JP7238292B2 - 冷却装置及び画像形成装置 - Google Patents

冷却装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7238292B2
JP7238292B2 JP2018151292A JP2018151292A JP7238292B2 JP 7238292 B2 JP7238292 B2 JP 7238292B2 JP 2018151292 A JP2018151292 A JP 2018151292A JP 2018151292 A JP2018151292 A JP 2018151292A JP 7238292 B2 JP7238292 B2 JP 7238292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vent
image forming
cooled
housing
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018151292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020027845A (ja
Inventor
亮佑 奈良
聰 西川
朗 沼崎
怜 高田
由佳 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2018151292A priority Critical patent/JP7238292B2/ja
Publication of JP2020027845A publication Critical patent/JP2020027845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7238292B2 publication Critical patent/JP7238292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、冷却装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、機械制御用ボードと画像処理用ボード等が設置される電子写真方式画像形成装置において、前記機械制御用ボード及び画像処理用ボードに搭載されるCPUの発熱を冷却するCPU冷却手段と、前記機械制御用ボードと画像処理用ボードとCPU冷却手段を外部漏洩電波遮蔽用カバーで覆う電装基板包括用筐体と、を備え、前記CPU冷却手段がCPUの被覆面の一部または全面と接触していることを特徴とする電装基板包括用筐体が記載されている。
特許文献2には、複数の発熱部品が内部に配置されているシールドボックスにおいて、前記複数の発熱部品に対応して複数の吸気口が設けられている主壁面と、内部の空気を排出する排気ファンとを有し、前記複数の発熱部品の前記主壁面からの距離が発熱部品により異なり、前記複数の吸気口は,対応する発熱部品の直上位置、または,前記排気ファンから見て前記直上位置より遠方にずれた位置に形成されており、前記吸気口の位置と対応する発熱部品の直上位置との間の距離は,対応する発熱部品の前記主壁面からの距離が大きいほど大きいことを特徴とするシールドボックスが記載されている。
特開2005-84235号公報 特開2013-74083号公報
冷却装置においては、通気口を通過する冷却のため空気を所望の方向から導きたいことがある。
本発明は、通気口を電線で囲まない場合と比較して、冷却のための空気を所望の方向から導きやすくすることができる冷却装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に係る本発明は、
冷却対象物と、
前記冷却対象物を冷却する気流が通過する通気口が形成されている通気口形成部と、
接続部と被接続部とを電気的に接続する電線であって、前記通気口を囲む前記電線と、
を有し、
前記通気口形成部は、前記通気口が前記冷却対象物に接近するように凹部が形成され、
外装部をさらに有し、
前記通気口形成部は、前記凹部よりも前記冷却対象物から離れた位置に配置された支持面をさらに有し、
前記外装部は、前記支持面に支持される冷却装置である。
請求項2に係る本発明は、前記通気口は、前記冷却対象物を冷却する気流の方向において、前記冷却対象物と少なくとも一部が重なる位置に形成されている請求項1記載の冷却装置である。
請求項に係る本発明は、前記電線は、一部分が前記凹部内に収納される請求項1又は2記載の冷却装置である。
請求項に係る本発明は、
画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部が画像の画像形成に際して発熱し、冷却の対象となる冷却対象物と、
前記冷却対象物を冷却する気流が通過する通気口が形成されている通気口形成部と、
接続部と被接続部とを電気的に接続する電線であって、前記通気口を囲む前記電線と、
を有し、
前記通気口形成部は、前記通気口が前記冷却対象物に接近するように凹部が形成され、
外装部をさらに有し、
前記通気口形成部は、前記凹部よりも前記冷却対象物から離れた位置に配置された支持面をさらに有し、
前記外装部は、前記支持面に支持される画像形成装置である。
請求項1係る本発明によれば、通気口を電線で囲まない場合と比較して、冷却のための空気を所望の方向から導きやすくすることができる冷却装置を提供することができる。また、通気口が冷却対象物に接近するように凹部が形成されていない場合と比較して、拡散していない気流で冷却対象物を冷却することができる。また、外装部が支持面に支持されていない場合と比較して、外装部を破損しにくくすることができる。
請求項2に係る本発明によれば、冷却対象物を冷却する気流の方向において、通気口が冷却対象物とは重ならない位置に形成されている場合と比較して、冷却対象物を冷却しやすくすることができる。
請求項に係る本発明によれは、電線が凹部に収納されていない場合と比較して、装置内における専ら電線の収納に用いられる空間を減少させることができる。
請求項係る本発明によれば、通気口を電線で囲まない場合と比較して、冷却のための空気を所望の方向から導きやすくすることができる画像形成装置を提供することができる。また、通気口が冷却対象物に接近するように凹部が形成されていない場合と比較して、拡散していない気流で冷却対象物を冷却することができる。また、外装部が支持面に支持されていない場合と比較して、外装部を破損しにくくすることができる。
本発明の実施形態である画像形成装置の断面図である。 図1に示した画像形成装置の背面図である。 図1に示した画像形成装置の開閉部が開いた状態を示す平面図である。 図1に示した画像形成装置が有する筐体の第1の斜視図である。 図4に示した筐体の第2の斜視図である。 図4に示した筐体の断面図である。 図4に示した筐体の正面図である。 通気口の位置を説明する図である。
次に、本発明を実施するための形態を図面を参照して説明する。図1には、本発明の実施形態である画像形成装置10が示されている。画像形成装置10は、特許請求の範囲に記載の画像形成装置の一例であり、特許請求の範囲に記載の冷却装置の一例である。
図1に示すように、画像形成装置10は画像形成装置本体12を有し、画像形成装置本体12内に画像形成部110が配置されている。画像形成部110は、電子写真方式が採用されていて、イエロー、ゼンタ、シアン、黒のトナーを用いて多色の画像を形成する。画像形成部110は、電子写真方式を採用することに替えて、例えはインクジェット方式との他の方式を採用したものであってもよい。また、画像形成部110は、多色の画像を形成するものに替えて、例えは黒一色等の単色の画像を形成するものであってもよい。
画像形成装置本体12内には、給紙装置120がさらに配置されている。給紙装置120は、記録媒体の一例である紙を画像形成部110に供給する。
画像形成装置本体12内には、定着装置130がさらに配置されている。定着装置130は、画像形成部110で形成され、用紙に定着されたトナー像を用紙に定着させる。定着装置130は、発熱装置の一例であり、少なくとも熱を用いて用紙にトーナー像を定着させる。このため、画像形成装置本体12内は、画像形成装置本体12外よりも高温となっている。
画像形成装置本体12内には、搬送路140が形成されている。搬送路140は、給紙装置120から画像形成部110へと用紙を搬送し、画像形成部110から定着装置130へと用紙を搬送し、定着装置130から画像形成装置本体12外へと用紙を搬送する。
画像形成装置10は、表示操作装置150をさらに有する。表示操作装置150は、接続部の一例であって、画像形成装置10の状態を表示し、画像形成装置10の操作のために操作者によって操作される。表示操作装置150としては、例えばタッチパネルを用いることができる。表示操作装置150は、表示操作装置本体152と、表示操作装置本体152を支持する支持部154とを有し、支持部154を用いて画像形成装置本体12から突出する台14に取り付けられている。
画像形成装置10は、電線200をさらに有する。電線200は、接続部の一例である表示操作装置と、被接続部の一例であり、後述する回路基板350とを電気的に接続している。また、電線としては、例えば、送電のために用いられる電線や、信号の通信のための通信線を用いることができる。また、電線200は、単数の線であるものも、複数の線が纏められ一本とされたもの(所謂ハーネス)の双方を含む。尚、電線200の詳細は後述する。
図2は、画像形成装置10の背面図である。図2に示すように、画像形成装置10は、開閉部20をさらに有する。開閉部20は、画像形成装置本体12に対して開閉するように、画像形成装置本体12にヒンジ22、22を用いて取り付けられている。
画像形成装置10は、筐体300をさらに有する。筐体300は、開閉部20に取り付けられていて、開閉部20と一体として画像形成装置本体12に対して開閉する。
また、図2に示すように、電線200は、画像形成装置本体12側と、開閉部20側とを接続している。
図3は、開閉部20が開かれた状態にある画像形成装置10を示す図である。図3に示すように、開閉部20には、先述の筐体300に加えて、外装カバー50が装着されている。外装カバー50は、外装部の一例であり、開閉部20の外側から、開閉部20に対して着脱することができるように、開閉部20に対して取り付けられている。
画像形成装置10は、ファン装置160をさらに有する。ファン装置160は、気流を発生させる気流発生装置の一例であって、筐体300内に流れ込む気流と、筐体300外に流れ出す気流と発生させる。ファン装置160は、例えば筐体300の上向きの面に装着されている。
また、図3に示すように、電線200は、開閉部20が開かれた状態において、画像形成装置本体12側と、開閉部20側とを接続可能な長さとなっている。また、電線200は、一端部が表示操作装置本体152に接続され、支持部154内を通過し、台14を上側から下側へと通過し、台14の下側を通過し、台14と筐体300とで吊下されるように筐体300へと到達し、筐体300へと挿入された他端部が筐体300内に接続されている。
図4は、筐体300を示す第一の斜視図であり、図5は、筐体300を示す第二の斜視図である。図4及び図5に示すように、筐体300は、枠体310と、蓋部材320とを有する。枠体310は、開閉部20に固定されている。一方、蓋部材320は着脱可能であり、図4に示すように枠体310に対して装着することができ、図5に示すように枠体310から取り外すことができる。
図5に示すように、枠体310内には、回路基板350が取り付けられていている。回路基板350は被接続部の一例であって、回路基板350には、それぞれにヒートシンク354が装着されたプロセッサ352、352が取り付けられている。プロセッサ352は、それぞれが冷却対象物の一例であり、それぞれが、画像形成部110が画像を形成するに際して発熱する。
また、回路基板350には、記憶装置の一例であるハードディスクドライブ356がさらに取り付けられている。
蓋部材320は、通気口形成部の一例であって、蓋部材320には、プロセッサ352、352を冷却する気流が通過する通気口の一例である第一通気口322が形成されている。また、蓋部材320には、筐体300内に空気が流入する第二通気口324がさらに形成されている。また、蓋部材320には、第一通気口322がプロセッサ352、352に接近するように、凹部326が形成されている。
また、図4に示すように、電線200は、第一通気口322の周囲を囲っている。また、図4に示すように、電線200は、一部分が凹部326に収納されている。尚、図4には、画像形成装置本体12に対して開閉部20が閉じられた状態における電線200の状態が示されていて、画像形成装置本体12に対して開閉部20が開かれた状態においては、電線200は、先述のように、台14と筐体300との間に吊下された状態となる(図3を参照)。
また、蓋部材320は、支持面328をさらに有する。支持面328は、凹部326よりもプロセッサ352、352から離れた位置に配置されていて、外装カバー50(図3、図6を参照)に接触し、外装カバー50を支持する。
図6は、筐体300と外装カバー50との断面図である。尚、図6においては、説明の便宜上、外装カバー50を筐体300から離して示しているものの、外装カバー50は筐体300に装着され、筐体300の支持面328によって支持されている。また、図6に示すように、外装カバー50には、第一通気口52と、第二通気口54と、第三通気口56とが形成されている。
図6おける矢印は気流を示している。図6に矢印で示すように、ファン装置160が筐体300内の空気を筐体300外へと排出する方向の気流を発生させることで、第三通気口56と第二通気口324とを介して筐体300内に空気が流れ込み、第二通気口54と第一通気口322とを介して筐体300内に空気が流れ込む。また、ファン装置160によって筐体300内から排出された空気は、第一通気口52を介して画像形成装置本体12外へと排出される。
以上で説明をしたように、筐体300内に生じる気流によって、筐体300内が冷却される。また、第一通気口322を介して筐体300内に流入する空気によって、ヒートシンク354を備えたプロセッサ352が冷却される。この際、蓋部材320に凹部326が形成されていて、第一通気口322がプロセッサ352に接近している。このため、第一通気口322を通過した空気が拡散する前にプロセッサ352へと到達しやすく、プロセッサ352が冷却されやすい。
また、電線200が第一通気口322を囲っているため、第二通気口54と第一通気口322を通過して筐体300内に向かう気流が筐体300内に流入しやすくなる一方で、他の方向からの気流は、筐体300内に流入しにくくなっている。このため、例えば定着装置130で熱せられる等の理由で高温となる虞がある画像形成装置本体12内の空気が、筐体300内に流入しにくい。
図7は、筐体300の正面図である。図7に示すように、電線200は、例えば複数の留具370によって筐体300に留められている。また、先述のように、電線200は、第一通気口322を囲い、その一部分が凹部326内に配置されている。
図8は、第一通気口322が形成されている位置を説明する図である。図8においては、第一通気口322が形成されている領域を領域322aとし、領域322aが二点鎖線で示されている。図8に示すように、第一通気口322は、プロセッサ352、352を冷却する気流の方向において(図8における紙面と交わる方向において)、プロセッサ352、352と少なくとも一部が重なる位置に形成されている。
10・・・画像形成装置
20・・・開閉部
50・・・外装カバー
110・・・画像形成部
150・・・表示操作装置
200・・・電線
320・・・蓋部材
322・・・第一通気口
326・・・凹部
328・・・支持面
350・・・回路基板
352・・・プロセッサ
354・・・ヒートシンク

Claims (4)

  1. 冷却対象物と、
    前記冷却対象物を冷却する気流が通過する通気口が形成されている通気口形成部と、
    接続部と被接続部とを電気的に接続する電線であって、前記通気口を囲む前記電線と、
    を有し、
    前記通気口形成部は、前記通気口が前記冷却対象物に接近するように凹部が形成され、
    外装部をさらに有し、
    前記通気口形成部は、前記凹部よりも前記冷却対象物から離れた位置に配置された支持面をさらに有し、
    前記外装部は、前記支持面に支持される冷却装置。
  2. 前記通気口は、前記冷却対象物を冷却する気流の方向において、前記冷却対象物と少なくとも一部が重なる位置に形成されている請求項1記載の冷却装置。
  3. 前記電線は、一部分が前記凹部内に収納される請求項1又は2記載の冷却装置。
  4. 画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部が画像の画像形成に際して発熱し、冷却の対象となる冷却対象物と、
    前記冷却対象物を冷却する気流が通過する通気口が形成されている通気口形成部と、
    接続部と被接続部とを電気的に接続する電線であって、前記通気口を囲む前記電線と、
    を有し、
    前記通気口形成部は、前記通気口が前記冷却対象物に接近するように凹部が形成され、
    外装部をさらに有し、
    前記通気口形成部は、前記凹部よりも前記冷却対象物から離れた位置に配置された支持面をさらに有し、
    前記外装部は、前記支持面に支持される画像形成装置。
JP2018151292A 2018-08-10 2018-08-10 冷却装置及び画像形成装置 Active JP7238292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151292A JP7238292B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 冷却装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018151292A JP7238292B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 冷却装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020027845A JP2020027845A (ja) 2020-02-20
JP7238292B2 true JP7238292B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=69620433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018151292A Active JP7238292B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 冷却装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7238292B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340598A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Mita Corp シールドボックス
JP2009116114A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2011044745A (ja) 2010-11-29 2011-03-03 Fujitsu Ltd 冷却装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04372197A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Hitachi Ltd 電子機器
US6646893B1 (en) * 2002-07-30 2003-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Cable management system and method of installation and operation thereof
DE102016107531B3 (de) * 2016-04-22 2017-07-13 Rittal Gmbh & Co. Kg Schaltschrankanordnung mit einem in einem Schaltschrankgehäuse aufgenommenen Kühlgerät

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340598A (ja) 2004-05-28 2005-12-08 Kyocera Mita Corp シールドボックス
JP2009116114A (ja) 2007-11-07 2009-05-28 Seiko Epson Corp 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2011044745A (ja) 2010-11-29 2011-03-03 Fujitsu Ltd 冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020027845A (ja) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7558060B2 (en) Cooling device for image forming apparatus
CN110325332B (zh) 机器人控制器
JP6035426B2 (ja) 画像形成装置
CN110007580B (zh) 电子装置和图像形成装置
JP2007050626A (ja) 画像形成装置
JP7238292B2 (ja) 冷却装置及び画像形成装置
JPH11186767A (ja) 電子機器の冷却装置
JP2007095967A (ja) シールドボックス
JP6421726B2 (ja) 画像形成装置
JP2011250983A (ja) 遊技機
JP6447416B2 (ja) 画像形成装置
JP2013198993A (ja) 画像形成装置および露光装置
JP4269103B2 (ja) 電気制御装置
JPH09222843A (ja) 画像形成装置
JP6265645B2 (ja) 画像形成装置
JP6429439B2 (ja) 画像形成装置
JPH11338331A (ja) 画像形成装置の遮熱装置
JP5589108B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002153603A (ja) 遊技機
JP4289380B2 (ja) 電源回路基板装置
JP5238732B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2003043394A (ja) 走査光学装置及び画像形成装置
JP5543848B2 (ja) 遊技機
JP2008083301A (ja) 排熱装置および画像形成装置
JP2012108247A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20201102

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150