JP7236960B2 - 吐出容器 - Google Patents

吐出容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7236960B2
JP7236960B2 JP2019156947A JP2019156947A JP7236960B2 JP 7236960 B2 JP7236960 B2 JP 7236960B2 JP 2019156947 A JP2019156947 A JP 2019156947A JP 2019156947 A JP2019156947 A JP 2019156947A JP 7236960 B2 JP7236960 B2 JP 7236960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
cylinder
stem
air
mounting cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019156947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021031165A (ja
Inventor
徹也 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2019156947A priority Critical patent/JP7236960B2/ja
Publication of JP2021031165A publication Critical patent/JP2021031165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7236960B2 publication Critical patent/JP7236960B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、吐出容器に関する。
従来から、内容液が収容される容器本体と、容器本体の口部に上方付勢状態で下方移動可能に立設されたステムを有するポンプと、ステムの上端部に装着され、内容液の吐出孔が形成された押下ヘッドと、ポンプを口部に装着する装着キャップと、を備える吐出容器が知られている。この種の吐出容器として、例えば下記特許文献1に示されるように、ポンプが、ステムに連係する液用ピストンが内部に上下摺動自在に設けられた液用シリンダと、ステムに連係する空気用ピストンが内部に上下摺動自在に設けられた空気用シリンダと、液用シリンダから移送される内容液と空気用シリンダから移送される空気とを混合する気液混合室と、を備える構成が知られている。
この吐出容器では、押下ヘッドをステムとともに押下すると、液用ピストンおよび空気用ピストンも下降することで、液用シリンダから内容液が、空気用シリンダから空気が、それぞれ気液混合室に供給され、内容液が空気と混合されて発泡し、泡が吐出孔から吐出される。
特許第5971759号公報
ところで、近年では、内容液を発泡させて吐出することと、液体のまま吐出することと、を切替えることができる吐出容器が求められている。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、内容液を発泡させて吐出することと、液体のまま吐出することと、を切替えることができる吐出容器を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために以下のような手段を採用した。すなわち、本発明の吐出容器は、内容液が収容される容器本体と、前記容器本体の口部に上方付勢状態で下方移動可能に立設されたステムを有するポンプと、前記ステムの上端部に装着され、内容液の吐出孔が形成された押下ヘッドと、前記ポンプを前記口部に装着する装着キャップと、を備え、前記ポンプは、前記ステムに連係する液用ピストンが内部に上下摺動自在に設けられた液用シリンダと、前記ステムに連係する空気用ピストンが内部に上下摺動自在に設けられた空気用シリンダと、前記液用シリンダから移送される内容液と前記空気用シリンダから移送される空気とを混合する気液混合室と、を備え、前記空気用シリンダにおいて、前記空気用ピストンより下方に位置する部分に、前記容器本体内に向けて開口する圧逃がし孔が形成され、前記口部に、前記圧逃がし孔を閉塞する閉塞部を有する栓部材が固定され、前記空気用シリンダは、前記装着キャップに固定され、前記装着キャップは、前記閉塞部が前記圧逃がし孔を開閉するように、前記口部に移動可能に設けられている。
本発明によれば、容器本体の口部に固定された栓部材の閉塞部が、装着キャップに固定された空気用シリンダの圧逃がし孔を開閉するように、装着キャップが、容器本体の口部に移動可能に設けられているので、装着キャップを口部に対して移動することによって、内容液を発泡させて吐出することと、液体のまま吐出することと、を切替えることができる。
すなわち、栓部材の閉塞部が、空気用シリンダの圧逃がし孔を閉塞している場合、押下ヘッドをステムとともに押下して、空気用ピストンおよび液用ピストンを下降させると、空気用シリンダ内のうち、空気用ピストンより下方に位置する下室の空気が圧縮されて、気液混合室に供給されるとともに、液用シリンダ内の内容液が圧縮されて気液混合室に供給される。これにより、気液混合室で内容液と空気とが混合され、発泡した内容液が吐出孔から吐出される。
一方、閉塞部が圧逃がし孔を開放している場合、押下ヘッドをステムとともに押下して、空気用ピストンおよび液用ピストンを下降させると、空気用シリンダの下室の空気が、圧逃がし孔から容器本体内に流出して圧縮されず、気液混合室に供給されないことから、液用シリンダからの内容液が、気液混合室を通過して液体のまま吐出孔から吐出される。
栓部材が、容器本体の内側に設けられることから、外観を現行同等に維持することができる。
前記装着キャップは、前記口部に螺着されてもよい。
この場合、装着キャップが、口部に螺着されているので、装着キャップを口部に対して容易に移動させることが可能になり、内容液を発泡させて吐出することと、液体のまま吐出することと、を容易に切替えることができる。
装着キャップが、口部に螺着されていることから、装着キャップを口部に対して上昇させ、圧逃がし孔を閉塞部から離間させて開放した状態で、装着キャップの雌ねじ部と口部の雄ねじ部とを、上下方向で互いに当接させておくことが可能になり、押下ヘッドを押下したときに、装着キャップが口部に対してぐらつくのを抑制することができる。
前記装着キャップは、環状の天壁部を有する有頂筒状に形成され、前記天壁部の内側に前記ステムが挿通され、前記空気用シリンダ内において、前記空気用ピストンより上方に位置する上室が、前記天壁部の内周面と前記ステムの外周面との間を通して外部に連通し、前記空気用シリンダに、前記容器本体内に向けて開口し、かつ上昇端位置に位置する前記空気用ピストンに閉塞された横孔が形成されてもよい。
この場合、空気用シリンダ内において、空気用ピストンより上方に位置する上室が、装着キャップの天壁部の内周面とステムの外周面との間を通して外部に連通し、空気用シリンダに横孔が形成されているので、栓部材の閉塞部が、空気用シリンダの圧逃がし孔を開放している状態で、空気用ピストンを下降させて、横孔を開放しつつ、空気用シリンダ内の空気を、圧逃がし孔を通して容器本体内に流出させたときに、容器本体の内圧が所定値以上になると、この空気が、横孔、並びに装着キャップの天壁部の内周面とステムの外周面との間を通して外部に流出することとなり、容器本体の内圧が過度に高くなるのを抑制することができる。
液用ピストンが上方に向けて復元移動する過程で、容器本体内の内容液が液用シリンダに供給されたときに、空気が、装着キャップの天壁部の内周面とステムの外周面との間、上室、並びに横孔を通して容器本体内に供給されることで、容器本体内が負圧になるのを防ぐ。
この発明によれば、内容液を発泡させて吐出することと、液体のまま吐出することと、を切替えることができる。
本発明に係る一実施形態として示した吐出容器において、閉塞部が圧逃がし孔を閉塞している状態を示す縦断面図である。 図1に示す吐出容器を径方向外側から見た外観図である。 本発明に係る一実施形態として示した吐出容器において、閉塞部が圧逃がし孔を開放した状態を示す縦断面図である。 図3に示す吐出容器を径方向外側から見た外観図である。 栓部材の下面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る吐出容器1について、図面を参照して説明する。
本実施形態の吐出容器1は、図1に示されるように、内容液が収容される有底筒状の容器本体2と、ステム12を有するポンプ13と、ステム12に装着された押下ヘッド14と、ポンプ13を容器本体2の口部3に装着する装着キャップ11と、を備えている。
容器本体2、装着キャップ11、およびステム12はそれぞれ、共通軸と同軸に設けられている。以下、この共通軸を軸線Oという。
軸線Oが延びる方向に沿って、容器本体2の底部2aから押下ヘッド14へ向かう方向を上方といい、押下ヘッド14から容器本体2の底部2aへ向かう方向を下方といい、軸線Oが延びる方向を上下方向という。
上下方向から見て、軸線Oに交差する方向を径方向といい、軸線O回りに周回する方向を周方向という。
装着キャップ11は、環状の天壁部11aを有する有頂筒状に形成されている。天壁部11aは、軸線Oと同軸に配設されている。天壁部11aの上面における内周縁部に、上方に向けて延びるガイド筒18が形成されている。なお、装着キャップ11は、ガイド筒18を有しなくてもよい。
装着キャップ11の周壁部の内周面に雌ねじ部が形成されている。装着キャップ11は、口部3に螺着されている。これにより、装着キャップ11を口部3に対して周方向に回転させることで、装着キャップ11を口部3に対して上下動させることが可能になっている。装着キャップ11の周壁部の内周面、および口部3の外周面に、装着キャップ11が口部3に対して上昇したときに、互いに係合することで、これ以上の装着キャップ11の上昇を規制する不図示の規制部が各別に設けられている。
なお、装着キャップ11および口部3に規制部を設けなくてもよい。装着キャップ11は、口部3に対して移動可能に例えばアンダーカット嵌合されてもよい。
ここで、図2および図4に示されるように、容器本体2の胴部2bの外周面に、吐出される内容液の態様を表す2つの表示部52、53が設けられ、装着キャップ11の周壁部の外周面に、2つの表示部52、53のうちのいずれかを指し示す指示部56が設けられている。表示部52、53、および指示部56は、例えば凹部、凸部、若しくは貼着シール等により形成されている。なお、吐出容器1は、表示部52、53および指示部56を有しなくてもよい。
指示部56は、径方向外側から見て、下方に向けて尖る三角形状を呈する図形となっている。
2つの表示部52、53は、周方向の位置を互いに異ならせて設けられている。図示の例では、2つの表示部52、53は、軸線Oを中心に所定角度(本実施形態では約180°)離れている。2つの表示部52、53のうちのいずれか一方の表示部52は、図2に示されるように、「泡」の文字と、径方向外側から見て、上方に向けて尖る三角形状を呈する図形と、により構成され、装着キャップ11の指示部56と周方向の位置が一致したときに、内容液が発泡された状態で吐出されることを使用者に認識させ、いずれか他方の表示部53は、図4に示されるように、「液」の文字と、径方向外側から見て、上方に向けて尖る三角形状を呈する図形と、により構成され、装着キャップ11の指示部56と周方向の位置が一致したときに、内容液が液体の状態で吐出されることを使用者に認識させる。
装着キャップ11および口部3それぞれの前記規制部は、装着キャップ11の指示部56が、他方の表示部53を指したときに、互いが係合するように構成されている。
以下、指示部56が、一方の表示部52を指している状態を、図1を参照して説明する。
ポンプ13は、口部3に上方付勢状態で下方移動可能に立設されたステム12と、ステム12に連係して上下動する空気用ピストン22および液用ピストン23と、内部に空気用ピストン22が上下摺動自在に設けられた空気用シリンダ24と、内部に液用ピストン23が上下摺動自在に設けられた液用シリンダ25と、空気用シリンダ24から移送される空気と液用シリンダ25から移送される内容液とを混合する気液混合室26と、を備えている。
空気用シリンダ24は、装着キャップ11に固定された環状の取付部17と、取付部17の内周縁部から下方に向けて延びる摺動筒部19と、摺動筒部19の下端部の内側に設けられた底板部20と、底板部20の外周縁部と摺動筒部19の内周面とを連結する連結部21と、を備えている。
取付部17は、軸線Oと同軸に配設されている。取付部17は、装着キャップ11の天壁部11aの下面と、口部3の上端開口縁と、の間に上下方向に挟まれている。取付部17の外周縁部は、装着キャップ11の上端部内に嵌合されて固定されている。取付部17の外周縁部は、装着キャップ11内にアンダーカット嵌合されている。取付部17の内周縁部は、口部3の内周面より径方向内側に位置している。取付部17のうち、外周縁部と内周縁部との間に位置する中間部は、口部3の上端開口縁に、後述する栓部材15の固定部55を介して載置されている。取付部17の中間部に、下方に向けて突出し、後述する栓部材15の周壁部58内に上下摺動可能に嵌合されたシール筒59が形成されている。
摺動筒部19は、容器本体2内に挿入されている。摺動筒部19に、容器本体2内に向けて開口し、かつ上昇端位置に位置する空気用ピストン22に閉塞された横孔19aが形成されている。横孔19aは、径方向に開口している。
連結部21は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。
底板部20は、環状に形成され、軸線Oと同軸に配設されている。底板部20の外周縁部は、上下方向に延びている。底板部20の外周縁部、および摺動筒部19の下端部それぞれの上下方向の位置は、互いに同等になっている。底板部20の外周縁部の外周面と摺動筒部19の下端部の内周面との間において、周方向で互いに隣り合う連結部21同士の間に位置する部分が、容器本体2内に向けて開口する圧逃がし孔16となっている。圧逃がし孔16は、空気用シリンダ24の下端部に形成され、上下方向に開口している。圧逃がし孔16は、下降端位置に位置しているときの空気用ピストン22より下方に位置している。すなわち、圧逃がし孔16は、後述する下室49に開口している。なお、圧逃がし孔16は径方向に開口してもよい。
ここで、本実施形態では、容器本体2の口部3に、圧逃がし孔16を閉塞する閉塞部51を有する栓部材15が固定されている。
栓部材15は、環状にされた底壁部29を有する有底筒状に形成され、軸線Oと同軸に配設されている。
栓部材15の周壁部58は、空気用シリンダ24の摺動筒部19を径方向外側から囲っている。周壁部58の上端部に、径方向外側に向けて突出し、上下方向に沿う縦断面視で、下方に向けて開口した溝形状を呈する環状の固定部55が設けられている。固定部55は、口部3の上端開口縁に当接し、かつ口部3の上端部に外嵌されている。周壁部58の上端部は、口部3内に嵌合されている。周壁部58の上端部内に、空気用シリンダ24のシール筒59が上下摺動可能に嵌合されている。周壁部58の下端部は、空気用シリンダ24の摺動筒部19の下端部と同等の上下方向の位置に位置している。
図1および図5に示されるように、栓部材15の底壁部29の外周縁部に、周方向に間隔をあけて複数の連絡孔29aが形成されている。この連絡孔29a、並びに周壁部58の内周面と、空気用シリンダ24の摺動筒部19の外周面と、の間を通して、空気用シリンダ24の横孔19aと容器本体2内とが連通している。
底壁部29に、その内周縁部から上方に向けて突出した第1筒体29bと、第1筒体29bを径方向外側から囲い、かつ上下方向から見て連絡孔29aにおける径方向内端縁に内接する第2筒体29cと、が設けられている。第1筒体29b、および第2筒体29cはそれぞれ、周方向の全長にわたって連続して延びている。第1筒体29bの外周面に、空気用シリンダ24の底板部20の外周縁部の内周面が当接し、かつ第2筒体29cの内周面に、空気用シリンダ24の摺動筒部19の下端部の外周面が当接することによって、圧逃がし孔16が閉塞されている。つまり、圧逃がし孔16を閉塞する閉塞部51は、底壁部29のうちの第1筒体29bと第2筒体29cとの間に位置する部分と、第1筒体29bと、第2筒体29cと、により構成されている。
装着キャップ11を、周方向のうち、口部3に対して緩める方向に回転させ、図3に示されるように、空気用シリンダ24とともに、栓部材15に対して上昇させると、圧逃がし孔16が、閉塞部51から上方に離間して開放される。これにより、空気用シリンダ24の後述する下室49と、容器本体2内と、が、圧逃がし孔16を通して連通する。この際、装着キャップ11の指示部56は、図4に示されるように、容器本体2の胴部2bの外周面に設けられた2つの表示部52、53のうちの他方の表示部53を指し示す。
装着キャップ11を、再度、周方向のうち、口部3に対して締める方向に回転させ、指示部56により、図2に示されるように、容器本体2の胴部2bの外周面に設けられた2つの表示部52、53のうちの一方の表示部52を指示させると、圧逃がし孔16は、元の通り閉塞部51により閉塞される。
すなわち、装着キャップ11は、閉塞部51が圧逃がし孔16を開閉するように、口部3に移動可能に設けられている。
以上のように構成された栓部材15は、周壁部58内に空気用シリンダ24のシール筒59が嵌合され、かつ閉塞部51が空気用シリンダ24の圧逃がし孔16を閉塞した状態、つまり空気用シリンダ24に組付けられた状態で、ポンプ13とともに、装着キャップ11により容器本体2の口部3に装着される。
なお、栓部材15およびポンプ13を個別に口部3に装着してもよい。装着キャップ11および空気用シリンダ24を、口部3および栓部材15に対して上下動させず周方向に回転させるだけで、閉塞部51が圧逃がし孔16を開閉するようにしてもよい。
液用シリンダ25は、筒状に形成され、軸線Oと同軸に配設されている。液用シリンダ25は、空気用シリンダ24の底板部20の内周縁部から下方に延びている。液用シリンダ25の下端部内に、下端開口が容器本体2の底部2aに位置する吸い上げパイプ34が嵌合されている。
液用ピストン23は、液用シリンダ25内に上下摺動自在に嵌合する大径部と、大径部よりも小径とされ、大径部の内周部から上方に向けて延びる小径部と、を備えている。液用ピストン23は、付勢部材36により上方に向けて付勢されている。付勢部材36の上端部は、液用ピストン23における大径部と小径部との接続部分を支持している。付勢部材36の下端部は、液用シリンダ25の下部の内面に支持されている。付勢部材36は、例えばコイルスプリング若しくは樹脂バネ等となっている。
液用ピストン23、液用シリンダ25および付勢部材36それぞれの径方向内側に、弁部材37が挿入されている。弁部材37は、上下方向に延びる中実の棒状に形成されている。
弁部材37の上端部は、中空の逆円錐状に形成され、液用ピストン23の小径部の上端部内に離反可能に当接した上部弁体39となっている。
弁部材37の下端部は、押下ヘッド14の押下時に、液用シリンダ25の下端部の内面に当接し、容器本体2内と液用シリンダ25内との連通を遮断する下部弁体40となっている。下部弁体40は、押下ヘッド14が上昇端位置に位置する待機時に、液用シリンダ25の下端部の内面から上方に離れている。
ステム12は、上下方向に延びる筒状に形成されている。ステム12は、空気用シリンダ24、装着キャップ11の天壁部11a、およびガイド筒18の各内側に挿通されている。ステム12の外周面と、装着キャップ11の天壁部11aの内周面と、の間を通して、空気用シリンダ24の後述する上室48が外部に連通している。ステム12の上端部は、ガイド筒18の上端部より下方に位置している。ステム12の下端部は、空気用シリンダ24の底板部20の内周縁部と、液用シリンダ25の上端部と、の接続部分に位置している。ステム12は、押下ヘッド14の押下時に、液用シリンダ25内に進入する。ステム12の下部内に、液用ピストン23の小径部が嵌合されている。ステム12の下端開口から、液用ピストン23の大径部が下方に突出している。
ステム12において、空気用シリンダ24の内側に位置する部分の外周面に、径方向外側に突出し周方向に延びる環状のフランジ部42が形成されている。
ステム12において、弁部材37より上方に位置する部分の内周面に、径方向内側に突出し周方向に延びる環状の台座部43が形成されている。図示の例では、台座部43は、ステム12において、フランジ部42より上方に位置する部分に設けられている。
押下ヘッド14は、ステム12の上端部に装着されている。押下ヘッド14は、ステム12に外嵌された有頂筒状のヘッド筒部63と、ヘッド筒部63から径方向外側に向けて突出し、その先端に内容液の吐出孔70が形成された吐出筒60と、を備えている。
ヘッド筒部63は、軸線Oと同軸に配設されている。ヘッド筒部63は、装着キャップ11のガイド筒18内に、上下動可能に挿入されている。
ヘッド筒部63内において、ステム12より上方に位置する部分に、発泡部材54が設けられている。発泡部材54は、メッシュ体とされ、上下方向に間隔をあけて2つ設けられている。発泡部材54は、気液混合室26で空気と混合された内容液を発泡させる。なお、発泡部材54をステム12内に設けてもよく、また、吐出容器1は発泡部材54を有しなくてもよい。
気液混合室26は、ステム12内において、台座部43より上方に位置する部分に設けられている。気液混合室26は、ステム12の上端部内に設けられている。気液混合室26内に、台座部43上に上方に向けて離反可能に配置された球状の逆止弁44が設けられている。逆止弁44が台座部43から上方に離れたときに、気液混合室26と、ステム12内のうち、台座部43よりも下方に位置する部分と、が連通する。
空気用ピストン22は、ステム12に外嵌された内筒部45と、空気用シリンダ24内に上下摺動自在に嵌合した外筒部46と、内筒部45と外筒部46とを連結した連結筒部47と、を備えている。
連結筒部47は、内筒部45および外筒部46における上下方向の各中央部同士を、周方向の全長にわたって連結している。連結筒部47によって空気用シリンダ24の内部が、上室48と下室49とに分断される。連結筒部47に、連結筒部47を上下方向に貫通する貫通孔50が形成されている。貫通孔50は、周方向に間隔をあけて複数設けられている。貫通孔50は、連結筒部47の上方に位置する上室48と、連結筒部47の下方に位置する下室49と、を連通する。
内筒部45は、ステム12の外周面において、フランジ部42の上面に連なる部分に、上下摺動自在に嵌合されている。内筒部45の上端部は、押下ヘッド14のヘッド筒部63の下端部内に、上下摺動自在に嵌合されている。
内筒部45の下端開口縁は、フランジ部42の上面に上方に向けて離反可能に当接している。内筒部45がフランジ部42に接触することにより、内筒部45の内周面とステム12の外周面との間が、下室49に対してシールされる。
ここで、下室49と気液混合室26とが、ステム12の外周面と、内筒部45の内周面と、の間、並びに、ステム12の上端部と、押下ヘッド14のヘッド筒部63の内側と、の間を通して連通可能となっている。以下、ステム12の外周面と、内筒部45の内周面と、の間、並びに、ステム12の上端部と、ヘッド筒部63の内側と、の間を、空気導入路65という。内筒部45が、ステム12のフランジ部42に当接することにより、空気導入路65を通した下室49と気液混合室26との連通が遮断される。
内筒部45の外周面のうち、連結筒部47との接続部分よりも下方に位置する部分に、弁筒部が嵌合されている。弁筒部の外周面に、径方向外側に向けて突出した外気導入弁75が形成されている。外気導入弁75は、周方向の全長にわたって連続して延びている。外気導入弁75は、弾性変形可能に形成されている。外気導入弁75は、貫通孔50を通した上室48と下室49との連通を遮断する。外気導入弁75の外周縁部は、連結筒部47の下面に下方に向けて離反可能に当接している。外気導入弁75は、貫通孔50を開放可能に閉塞している。
以上のように構成された吐出容器1の使用方法について説明する。
まず、押下ヘッド14を押下すると、ステム12および液用ピストン23が一体的に押し下げられる。このとき、空気用ピストン22の内筒部45が、ステム12の外周面上を摺動し、また、内筒部45の上端部が、ヘッド筒部63の下端部の内周面上を摺動する。これにより、空気用シリンダ24に対する空気用ピストン22の上下方向の位置が保持されて、ステム12のフランジ部42と、内筒部45の下端開口縁と、の間に、隙間(以下、連通隙間と呼ぶ)が設けられる。連通隙間は、空気導入路65を通して、下室49と気液混合室26とを連通する。このとき、液用ピストン23の小径部の上端部により、弁部材37も下方に移動させられ、弁部材37の下部弁体40が、液用シリンダ25の下端部の内面に当接して、液用シリンダ25の下端開口が閉塞される。
さらに、押下ヘッド14を押下すると、ヘッド筒部63の下端部の内周面により内筒部45が押下げられ、空気用ピストン22の外筒部46が、空気用シリンダ24の摺動筒部19の内周面上を下方に向けて摺動する。この際、図1および図2に示されるように、指示部56が、一方の表示部52を指していて、空気用シリンダ24の圧逃がし孔16が、栓部材15の閉塞部51により閉塞されているので、下室49の空気が圧縮され、外気導入弁75の外周縁部が、連結筒部47の下面に当接し貫通孔50を閉塞した状態に保たれる。このため、下室49の空気が、前記連通隙間および空気導入路65を通して、気液混合室26に移送される。
またこの際、液用シリンダ25の下端開口が閉塞された状態で、液用ピストン23が、付勢部材36を圧縮変形させつつ、ステム12とともに下方移動する。これにより、液用ピストン23の小径部の上端部が、弁部材37の上部弁体39から下方に離れて、液用シリンダ25の内部とステム12の内部とが、液用ピストン23の内部を通して連通し、液用シリンダ25内の内容液が、台座部43内を上方に通過して逆止弁44を押上げつつ、気液混合室26に移送される。
気液混合室26に空気および内容液がそれぞれ移送されると、これらが気液混合室26で合流して混合された後に、発泡部材54を通過し、内容液が発泡する。発泡した内容液は、ヘッド筒部63、および吐出筒60の各内部を通って吐出孔70から吐出される。
次いで、押下ヘッド14の押下を解除すると、付勢部材36の弾性復元力により、液用ピストン23が上方へ押し上げられる。これにより、液用ピストン23の小径部の上端部が弁部材37の上部弁体39に当接し、液用ピストン23と上部弁体39との間が閉塞される一方、弁部材37の下部弁体40が、液用シリンダ25の下端部の内面から上方に離れ、液用シリンダ25の下端開口が開放される。このとき、容器本体2内の内容液が、吸い上げパイプ34の内部を通して、液用シリンダ25の内部に供給されるとともに、空気が、装着キャップ11の天壁部11aの内周面とステム12の外周面との間、上室48、横孔19a、周壁部58の内周面と摺動筒部19の外周面との間、並びに連絡孔29aを通して容器本体2内に供給されることで、容器本体2内が負圧になるのを防ぐ。
また、液用ピストン23とともに、ステム12が一体的に上昇すると、ステム12のフランジ部42の上面が、空気用ピストン22の内筒部45の下端開口縁に当接し、空気導入路65を通した下室49と気液混合室26との連通が遮断される。この状態で、空気用ピストン22が、空気用シリンダ24内を上昇すると、下室49の内容積が膨張することで、外気導入弁75の外周縁部が、連結筒部47の下面から下方に離反し、貫通孔50が開放される。これにより、空気が、ガイド筒18の内周面と、ヘッド筒部63の外周面と、の間、並びに貫通孔50を通して下室49に供給される。
図3および図4に示されるように、指示部56が、他方の表示部53を指すように、装着キャップ11を、周方向のうち、口部3に対して緩める方向に回転させると、空気用シリンダ24が、装着キャップ11とともに栓部材15に対して上昇する。これにより、圧逃がし孔16が、閉塞部51から上方に離間して開放され、空気用シリンダ24の下室49と、容器本体2内と、が、圧逃がし孔16を通して連通する。
この状態で、押下ヘッド14を押下すると、空気用シリンダ24の下室49の空気は、圧逃がし孔16から容器本体2内に流出して圧縮されず、気液混合室26に供給されない一方、液用シリンダ25内の内容液は、前述と同様に、ステム12、気液混合室26、発泡部材54、ヘッド筒部63、および吐出筒60の各内部を通過して、吐出孔70から液体のまま吐出される。
以上説明した本実施形態の吐出容器1は、容器本体2の口部3に固定された栓部材15の閉塞部51が、装着キャップ11に固定された空気用シリンダ24の圧逃がし孔16を開閉するように、装着キャップ11が、容器本体2の口部3に移動可能に設けられているので、装着キャップ11を口部3に対して移動することによって、内容液を発泡させて吐出することと、液体のまま吐出することと、を切替えることができる。
栓部材15が、容器本体2の内側に設けられることから、外観を現行同等に維持することができる。
装着キャップ11が、口部3に螺着されているので、装着キャップ11を口部3に対して容易に移動させることが可能になり、内容液を発泡させて吐出することと、液体のまま吐出することと、を容易に切替えることができる。
装着キャップ11が、口部3に螺着されていることから、装着キャップ11を口部3に対して上昇させ、圧逃がし孔16を閉塞部51から離間させて開放した状態で、装着キャップ11の雌ねじ部と口部3の雄ねじ部とを、上下方向で互いに当接させておくことが可能になり、押下ヘッド14を押下したときに、装着キャップ11が口部3に対してぐらつくのを抑制することができる。
空気用シリンダ24の上室48が、装着キャップ11の天壁部11aの内周面とステム12の外周面との間を通して外部に連通し、空気用シリンダ24に横孔19aが形成されているので、栓部材15の閉塞部51が、空気用シリンダ24の圧逃がし孔16を開放している状態で、空気用ピストン22を下降させて、横孔19aを開放しつつ、空気用シリンダ24の下室49の空気を、圧逃がし孔16を通して容器本体2内に流出させたときに、容器本体2の内圧が所定値以上になると、この空気が、横孔19a、並びに装着キャップ11の天壁部11aの内周面とステム12の外周面との間を通して外部に流出することとなり、容器本体2の内圧が過度に高くなるのを抑制することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されず、例えば下記に説明するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の変更等が可能である。
空気用シリンダ24を装着キャップ11に固定する取付部17、栓部材15を口部3に固定する固定部55、閉塞部51、および圧逃がし孔16の各構造は、前記実施形態に限らず適宜変更してもよい。
空気用シリンダ24は、装着キャップ11と一体に形成されてもよい。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記変形例を適宜組み合わせてもよい。
1 吐出容器
2 容器本体
3 口部
11 装着キャップ
11a 天壁部
12 ステム
13 ポンプ
14 押下ヘッド
15 栓部材
16 圧逃がし孔
19a 横孔
22 空気用ピストン
23 液用ピストン
24 空気用シリンダ
25 液用シリンダ
26 気液混合室
48 上室
51 閉塞部

Claims (3)

  1. 内容液が収容される容器本体と、
    前記容器本体の口部に上方付勢状態で下方移動可能に立設されたステムを有するポンプと、
    前記ステムの上端部に装着され、内容液の吐出孔が形成された押下ヘッドと、
    前記ポンプを前記口部に装着する装着キャップと、を備え、
    前記ポンプは、
    前記ステムに連係する液用ピストンが内部に上下摺動自在に設けられた液用シリンダと、
    前記ステムに連係する空気用ピストンが内部に上下摺動自在に設けられた空気用シリンダと、
    前記液用シリンダから移送される内容液と前記空気用シリンダから移送される空気とを混合する気液混合室と、を備え、
    前記空気用シリンダにおいて、前記空気用ピストンより下方に位置する部分に、前記容器本体内に向けて開口する圧逃がし孔が形成され、
    前記口部に、前記圧逃がし孔を閉塞する閉塞部を有する栓部材が固定され、
    前記空気用シリンダは、前記装着キャップに固定され、
    前記装着キャップは、前記閉塞部が前記圧逃がし孔を開閉するように、前記口部に移動可能に設けられている、吐出容器。
  2. 前記装着キャップは、前記口部に螺着されている、請求項1に記載の吐出容器。
  3. 前記装着キャップは、環状の天壁部を有する有頂筒状に形成され、
    前記天壁部の内側に前記ステムが挿通され、
    前記空気用シリンダ内において、前記空気用ピストンより上方に位置する上室が、前記天壁部の内周面と前記ステムの外周面との間を通して外部に連通し、
    前記空気用シリンダに、前記容器本体内に向けて開口し、かつ上昇端位置に位置する前記空気用ピストンに閉塞された横孔が形成されている、請求項1または2に記載の吐出容器。
JP2019156947A 2019-08-29 2019-08-29 吐出容器 Active JP7236960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156947A JP7236960B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 吐出容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156947A JP7236960B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 吐出容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021031165A JP2021031165A (ja) 2021-03-01
JP7236960B2 true JP7236960B2 (ja) 2023-03-10

Family

ID=74675173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156947A Active JP7236960B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 吐出容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7236960B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110272432A1 (en) 2010-05-10 2011-11-10 Baughman Gary M Foam dispenser
JP2015163518A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社吉野工業所 泡吐出器
JP6075268B2 (ja) 2013-10-31 2017-02-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6075268U (ja) * 1983-10-25 1985-05-27 株式会社吉野工業所 泡・液切替えポンプ
JP2537903Y2 (ja) * 1990-10-01 1997-06-04 株式会社吉野工業所 泡,液切替え式液体吐出器
JP2566681Y2 (ja) * 1991-10-04 1998-03-30 株式会社吉野工業所 クリーム状物注出容器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110272432A1 (en) 2010-05-10 2011-11-10 Baughman Gary M Foam dispenser
JP6075268B2 (ja) 2013-10-31 2017-02-08 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2015163518A (ja) 2014-02-28 2015-09-10 株式会社吉野工業所 泡吐出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021031165A (ja) 2021-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102128801B1 (ko) 거품 토출기
KR102161238B1 (ko) 거품 분배기
US9308541B2 (en) Pump-dispensing container
JP7236960B2 (ja) 吐出容器
JP2016140811A (ja) ノズル部材
JP6034677B2 (ja) 泡吐出器
JP2007320594A (ja) 吐出容器
JP6240498B2 (ja) フォーマディスペンサ
JP5264536B2 (ja) 吐出器
JP6240522B2 (ja) フォーマディスペンサ
JP7012531B2 (ja) フォーマポンプ
JP6118640B2 (ja) 吐出容器
JP2017013811A (ja) 吐出容器
JP2014028639A (ja) 吐出器
JP7386696B2 (ja) 泡吐出器
JP2015085984A (ja) フォーマポンプ
JP2013227063A (ja) 泡吐出器
JP5337571B2 (ja) 吐出器
JP7433199B2 (ja) 吐出器
JP6259258B2 (ja) フォーマポンプ
JP7267179B2 (ja) 吐出器
JP2013028372A (ja) スプレー容器
JP5986732B2 (ja) 吐出器
JP2013180757A (ja) 吐出器
JP6322514B2 (ja) スクイズ吐出容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7236960

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150