画像を前記削除時間に削除することを特徴とする画像処理システムである。
請求項10に記載の発明は、前記画像読取装置は、自装置に接続されている画像形成装置が複数台あると判定した場合に、当該接続されている画像形成装置の一覧を表示することを特徴とする請求項9に記載の画像処理システムである。
請求項1の発明によれば、携帯端末と画像読取装置及び画像形成装置との間の通信方式に制約を生じさせることなく、画像読取装置で読み取られた読取画像に基づく画像形成を画像形成装置で行うことができ、画像読取装置で読み取られた読取画像が画像読取装置内に記憶され続けることによる画像読取装置の記憶容量の圧迫を抑制することができる。
請求項2の発明によれば、画像読取装置で読み取られた読取画像に基づく画像形成を画像形成装置で行うよう携帯端末から指示されたことがその画像読取装置に伝わったかどうかによって、その画像形成をその画像形成装置で行うかどうかを決定することができる。
請求項3の発明によれば、画像読取装置で読み取られた読取画像に基づく画像形成を画像形成装置で行うよう携帯端末から指示されたことがその画像読取装置に伝わった場合に、その画像形成をその画像形成装置で行うことができる。
請求項4の発明によれば、画像読取装置で読み取られた読取画像に基づく画像形成を画像形成装置で行うよう携帯端末から指示されたことがその画像読取装置に伝わらなかった場合に、その画像形成をその画像形成装置で行わないようにすることができる。
請求項5の発明によれば、画像読取装置で読み取られた読取画像が画像読取装置内に記憶され続けることによる画像読取装置の記憶容量の圧迫を抑制しつつ、その読取画像に基づく画像形成を画像形成装置で行うまでの時間的猶予を与えることができる。
請求項7の発明によれば、画像読取装置で読み取られた読取画像が読み取られてから予め定められた時間が経過するまで画像読取装置内に記憶され続けることによる画像読取装置の記憶容量の圧迫を抑制することができる。
請求項8の発明によれば、画像読取装置で読み取られた読取画像に基づく画像形成を画像形成装置で行うまでの時間的猶予が与えられた場合に、そのことを知らせることができる。
請求項9の発明によれば、携帯端末と画像読取装置及び画像形成装置との間の通信方式に制約を生じさせることなく、画像読取装置で読み取られた読取画像に基づく画像形成を画像形成装置で行うことができ、画像読取装置で読み取られた読取画像が画像読取装置内に記憶され続けることによる画像読取装置の記憶容量の圧迫を抑制することができる。
本発明の実施の形態における画像処理システムの全体構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像読取装置のハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置のハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における携帯端末のハードウェア構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における画像処理システムを構成する各装置の機能構成例を示したブロック図である。 本発明の実施の形態における画像処理システムのスキャン時の動作例を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態における画像処理システムのプリント時の動作例を示したシーケンス図である。 本発明の実施の形態における画像処理システムの削除時間の変更時の動作例を示したシーケンス図である。 (a),(b)は、本発明の実施の形態における携帯端末に表示される画面の例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[画像処理システムの全体構成]
図1は、本実施の形態における画像処理システム1の全体構成例を示した図である。図示するように、この画像処理システム1は、画像読取装置10と、画像形成装置30a~30cと、携帯端末50とを含む。画像読取装置10及び画像形成装置30a~30cは、通信回線80に接続されている。その際、画像形成装置30a~30cは、例えばUSB(Universal Serial Bus)ハブを介して通信回線80に接続されていてもよい。ここで、画像読取装置10、画像形成装置30a~30c、携帯端末50は、NFC(Near Field Communication)に対応しているものとする。従って、携帯端末50は、NFCにより、画像読取装置10及び画像形成装置30a~30cと無線接続可能になっている。更に、画像読取装置10、画像形成装置30a~30c、携帯端末50は、Bluetooth(登録商標)又は無線LANに対応していることが望ましい。この場合、携帯端末50は、Bluetooth(登録商標)又は無線LANにより、画像読取装置10及び画像形成装置30a~30cと無線接続可能になる。尚、図には、1つの画像読取装置10及び1つの携帯端末50しか示していないが、2つ以上の画像読取装置10及び2つ以上の携帯端末50を設けてもよい。また、図では、画像形成装置30a~30cを示したが、これらを区別する必要がない場合は、画像形成装置30と称することもある。図には、3つの画像形成装置30しか示していないが、4つ以上の画像形成装置30を設けてもよい。
画像読取装置10は、紙等の記録媒体からの画像読取りを行う装置である。画像読取装置10は、紙等の記録媒体への画像形成は行わないことを前提とするが、公衆回線への画像送信は行ってもよい。例えば、画像読取りのみを行う観点からはスキャナであり、画像読取り及び画像送信を行う観点からは送信側ファクシミリである。但し、以下では、紙等の記録媒体からの画像読取りを行う点のみに着目し、画像読取装置10を「スキャナ」と捉えるものとする。
画像形成装置30は、紙等の記録媒体への画像形成を行う装置である。画像形成装置30は、紙等の記録媒体からの画像読取りは行わないことを前提とするが、公衆回線からの画像受信は行ってもよい。例えば、画像形成のみを行う観点からはプリンタであり、画像受信及び画像形成を行う観点からは受信側ファクシミリである。
携帯端末50は、画像読取装置10及び画像形成装置30を用いてコピーを行うユーザにより使用されるコンピュータ装置である。尚、携帯端末50は、例えば、スマートフォンによって実現するとよい。
[画像読取装置のハードウェア構成]
図2は、本実施の形態における画像読取装置10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、画像読取装置10は、CPU(Central Processing Unit)11と、RAM(Random Access Memory)12と、ROM(Read Only Memory)13と、HDD(Hard Disk Drive)14と、操作パネル15と、画像読取部16と、有線通信インターフェース(以下、「有線通信I/F」と表記する)17と、近距離無線通信インターフェース(以下、「近距離無線通信I/F」と表記する)18とを備える。
CPU11は、ROM13等に記憶された各種プログラムをRAM12にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM12は、CPU11の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM13は、CPU11が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。HDD14は、記憶手段の一例であり、画像読取部16が読み取った画像データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル15は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う例えばタッチパネルである。ここで、操作パネル15は、各種情報が表示されるディスプレイと、指やスタイラスペン等の指示手段で指示された位置を検出する位置検出シートとからなる。或いは、タッチパネルに代えて、ディスプレイ及びキーボードを用いてもよい。
画像読取部16は、紙等の記録媒体に記録された画像を読み取る。ここで、画像読取部16は、光源から原稿に照射した光に対する反射光をレンズで縮小してCCD(Charge Coupled Devices)で受光するCCD方式や、LED光源から原稿に順に照射した光に対する反射光をCIS(Contact Image Sensor)で受光するCIS方式のものを用いるとよい。
有線通信I/F17は、通信回線80を介して、画像形成装置30との間で各種情報の送受信を行い、通信回線80及びアクセスポイント70を介して、携帯端末50との間で各種情報の送受信を行う。近距離無線通信I/F18は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により、携帯端末50との間で各種情報の送受信を行う。
[画像形成装置のハードウェア構成]
図3は、本実施の形態における画像形成装置30のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、画像形成装置30は、CPU(Central Processing Unit)31と、RAM(Random Access Memory)32と、ROM(Read Only Memory)33と、HDD(Hard Disk Drive)34と、操作パネル35と、画像形成部36と、有線通信インターフェース(以下、「有線通信I/F」と表記する)37と、近距離無線通信インターフェース(以下、「近距離無線通信I/F」と表記する)38とを備える。
CPU31は、ROM33等に記憶された各種プログラムをRAM32にロードして実行することにより、後述する各機能を実現する。
RAM32は、CPU31の作業用メモリ等として用いられるメモリである。ROM33は、CPU31が実行する各種プログラム等を記憶するメモリである。HDD34は、画像形成部36における画像形成にて用いる画像データ等を記憶する例えば磁気ディスク装置である。
操作パネル35は、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行う例えばタッチパネルである。ここで、操作パネル35は、各種情報が表示されるディスプレイと、指やスタイラスペン等の指示手段で指示された位置を検出する位置検出シートとからなる。或いは、タッチパネルに代えて、ディスプレイ及びキーボードを用いてもよい。
画像形成部36は、紙等の記録媒体に画像を形成する。ここで、画像形成部36は、画像形成手段の一例であり、感光体に付着させたトナーを記録媒体に転写して像を形成する電子写真方式や、インクを記録媒体上に吐出して像を形成するインクジェット方式のものを用いるとよい。
有線通信I/F37は、通信回線80を介して、画像読取装置10との間で各種情報の送受信を行い、通信回線80及びアクセスポイント70を介して、携帯端末50との間で各種情報の送受信を行う。近距離無線通信I/F38は、NFC、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により、携帯端末50との間で各種情報の送受信を行う。
[携帯端末のハードウェア構成]
図4は、本実施の形態における携帯端末50のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、携帯端末50は、演算手段であるCPU51と、記憶手段であるRAM52及びROM53と、各種情報の表示やユーザからの操作入力の受付を行うタッチパネル54と、マイクロフォン等の音声入力機構55と、スピーカ等の音声出力機構56と、NFC、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信により画像読取装置10及び画像形成装置30との間で各種情報の送受信を行う近距離無線通信I/F57とを備える。また、基地局を介して無線通信を行うための無線回路58及びアンテナ59を備える。ここで、無線回路58には、図示しないが、無線で送受信されるデジタルデータの信号処理を行うベースバンドLSIが含まれるものとする。
[本実施の形態の概要]
本実施の形態では、このような画像処理システム1において、画像読取装置10が、スキャンした画像データ(以下、「スキャンデータ」という)をHDD14に記憶し、自装置を識別する識別情報(以下、「スキャナ情報」という)を携帯端末50へ送信し、画像形成装置30が、携帯端末50からスキャナ情報を受信し、スキャンデータの転送要求を送信し、画像読取装置10が、HDD14に記憶されたスキャンデータを画像形成装置30へ送信する。
[画像処理システムの機能構成]
図5は、本実施の形態における画像処理システム1を構成する各装置の機能構成例を示したブロック図である。
まず、本実施の形態における画像読取装置10の機能構成例について説明する。本実施の形態における画像読取装置10は、第1受信部21と、第1送信部22と、スキャナ情報管理部23と、スキャンデータ管理部24と、第2受信部25と、第2送信部26と、削除時間設定部27と、削除時間変更部28とを備えている。
第1受信部21は、有線通信I/F17又は近距離無線通信I/F18を介して各種情報を携帯端末50から受信する。特に、スキャナ情報を含むペアリング要求を携帯端末50から受信する。また、後述するように削除時間設定部27が設定したスキャンデータを削除する時間(以下、「削除時間」という)の変更要求を、携帯端末50から受信する。
第1送信部22は、有線通信I/F17又は近距離無線通信I/F18を介して各種情報を携帯端末50へ送信する。特に、後述するようにスキャナ情報管理部23がスキャナ情報を生成すると、このスキャナ情報を携帯端末50へ送信する。また、後述するように削除時間設定部27が削除時間を設定すると、この削除時間を携帯端末50へ送信する。更に、後述するようにスキャナ情報管理部23が携帯端末50とのペアリングが可能かどうかを判定すると、ペアリングの実行結果を携帯端末50へ送信する。更にまた、後述するように削除時間変更部28が削除時間の変更が可能かどうかを判定すると、削除時間の変更結果を携帯端末50へ送信する。本実施の形態では、識別情報を携帯端末へ送信する第1の送信手段、及び、変更手段が削除時間を変更した旨の情報を携帯端末へ送信する第1の送信手段の一例として、第1送信部22を設けている。
スキャナ情報管理部23は、画像読取装置10を識別する情報であるスキャナ情報を管理する。具体的には、画像読取部16が画像を読み取ると、スキャナ情報を生成する。このとき、スキャナ情報を生成した時間を記憶しておく。また、第1受信部21がペアリング要求を携帯端末50から受信すると、携帯端末50とのペアリングが可能かどうかを判定し、ペアリングが可能であればペアリングを実行する。更に、第2受信部25がペアリング要求を画像形成装置30から受信すると、画像形成装置30とのペアリングが可能かどうかを判定し、ペアリングが可能であればペアリングを実行する。ここで、スキャナ情報は、画像形成装置30及び携帯端末50が画像読取装置10を特定するために用いられる。本実施の形態では、識別情報を生成する生成手段の一例として、スキャナ情報管理部23を設けている。
スキャンデータ管理部24は、画像読取部16が読み取ったスキャンデータを管理する。具体的には、画像読取部16が画像を読み取ると、スキャンデータをHDD14に保存する。また、HDD14に保存されたスキャンデータの送信要求を第2受信部25が画像形成装置30から受信すると、スキャンデータを送信可能かどうかを判定し、送信可能と判定すれば、スキャンデータをHDD14から読み出す。更に、HDD14に保存されたスキャンデータがその削除時間に残っていた場合にスキャンデータを削除する。本実施の形態では、読取画像の一例として、スキャンデータを用いており、読取画像を削除する削除手段の一例として、スキャンデータ管理部24を設けている。
第2受信部25は、有線通信I/F17を介して各種情報を画像形成装置30から受信する。特に、スキャナ情報を含むペアリング要求を画像形成装置30から受信する。また、HDD14に保存されたスキャンデータの送信要求を画像形成装置30から受信する。本実施の形態では、読取画像の転送要求を受信する受信手段の一例として、第2受信部25を設けている。
第2送信部26は、有線通信I/F17を介して各種情報を画像形成装置30へ送信する。特に、スキャナ情報管理部23が画像形成装置30とのペアリングが可能かどうかを判定すると、ペアリングの実行結果を画像形成装置30へ送信する。ここで、ペアリングが可能かどうかは、例えば、ペアリング要求に含まれるスキャナ情報が自身を特定するためのスキャナ情報であるかによって判定すればよい。また、スキャンデータ管理部24がスキャンデータを送信可能と判定すると、スキャンデータ管理部24が読み出したスキャンデータを画像形成装置30へ送信する。本実施の形態では、読取画像を画像形成装置へ送信する第2の送信手段の一例として、第2送信部26を設けている。
或いは、第2送信部26は、スキャナ情報管理部23が画像形成装置30とのペアリングが可能と判定したかどうかに基づいて、スキャンデータ管理部24が読み出したスキャンデータを画像形成装置30へ送信するかどうかを決定してもよい。これは、第2の送信手段が、受信手段が画像形成装置から自装置を識別する識別情報を受信したかどうかに基づいて、読取画像を画像形成装置へ送信するかどうかを決定することの一例である。具体的には、スキャナ情報管理部23が画像形成装置30とのペアリングが可能と判定すれば、スキャンデータ管理部24が読み出したスキャンデータを画像形成装置30へ送信し、スキャナ情報管理部23が画像形成装置30とのペアリングが可能と判定しなければ、スキャンデータ管理部24が読み出したスキャンデータを画像形成装置30へ送信しないようにしてよい。前者は、第2の送信手段が、受信手段が画像形成装置から自装置を識別する識別情報を受信した場合に、読取画像を画像形成装置へ送信することを決定することの一例であり、後者は、第2の送信手段が、受信手段が画像形成装置から自装置を識別する識別情報を受信しなかった場合に、読取画像を画像形成装置へ送信しないことを決定することの一例である。
削除時間設定部27は、HDD14に保存されたスキャンデータをスキャンデータ管理部24が削除する時間である削除時間を設定する。ここで、削除時間の初期値は、スキャナ情報管理部23が記憶しているスキャナ情報を生成した時間に予め定められた時間を加算することによって算出すればよい。本実施の形態では、削除時間を設定する設定手段の一例として、削除時間設定部27を設けている。
削除時間変更部28は、第1受信部21が削除時間の変更要求を携帯端末50から受信すると、削除時間設定部27が設定した削除時間を変更可能か判定し、変更可能であれば、削除時間を変更する。本実施の形態では、削除時間を変更する変更手段の一例として、削除時間変更部28を設けている。
次に、本実施の形態における画像形成装置30の機能構成例について説明する。本実施の形態における画像形成装置30は、第1受信部41と、第1送信部42と、スキャナ特定部43と、第2受信部44と、第2送信部45と、画像出力部46とを備えている。
第1受信部41は、有線通信I/F37又は近距離無線通信I/F38を介して各種情報を携帯端末50から受信する。特に、後述するようにスキャナ情報記憶部62に記憶されたスキャナ情報を携帯端末50から受信する。本実施の形態では、携帯端末から識別情報を受信する第1の受信手段の一例として、第1受信部41を設けている。
第1送信部42は、有線通信I/F37又は近距離無線通信I/F38を介して各種情報を携帯端末50へ送信する。特に、ペアリングが成功したかどうかの判定結果を携帯端末50へ送信する。
スキャナ特定部43は、第1受信部41がスキャナ情報を携帯端末50から受信すると、このスキャナ情報に基づいて、スキャンデータの送信要求を送信する画像読取装置10を特定する。
第2受信部44は、有線通信I/F37を介して各種情報を画像読取装置10から受信する。特に、ペアリングの実行結果を、スキャナ特定部43が特定した画像読取装置10から受信する。また、スキャンデータをペアリング済の画像読取装置10から受信する。本実施の形態では、読取画像を画像読取装置から受信する第2の受信手段の一例として、第2受信部44を設けている。
或いは、第2受信部44は、画像読取装置10でスキャナ情報管理部23が画像形成装置30とのペアリングが可能と判定したかどうかに基づいて画像形成装置30へ送信するかどうかが決定されたスキャンデータを、画像読取装置10から受信してもよい。これは、第2の受信手段が、送信手段が画像読取装置を識別する識別情報を画像読取装置へ送信したかどうかに基づいて画像読取装置で送信するかどうかが決定された読取画像を画像読取装置から受信することの一例である。具体的には、画像読取装置10でスキャナ情報管理部23が画像形成装置30とのペアリングが可能と判定すれば画像形成装置30へ送信すると決定されたスキャンデータを、画像読取装置10から受信し、画像読取装置10でスキャナ情報管理部23が画像形成装置30とのペアリングが可能と判定しなければ画像形成装置30へ送信しないと決定されたスキャンデータを、画像読取装置10から受信しないようにしてよい。前者は、第2の受信手段が、送信手段が画像読取装置を識別する識別情報を画像読取装置へ送信した場合に画像読取装置で送信すると決定された読取画像を画像読取装置から受信することの一例であり、後者は、第2の受信手段が、送信手段が画像読取装置を識別する識別情報を画像読取装置へ送信しなかった場合に画像読取装置で送信しないと決定された読取画像を画像読取装置から受信しないことの一例である。
第2送信部45は、有線通信I/F37を介して各種情報を画像形成装置30へ送信する。特に、スキャナ情報を含むペアリング要求を、スキャナ特定部43が特定した画像読取装置10へ送信する。また、スキャンデータの送信要求をペアリング済の画像読取装置10へ送信する。本実施の形態では、読取画像の転送要求を画像読取装置へ送信する送信手段との一例として、第2送信部45を設けている。
画像出力部46は、第2受信部44が受信したスキャンデータを画像形成部36に出力する。
次いで、本実施の形態における携帯端末50の機能構成例について説明する。本実施の形態における携帯端末50は、受信部61と、スキャナ情報記憶部62と、表示部63と、操作受付部64と、送信部65とを備えている。
受信部61は、近距離無線通信I/F57又は無線回路58を介して各種情報を画像読取装置10又は画像形成装置30から受信する。特に、スキャナ情報を画像読取装置10から受信する。また、ペアリングの実行結果を、画像読取装置10から受信する。更に、削除時間の変更結果を、ペアリング済の画像読取装置10から受信する。本実施の形態では、識別情報を画像読取装置から受信する第1の受信機能、及び、読取画像が変更後の削除時間に削除されるようになった旨の情報を画像読取装置から受信する第2の受信機能の一例として、受信部61の機能を用いている。
スキャナ情報記憶部62は、受信部61が受信したスキャナ情報を記憶する。尚、このスキャナ情報は、送信部65により画像形成装置30へ送信されると削除されるようにしてもよい。
表示部63は、受信部61がスキャナ情報を受信した旨をタッチパネル54に表示する。このとき、画像読取装置10の削除時間設定部27が設定した設定時間をタッチパネル54に表示してもよい。また、送信部65がスキャナ情報を画像形成装置30へ送信し、この画像形成装置30でスキャナ情報に基づいて特定された画像読取装置10とのペアリングが成功すれば、タッチパネル54におけるスキャナ情報を受信した旨の表示を解除する。更に、受信部61が受信した削除時間に変更結果に合わせて、削除時間の表示を変更する。本実施の形態では、識別情報を画像読取装置から受信したことを示す受信済み情報を表示する表示機能、受信済み情報を消去する表示機能、及び、削除時間を表示する表示機能の一例として、表示部63の機能を用いている。
操作受付部64は、タッチパネル54に表示されている設定時間を押下することで、ユーザからの削除時間の変更要求を受け付ける。
送信部65は、近距離無線通信I/F57又は無線回路58を介して各種情報を画像読取装置10又は画像形成装置30へ送信する。特に、スキャナ情報記憶部62に記憶されたスキャナ情報を画像形成装置30へ送信する。また、スキャナ情報を含むペアリング要求を、画像読取装置10へ送信する。尚、ペアリング要求を送信する画像読取装置10は、スキャナ情報記憶部62に記憶されたスキャナ情報に基づいて特定すればよい。更に、操作受付部64が受け付けた変更後の削除時間を、ペアリング済の画像読取装置10へ送信する。本実施の形態では、識別情報を画像形成装置へ送信する第1の送信機能、及び、読取画像を変更後の削除時間に削除するようにする指示を送信する第2の送信機能の一例として、送信部65の機能を用いている。
[画像処理システムの動作]
図6は、本実施の形態における画像処理システム1のスキャン時の動作例を示したシーケンス図である。
まず、ユーザがフィーダ又はプラテンに原稿を置いてコピー開始を指示すると、画像読取装置10は、画像読取部16により、原稿から画像を読み取る(ステップ201)。そして、画像読取装置10は、有線通信I/F17により、自身に接続されている画像形成装置30を検索し、自身に接続されている画像形成装置30が何台あるかを判定する(ステップ202)。自身に接続されている画像形成装置30が複数台あると判定すれば、画像読取装置10は、画像読取部16により画像を読み取った後、接続されている画像形成装置30の一覧を操作パネル15に表示し(ステップ203)、出力先の画像形成装置30が選択されるまで処理を中断する。即ち、画像読取装置10は、出力先の画像形成装置30が選択されたかどうかを判定する(ステップ204)。出力先の画像形成装置30が選択されたと判定しなければ、携帯端末50がNFCリーダライタにかざされることで、近距離無線通信I/F18により、NFCを検知したかどうかを判定する(ステップ205)。そして、NFCを検知したと判定しなければ、処理をステップ203へ戻す。
ステップ202で自身に接続されている画像形成装置30が1台のみであると判定した場合や、処理中断中にステップ205で携帯端末50がかざされることなくステップ204で出力先の画像形成装置30が選択された場合、画像読取装置10は、部数、カラーモード等の印刷設定を入力する画面を操作パネル15に表示する(ステップ206)。そして、ユーザが印刷設定を入力すると、画像読取装置10は、入力された印刷設定を受け付け(ステップ207)、この印刷設定が反映されたスキャンデータを、ステップ202で1台と判定された画像形成装置30又はステップ204で選択された画像形成装置30へ送信する(ステップ208)。
これにより、画像形成装置30は、スキャンデータを画像読取装置10から受信する(ステップ401)。そして、画像形成部36にてスキャンデータを印刷する(ステップ402)。
一方で、ユーザがNFCに対応している携帯端末50を画像読取装置10のNFCリーダライタにかざすと、画像読取装置10は、近距離無線通信I/F18により、NFCを検知したと判定する。この場合、スキャナ情報管理部23が、画像読取装置10を特定するためのスキャナ情報を生成する(ステップ209)。また、削除時間設定部27が、スキャンデータを削除する時間である削除時間を設定する(ステップ210)。ここで、削除時間としては、例えば、スキャナ情報の生成時間に予め定められた経過時間を加算して得られた時間を設定するとよい。そして、第1送信部22が、ステップ209で生成されたスキャナ情報と、ステップ210で設定された削除時間とを、携帯端末50へ送信する(ステップ211)。尚、スキャナ情報及び削除時間の送信は、ハンドオーバー可能であれば、Bluetooth(登録商標)、無線LAN等の高速な通信方式に切り替えて行うとよい。
これにより、携帯端末50では、受信部61が、スキャナ情報及び削除時間を受信する(ステップ601)。そして、表示部63が、スキャナ情報を取得した旨及び削除時間をタッチパネル54に表示する(ステップ602)。また、スキャナ情報記憶部62が、ステップ601で受信したスキャナ情報を記憶する(ステップ603)。
画像読取装置10では、このようにしてスキャナ情報及び削除時間が携帯端末50へ送信されると、スキャンデータ管理部24が、ステップ201で読み取ったスキャンデータを、自身のHDD14に蓄積しておく(ステップ212)。
ここで、HDD14に蓄積されたスキャンデータには、上述したように削除時間が設定されており、ユーザがコピー開始を指示したにも関わらずスキャンデータを削除時間までに出力しなければ、スキャンデータは削除される。即ち、画像読取装置10では、スキャンデータ管理部24が、ステップ210で設定された削除時間が経過したかどうかを判定する(ステップ213)。そして、削除時間が経過したと判定しなければ、ステップ213を繰り返し、削除時間が経過したと判定すれば、ステップ212でHDD14に蓄積されたスキャンデータを削除する(ステップ214)。
図7は、本実施の形態における画像処理システム1のプリント時の動作例を示したシーケンス図である。
ユーザがスキャナ情報を保持する携帯端末50を画像形成装置30のNFCのリーダライタにかざすと、携帯端末50では、送信部65が、NFCにより、スキャナ情報を画像形成装置30へ送信する(ステップ621)。
すると、画像形成装置30では、第1受信部41が、ステップ621で送信されたスキャナ情報を携帯端末50から受信する(ステップ421)。尚、スキャナ情報の受信は、ハンドオーバー可能であれば、Bluetooth(登録商標)、無線LAN等の高速な通信方式に切り替えて行うとよい。ステップ421でスキャナ情報が受信されると、スキャナ特定部43が、このスキャナ情報に基づいて、スキャンデータの要求先である画像読取装置10を特定する(ステップ422)。そして、第2送信部45が、スキャナ情報を含むペアリング要求を、スキャンデータの要求先である画像読取装置10へ送信する(ステップ423)。
これにより、画像読取装置10では、第2受信部25が、ステップ423で送信されたペアリング要求を画像形成装置30から受信する(ステップ221)。そして、スキャナ情報管理部23が、ペアリング可能かどうかを判定する(ステップ222)。ここでは、例えば、ペアリング要求に含まれるスキャナ情報が自身を特定するためのスキャナ情報であるかを判定する。或いは、別の処理を実行中でペアリングの処理を行えない状態にないかどうかを判定してもよい。ペアリングが可能であれば、スキャナ情報管理部23は、ペアリングを実行する。その後、第2送信部26が、ペアリングの実行結果を画像形成装置30へ送信する(ステップ223)。
すると、画像形成装置30では、第2受信部44が、ステップ223で送信されたペアリングの実行結果を受信し(ステップ424)、ペアリングが成功したかどうかを判定する(ステップ425)。ペアリングが成功したと判定されれば、第1送信部42が、その旨を示す判定結果を携帯端末50へ送信し(ステップ426)、携帯端末50では、表示部63が、図6のステップ602で表示されたスキャナ情報を取得した旨及び削除時間の表示を解除する(ステップ622)。また、ペアリングが成功したと判定されれば、画像形成装置30は、部数、カラーモード等の印刷設定を入力する画面を操作パネル35に表示する(ステップ427)、そして、ユーザが印刷設定を入力すると、画像形成装置30は、入力された印刷設定を受け付け(ステップ428)、この印刷設定及びスキャンデータの送信要求を、ステップ422で特定された画像読取装置10へ送信することにより、印刷設定が反映されたスキャンデータの送信を要求する(ステップ429)。
これにより、画像読取装置10では、第2受信部25が、ステップ429で送信された印刷設定及びスキャンデータの送信要求を受信する(ステップ224)。そして、スキャンデータ管理部24が、スキャンデータを送信可能かどうかを判定する(ステップ225)。ここでは、例えば、削除時間内に画像形成装置30からスキャンデータの送信要求があり、HDD14にスキャンデータが蓄積されているかどうかを判定する。或いは、他の理由でスキャンデータを送れない状態にないかどうかを判定してもよい。スキャンデータを送信可能と判定されると、第2送信部26が、印刷設定が反映されたスキャンデータを画像形成装置30へ送信する(ステップ226)。
すると、画像形成装置30では、第2受信部44が、画像読取装置10からのスキャンデータの受信が成功したかどうかを判定する(ステップ430)。スキャンデータの受信が成功したと判定されれば、画像出力部46が、スキャンデータを画像形成部36に出力することにより、画像形成部36にてスキャンデータを印刷し(ステップ431)、一連のコピー処理が終了する。
一方、ステップ425でペアリングが成功したと判定されなかった場合や、ステップ430でスキャンデータの受信が成功したと判定されなかった場合、画像形成装置30は、印刷が失敗した旨を操作パネル35に表示する(ステップ432)。
ところで、本実施の形態では、削除時間を変更することが可能であり、例えば、ユーザは、携帯端末50からNFC、Bluetooth(登録商標)、無線LAN等を介して、削除時間を延長する。
図8は、本実施の形態における画像処理システム1の削除時間の変更時の動作例を示したシーケンス図である。
ユーザが携帯端末50のタッチパネル54上の削除時間が表示された領域を押下すると、携帯端末50では、操作受付部64が、その押下する操作を受け付ける(ステップ641)。例えば、図6のステップ602で、図9(a)に示す画面が携帯端末50のタッチパネル54に表示されているので、領域541を押下する操作を受け付ける。すると、表示部63が、削除時間を変更するための画面をタッチパネル54に表示する(ステップ642)。例えば、図9(b)に示す領域542を含む画面が携帯端末50のタッチパネル54に表示される。そして、送信部65が、スキャナ情報を含むペアリング要求を画像読取装置10へ送信する(ステップ643)。
これにより、画像読取装置10では、第1受信部21が、ステップ643で送信されたペアリング要求を携帯端末50から受信する(ステップ241)。そして、スキャナ情報管理部23が、ペアリング可能かどうかを判定する(ステップ242)。ここでは、例えば、ペアリング要求に含まれるスキャナ情報が自身を特定するためのスキャナ情報であるかを判定する。或いは、別の処理を実行中でペアリングの処理を行えない状態にないかどうかを判定してもよい。ペアリングが可能であれば、スキャナ情報管理部23は、ペアリングを実行する。その後、第1送信部22が、ペアリングの実行結果を携帯端末50へ送信する(ステップ243)。
すると、携帯端末50では、受信部61が、ステップ243で送信されたペアリングの実行結果を受信し(ステップ644)、ペアリングが成功したかどうかを判定する(ステップ645)。このとき、ユーザは、例えば、ステップ642で表示された図9(b)に示す画面の領域542で変更後の削除時間を指定することにより、削除時間の変更要求を入力している。従って、ペアリングが成功したと判定されれば、携帯端末50では、操作受付部64が、この入力された削除時間の変更要求を受け付け(ステップ646)、送信部65が、この削除時間の変更要求を、画像読取装置10へ送信する(ステップ647)。
これにより、画像読取装置10では、第1受信部21が、ステップ647で送信された削除時間の変更要求を携帯端末50から受信する(ステップ244)。そして、削除時間変更部28が、削除時間を変更可能かどうかを判定する(ステップ245)。ここでは、例えば、変更後の削除時間が許可された時間であるかどうかを判定する。変更後の削除時間が許可された時間であることの例としては、変更後の削除時間が、過去の時間でないことや、現在設定されている削除時間から予め定めた閾値以上の時間が経過した時間でないこと等がある。削除時間を変更可能であれば、削除時間変更部28は、削除時間を変更する。その後、第1送信部22が、削除時間の変更結果を携帯端末50へ送信する(ステップ246)。
すると、携帯端末50では、受信部61が、ステップ246で送信された削除時間の変更結果を受信し(ステップ648)、削除時間の変更が成功したかどうかを判定する(ステップ649)。削除時間の変更が成功したと判定されれば、携帯端末50では、表示部63が、削除時間の変更が成功した旨をタッチパネル54に表示する(ステップ650)。
一方、ステップ645でペアリングが成功したと判定されなかった場合や、ステップ649で削除時間の変更が成功したと判定されなかった場合、携帯端末50では、表示部63が、削除時間の変更が失敗した旨をタッチパネル54に表示する(ステップ651)。
[プログラム]
本実施の形態における携帯端末50が行う処理は、例えば、アプリケーションソフトウェア等のプログラムとして用意される。
即ち、本実施の形態を実現するプログラムは、コンピュータに、画像読取装置を識別する識別情報を、画像読取装置から受信する第1の受信機能と、画像読取装置で読み取られた読取画像であって、画像形成装置へ転送されて画像形成が行われる読取画像を記憶する画像読取装置を特定するための情報として、識別情報を、画像形成装置へ送信する第1の送信機能とを実現させるためのプログラムとして捉えられる。
尚、本実施の形態を実現するプログラムは、通信手段により提供することはもちろん、CD-ROM等の記録媒体に格納して提供することも可能である。
10…画像読取装置、21,41…第1受信部、22,42…第1送信部、23…スキャナ情報管理部、24…スキャンデータ管理部、25,44…第2受信部、26,45…第2送信部、27…削除時間設定部、28…削除時間変更部、30…画像形成装置、43…スキャナ特定部、46…画像出力部、50…携帯端末、61…受信部、62…スキャナ情報記憶部、63…表示部、64…操作受付部、65…送信部

Claims (10)

  1. 画像読取部により読み取られた読取画像を記憶する記憶手段と、
    前記画像読取部による前記読取画像の読み取りに応じて、自装置を識別する識別情報と、当該読取画像が削除される時間である削除時間とを、携帯端末へ送信する第1の送信手段と、
    前記携帯端末から前記識別情報を受信した画像形成装置から、前記読取画像の転送要求を受信する受信手段と、
    前記転送要求の受信に応じて、前記記憶手段に記憶された前記読取画像を前記画像形成装置へ送信する第2の送信手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記読取画像を前記削除時間に削除する削除手段と
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記第2の送信手段は、前記受信手段が前記画像形成装置から前記識別情報を受信したかどうかに基づいて、前記読取画像を当該画像形成装置へ送信するかどうかを決定することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記第2の送信手段は、前記受信手段が前記画像形成装置から前記識別情報を受信した場合に、前記読取画像を当該画像形成装置へ送信することを決定することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  4. 前記第2の送信手段は、前記受信手段が前記画像形成装置から前記識別情報を受信しなかった場合に、前記読取画像を当該画像形成装置へ送信しないことを決定することを特徴とする請求項2に記載の画像読取装置。
  5. 前記携帯端末からの前記削除時間の変更要求に応じて、当該削除時間を変更する変更手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  6. 自装置に接続されている画像形成装置が複数台あると判定した場合に、当該接続されている画像形成装置の一覧を表示する表示手段を更に備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  7. 画像読取部により読み取られた読取画像を記憶する記憶手段と、
    前記画像読取部による前記読取画像の読み取りに応じて、自装置を識別する識別情報を生成する生成手段と、
    前記識別情報を携帯端末へ送信する第1の送信手段と、
    前記携帯端末から前記識別情報を受信した画像形成装置から、前記読取画像の転送要求を受信する受信手段と、
    前記転送要求の受信に応じて、前記記憶手段に記憶された前記読取画像を前記画像形成装置へ送信する第2の送信手段と、
    前記識別情報が生成された時間である生成時間と、予め定められた経過時間とから、前記記憶手段に記憶された前記読取画像が削除される時間である削除時間を設定する設定手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記読取画像を前記削除時間に削除する削除手段と
    を備えたことを特徴とする画像読取装置。
  8. 画像読取部により読み取られた読取画像を記憶する記憶手段と、
    自装置を識別する識別情報を携帯端末へ送信する第1の送信手段と、
    前記携帯端末から前記識別情報を受信した画像形成装置から、前記読取画像の転送要求を受信する受信手段と、
    前記転送要求の受信に応じて、前記記憶手段に記憶された前記読取画像を前記画像形成装置へ送信する第2の送信手段と、
    前記記憶手段に記憶された前記読取画像が削除される時間である削除時間に当該読取画像を削除する削除手段と、
    前記携帯端末からの前記削除時間の変更要求に応じて、当該削除時間を変更する変更手段と
    を備え、
    前記第1の送信手段は、前記変更手段が前記削除時間を変更した場合に、その旨の情報を携帯端末へ送信することを特徴とする画像読取装置。
  9. 媒体から画像を読み取る画像読取装置と、
    媒体に画像を形成する画像形成装置と
    を備え、
    前記画像読取装置は、媒体からの画像の読み取りに応じて、媒体から読み取られた読取画像を記憶し、自装置を識別する識別情報と、当該読取画像が削除される時間である削除時間とを、携帯端末へ送信し、
    前記画像形成装置は、前記携帯端末から前記識別情報を受信し、当該識別情報により識別される前記画像読取装置で読み取られて記憶された読取画像の転送要求を、当該画像読取装置へ送信し、
    前記画像読取装置は、前記画像形成装置から前記転送要求を受信し、当該転送要求の受信に応じて、記憶された前記読取画像を当該画像形成装置へ送信し、
    前記画像形成装置は、前記読取画像を前記画像読取装置から受信し、当該読取画像に基づいて媒体に画像を形成し、
    前記画像読取装置は、記憶された前記読取画像を前記削除時間に削除することを特徴とする画像処理システム。
  10. 前記画像読取装置は、自装置に接続されている画像形成装置が複数台あると判定した場合に、当該接続されている画像形成装置の一覧を表示することを特徴とする請求項9に記載の画像処理システム。
JP2018177870A 2018-09-21 2018-09-21 画像読取装置及び画像処理システム Active JP7238308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177870A JP7238308B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 画像読取装置及び画像処理システム
US16/564,713 US20200099797A1 (en) 2018-09-21 2019-09-09 Image reading apparatus, image forming apparatus, non-transitory computer readable medium, and image processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018177870A JP7238308B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 画像読取装置及び画像処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020053713A JP2020053713A (ja) 2020-04-02
JP7238308B2 true JP7238308B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=69884758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018177870A Active JP7238308B2 (ja) 2018-09-21 2018-09-21 画像読取装置及び画像処理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200099797A1 (ja)
JP (1) JP7238308B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163093A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Minolta Co Ltd 機器接続システムおよび印刷処理システム
JP2005259295A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Sharp Corp コンテンツ管理装置
JP2014011582A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2018107510A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、連携方法および連携プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163093A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Minolta Co Ltd 機器接続システムおよび印刷処理システム
JP2005259295A (ja) 2004-03-12 2005-09-22 Sharp Corp コンテンツ管理装置
JP2014011582A (ja) 2012-06-28 2014-01-20 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2018107510A (ja) 2016-12-22 2018-07-05 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、連携方法および連携プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020053713A (ja) 2020-04-02
US20200099797A1 (en) 2020-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8285210B2 (en) Mobile terminal device and method and computer program product for establishing wireless connection
US8958100B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and image processing method for processing a print job transmitted from the information processing apparatus to the image forming apparatus via communication protocol
US20090033972A1 (en) Image forming apparatus
JP6003485B2 (ja) 印刷装置およびコンピュータプログラム
US20120099136A1 (en) Log information management apparatus for image forming apparatus, which manages job history performed by user
US20150309761A1 (en) Information processing apparatus, control method, and recording medium
JP4963465B2 (ja) 画像形成装置、印刷システムおよびプログラム
US20180316819A1 (en) Method and apparatus for automatically resuming a print job from portable memory device
US9986108B2 (en) Image processing system, image forming device, and image forming method for exclusive image processing
US20110302642A1 (en) Image forming apparatus, control method thereof, and storage medium
JP2007067661A (ja) 画像処理装置
JP6672648B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
JP7238308B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理システム
JP6909432B2 (ja) プログラム及び携帯端末
JP6354394B2 (ja) 情報処理装置および画像処理システム
US11394852B2 (en) Information processing apparatus, data management apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2022010841A (ja) スキャンシステム、制御プログラム、スキャナ装置
JP4784643B2 (ja) 画像形成システム
US10819866B2 (en) Processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11593598B2 (en) Non-transitory computer readable medium and information processing apparatus for generating and storing plural PDL files for one portion of data
JP6019912B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理装置の制御プログラム
JP2004229140A (ja) 画像処理装置
JP7225588B2 (ja) 情報記憶装置、情報通信システム及び情報通信方法
JP6895084B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成プログラム
JP6682990B2 (ja) 送信先変更装置、印刷システム及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150